著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
宝田偲 |
園芸 |
|
早堀りカンショのポリマルチ栽培における植付方法について |
33 |
252 |
宝田偲 |
園芸 |
|
エンドウの風害防止に関する研究 (第1報)防風垣の種類による防風効果について |
35 |
181 |
宝満利行 |
作物 |
畑作 |
落花生の登熟期における茎葉切除が収量に及ぼす影響 |
54 |
42 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
大豆機械化作業体系に関する試験 |
26 |
283 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
田植機用苗に関する試験 |
31 |
234 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
田植機用苗に関する試験 |
32 |
252 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
キャベツプランターの試作研究 |
33 |
164 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
水田裏作野菜における小型管理機の利用試験 |
40 |
241 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
大豆に対する稲用バインダの利用性向上に関する研究 第1報 損失粒回収装置の開発 |
42 |
156 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
タマネギの一時貯留法に関する試験 |
42 |
168 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
高水分麦のコンバイン収穫 第1報 穀粒水分・こぎ歯周速度と収穫精度 |
43 |
166 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
大豆に対する稲用バインダの利用性向上に開する研究 第2報 損失粒回収装置付バインダの刈取精度 |
43 |
168 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
高水分麦のコンバイン収穫 第2報 不良環境下における小麦のコンバイン収穫 |
44 |
185 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
同時工程タマネギ移植機の開発 |
45 |
185 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
もみがらを培地とした養液栽培装置の開発 |
51 |
178 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
もみがらを培地とした養液栽培装置の開発(第2報) |
54 |
182 |
宝満利行 |
農業機械 |
|
簡易型自動養液供給制御装置の開発 |
56 |
154 |
宝満正治 |
|
|
小麦新品種“ダンチコムギ”について |
18 |
52 |
宝満正治 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ハヤトコムギ」について(予報) |
25 |
41 |
宝満正治 |
作物 |
|
ローズグラスの自殖率および自殖後代の自殖率,種子稔性 |
44 |
160 |
宝満正治 |
作物 |
|
水稲新品種「ナツヒカリ」について |
47 |
23 |
宝満正治 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「チクブワセ」について |
50 |
25 |
宝満正治 |
畜産 |
|
暖地型牧草バヒアグラスとローズグラスの採種栽培について |
34 |
245 |
宝満正治 |
畜産 |
|
シコクビエの品種特性について |
39 |
143 |
宝満正治 |
畜産 |
草地・飼料作 |
バヒアグラスの新品種「ナンオウ」 |
54 |
159 |
宝満正治 |
野菜・花き |
野菜 |
青果用カンショの茎頂培養による塊根部異常症の消長に関する研究 |
45 |
224 |
宝満正治 |
野菜・花き |
野菜 |
サトイモの茎頂培養による形質変異について |
45 |
225 |
寶満正治 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「なつのたより」について |
56 |
6 |
外尾弘文 |
病害虫 |
虫害 |
モモアカアブラムシ及びワタアブラムシの薬剤感受性 |
55 |
97 |
外尾弘文 |
病害虫 |
虫害 |
ハスモンヨトウの前翅長の季節的変化 |
57 |
106 |
外間也子 |
病害虫 |
病害 |
ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)弱毒株2S142a6の3’末端塩基配列の解析 |
56 |
80 |
外間也子 |
病害虫 |
病害 |
ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)弱毒株2S142a6の塩基配列:NIaタンパク質遺伝子より上流域 |
57 |
99 |
外間也子 |
病害虫 |
病害 |
ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)弱毒株2S142a6の塩基配列:P1,HCおよびP3遺伝子 |
58 |
97 |
外間康洋 |
作物 |
畑作 |
さとうきび栽培改善のための栽培状況の現地診断(与那国) |
65 |
29 |
保科次雄 |
作物 |
|
土壌管理法のちがいによる茶園土壌化学性の変化 |
42 |
70 |
保科次雄 |
土壌肥料 |
|
重窒素(15N)利用による茶樹の窒素吸収について(予報) |
39 |
96 |
保科次雄 |
土壌肥料 |
|
茶園土壌における化学性の周年変動−pHと窒素について− |
40 |
158 |
保科次雄 |
土壌肥料 |
|
15N利用による茶樹の窒素吸収と転流 地下郡と地上部の位置関係について |
40 |
159 |
保科次雄 |
土壌肥料 |
|
茶樹に対する窒素形態の比較における付随イオンの影響 |
40 |
160 |
保科次雄 |
土壌肥料 |
|
尿素散布による茶葉中の窒素化合物への15Nの取り込み |
41 |
107 |
保科次雄 |
土壌肥料 |
|
夏茶に対する葉面散布剤の効果について |
41 |
108 |
保科次雄 |
土壌肥料 |
|
茶園土壌における化学性成分の周年変動 −P,K,Ca,Mg含量について− |
45 |
90 |
星野盛二 |
農業機械 |
|
いもづるの収穫作業の確立 第2報 いもづるの回収機構の開発 |
48 |
225 |
星野盛二 |
農業機械 |
|
簡易耕うん法の研究 第2報 |
49 |
193 |
星野盛二 |
農業機械 |
|
夏作物と秋冬期作物の秋期同時作付における作業体系の確立 第1報 イタリアンライグラス―サトイモ,大麦―サトイモの組合せについて(GEP) |
49 |
199 |
星野盛二 |
農業機械 |
|
太陽熱を利用したハウス内牧草乾燥 第2報 乾燥効果及び集熱特性 |
50 |
181 |
星野盛二 |
農業機械 |
|
夏作物と秋冬期作物の秋期同時作付における作業体系の確立 第2報 夏作物と秋冬作物の秋期同時植における機械作業 |
51 |
176 |
星野盛二 |
農業機械 |
|
太陽熱を利用したハウス内牧草乾燥 第3報 集熱特性及び乾燥むら防止法 |
51 |
179 |
星野盛二 |
農業機械 |
|
太陽熱を利用したハウス内牧草乾燥 第4報 効率的運転方法 |
52 |
178 |
星野盛二 |
農業機械 |
|
ミニマム施肥技術の開発―作物体内窒素量推定法― |
53 |
147 |
星野盛二 |
農業機械 |
|
作物・土壌中窒素制御のための作物生体反応計測技術の開発―作物葉色と窒素量― |
54 |
183 |
星野盛二 |
農業機械 |
|
農作業の労働科学的解析―反応時間と操作の正確さ― |
55 |
154 |
星野盛二 |
農業機械 |
|
サトイモ収穫機の掘取深さ制御方法 |
55 |
157 |
星野盛二 |
農業機械 |
|
サトイモ(石川早生)の所要分離力と慣性分離機構 |
55 |
158 |
星野盛二 |
農業機械 |
|
土砂流出を軽減する圃場管理技術の開発―サトウキビ圃場の湛水インテークレートと黒ボク土の土壌破砕効果― |
55 |
159 |
星野孝文 |
作物 |
|
床土代替資材「パルプ製育苗マット」による稚苗育苗と機械移植適性 |
43 |
20 |
星野孝文 |
作物 |
|
暖地水稲の品種生態に関する研究 −単位面積当たり籾容量の品種間差異− |
44 |
18 |
星野孝文 |
作物 |
|
国際稲収量試験材料(IRYN−E1980)の特性調査 |
45 |
20 |
星野孝文 |
作物 |
|
水稲2品種を混播した場合の苗の生育 |
45 |
21 |
星野正和 |
|
|
破風垣の果樹に対する効果について(速報) |
22 |
99 |
星野正和 |
園芸 |
|
果樹(柿)の人工授粉の能率化に関する試験 |
26 |
242 |
星野正和 |
園芸 |
|
石灰ボルドー液の濃度及び散布回数が梨の生育に及ぼす影響について |
27 |
206 |
星野正和 |
園芸 |
|
ナシの主枝角度について |
27 |
215 |
星野正和 |
園芸 |
|
ナシの立木仕立てと計画的密植栽培について (第1報)早期成園化について |
29 |
240 |
細川秀一 |
|
|
水稲の稈の発育に伴う節間重の変化(予報) |
8 |
21 |
細川秀一 |
|
|
培土の水稲に及ぼす影響について(予報) |
8 |
35 |
細川秀一 |
|
|
水稲の直播と移植による生育相の差異について(予報) |
8 |
37 |
細川秀一 |
|
|
培土の水稲に及ぼす影響について(直播栽培)(第2報) |
10 |
1 |
細川秀一 |
|
|
水稲の直播と移植による生育相の差異について |
10 |
41 |
細川秀一 |
|
|
培土の水稲に及ぼす影響について(直播栽培)(第3報) |
12 |
22 |
細川秀一 |
|
|
水稲の無効分蘗抑制効果に関する一考察 |
12 |
122 |
細川寿 |
農業機械 |
|
夏作物と秋冬期作物の秋期同時作付における作業体系の確立 第2報 夏作物と秋冬作物の秋期同時植における機械作業 |
51 |
176 |
細川寿 |
農業機械 |
|
太陽熱を利用したハウス内牧草乾燥 第3報 集熱特性及び乾燥むら防止法 |
51 |
179 |
細川寿 |
農業機械 |
|
太陽熱を利用したハウス内牧草乾燥 第4報 効率的運転方法 |
52 |
178 |
細川寿 |
農業機械 |
|
ミニマム施肥技術の開発―作物体内窒素量推定法― |
53 |
147 |
細川寿 |
農業機械 |
|
作物・土壌中窒素制御のための作物生体反応計測技術の開発―作物葉色と窒素量― |
54 |
183 |
細川寿 |
農業機械 |
|
農作業の労働科学的解析―反応時間と操作の正確さ― |
55 |
154 |
細川寿 |
農業機械 |
|
サトイモ収穫機の掘取深さ制御方法 |
55 |
157 |
細川寿 |
農業機械 |
|
サトイモ(石川早生)の所要分離力と慣性分離機構 |
55 |
158 |
細川寿 |
農業機械 |
|
土砂流出を軽減する圃場管理技術の開発―サトウキビ圃場の湛水インテークレートと黒ボク土の土壌破砕効果― |
55 |
159 |
細川寿 |
農業機械 |
|
沖縄特殊土壌における耕うん用作業機の耕うん特性(第1報) |
56 |
145 |
細川寿 |
農業機械 |
|
農作業の労働科学的解析(第2報)―作業姿勢測定法と作業強度― |
56 |
151 |
細川寿 |
農業機械 |
|
沖縄特殊土壌における耕うん用作業機の耕うん特性(第2報) |
57 |
157 |
細川寿 |
農業機械 |
|
農作業の労働科学的解析 第3報 運搬作業における作業強度 |
57 |
164 |
細川寿 |
農業機械 |
|
土砂流出を軽減する圃場管理技術の開発―耕うん方式と土砂流出量の関係― |
58 |
169 |
細川寿 |
農業機械 |
|
カンショ根塊の損傷発生について |
58 |
176 |
細川寿 |
農業機械 |
|
農作業の労働科学的解析 第4報 ハンドリング作業における腕負荷 |
58 |
182 |
細川寿 |
農業機械 |
|
サトウキビ畑での土砂流出を軽減する耕うん法―実証試験結果― |
59 |
135 |
細川寿 |
農業機械 |
|
細切カンショの乾燥特性 |
59 |
144 |
細川寿 |
農業機械 |
|
回転通気式乾燥機による細切カンショの乾燥方法 |
60 |
143 |
細川寿 |
農業機械 |
|
土壌表面高測定による土壌破砕効果の評価 |
60 |
145 |
細川雅敏 |
土壌肥料 |
|
心土水分補給のためのサイホン式暗渠排水の検討 |
56 |
59 |
細田久 |
作物 |
|
さとうきび品種Ni1およびNCo310の光合成特性 |
41 |
59 |
細田久 |
作物 |
|
サトウキビ新品種「NiF3」 |
45 |
33 |
細田久 |
作物 |
|
サトウキビ品種の楽焼病抵抗性の地理的分布 |
47 |
61 |
細田浩 |
園芸 |
果樹 |
カンキツ果実の鮮度に関する生化学的研究 (第4報) 早生温州ミカンのエチレン処理と水洗ワックス選果処理の影響 |
38 |
237 |
細野博 |
|
|
連年無肥料栽培試験成績(第1報) 水稲及び裸麦の収量について |
10 |
179 |
細野博 |
|
|
燐酸の形態を異にする各種憐酸肥料の小麦に対する肥効について |
18 |
102 |
細野博 |
|
|
麦に対する尿素の追肥適期について |
22 |
141 |
細野博 |
|
|
早期水稲に対する緑肥の肥効について |
23 |
225 |
細野博 |
土壌肥料 |
|
水稲に対する塩安の施用試験について |
25 |
215 |
細野博 |
土壌肥料 |
|
硝酸化成抑制剤及び緩効性肥料の乾田直播水稲の発芽に及ぼす影響 |
26 |
207 |
細野博 |
土壌肥料 |
|
稚苗床土の種類と苗素質の関連について |
35 |
116 |
細野博 |
土壌肥料 |
|
耕地ブロック地下水位制御と作物の生育収量 |
48 |
113 |
細淵勇治 |
病害虫 |
病害 |
トマト萎凋病抵抗性品種に病原性を示す
Fusarium oxysporum |
60 |
76 |
細山田文男 |
|
|
甘藷の養豚飼料としての価値試験(第1, 2報) |
17 |
139 |
細山田文男 |
|
|
澱粉粕の養豚飼料としての価値試験(第1, 2報) |
21 |
218 |
細山田文男 |
|
|
甘藷の養豚飼料としての価値試験(第3, 4, 5報) |
21 |
220 |
細山田文男 |
|
|
暖地におけるルタバガ栽培の一考察(第2報) |
21 |
222 |
細山田文男 |
|
|
青刈えんばくの播種期と収穫期の差異がその養分収量に及ぼす影響 |
22 |
169 |
細山田文男 |
|
|
甘藷, 澱粉粕の養豚飼料としての価値試験(第6報) |
22 |
170 |
細山田文男 |
|
|
甘藷,
澱粉粕の養豚飼料としての価値試験(第7報) 7.蛋白質飼料の給与量が発育及び肉質に及ぼす影響について |
23 |
253 |
細山田文男 |
|
|
畑地における飼料作物の集約輪作体系に関する研究 第2報 生草収量とその組成について |
23 |
260 |
細山田文男 |
|
|
甘藷,澱粉粕の養豚飼料としての価値試験(第8報) 宮崎県標準飼料による肉豚の肥育について |
24 |
182 |
細山田文男 |
畜産 |
家畜 |
肥育粗飼料としてのトウモロコシおよびソルガムホールクロップサイレージの飼料価値の比較 |
49 |
145 |
細山田文男 |
畜産 |
家畜 |
暖地型牧草の利用とその飼料価値 第1報 ギニアグラスとローズグラスの乾草について |
50 |
140 |
細山田文男 |
畜産 |
家畜 |
暖地型牧草の利用とその飼料価値 第2報 ギニアグラスサイレージについて |
50 |
141 |
細山田文男 |
畜産 |
家畜 |
夏播き大麦の飼料価値について |
51 |
134 |
細山田文男 |
畜産 |
家畜 |
トウモロコシホールクロップサイレージの飼料価値 |
51 |
135 |
細山田文男 |
畜産 |
家畜 |
トウモロコシホールクロップサイレージの飼料価値 第2報 採食割合と消化率 |
52 |
133 |
細山田芳博 |
野菜・花き |
野菜 |
暗期中断による大葉シソの抽台防止 |
51 |
204 |
細山田芳博 |
野菜・花き |
野菜 |
晩生サトイモのやけ症(仮称)に関する研究 第1報 症状 |
54 |
219 |
細山田芳博 |
野菜・花き |
野菜 |
晩生サトイモのやけ症(仮称)に関する研究 第2報 やけ症発生と病害との関係 |
54 |
220 |
細山田芳博 |
野菜・花き |
野菜 |
晩生サトイモのやけ症(仮称)に関する研究 第3報 土壌の種類及び施肥との関係 |
55 |
182 |
穂原関雄 |
|
|
黒ボクの開田後における化学的性質の変化について |
16 |
135 |
穂原関雄 |
|
|
ベントナイトによる漏水防止試験(第1報) |
19 |
82 |
穂原関雄 |
|
|
開田年次の浅い火山灰水田の改良について |
22 |
146 |
穂原関雄 |
|
|
暖地ビートの生育に及ぼす土壤反応, 硼素施用の影響について(予報) |
22 |
148 |
穂原関雄 |
土壌肥料 |
|
火山灰水田に関する調査研究 第1報 土層の分化と理化学的性質 |
25 |
196 |
穂村豊 |
|
|
苧麻に於ける日照不足と収量並に繊維細胞発達との関係について(予報) |
6 |
19 |
穗村豊 |
|
|
洋麻の短日処理による採種上の栽植密度に就て |
7 |
31 |
穂村豊 |
|
|
苧麻の根系について(第1報) |
8 |
55 |
穂村豊 |
|
|
荒廃苧麻園の更新について |
8 |
57 |
穂村豊 |
|
|
苧麻の根系について(第2報) |
10 |
67 |
穂村豊 |
作物 |
畑作 |
紅茶園雑草防除に関する研究 第1報 2, 3の温度下における除草剤の茶樹枝条に及ぼす影響 |
26 |
132 |
穂村豊 |
作物 |
畑作 |
紅茶園雑草防除に関する研究 第2報 紅茶品質に及ぼす除草剤の影響 |
26 |
134 |
穂村豊 |
作物 |
畑作 |
S式自走型動力摘採機による摘採, 整枝,せん枝の能率と精度 |
29 |
69 |
穂村豊 |
作物 |
畑作 |
紅茶園の雑草防除に関する研究 (第4報)除草剤による雑草抑制が幼茶樹の生育, 収量および品質におよぼす影響 |
29 |
76 |
穂村豊 |
作物 |
畑作 |
主要紅茶品種の組合せによる摘採期間について |
28 |
90 |
穂村豊 |
作物 |
畑作 |
紅茶園雑草防除に関する研究 (3報)幼木紅茶園におけるオオツメクサと収量との関係 |
28 |
96 |
穂村豊 |
作物 |
|
茶園雑草防除に関する研究 第5報 除草剤の年次的連続施用による株際除草と茶樹植生 |
32 |
73 |
堀英臣 |
畜産 |
家畜 |
肉用繁殖雌牛の育成期こおける栄養水準が生産性に及ぼす影響 第1報 |
47 |
130 |
堀英臣 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種去勢牛肥育における仕上げ体重の検討 |
50 |
145 |
堀英臣 |
畜産 |
家畜 |
蒸煮処理したモウソウ竹による肥育牛の長期飼養試験 第2報 |
52 |
135 |
堀英臣 |
畜産 |
家畜 |
蒸煮処理した杉の肥育牛への給与試験 |
53 |
100 |
堀英臣 |
畜産 |
家畜 |
降灰付着牧草と酸性水の給与が肉用繁殖牛(妊娠牛)へ及ぼす影響 |
54 |
138 |
堀英臣 |
畜産 |
家畜 |
交雑種去勢牛の放牧肥育試験 |
54 |
141 |
堀英臣 |
畜産 |
家畜 |
ジャージー種及びホルスタイン種の放牧育成について |
55 |
113 |
堀英臣 |
畜産 |
家畜 |
交雑種去勢牛の放牧利用による肥育 |
57 |
128 |
堀英臣 |
畜産 |
家畜 |
一貫生産による早期仕上げ肥育技術の検討 |
57 |
129 |
堀英臣 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種去勢牛の産肉性に及ぼすビタミンAの影響 |
58 |
136 |
堀英臣 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種における育成期の飼養条件の違いが肥育成績に及ぼす影響 |
59 |
109 |
堀克也 |
|
|
麦に対する尿素の追肥適期について |
22 |
141 |
堀克也 |
|
|
早期水稲に対する緑肥の肥効について |
23 |
225 |
堀克也 |
|
|
早期水稲における炭水化物と燐酸の関係について |
24 |
231 |
堀克也 |
土壌肥料 |
|
水稲に対する塩安の施用試験について |
25 |
215 |
堀克也 |
土壌肥料 |
|
トマトの尻腐病について 果実の中のCa及びMgの形態分布 |
27 |
184 |
堀克也 |
土壌肥料 |
|
開田にともなうそ菜の生育障害に関する研究 (第3報)再現および対策試験 |
32 |
118 |
堀克也 |
土壌肥料 |
|
BHCによる環境汚染に関する研究 (第1報)土壌中のBHCの抽出条件 |
33 |
131 |
堀克也 |
土壌肥料 |
|
開田に伴うそ菜の生育障害に関する研究 第4報 そ菜の種類とMn過剰に対する抵抗性 |
34 |
95 |
堀克也 |
土壌肥料 |
|
BHCによる環境汚染に関する研究 第2報 水中のBHC |
34 |
114 |
堀克也 |
土壌肥料 |
|
荒尾市水田のカドミウム汚染について 第2報 水稲によるカドミウム吸収 |
45 |
98 |
堀克也 |
病害虫 |
虫害 |
有機リン系農薬の環境汚染について 第1報 水面の有機リン系農薬の変動 |
39 |
86 |
堀克也 |
病害虫 |
|
有機リン系農薬の環境汚染について 第2報 農薬の環境水中における消長及び魚介類に対する影響 |
43 |
104 |
堀克也 |
園芸 |
|
開田にともなうそ菜の生育障害に関する研究 (第1報)症状および土壌要因 |
32 |
198 |
堀克也 |
園芸 |
|
開田にともなうそ菜の生育障害に関する研究 (第2報)土壌および作物のMn含量 |
32 |
199 |
堀重信 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーの趾瘤症発生防止の検討 |
60 |
100 |
堀孝弘 |
作物 |
水田作 |
熊本県における大麦「ニシノホシ」の栽培法 |
64 |
17 |
堀誠 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラス生草中カリウム含量の簡易測定法 |
62 |
128 |
堀誠 |
畜産 |
草地・飼料作 |
豆腐粕の飼料化技術および保存期間の延長方法 |
63 |
133 |
堀誠 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トラクタによる踏圧がスーダングラス品種の生育および収量に及ぼす影響 |
65 |
136 |
堀誠 |
畜産 |
草地・飼料作 |
諫早湾干拓地におけるヨシの生育特性とサイレージの飼料成分 |
66 |
140 |
堀誠 |
畜産 |
草地・飼料作 |
バヒアグラス草地における改良型追播機の利用によるイタリアンライグラスの追播 |
66 |
151 |
堀誠 |
総合発表 |
|
研究成果発表 3.バヒアグラスとイタリアンライグラスの組み合わせによる周年放牧方式の確立 |
65 |
26 |
堀勇策 |
畜産 |
草地・飼料作 |
乾草調製における梱包作業機の作業性能について |
48 |
209 |
堀池久 |
畜産 |
家畜 |
離島の粗飼料多給による和牛肥育試験 |
43 |
110 |
堀内信夫 |
作物 |
畑作 |
熊本県におけるアズキの生産事情について |
30 |
102 |
堀内信夫 |
作物 |
|
落花生の生育経過に関する研究 |
32 |
54 |
堀江裕一郎 |
病害虫 |
病害 |
カンキツウイルス検定におけるELISA法の簡易化 |
50 |
115 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
カキ「伊豆」の生理落果について |
50 |
243 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
カンキツの春枝摘心による穂木生産について |
51 |
226 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
ナシの組織培養における増殖培地について |
52 |
223 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
ブドウの組織培養における発根支持体について |
52 |
224 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
カンキツ優良台木の大量増殖技術 第1報 カラタチ胚軸からの植物体形成と増殖 |
53 |
198 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
ナシ培養個体の発根に対するオーキシンの効果 |
53 |
224 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
カンキツ苗木生産における好適接ぎ木条件の解明 第1報 生育不良苗‘パラリ’の発生状況と原因 |
54 |
234 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
カンキツ穂木の貯蔵条件と接ぎ木活着及び生育 |
54 |
235 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
カンキツ優良台木の大量増殖技術 第2報 カラタチの苗条原基誘導 |
55 |
210 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
‘清見’の挿し木繁殖法と自根樹の特性 |
56 |
213 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
カンキツ優良台木の大量増殖技術 第3報 組織培養によるカラタチの育成と台木特性 |
57 |
222 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
台木の種類がカンキツ‘南香’の生育および果実品質に与える影響 |
60 |
191 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
フイルムマルチ処理および根域制限した高うね栽培が早生ウンシュウの樹体の生育と収量に及ぼす影響 |
60 |
193 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
組織培養で増殖した‘ヒリュウ’の挿し木床における簡易発根法 |
61 |
214 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
ヒリュウを台木としたカンキツ品種のハウス高うね栽培での生育および収量 |
61 |
218 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン果実の有機酸の消長に及ぼす品種,地域およびフイルムマルチ処理の影響 |
61 |
219 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン‘今村温州’の生育,収量および果実品質に及ぼすヒリュウ台木の効果 |
62 |
228 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
露地栽培のウンシュウミカンにおける切り枝水挿しによる着花数予測 |
63 |
204 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
‘ヒリュウ’台ウンシュウミカンの大苗育苗と切り返しせん定程度が幼木の樹冠拡大に及ぼす影響 |
64 |
199 |
堀江裕一郎 |
果樹 |
|
ワセウンシュウの高うねマルチ栽培における根域制限,施肥量と生育,収量,果実品質 |
64 |
204 |
堀川美万 |
農業経営 |
|
機械化作業体系の経営的効果の把握 機械化作業体系の実証試験を通して |
31 |
260 |
堀切正俊 |
|
|
鹿児島県におけるニカメイチュウの発生予察について |
15 |
83 |
堀切正俊 |
|
|
二化螟虫防除のための薬剤撒布が他の害虫の発生相に及ぼす影響について(第1報) |
16 |
109 |
堀切正俊 |
|
|
二化螟虫の集団防除について(1) |
18 |
92 |
堀切正俊 |
|
|
二化螟虫の集団防除について (第2報)ツマグロヨコバイの越冬と萎縮病の発生について |
19 |
80 |
堀切正俊 |
|
|
水稲早期栽培におけるツマグロヨコバイ防除試験 |
20 |
121 |
堀切正俊 |
|
|
早期作水稲の萎縮病防除に関する研究 |
21 |
29 |
堀切正俊 |
|
|
ダイメイチュウに対する各種農薬の防除効果 |
21 |
141 |
堀切正俊 |
|
|
ツマグロヨコバイに対するセビンの防除効果について |
22 |
126 |
堀切正俊 |
病害虫 |
|
キスジノミハムシの防除に関する研究 第1報 鹿児島県における発生と被害について |
25 |
162 |
堀切正俊 |
病害虫 |
|
キスジノミハムシの防除に関する研究 第2報 成虫の産卵防止を対象とした各種薬剤の防除効果について |
25 |
164 |
堀切正俊 |
病害虫 |
|
キスジノミハムシの防除に関する研究 第3報 土壌処理剤による防除効果について |
25 |
166 |
堀切正俊 |
病害虫 |
|
甘藷害虫に対する空中散布試験 |
26 |
145 |
堀切正俊 |
病害虫 |
|
鹿児島県におけるヒメトビウンカと縞葉枯病の発病について(第1報) |
27 |
153 |
堀切正俊 |
病害虫 |
|
ハスモンヨトウの生態および防除について |
27 |
160 |
堀切正俊 |
病害虫 |
|
稲ウイルス病に対する秋期空中散布について |
28 |
117 |
堀切正俊 |
病害虫 |
|
早期水稲の導入にともなうツマグロヨコバイ発生型の変化について |
29 |
113 |
堀切正俊 |
病害虫 |
|
キリウジガガンボに対する各種薬剤の防除効果について |
30 |
136 |
堀切正俊 |
病害虫 |
|
セジロ, トビイロウンカの色に対する反応 |
31 |
107 |
堀切正俊 |
病害虫 |
|
やさい, 花卉類のハダニについて |
35 |
105 |
堀切正俊 |
病害虫 |
虫害 |
ゴボウを加害するトビイロヒョウタンゾウの薬剤防除試験 |
41 |
77 |
堀切正俊 |
病害虫 |
虫害 |
シクラメンホコリダニの寄生植物と薬剤の防除効果について |
41 |
79 |
堀切正俊 |
病害虫 |
|
ハウス野菜類のキイロハナアザミウマによる被害(予報) |
43 |
98 |
堀切正俊 |
病害虫 |
虫害 |
鹿児島県におけるピレスロイド抵抗性コナガについて |
48 |
166 |
堀切正俊 |
病害虫 |
虫害 |
シロイチモジヨトウの生態と防除に関する研究 第3報 国内における発生実態調査 |
49 |
134 |
堀切正俊 |
病害虫 |
虫害 |
鹿児島県における大豆害虫の種類 第2報 |
49 |
135 |
堀切正俊 |
病害虫 |
虫害 |
シロイチモジヨトウの生態と防除に関する研究 第5報 圃場における産卵消長 |
50 |
128 |
堀切正俊 |
病害虫 |
虫害 |
コナガの性フェロモン剤の小面積利用の検討(V) |
54 |
111 |
堀切正俊 |
病害虫 |
虫害 |
性フェロモン剤の大規模と中規模処理によるコナガの防除 |
54 |
112 |
堀口太久 |
畜産 |
家畜 |
放牧育成牛の発育性の検討 |
63 |
99 |
堀口太久 |
畜産 |
家畜 |
肥育仕向農用馬への給与飼料の検討 |
66 |
108 |
堀毛善明 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
種卵の薬液浸漬による孵化への影響に関する試験 |
31 |
224 |
堀毛善明 |
畜産 |
家畜 |
家畜ふん尿処理利用技術実用化事業 |
53 |
95 |
堀米義弘 |
畜産 |
|
乳牛にたいする鶏糞給与実証試験 −乳用子牛(肥育牛)にたいする給与− |
38 |
161 |
堀田武撥 |
野菜・花き |
花き |
球根アイリス若紫の早期促成栽培に関する研究 |
41 |
248 |
堀田正樹 |
畜産 |
草地・飼料作 |
沖縄県の黒毛和種繁殖経営における省力的な粗飼料生産の実態(聞き取り調査から) |
56 |
135 |
堀野俊郎 |
作物 |
|
作付体系による土壌線虫の消長と防除法 |
38 |
78 |
堀元学 |
病害虫 |
|
鹿児島県におけるイネ萎縮病の発生と防除について (第5報)空中微量散布による越冬ツマグロヨコバイ防除 |
33 |
112 |
本條均 |
園芸 |
果樹 |
ミカン果皮(フラベド)水分の各種測定法による比較について |
38 |
240 |
本荘吉男 |
|
|
日本火山灰土のアニオン置換容量の測定法 |
16 |
144 |
本荘吉男 |
|
|
洪積層に由来する赤黄色土の粘土鉱物 |
17 |
125 |
本荘吉男 |
|
|
客土材料としての潟土・クリーク泥の粘土鉱物(予報) |
18 |
108 |
本荘吉男 |
|
|
秋吉台の石灰岩に由来する赤黄色土の粘土鉱物 |
19 |
114 |
本荘吉男 |
|
|
香椎の第三紀層頁岩に由来する赤黄色土の粘土鉱物 |
19 |
115 |
本荘吉男 |
土壌肥料 |
|
夏茶期の原葉品質の改善について |
40 |
156 |
本荘吉男 |
土壌肥料 |
|
尿素散布による茶葉中の窒素化合物への15Nの取り込み |
41 |
107 |
本荘吉男 |
土壌肥料 |
|
夏茶に対する葉面散布剤の効果について |
41 |
108 |
本荘吉男 |
土壌肥料 |
|
土壌管理法のちがいによる茶園土壌化学性の変化 |
42 |
70 |
本田昭彦 |
|
|
ヤノネカイガラムシ防除に関する試験(予報) |
11 |
122 |
本多昭幸 |
畜産 |
家畜 |
肥育豚へのプロバイオティクス給与が肥育成績に及ぼす効果 |
67 |
94 |
本多一郎 |
作物 |
畑作 |
自家和合性ソバにおける多子葉形質の遺伝解析 |
65 |
50 |
本田賢治 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン‘原口早生’の異なる台木における光合成産物の転流・分配 |
61 |
216 |
本田賢治 |
果樹 |
|
大谷伊予柑の生育と果実品質に及ぼす各種台木の影響―成木時における樹勢・収量・果実品質および接木部の親和程度と生育との関係― |
61 |
217 |
本田公司 |
作物 |
|
七島いの人為突然変異利用による品種改良の研究 第1報 放射線照射と第1次個体選抜との関連について |
34 |
42 |
本田公司 |
作物 |
|
七島いの人為的突然変異利用による品種改良の研究 第2報 第2次個体選抜試験 |
35 |
51 |
本田公司 |
作物 |
|
七島いの人為突然変異利用による品種改良の研究 第3報 選抜個体比較試験 |
36 |
54 |
本田公司 |
作物 |
|
七島いの人為突然変異利用による品種改良の研究 (第4報)生産力検定試験 |
37 |
91 |
本田正市 |
|
|
阿蘇地方における初秋作馬鈴薯に関する研究 |
22 |
93 |
本田正市 |
|
|
阿蘇地域におけるビートの栽培時期について |
23 |
30 |
本多利久 |
農業機械 |
|
裸麦の自脱型コンバインによる収穫適期について |
53 |
154 |
本田敏裕 |
畜産 |
家畜 |
降灰付着牧草と酸性水の給与が肉用繁殖牛(妊娠牛)へ及ぼす影響 |
54 |
138 |
本田稔郎 |
|
|
タバコアオムシの幼虫各ュ期の摂食量に就いて |
6 |
65 |
本田暢苗 |
|
|
たばこの燐酸栄養に関する研究(第1報) 燐酸濃度が諸要素の吸収に及ぼす影響 |
10 |
104 |
本田暢苗 |
|
|
粒状尿素化成肥料肥効試験 |
13 |
49 |
本田暢苗 |
|
|
タバコの各部位の塩素量について |
21 |
199 |
本田暢苗 |
|
|
タバコ苗に対する窒素の肥効 |
22 |
149 |
本田暢苗 |
|
|
殺線虫剤(Chloropicrin,D-D,EDB)による土壤処理が,
アンモニア化成作用および硝酸化成作用におよぼす影響 |
23 |
221 |
本田暢苗 |
|
|
殺線虫剤による土壤処理がタバコの生育に及ぼす影響 |
24 |
179 |
本田暢苗 |
土壌肥料 |
|
施用窒素の形態とタバコの生育 第1報 土耕における硝酸ソーダと硫酸アンモニヤの比較 |
25 |
173 |
本田暢苗 |
土壌肥料 |
|
タバコにおよぼす土壤改良剤の効果 第1報 土壌の物理性とタバコの生育 |
25 |
204 |
本田暢苗 |
土壌肥料 |
|
タバコにおよぼす塩素の影響(第5報) 成熟期における内容成分に与える影響 |
26 |
194 |
本田暢苗 |
土壌肥料 |
|
砂丘地における緩効性肥料の効果 |
27 |
180 |
本田暢苗 |
土壌肥料 |
|
タバコに対するニトロフミン酸アンモンの施用法 |
27 |
182 |
本多藤雄 |
|
|
里芋分球相の品種間差異について |
16 |
96 |
本多藤雄 |
|
|
本邦における里芋の品種分類 |
18 |
20 |
本多藤雄 |
|
|
トマトの裂果に関する研究(第2報) |
21 |
238 |
本多藤雄 |
|
|
高温によって発生するビートの立枯れ症状について |
22 |
71 |
本多藤雄 |
|
|
ビートの立枯れについて(第2報) |
23 |
87 |
本多藤雄 |
総合発表 |
|
基盤整備に伴う土壌管理 |
39 |
3 |
本多藤雄 |
園芸 |
|
半促成トマトの施肥量に関する研究 |
25 |
254 |
本多藤雄 |
園芸 |
|
イチゴの授精と果実の発育障害について |
26 |
222 |
本多藤雄 |
園芸 |
|
窒素肥料がメロンの養分吸収と品質に及ぼす影響 |
27 |
230 |
本多藤雄 |
園芸 |
|
促成イチゴの低温障害について |
27 |
234 |
本多藤雄 |
園芸 |
|
イチゴ促成4号について |
28 |
236 |
本多藤雄 |
園芸 |
|
促成イチゴの育苗に関する研究 |
29 |
196 |
本多藤雄 |
園芸 |
|
緩効性肥料の利用に関する研究 (第3報)半促成イチゴに対する緩効性肥料ならびに有機質肥料の効果について |
32 |
185 |
本多藤雄 |
園芸 |
|
そ菜畑に対する土壌改良剤の施用効果 |
33 |
238 |
本多藤雄 |
園芸 |
野菜・花き |
イチゴの生育,収量,並びに品質に及ぼす培地の浸透圧の影響 |
38 |
279 |
本多藤雄 |
野菜・花き |
|
レタスのマルチ栽培における水分管理について |
39 |
238 |
本多藤雄 |
野菜・花き |
|
ハウスキュウリの葉枯れ症とMgとの関係について |
39 |
243 |
本多藤雄 |
野菜・花き |
|
‘プリンスメロン’の品質向上に関する研究 (第3報)果実のガス代謝と品質及び障害発生 |
39 |
246 |
本多藤雄 |
野菜・花き |
野菜 |
“プリンスメロン”の品質向上に関する研究 第5報 日照制限と品質並びに障害発生 |
41 |
222 |
本多藤雄 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの育種に関する研究 第4報 可溶性固形物含量及び酸度の時期的変化 |
41 |
230 |
本多藤雄 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの育種に関する研究 第5報 外国品種と日本品種の促成栽培における特性比較 |
42 |
226 |
本多藤雄 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの育種に関する研究 第7報 酸含量,Brix,果形及びそう果の深さの遺伝 |
43 |
190 |
本多藤雄 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの育種に関する研究 第8報 早生性に関する形質の品種間差異 |
43 |
191 |
本多藤雄 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの開花,収穫日についてのシミュレーションモデル |
44 |
229 |
本多藤雄 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ果実の肥大曲線の推定 |
45 |
208 |
本多藤雄 |
野菜・花き |
|
イチゴ新品種「ひのみね」の育成 |
50 |
205 |
本田雄一 |
土壌肥料 |
|
土壌消毒後の有機物施用が微生物相に及ぼす効果 |
57 |
77 |
本田要八郎 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ葉巻ウイルスの宿主範囲と部分純化 |
55 |
89 |
本部篤史 |
農業機械 |
|
春どりレタスの換気作業の省力化 |
65 |
156 |
本部篤史 |
野菜・花き |
|
レタス、カンショ栽培における有色不織布の効果 |
67 |
171 |
本部裕朗 |
作物 |
|
水稲新品種「宮崎もち」について |
41 |
17 |
本部裕朗 |
作物 |
|
水稲新品種「みやにしき」について |
41 |
19 |
本部裕朗 |
作物 |
|
水稲新品種「ニシホマレ」について |
42 |
11 |
本部裕朗 |
作物 |
|
水稲新品種「シンレイ」について |
42 |
13 |
本部裕朗 |
作物 |
|
水稲新品種「ニシヒカリ」について |
44 |
13 |
本部裕朗 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「アスカミノリ」について |
49 |
21 |
本部裕朗 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ミナミヒカリ」について |
49 |
22 |
本部裕朗 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ツクシホマレ」について |
49 |
23 |
本部裕朗 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「トヨコガネ」について |
51 |
21 |
本部裕朗 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「チクゴニシキ」について |
51 |
22 |
本部裕朗 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒノヒカリ」について |
52 |
24 |
本部裕朗 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒゴノハナ」について |
52 |
25 |
本部裕朗 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ミヤコ95」について |
53 |
3 |
本武正憲 |
|
|
熊本県に於ける無霜期間と晩霜予報について |
2 |
13 |
本間知夫 |
作物 |
畑作 |
茶樹の根圏環境の違いによる樹液および根の化学成分含量の差異 |
62 |
36 |
坊薗正恒 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種における高希釈精液の野外試験 |
50 |
147 |
坊薗正恒 |
畜産 |
家畜 |
宮崎県における牛受精卵移植成績について |
52 |
142 |