著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
井辿 |
総合発表 |
|
九州農業の現状と技術開発の基本方向について 〔Y〕畜産 |
35 |
33 |
井辿 |
畜産 |
|
豚の去勢法に関する研究 |
34 |
222 |
井辿 |
畜産 |
|
細型ストローおよび活性ビタミン添加新希釈液による受胎試験(第3報) |
34 |
234 |
井辿 |
畜産 |
|
若齢肥育牛の行動について |
34 |
238 |
井辿 |
畜産 |
|
肉牛に対するサイレージ給与の生理的影響 |
35 |
261 |
井辿 |
畜産 |
|
豚液状精液の注入量別受胎試験成績について |
35 |
265 |
井辿 |
畜産 |
|
牛凍結精液の精子数別受胎試験 |
35 |
267 |
井辿 |
畜産 |
|
放牧における肉用雌牛の育成について |
36 |
247 |
井辿 |
畜産 |
|
豚精液の低温保存による受胎試験 (第2報) 希釈液,保存日数別受胎結果について |
38 |
146 |
井辿 |
畜産 |
|
乳器の差異による肉用牛の泌乳能力について |
38 |
152 |
井辿 |
畜産 |
家畜 |
ミカンジュース粕利用による肥育試験 |
40 |
184 |
井辿 |
畜産 |
家畜 |
肥育前期生草多給による仕上げ月齢別肥育試験 |
41 |
120 |
井雄介 |
畜産 |
草地・飼料作 |
小型ロールベーラーによる粗飼料調製技術の調査・研究 |
62 |
136 |
井雄介 |
畜産 |
草地・飼料作 |
短草型多面的活用草地を用いた牛肉生産 |
62 |
141 |
井雄介 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料イネホールクロップサイレージの諸特性解明 |
63 |
134 |
飯田正記 |
作物 |
|
落花生の発芽障害並びに幼苗時における奇形症状について 第1報 品種間差異及び収穫時期の影響 |
39 |
40 |
飯田実 |
|
|
葡萄に対する石灰ボルドー液の薬害について |
17 |
37 |
飯田実 |
|
|
葡萄に対する石灰ボルドー液の薬害について(第2報) |
19 |
57 |
飯田実 |
|
|
ペカンの繁殖に関する研究 第1報 |
21 |
103 |
飯田吉彦 |
|
|
BHC粉剤の家蚕に及ぼす影響に就いて |
6 |
103 |
飯塚隆治 |
土壌肥料 |
|
作物栄養試験圃場の設定の一例 |
47 |
95 |
飯塚隆治 |
土壌肥料 |
|
土壌の養分状態と早植カンショの養分吸収経過 第3報 器官・時期別の要素含有率と栄養診断の試み |
48 |
121 |
飯塚隆治 |
土壌肥料 |
|
暖地における極早生ライムギの生育と養分の吸収特性 |
48 |
128 |
飯塚隆治 |
土壌肥料 |
|
黒ボク土における作物の亜鉛不足とZn/Fe比 |
49 |
95 |
飯塚隆治 |
土壌肥料 |
|
作物体要素濃度の重回帰分析による栄養診断法の試み 第1報 淡色黒ボク土におけるレタス |
50 |
109 |
飯塚隆治 |
土壌肥料 |
|
Zn/Fe比を指標とした作物の亜鉛栄養の診断手法 |
51 |
72 |
飯塚隆治 |
土壌肥料 |
|
露地野菜類の体内硝酸態窒素分布に関する研究 第2報 有機質施用が時期別の分布に及ぼす影響 |
51 |
73 |
飯塚隆治 |
土壌肥料 |
|
露地野菜類の体内硝酸態窒素分布に関する研究 第3報 体内濃度分布における硝酸態窒素とカチオンとの関係 |
52 |
87 |
飯塚隆治 |
土壌肥料 |
|
作物体要素濃度の重回帰分析による栄養診断の試み 第3報 多量要素と微量要素濃度を組み合わせた診断 |
52 |
88 |
飯塚隆治 |
土壌肥料 |
|
リン酸ストレス下における作物の生育反応 第2報 きゅう肥連用枠試験での解析 |
53 |
60 |
飯塚隆治 |
土壌肥料 |
|
リン酸ストレス下における作物の生育反応 第3報 P過多による作物体のK濃度の低下現象 |
54 |
70 |
飯塚隆治 |
土壌肥料 |
|
食用カンショの品質形成過程(予報) |
55 |
58 |
飯田久雄 |
野菜・花き |
野菜 |
暗期中断による大葉シソの抽台防止 |
51 |
204 |
飯野慎也 |
土壌肥料 |
|
諫早湾干拓における初期営農の緑肥栽培とその土づくり効果 第2報 土壌特性の変化 |
65 |
57 |
飯野慎也 |
野菜・花き |
野菜 |
諫早湾中央干拓地における露地野菜栽培法 第2報 早生タマネギの施肥量と収量の関係 |
65 |
201 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
イグサの生育・収量と気象要因との関係について |
48 |
49 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
組織培養を利用したイグサの育種 第1報 カルスの誘導・増殖 |
51 |
33 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
緩効性肥料の追肥法の違いがイグサの生育・収量に及ぼす影響 |
53 |
21 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
イグサ新品種「しらぬい」について |
55 |
20 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
色差計を用いたイグサの色の品質評価 |
57 |
28 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
RAPD法によるイグサの品種識別 |
59 |
16 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
レオメーターによるいぐさ茎の物理特性の測定 |
59 |
17 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
レオメーターによるいぐさ茎の折れ強度測定の適正標本数 |
60 |
19 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
いぐさ茎の高さ別の最大折れ荷重の測定 |
62 |
9 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
いぐさ「ひのみどり」の茎伸長特性について |
63 |
19 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
イグサ実生苗利用栽培法(第1報) |
64 |
22 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
イグサ実生苗利用栽培法(第2報) |
65 |
19 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
イグサ品種「ひのみどり」のRAPDマーカー |
65 |
20 |
飯牟禮和彦 |
作物 |
水田作 |
イグサ二次(八月)苗生育障害の発生防止技術 |
66 |
24 |
飯牟禮和彦 |
野菜・花き |
|
ナス葯培養における効率的な胚様体形成条件の検討 |
67 |
146 |
飯牟禮和彦 |
野菜・花き |
|
CAPSマーカーを用いたイチゴ‘熊研い548’の品種識別 |
67 |
156 |
井浦徳 |
|
|
飼料用甘藷の栽培試験 昭和22年 |
1 |
15 |
井浦コ |
|
|
甘藷品種の日照不足に対する感応性に就いて |
1 |
18 |
井浦コ |
|
|
甘藷に於ける相関2題 1)茎基部の太さと藷重 2)生藷の硬度と切干歩合 |
4 |
22 |
井浦コ |
|
|
過去10ヶ年に於ける九州各県の甘藷地方試験の概要 |
7 |
41 |
井浦徳 |
|
|
ルース颱風に伴う甘藷の被害調査 第I報 潮風による地上部被害の品種間差異 |
10 |
53 |
井浦徳 |
|
|
ルース颱風に伴う甘藷の被害調査 第II報 高潮冠水による甘藷の被害 |
10 |
55 |
井浦徳 |
|
|
甘藷の萌芽性に関する研究 第2報 甘藷品種の圃場萌芽, 貯蔵萌芽, 苗床萌芽の差異について |
12 |
67 |
井浦徳 |
|
|
甘藷の萠芽性に関する研究 第3報 甘藷品種の根痕数及び根痕数と萠芽数との関係について |
14 |
166 |
井浦徳 |
|
|
甘藷の育苗法比較試験 |
16 |
85 |
井浦徳 |
|
|
植付時期を異にした場合の甘藷の地下部形態の品種間差異 |
19 |
111 |
井浦徳 |
|
|
甘藷収穫前飼料としての蔓の早刈りが藷の収量並びに品質に及ぼす影響試験 |
20 |
43 |
井浦徳 |
|
|
緑肥ルーピンの施用による畑地力の変化に関する研究 |
22 |
64 |
井浦徳 |
|
|
畑雑草防除に関する基礎的研究 |
23 |
120 |
井浦徳 |
|
|
早期陸稲に対する除草剤による雑草防除に関する研究 |
23 |
122 |
井浦徳 |
|
|
畑作早期水稲の密条播栽培について |
23 |
127 |
井浦徳 |
|
|
畑作早期水稲の密条播栽培における窒素質肥料の施用法について |
24 |
65 |
井浦徳 |
|
|
早期陸稲跡地への飼肥料作物の導入,及びこれが跡作裸麦に対する施用効果と甘藷作に及ぼす残効について |
24 |
66 |
井浦徳 |
作物 |
畑作 |
移植なたねと直播なたねの子実の品質の相違点に関する2,3の知見 |
25 |
102 |
家入章 |
|
|
ウリバエ防除に対するドリン剤の効果について |
20 |
186 |
家入章 |
|
|
ヘリコプター散布によるニカメイチュウ1化期の防除について |
24 |
17 |
家入章 |
|
|
サツマイモネコブセンチュウの寄生様相について |
24 |
175 |
家入章 |
病害虫 |
|
採集土壤の管理とネグサレセンチュウ密度推移との関係について |
28 |
131 |
家入章 |
病害虫 |
|
甘しよを加害する線虫と甘しよつる割病菌との混合被害について |
29 |
134 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
庇陰が豚の精液性状に及ぼす影響 |
50 |
151 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
肥育豚における飼料への土壌添加効果 |
51 |
137 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
PGF2α及びPGF2α−Aとオキシトシンの併用による豚の分娩誘起 |
52 |
128 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
豚の超音波で測定した生体断面情報による枝肉中の体脂肪構成割合の推定 |
53 |
112 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
系統豚「ヒゴサカエ301」の造成 |
54 |
123 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
SPF豚の作出技術の検討 |
55 |
100 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
西南暖地の夏期の暑熱が豚の産肉形質選抜に与える影響 |
55 |
101 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
豚のハローセン感受性の遺伝的特性 |
56 |
103 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
SPF作出手術(帝王切開法)における吸入麻酔薬の適正深度の検討 |
57 |
117 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
豚胚移植における外科的および非外科的手法の検討 |
58 |
114 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
ガラス化保存した豚胚の移植成績 |
62 |
123 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
低タンパク質飼料を給与した豚に対するベタインのメチオニン代替効果 |
63 |
107 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
豚凍結精液における炭酸ガスを通気した前処理液による活力向上の検討 |
63 |
117 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
ガラス化法による豚胚の凍結・融解技術の検討 |
64 |
96 |
家入誠二 |
畜産 |
家畜 |
繊維含有量の高い飼料の給与が豚からの尿中窒素排泄量低減に及ぼす影響 |
66 |
126 |
家入信義 |
畜産 |
家畜 |
暖地高原草地における放牧を主体とした肉用牛の集団生産技術組立試験 第1報 集団管理下における肉用牛の生産性向上と省力技術体系 |
41 |
123 |
家入信義 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地高原草地における放牧を主体とした肉用牛の集団生産技術組立試験 第1報 ASPによる放牧期間の延長について |
41 |
164 |
家入信義 |
畜産 |
家畜 |
暖地高原草地における放牧を主体とした肉用牛の集団生産技術組立試験 第2報 集団管理下における子牛の発育について |
42 |
104 |
家入信義 |
畜産 |
家畜 |
放牧牛の集団管理下における子牛の多発疾病とその対策 |
44 |
130 |
家入信義 |
畜産 |
家畜 |
肉用牛(繁殖)の集団管理における経営経済的評価 |
44 |
134 |
家入信義 |
畜産 |
家畜 |
放牧による肉用牛(繁殖)の集団管理における施設の配置と機能 |
45 |
131 |
家入信義 |
畜産 |
草地・飼料作 |
転換畑におけるイタリアンライグラスの液状廐肥施用法 |
45 |
170 |
家入信義 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビのアンモニア処理 |
47 |
162 |
家坂正光 |
農業経営 |
|
サトウキビ生産集団の現状と受託者集団育成の意義 |
50 |
186 |
家坂正光 |
作物 |
畑作 |
紫甘しょに認められる強い抗酸化能・ラジカル消去能 |
59 |
24 |
家坂正光 |
農業経営 |
|
品目別技術体系・収益性調査集計手法 |
53 |
160 |
家坂正光 |
農業経営 |
|
品目別収益性診断システムの開発 |
53 |
161 |
家坂正光 |
農業経営 |
|
サトウキビ作の収益性悪化とその地域格差 |
53 |
162 |
家坂正光 |
農業経営 |
|
サトウキビ中型ハーベスタの運営利用問題と作業委託農家の性格 |
53 |
163 |
家坂正光 |
農業経営 |
|
サトウキビ機械化作業体系・作業料金シミュレータの開発 |
53 |
164 |
家坂正光 |
農業経営 |
|
さとうきび品質情報処理システムの開発 |
59 |
151 |
家坂正光 |
農業経営 |
|
集落単位でみた農家戸数減少および耕作放棄発生要因 |
59 |
159 |
家坂正光 |
農業経営 |
|
県内市場におけるタンカン価格の下落要因とその対策 |
59 |
160 |
家坂正光 |
農業経営 |
|
青果物の船舶輸送条件と移出有望性の解明 |
59 |
161 |
家坂正光 |
農業経営 |
|
人口と就業からみた沖縄農業の現状と課題 |
59 |
162 |
家坂正光 |
農業経営 |
|
小規模離島における定住人口確保と農業再編戦略 |
59 |
163 |
家永泰光 |
|
|
有畜経営に於ける諸部門間の交渉について |
7 |
21 |
家永泰光 |
|
|
ロッシング・バックの「中国土地利用論」における農業地域区分の方法に関する一考察 |
9 |
87 |
伊折秋好 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
甘藷の周年利用による肉豚の肥育試験 |
27 |
261 |
伊析秋好 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
ラジノクローバ給与による肉豚肥育試験 |
29 |
267 |
五十嵐勇 |
園芸 |
|
キュウリの生産性に及ぼす生長調節剤エスレル(Ethrel)の影響について 第3報 キュウリ採種栽培におけるEthrel処理の生産安定効果に関する試験 |
35 |
172 |
五十嵐孝典 |
土壌肥料 |
|
火山灰土壌に施用した熔りんと過石が尿素の無機化におよぼす影響 |
29 |
152 |
五十嵐孝典 |
土壌肥料 |
|
アルファルファに対する窒素の施用効果に関する試験 (第2報)窒素の追肥効果および土壌中における窒素の行動 |
32 |
120 |
五十嵐孝典 |
土壌肥料 |
|
南九州火山灰畑土壌の肥沃化に関する研究 (第4報)土壌改良資材の持続効果 |
32 |
132 |
五十嵐孝典 |
土壌肥料 |
|
早期陸稲に対するペトロマルチの効果 |
33 |
114 |
五十嵐孝典 |
土壌肥料 |
|
緑肥の肥効解析に関する研究 (第2報)すきこみ時期を異にしたえんばく緑肥の肥効 |
34 |
103 |
五十嵐孝典 |
土壌肥料 |
|
南九州の主要火山灰畑土壌の物理的特性 (第1報)土壌の透水性および硬度 |
37 |
143 |
五十嵐孝典 |
土壌肥料 |
|
南九州の主要火山灰畑土壌の物理的特性 (第2報)土壌の三相分布および有効水分 |
37 |
145 |
五十嵐孝典 |
土壌肥料 |
|
南九州の主要火山灰畑土壌の物理的特性 (第3報)土壌のコンシステンシー |
37 |
147 |
五十嵐孝典 |
土壌肥料 |
|
レタスの紙筒育苗における床土の種類及び処理法が苗及び本圃の生育に及ぼす影響 |
40 |
163 |
異儀田和典 |
作物 |
畑作 |
主要夏畑雑草の発生相と初期生育について |
31 |
83 |
異儀田和典 |
作物 |
|
夏ダイズの品種生態 (第1報)開花まで日数および結実日数の品種間差異 |
40 |
37 |
異儀田和典 |
作物 |
|
植物による作物群落のコントロールに関する研究 (第3報)レンゲによるナタネの生育コントロール |
40 |
75 |
異儀田和典 |
作物 |
|
大豆新品種「アキシロメ」について |
42 |
34 |
異儀田和典 |
作物 |
|
大豆新品種「フクユタカ」について |
43 |
40 |
異儀田和典 |
作物 |
畑作 |
アオクサカメムシとイチモンジカメムシに対するダイズ品種の非選好性と抗生性 |
50 |
60 |
異儀田和典 |
作物 |
畑作 |
ダイズの二期作栽培 |
50 |
61 |
異儀田和典 |
作物 |
畑作 |
暖地におけるダイズの世代促進技術 |
51 |
43 |
異儀田和典 |
作物 |
畑作 |
夏大豆の7月播種栽培 |
51 |
45 |
異儀田和典 |
作物 |
畑作 |
大豆新品種「ニシムスメ」について |
53 |
40 |
異儀田和典 |
作物 |
畑作 |
大豆育成系統及び品種の6月播と7月播の収量比較 |
55 |
39 |
異儀田和典 |
作物 |
畑作 |
ハスモンヨトウに対するダイズの食害抵抗性の簡易検定法 |
55 |
40 |
異儀田和典 |
作物 |
畑作 |
大豆におけるF2種子の選抜効果 |
56 |
35 |
異儀田和典 |
作物 |
畑作 |
九州における大豆の晩期栽培 |
58 |
50 |
異儀田和典 |
作物 |
畑作 |
九州中部で収集したツルマメの生育特性 |
58 |
51 |
幾竹正実 |
|
|
トマトにおけるホルモン劑による単為結果の誘致について |
11 |
19 |
幾竹正実 |
|
|
トマトに於けるホルモン剤処理について |
13 |
42 |
幾竹正実 |
|
|
トマトに対するトマフイツクスの効果 |
15 |
153 |
幾竹正実 |
|
|
南瓜肥後早生の特性について |
16 |
98 |
幾竹正実 |
|
|
トマトに対するホルモンの効果 第3報 品種及び環境差について |
17 |
75 |
幾竹正実 |
|
|
熊本節成胡瓜の特性について |
18 |
64 |
幾竹正実 |
|
|
夏蒔甘藍試交一号, 試交二号の育成経過とその特性 |
22 |
92 |
幾竹正実 |
園芸 |
|
初夏播甘藍の育成とその特性について |
25 |
259 |
幾竹正実 |
園芸 |
|
南瓜の育種について |
26 |
239 |
幾竹正実 |
園芸 |
特別研究発表 |
熊本県菊池郡七城村におけるカラー栽培の発展段階について |
28 |
24 |
幾竹正実 |
園芸 |
|
スイカの品質改善に関する研究 |
29 |
211 |
幾竹正実 |
園芸 |
|
スイカの品質改善に関する研究 (第2報)輸送条件に関する研究 |
31 |
188 |
幾竹正実 |
園芸 |
|
有機塩素系農薬(PCBA剤・PCMN剤)のそ菜に対する影響について |
31 |
189 |
幾竹正実 |
園芸 |
|
スイカの品質改善に関する研究 (第3報)スイカおよび露地メロンの予冷について |
32 |
193 |
井口武夫 |
作物 |
|
トレンチャーによる部分深耕の効果 (第1報)畑作物の生育収量に及ぼす影響 |
36 |
62 |
井口武夫 |
作物 |
|
トレンチャーによる部分深耕の効果 (第2報)土壌環境の変化と生育 |
36 |
65 |
井口武夫 |
作物 |
|
暖地のラッカセイにみられる出芽異常について |
39 |
49 |
井口武夫 |
作物 |
|
暖地におけるラッカセイ品種の生態的特性 第1報 形質間単相関関係 |
39 |
50 |
井口武夫 |
作物 |
|
暖地における秋ダイズの生育適量の解析 (第1報)茎重と収量との関係 |
40 |
39 |
井口武夫 |
作物 |
|
暖地における秋ダイズの生育適量の解析 (第2報)生育適量の品種間差異 |
40 |
41 |
井口武夫 |
作物 |
|
暖地のラッカセイにみられる出芽異常について (第2報)出芽異常の発生条件 |
40 |
42 |
井口武夫 |
作物 |
|
暖地のラッカセイにみられる出芽異常について (第3報)温度および乾燥条件と出芽異常との関係 |
40 |
44 |
井口武夫 |
作物 |
|
土壌の種類が畑作物の生育・収量に及ぼす影響 第1報 ラッカセイについて |
41 |
42 |
井口武夫 |
作物 |
|
土壌の種類が畑作物の生育・収量に及ぼす影響 第2報 秋ダイズについて |
41 |
43 |
井口武夫 |
作物 |
|
さとうきび品種Ni1およびNCo310の光合成特性 |
41 |
59 |
井口武夫 |
作物 |
|
ダイズ品踵の種皮の亀裂について 第1報 秋ダイズの品種における亀裂発生調査 |
42 |
36 |
井口武夫 |
作物 |
|
暖地のラッカセイにみられる出芽異常について 第4報 出芽異常の品種間差異 |
42 |
40 |
井口武夫 |
作物 |
|
ダイズ品種の種皮の亀裂について 第2報 百粒重と亀裂粒数歩合との関係 |
43 |
41 |
井口武夫 |
作物 |
|
暖地のラッカセイにみられる出芽異常について 第5報 出芽異常の防止対策 |
43 |
43 |
井口寿郎 |
畜産 |
家畜 |
西南暖地における分娩月別泌乳曲線と乳生産性 |
59 |
106 |
井口睦夫 |
|
|
台風による水稲稔実障害の2,3の調査 |
16 |
34 |
井口睦夫 |
|
|
草型の相異する水稲品種の栽培法試験 |
18 |
51 |
井口睦夫 |
|
|
水稲災害対策としての極晩播稚苗移植について |
22 |
38 |
井口睦夫 |
|
|
水稲の中期栽培に関する試験(予報) |
24 |
53 |
井口睦夫 |
作物 |
水田作 |
水稲短期栽培について |
27 |
73 |
池尾辰馬 |
畜産 |
家畜 |
ロイコチトゾーン症予防に関する試験 |
41 |
117 |
池上一男 |
園芸 |
特別研究発表 |
熊本県菊池郡七城村におけるカラー栽培の発展段階について |
28 |
24 |
池上哲生 |
作物 |
水田作 |
ホールクロップサイレージ用イネの収穫適期 |
65 |
5 |
池上哲生 |
作物 |
水田作 |
大分県におけるホールクロップサイレージ用イネの適品種 |
66 |
6 |
池上哲生 |
作物 |
水田作 |
ホールクロップサイレージ用イネの湛水土中点播直播栽培における追肥施用法 |
66 |
7 |
池上哲生 |
畜産 |
草地・飼料作 |
小型ロールベーラーによる粗飼料調製技術の調査・研究 |
62 |
136 |
池上哲生 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの再生に及ぼすスラリーの土中注入時期および施用距離 |
63 |
128 |
池上哲生 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料イネホールクロップサイレージの諸特性解明 |
63 |
134 |
池上哲生 |
畜産 |
草地・飼料作 |
転作水田および水田裏作を利用した周年放牧技術の確立 |
64 |
138 |
池上哲生 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ロールベールラップサイレージ開封後の経時的品質変化 |
65 |
139 |
池上哲生 |
畜産 |
草地・飼料作 |
センチピードグラスとイタリアンライグラスによる周年放牧 |
66 |
158 |
池口光記 |
農業機械 |
|
畳表織機の長さ測定織り分け装置の開発 |
37 |
261 |
池崎勝美 |
果樹 |
|
カンキツにおけるアデノシン三リン酸(ATP)の抽出・定量について |
49 |
229 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地におけるトウモロコシ自殖系統の採種性の変異 |
52 |
165 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシ転び型倒伏についての遺伝解析 |
53 |
130 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
低緯度産トウモロコシの開花特性と採種性 |
54 |
153 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
桜島火山灰によるトウモロコシの葉枯れ程度にみられた自殖系統間差異 |
54 |
154 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの耐湿性幼苗検定法 |
54 |
155 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの耐倒伏性評価のための引倒し力の有効性について |
55 |
128 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシ品種にみられた耐倒伏性関連形質の作期による変動 |
55 |
129 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
低緯度産トウモロコシの遺伝資源に見られた南方さび病抵抗性の差異 |
57 |
137 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシにおける耐倒伏性の系統間差異と根系の発達との関係 |
57 |
138 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スイートソルガム新導入品種の糖生産力とその関連形質 |
57 |
139 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スイートソルガムの糖生産力とその関連形質に及ぼす播種期の影響 |
58 |
149 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの耐倒伏性簡易検定法の利用とその場所間変動 |
58 |
150 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
晩播用トウモロコシ育種母材集団の栽植密度反応 |
58 |
151 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシF1親自殖系統に見られた茎部消化性の変異 |
59 |
121 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシF1組合せの茎部消化性についての変異と親自殖系統の評価 |
60 |
118 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシF1親自殖系統の採種量に及ぼす降水量の影響,とくにその系統間差異について |
60 |
119 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
引倒し力を用いたトウモロコシ耐倒伏性簡易検定法のF1親自殖系統への適用 |
60 |
120 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシ南方さび病抵抗性についての遺伝解析 |
61 |
130 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用トウモロコシの雌穂消化性についての品種・系統間差異とその簡易推定法 |
62 |
135 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料用トウモロコシの耐倒伏性・高消化性新品種「ゆめちから」 |
63 |
123 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用トウモロコシ新品種「ゆめちから」の栽培特性 |
63 |
124 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルコール原料用のスイートソルガム純系系統「SIL-05」の糖生産力 |
64 |
125 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
中生の晩の春播き用トウモロコシ品種「ゆめつよし」 |
64 |
126 |
池谷文夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
堆肥中心の栽培における飼料用トウモロコシ集団の乾物収量の比較 |
65 |
133 |
池澤和宏 |
野菜・花き |
野菜 |
冬まきハクサイの新栽培法に関する研究 第1報 ハウス無加温育苗 |
64 |
162 |
池澤和広 |
病害虫 |
病害 |
陽熱処理と米ぬか併用処理によるジャガイモそうか病防除効果 |
66 |
88 |
池澤和広 |
野菜・花き |
野菜 |
キヌサヤエンドウの新品種‘さつま白花’‘さつまひかり’の育成 |
54 |
207 |
池澤和広 |
野菜・花き |
野菜 |
実エンドウの新品種“ミナミグリーン”の育成 |
55 |
170 |
池澤和広 |
野菜・花き |
野菜 |
育苗における底面給水方式が根深ネギの生育に及ぼす影響 |
62 |
194 |
池澤和広 |
野菜・花き |
野菜 |
ソラマメのしみ症耐性品種‘交2号’の育成 |
66 |
222 |
池下一豊 |
作物 |
畑作 |
茶生葉の成分含量による蒸製玉緑茶荒茶品質の推測 |
56 |
27 |
池下一豊 |
作物 |
畑作 |
茶摘芽葉色値による全窒素含量の簡易測定 |
56 |
28 |
池下一豊 |
作物 |
畑作 |
茶生葉の物性値による蒸製玉緑茶荒茶品質の推測 |
57 |
31 |
池下一豊 |
作物 |
畑作 |
茶の生葉並びに蒸葉の形質値による蒸熱程度の判定 |
57 |
32 |
池下一豊 |
作物 |
畑作 |
干ばつ時の茶園における土壌水分と茶葉水分の推移 |
58 |
44 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
土壌改良法のちがいがみかんの生育および伸長量に及ぼす影響 |
32 |
110 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
有明干拓地における土壌条件とコンバインの走行について |
34 |
117 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
おんじゃくの改良に関する研究 (第1報)おんじゃくの理化学性とその改良試験 |
36 |
167 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
おんじゃくの改良に関する研究 (第2報)おんじゃくの理化学性と燐酸多施用試験 |
37 |
142 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
透水による土壌塩分濃度の消長について |
37 |
159 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 第2報 施用液肥の濃度分布について |
38 |
116 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
有機物が土壌の物理性におよぼす影響 (第1報)コンシステンシーとの関係 |
39 |
97 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 第4報 液肥施用による水稲収量と跡地土壌中の液肥成分濃度分布について |
39 |
109 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 (第6報)市販液肥を施用した場合の田面水中の窒素濃度変化 |
40 |
137 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 (第7報)市販液肥を施用した場合の水稲の生育収量状況と窒素濃度および根系状況 |
40 |
138 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
水稲の栽培法の相違が土壌の理化学性に及ぼす影響 第1報 耕起乾直田と稚苗移植田 |
41 |
89 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
おんじゃくの改良に関する研究 第3報 有機物施用による理化学性の変化 |
42 |
69 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
クリーク底土等下層土の客入による酸性障害について |
42 |
88 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
土壌中の塩基過剰と大豆の生育 |
45 |
71 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
佐賀平野における酸性硫酸塩型土壌の性状 |
46 |
82 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
水稲の栽培法の相違が土壌の理化学性に及ぼす影響 第2報 稲ワラ,麦稈の施用と土壌物理性 |
46 |
83 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
佐賀水田作における有機物の施用実態と作物収量 |
46 |
90 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
佐賀県下の水田地力の変遷 |
48 |
106 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
現地レタス連作土壌の実態解析 |
48 |
122 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
稲麦連続栽培における肥料窒素の累積効果 |
51 |
94 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
有機物施用に伴う水田裏作小麦の窒素吸収 |
51 |
95 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
重粘土輪換田における総合的な土壌管理技術の開発 第1報 有機物及びリン酸の下層施用による肥沃度向上効果 |
52 |
68 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
土壌窒素及び肥料窒素が玄米窒素に及ぼす影響 |
52 |
93 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
重粘土水田における稲わらの連用効果 |
53 |
54 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
造成畑土壌の養分実態解析 |
53 |
59 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
有機物連用が露路レタスの育成に及ぼす影響 |
53 |
61 |
池田一徹 |
土壌肥料 |
|
水稲の土壌窒素および肥料窒素吸収パターンの解明 |
61 |
44 |
池田勇 |
園芸 |
|
除草剤および海水散布が防風樹種に及ぼす影響 |
30 |
203 |
池田収 |
農業経営 |
|
酪農部門の拡大過程における労働利用の実態 宮崎県上平田協業経営の事例から |
30 |
298 |
池田収 |
農業経営 |
|
酪農化初期における資本収益性について 宮崎県上平田協業経営の事例から |
30 |
300 |
池田加江 |
畜産 |
家畜 |
フィターゼ添加による採卵鶏の植物性蛋白質飼料中リン利用率向上技術 |
65 |
122 |
池田和彰 |
作物 |
水田作 |
大麦育種の世代促進について (第4報)種子の休眠時期・休眠期間ならびに休眠打破方法 |
29 |
61 |
池田和彰 |
作物 |
水田作 |
大麦育種の世代促進について (第5報)温室利用による世代促進 |
29 |
63 |
池田和彰 |
作物 |
水田作 |
大麦の収量性向上に関する研究 I 短強稈系統の播種法および肥料に対する反応について |
30 |
72 |
池田和彰 |
作物 |
水田作 |
大麦の収量性向上に関する研究 U短強稈系統の播種法および肥料に対する反応について |
31 |
55 |
池田和彰 |
作物 |
水田作 |
大麦の脱芒性ならびに脱粒性に関する研究 I.脱芒性ならびに脱粒性の検定方法について |
31 |
57 |
池田和彰 |
作物 |
|
大麦の脱芒性ならびに脱粒性に関する研究 U.脱芒性ならびに脱粒性の検定方法と品種間差異について |
32 |
44 |
池田和彰 |
作物 |
|
大麦の収量性向上に関する研究 V 短強稈系統の播種法および肥料に対する反応について |
32 |
58 |
池田和彰 |
作物 |
|
二条大麦新品種「カワサイゴク」について |
37 |
51 |
池田和彰 |
作物 |
|
二条大麦新品種「カワホナミ」について |
39 |
21 |
池田和彰 |
作物 |
|
二条大麦新品種「カワミズキ」について |
42 |
27 |
池田和彰 |
作物 |
|
二条大麦新品種「イシュクシラズ」について |
44 |
26 |
池田一志 |
病害虫 |
虫害 |
ミカンハダニが光合成に与える影響 第1報 調査方法 |
47 |
120 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
マルチ栽培サトイモの施肥感応について (第1報)三要素試験等 |
40 |
165 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
マルチ栽培サトイモの施肥感応について (第2報)芽つぶれ症とKとの関係 |
40 |
166 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
南九州の腐植質火山灰畑における大豆の安定多収のための施肥法(第1報) |
43 |
71 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
窒素肥料の形態がサトイモの芽つぶれに及ぼす影響 |
43 |
72 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
都市ごみコンポストの農業利用に関する研究 第1報 甘しょに対する施用効果 |
44 |
96 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
都市ごみコンポストの農業利用に関する研究 第2報 4年連用後のイタリアンライグラスに対する残効と土壌化学性の変遷 |
44 |
97 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
暖地における家畜排せつ物の多用に関する土壌肥料的研究 第11報 豚尿の成分と飼料作物に対する基肥施用効果 |
45 |
72 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
暖地における家畜排せつ物の多用に関する土壌肥料的研究 第12報 飼料作物に対する豚尿の分施効果 |
45 |
73 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
暖地における家畜排せつ物の多用に関する土壌肥料的研究 第13報 豚尿施用に関する簡易ライシメーター試験 |
45 |
74 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第1報 窒素養分と生育障害 |
45 |
80 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第2報 欠要素栽培と生育障害 |
45 |
81 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
サトイモの芽つぶれ症対策 |
47 |
90 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害の原因解明について 第1報 障害土壌の殺菌が初期生育に及ぼす影響について |
49 |
94 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
基盤整備畑の青果用サツマイモに対する施肥法 第1報 異なる土壌における堆肥及び窒素の施肥量とベニアズマの生育,収量及び養分吸収量 |
50 |
104 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
基盤整備畑の青果用サツマイモに対する施肥法 第2報 異なる土壌における堆肥及び窒素の施肥量とベニアズマの品質 |
50 |
105 |
池田健一郎 |
作物 |
水田作 |
鹿児島県における小麦枯れ熟れ症の発生実態について(予報) |
54 |
17 |
池田健一郎 |
作物 |
水田作 |
鹿児島県における小麦枯れ熟れ様障害の発生原因究明と改善技術 |
58 |
20 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
サトイモ芽つぶれ症発生地域における土壌実態調査 |
53 |
75 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
pFの異なる土壌溶液の化学性 |
54 |
73 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
ソラマメの種皮しみ様褐変症の原因と対策 第1報 欠要素栽培と障害発生 |
55 |
59 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
鹿児島県における小麦枯れ熟れ様障害の発生原因の究明と防止対策技術 第2報 枯れ熟れ症発生土壌における小麦の根活性 |
56 |
79 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
ソラマメの種皮しみ様褐変症の原因と対策 第3報 培養液のCaとKの比およびCa欠乏時期と障害発生 |
59 |
43 |
池田健一郎 |
土壌肥料 |
|
ソラマメの種皮しみ様褐変症の原因と対策 第4報 現地多発ほ場における発生防止対策 |
59 |
44 |
池田堅太郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガムの散播・密植栽培による雑草抑制効果とその品種間差異 |
66 |
145 |
池田公良 |
畜産 |
|
採卵鶏の多羽数管理技術に関する試験 −育成期における飼料制限給与について− |
39 |
127 |
池田公良 |
畜産 |
家畜 |
実用鶏の性能調査 |
45 |
126 |
池田公良 |
畜産 |
家畜 |
系統豚ブンゴヨークの系統造成 |
50 |
149 |
池田公良 |
畜産 |
家畜 |
県産高品質肉用鶏(地鶏)の作出 |
62 |
102 |
池田定男 |
|
|
馬鈴薯新品種「ウンゼン」及び「タチバナ」について |
17 |
1 |
池田定男 |
|
|
種薯の予措による暖地産秋種馬鈴薯の生産力向上について |
17 |
84 |
池田定男 |
|
|
ジャガイモイモグサレについて |
20 |
102 |
池田定男 |
|
|
馬鈴薯新品種「シマバラ」について |
23 |
138 |
池田定男 |
|
|
重粘土壤における大豆機械化栽培に伴う施肥播種に関する研究 |
24 |
209 |
池田定男 |
総合発表 |
|
水田高度利用における飼料作物栽培上の問題点 |
38 |
23 |
池田定男 |
作物 |
畑作 |
馬鈴薯新品種「チヂワ」について |
25 |
75 |
池田定男 |
作物 |
|
水稲及びイタリアンライグラスに対する腐熟牛ふんの施用効果 |
43 |
26 |
池田定男 |
土壌肥料 |
|
重粘畑土壤における大豆の機械化栽培に伴う施肥位置試験 |
25 |
223 |
池田定男 |
畜産 |
|
水田転換畑における飼料作物の作付体系試験 |
37 |
205 |
池田定男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用大麦の単播及びイタリアンライグラスとの混播栽培法 |
43 |
155 |
池田定男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
小型サイロの高度利用による通年サイレージ給与技術 −サイレージ材料生産・調製・取出・給与連けい技術実証− |
45 |
159 |
池田三郎 |
|
|
黄化処理による茶樹の挿木発根について |
15 |
27 |
池田三郎 |
|
|
黄化処理による茶樹の挿木発根について (第2報)−発根促進に関する黄化処理と成長物質の効果− |
17 |
63 |
池田繁成 |
作物 |
畑作 |
茶園における牛ふん堆肥の連年施用効果 |
55 |
26 |
池田繁成 |
作物 |
畑作 |
茶園のレール式管理システムによる作業改善 |
55 |
27 |
池田繁成 |
作物 |
畑作 |
茶園における稲ワラ・麦稈の連年施用効果 |
56 |
31 |
池田繁成 |
作物 |
畑作 |
茶園のレール式管理システムによる作業改善 第2報 作業精度と収量及び品質 |
56 |
34 |
池田繁成 |
土壌肥料 |
|
茶園での灌注施肥法の検討 |
59 |
54 |
池田繁成 |
果樹 |
|
‘大津4号’における高品質果生産園の実態調査 |
59 |
189 |
池田繁成 |
果樹 |
|
カンキツ‘天草’における有機物の局所施用が根群の発生に及ぼす影響 |
64 |
208 |
池田繁成 |
果樹 |
|
カンキツ‘天草’のフルオープンハウス栽培による水分制御が果実品質に及ぼす影響 |
65 |
228 |
池田繁成 |
果樹 |
|
カンキツ‘せとか’における台木の違いが樹体および果実品質に及ぼす影響 |
66 |
237 |
池田繁成 |
果樹 |
|
砂質土壌における夏芽型ハウスミカンの土壌化学性および樹体栄養実態 |
66 |
247 |
池田丈助 |
|
|
甘藷の露地ビニール育苗法に関する試験 |
17 |
65 |
池田丈助 |
|
|
甘藷の直播栽培に関する試験 T.萠芽茎の間引に関する試験 U. 種藷処理に関する試験 |
18 |
55 |
池田丈助 |
|
|
暖地に於ける甘藷の露地ビニール育苗法 |
20 |
50 |
池田丈助 |
|
|
枇杷の寒害に関する研究(第3報) |
21 |
112 |
池田丈助 |
|
|
枳殻種子の発芽力並びに生育に関する試験 |
22 |
87 |
池田丈助 |
土壌肥料 |
|
葉色によるカンキツのチッ素栄養診断 (第1報)測色用色票の検討 |
37 |
133 |
池田丈助 |
園芸 |
|
枇杷育種試験の経過(第1報) |
25 |
226 |
池田丈助 |
園芸 |
|
枇杷の花芽分化に関する研究 |
25 |
228 |
池田丈助 |
園芸 |
|
土壤管理の相異と枇杷の生長週期に関する試験 |
25 |
230 |
池田丈助 |
園芸 |
|
枇杷におけるジベレリンの影響 |
26 |
262 |
池田丈助 |
園芸 |
果樹 |
ミカン園の新植時における土壌改良の持続効果試験 (第2報) 土壌断面調査による根の観察 |
38 |
218 |
池田利徳 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスの栽培利用法 第2報 アトラジンによる雑草防除について |
51 |
156 |
池田利徳 |
畜産 |
草地・飼料作 |
尿素処理による地域飼料資源の飼料価値改善 |
52 |
147 |
池田利徳 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルファルファの刈取りステージ別の飼料成分について |
53 |
126 |
池田利徳 |
畜産 |
草地・飼料作 |
尿素処理による低質粗飼料の飼料価値改善法―ロールベーラを用いた尿素処理― |
53 |
128 |
池田利徳 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスの栽培利用法 第3報 種子の採種法と休眠覚醒処理について |
53 |
138 |
池田利徳 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルファルファサイレージの品質向上 |
54 |
144 |
池田利徳 |
畜産 |
草地・飼料作 |
焼酎粕を主体とした粕類混合サイレージの栄養価 |
54 |
145 |
池田利徳 |
畜産 |
草地・飼料作 |
草地用適草種・品種選定試験 |
55 |
141 |
池田利徳 |
畜産 |
草地・飼料作 |
鹿児島県におけるスーダングラスの適品種選定 |
56 |
132 |
池田利徳 |
畜産 |
草地・飼料作 |
南西諸島における暖地型牧草の効率的利用技術の確立 |
56 |
136 |
池田奈実子 |
作物 |
畑作 |
茶の新芽の生長に関する育種学的研究 第1報 1番茶の節間伸長パターンについて |
49 |
77 |
池田奈実子 |
作物 |
畑作 |
暖地における茶樹の休眠特性の品種間差 |
50 |
76 |
池田奈実子 |
作物 |
畑作 |
茶未熟種子培養のための培地の検討 |
50 |
77 |
池田奈実子 |
作物 |
畑作 |
緑茶用新品種‘りょうふう’の九州地域での特性 |
60 |
21 |
池田登 |
|
|
キウリの採種に関する研究 (第1報)成熟効果と追熟効果について |
23 |
166 |
池田弘 |
病害虫 |
病害 |
育苗箱でのイネごま葉枯病菌による苗立枯の発生について |
38 |
95 |
池田弘 |
病害虫 |
病害 |
福岡県における果菜類灰色かび病菌の薬剤耐性の発生 |
45 |
102 |
池田弘 |
病害虫 |
病害 |
福岡県におけるナスすすかび病菌の薬剤に対する感受性 |
48 |
150 |
池田弘 |
病害虫 |
虫害 |
バラのナミハダニの薬剤防除効果 |
48 |
167 |
池田広 |
野菜・花き |
野菜 |
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第8報 土壌の水分特性,果菜の生長に及ぼすGPレジンの影響 |
44 |
236 |
池田広 |
野菜・花き |
野菜 |
キュウリ“白変葉”の発生とカチオン施用量の関係 |
45 |
221 |
池田廣 |
野菜・花き |
花き |
デルフィニウム青枯病抵抗性の幼苗検定法 |
61 |
213 |
池田広 |
野菜・花き |
|
自然日長への移動日と舌状花の除去が輪ギクの筒状花数に及ぼす影響 |
67 |
189 |
池田博司 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラスサイレージ調製における添加物の効果 |
56 |
124 |
池田博司 |
畜産 |
家畜 |
ブタ凍結融解精子の性状と体外受精能 |
61 |
113 |
池田博司 |
畜産 |
家畜 |
系統豚「サガL」の肢蹄強化 |
63 |
112 |
池田博司 |
畜産 |
家畜 |
豚精巣上体精子の凍結保存時の精漿添加の影響 |
64 |
95 |
池田博司 |
畜産 |
家畜 |
LL豚の生産現場段階での能力 |
65 |
119 |
池田博司 |
畜産 |
家畜 |
肉豚における茶がらの給与試験 |
65 |
125 |
池田浩暢 |
野菜・花き |
花き |
エチレンおよび保存温度がファレノプシス,デンファレの品質に及ぼす影響 |
64 |
193 |
池田正雄 |
|
|
乳用牛牡犢の肉用育成例 |
24 |
186 |
池田正治 |
畜産 |
草地・飼料作 |
赤土流出防止対策草種の選定(夏期播種) |
57 |
146 |
池田正之 |
|
|
枇杷の植生と土壤の理学的性質に関する研究 (第1報)優良園地の理学性について |
18 |
81 |
池田正之 |
|
|
枇杷の寒害に関する研究 II.枇杷の寒害と訪虫 |
20 |
87 |
池田三雄 |
|
|
鹿児島県の大豆作に関する研究(第2報) |
6 |
69 |
池田三雄 |
|
|
大豆子実の含油量に及ぼす燐酸及び加里の影響(予報) |
6 |
94 |
池田稔 |
|
|
大豆同名品種の特性調査について |
21 |
74 |
池田稔 |
作物 |
畑作 |
秋大豆新品種「アキセンゴク」について |
25 |
113 |
池田稔 |
作物 |
畑作 |
秋大豆新品種「アキヨシ」について |
26 |
93 |
池田稔 |
作物 |
畑作 |
青刈飼肥料用大豆新品種「アソアオガリ」について |
26 |
95 |
池田稔 |
作物 |
畑作 |
秋大豆の増収機構解明に関する研究 第2報 燐酸欠乏土壌に栽培した秋大豆の草性ならびに品質について |
28 |
80 |
池田稔 |
作物 |
|
大豆新品種「アキシロメ」について |
42 |
34 |
池田稔 |
作物 |
|
大豆新品種「フクユタカ」について |
43 |
40 |
池田稔 |
作物 |
|
北海道産と暖地秋作産種馬鈴薯の春作での比較 |
44 |
45 |
池田稔 |
作物 |
畑作 |
バレイショ新品種「メイホウ」について |
49 |
68 |
池田稔 |
農業機械 |
|
ビール麦の収かく, 乾燥に関する研究 (T)収かくについて |
30 |
272 |
池田稔 |
農業機械 |
|
ビール麦の収かく, 乾燥に関する研究(II)収かくについて |
31 |
242 |
池田稔 |
農業機械 |
|
カンキツの機械化栽培について (T)スピードスプレーヤの散布性能について |
32 |
268 |
池田稔 |
農業機械 |
|
田畑輪換田における乾草調製について |
33 |
158 |
池田稔 |
農業機械 |
|
太陽熱利用による乾燥方式に関する研究 |
36 |
269 |
池田稔 |
農業機械 |
|
太陽熱利用による乾燥方式に関する研究 第3報 太陽熱の集熱法について |
39 |
170 |
池田稔 |
農業機械 |
|
太陽熱利用による乾燥方式に関する研究 第4報 太陽熱利用による飼料作物の乾燥について |
39 |
171 |
池田稔 |
農業機械 |
|
ジャガイモの乾燥法(予措)に関する試験 |
41 |
179 |
池田稔 |
農業機械 |
|
太陽熱利用の牧草乾燥施設について |
42 |
166 |
池田元輝 |
土壌肥料 |
|
コムギ品種間における耐アルミニウム性と耐酸性の比較 |
57 |
73 |
池田元輝 |
土壌肥料 |
|
底面給水による極少培地での切り花栽培法の開発 第3報 トルコギキョウの苗質および石灰施用効果 |
63 |
68 |
池長裕史 |
病害虫 |
|
ハウス野菜類のキイロハナアザミウマによる被害(予報) |
43 |
98 |
池長裕史 |
病害虫 |
虫害 |
鹿児島県における大豆害虫の種類 第2報 |
49 |
135 |
池宮秀和 |
果樹 |
落葉 |
パイナップルの優良系統N67-10について |
46 |
268 |
池宮秀和 |
果樹 |
|
パパイヤとババコのアクリルアミド電気泳動法によるアイソザイム分析 |
49 |
242 |
池宮秀和 |
果樹 |
|
沖縄県産熱帯・亜熱帯果実類の果実分析 ―特にビタミンC含量について― |
49 |
243 |
池宮秀和 |
果樹 |
|
カンキツの果汁及び葉中における糖の組成と含量の品種間差異 |
53 |
204 |
池宮秀和 |
果樹 |
|
各種カンキツ品種の糖含量と組成の時期別変化 |
54 |
243 |
池宮秀和 |
果樹 |
|
塩水処理によるカンキツの耐塩性の品種間差異の検定 |
55 |
220 |
池宮秀和 |
果樹 |
|
塩水処理7カ月後のカンキツ2年生実生の解体調査 |
56 |
225 |
池宮秀和 |
果樹 |
|
生食用パインアップルにおける高品質果実個体の選抜育成について |
56 |
241 |
池宮秀和 |
果樹 |
|
パインアップル育種における果実形質の栄養世代間の再現性 |
59 |
201 |
池宮秀和 |
果樹 |
|
パインアップルの生食用有望系統の特性 |
60 |
196 |
池宮秀和 |
果樹 |
|
観賞用パインアップルの有望系統の選抜 |
64 |
228 |
池宮秀和 |
果樹 |
|
生食用パインアップル新品種候補「沖縄6号」,「沖縄7号」 |
64 |
229 |
生駒エレナ |
畜産 |
家畜 |
鹿児島県における堆肥化施設の現況と問題点 |
61 |
120 |
生駒エレナ |
畜産 |
家畜 |
牛スラリーの簡易処理と臭気低減に関する試験 |
66 |
130 |
生駒エレナ |
畜産 |
草地・飼料作 |
鹿児島県内酪農家のふん尿の圃場還元状況について |
60 |
133 |
生駒泰基 |
作物 |
畑作 |
線虫対抗植物の短期輪作導入による線虫密度抑制効果 |
57 |
37 |
生駒泰基 |
作物 |
畑作 |
土壌の種類が青果用甘しょの収量及び外観品質に与える影響 |
57 |
43 |
生駒泰基 |
作物 |
畑作 |
被覆肥料の育苗ポット一括・一発施用によるキャベツの減肥栽培の試み |
63 |
44 |
生駒泰基 |
土壌肥料 |
|
表面硬化畦の土壌の特質 |
58 |
65 |
生駒泰基 |
土壌肥料 |
|
硝酸態窒素の溶脱を減少させる有機資材の選定 |
59 |
59 |
生駒泰基 |
土壌肥料 |
|
土壌下層への有機物埋設による硝酸態窒素溶脱低減効果 |
60 |
63 |
生駒泰基 |
土壌肥料 |
|
シラス台地上の畑地における浅井戸の水位変化 |
61 |
58 |
生駒泰基 |
土壌肥料 |
|
古紙の窒素溶脱低減効果 |
62 |
63 |
伊佐真太郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
沖縄県におけるサイレージ用トウモロコシの栽培実態 |
46 |
168 |
伊佐真純 |
作物 |
畑作 |
ロータリー装着型側方サトウキビ植付機の性能試験 |
66 |
34 |
石井邦彦 |
畜産 |
家畜 |
放牧育成牛の養分摂取量と発育におよぼす放牧強度の影響 |
40 |
178 |
石井邦彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
西南暖地における寒地型牧草成分の季節変動 |
44 |
174 |
石井邦彦 |
畜産 |
家畜 |
夏季の寒地型牧草成分の違いによる育成牛の採食量と発育について |
45 |
128 |
石井邦彦 |
畜産 |
家畜 |
特殊家禽肉の包装保存における鮮度と品質変化 |
58 |
113 |
石井尚一 |
|
|
メヒシバの泌乳牛に対する給与試験(第1報) |
7 |
87 |
石井尚一 |
|
|
いもぬかサイレーヂ及び尿素による泌乳試験 |
8 |
121 |
石井尚一 |
|
|
牛精液のCloudinessを基準とした活力検査法について |
9 |
79 |
石井尚一 |
|
|
牡牛の造精機能に及ぼす暑熱の影響について |
9 |
81 |
石井尚一 |
|
|
「メヒシバ」の泌乳牛に対する給与試験(第2報) |
10 |
109 |
石井尚一 |
|
|
和牛(妊牛及び哺乳牛)に対する尿素の長期給与試験(第1報) |
10 |
111 |
石井尚一 |
|
|
乳牛の分娩前における子宮頸管の変化に関する調査 |
16 |
148 |
石井尚一 |
|
|
尿素添加詰込「いもぬか」サイレーヂによる泌乳試験 第1報 |
16 |
149 |
石井尚一 |
|
|
分娩前における乳牛の体温変動に関する調査併せて体温差による分娩日の予察について |
17 |
143 |
石井尚一 |
|
|
夏期炎天下におけるホルスタイン種とジャージー種の草の採食その他の放牧動作の比較 |
20 |
167 |
石井尚一 |
|
|
ホルスタイン種の夏期における泌乳低下率 |
21 |
210 |
石井尚一 |
|
|
ホルスタイン牝牛の飲水量に関する調査 |
21 |
212 |
石井尚一 |
|
|
暖地におけるホルスタイン牛の分娩適期についての考察 |
23 |
255 |
石井尚一 |
|
|
ビート生葉の乳牛に対する長期給与の影響 |
24 |
44 |
石井尚一 |
|
|
ビートトップサイレージの乳牛に対する給与試験(1) |
24 |
188 |
石井尚一 |
畜産 |
|
ミルカーの使用法に関する試験 第1報 搾乳前の各処置およびMachine Strippingが乳量・乳質・搾乳速度におよぼす影響 |
25 |
277 |
石井尚一 |
畜産 |
|
ビートトップサイレージの乳牛に対する給与試験(2) |
25 |
284 |
石井尚一 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
暖地向き乳牛舎の構造と設備に関する調査 第1報 窓の開放,日除けの設置が室温に及ぼす効果 |
27 |
274 |
石井尚一 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
井水クーラーによる牛舎冷房効果 |
28 |
256 |
石井孝典 |
土壌肥料 |
|
指標植物による地力窒素の簡易評価法 第1報 指標植物の選定 |
66 |
55 |
石井孝典 |
農業経営 |
|
露地野菜を対象としたトンネル敷設・撤去機械化技術の経営的事前評価 |
65 |
166 |
石井孝典 |
作物 |
畑作 |
冬野菜と早掘りカンショ作におけるべたがけ資材二重被覆の保温効果 |
67 |
33 |
石井孝典 |
作物 |
畑作 |
太陽熱処理―冬野菜―カンショ体系における畝の不耕起連続利用法 第1報太陽熱処理のネコブセンチュウ防除効果 |
67 |
34 |
石井孝典 |
農業経営 |
|
露地野菜生産における先進的農業生産法人の展開と特徴―(有)新福成果(宮崎県都城市)を事例として― |
67 |
135 |
石井正徳 |
|
|
椪柑幼樹の土壌管理について |
19 |
113 |
石井正徳 |
|
|
さつまきこく(仮称)について |
21 |
110 |
石井正徳 |
|
|
ぽんかんの整枝について |
22 |
98 |
石井良武 |
|
|
枇杷癌腫病に対する薬剤の効力試験 |
11 |
78 |
石井良武 |
|
|
枇杷癌腫病に対する治療試験 |
13 |
27 |
石井良武 |
|
|
ビワ癌腫病の病原菌に関する研究(要旨) |
17 |
104 |
石井良武 |
農業経営 |
|
農業労働力流出に伴う農業経営の対応に関する調査研究 |
33 |
171 |
石内伝治 |
果樹 |
|
ナツダイダイの高接ぎによる品種更新試験 |
39 |
198 |
石内伝治 |
果樹 |
|
カンキツ類の種子数と果実の大きさの関係について |
41 |
189 |
石内伝治 |
果樹 |
|
ナツダイダイ選抜系統の特性について |
41 |
192 |
石内伝治 |
果樹 |
常緑 |
カンキツ類の交雑実生樹におけるステムピッティングの発生実態調査について |
42 |
190 |
石内伝治 |
野菜・花き |
野菜 |
ユウガオのユウガオつる割病抵抗性品種育成に関する研究 第2報 スイカ台木用系統“FR-6”(仮称)の育成 |
45 |
213 |
石内伝治 |
野菜・花き |
野菜 |
沖縄こおけるシロウリ在来系統の特性と評価 |
47 |
210 |
石内伝治 |
野菜・花き |
野菜 |
野菜の耐塩性の検定 |
47 |
216 |
石岡厳 |
土壌肥料 |
|
微生物活性の微少熱量計での計測 第4報 二酸化炭素発生量を基にした家畜ふん堆肥の腐熟度評価 |
64 |
58 |
石川越三 |
作物 |
水田作 |
暖地の水稲乾田直播栽培に関する作物学的研究 (1)条播における苗立ち密度と生育 |
25 |
49 |
石川寿郎 |
作物 |
|
マット苗育苗の浮根現象について |
35 |
67 |
石川寿郎 |
作物 |
|
小麦の晩播栽培について |
44 |
30 |
石川寿郎 |
作物 |
水田作 |
ハトムギ水田移植栽培技術の確立 第3報 緩効性肥料による省力施肥法 |
49 |
44 |
石川寿郎 |
作物 |
水田作 |
水稲の栄養診断技術 第1報 葉緑素計値と稲体窒素濃度との関係及び葉緑素計値による葉色判定 |
52 |
28 |
石川寿郎 |
作物 |
水田作 |
1989年産米の立毛胴割れの発生について |
53 |
12 |
石川寿郎 |
作物 |
水田作 |
大分県に発生した小麦枯れ熟れ様障害について 第1報 発生実態について |
55 |
14 |
石川寿郎 |
作物 |
水田作 |
大分県に発生した小麦枯れ熟れ様障害について 第2報 土壌水分条件と枯れ熟れ様障害の発生について |
55 |
15 |
石川寿郎 |
作物 |
水田作 |
手回し式散粒機による水稲用除草剤1kg粒剤の散布方法 |
56 |
18 |
石川寿郎 |
作物 |
水田作 |
低温・寡照年(1993年)における晩生水稲品種ユメヒカリの生育,収量 |
57 |
11 |
石川寿郎 |
作物 |
水田作 |
早期水稲栽培におけるコウキヤガラの防除法 |
57 |
25 |
石川壽郎 |
農業機械 |
|
不耕起乾田直播機利用による水稲の不耕起乾田直播栽培 (1) 機械化技術と栽培 |
62 |
153 |
石川壽郎 |
農業機械 |
|
不耕起乾田直播機利用による水稲の不耕起乾田直播栽培 (2) 経営評価 |
62 |
154 |
石川信之 |
畜産 |
家畜 |
放牧による乳用育成雌牛の生産性向上試験のための予備調査 |
51 |
127 |
石垣幸三 |
土壌肥料 |
|
砂耕法による3要素の増加に伴う茶葉のアミノ酸および茶樹の無機成分含量 |
38 |
128 |
石垣幸三 |
土壌肥料 |
|
重窒素(15N)利用による茶樹の窒素吸収について(予報) |
39 |
96 |
石垣幸三 |
土壌肥料 |
|
茶園土壌における化学性の周年変動−pHと窒素について− |
40 |
158 |
石垣幸三 |
土壌肥料 |
|
15N利用による茶樹の窒素吸収と転流 地下郡と地上部の位置関係について |
40 |
159 |
石垣幸三 |
土壌肥料 |
|
茶樹に対する窒素形態の比較における付随イオンの影響 |
40 |
160 |
石垣幸三 |
土壌肥料 |
|
尿素散布による茶葉中の窒素化合物への15Nの取り込み |
41 |
107 |
石垣幸三 |
土壌肥料 |
|
夏茶に対する葉面散布剤の効果について |
41 |
108 |
石神信男 |
畜産 |
家畜 |
一般肥育出荷牛からみた母牛表現型と息牛(調査牛)の産肉形質について |
47 |
144 |
石神信男 |
畜産 |
家畜 |
養豚における一貫経営の営農確立に関する調査研究 |
47 |
148 |
石神信男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガムに対する除草剤試験 |
47 |
166 |
石神信男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
早期水稲地帯における転換畑の飼料作物の作付体系 第1報 オオクサキビとイタリアンライグラスの組合せ体系 |
47 |
167 |
石神信男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラス,青刈エンバク,大麦とオオクサキビとの同時播き連続栽培 |
47 |
168 |
石神信男 |
農業経営 |
|
繁殖肉用牛複合経営の成立要因と経営方式の確立に関する研究 複合経営農家の意向調査 |
40 |
262 |
石神信男 |
農業経営 |
|
繁殖肉用牛複合経営の成立要因と経営方式の確立に関する研究 個別経営農家の労働配分と収益性 |
40 |
263 |
伊敷元光 |
農業機械 |
|
沖縄特殊土壌における耕うん用作業機の耕うん特性(第1報) |
56 |
145 |
伊敷元光 |
農業機械 |
|
沖縄特殊土壌における耕うん用作業機の耕うん特性(第2報) |
57 |
157 |
伊敷元光 |
農業機械 |
|
土砂流出を軽減する圃場管理技術の開発―耕うん方式と土砂流出量の関係― |
58 |
169 |
伊敷元光 |
農業機械 |
|
サトウキビ組織培養苗移植機の開発 |
58 |
173 |
石倉秀次 |
|
|
九州地方に於ける二化螟虫の統計的発生予察 |
4 |
92 |
石黒潔 |
畜産 |
|
夏期における乳牛の飼養管理改善試験 |
33 |
191 |
石黒潔 |
畜産 |
|
夏期における乳牛の飼養管理改善試験 |
34 |
232 |
石黒潔 |
畜産 |
|
乳牛の集約放牧技術確立試験 薬物による不食過繁草の解消について |
35 |
237 |
石黒潔 |
畜産 |
|
乳用雌子牛の育成技術確立試験 |
36 |
193 |
石黒潔 |
畜産 |
|
乳牛にたいする鶏糞給与実証試験 −乳用子牛(肥育牛)にたいする給与− |
38 |
161 |
石黒潔 |
畜産 |
家畜 |
草地内ダニの駆除試験 |
43 |
113 |
石黒潔 |
畜産 |
草地・飼料作 |
西南暖地における寒地型牧草成分の季節変動 |
44 |
174 |
石黒潔 |
畜産 |
家畜 |
夏季の寒地型牧草成分の違いによる育成牛の採食量と発育について |
45 |
128 |
石黒潔 |
畜産 |
家畜 |
ランドレースにおける肢蹄選抜と系統造成 |
65 |
120 |
石黒潔 |
畜産 |
草地・飼料作 |
放牧による肥育もと牛の低コスト育成技術の確立(第1報) |
54 |
164 |
石黒潔 |
畜産 |
草地・飼料作 |
大分県におけるソルガムの適品種の選定 |
55 |
124 |
石黒潔 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの南方さび病に対する抵抗性品種の選定(第1報) |
55 |
130 |
石黒潔 |
畜産 |
草地・飼料作 |
放牧による肥育もと牛の低コスト育成技術の確立(第2報) |
55 |
149 |
石黒潔 |
畜産 |
草地・飼料作 |
牧草収穫期延長技術の確立 |
57 |
156 |
石黒潔 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスのロールベールサイレージ調製技術の確立 |
59 |
114 |
石黒浩二 |
作物 |
畑作 |
ジュース用カンショ新品種「ジェイレッド」の育成 |
60 |
32 |
石黒浩二 |
作物 |
畑作 |
カンショ澱粉糊化特性とアミロペクチン鎖長分布との関連性 |
60 |
37 |
石黒浩二 |
作物 |
畑作 |
スープおよびコロッケ用カンショの選抜 |
61 |
16 |
石黒浩二 |
作物 |
畑作 |
カンショにおけるアントシアニン含量および色素成分の評価法 |
62 |
15 |
石黒浩二 |
作物 |
畑作 |
カンショ塊根中の澱粉,アミロースおよびβ−カロテン含量の光学的簡易測定法 |
62 |
19 |
石黒浩二 |
作物 |
畑作 |
でん粉原料用カンショ新品種「コナホマレ」の育成 |
63 |
23 |
石黒浩二 |
作物 |
畑作 |
特徴的な特性をもつカンショでん粉 |
63 |
25 |
石黒浩二 |
作物 |
畑作 |
エンサイに含まれるポリフェノールとカロテノイド |
67 |
40 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
水田利用再編関連機械作業体系開発 第1報 |
44 |
183 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
干草簡易成形梱包機の開発 第1報 |
44 |
190 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
水田利用再編関連機械作業体系開発 第2報 |
46 |
189 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
太陽エネルギーおよび代替燃料複合によるいぐさ乾燥 第1報 集熱装置の型式選定 |
46 |
195 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
干草簡易成形梱包機の開発 第2報 |
46 |
197 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
田植機によるハトムギ移植 |
47 |
189 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
太陽熱エネルギーおよび代替燃料複合によるイグサ乾燥 第2報 乾燥施設の実用性試験 |
47 |
196 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
田植機利用による大豆の移植栽培法試験 |
48 |
220 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
太陽エネルギーおよび代替燃料複合によるイグサ乾燥 第3報 乾燥施設の実用性ならびに経済性 |
48 |
226 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
稲麦直播用駆動型ディスク及び集中繰出し方式の開発 |
51 |
173 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
パワーヒートパイプによるハウスの加温試験 |
61 |
148 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
温室における2重管構造のヒートパイプの利用 |
62 |
149 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
農薬被曝の少ない簡易防除システムの開発 |
63 |
145 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
気象災害に強い低コスト園芸施設の開発 第1報 山形トラス構造ハウスの試作 |
64 |
150 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
気象災害に強い低コスト園芸施設の開発 第2報 低コストハウスの試作 |
65 |
157 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
気象災害に強い低コスト園芸施設の開発 第3報 盛夏型メロンと抑制トマトの栽培 |
65 |
158 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
大区画水田におけるトラクタダンプを利用した均平作業 第3報 簡易均平度測定システムの開発 |
66 |
164 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
気象災害に強い低コスト園芸施設の開発 第4報 水田における杭の選定と試作ハウスのけん引試験 |
66 |
165 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
気象災害に強い低コスト園芸施設の開発 第5報 8月上旬収穫スイカ栽培における夏場の換気性 |
66 |
166 |
石氷泰夫 |
農業機械 |
|
風速50m/sに耐える低コストハウスの補強対策 |
67 |
126 |
石坂晃 |
野菜・花き |
野菜 |
整枝法が大果系キュウリ品種の収量性・果実の外観品質に及ぼす影響 |
61 |
176 |
石坂晃 |
野菜・花き |
野菜 |
大果系キュウリの収穫時期および果重と果実硬度との関係 |
62 |
171 |
石坂晃 |
野菜・花き |
野菜 |
促成ナスにおける養液土耕栽培の適応性と土壌の硝酸態窒素濃度の推移 |
63 |
171 |
石坂晃 |
野菜・花き |
野菜 |
葉ネギの養水分管理とカロテノイド含量 |
64 |
159 |
石坂晃 |
野菜・花き |
野菜 |
促成栽培における単為結果性ナス系統‘96-1’の特性 |
64 |
185 |
石坂晃 |
野菜・花き |
野菜 |
パプリカの接ぎ木栽培における台木品種が穂木の生育,収量および果実品質に及ぼす影響 |
65 |
178 |
石坂晃 |
野菜・花き |
野菜 |
パプリカの栽培温度が着果率および収量,品質に及ぼす影響 |
66 |
188 |
石坂浄治 |
畜産 |
|
大型火力乾燥機利用による牧乾草生産費調査 |
35 |
243 |
石坂浄治 |
畜産 |
草地・飼料作 |
牧草地に侵入したエゾノギシギシに対する,除草剤DBN6.7%の使用量試験 |
41 |
162 |
石崎修造 |
畜産 |
家畜 |
アオサの飼料添加が卵質に及ぼす影響 |
67 |
95 |
石田栄一 |
|
|
実エンドウの育成種「南風」「青竜」「黒汐」について |
22 |
193 |
石田栄一 |
総合発表 |
|
ハウス構造・被覆資材の改善・開発による省エネルギー技術 |
44 |
7 |
石田栄一 |
園芸 |
|
暖地における実エンドウの分枝生態について |
26 |
254 |
石田栄一 |
園芸 |
特別研究発表 |
鹿児島県におけるエンドウ産地西之表市の産地育成過程の分析とその特色ならびに今後の展望と問題点 |
28 |
19 |
石田栄一 |
園芸 |
|
エンドウの連作障害に関する研究 (第1報)連作障害の実態調査結果について |
33 |
240 |
石田栄一 |
園芸 |
野菜 |
促成キュウリの中休み現象に関する研究 (第1報)は種期並びに収穫果実の大きさが生育,収量におよぼす影響 |
37 |
287 |
石田栄一 |
園芸 |
野菜・花き |
抑制メロンの栽培法について 第1報 品種とは種期 |
38 |
257 |
石田栄一 |
園芸 |
野菜・花き |
促成キュウリの中休み現象に関する研究 第2報 接ぎ木栽培における生育制御の効果 |
38 |
260 |
石田栄一 |
野菜・花き |
|
抑制メロンの栽培法について 第2報 果の肥大増進効果 |
39 |
230 |
石田栄一 |
野菜・花き |
|
プリンスメロンの果面汚点症に関する試験 果面への薬液噴霧が汚斑点の発生におよぼす影響について |
39 |
245 |
石田栄一 |
野菜・花き |
野菜 |
エンドウの湿害防止に関する研究 第1報 湿害発生条件の解明について |
41 |
233 |
石田栄一 |
野菜・花き |
野菜 |
南九州における白いぼキュウリの生産安定に関する研究 第1報 白いぼキュウリのは種期生態について |
43 |
202 |
石田栄一 |
野菜・花き |
野菜 |
エンドウの湿害防止に関する研究 第2報 降雨中における雨水のうね内移動と湿害の耕種的防止技術について |
43 |
211 |
石田栄一 |
野菜・花き |
野菜 |
南九州における白いぼキュウリの生産安定に関する研究 第2報 白いぼキュウリの育苗法 |
44 |
225 |
石田栄一 |
野菜・花き |
野菜 |
施設園芸における太陽熱利用に関する研究 第1報 太陽熱利用暖房装置の構造と集熱効果 |
44 |
241 |
石田栄一 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴのポット育苗による早進安定技術確立に関する研究 第1報 花芽分化要因解明試験 |
45 |
207 |
石田栄一 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴのポット育苗による早進安定技術確立に関する研究 第2報 苗床の窒素追肥時期と追肥量 |
46 |
215 |
石田栄一 |
野菜・花き |
野菜 |
抑制メロン栽培技術の確立 第1報 品種と播種期 |
47 |
208 |
石田栄一 |
野菜・花き |
野菜 |
施設園芸における太陽熱利用に関する研究 第2報 試作コレクター方式による集熱効率と節油率こついて |
47 |
222 |
石田栄一 |
野菜・花き |
野菜 |
実エンドウに対する低温とその経過時間が寒害発生に及ぼす影響 |
47 |
229 |
石田栄一 |
野菜・花き |
|
メロン花粉の低温貯蔵に関する研究 |
49 |
215 |
石田栄一 |
野菜・花き |
|
カボチャの父系品種の違いが果肉色に及ぼす影響 |
50 |
200 |
石田栄一 |
野菜・花き |
野菜 |
アールス系メロンの無加温抑制栽培における遅播き播種期限界 |
51 |
190 |
石田和英 |
野菜・花き |
野菜 |
秋小ギクの新品種‘南州の娘’他21品種の育成 |
55 |
183 |
石田和英 |
野菜・花き |
花き |
秋小ギク及び寒小ギクの新品種‘南州の光’他3品種の育成 |
56 |
208 |
石田和英 |
野菜・花き |
花き |
セルトレイを利用したキクの栽培法に関する研究 第1報 育苗期間がスプレーギクの生育と切り花品質に及ぼす影響 |
57 |
215 |
石田和英 |
野菜・花き |
花き |
夏秋ギク型スプレーギクの幼若性に関する研究 第1報 親株の冬季管理温度が開花期に及ぼす影響 |
59 |
178 |
石田和英 |
野菜・花き |
花き |
日長および夜温が夏秋ギク型スプレーギクの開花期に及ぼす影響 |
59 |
179 |
石田和英 |
野菜・花き |
花き |
夏秋ギク型スプレーギクの幼若性に関する研究 第2報 5〜6月出し促成栽培の検討 |
60 |
179 |
石田C和 |
|
|
パン用小麦品種の適性試験 |
8 |
20 |
石田清己 |
病害虫 |
病害 |
タバコ立枯病発生畑での深層処理によるクロルピクリンの節減 |
38 |
99 |
石田憲治 |
作物 |
水田作 |
微量要素の施用が水稲の生育,収量に及ぼす影響 |
59 |
4 |
石田憲治 |
作物 |
畑作 |
農地周辺の建造物が農地の日射環境に及ぼす影響 |
58 |
42 |
石田憲治 |
土壌肥料 |
|
耕作放棄に伴う水田団地レベルでの土壌物理性の変動特性 |
64 |
76 |
石田憲治 |
農業経営 |
|
市町村を対象とした中山間地域活性化のための土地利用区分 |
58 |
194 |
石田憲治 |
農業経営 |
|
中山間地域における土地利用区分手法の事例的検討 |
59 |
157 |
石田憲治 |
農業経営 |
|
九州地域における農業地域類型別農業所得の分布 |
59 |
158 |
石田憲治 |
総合発表 |
|
中山間地域の活性化のための農業資源評価と土地利用区分 |
60 |
19 |
石田修三 |
畜産 |
家畜 |
肉用山羊の体内脂肪の脂肪酸組成の特徴 |
56 |
115 |
石田修三 |
畜産 |
家畜 |
産卵鶏に対するCLAを含む飼料の給与が卵黄の脂肪酸組成と孵化率に与える影響 |
62 |
104 |
石田修三 |
畜産 |
家畜 |
豚への硬化油(トランス酸)給与が体組織中共役リノール酸(CLA)含量に及ぼす影響 |
66 |
122 |
石田修三 |
畜産 |
家畜 |
豚への桐油(エレオステアリン酸)給与が体組織中共役リノール酸(CLA)含量に及ぼす影響 |
66 |
123 |
石田修三 |
畜産 |
家畜 |
搾乳牛へのザクロ種子給与 |
67 |
93 |
石田忠重 |
畜産 |
|
気密サイロにおけるヘイレージ調整・利用調査 |
34 |
255 |
石田豊明 |
園芸 |
|
メロンの着果剤に関する研究 |
35 |
171 |
石田豊明 |
園芸 |
|
半促成スイカの着果安定について (第1報)開花と受精促進のための夜温について |
37 |
299 |
石田豊明 |
園芸 |
野菜・花き |
夏季における施設内育苗の温度降下方法に関する研究 (第1報) 日覆い資材と散水効果について |
38 |
274 |
石田豊明 |
園芸 |
野菜・花き |
プリンスメロンの果面汚点症防止に関する研究 (第1報) 発生経過と環境要因について |
38 |
286 |
石田豊明 |
野菜・花き |
|
半促成スイカの着果安定について (第2報)開花期における栽培環境要因と着果性について |
39 |
231 |
石田豊明 |
野菜・花き |
|
半促成スイカの着果安定について (第3報)着果安定に対する栽培改善について |
39 |
232 |
石田豊明 |
野菜・花き |
|
促成接ぎ木トマトの品質向上 第1報 育苗時の水分と施肥量について |
48 |
250 |
石田豊明 |
野菜・花き |
|
野菜の養液栽培技術確立 第1報 育苗方法について |
50 |
209 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
3倍体スイカの生態解析 第1報 発芽促進について |
51 |
189 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’栽培での熱交換機利用による2番花の分化及び花房発育(第1報) |
53 |
176 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’の熱交換機利用による昼冷短日処理法 |
54 |
203 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’の異なる低温処理法による花芽分化及び収量 |
54 |
204 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ育苗ポットへのLPコート全量基肥施肥 第1報 育苗ポットへの全量基肥施肥 |
59 |
166 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ育苗ポットへのLPコート全量基肥施肥 第2報 施肥量が生育や収量に及ぼす影響 |
61 |
168 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴにおける育苗期の緩効性肥料と生育,収量との関係 |
62 |
179 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
トマトセル成型苗直接定植における整枝法の検討 |
62 |
205 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
半促成スイカにおける施肥窒素削減 |
63 |
164 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
簡易隔離床利用による高品質トマト栽培技術 |
63 |
174 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第1報 着莢数と茎間隔 |
63 |
184 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
半促成スイカ栽培における施肥法の違いが収量,養分吸収に及ぼす影響 |
64 |
170 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
花粉に対する軟X線照射線量が半促成小玉スイカの果実品質と種子数に及ぼす影響 |
64 |
171 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
簡易隔離床利用による高品質トマト栽培技術(第2報) |
64 |
180 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
促成栽培におけるパプリカの栽培方式および仕立て法の違いが生育,収量に及ぼす影響 |
64 |
183 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
簡易隔離床における肥効調節型肥料を用いた冬春期高糖度トマト栽培法 |
65 |
173 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
熊本県平坦地域におけるトマトの2作連続生産 |
65 |
175 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ高設栽培の連作が収量および培地に与える影響 |
65 |
189 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
植替え作型(6月収穫)における立体スイカの品種とその生育特性 |
65 |
196 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
トマト栽培における高温期の遮光・細霧冷房の効果 |
66 |
186 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
越夏栽培におけるナス‘ヒゴムラサキ’の固形培地耕について |
66 |
193 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
栽培時期の異なるダイコンにおける施肥量削減とマルチの効果 |
66 |
206 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
ハウスメロンの着果・品質に及ぼす植物生長調整剤の効果 |
66 |
213 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
トマトの育成に及ぼす育苗ハウスの防虫網と屋根遮光の影響 |
67 |
144 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴの新品種‘熊研い548’の育成と特性 |
67 |
154 |
石田豊明 |
野菜・花き |
野菜 |
ホウレンソウの糖度、アスコルビン酸含量および抗酸化活性に及ぼす低温処理の影響 |
67 |
168 |
石田幸弘 |
野菜・花き |
野菜 |
高温期の雨よけホウレンソウにおける最適遮光期間算出法 |
61 |
187 |
石田幸弘 |
野菜・花き |
野菜 |
チンゲンサイ・ミニニンジン栽培における春季の太陽熱処理によるキスジノミハムシと雑草の発生抑制 |
61 |
190 |
石田良晴 |
|
|
培土の水稲に及ぼす影響について(直播栽培)(第2報) |
10 |
1 |
石田良晴 |
|
|
水稲の直播と移植による生育相の差異について |
10 |
41 |
石田良晴 |
|
|
培土の水稲に及ぼす影響について(直播栽培)(第3報) |
12 |
22 |
石田良晴 |
|
|
土壤表面掻爬による麦作圃場の雑草, 防止並に之が麦に及ぼす影響に関する研究(予報) |
12 |
117 |
石田良晴 |
|
|
冠水稲に関する2,3の調査 |
14 |
46 |
石田良晴 |
|
|
保温折衷苗代用各種保温資材が苗の生育に及ぼす影響 |
20 |
27 |
石田良晴 |
|
|
麦の機械化栽培法に関する2, 3の考察 |
23 |
108 |
石田良晴 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (3)麦の大型機械化栽培法 |
25 |
26 |
石田良晴 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (4)麦の収穫調整および乾燥法に関する調査 |
25 |
29 |
石田良晴 |
総合発表 |
|
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (II)大型機械化直まき栽培法とその問題点 |
27 |
29 |
石田良晴 |
総合発表 |
|
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (III)湛水散播栽培法の確立に関する研究 |
27 |
31 |
石田良晴 |
農業機械 |
|
福岡県における農用トラクターの利用実態について |
26 |
286 |
石塚明子 |
作物 |
水田作 |
水稲晩生品種「あきさやか」の安定生産のための窒素施用法 |
66 |
2 |
石塚潤爾 |
土壌肥料 |
|
コムギ品種間における耐アルミニウム性と耐酸性の比較 |
57 |
73 |
石塚潤爾 |
土壌肥料 |
|
トマト障害果の栄養特性 |
61 |
40 |
石塚潤爾 |
土壌肥料 |
|
トマト果実内のカルシウムの分布とその生理的意義 |
62 |
65 |
石堂義之 |
作物 |
畑作 |
さとうきび跡の地力維持増進に関する研究(第1報) |
27 |
108 |
石堂義之 |
作物 |
畑作 |
さとうきびを主軸にした作付体系について |
31 |
79 |
石原暁 |
土壌肥料 |
|
湿潤亜熱帯の採草地における土壌塩基の行動とローズグラスの収量及び組成の変化 第1報 施用した石灰質資材の行動 |
44 |
85 |
石原暁 |
土壌肥料 |
|
湿潤亜熱帯の採草地における土壌塩基の行動とローズグラスの収量及び組成の変化 第2報 ローズグラスの収量及び含有無機成分の推移 |
44 |
86 |
石原暁 |
土壌肥料 |
|
湿潤亜熱帯の採草地における土壌塩基の行動とローズグラスの収量及び組成の変化 第3報 |
45 |
82 |
石原暁 |
土壌肥料 |
|
沖縄の採草地における土壌水分の動態と牧草の生育・収量 |
46 |
102 |
石原健 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物高位生産実証試験 |
50 |
166 |
石原健 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アンモニア処理によるクズイの飼料化 |
50 |
172 |
石原健 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ホテイアオイの栽培と飼料化 |
50 |
173 |
石原健 |
畜産 |
草地・飼料作 |
転換畑におけるトウモロコシ,ソルガムの混播栽培 |
51 |
160 |
石原健 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料用トウモロコシの生育ステージ予測 |
54 |
151 |
石原健 |
畜産 |
草地・飼料作 |
熊本県におけるソルガムの品種比較 |
55 |
123 |
石原健 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料用トウモロコシの栽培特性と飼料成分評価 |
55 |
134 |
石原健 |
畜産 |
草地・飼料作 |
リードカナリーグラスの窒素施肥反応 |
55 |
146 |
石原健 |
畜産 |
草地・飼料作 |
担子菌処理による大麦ワラの飼料化技術 |
56 |
125 |
石原健 |
畜産 |
草地・飼料作 |
リードカナリーグラスの窒素施肥反応(第2報) |
56 |
137 |
石原健 |
畜産 |
草地・飼料作 |
リードカナリーグラスの生育に及ぼす土壌水分の影響 |
57 |
144 |
石原健 |
畜産 |
草地・飼料作 |
低標高地域における牧草地の造成と有効利用技術 |
63 |
138 |
石原健 |
畜産 |
草地・飼料作 |
低標高地域における牧草地の造成と有効利用技術(第2報) |
64 |
135 |
石原健 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛スラリーの熊本方式処理システム |
65 |
128 |
石原修二 |
総合発表 |
|
機械化折衷式直播栽培法に関する研究 |
27 |
24 |
石原修二 |
農業機械 |
|
水稲機械化直播栽培法に関する研究 耕起作業方法と土壌の透水性に関する研究 |
26 |
281 |
石原修二 |
農業機械 |
|
大区画水田の造成について 第1報 枕地を兼用できる農道の条件について |
28 |
260 |
石原修二 |
農業機械 |
|
大区画水田の造成について 第2報 造田過程と透水性について |
28 |
262 |
石原修二 |
農業機械 |
|
暖地多雨地帯の水稲機械化直播栽培における播種同時工程作業法 |
30 |
250 |
石原修二 |
農業機械 |
|
水田における中大型ホイールトラクタの走行可能性の判定 −とくに旋回特性とその可能性について− |
31 |
228 |
石原修二 |
農業機械 |
|
グレインソルガムの自脱型コンバインによる収穫作業 |
35 |
145 |
石原昂 |
園芸 |
|
温州ミカン園の秋季土壌水分減少法試験 |
34 |
214 |
石原正義 |
園芸 |
|
安山岩質土壌における温州ミカンの生産力判定に関する研究 (第5報)チッ素施肥量の多少と無機成分の吸収量の変異 |
32 |
165 |
石橋明 |
畜産 |
|
肉用牛の飼料給与基準設定に関する研究(第3回試験) |
36 |
191 |
石橋明 |
畜産 |
家畜 |
繁殖豚の生産性向上に関する試験 1)早期離乳に関する試験 |
42 |
91 |
石橋明 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料利用による若令肥育法と濃厚飼料飽食肥育法の増体及び産肉性の比較試験(第3報) |
42 |
100 |
石橋明 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料利用による若令肥育法と飽食肥育法の増体及び産肉性の比較試験 第4報 |
43 |
107 |
石橋明 |
畜産 |
家畜 |
豚精液の簡易保存方法に関する試験 |
44 |
142 |
石橋明 |
畜産 |
家畜 |
マレック病ワクチンと伝染性ファブリキウス嚢病の相互作用 |
56 |
105 |
石橋明 |
畜産 |
家畜 |
採卵鶏における軟便防止のための給水方法 |
58 |
110 |
石橋明 |
畜産 |
家畜 |
採卵鶏の銘柄比較試験 |
59 |
92 |
石橋明 |
畜産 |
家畜 |
緑茶抽出カテキンと生菌剤の給与が採卵鶏に及ぼす影響 |
62 |
103 |
石橋明 |
畜産 |
家畜 |
緑茶抽出カテキンと生菌剤の給与が採卵鶏に及ぼす影響(第2報)
|
63 |
105 |
石橋明 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーに対する茶がら給与が生産性および肉質に及ぼす影響 |
64 |
110 |
石橋明 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラー糞の敷料への再利用 |
65 |
126 |
石橋英二 |
作物 |
|
飼料用水稲の栽培技術確立に関する試験 第1報 品種選定及び飼料価について |
43 |
25 |
石橋英二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
重粘土水田酪農地帯における地域農業複合化技術開発試験 稲ワラ麦稈収集の機械化技術確立試験 |
43 |
154 |
石橋英二 |
畜産 |
家畜 |
気象災害による稔実及び登熟不良水稲の飼料化に関する試験 |
44 |
138 |
石橋英二 |
畜産 |
家畜 |
送風堆肥発酵施設におけるインバータの利用 |
48 |
196 |
石橋英二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
豚ぷん連続施用が飼料作物に及ぼす影響 第1報 飼料作物の要素含有率 |
49 |
184 |
石橋英二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
佐賀県における飼料作物栽培土壌の分析結果について |
52 |
154 |
石橋隆史 |
畜産 |
家畜 |
ガンジー種及びそのF1の発育並びに産肉性 第1報 ガンジー種の発育性 |
53 |
102 |
石橋哲也 |
土壌肥料 |
|
玄武岩土壌に対する有機物の施用効果 第2報 きゅう肥の施用法について |
46 |
93 |
石橋哲也 |
農業機械 |
|
バレイショ機械化一貫作業体系確立 |
48 |
229 |
石橋哲也 |
農業機械 |
|
マルチ栽培におけるバレイショ機械化体系 |
51 |
175 |
石橋哲也 |
野菜・花き |
野菜 |
屈折糖度計によるイチゴの水分ストレスの簡易測定 |
63 |
182 |
石橋哲也 |
野菜・花き |
野菜 |
畑作地帯におけるタマネギの直播き栽培技術の確立 第2報 播種密度と施肥量が生育,収量に及ぼす影響 |
64 |
158 |
石橋哲也 |
野菜・花き |
野菜 |
周年栽培における夏季太陽熱処理畦の連続利用による雑草の抑制 |
64 |
161 |
石橋哲也 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴにおける地中加温の効果 |
64 |
168 |
石橋哲也 |
野菜・花き |
野菜 |
春バレイショにおける施肥窒素削減 第1報 局所施肥位置の違いと生育および収量 |
64 |
182 |
石橋信義 |
総合発表 |
|
ミカン園における除草剤連用園土壌の変化について |
41 |
9 |
石橋信義 |
病害虫 |
虫害 |
屋久島におけるクワゴマダラヒトリの昆虫寄生性線虫による防除の試み |
51 |
117 |
石橋一 |
|
|
米麦に対する海水施用の効果に就いて |
1 |
5 |
石橋一 |
|
|
麦間作緑肥の栽培施用が跡地水稲作に及ぼす肥料的影響 |
2 |
18 |
石橋一 |
|
|
各種土壤に於て水稲に対する珪酸施用の影響 |
6 |
122 |
石橋一 |
|
|
福岡県農耕地土壤の反応に就いて |
7 |
94 |
石橋一 |
|
|
客土並に各種施用物料の水稲生育收量に及ぼす影響 |
9 |
63 |
石橋一 |
|
|
秋落水稲の珪酸含量について |
10 |
85 |
石橋誠 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛スラリーの熊本方式処理システム |
65 |
128 |
石橋誠 |
畜産 |
草地・飼料作 |
低標高地域における牧草地の造成と有効利用技術 |
63 |
138 |
石橋誠 |
畜産 |
草地・飼料作 |
低標高地域における牧草地の造成と有効利用技術(第2報) |
64 |
135 |
石橋誠 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラスとトウモロコシ,ローズグラス連作体系での窒素施用量 |
66 |
153 |
石橋泰之 |
病害虫 |
虫害 |
促成イチゴにおけるクルミネグサレセンチュウの発生状況 |
49 |
136 |
石橋泰之 |
野菜・花き |
野菜 |
促成ナスの隔離土耕栽培における栽培槽の形状,培地の種類および施肥法と収量 |
62 |
207 |
石橋泰之 |
野菜・花き |
野菜 |
促成ナスの隔離土耕栽培における定植時期,植え替時土壌消毒処理と生育,収量
|
63 |
172 |
石橋泰之 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘さがほのか’の採苗時期,定植時期および苗齢の違いと生育・収量 |
63 |
183 |
石橋泰之 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの食味に影響する要因解明 第1報 アスパラガス若茎の部位別,時期別アミノ酸含有量 |
64 |
160 |
石橋泰之 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ高設栽培システム「佐賀型」の開発 |
64 |
166 |
石橋泰之 |
野菜・花き |
野菜 |
ナスの隔離土耕栽培法の開発 第1報 定植時期と継続栽培が収量・品質に及ぼす影響 |
65 |
180 |
石橋泰之 |
野菜・花き |
野菜 |
モミガラを利用した無仮植育苗によるイチゴ‘さがほのか’の生育・収量 |
66 |
199 |
石橋泰之 |
野菜・花き |
野菜 |
地温がアスパラガスの収量・品質に及ぼす影響 |
66 |
202 |
石橋泰之 |
野菜・花き |
野菜 |
ナスの隔離土耕栽培法の開発 第2報 施肥方法、施肥量および土壌水分制御技術 |
67 |
147 |
石橋祐二 |
野菜・花き |
|
ニンニクの品種の特性と分類 |
50 |
212 |
石橋祐二 |
作物 |
|
ばれいしょの生育と皮むけ |
41 |
55 |
石橋祐二 |
作物 |
|
麦類の畑全面全層播栽培 |
43 |
29 |
石橋祐二 |
作物 |
|
畑条件におけるハマスゲの生態 |
44 |
59 |
石橋祐二 |
作物 |
畑作 |
バレイショ新品種「メイホウ」について |
49 |
68 |
石橋祐二 |
作物 |
水田作 |
小麦系統「西海185号」における窒素の追肥時期,施用量とフレッケン発生との関係 |
65 |
11 |
石橋祐二 |
作物 |
畑作 |
バレイショ新品種「アイノアカ」の特性 |
57 |
46 |
石橋祐二 |
作物 |
畑作 |
ジャガイモシストセンチュウ抵抗性のばれいしょ新品種「普賢丸」の育成 |
60 |
31 |
石橋祐二 |
作物 |
畑作 |
紫肉,赤肉バレイショの栽培地,作型の違いによるアントシアニン含有量の差異 |
63 |
29 |
石橋祐二 |
作物 |
畑作 |
ジャガイモシストセンチュウ抵抗性の早期世代検定による育種の効率化 |
64 |
45 |
石橋祐二 |
作物 |
畑作 |
暖地二期作向けバレイショ新品種「春あかり」の育成 |
65 |
39 |
石橋祐二 |
作物 |
畑作 |
暖地二期作向けバレイショ新品種「アイユタカ」の育成 |
66 |
41 |
石橋祐二 |
作物 |
畑作 |
バレイショ品種の作型,種いもの齢の違いによる生育特性 |
66 |
42 |
石橋祐二 |
野菜・花き |
野菜 |
ニンニクの不結球症に関する研究 第1報 不結球の発生と品種,植付時期,及び年次間差異について |
53 |
189 |
石原稔郎 |
野菜・花き |
|
ナス台木が促成ミニトマトの育成および果実品質に与える影響 |
67 |
145 |
石松敏樹 |
野菜・花き |
花き |
トルコギキョウの葉先枯れ症状の発生に及ぼすカルシウム濃度の影響 |
56 |
199 |
石松敏樹 |
野菜・花き |
花き |
バラのアーチング法に関する研究 第2報 栽植密度が採花本数,切り花形質に及ぼす影響 |
56 |
210 |
石松敏樹 |
野菜・花き |
花き |
シクラメンにおける底面給水栽培の養液濃度に関する研究 第1報 7〜9月における養液の窒素濃度の影響 |
57 |
204 |
石松敏樹 |
野菜・花き |
花き |
短日処理がヤマジノギクの開花・品質に及ぼす影響 |
57 |
207 |
石松弘樹 |
野菜・花き |
野菜 |
培養変異を利用した3倍性ワケギの育種 第1報 ワケギを構成するシャロットの染色体各々に座乗するRAPDマーカーの探索 |
62 |
196 |
石丸知道 |
作物 |
水田作 |
水稲湛水直播栽培における初期水管理がスクミリンゴガイの被害軽減に及ぼす影響 |
60 |
13 |
石丸知道 |
作物 |
水田作 |
水稲湛水直播栽培におけるスクミリンゴガイの食害軽減と雑草防除 |
62 |
13 |
石丸知道 |
作物 |
水田作 |
水稲湛水直播栽培におけるスクリミンゴガイに対するメタアルデヒド粒剤の効果 |
62 |
14 |
石丸知道 |
病害虫 |
虫害 |
イッポンセスジスズメの卵に寄生する
Trichogramma spp.の1卵当たり羽化虫数と性比 |
54 |
114 |
石丸知道 |
病害虫 |
虫害 |
肥料袋を利用したスクミリンゴガイの採卵 |
59 |
76 |
石丸治澄 |
総合発表 |
|
九州における稲・麦の気象災害 |
40 |
7 |
石丸治澄 |
作物 |
|
気候生産力評価の解析 (第1報)気候生産評価の考えかた |
33 |
81 |
石丸治澄 |
作物 |
|
気候生産力評価の解析 (第2報)気象効果の判断方法 |
33 |
83 |
石丸治澄 |
作物 |
|
統計からみた九州地域のもみ数変動とその背景 |
34 |
24 |
石丸治澄 |
作物 |
|
有効穂数および1穂玄米重の収量弾力性とその地域性について |
34 |
26 |
石丸治澄 |
作物 |
|
水稲平均1穂もみ数の簡易実測方法について |
34 |
28 |
石丸治澄 |
作物 |
|
水田転換畑における大豆の栽培に関する研究 第3報 秋大豆の安定多収栽培法 |
38 |
70 |
石丸治澄 |
作物 |
|
水田転換畑における大豆の栽培に関する研究 第4報 栽培法の相違と土壌水分反応 |
38 |
71 |
石丸治澄 |
作物 |
|
水田転換畑における飼料作物の栽培に関する研究 第4報 暖地型牧草の栽培法改善試験 |
38 |
75 |
石丸治澄 |
作物 |
|
作況試験からみた昭和52年産小麦の凶作要因の解明 |
40 |
35 |
石丸治澄 |
作物 |
|
水田におけるハトムギの栽培研究 第1報 作期について |
43 |
28 |
石丸治澄 |
作物 |
|
土壌水分の相違と麦類の生態反応 第1報 出穂期前後の過湿が麦類の登熟に及ぼす影響 |
43 |
31 |
石丸治澄 |
作物 |
|
水田転換畑における大豆の栽培に関する研究 第5報 地下水位条件による根粒着生の相違と生育量 |
43 |
42 |
石丸治澄 |
作物 |
|
水田におけるハトムギの栽培研究 第2報 機械移植の育苗法 |
44 |
33 |
石丸治澄 |
作物 |
|
水田におけるハトムギの栽培研究 第3報 機械移植の生育相 |
44 |
34 |
石丸治澄 |
作物 |
|
水田におけるハトムギの栽培研究 第4報 穀実(からみ)の品質について |
44 |
36 |
石丸治澄 |
畜産 |
|
水田転換畑における飼料作物の栽培に関する研究 第3報 暖地型牧草主要草種の特性について |
38 |
176 |
伊志嶺正人 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ時期別植付による地下芽子の動態 |
64 |
35 |
伊志嶺正人 |
作物 |
畑作 |
宮古島におけるサトウキビ品種NiF8の8月植での茎数増加技術の開発 |
66 |
33 |
石山範昭 |
畜産 |
家畜 |
交雑種去勢牛の放牧利用による肥育 |
57 |
128 |
石山英光 |
畜産 |
家畜 |
乾燥ハウスにおける豚ぷんの低堆積発酵処理 |
44 |
124 |
石山英光 |
畜産 |
家畜 |
発酵処理における高水分家畜ふん尿混合物の乾燥促進 |
46 |
132 |
石山英光 |
畜産 |
家畜 |
肉用牛における敷料の再使用 |
47 |
124 |
石山英光 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーの産肉能力検定 |
50 |
135 |
石山英光 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーの産肉検定 |
53 |
97 |
伊地知弘一郎 |
|
|
燐酸剤のソルゴ圧搾汁に対する清浄効果について |
7 |
15 |
伊地知弘一郎 |
作物 |
畑作 |
さとうきびN:Co310の刈取時期と株出萠芽並びに収量との関係 |
27 |
106 |
伊地知弘一郎 |
農業機械 |
|
さとうきび栽培における管理作業機の試作 (第1報)植溝覆土機について |
33 |
165 |
伊地知弘一郎 |
農業機械 |
|
さとうきび栽培における管理作業機の試作 (第2報)護茎葉板について |
33 |
166 |
伊地知弘一郎 |
農業機械 |
|
さとうきび栽培における耕うん整地用作業機の試作 第1報 畦立機マーカの手動切換装置について |
41 |
171 |
伊地知仁 |
作物 |
畑作 |
製茶工程における原葉および蒸度別の茶葉容積変化 |
59 |
31 |
井尻勉 |
果樹 |
|
多目的型CA貯蔵装置による完熟マンゴー‘アーウィン’の貯蔵 |
61 |
250 |
井水敦 |
土壌肥料 |
|
大分県における黒ボク土産米の食味向上のための施肥法 |
62 |
51 |
井水敦 |
土壌肥料 |
|
地力の異なる水田土壌での水稲に対する減肥効果 |
66 |
54 |
泉恵市 |
作物 |
水田作 |
暖地における水稲湛水直播栽培に関する研究 第2報 水稲湛水直播(散播)における苗立密度について |
48 |
34 |
泉恵市 |
作物 |
水田作 |
九州高冷地における水稲品種「コシヒカリ」の生育診断 第1報 コシヒカリの生育経過と特性について |
51 |
24 |
泉恵市 |
作物 |
水田作 |
暖地における水稲湛水直播栽培に関する研究 第3報 麦跡湛水直播栽培の安定多収のための収量構成 |
51 |
30 |
泉恵一 |
病害虫 |
虫害 |
水稲移植期と海外飛来性害虫の定着 |
53 |
91 |
泉恵市 |
作物 |
水田作 |
1991年度水稲作況試験における大型台風の被害解析 |
55 |
11 |
泉恵市 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種候補系統「熊本A25号」の特性 |
64 |
7 |
和泉勝一 |
作物 |
|
Aphanomyces属菌によるエンドウ病害の発生について |
41 |
69 |
和泉勝一 |
作物 |
水田作 |
鹿児島県における小麦枯れ熟れ症の発生実態について(予報) |
54 |
17 |
和泉勝一 |
作物 |
水田作 |
鹿児島県における小麦枯れ熟れ様障害の発生原因究明と改善技術 |
58 |
20 |
和泉勝一 |
作物 |
畑作 |
種子島におけるサトウキビ株出し栽培の改善に関する研究 第2報 刈取りの高さが萌芽に及ぼす影響 |
51 |
54 |
和泉勝一 |
作物 |
畑作 |
さとうきび根腐れ症状に起因する生産阻害防止技術 第1報 根腐れ症の薬剤防除法 |
54 |
30 |
和泉勝一 |
作物 |
畑作 |
カンショの塊根部異常症(内部黒変症)の原因究明と対策 第1報 症状と発生の実態 |
60 |
34 |
和泉勝一 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害の原因解明について 第1報 障害土壌の殺菌が初期生育に及ぼす影響について |
49 |
94 |
和泉勝一 |
土壌肥料 |
|
鹿児島県における小麦枯れ熟れ様障害の発生原因の究明と防止対策技術 第2報 枯れ熟れ症発生土壌における小麦の根活性 |
56 |
79 |
和泉勝一 |
病害虫 |
|
パンゴラグラスの萎縮症に関する研究 第1報 病徴並びに伝染について |
34 |
72 |
和泉勝一 |
病害虫 |
病害 |
連作圃場のエンドウから分離した病原菌のエンドウの生育に及ぼす影響 |
45 |
106 |
和泉勝一 |
病害虫 |
病害 |
最近発生の目立つメロンの萎凋症 第1報 メロン黒点根腐病の多発事例 |
49 |
125 |
和泉勝一 |
野菜・花き |
野菜 |
青果用サツマイモの無病苗のウイルス再汚染と防止技術 |
52 |
197 |
和泉勝一 |
総合発表 |
|
夏秋野菜の病害防除技術 |
52 |
4 |
泉省吾 |
総合発表 |
|
Combineによる水稲収穫の実用的限界について |
29 |
13 |
泉省吾 |
作物 |
水田作 |
水稲の早植栽培耕種基準策定について |
30 |
74 |
泉省吾 |
作物 |
|
水稲及びイタリアンライグラスに対する腐熟牛ふんの施用効果 |
43 |
26 |
泉省吾 |
作物 |
|
転換畑における夏まき大麦の栽培法 転換畑における夏まき大麦の栽培法 |
45 |
52 |
泉省吾 |
作物 |
|
バレイショ種イモの予措の違いとマルチ栽培の収量について |
47 |
51 |
泉省吾 |
作物 |
水田作 |
諫早平坦地におけるシロガネコムギの栽培法 |
57 |
21 |
泉省吾 |
作物 |
水田作 |
はだか麦の不耕起栽培法 |
57 |
23 |
泉省吾 |
作物 |
水田作 |
麦跡大豆不耕起栽培の播種技術 |
57 |
24 |
泉省吾 |
作物 |
水田作 |
盆前出荷用極早生水稲品種「なつのたより」の栽培法 |
58 |
15 |
泉省吾 |
作物 |
水田作 |
水稲の生育診断と予測技術―水稲良食味品種ヒノヒカリの籾数予測― |
60 |
9 |
泉省吾 |
作物 |
畑作 |
バレイショ新品種「メイホウ」について |
49 |
68 |
泉省吾 |
作物 |
畑作 |
バレイショそうか病に対する抵抗性の品種間差異と春・秋作間の発生様相 |
49 |
69 |
泉省吾 |
作物 |
畑作 |
バレイショ新品種「メイホウ」の生育特性について 第1報 春作での生育特性 |
50 |
54 |
泉省吾 |
作物 |
畑作 |
冬作マルチ栽培に用いる春作産種バレイショの冷蔵効果 |
50 |
55 |
泉省吾 |
作物 |
畑作 |
春バレイショに対するメデルシートの適用性 |
50 |
56 |
泉省吾 |
作物 |
畑作 |
バレイショ新品種「メイホウ」の生育特性について 第2報 秋作での生育特性 |
51 |
40 |
泉省吾 |
作物 |
畑作 |
水田裏作でのジャガイモ粉状そうか病抵抗性の品種間差異 |
51 |
41 |
泉省吾 |
作物 |
畑作 |
重粘土壌への石炭灰の施用がバレイショの品質・収量に及ぼす影響 |
57 |
47 |
泉省吾 |
作物 |
畑作 |
春作バレイショ栽培における生分解性マルチの利用 |
65 |
43 |
泉省吾 |
土壌肥料 |
|
ローズグラスの収量・品質に及ぼす窒素の影響 |
35 |
107 |
泉省吾 |
土壌肥料 |
|
汚泥及び牛ふんの施用に伴う水田転換畑土壌の変化 |
45 |
75 |
泉省吾 |
病害虫 |
病害 |
短期輪作によるジャガイモ青枯病の防除 |
55 |
81 |
泉省吾 |
畜産 |
|
水田転換畑における飼料作物の作付体系試験 |
37 |
205 |
泉省吾 |
農業機械 |
|
バレイショにおける省力防除作業の検討 |
60 |
140 |
泉省吾 |
野菜・花き |
|
蒸切干し用サツマイモの品種間差と貯蔵条件による糖化促進 |
50 |
220 |
泉壽 |
|
|
水稲畦立栽培に就いて |
2 |
29 |
泉寿 |
|
|
生産地を異にする水稲種子の生産力に関する試験(第1報) |
10 |
175 |
泉道雄 |
畜産 |
|
自然流下式牛舎に関する実態調査 |
39 |
134 |
泉道雄 |
畜産 |
|
牛の硝酸塩中毒発症の一知見について |
39 |
135 |
泉道雄 |
畜産 |
家畜 |
大久保農協汚水処理施設実態調査 |
41 |
137 |
泉道雄 |
畜産 |
家畜 |
牛のグラステタニー症に関する試験 (とくに微量養分不均等牧草の給与) |
43 |
114 |
泉道雄 |
畜産 |
家畜 |
豚の呼吸器病の実態調査について |
44 |
148 |
泉道雄 |
畜産 |
家畜 |
野外分離菌株による豚のヘモフィルス感染試験と薬剤感受性 |
45 |
143 |
泉道雄 |
畜産 |
家畜 |
豚の人工哺育方式による慢性疾病の清浄化 |
51 |
141 |
泉康夫 |
果樹 |
|
河内晩柑の後期落果に関する調査 第1報 後期落果の波相について |
41 |
206 |
泉康夫 |
果樹 |
常緑 |
セミノールの採収時期別果実品質と貯蔵について |
42 |
188 |
井芹徹 |
|
|
開拓地に適する速成堆肥製造法の研究 |
7 |
27 |
井芹徹 |
|
|
甘藷の飼料利用に関する研究 第1報の1(豚) |
17 |
145 |
井芹徹 |
|
|
九州畑作農業構造 第1報 中部平坦地の構造 |
18 |
116 |
磯川宗逸 |
畜産 |
家畜 |
霧状散水による乳牛舎の冷却効果について |
43 |
120 |
磯川宗逸 |
畜産 |
家畜 |
経営類型間複合のための酪農経営技術の解明 |
46 |
135 |
磯川宗逸 |
畜産 |
家畜 |
飼料米の混合給与が産肉性に多ぼす影響 |
46 |
150 |
磯崎良寛 |
畜産 |
家畜 |
パイプラインミルカーの構造が乳質に及ぼす影響 |
48 |
170 |
磯崎良寛 |
畜産 |
家畜 |
乳牛の育成期における生草給与が発育,繁殖に及ぼす影響 |
51 |
126 |
磯崎良寛 |
畜産 |
家畜 |
乳牛に対する大豆・トウモロコシ混合サイレージの給与効果 |
52 |
139 |
磯崎良寛 |
畜産 |
家畜 |
飼料給与回数が泌乳性に及ぼす影響 |
54 |
131 |
磯崎良寛 |
畜産 |
家畜 |
暑熱期におけるトウフ粕混合サイレージの給与が乳牛の乾物摂取量等に及ぼす影響 |
61 |
104 |
磯崎良寛 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種供胚牛の採胚成績が超音波誘導生体卵子採取数に及ぼす影響 |
63 |
118 |
磯崎良寛 |
畜産 |
家畜 |
イタリアンライグラスサイレージの給与期間が交雑種去勢牛肥育に及ぼす影響 |
65 |
108 |
磯崎良寛 |
畜産 |
家畜 |
麦焼酎粕(液)の給与割合が乳用種去勢牛の産肉性および収益性に及ぼす影響 |
65 |
109 |
磯崎良寛 |
畜産 |
家畜 |
イタリアンライグラスサイレージの肥育前期給与による交雑種去勢肥育牛における血中ビタミンA濃度の推移 |
66 |
105 |
磯田隆晴 |
病害虫 |
病害 |
カンキツウイルス病に関する研究 第4報 温州萎縮病発生跡地の土壌消毒 |
46 |
117 |
磯田隆晴 |
病害虫 |
病害 |
川野なつだいだいの病害虫防除体系確立試験 第6報 マシン油乳剤混用による物理性の変化と薬剤付着量および効果 |
48 |
154 |
磯田隆晴 |
病害虫 |
病害 |
ステロール合成阻害剤によるナシ赤星病菌の銹子腔形成阻止効果 |
49 |
120 |
磯田隆晴 |
病害虫 |
病害 |
カンキツウイルス病に関する研究 第9報 タターリーフウイルスの圃場における機械的伝搬の可能性 |
54 |
90 |
磯田隆晴 |
病害虫 |
病害 |
カンキツしらぬひ(デコポン)における疫病類似症の発生 |
55 |
92 |
磯田隆晴 |
病害虫 |
病害 |
ベンズイミダゾール系薬剤に対するカンキツそうか病菌の感受性 第2報 カンキツ樹での検定 |
56 |
93 |
磯田隆晴 |
病害虫 |
病害 |
追熟剤利用によるキウイフルーツ果実軟腐病の発生防止 |
57 |
89 |
磯田隆晴 |
病害虫 |
病害 |
カンキツ「不知火」における疫病類似症の原因究明 |
59 |
72 |
磯田隆晴 |
病害虫 |
虫害 |
合成ピレスロイド剤とアセフェート剤の混用がミカンハダニ及びケシハネカクシ類成虫に与える影響 |
54 |
108 |
磯田隆晴 |
病害虫 |
虫害 |
カンキツに寄生する合成ピレスロイド剤抵抗性ワタアブラムシに対する有効薬剤 |
55 |
98 |
磯田隆晴 |
病害虫 |
虫害 |
常温煙霧機によるミカンキイロアザミウマの防除 |
58 |
104 |
磯田隆晴 |
病害虫 |
虫害 |
ミカンハモグリガに対するクロロニコチニル剤の効果 |
60 |
84 |
礒野優 |
畜産 |
家畜 |
牛精液有効利用のための凍結技術の開発 |
63 |
116 |
磯部暁 |
園芸 |
|
干ばつに伴う葉肉崩壊症の発現に関する研究 |
31 |
147 |
磯部暁 |
園芸 |
果樹 |
川野夏橙の優良系統選抜について (第1報) 着色系の変異形態と果実の特性 |
38 |
222 |
磯部暁 |
果樹 |
|
授粉によるバンペイユの結実性について |
39 |
200 |
磯部暁 |
果樹 |
|
川野なつだいだいの優良系統選抜について 第2報 早生系の変異形態と果実の特性 |
41 |
191 |
磯部暁 |
果樹 |
常緑 |
人工受粉によるバンペイユの結実性と果実の形態 |
42 |
182 |
磯部暁 |
果樹 |
|
川野なつだいだいの優良系統選抜について 第3報 紅甘夏系統と川野なつだいだいの採収後の果皮色と品質 |
44 |
244 |
磯部暁 |
果樹 |
常緑 |
川野なつだいだいの優良系統選抜について 第4報 宮石系甘夏の変異形態と果実の特性 |
45 |
241 |
磯部暁 |
果樹 |
常緑 |
今村温州の二重接ぎに関する試験 |
46 |
254 |
磯部暁 |
果樹 |
常緑 |
カンキツの組織分化層に関する研究 第1報 早生系甘夏の変異性 |
47 |
237 |
磯部暁 |
果樹 |
|
多胚性カンキツの含核に関する研究 第1報 温度処理による温州ミカンの種子稔性 |
48 |
264 |
磯部暁 |
果樹 |
|
川野なつだいだいの系統分化 |
49 |
227 |
磯部暁 |
果樹 |
|
極早生ウンシュウの種子稔性向上について |
50 |
225 |
磯部暁 |
果樹 |
|
胚芽接ぎ・寄せ接ぎによる極早生温州の実生獲得について |
51 |
220 |
磯部暁 |
果樹 |
|
カンキツの新品種育成について 第1報 青島温州の珠心胚実生にみられる変異性 |
52 |
208 |
磯部暁 |
果樹 |
|
極早生及び晩生温州2系統間における種子形成と開花前後の子房中の植物ホルモン活性の比較 |
53 |
201 |
磯部暁 |
果樹 |
|
台木による温州ミカンの樹勢制御について 第1報 幼木時の地上部と地下部の生育 |
54 |
237 |
磯部暁 |
果樹 |
|
カンキツ品種‘しらぬひ’の葯培養 |
55 |
209 |
磯部暁 |
果樹 |
|
極早生温州の珠心胚実生にみられる樹体の生育について |
55 |
211 |
磯部暁 |
果樹 |
|
カンキツの組織分化層に関する研究 第2報 ‘川野なつだいだい’の系統にみられる変異性 |
56 |
211 |
磯部暁 |
果樹 |
|
カンキツ品種‘不知火’の導入と栽培技術確立 第3報 果実の貯蔵性 |
56 |
215 |
磯部暁 |
果樹 |
|
‘ありあけ’の屋根掛けハウス栽培に関する研究 第1報 高接ぎ後の枝梢管理が樹体の生育に及ぼす影響 |
57 |
227 |
磯部暁 |
果樹 |
|
‘清見’の簡易被覆栽培に関する研究 第3報 樹形改造・整枝せん定による低樹高安定生産技術 |
57 |
228 |
磯部暁 |
果樹 |
|
階段畑カンキツ園の省力機械化生産体系について 第1報 石垣積み階段畑における中型機械導入のための作業道の設置法 |
59 |
191 |
磯部暁 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの乾燥程度と樹体反応との関係 |
59 |
195 |
磯部暁 |
果樹 |
|
‘バンペイユ’交雑種3倍体の特性 |
60 |
188 |
磯部暁 |
果樹 |
|
極早生ウンシュウ‘肥のあけぼの’の果実品質に及ぼすシートマルチの影響 |
60 |
195 |
磯部暁 |
果樹 |
|
カンキツ‘不知火’,‘太田ポンカン’における結果量と樹体生育 |
60 |
199 |
磯部暁 |
果樹 |
|
植物生育調節剤を利用したウンシュウミカンの生産安定 第1報 パクロブトラゾール散布による‘白川’の着果安定 |
61 |
222 |
磯部暁 |
果樹 |
|
‘不知火’の簡易被覆による高品質安定生産 |
61 |
229 |
磯部暁 |
果樹 |
|
‘不知火’の加温ハウス栽培における着果量の違いが樹体に及ぼす影響 |
62 |
231 |
磯部暁 |
果樹 |
|
珠心胚実生由来のウンシュウミカンにおける発育枝内の内生ジベレリンと着花性 |
62 |
232 |
磯部暁 |
果樹 |
|
階段畑カンキツ園の省力機械化生産体系について 第2報 ‘青島温州’成木樹の樹形改造による摘果,収穫時間の軽減 |
62 |
239 |
磯部暁 |
果樹 |
|
階段畑カンキツ園の省力機械化生産体系について 第3報 階段畑カンキツ園における機械導入による営農形態 |
62 |
240 |
磯部暁 |
果樹 |
|
極早生ウンシュウミカン‘豊福早生’の時期別土壌水分管理と果実品質 |
63 |
207 |
磯部暁 |
果樹 |
|
カンキツ新品種‘肥の豊’の特性 |
65 |
217 |
磯部暁 |
果樹 |
|
県育成温州ミカンのマルチ栽培における果実中のβ−クリプトキサンチン含量 |
65 |
225 |
磯部暁 |
果樹 |
|
カンキツ‘不知火’へのシィクワシャーの根接ぎが生育,収量および果実品質に及ぼす影響 |
66 |
239 |
磯部暁 |
果樹 |
|
カンキツ新品種‘肥のあかり’の特性 |
67 |
192 |
磯邊秀俊 |
総合発表 |
|
経済成長と農業,とくに園芸 |
28 |
1 |
磯村政弘 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの低コスト高設栽培技術の確立 |
61 |
166 |
磯村政弘 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの低コスト高設栽培技術の確立 第2報 杉皮培地での施肥量,培地加温,連作数と生育・収量 |
62 |
181 |
磯村政弘 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの低コスト高設栽培技術の確立 第3報 杉バーク培地での施肥法と潅水法および培地保水対策 |
63 |
180 |
磯村政弘 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの低コスト高設栽培技術の確立 第4報 杉バーク培地での肥料の種類,収穫延長に対応した施肥法,培地加温法 |
65 |
190 |
井園九州男 |
総合発表 |
総会 |
甘藷の機械化栽培について |
25 |
7 |
井園九州男 |
総合発表 |
|
大型機械による貯蔵飼料生産技術体系について |
29 |
25 |
井園九州男 |
総合発表 |
|
畑作酪農地帯における機械化営農の成立と問題点 |
30 |
53 |
井園九州男 |
農業機械 |
|
早期水稲跡地における中型トラクターの整地作業性能について |
25 |
320 |
井園九州男 |
農業機械 |
|
青刈えんばく作におけるトラクターの利用について |
27 |
286 |
井園九州男 |
農業機械 |
|
早期水稲籾の静置型乾燥機による間断乾燥について |
30 |
266 |
井園九州男 |
農業機械 |
|
バインダー・自脱型コンバインによる飼料用大麦の収穫作業について |
31 |
240 |
井園九州男 |
農業機械 |
|
分散した圃場群における水田裏作イタリアンライグラス 乾草収穫作業のトラクタ作業能率 |
32 |
266 |
井園佳文 |
病害虫 |
虫害 |
タバココナジラミの生態に関する研究 第1報 卵期間の検討 |
56 |
95 |
板井隆 |
病害虫 |
|
ニホンナシ「水秀」の赤星病抵抗性について |
44 |
111 |
板井隆 |
病害虫 |
病害 |
野外圃場からのタバコモザイクウイルス−トウガラシ系(TMV−P)弱毒株の分離 |
57 |
92 |
板井隆 |
果樹 |
落葉 |
枝変りキャンベル・アーリーの特性について |
45 |
276 |
板倉登 |
作物 |
|
サトウキビ実生の夏育苗の検討 |
44 |
47 |
板倉登 |
作物 |
|
種子島におけるサトウキビ品種の花芽分化 |
44 |
49 |
板倉登 |
作物 |
|
育成地を異にするサトウキビ品種の蔗汁質 |
44 |
50 |
板倉登 |
作物 |
|
サトウキビ品種・系統におけるDCMU抵抗性の差異 (1)薬害の様相と導入品種における抵抗性の差異 |
44 |
51 |
板倉登 |
作物 |
|
サトウキビ品種・系統におけるDCMU抵抗性の差異 (2)選抜初期系統における抵抗性の差異 |
44 |
52 |
板倉登 |
作物 |
|
サトウキビ品種・系統におけるDCMU抵抗性の差異 (3)育成有望系統における抵抗性の差異 |
44 |
53 |
板倉登 |
作物 |
|
サトウキビ新品種「NiF3」 |
45 |
33 |
板倉登 |
作物 |
|
サトウキビの初期世代の選抜における通年淘汰法の試行 |
45 |
34 |
板倉登 |
作物 |
|
サトウキビ選抜集団における蔗汁質に関する遺伝変異量の推定 |
45 |
35 |
板倉登 |
作物 |
|
種子島におけるサトウキビ品種の花芽分化と各種特性との関連 |
45 |
36 |
板倉登 |
作物 |
|
サトウキビ育種における蔗汁質測定法の一改善事例 |
45 |
37 |
板倉登 |
作物 |
|
刈置き放置によるサトウキビ品質の変化 |
45 |
38 |
板倉登 |
作物 |
|
種子島におけるサトウキビの乾物生産過程と太陽エネルギーの利用効率 |
46 |
63 |
板倉登 |
作物 |
|
選抜過程にあるサトウキビ系統の蔗汁質特性に関する再現性 |
46 |
69 |
板倉登 |
作物 |
畑作 |
南西諸島サトウキビ栽培における太陽エネルギーの利用効率 第1報 春植栽培における利用効率の地域間差異と関連要因 |
48 |
92 |
板倉登 |
作物 |
畑作 |
バイオマス新作物の栽培特性の評価と種子増殖法の確立 第1報 新作物の栽培特性の評価 |
49 |
79 |
板倉登 |
作物 |
畑作 |
バイオマス新作物の栽培特性の評価と種子増殖法の確立 第2報 新作物の種子増殖法 |
49 |
80 |
板倉登 |
作物 |
畑作 |
アマランサス属植物と近縁種の性状 |
49 |
81 |
板倉登 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型牧草ギニアグラスの越冬性 |
49 |
175 |
伊丹豊一 |
畜産 |
|
放牧育成繁殖牛の発育、繁殖実態調査(中間報告) |
37 |
187 |
伊丹豊一 |
畜産 |
|
放牧育成繁殖牛の発育繁殖実態調査 |
38 |
150 |
伊丹豊一 |
畜産 |
|
ダストバック利用によるハエ類防除試験 |
38 |
159 |
伊丹豊一 |
畜産 |
家畜 |
畜舎汚水の高濃度処理並びにメタンガスの畜産的利用 |
43 |
124 |
伊丹豊一 |
畜産 |
家畜 |
系統豚ブンゴヨークの系統造成 |
50 |
149 |
伊丹豊一 |
畜産 |
家畜 |
豚凍結精液の授精適期について |
52 |
126 |
伊丹豊一 |
畜産 |
家畜 |
豚における静脈麻酔,特にサイアミラールNa投与による麻酔について |
52 |
129 |
板山俊夫 |
|
|
じゃがいもがの発育に及ぼす温度について |
21 |
138 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
水稲に対する重金属の影響(第7報)水稲根部における砒素の存在形態 |
40 |
145 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対する土壌別,チッ素,リン酸施用量試験 第2報 掘り上げ解体調査からみた生育量とチッ素,リン酸の吸収特性 |
42 |
74 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対する土壌別,チッ素,リン酸施用量試験 第3報 チッ素とリン酸の10年間の収支 |
42 |
75 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
草生ミカン園における施肥窒素の吸収利用 第1報 ミカン樹による秋肥窒素の吸収と樹体内分布 |
43 |
76 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
草生ミカン園における施肥窒素の吸収利用 第2報 樹体からの離脱物と摘除物及び草による秋肥窒素の吸収 |
43 |
77 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対するチッ素施肥法に関する研究 第7報 幼木〜若木段階の窒素施用量と樹体の生育 |
43 |
78 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
草生ミカン園における施肥窒素の吸収利用 第3報 ミカン樹と草による春肥窒素の吸収 |
44 |
88 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
草生ミカン園における施肥窒素の吸収利用 第4報 ミカン樹と草による夏肥窒素の吸収 |
44 |
89 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
暖地水稲に対するコンポストの施用効果 第2報 |
44 |
95 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
ビワ園における施肥窒素の吸収利用 第1報 掘り上げ樹による窒素吸収状況 |
45 |
88 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
ビワ園における施肥窒素の吸収利用 第2報 離脱・摘除物及び草による窒素吸収状況 |
45 |
89 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対する窒素施肥法に関する研究 第9報 窒素施用量の違いによる葉数および着果数の経年変化 |
46 |
104 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
ビワ園における施肥窒素の吸収利用 第3報 低温期間におけるビワ科の窒素吸収 |
46 |
106 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
小麦の枯れ熟れ様障害発生に及ぼす土壌環境要因の解析―土壌水分状態及び窒素追肥の影響― |
55 |
61 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
小麦の収量及び子実の粒厚に及ぼす土壌水分・窒素施肥の影響 |
56 |
66 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
固相抽出法による土壌溶液中の芳香族カルボン酸の分析 |
57 |
67 |
井田明 |
土壌肥料 |
|
プラントボックス法によるイネのアレロパシー活性の検定 |
57 |
75 |
井田勝實 |
|
|
諸統計面より見た長崎県農業の解析 |
4 |
20 |
井田勝実 |
|
|
甘藷に対する加里の肥効について 第3報 澱粉含量との関係について |
9 |
65 |
井田勝実 |
|
|
長崎県西彼杵半島の水稲秋落現象諸要素の解析(その1) 生態的分類について |
10 |
82 |
井田勝実 |
|
|
甘藷に対する加里の肥効について 第5報 加里の追肥について |
10 |
95 |
井田勝実 |
|
|
施肥による大豆の増收法について 第1報 大豆の肥料試験 |
10 |
97 |
井田勝実 |
|
|
麦類に対する肥料の葉面撒布について(第2報) |
11 |
29 |
井田勝実 |
|
|
秋落水田に対する黄土と珪酸スラッグの効果に関する試験 |
18 |
107 |
井田勝美 |
|
|
珪酸石灰の苗代施用効果について |
21 |
186 |
井田勝実 |
|
|
長崎県における柑きつ園土壤調査(第1報) |
22 |
137 |
井田勝実 |
土壌肥料 |
|
諫早干拓地における除塩法試験 |
25 |
191 |
井田勝実 |
土壌肥料 |
|
雲仙火山成土における石灰及び堆肥無施用の影響 |
34 |
107 |
市和人 |
野菜・花き |
|
キヌサヤエンドウの新品種「初姫」「春姫」の育成 |
48 |
243 |
市和人 |
野菜・花き |
|
青果用サツマイモの帯状粗皮症個体の接木検定法 |
48 |
255 |
市和人 |
野菜・花き |
野菜 |
青果用カンショの茎頂培養による塊根部異常症の消長に関する研究 |
45 |
224 |
市和人 |
野菜・花き |
野菜 |
サトイモの茎頂培養による形質変異について |
45 |
225 |
市和人 |
野菜・花き |
野菜 |
青果用サツマイモの無病苗のウイルス再汚染と防止技術 |
52 |
197 |
市和人 |
野菜・花き |
野菜 |
ツルレイシの挿し木育苗技術 |
61 |
179 |
市和人 |
野菜・花き |
野菜 |
ニガウリの半促成作型における優良系統‘か交5号’の育成と主な特性 |
64 |
165 |
市岡賢 |
畜産 |
家畜 |
離島の粗飼料多給による和牛肥育試験 |
43 |
110 |
市川伊三郎 |
|
|
ミカンネコナカイガラムシの生態及び防除に関する研究 第1報 土壤中における垂直分布と各種殺虫剤による防除効果 |
23 |
206 |
市川伊三郎 |
病害虫 |
虫害 |
1987年梅雨期東シナ海洋上と長崎県におけるウンカ類の飛来状況 |
50 |
124 |
一木国雄 |
|
|
動力耕耘機による小麦の全層播に関する実験 |
22 |
197 |
一木国雄 |
|
|
通風乾燥機の動力としての空冷ディーゼルの効用について |
22 |
197 |
一木国雄 |
農業機械 |
|
大豆機械化作業体系に関する試験 |
26 |
283 |
一木国雄 |
農業機械 |
|
田植機用苗に関する試験 |
31 |
234 |
市來小太郎 |
土壌肥料 |
|
ポテンシャルを異にした水と養・水分吸収との関係 |
31 |
127 |
市來小太郎 |
土壌肥料 |
|
草生みかん園における施肥チッ素の動態 |
34 |
105 |
市来小太郎 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対するチッ素施肥法に関する研究 (第2報)低樹令段階における果実による養分収奪量 |
36 |
147 |
市来小太郎 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対するチッ素施肥法に関する研究 (第3報)葉色判定によるチッ素栄養診断 |
36 |
148 |
市来小太郎 |
土壌肥料 |
|
葉色によるカンキツのチッ素栄養診断 (第1報)測色用色票の検討 |
37 |
133 |
市來小太郎 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対するチッ素施肥法に関する研究 第6報 落葉,落花(果)の波相とチッ素栄養について |
39 |
114 |
市來小太郎 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対する土壌別,チッ素,リン酸施用量試験 第2報 掘り上げ解体調査からみた生育量とチッ素,リン酸の吸収特性 |
42 |
74 |
市來小太郎 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対する土壌別,チッ素,リン酸施用量試験 第3報 チッ素とリン酸の10年間の収支 |
42 |
75 |
市來小太郎 |
土壌肥料 |
|
草生ミカン園における施肥窒素の吸収利用 第1報 ミカン樹による秋肥窒素の吸収と樹体内分布 |
43 |
76 |
市來小太郎 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対するチッ素施肥法に関する研究 第7報 幼木〜若木段階の窒素施用量と樹体の生育 |
43 |
78 |
市來小太郎 |
土壌肥料 |
|
川野なつだいだいの樹体内無機成分組成の一事例 |
47 |
93 |
市來小太郎 |
土壌肥料 |
|
川野なつだいだいの樹体内有機成分組成の一事例 |
49 |
114 |
市來小太郎 |
園芸 |
|
草生みかん園における養分の動態に関する研究 (予報)草に吸収される無機養分について |
34 |
200 |
市來小太郎 |
園芸 |
果樹 |
ミカン園の新植時における土壌改良の持続効果試験 (第2報) 土壌断面調査による根の観察 |
38 |
218 |
市来秀夫 |
|
|
暖地ビートの生育に及ぼす土壤反応ならびに肥料成分の影響 |
23 |
61 |
市来秀夫 |
総合発表 |
|
火山灰土のプラスチックマルチと肥沃度の維持 |
30 |
18 |
市来秀夫 |
土壌肥料 |
|
南九州火山灰畑土壌の肥沃化に関する研究 第1報 各種改良資材による土壌の肥沃化 |
28 |
144 |
市来秀夫 |
土壌肥料 |
|
南九州火山灰畑土壤の肥沃化に関する研究 (第2報)各種改良資材の残効性とマルチの効果について |
29 |
157 |
市来秀夫 |
土壌肥料 |
|
南九州火山灰畑土壌の肥沃化に関する研究 (第4報)土壌改良資材の持続効果 |
32 |
132 |
市来秀夫 |
土壌肥料 |
|
早期陸稲に対するペトロマルチの効果 |
33 |
114 |
市来秀夫 |
土壌肥料 |
|
緑肥の肥効解析に関する研究 (第2報)すきこみ時期を異にしたえんばく緑肥の肥効 |
34 |
103 |
市来秀夫 |
土壌肥料 |
|
湿潤亜熱帯の採草地における土壌塩基の行動とローズグラスの収量及び組成の変化 第3報 |
45 |
82 |
市来秀夫 |
土壌肥料 |
|
沖縄の採草地における土壌水分の動態と牧草の生育・収量 |
46 |
102 |
市来秀夫 |
土壌肥料 |
|
湿潤亜熱帯地域における牧草生育に及ぼす有効土層の違いとリン酸の施用効果 第2報 草種構成について |
48 |
131 |
市来秀之 |
農業機械 |
|
紫外線酸化法による畜舎排水の脱色技術 |
59 |
146 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
茶園土壌における無機態窒素の濃度と収量・品質について |
40 |
154 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
荒廃茶園に関する土壤実態調査 第1報 |
44 |
92 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第1報 窒素養分と生育障害 |
45 |
80 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第2報 欠要素栽培と生育障害 |
45 |
81 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
暖地における家畜排せつ物の多用に関する土壌肥料的研究 第15報 土壌中の塩基含量がローズグラスの塩基組成に及ぼす影響 |
46 |
91 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
下水汚泥コンポスト多量施用畑におけるサツマイモ塊根部異常症 |
47 |
87 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第3報 窒素およびリン酸養分の影響 |
47 |
88 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第4報 前作の有無および窒素・リン酸追肥の影響 |
47 |
89 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
サトイモの芽つぶれ症対策 |
47 |
90 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第5報 根圏の発達と土壌養水分の動態 |
49 |
93 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害の原因解明について 第1報 障害土壌の殺菌が初期生育に及ぼす影響について |
49 |
94 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
下水汚泥施用黒色火山灰畑における9作跡地土壌の理化学性 |
49 |
100 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害の原因解明について 第2報 土壌消毒薬剤の種類と初期生育障害 |
50 |
102 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
基盤整備畑の青果用サツマイモに対する施肥法 第1報 異なる土壌における堆肥及び窒素の施肥量とベニアズマの生育,収量及び養分吸収量 |
50 |
104 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
基盤整備畑の青果用サツマイモに対する施肥法 第2報 異なる土壌における堆肥及び窒素の施肥量とベニアズマの品質 |
50 |
105 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
サトイモの芽つぶれ症に対する石灰追肥の効果 |
50 |
106 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
シラス水田における各種有機物の分解 |
51 |
84 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
基盤整備畑の青果用サツマイモに対する施肥法 第3報 シラス土壌における深耕及びリン酸堆肥の施用効果 |
51 |
100 |
市来征勝 |
土壌肥料 |
|
サトイモ芽つぶれ症発生地域における土壌実態調査 |
53 |
75 |
一野俊彦 |
畜産 |
|
去勢牛の理想肥育に関する研究, 屋外飼育による600kg仕上げの可能性について |
35 |
259 |
一野俊彦 |
畜産 |
|
ダストバック利用によるハエ類防除試験 |
38 |
159 |
一野俊彦 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料多給と大麦利用による去勢牛の理想肥育 |
45 |
129 |
一野俊彦 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種去勢における飼養管理実態調査 |
46 |
155 |
一野俊彦 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料給与が枝肉性状に及ぼす影響 |
56 |
122 |
一野俊彦 |
畜産 |
家畜 |
受精卵移植により生産された子牛の追跡調査 |
57 |
123 |
一瀬至 |
土壌肥料 |
|
ビワがんしゅ病抵抗性の遺伝解析(T) |
47 |
101 |
一瀬至 |
園芸 |
|
枇杷育種試験の経過(第1報) |
25 |
226 |
一瀬至 |
園芸 |
|
枇杷の花芽分化に関する研究 |
25 |
228 |
一瀬至 |
園芸 |
|
土壤管理の相異と枇杷の生長週期に関する試験 |
25 |
230 |
一瀬至 |
園芸 |
|
枇杷におけるジベレリンの影響 |
26 |
262 |
一瀬至 |
園芸 |
|
温州ミカンの枝裂処置について |
32 |
161 |
一瀬至 |
園芸 |
果樹 |
ビワの袋の紙質と色 |
37 |
336 |
一瀬至 |
果樹 |
|
ビワのさし木および取り木の時期について |
39 |
208 |
一瀬至 |
果樹 |
|
ビワの果実障害,とくにへそ黒症について 第4報 結果位置と発生 |
43 |
253 |
一瀬至 |
果樹 |
|
ビワの大果生産のためのせん定・摘らいについて |
43 |
255 |
一瀬至 |
果樹 |
落葉 |
ビワ果実寒害の品種間差異について |
45 |
269 |
一瀬至 |
果樹 |
落葉 |
ビワの整枝法改善について 第1報 樹形改造 |
45 |
270 |
一瀬至 |
果樹 |
|
ビワのわい性台木の探索 第1報 生育・収量・果実品質 |
54 |
250 |
市瀬克也 |
病害虫 |
虫害 |
水田におけるスクミリンゴガイ密度のトラップを用いた簡易推定法 |
62 |
91 |
市瀬克也 |
病害虫 |
虫害 |
水田内の場所間でのサイズと性別によるスクミリンゴガイの分布密度の差とそれに基づく密度推定法 |
63 |
87 |
市瀬克也 |
病害虫 |
虫害 |
スクミリンゴガイの分布域拡大に及ぼす地形の影響 |
64 |
84 |
市橋隆壽 |
作物 |
畑作 |
桑椹のラジカル消去能 |
57 |
40 |
市原淳吉 |
|
|
草花微細種子の発芽に関する試験 |
18 |
78 |
市原淳吉 |
|
|
ビートの発芽について(第1報) |
22 |
77 |
一丸仁 |
畜産 |
家畜 |
交雑種雌牛を利用した受精卵移植および誘起多胎による双子生産 |
58 |
129 |
一丸仁 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種繁殖牛の採卵成績に及ぼす要因および採卵後の繁殖性 |
59 |
99 |
一丸仁 |
畜産 |
家畜 |
発情周期後期における大卵胞除去が過剰排卵処置に与える影響 |
62 |
124 |
一丸仁 |
畜産 |
家畜 |
CIDRを用いた効率的採卵方法の検討 |
64 |
97 |
一丸禎樹 |
野菜・花き |
|
水分ストレスがメロンの果実に及ぼす影響 |
67 |
160 |
一丸信之 |
作物 |
|
七島いの人為突然変異利用による品種改良の研究 第1報 放射線照射と第1次個体選抜との関連について |
34 |
42 |
一丸信之 |
作物 |
|
七島いの人為的突然変異利用による品種改良の研究 第2報 第2次個体選抜試験 |
35 |
51 |
一丸信之 |
作物 |
|
七島いの人為突然変異利用による品種改良の研究 第3報 選抜個体比較試験 |
36 |
54 |
一丸信之 |
作物 |
|
七島いの人為突然変異利用による品種改良の研究 (第4報)生産力検定試験 |
37 |
91 |
一丸政雄 |
|
|
浮塵子に対するBHC粉剤の殺虫効果に関する知見 |
5 |
56 |
一丸政雄 |
|
|
洪水後の害虫の発生に関する調査 |
14 |
126 |
一丸政雄 |
|
|
二化螟虫の集団防除に関する研究 第3報 二化螟虫に対する薬剤防除が他の昆虫群集に及ぼす影響 |
16 |
106 |
一丸政雄 |
|
|
水稲晩期栽培における昆虫の発生相 |
16 |
111 |
一丸政雄 |
|
|
水稲早期栽培における重要害虫の発生相 |
17 |
111 |
一丸政雄 |
|
|
Malathionの経時変化について |
21 |
149 |
市丸喜久 |
作物 |
水田作 |
中山間地水田の圃場分級による水田活用技術の確立 第1報 中山間水田における圃場生産力の分級法の確立 |
64 |
1 |
一万田賢治 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの半促成長期どり栽培における立茎数が収量に及ぼす影響 |
57 |
191 |
逸見謙三 |
特別講演 |
|
国際的視点からみた日本農業の将来 |
33 |
15 |
射手園大海 |
|
|
乳牛に対するネーピァ・グラスの飼料価値に関する試験(第1報) |
22 |
164 |
射手園大海 |
|
|
フィッシュ,ソリューブルが豚の発育及び肉質に及ぼす影響について |
23 |
242 |
井手確 |
畜産 |
|
ふん尿の急速腐熟化に関する試験 |
37 |
191 |
井手確 |
畜産 |
|
飼料作物の硝酸塩簡易診断について |
39 |
155 |
井手確 |
畜産 |
|
タケノコ皮(ボイル)サイレージ調製試験 |
39 |
159 |
井手確 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ホールクロップサイレージ利用向麦類の栽培法確立試験 |
40 |
204 |
井手確 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における大麦ホールクロップサイレージ給与試験 (2)熟期の違いが採食性,産乳性に及ぼす影響 |
41 |
126 |
井手確 |
畜産 |
家畜 |
各種サイレージ調製に関する試験 生ビール粕サイレージ調製試験 |
41 |
133 |
井手治 |
農業機械 |
|
かん水チューブの種類別特性 |
61 |
147 |
井手治 |
農業機械 |
|
キャベツ栽培における分解性マルチの利用 |
62 |
145 |
井手治 |
野菜・花き |
花き |
秋ギク‘神馬’の1〜2月出し栽培における点滴かん水施肥法 |
65 |
202 |
井手一浩 |
|
|
水害地土壤に関する二,三の調査について |
6 |
107 |
井手一浩 |
|
|
堆肥連用跡地土壤に関する研究(第1報) 堆肥連用跡地土壤の生産力について |
10 |
102 |
井手一浩 |
|
|
佐賀県佐賀郡嘉瀬村における水稲の塩害について |
14 |
78 |
井手一浩 |
|
|
水稲に対する加里の施用時期について |
17 |
121 |
井手一浩 |
|
|
佐賀平野に於ける灌漑水の水質について |
20 |
137 |
井手一浩 |
|
|
水稲に対する粒状化成肥料の効果について(第2報) |
21 |
184 |
井手一浩 |
|
|
生藁の肥効並びに地力に及ぼす影響に関する研究 第T報 水田土壤中における有機物(生藁・堆肥)の分解過程について |
22 |
134 |
井手一浩 |
|
|
佐賀平野土壤区分別の水稲養分吸収状況について |
23 |
227 |
井手一浩 |
総合発表 |
|
米麦一貫栽培体系下におけるわら類の利用について |
41 |
3 |
井手一浩 |
作物 |
|
「不耕起作溝条播方式」による稲麦の連続極限省力栽培について |
34 |
18 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
佐賀平野における灌漑水の水質について(その2) |
25 |
206 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
佐賀平野における土壤区分別の水稲の養分吸収状況について |
27 |
168 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
水稲裏作飼料作物の多肥による,多収穫栽培試験について |
27 |
189 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
施肥改善試験成績より得られるもの (第1報)佐賀平野水田土壌の化学的性質と玄米収量との相関について |
28 |
167 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
水稲裏作飼料作物の多肥による多収穫栽培試験について 第2報 多肥多収栽培飼料作物の栄養条件について |
28 |
173 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
生ワラの肥効並びに地力に及ぼす影響に関する研究 (第III報)生ワラ連用跡地土壌の生産力について |
29 |
149 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
暖地水稲多収施肥法に関する研究 第2報 栽植密度と施肥量・施肥法について |
30 |
149 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
暖地水稲の多収施肥法に関する研究 第3報 窒素の施肥割合について |
30 |
154 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
暖地水稲の多収施肥法に関する研究 (第5報)窒素施肥法と収量構成要素について |
31 |
135 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
暖地水稲多収施肥法に関する研究 (第6報)施肥法と倒伏について |
31 |
136 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
人工圃場(水位調節試験田)の造成について |
32 |
136 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
暖地水稲の良質多収施肥法に関する研究 (第1報)窒素施肥法と収量構成要素の関係について |
33 |
122 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
暖地水稲の良質多収施肥法に関する研究 (第2報)窒素施肥法と水稲体中の窒素濃度の関係について |
33 |
123 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
暖地水稲の良質多収施肥法に関する研究 (第3報)窒素施肥法が品質におよぼす影響について |
33 |
125 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
滲透水量の相違が移植水稲におよぼす影響に関する2,3の知見 |
34 |
125 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
乾田直播水稲に対する施肥法に関する研究 第1報 「不耕起作溝条播方式」による乾田直播水稲に対する窒素施肥法について |
35 |
121 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
重粘土水田における排水とそ菜栽培に関する研究 (第1報)排水施設の種類と排水能について |
35 |
132 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
水田土壌構造富化に関する動的研究 第1報 水田への土壌構造の富化方策(地中耕起の考え方)について |
35 |
134 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
水田土壌構造富化に関する動的研究 第2報 栽培型の相違による土壌の三相分布 |
35 |
136 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
水田土壌構造富化に関する動的研究 (第3報)耕起の有無による透水量の相違について |
35 |
137 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
新農法(地中耕起,地表不耕起作溝条播方式)実施水田の土壌物理的有利性について |
36 |
132 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
重粘土水田における排水とそ菜栽培に関する研究 (第2報)土壌中への養分の蓄積と排水中の養分濃度について |
36 |
134 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
色差計による作物の葉色測定に関する研究 (第1報)色差計による水稲の葉色測定法について |
36 |
145 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
乾田直播水稲の施肥法に関する研究 (第2報)栄養生長期の窒素施肥法について |
37 |
155 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
浸透水量の相違と水稲の収量および地力の変化について |
37 |
157 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
重粘土水田における透水の実態について 第1報 耕起しろかき作業と透水 |
38 |
114 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
重粘土水田における透水の実態について 第2報 透水調節試験施設の機能について |
38 |
115 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
水稲の栽培様式の相違と肥料窒素の吸収 |
39 |
112 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
水稲の栽培様式の相違と土壌Ehの変化 |
39 |
113 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
水田の排水・湛水調節装置について −試験用水位調節管の作製− |
43 |
61 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
乾田直播水稲と稚苗移植水稲の窒素吸収経過の相違 |
43 |
62 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
水田の近代的地力増強方策に関する研究 第1報 稲わら・麦わら全量連続表層施用と作物栽培の方法 |
43 |
63 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
水田の近代的地力増強方策に関する研究 第2報 こう稈全量連用新農法田における土壌特性について |
43 |
64 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
水田の近代的地力増強方策に関する研究 第3報 作物の生育反応について |
43 |
65 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
水田の近代的地力増強方策に関する研究 第4報 稲ワラ・麦ワラ中の窒素の水稲及びビール麦による吸収 |
43 |
66 |
井手一浩 |
土壌肥料 |
|
砂質土壌における高分子ポリマーによる難透水層の形成 |
61 |
57 |
井手和浩 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの夜冷短日処理による第2花房の花成誘導 |
54 |
201 |
井手迫金一 |
|
|
原野の新墾による飼料作物栽培に関する研究 |
9 |
83 |
井手迫金一 |
|
|
青刈禾穀類における刈取りの高さが再生並に収量に及ぼす影響 |
11 |
111 |
井手迫金一 |
|
|
テオシントの栽培試験 |
12 |
43 |
井手迫金一 |
|
|
テオシントの出穂促進に関する一試験 |
13 |
21 |
井手迫金一 |
|
|
暖地型飼料作物の導入に関する研究 第1報 ハチヂヤウススキ(Miscanthus sinenis ANDERSS.var.condensatus MAKINO)の栽培について |
19 |
100 |
井手迫金一 |
|
|
牧野における飼肥料木の植栽について |
19 |
102 |
井手迫金一 |
|
|
暖地型飼料作物の導入に関する研究 第2報 ネーピア・グラッス(Pennisetum Purpureum SCHUMACH)の栽培について |
20 |
161 |
井手迫金一 |
|
|
暖地型飼料作物の導入に関する研究 第3報 ツル大豆の栽培について |
21 |
227 |
井手迫金一 |
|
|
乳牛に対するネーピァ・グラスの飼料価値に関する試験(第1報) |
22 |
164 |
井手迫金一 |
|
|
フィッシュ,ソリューブルが豚の発育及び肉質に及ぼす影響について |
23 |
252 |
井手迫金一 |
|
|
水陸稲早期後作飼料作物栽培について |
23 |
257 |
井手迫金一 |
|
|
暖地型飼料作物の導入に関する研究 第4報 ネーピア・グラスの繁殖について |
23 |
261 |
井手迫金一 |
畜産 |
|
ネーピアグラスの増殖法に関する試験 (2)栄養茎による増殖の実用性について |
25 |
291 |
井手迫金一 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
南,北牧草の適応性とその収量について |
27 |
255 |
井手迫金一 |
畜産 |
|
種子島における乳牛飼料の年間自給体系化実証試験 |
33 |
207 |
井手眞一 |
作物 |
|
飼料用青刈稲の栽培について 第1報 品種および移植期 |
46 |
31 |
井手眞一 |
作物 |
|
超多収稲の収量成立について |
47 |
29 |
井手眞一 |
作物 |
水田作 |
超多収稲の収量成立について 第2報 アケノホシの収量構成要素(登熟歩合)の特徴 |
48 |
36 |
井手眞一 |
作物 |
水田作 |
超多収稲の収量成立について 第3報 アケノホシの穂重及び稈基重の特徴 |
50 |
33 |
井手眞一 |
作物 |
水田作 |
早期水稲の減肥栽培における施肥反応 |
63 |
10 |
井手眞一 |
作物 |
水田作 |
小麦「チクゴイズミ」の早期収穫のための播種適期と窒素施肥法 |
66 |
22 |
井手喜寿 |
農業機械 |
|
五島地域における蚕室の環境改善試験 第1報 多湿環境改善と繭質 |
48 |
222 |
井手勉 |
作物 |
|
「不耕起作溝条播方式」による稲麦の連続極限省力栽培について |
34 |
18 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
滲透水量の相違が移植水稲におよぼす影響に関する2,3の知見 |
34 |
125 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
乾田直播水稲に対する施肥法に関する研究 第1報 「不耕起作溝条播方式」による乾田直播水稲に対する窒素施肥法について |
35 |
121 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
水田土壌構造富化に関する動的研究 第1報 水田への土壌構造の富化方策(地中耕起の考え方)について |
35 |
134 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
水田土壌構造富化に関する動的研究 第2報 栽培型の相違による土壌の三相分布 |
35 |
136 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
水田土壌構造富化に関する動的研究 (第3報)耕起の有無による透水量の相違について |
35 |
137 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
新農法(地中耕起,地表不耕起作溝条播方式)実施水田の土壌物理的有利性について |
36 |
132 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
色差計による作物の葉色測定に関する研究 (第1報)色差計による水稲の葉色測定法について |
36 |
145 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
乾田直播水稲の施肥法に関する研究 (第2報)栄養生長期の窒素施肥法について |
37 |
155 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
浸透水量の相違と水稲の収量および地力の変化について |
37 |
157 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
重粘土水田における透水の実態について 第1報 耕起しろかき作業と透水 |
38 |
114 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
重粘土水田における透水の実態について 第2報 透水調節試験施設の機能について |
38 |
115 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
水稲の栽培様式の相違と肥料窒素の吸収 |
39 |
112 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
水稲の栽培様式の相違と土壌Ehの変化 |
39 |
113 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
機械移植水稲の施肥法に関する研究 (第1報)栄養生長期の窒素施用法が収量構成要素に及ぼす影響 |
40 |
141 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
機械移植水稲の施肥法に関する研究 (第2報)稲ワラ施用が水稲の肥料窒素の吸収におよぼす影響 |
40 |
143 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
移植水田に対する溝切りの効果について |
40 |
144 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
機械移植水稲の施肥法に関する研究 第3報 施肥時期の異なる窒素肥料の吸収経過 |
41 |
83 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
移植水田における中耕および作溝の効果 |
41 |
85 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
機械移植水稲の施肥法に関する研究 第4報 裏作の有無が水稲の窒素吸収に及ぼす影響 |
42 |
81 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
機械移植水稲の施肥法に関する研究 第6報 重粘土水田におけるNH4−Nの消長と水稲の生育 |
42 |
83 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
アムスメロンの生産安定と品質向上 第1報 各種台木の養分吸収特性と窒素に対する感応 |
48 |
124 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
アムスメロンの生産安定と品質向上 第2報 育苗日数および着果節位の違いによる果実品質の変化 |
48 |
125 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
アムスメロンの生産安定と品質向上 第3報 まごづるおよび溢泌液を利用した生育および果実の品質診断 |
49 |
107 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
ニンジンにおけるシミ症の発生要因解明と防止対策 第2報 シミ症と土壌水分及び無機成分含量 |
50 |
110 |
井手勉 |
土壌肥料 |
|
家畜糞尿の連続多施用飼料畑における土壌実態 |
56 |
69 |
井手勉 |
果樹 |
|
果汁成分からみた‘させぼ温州’の特性 |
65 |
224 |
井出寿雄 |
畜産 |
家畜 |
豚ぷんを用いたアンモニア資化菌による堆肥化試験 |
62 |
116 |
井手宏和 |
作物 |
水田作 |
長崎県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイの発生と対策 |
66 |
5 |
井手宏和 |
作物 |
畑作 |
春作バレイショ栽培における生分解性マルチの利用 |
65 |
43 |
井手宏之 |
作物 |
水田作 |
水稲の水管理に関する研究 |
29 |
53 |
井手宏之 |
作物 |
|
生育各期における窒素の分施が水稲の生育および収量構成要素におよぼす影響について |
32 |
69 |
井手宏之 |
作物 |
|
水稲奨励品種決定調査にみられる福岡県産米の品質の地域間差について(予報) |
33 |
71 |
井手宏之 |
作物 |
|
育苗資材としての籾がらの有効利用について |
39 |
35 |
井手宏之 |
作物 |
|
福岡県の豊前築上地域に発生した大麦縞萎縮病について |
41 |
41 |
井手宏之 |
土壌肥料 |
|
稚苗育苗における山土の問題点 |
37 |
150 |
井手宏之 |
土壌肥料 |
|
水質汚濁が農作物の生育に及ぼす影響に関する研究 第1報 にんじんに対する汚濁水かんがいの影響 |
43 |
84 |
井手宏之 |
農業機械 |
|
露地育苗苗の田植機適応性について |
34 |
129 |
井手正信 |
|
|
たばこと日照との関係について 第1報 時期を異にする遮光処理の収量面に及ぼす影響 |
17 |
64 |
井手正信 |
|
|
タバコと日照との関係について (第2報)日射の強弱が収量, 品質面に及ぼす影響 |
19 |
36 |
井手洋一 |
病害虫 |
病害 |
施設栽培ナシ‘幸水’に発生したPseudomonas
syringaeによる花腐れ症状 |
60 |
72 |
井手洋一 |
病害虫 |
病害 |
ブドウ褐斑病菌(Pseudocercospora
vitis) の分生胞子形成条件 |
60 |
74 |
井手洋一 |
病害虫 |
病害 |
茎葉処理除草剤がナシ黒斑病菌の飛散胞子量に及ぼす影響 |
61 |
81 |
井手洋一 |
病害虫 |
病害 |
ブドウ枝膨病菌(Diaporthe
sp.)の胞子形成に及ぼす光の影響 |
61 |
82 |
井手洋一 |
病害虫 |
病害 |
ナシ白紋羽病に対するフルアジナム水和剤(フロアブル製剤)を用いた簡易防除の効果と同剤の土壌中における残効 |
62 |
71 |
井手洋一 |
病害虫 |
病害 |
ナシさび色胴枯病の発生とその病原細菌および抗生物質の樹幹注入による発病抑制 |
62 |
72 |
井手洋一 |
病害虫 |
病害 |
カンキツ黒点病防除剤(マンゼブ水和剤)へのマシン油乳剤加用による多雨条件下での防除効果の安定と防除回数の削減 |
63 |
80 |
井手洋一 |
病害虫 |
病害 |
ナシ炭疽病の発生とその有効薬剤および分離菌株のベンズイミダゾール系薬剤耐性 |
63 |
81 |
井手洋一 |
病害虫 |
病害 |
Rhizopus属菌によるカンキツ果実腐敗の発生 |
64 |
77 |
井手洋一 |
病害虫 |
病害 |
ナシ炭疽病に対する有効薬剤の耐雨性および圃場における防除効果の推移 |
64 |
79 |
井手洋一 |
病害虫 |
病害 |
ブドウべと病の感染に要する葉面の濡れ時間と治療効果を有する殺菌剤の残効を考慮した果粒小豆大期における予防的散布の重要性 |
64 |
81 |
井手洋一 |
病害虫 |
病害 |
表計算ソフト‘Microsoft
Excel’を利用した農薬(殺菌殺虫剤)安全使用基準の迅速な検索ソフト |
66 |
82 |
井手洋一 |
病害虫 |
虫害 |
施設栽培ナシに寄生するハダニ類の各種殺ダニ剤に対する感受性 |
60 |
82 |
井手洋一 |
病害虫 |
虫害 |
ナシ園の下草に寄生するカンザワハダニに対する数種除草剤の密度抑制効果 |
61 |
87 |
井手洋一 |
病害虫 |
虫害 |
ハウスミカンの幼果期におけるマシン油乳剤の散布が果実品質や樹体に及ぼす影響 |
62 |
87 |
井手洋一 |
病害虫 |
虫害 |
複合交信攪乱剤を利用したナシヒメシンクイによるナシ果実の被害回避と殺虫剤散布回数の削減 |
63 |
97 |
井手洋一 |
病害虫 |
虫害 |
カンキツを加害するウスカワマイマイに対する各種銅殺菌剤の摂食抑制効果 |
64 |
87 |
井手洋一 |
病害虫 |
虫害 |
佐賀県のナシ栽培においてナシヒメシンクイ防除を目的として複合交信攪乱剤を使用した場合の問題および対策 |
66 |
95 |
井手洋一 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン幼果期におけるカメムシ被害樹の果実品質と樹勢回復対策 第1報 被害園における果実品質 |
60 |
206 |
井手洋一 |
総合発表 |
|
研究成果発表 5.新しい病害虫管理の概念:EBC(Evidence
Based Control)による減農薬防除体系の構築 ―カンキツとナシを中心として― |
66 |
35 |
井手義人 |
|
|
暖地に於ける麦類の根に関する研究 〔T〕地上部の生育に伴う小麦の根の発達について |
13 |
97 |
井手義人 |
|
|
暖地における麦類の根に関する研究 U.分けつと根数との関係について |
15 |
10 |
井手義人 |
|
|
裸麦新品種「シラヌイハダカ」について |
16 |
79 |
井手義人 |
|
|
裸麦新品種「ハヤウレハダカ」について |
16 |
80 |
井手義人 |
|
|
麦類耐湿性の品種間差異(予報) |
17 |
57 |
井手義人 |
|
|
小麦新品種「ユタカコムギ」について |
18 |
62 |
井手義人 |
|
|
甘藷新品種「ベニワセ」について |
24 |
68 |
井手義人 |
作物 |
畑作 |
甘藷新品種「サツマアカ」について |
25 |
73 |
井手義人 |
作物 |
畑作 |
甘藷新品種「アリアケイモ」について |
25 |
74 |
井手義人 |
作物 |
水田作 |
九州農試育成の小麦新品種「ニチリンコムギ」 |
27 |
56 |
井手義人 |
作物 |
畑作 |
甘しょ新品種「コガネセンガン」について |
29 |
83 |
井手義人 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ヒヨクコムギ」について |
31 |
49 |
井手義人 |
作物 |
|
かんしょ新品種「ミナミユタカ」について |
38 |
37 |
井手義人 |
作物 |
|
かんしょのつる収量に関する事例試験 |
40 |
54 |
井手義人 |
作物 |
|
かんしょの葉巻症状に関する研究 第1報 葉巻症状の世代感染と温湯および温度処理の影響について |
41 |
49 |
井手義人 |
作物 |
|
かんしょの葉巻症状に関する研究 第2報 葉巻症状の接木と汁液接種ならびに種子伝染について |
42 |
43 |
井手義人 |
作物 |
|
カンショの葉巻症状に関する研究 第3報 葉巻症状の品種間差異と年次変動並びに減収率について |
43 |
47 |
井手義人 |
作物 |
|
カンショの葉巻症状に関する研究 第4報 成長点組織培養による無症状株の作出 |
44 |
42 |
井手義人 |
作物 |
|
カンショの収量に及ぼすメチオニンの影響作物 |
45 |
30 |
井手上孝 |
|
|
畜力開墾一貫作業の実験事例について |
8 |
129 |
井手上孝 |
|
|
牛馬1頭曳で出来る開墾法について |
13 |
40 |
井手上孝 |
|
|
動力耕耘機の利用状況調査 第1報 熊本県の概況 |
15 |
43 |
井手上孝 |
|
|
動力耕耘機利用状況調査 第2報 耕耘費用の一考察 |
16 |
158 |
井手上孝 |
|
|
傾斜地農業における小型耕耘機の利用について |
21 |
202 |
井手上孝 |
|
|
畑作経営における夏季農繁期構造 九州平坦畑作地帯の事例 |
22 |
181 |
井手上孝 |
|
|
南九州畑作地の経営構造 鹿児島県末吉町野田部落の事例的考察 |
22 |
197 |
井手上孝 |
総合発表 |
総会 |
九州における乗用トラクターの普及,利用の現況について |
25 |
1 |
井手上孝 |
土壌肥料 |
|
南九州火山灰畑土壌の肥沃化に関する研究 第1報 各種改良資材による土壌の肥沃化 |
28 |
144 |
井手上孝 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物に対する未熟厩肥の多量連用試験 第1報 10年目の収量の推移について |
41 |
141 |
井手上孝 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物に対する未熟厩肥の多量連用試験 第2報 多量施用の収量に及ぼす残効について |
41 |
142 |
井手上孝 |
農業機械 |
|
トラクター附属作業機の利用試験 第1報 シードドリルによる施肥播種が各種作物の発芽に及ぼす影響 |
25 |
321 |
井手上孝 |
農業機械 |
|
コンバインによるナタネ収穫について |
27 |
289 |
井手上孝 |
農業機械 |
|
大型トラクターによる甘しよの麦間苗植え方式の作業体系に関する試験 |
29 |
276 |
井手上孝 |
農業機械 |
|
甘しよの中耕培土作業体系化に関する研究 (第1報)機械作業に関する試験 |
29 |
278 |
井手上孝 |
農業機械 |
|
フォレージハーベスターによる青刈り飼料作物の収穫作業について |
29 |
282 |
井手上孝 |
農業機械 |
|
コンバインによるナタネの収穫について(第2報) |
30 |
275 |
井手上孝 |
農業機械 |
|
牧草の天日乾燥に関する研究(1) |
31 |
244 |
井手上孝 |
農業機械 |
|
牧草の天日乾燥に関する研究(2, 3報) |
32 |
262 |
出田収 |
作物 |
畑作 |
カンショにおけるRACE法を利用した全長cDNAクローニング |
61 |
14 |
出田正夫 |
|
|
種子島に於ける慣行輪作に就て |
4 |
51 |
出田正夫 |
|
|
鹿児島県熊毛郡の熱帯果樹 |
4 |
52 |
出田正夫 |
|
|
種子島に於ける赤米2種並に畸型穂陸稲 |
7 |
117 |
伊藤信 |
総合発表 |
|
総合討論(パネルディスカッション)の概要 |
59 |
42 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの耐倒伏性評価のための引倒し力の有効性について |
55 |
128 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシ品種にみられた耐倒伏性関連形質の作期による変動 |
55 |
129 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
低緯度産トウモロコシの遺伝資源に見られた南方さび病抵抗性の差異 |
57 |
137 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシにおける耐倒伏性の系統間差異と根系の発達との関係 |
57 |
138 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スイートソルガム新導入品種の糖生産力とその関連形質 |
57 |
139 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スイートソルガムの糖生産力とその関連形質に及ぼす播種期の影響 |
58 |
149 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの耐倒伏性簡易検定法の利用とその場所間変動 |
58 |
150 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
晩播用トウモロコシ育種母材集団の栽植密度反応 |
58 |
151 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシF1親自殖系統に見られた茎部消化性の変異 |
59 |
121 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシF1組合せの茎部消化性についての変異と親自殖系統の評価 |
60 |
118 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシF1親自殖系統の採種量に及ぼす降水量の影響,とくにその系統間差異について |
60 |
119 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
引倒し力を用いたトウモロコシ耐倒伏性簡易検定法のF1親自殖系統への適用 |
60 |
120 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシ南方さび病抵抗性についての遺伝解析 |
61 |
130 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用トウモロコシの雌穂消化性についての品種・系統間差異とその簡易推定法 |
62 |
135 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料用トウモロコシの耐倒伏性・高消化性新品種「ゆめちから」 |
63 |
123 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用トウモロコシ新品種「ゆめちから」の栽培特性 |
63 |
124 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルコール原料用のスイートソルガム純系系統「SIL-05」の糖生産力 |
64 |
125 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
中生の晩の春播き用トウモロコシ品種「ゆめつよし」 |
64 |
126 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
堆肥中心の栽培における飼料用トウモロコシ集団の乾物収量の比較 |
65 |
133 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシ転び型倒伏についての遺伝解析 |
53 |
130 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
低緯度産トウモロコシの開花特性と採種性 |
54 |
153 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
桜島火山灰によるトウモロコシの葉枯れ程度にみられた自殖系統間差異 |
54 |
154 |
伊東栄作 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの耐湿性幼苗検定法 |
54 |
155 |
伊藤修 |
畜産 |
草地・飼料作 |
南西諸島南部で生産された自給飼料の品質 |
59 |
118 |
伊東克久 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料多給と大麦利用による去勢牛の理想肥育 |
45 |
129 |
伊東克久 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種去勢における飼養管理実態調査 |
46 |
155 |
伊東克久 |
畜産 |
家畜 |
ホールクロップサイレージによる黒毛和種去勢牛の肥育試験 |
47 |
133 |
伊東克久 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種雌牛の肥育実証試験 |
49 |
161 |
伊東克久 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラス「ナツカゼ」と「ナツユタカ」の種子休眠性 |
53 |
139 |
伊東克久 |
畜産 |
草地・飼料作 |
放牧による肥育もと牛の低コスト育成技術の確立(第1報) |
54 |
164 |
伊藤幹二 |
畜産 |
|
除草剤による草地の維持管理 除草剤アシュラムの緬羊に対する影響について |
37 |
210 |
伊藤清光 |
病害虫 |
虫害 |
マレーシア・ムダ地区水稲二期作地帯における1991年第2作のトビイロウンカ大発生の特徴 |
57 |
103 |
伊藤憲作 |
|
|
園芸植物の挿木時期と活着率 |
18 |
82 |
伊藤憲作 |
|
|
ホーレン草種子の休眠打破について(第1報) |
19 |
54 |
伊藤憲作 |
|
|
うり類の根群生態に関する研究 第3報 すいか根群の発育経過について |
22 |
189 |
伊藤憲作 |
|
|
暖地初夏まきかんらんの育種 |
23 |
160 |
伊藤憲作 |
|
|
暖地夏まきカンランの育成 |
24 |
130 |
伊藤憲作 |
園芸 |
|
エンドウ久留米7,8,11号について |
28 |
237 |
伊東幸恵 |
農業経営 |
|
広域営農における担い手の育成・確保条件について |
63 |
153 |
伊東幸恵 |
農業経営 |
|
農産物直売所の運営実態と改善方策 −大分県内を対象として− |
64 |
151 |
伊東幸恵 |
農業経営 |
|
水稲代かき同時点播直播栽培技術の経営評価 |
65 |
160 |
伊藤茂昭 |
農業機械 |
|
細溝暗渠排水法の開発 第2報 細溝暗渠施工機の性能特性 |
52 |
170 |
伊藤茂昭 |
農業機械 |
|
キャベツの茎切断特性について |
52 |
174 |
伊藤茂昭 |
農業機械 |
|
細溝暗渠排水法の開発 第3報 細溝暗渠施工法 |
53 |
142 |
伊藤茂昭 |
農業機械 |
|
粉粒兼用施肥機の特性 |
54 |
171 |
伊藤茂昭 |
農業機械 |
|
高水分小麦の乾燥風温が加工適性に及ぼす影響 |
58 |
178 |
伊藤茂昭 |
農業機械 |
|
高水分小麦の低温一時貯留条件が加工適性に及ぼす影響 |
58 |
179 |
伊東重雄 |
畜産 |
家畜 |
消化酵素剤添加乳またはクエン酸添加乳の給与が乳用雌子牛に及ぼす効果 |
59 |
100 |
伊藤周三 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「チクブワセ」について |
50 |
25 |
伊藤祐之 |
|
|
フエノチアヂンによる豚蛔虫の駆除試験 |
17 |
143 |
伊藤祐之 |
|
|
牛ダニの駆除に関する研究 |
18 |
5 |
伊藤祐之 |
|
|
豚糞桿虫に対するヒネトール(ゲンチアナバイオレット製剤)の効果 第1報 |
19 |
109 |
伊藤祐之 |
|
|
豚糞桿虫に対するヒネトール(ゲンチアナバイオレット製剤)の効果(補遺) |
20 |
178 |
伊藤祐之 |
|
|
豚蛔虫に対するピペラジン系薬剤の効果(第1報) |
20 |
179 |
伊藤祐之 |
|
|
バークシャー種とヨークシャー種の産仔交換哺育試験 |
21 |
206 |
伊藤祐之 |
|
|
豚蛔虫に対するピペラジン系薬剤の効果(第2報) |
21 |
215 |
伊藤祐之 |
|
|
稲藁敷料が育成仔豚の寄生虫感染に及ぼす影響 |
21 |
242 |
伊藤祐之 |
|
|
豚蛔虫の虫体数と産卵について |
22 |
160 |
伊藤祐之 |
|
|
仔豚の管理方法と豚糞桿虫卵排泄の消長について |
23 |
254 |
伊藤純雄 |
土壌肥料 |
|
畑から溶脱する窒素量を推定する手法の確立 |
59 |
57 |
伊藤伝 |
気象概況 |
|
2002年の九州沖縄地域の病害虫の発生概況 |
65 |
14 |
伊藤俊明 |
果樹 |
|
クリの傾斜地向けネット収穫法 |
64 |
226 |
伊藤俊明 |
果樹 |
|
クリ‘筑波’の骨格枝誘引処理による増収効果と作業省力化 |
66 |
261 |
伊東成雄 |
畜産 |
|
乳牛にたいする鶏糞給与実証試験 −乳用子牛(肥育牛)にたいする給与− |
38 |
161 |
伊藤延男 |
作物 |
水田作 |
湛水土壌中直播栽培における芽干しの効果 |
48 |
33 |
伊藤延男 |
作物 |
水田作 |
携帯用測定装置を用いた水稲個葉の光合成速度の測定 |
49 |
39 |
伊藤延男 |
作物 |
水田作 |
中国雲南省からのイネ導入品種の育種素材としての特徴 |
50 |
27 |
伊藤延男 |
病害虫 |
虫害 |
イネツマグロヨコバイ排出甘露の糖量の品種間差異 |
53 |
93 |
伊藤暢恒 |
作物 |
水田作 |
水稲短期栽培について |
27 |
73 |
伊藤暢恒 |
作物 |
水田作 |
短期水稲の米質について |
28 |
57 |
伊藤暢恒 |
作物 |
|
乾田散播栽培における苗立本数と生育収量について |
35 |
63 |
伊藤暢恒 |
作物 |
|
熊本県における水稲乾田散播栽培について |
38 |
46 |
伊藤延久 |
|
|
水稲の冷床式畑育苗に関する研究(予報) |
21 |
96 |
伊藤延久 |
|
|
水稲の冷床式畑育苗に関する研究 (床面蒸発抑制について) |
22 |
35 |
伊藤延久 |
作物 |
畑作 |
水稲品種の畑栽培について |
25 |
107 |
伊藤延久 |
作物 |
水田作 |
稚苗移植の初期冠水抵抗に関する試験 |
31 |
68 |
伊藤延久 |
作物 |
|
暖地水稲の良質多収裁培法に関する試験 第1報 水稲早植栽培の多収性について |
32 |
85 |
伊藤延久 |
作物 |
|
暖地水稲の良質多収栽培技術に関する試験 第2報 普通期栽培におけるえい花数の確保条件と登熟歩合の関係 |
33 |
65 |
伊藤延久 |
作物 |
|
全面全層播栽培法による小麦の生育および収量について |
34 |
16 |
伊藤延久 |
作物 |
|
水稲のたん水散播栽培における苗立密度と生育収量の関係について |
34 |
33 |
伊藤延久 |
作物 |
|
熊本県における銘柄米育成品種「ミナミニシキ」の栽培について 第1報 地域性からみた品種特性 |
41 |
22 |
伊藤延久 |
作物 |
|
熊本県における銘柄米育成品種「ミナミニシキ」の栽培について 第2報 収量性と施肥法について |
41 |
23 |
伊東寿夫 |
畜産 |
家畜 |
夏期における夜間外気導入が乳牛に及ぼす影響 |
43 |
119 |
伊東寿夫 |
畜産 |
家畜 |
ストール飼養繁殖雌豚の夏季生産安定に関する試験 |
48 |
189 |
伊東壽夫 |
畜産 |
家畜 |
栄養制御による豚排泄物中の窒素・リン低減技術の現地実証 |
62 |
117 |
伊藤寿刀 |
園芸 |
|
ツバキの調査 |
27 |
245 |
伊藤秀文 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第5報 根圏の発達と土壌養水分の動態 |
49 |
93 |
伊藤秀文 |
土壌肥料 |
|
下水汚泥施用黒色火山灰畑における9作跡地土壌の理化学性 |
49 |
100 |
伊藤秀文 |
土壌肥料 |
|
秋大豆に対する硫黄養分の施用効果 |
50 |
103 |
伊藤秀文 |
土壌肥料 |
|
サトイモの芽つぶれ症に対する石灰追肥の効果 |
50 |
106 |
伊藤文彦 |
病害虫 |
虫害 |
ネコブセンチュウ類に対する接触型殺線虫剤の防除効果に及ぼす初期線虫密度の影響 |
51 |
118 |
伊藤昌光 |
作物 |
|
ビール麦の収穫期における穀粒水分と品質の変化 |
45 |
55 |
伊藤昌光 |
作物 |
|
オオムギの節間伸長期湛水処理による不稔の発生 |
46 |
37 |
伊藤昌光 |
作物 |
|
ビール大麦品種「あまぎ二条」の休眠覚醒 |
47 |
35 |
伊藤昌光 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦におけるオオムギ縞萎縮病の発病程度別被害 |
48 |
43 |
伊藤昌光 |
作物 |
水田作 |
二条大麦新品種「ニシノゴールド」について |
49 |
24 |
伊藤昌光 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦の新品種候補系統「九州二条9号」の育成経過 |
53 |
15 |
伊藤昌光 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「九州二条11号」の特性 |
58 |
19 |
伊藤雅之 |
畜産 |
家畜 |
大分県における遺伝的産肉評価の推移 |
62 |
100 |
伊藤雅之 |
畜産 |
家畜 |
近交係数と産子の能力との関連性 |
66 |
112 |
伊藤稔 |
畜産 |
家畜 |
防腐剤,貯蔵方法及び貯蔵期間が乳成分測定値に及ぼす影響 |
42 |
112 |
伊藤靖子 |
作物 |
水田作 |
長崎県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイの発生と対策 |
66 |
5 |
伊東祐二郎 |
土壌肥料 |
|
春植サトウキビの養分吸収経過と蔗茎登熟相について |
28 |
161 |
伊東祐二郎 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥大量連用跡地における飼料作物に対する三要素試験 第1報 残効初年度の生育と無機成分吸収特性 |
42 |
64 |
伊東祐二郎 |
土壌肥料 |
|
サンゴ砂の農業利用 第3報 暖地型牧草の収量および無機成分の変化 |
48 |
130 |
伊東祐二郎 |
土壌肥料 |
|
湿潤亜熱帯地域における牧草生育に及ぼす有効土層の違いとリン酸の施用効果 第2報 草種構成について |
48 |
131 |
伊東祐二郎 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥連用圃場における飼料作物の養分収支 |
48 |
133 |
伊東祐二郎 |
畜産 |
家畜 |
未熟きゅう肥の大量連用が飼料作物の収量,品質に及ぼす影響 |
45 |
150 |
伊東祐二郎 |
畜産 |
家畜 |
未熟きゅう肥の大量連用が飼料作物の収量,品質に及ぼす影響(続) |
46 |
131 |
伊東嘉明 |
園芸 |
|
カーネーションの施肥改善に関する研究 第1報 蒸気土じょう消毒による生育障害の実態 |
35 |
169 |
伊東嘉明 |
園芸 |
花き |
花きの栄養生理障害に関する研究 −リンドウの鉄欠乏様障害について− |
37 |
317 |
伊東嘉明 |
園芸 |
野菜・花き |
花木類の土壌塩害抵抗性に関する研究 ハマヒサカキ,サツキ,シャリンバイ,マサキおよびネズミモチについて |
38 |
283 |
伊東嘉明 |
土壌肥料 |
|
筑後川中流域における土壌の水分特性 |
40 |
133 |
伊東嘉明 |
土壌肥料 |
|
育苗用培地素材としてのモミガラの利用 |
41 |
99 |
伊東嘉明 |
土壌肥料 |
家畜 |
電照ギク連作土壌の地力維持増強対策について |
42 |
68 |
伊東嘉明 |
土壌肥料 |
|
日本ナシの栄養診断 第1報 葉中成分の時期的変化 |
46 |
103 |
伊東嘉明 |
土壌肥料 |
|
野菜に対する有機質肥料の施用効果 第1報 タカナに対する肥効 |
47 |
70 |
伊東嘉明 |
土壌肥料 |
|
日本ナシの栄養診断 第2報 葉中成分の時期別・年次変化 |
49 |
112 |
伊東嘉明 |
土壌肥料 |
|
日本ナシの栄養診断 第3報 葉色の時期別・経年変化 |
49 |
113 |
伊東嘉明 |
土壌肥料 |
|
牛ふん堆肥の施用量が巨峰の収量・品質に及ぼす影響 |
51 |
77 |
伊東芳夫 |
作物 |
|
飼料用水稲の栽培技術確立に関する試験 第1報 品種選定及び飼料価について |
43 |
25 |
伊東芳夫 |
畜産 |
家畜 |
家畜排せつ物の処理・利用に関する試験 (1)破砕モミガラ敷料による家畜ふん尿処理試験 |
41 |
135 |
伊東芳夫 |
畜産 |
家畜 |
佐賀平坦酪農地帯における家畜ふん尿の処理方法と利用に関する調査研究 |
42 |
122 |
糸賀繁人 |
|
|
椪柑の一生理的疾病について |
3 |
22 |
糸賀繁人 |
|
|
鹿児島県に於ける二化螟虫の発生被害について |
4 |
79 |
糸賀繁人 |
|
|
鹿児島県に於ける大豆害虫の種類(予報) |
6 |
13 |
糸賀繁人 |
|
|
甘藷の貯蔵方法と黒斑病との関係について |
6 |
15 |
糸賀繁人 |
|
|
コブノメイガの温度反応について |
7 |
69 |
糸賀繁人 |
|
|
鹿児島県におけるセジロウンカの発生とその駆除適期推定について |
8 |
111 |
糸賀繁人 |
|
|
トビイロウンカ越冬の一事例 |
10 |
164 |
糸賀繁人 |
|
|
セジロウンカの被害解析 |
12 |
114 |
糸賀繁人 |
|
|
セジロウンカの被害解析(第2報) |
14 |
225 |
糸賀繁人 |
|
|
二化螟虫防除のための薬剤撒布が他の害虫の発生相に及ぼす影響について(第1報) |
16 |
109 |
糸賀繁人 |
|
|
大根褐色心腐病について(第2報) |
16 |
126 |
糸賀繁人 |
|
|
水稲早期栽培における萎縮病の発生について |
17 |
99 |
糸賀繁人 |
|
|
大根褐色心腐病について(第3報) |
19 |
70 |
糸賀繁人 |
|
|
ツマグロヨコバイの稲萎縮病ヴイルス保毒率について(第2報) |
20 |
119 |
糸賀繁人 |
|
|
水稲早期栽培におけるツマグロヨコバイ防除試験 |
20 |
121 |
糸賀繁人 |
|
|
早期作水稲の萎縮病防除に関する研究 |
21 |
29 |
糸賀繁人 |
|
|
ダイメイチュウに対する各種農薬の防除効果 |
21 |
141 |
糸賀繁人 |
|
|
セジロウンカに対する各種農薬の殺卵効果 |
21 |
148 |
糸賀繁人 |
|
|
春季におけるレンゲ菌核病菌子のう盤の発生について |
22 |
100 |
糸賀繁人 |
|
|
麦黒銹病の秋期発生及び越冬状況について(第2報) |
22 |
110 |
糸賀繁人 |
|
|
麦赤カビ病の防除に関する研究 第2報 作物乾燥剤の利用 |
22 |
111 |
糸賀繁人 |
|
|
ツマグロヨコバイに対するセビンの防除効果について |
22 |
126 |
糸賀繁人 |
|
|
稲の生育期とイネカラバエによる傷穂発生との関係について |
24 |
168 |
糸賀繁人 |
病害虫 |
|
麦類黒銹病菌の感染時期の早晩と発病まん延との関係について |
25 |
116 |
糸賀繁人 |
病害虫 |
|
キスジノミハムシの防除に関する研究 第1報 鹿児島県における発生と被害について |
25 |
162 |
糸賀繁人 |
病害虫 |
|
キスジノミハムシの防除に関する研究 第2報 成虫の産卵防止を対象とした各種薬剤の防除効果について |
25 |
164 |
糸賀繁人 |
病害虫 |
|
キスジノミハムシの防除に関する研究 第3報 土壌処理剤による防除効果について |
25 |
166 |
糸川信弘 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ロールベールラップサイレージ内の乾物密度と含水率が発酵品質に及ぼす影響 |
59 |
115 |
稲垣智之 |
作物 |
畑作 |
大分県におけるチャの整枝技術 |
53 |
36 |
稲垣智之 |
作物 |
畑作 |
定植前茶園の根圏環境の改善 第1報 幼木期の土壌の物理性とチャの生育 |
54 |
38 |
稲垣智之 |
作物 |
畑作 |
高標高茶園の品種選定と栽培技術 |
57 |
34 |
稲垣智之 |
農業機械 |
|
全自動かまいり茶製茶ラインの性能検定 |
54 |
179 |
稲垣智之 |
農業機械 |
|
全自動かまいり茶製茶ラインの製茶条件 |
56 |
155 |
稲田勝美 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの生育ならびに収量に及ぼす光質の影響 第1報 栄養生長について |
47 |
220 |
稲田勝美 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの生育ならびに収量に及ぼす光質の影響 第2報 果実の発育, 収量ならびに品質こついて |
47 |
221 |
稲田司 |
畜産 |
家畜 |
経営類型間複合のための酪農経営技術の解明 |
46 |
135 |
稲田司 |
畜産 |
家畜 |
乳牛の防暑管理技術確立のための畜舎環境実態調査 |
47 |
129 |
稲田司 |
畜産 |
家畜 |
暖地向乳用牛飼養施設の開発と実証試験 |
49 |
168 |
稲田司 |
畜産 |
家畜 |
冷気送風による防暑技術 第1報 効果的な送風時間帯の検討 |
54 |
130 |
稲田司 |
畜産 |
家畜 |
夏期に利用するコンプリートフィードの変敗防止 |
55 |
112 |
稲田司 |
畜産 |
家畜 |
放牧技術を取り入れた搾乳牛飼養技術の検討(第1報)
|
63 |
101 |
稲田司 |
畜産 |
家畜 |
TMRを用いたホルスタイン種早期育成技術における乾物摂取量推定式の作成 |
64 |
104 |
稲田司 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛の分娩前後における好中球貪食能低下防止技術の検討 |
65 |
117 |
稲田司 |
畜産 |
家畜 |
分娩前移行期の蛋白水準がホルスタイン種乳牛の産乳と繁殖に及ぼす影響 |
66 |
115 |
稲田稔 |
病害虫 |
病害 |
ナスすすかび病菌の胞子発芽条件 |
52 |
101 |
稲田稔 |
病害虫 |
病害 |
イチゴうどんこ病に対するトリフルミゾールくん煙剤の防除効果と作物及び人体への付着量 |
53 |
79 |
稲田稔 |
病害虫 |
病害 |
ヒヨクモチの穂枯れ症に対する薬剤防除効果とそれから分離される糸状菌 |
54 |
80 |
稲田稔 |
病害虫 |
病害 |
1991年育苗時のイネごま葉枯病多発生要因 |
54 |
81 |
稲田稔 |
病害虫 |
病害 |
トリフルミゾール低感受性イネばか苗病菌における最小発育阻止濃度の変動 |
54 |
82 |
稲田稔 |
病害虫 |
病害 |
コムギ枯れ熟れ様障害株から分離された糸状菌 |
55 |
77 |
稲田稔 |
病害虫 |
病害 |
佐賀県におけるベノミル剤,ジエトフェンカルブ剤及びプロシミドン剤に耐性を示す灰色かび病菌の発生とその一要因 |
57 |
100 |
稲田稔 |
病害虫 |
病害 |
佐賀県における果菜類灰色かび病菌の薬剤感受性分布と3種殺菌剤の中等度および弱耐性菌に対する薬剤の効果 |
59 |
70 |
稲田稔 |
病害虫 |
病害 |
イチゴ炭疽病無病微感染株における分生胞子の存在部位と飛散時期 |
61 |
76 |
稲田稔 |
病害虫 |
病害 |
イチゴ萎黄病のポット苗における伝染 |
66 |
87 |
稲田稔 |
病害虫 |
病害 |
コムギ赤かび病に対する各種薬剤の防除効果およびデオキシニバレノール低減効果 |
67 |
68 |
稲田祐子 |
野菜・花き |
野菜 |
タマネギのマルチ対応移植機と生分解性マルチの適応性 |
63 |
161 |
稲田祐子 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ高設栽培システムを利用したメロンの高品質栽培 |
65 |
195 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ナシ花粉の貯蔵と利用 第1報 有機溶媒による花粉の精選と貯蔵 |
51 |
240 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ナシ花粉の貯蔵と利用 第2報 貯蔵花粉による受粉 |
51 |
241 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ナシ果実の糖組成について 第1報 高速液クロによる迅速分析法 |
54 |
260 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ナシ果実の糖組成について 第2報 ナシ果実の貯蔵中の糖組成の変化 |
54 |
261 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ナシ‘幸水’のCA貯蔵 |
56 |
236 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ナシ‘新高’の収量と生育特性 |
61 |
232 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ナシ‘幸水’の根群に対する強制通気の影響 |
61 |
233 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ブドウ‘藤稔’の小房処理と果実品質 |
61 |
236 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
日本ナシ‘幸水’のパクロブトラゾール水和剤利用による新梢管理 |
63 |
223 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ブドウ‘紫玉’の無核栽培における果実品質と収量 |
63 |
225 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘幸水’のパクロブトラゾール水和剤利用による新梢管理(第2報) |
64 |
214 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘新高’における秋期の寡雨が翌年の樹体栄養に及ぼす影響 |
64 |
216 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ブドウ‘巨峰’の根域制限栽培における初期生育と果実品質 |
64 |
220 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ニホンナシにおける溶液授粉の検討 |
66 |
252 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ニホンナシ新品種‘あきづき’および‘王秋’の果実生育特性 |
66 |
253 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘王秋’のCA貯蔵 |
66 |
258 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘幸水’のシートマルチによる品質向上と抑草効果 |
67 |
205 |
稲富和弘 |
果樹 |
|
佐賀県におけるブドウ新品種の成熟期と果実品質 |
67 |
209 |
稲葉一男 |
|
|
柑橘根系の研究 (第1報) ワシントンネーブルオレンヂの根系について |
13 |
37 |
稲葉一男 |
|
|
柑橘根系に関する研究 (第2報)温州蜜柑幼樹の根の発育について |
14 |
190 |
稲葉一男 |
|
|
貯蔵果実に対する処理薬剤の影響について |
15 |
140 |
稲葉一男 |
園芸 |
|
柑橘果実の貯蔵に関する研究 (第1報)数種の貯蔵庫における温州ミカン果実の貯蔵について |
29 |
256 |
稲葉一男 |
園芸 |
|
柑橘果実の貯蔵に関する研究 (第2報)貯蔵温州ミカンの収穫適期について |
31 |
146 |
稲葉一男 |
園芸 |
|
柑橘果実の人工催色法に関する研究 (第1報)早生温州の催色法について |
31 |
153 |
稲葉一男 |
園芸 |
|
川野夏橙(甘夏)の輸送試験 |
32 |
181 |
稲葉一男 |
園芸 |
|
柑橘果実の貯蔵に関する研究 (第4報)果面被覆剤の貯蔵果実におよぼす影響 |
33 |
268 |
稲葉一男 |
園芸 |
|
河内晩柑の生態に関する研究 (第1報)授粉が果形, 含核, 落果に及ぼす影響 |
33 |
273 |
稲葉一男 |
園芸 |
|
柑橘果実の貯蔵に関する研究 第5報 川野夏橙の加熱密封(Heat-seal)果の貯蔵について |
34 |
220 |
稲葉一男 |
園芸 |
|
柑橘果実の貯蔵に関する研究 (第6報) 川野夏橙の収穫時期と貯蔵性について |
35 |
209 |
稲葉一男 |
果樹 |
常緑 |
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第5報 薬害の軽減方法 |
45 |
261 |
稲葉一男 |
果樹 |
常緑 |
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第6報 マシン油乳剤の付着量 |
45 |
262 |
稲葉一男 |
果樹 |
常緑 |
ジベンリン処理による宮内伊予柑の着花抑制 |
46 |
239 |
稲葉一男 |
果樹 |
|
川野なつだいだいの系統分化 |
49 |
227 |
稲葉一男 |
果樹 |
|
極早生ウンシュウの種子稔性向上について |
50 |
225 |
稲葉一男 |
果樹 |
|
胚芽接ぎ・寄せ接ぎによる極早生温州の実生獲得について |
51 |
220 |
稲福政史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスの採種性向上 |
64 |
123 |
稲福政史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラス草地に追播したイタリアンライグラス品種の収量性 |
65 |
143 |
稲福政史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
SSRマーカーによるギニアグラス遺伝資源の系統解析 |
67 |
108 |
稲松勝子 |
土壌肥料 |
|
アロフェン質黒ボク桑園土壌の強酸性化 |
56 |
72 |
稲森博行 |
果樹 |
|
アテモヤ
(Annona atemoya HORT.) の結果性,収穫時期および果実品質 |
59 |
203 |
稲森博行 |
果樹 |
|
パッションフルーツの仕立て法が収量,果実品質に及ぼす影響 |
59 |
209 |
稲森博行 |
果樹 |
|
土壌水分コントロールによるタンカンの品質向上 第1報 10月以降のフイルムマルチおよび排水処理が果実品質に及ぼす影響 |
60 |
198 |
稲森博行 |
果樹 |
|
アテモヤ
(Annona atemoya HORT.) の受粉法 |
61 |
248 |
稲森博行 |
果樹 |
|
奄美におけるタンカンの糖度に及ぼす園の立地条件とマルチ栽培による糖度上昇 |
62 |
243 |
稲森博行 |
果樹 |
|
密植によるパッションフルーツの早期多収技術の検討 |
62 |
257 |
稲森博行 |
果樹 |
|
マンゴーの着花に及ぼす秋冬季の土壌水分の影響 |
63 |
232 |
稲森博行 |
果樹 |
|
夏季剪定によるアテモヤの作期調節 |
63 |
237 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対する土壌別,チッ素,リン酸施用量試験 第2報 掘り上げ解体調査からみた生育量とチッ素,リン酸の吸収特性 |
42 |
74 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対する土壌別,チッ素,リン酸施用量試験 第3報 チッ素とリン酸の10年間の収支 |
42 |
75 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
草生ミカン園における施肥窒素の吸収利用 第1報 ミカン樹による秋肥窒素の吸収と樹体内分布 |
43 |
76 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
草生ミカン園における施肥窒素の吸収利用 第2報 樹体からの離脱物と摘除物及び草による秋肥窒素の吸収 |
43 |
77 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対するチッ素施肥法に関する研究 第7報 幼木〜若木段階の窒素施用量と樹体の生育 |
43 |
78 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
草生ミカン園における施肥窒素の吸収利用 第3報 ミカン樹と草による春肥窒素の吸収 |
44 |
88 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
草生ミカン園における施肥窒素の吸収利用 第4報 ミカン樹と草による夏肥窒素の吸収 |
44 |
89 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
ビワ園における施肥窒素の吸収利用 第1報 掘り上げ樹による窒素吸収状況 |
45 |
88 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
ビワ園における施肥窒素の吸収利用 第2報 離脱・摘除物及び草による窒素吸収状況 |
45 |
89 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対する窒素施肥法に関する研究 第9報 窒素施用量の違いによる葉数および着果数の経年変化 |
46 |
104 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
ビワ園における施肥窒素の吸収利用 第3報 低温期間におけるビワ科の窒素吸収 |
46 |
106 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
ビワの窒素栄養が果肉硬度に及ぼす影響 |
48 |
136 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンに対する窒素施肥法に関する試験 第10報 窒素施用量が落葉および収量に及ぼす影響 |
48 |
137 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
土壌表面管理法が温州ミカンの樹体栄養と収量に及ぼす影響 |
49 |
109 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
窒素施用量が温州ミカンの着果に及ぼす影響 |
50 |
111 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
窒素施用量が温州ミカンの遊離アミノ酸含量に及ぼす影響 |
52 |
74 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
窒素施用量がビワの収量・品質に及ぼす影響 |
52 |
75 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
台木の種類がイヨカンの収量及び樹体栄養に及ぼす影響 |
54 |
71 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
幼木〜若木段階の宮内伊予柑の生育,収量―土壌管理法,窒素施肥量の影響− |
56 |
67 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
ビワ樹のカリ欠乏症様症状について |
56 |
74 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
幼木〜若木段階の宮内伊予柑の果実品質―土壌管理法,窒素施用量の影響― |
57 |
72 |
犬塚和男 |
土壌肥料 |
|
ハウスミカン園における葉及び果実の障害とその対策 |
57 |
76 |
犬塚和男 |
果樹 |
|
草生ミカン園における窒素動態の解析 |
51 |
221 |
犬塚和男 |
果樹 |
|
ビワに対する潮風害再現試験―発生時期別被害状況と葉面散布― |
56 |
228 |
犬塚和男 |
果樹 |
|
ビワ樹における塩素の吸収移行と樹体の反応 |
56 |
229 |
犬塚和男 |
果樹 |
|
潮風の塩分濃度がビワに与える被害及び水洗による被害軽減 |
56 |
230 |
犬童止 |
土壌肥料 |
|
耕地ブロック地下水位制御と作物の生育収量 |
48 |
113 |
犬童政昭 |
畜産 |
|
乳用雌牛の泌乳能力検定に関する研究 (中間)簡易化および短期化について |
39 |
129 |
犬童政昭 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における焼酎粕の飼料価値に関する研究(第1報)乾燥焼酎粕の給与試験 |
40 |
186 |
犬童政昭 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における焼酎泊の飼料価値に関する研究(第2報)生焼酎粕の給与試験 |
40 |
187 |
犬童政昭 |
畜産 |
家畜 |
SLA(ブタMHC)純系ミニブタの作成 |
60 |
104 |
犬童幸人 |
|
|
いもぬかサイレーヂ及び尿素による泌乳試験 |
8 |
121 |
犬童幸人 |
|
|
「メヒシバ」の泌乳牛に対する給与試験(第2報) |
10 |
109 |
犬童幸人 |
|
|
尿素添加詰込「いもぬか」サイレーヂによる泌乳試験 第1報 |
16 |
149 |
犬童幸人 |
|
|
甘藷の飼料利用に関する研究 第1報の2(乳牛) |
17 |
147 |
犬童幸人 |
|
|
夏期炎天下におけるホルスタイン種とジャージー種の草の採食その他の放牧動作の比較 |
20 |
167 |
犬童幸人 |
|
|
ホルスタイン牝牛の飲水量に関する調査 |
21 |
212 |
犬童幸人 |
|
|
暖地におけるホルスタイン牛の分娩適期についての考察 |
23 |
255 |
犬童幸人 |
|
|
ビート生葉の乳牛に対する長期給与の影響 |
24 |
44 |
犬童幸人 |
|
|
ビートトップサイレージの乳牛に対する給与試験(1) |
24 |
188 |
犬童幸人 |
畜産 |
|
ミルカーの使用法に関する試験 第1報 搾乳前の各処置およびMachine Strippingが乳量・乳質・搾乳速度におよぼす影響 |
25 |
277 |
犬童幸人 |
畜産 |
|
ビートトップサイレージの乳牛に対する給与試験(2) |
25 |
284 |
犬童幸人 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
暖地向き乳牛舎の構造と設備に関する調査 第1報 窓の開放,日除けの設置が室温に及ぼす効果 |
27 |
274 |
犬童幸人 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
青刈トウモロコシの生育に及ぼす生長 抑制物質B995処理の影響 |
28 |
241 |
犬童幸人 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
雑木山林における乳用子牛の放牧動態調査 |
30 |
238 |
犬童幸人 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
青刈ダイズミールの飼料価値判定試験および実用化試験(中間成績) |
31 |
195 |
犬童幸人 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
山林野草地の植生と生産量の推移に関する調査 |
31 |
204 |
犬童幸人 |
畜産 |
|
ソルゴーサイレージの飼料価値について |
33 |
213 |
犬童幸人 |
畜産 |
|
ソルゴーサイレージのメン羊による消化試験 |
34 |
257 |
犬童幸人 |
畜産 |
|
イタリアンライグラス−パニカム属牧草体系における牧草の高位生産技術 第1報 パニカム属牧草の収穫時期別の収量と一般飼料成分に関する試験 |
35 |
232 |
犬童幸人 |
畜産 |
|
ソルゴーの生育ステージおよび切断長の差異がサイレージの品質に及ぼす影響 |
35 |
244 |
犬童幸人 |
畜産 |
|
ようりん多施によるソルゴーの栽培と収穫時期別のサイレージ調製試験 |
35 |
246 |
犬童幸人 |
畜産 |
|
スイートソルゴーの収穫時期別サイレージの品質と乳牛し好試験 |
35 |
247 |
犬童幸人 |
畜産 |
|
ソルガムとトウモロコシの可溶性炭水化物の測定 |
37 |
214 |
犬童幸人 |
畜産 |
|
ギ酸添加などがソルゴーサイレージの飼料価値向上におよぼす影響 |
37 |
217 |
犬童幸人 |
畜産 |
|
サイレージの再貯蔵と二次発酵 |
37 |
219 |
犬童幸人 |
畜産 |
|
ソルガムとトウモロコシの可溶性炭水化物含有量と生育ステージ |
38 |
183 |
犬童幸人 |
畜産 |
|
食用ヒエの乾草,サイレージの飼料価値 |
38 |
184 |
犬童幸人 |
畜産 |
草地・飼料作 |
グレインソルガムサイレージの飼料価値(第1報)刈取ステージと飼料価値 |
40 |
226 |
犬童幸人 |
畜産 |
家畜 |
肉用繁殖雌牛の体構成と乳腺の発育について |
42 |
96 |
犬童幸人 |
畜産 |
家畜 |
サイレージの長期貯蔵における飼料価値の変化 (1)サイレージ実態調査 |
42 |
114 |
犬童幸人 |
畜産 |
家畜 |
サイレージの長期貯蔵における飼料価値の変化 (2)ふん尿施用量別ほ場から生産されたトウモロコシ |
43 |
111 |
犬童幸人 |
畜産 |
家畜 |
牛における粗飼料の採食パターンについて −トウモロコシサイレージの採食速度及び摂取量− |
44 |
126 |
犬童幸人 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種と黒毛和種による粗飼料利用性の比較 イタリアンライグラス乾草とダリスグラス乾草について |
45 |
135 |
犬童幸人 |
畜産 |
家畜 |
牛筋肉中の総色素含量の経時的変化について |
46 |
158 |
稲田淳 |
畜産 |
家畜 |
イタリアンライグラスサイレージの給与期間が交雑種去勢牛肥育に及ぼす影響 |
65 |
108 |
稲田淳 |
畜産 |
家畜 |
麦焼酎粕(液)の給与割合が乳用種去勢牛の産肉性および収益性に及ぼす影響 |
65 |
109 |
稲田淳 |
畜産 |
家畜 |
イタリアンライグラスサイレージの肥育前期給与による交雑種去勢肥育牛における血中ビタミンA濃度の推移 |
66 |
105 |
猪野敬一郎 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種×ホルスタイン種交雑牛(F1)の繁殖性及び哺乳量 |
53 |
104 |
猪野敬一郎 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種×ホルスタイン種交雑牛(F1)の一産後の肥育成績 |
54 |
140 |
猪野敬一郎 |
畜産 |
家畜 |
ジャージー種及びホルスタイン種の放牧育成について |
55 |
113 |
猪野敬一郎 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種×F1戻し交雑牛(F1クロス)の肥育成績 |
55 |
120 |
猪野敬一郎 |
畜産 |
家畜 |
分娩前の蛋白質摂取量が泌乳性および産子体重に及ぼす影響 |
62 |
105 |
猪野敬一郎 |
畜産 |
家畜 |
放牧技術を取り入れた搾乳牛飼養技術の検討(第1報)
|
63 |
101 |
猪野敬一郎 |
畜産 |
家畜 |
豚凍結精液における炭酸ガスを通気した前処理液による活力向上の検討 |
63 |
117 |
猪野敬一郎 |
畜産 |
家畜 |
TMRを用いたホルスタイン種早期育成技術における乾物摂取量推定式の作成 |
64 |
104 |
猪野敬一郎 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛の分娩前後における好中球貪食能低下防止技術の検討 |
65 |
117 |
猪野敬一郎 |
畜産 |
家畜 |
分娩前移行期の蛋白水準がホルスタイン種乳牛の産乳と繁殖に及ぼす影響 |
66 |
115 |
井上昭芳 |
畜産 |
家畜 |
マルチトールの飼料添加がブロイラーに及ぼす影響 |
66 |
129 |
井上薫 |
|
|
火山灰土に関する研究 第1報 根系の分布と土壤の2,3の物理的性質について |
15 |
123 |
井上薫 |
|
|
火山灰土に関する研究 第2報 燐酸吸収曲線について |
15 |
126 |
井上薫 |
|
|
火山灰土に関する研究 第3報 燐酸吸収曲線と石灰施用量について |
15 |
127 |
井上一輝 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種去勢牛における肥育前期の乾草および濃厚飼料給与法と肉質・肉量 |
65 |
110 |
井上一輝 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種去勢牛における肥育前期の乾草および濃厚飼料給与法と肉質・肉量 第2報−肥育前期のチモシー多給における血中ビタミンA濃度の変化と肉質の向上− |
66 |
106 |
井上和也 |
畜産 |
家畜 |
受精卵移植技術を活用した肉用牛の後代検定成績 |
61 |
112 |
井上一之 |
畜産 |
家畜 |
ブレンド堆肥を使用した高品質飼料の生産技術 |
65 |
131 |
井上一之 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛における稲発酵粗飼料のTMR給与技術 |
66 |
118 |
井上一之 |
畜産 |
家畜 |
木くずチップを副資材とした乳用牛ふんの堆肥処理技術 |
67 |
100 |
井上勝広 |
土壌肥料 |
|
グリーンアスパラガスの肥培管理 第1報 長崎県の主要産地における土壌の理化学性 |
57 |
55 |
井上勝広 |
土壌肥料 |
|
グリーンアスパラガスの肥培管理 第2報 土壌理化学性の改善 |
57 |
56 |
井上勝広 |
土壌肥料 |
|
グリーンアスパラガスの肥培管理 第4報 若茎および地下部に対する土壌理化学性の改善の影響 |
58 |
52 |
井上勝広 |
土壌肥料 |
|
グリーンアスパラガスの肥培管理 第5報 肥効調節型肥料による肥効特性 |
60 |
46 |
井上勝広 |
土壌肥料 |
|
有機物および微生物資材による溶脱窒素低減効果 |
61 |
68 |
井上勝広 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスのL級以上の収量を増やす整枝法 |
66 |
200 |
井上勝広 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスハウス内の夏季昇温抑制とヤガ類の物理的防除 |
66 |
201 |
井上勝広 |
野菜・花き |
|
アスパラガスの半促成長期どり栽培における紫外線除去フィルムの利用 |
67 |
172 |
井上清規 |
畜産 |
家畜 |
系統豚ニューサツマの系統造成 |
54 |
120 |
井上清視 |
畜産 |
家畜 |
豚枝肉の比重測定による構成成分の推定 |
57 |
119 |
井上清視 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスラップサイレージの飼料品質に関わる要因について |
58 |
145 |
井上清視 |
畜産 |
草地・飼料作 |
播種期移動によるスーダングラスの生育特性および栄養成分の変化 |
58 |
154 |
井上清視 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物の草種別吸肥特性について |
58 |
160 |
井上清視 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの播種法,播種密度の違いが生育特性や栄養成分に及ぼす影響 |
59 |
125 |
井上清視 |
畜産 |
草地・飼料作 |
春夏作飼料作物の吸肥特性の草種間差異 |
59 |
127 |
井上清視 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラスにおける各種家畜排泄物堆肥の施用効果 |
59 |
130 |
井上清視 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの効率的利用技術の確立 |
60 |
126 |
井上喬二郎 |
|
|
二化螟虫の集団防除に関する研究 第4報 集団防除効果の立地学的判定 |
16 |
107 |
井上喬二郎 |
|
|
九州における水田裏作麦の作付様式に関する研究 |
19 |
45 |
井上喬二郎 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (6)コンバインの性能について |
25 |
33 |
井上喬二郎 |
総合発表 |
|
機械化折衷式直播栽培法に関する研究 |
27 |
24 |
井上喬二郎 |
作物 |
水田作 |
省力による小麦縞萎縮病発生圃場の土壤消毒の効果について |
28 |
39 |
井上喬二郎 |
農業機械 |
|
水稲機械化直播栽培法に関する研究 耕起作業方法と土壌の透水性に関する研究 |
26 |
281 |
井上喬二郎 |
農業機械 |
|
大区画水田の造成について 第1報 枕地を兼用できる農道の条件について |
28 |
260 |
井上喬二郎 |
農業機械 |
|
大区画水田の造成について 第2報 造田過程と透水性について |
28 |
262 |
井上喬二郎 |
農業機械 |
|
2・3の育苗法と育苗法を異にした苗のピンセット型田植機への適応性について |
29 |
271 |
井上喬二郎 |
農業機械 |
|
暖地多雨地帯の水稲機械化直播栽培における播種同時工程作業法 |
30 |
250 |
井上喬二郎 |
農業機械 |
|
水田における中大型ホイールトラクタの走行可能性の判定 −とくに旋回特性とその可能性について− |
31 |
228 |
井上喬二郎 |
農業機械 |
|
薄層下で籾乾燥する場合の胴割発生経過について |
32 |
260 |
井上喬二郎 |
農業機械 |
|
田植機導入のための1考察 |
33 |
151 |
井上喬二郎 |
農業機械 |
|
耕盤の均平度と田植作業精度 (第1報)耕盤の均平度と植付深さについて |
33 |
153 |
井上喬二郎 |
農業機械 |
|
グレインソルガムの自脱型コンバインによる収穫作業 |
35 |
145 |
井上恵子 |
作物 |
|
福岡県におけるイグサ品種「いそなみ」の生育特性 |
47 |
41 |
井上恵子 |
作物 |
水田作 |
イグサ畑苗床の被覆物による雑草防除および乾燥害防止 |
49 |
42 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
イグサ8月苗床土壌の物理性改善について |
47 |
71 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
イグサ8月苗床土壌の物理性改善について 第2報 8月苗床跡地での本田イグサの生育および土壌物理性 |
48 |
112 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
微粉炭流入土壌における腐植含量推定の一方法 |
48 |
117 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
酸性雨対策調査 第1報 福岡県における雨水の性状 |
49 |
117 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
二条大麦不稔現象の原因と対策 |
52 |
86 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
鉱害復旧田の地力増強法 第1報 ポット試験による心土混入田の地力増強法の検討 |
53 |
56 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
二条大麦の不稔現象の原因と対策 第2報 ホウ素欠乏による不稔を誘発する環境要因 |
53 |
74 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 第1報 稲体の窒素吸収が水稲の生育・収量に及ぼす影響 |
54 |
62 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
イチゴの夏期低温処理栽培における,苗の大きさと窒素濃度が花芽分化に及ぼす影響 |
54 |
69 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 第3報 窒素吸収量の違いが玄米中の窒素濃度及び食味に与える影響 |
55 |
49 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 第4報 望ましい窒素吸収パターンの策定 |
55 |
50 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
シクラメンの簡易栄養診断 第1報 窒素栄養の簡易診断技術の確立 |
59 |
41 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
水稲品種「つくし早生」の湛水土中直播栽培における1回全量基肥栽培 |
61 |
45 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
シクラメンの底面給水栽培における液肥の生育時期別窒素濃度と生育,品質 |
61 |
54 |
井上恵子 |
土壌肥料 |
|
促成ナスの点滴かん水施肥栽培における体内硝酸態窒素濃度 |
64 |
66 |
井上恵子 |
野菜・花き |
野菜 |
トマト苗の苗齢と定植後の生育及び果実品質 |
55 |
187 |
井上恵子 |
野菜・花き |
野菜 |
促成ナスにおける養液土耕栽培の適応性と土壌の硝酸態窒素濃度の推移 |
63 |
171 |
井上恵子 |
野菜・花き |
野菜 |
葉ネギの養水分管理とカロテノイド含量 |
64 |
159 |
井上恵子 |
野菜・花き |
野菜 |
促成栽培における単為結果性ナス系統‘96-1’の特性 |
64 |
185 |
井上恵子 |
野菜・花き |
野菜 |
パプリカの接ぎ木栽培における台木品種が穂木の生育,収量および果実品質に及ぼす影響 |
65 |
178 |
井上恵子 |
野菜・花き |
野菜 |
パプリカの栽培温度が着果率および収量,品質に及ぼす影響 |
66 |
188 |
井上恵子 |
野菜・花き |
野菜 |
遮光処理が単為結果性ナス系統‘AE−P03’の開花・結実および果実肥大に及ぼす影響 |
66 |
194 |
井上恵子 |
野菜・花き |
花き |
シクラメンの底面吸水栽培における給液窒素濃度が生育開花に及ぼす影響 |
59 |
183 |
井上恵子 |
総合発表 |
|
研究成果発表 7.養液土耕および主枝垂直仕立てによる促成ナスの省力・軽作業化技術 |
65 |
42 |
井上健一 |
土壌肥料 |
|
家畜ふん堆肥の連用が土壌の理化学性に及ぼす効果 |
63 |
54 |
井上健一 |
土壌肥料 |
|
砂丘地における根深ネギの環境負荷軽減技術 |
63 |
71 |
井上健一 |
土壌肥料 |
|
飼料畑における豚ぷん尿の施用技術 |
64 |
57 |
井上健一 |
土壌肥料 |
|
施設ピーマン栽培ほ場における実態調査 |
65 |
62 |
井上健一 |
土壌肥料 |
|
キャベツ−原料用カンショ栽培体系における環境負荷低減施肥技術 |
65 |
69 |
井上健一 |
土壌肥料 |
|
施設軟弱野菜畑における土壌理化学性 |
67 |
53 |
井上健一 |
土壌肥料 |
|
家畜ふん堆肥の簡易腐熱度評価法の検討 第2報 畜種別腐熟度の評価 |
67 |
62 |
井上晃一 |
|
|
シストックスの亜主枝塗布によるヤノネカイガラムシの防除 |
18 |
79 |
井上晃一 |
|
|
柑橘体内に於けるシストックスの浸透移行 |
18 |
96 |
井上晃一 |
|
|
柿のヘタムシに対するエンドリンの効果 |
19 |
114 |
井上晃一 |
|
|
浸透殺虫剤の花卉部面における応用 第1報 種々の施用法の特質 |
20 |
186 |
井上晃一 |
|
|
ハダニ類の生態および防除に関する研究 (第2報)基本的発生型とそのひずみ |
21 |
240 |
井上晃一 |
|
|
ウスカワマイマイの生態と防除 |
21 |
240 |
井上晃一 |
|
|
ツツジに寄生するチヤノヒメハダニの防除法について |
22 |
73 |
井上晃一 |
|
|
百合球根ネダニの生態とその防除(第2報) |
22 |
189 |
井上晃一 |
|
|
百合に寄生する球根ネダニの生態とその防除 第1報 生態について |
22 |
194 |
井上晃一 |
|
|
つつじに寄生する2種のハダニの被害解析 第2報 ハダニ防除区と無防除区におけるつつじの発育の差について |
23 |
159 |
井上晃一 |
|
|
つつじに寄生する2種のハダニの被害解析 第1報 2種のハダニの加害状況について |
23 |
207 |
井上晃一 |
|
|
天敵と農薬の組合せによる害虫防除 キアシクロヒメテントウムシの発生園におけるハダニの防除 |
24 |
171 |
井上晃一 |
|
|
ミカンハダニの発生予察に関する研究 第3報 ハダニの生息数に影響を及ぼす降雨の性状について |
24 |
173 |
井上晃一 |
病害虫 |
|
ミカンハダニの被害解折(予報) |
26 |
143 |
井上晃一 |
病害虫 |
|
ミカンハムグリガの集団防除試験 |
27 |
167 |
井上晃一 |
園芸 |
|
温州ミカン幼木園におけるスピードスプレヤーの利用に関する研究 |
27 |
213 |
井上晃一 |
園芸 |
|
スピードスプレーヤー利用によるミカンハムグリガの防除試験 |
27 |
214 |
井上晃一 |
園芸 |
|
ロウクロップ・スピードスプレーヤによる散布時の風が散布むらに及ぼす影響 |
29 |
245 |
井上晃一 |
園芸 |
|
温州ミカン成木園におけるスピードスプレーヤ利用による病害虫の防除効果 |
29 |
247 |
井上茂敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
PCR法を用いたギニアグラスの親子鑑定 |
60 |
122 |
井上重実 |
|
|
福岡県の水稲の慣行施肥(昭和26年度) |
13 |
101 |
井上重実 |
土壌肥料 |
|
水稲立毛中に播種したイタリアンライグラスの施肥法 |
26 |
181 |
井上繁 |
作物 |
畑作 |
茶新品種「やまなみ」について |
28 |
86 |
井上繁 |
作物 |
畑作 |
茶樹の初回せん枝量と収量との関係 |
30 |
97 |
井上繁 |
作物 |
|
暖地早期水稲における籾割れ(キズ籾)の発生について |
38 |
44 |
井上繁 |
作物 |
|
暖地早期水稲湛水直播栽培に関する研究 第1報 適品種の選定 |
42 |
21 |
井上興 |
病害虫 |
病害 |
九州農試圃場のトウモロコシから分離されたウイルス:サトウキビモザイクウイルス(SCMV)とキュウリモザイクウイルス(CMV) |
55 |
86 |
井上尊尋 |
畜産 |
|
オガクズ混合ふん尿の発酵に関する試験 |
39 |
137 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
乳牛ふん尿のスラリー曝気処理事例 |
41 |
134 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
畜舎汚水の腐熟無臭化に関する試験 |
44 |
123 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
家畜ふん尿処理施設の調査研究 尿の土壌濾床処理施設調査 |
45 |
142 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
発酵処理における高水分家畜ふん尿混合物の乾燥促進 |
46 |
132 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
肉用牛における敷料の再使用 |
47 |
124 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
家畜尿汚水の立体的ハウス蒸散処理 第1報 |
49 |
141 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
家畜ふん堆肥の簡易腐熟度判定 |
49 |
142 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
種豚管理選抜プログラムの開発 |
49 |
156 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
畜産におけるマイクロコンピュータの利用 ―乳牛飼料給与診断設計プログラムの開発― |
50 |
138 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
畜産におけるマイクロコンピュータの利用―酪農総合診断システムの開発― |
51 |
125 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
家畜尿汚水の立体的ハウス蒸散処理 第2報 実用的立体蒸散濃縮化処理装置の開発 |
51 |
149 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
食品製造粕(トウフ粕)を利用した搾乳肥育技術 |
52 |
137 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
牛受精卵移植部位別の受胎率について |
52 |
144 |
井上尊尋 |
畜産 |
家畜 |
交雑種去勢牛(BD)の早期出荷時の産肉性について |
53 |
103 |
井上卓也 |
農業機械 |
|
不耕起乾田直播機を利用した水稲の不耕起乾田直播栽培 |
60 |
139 |
井上恒久 |
土壌肥料 |
|
火山灰土壌草地における土壌侵食予察のための精密土壌調査 |
45 |
85 |
井上恒久 |
土壌肥料 |
|
安山岩由来の赤黄色土(諌早市貝津町の例) |
47 |
94 |
井上恒久 |
土壌肥料 |
|
九州の土壌型別蓄積リンの形態別計量 第2報 赤黄色土 |
49 |
84 |
井上恒久 |
土壌肥料 |
|
黒ボク土耕地の蓄積リンの形態別計量 |
51 |
67 |
井上恒久 |
土壌肥料 |
|
結晶片岩風化生成土壌の土壌群と鉄の形態・粘土鉱物の関係 |
51 |
68 |
井上恒久 |
病害虫 |
虫害 |
市販飼料作物の線虫密度抑制に要する栽培期間の検討 |
54 |
113 |
井上恒久 |
畜産 |
草地・飼料作 |
園芸用ビニールハウスに導入した飼料作物の生育特性 第1報 飼料作物の栽植と根系分布 |
53 |
134 |
井上恒久 |
畜産 |
草地・飼料作 |
各種飼料作物によるハウス土壌塩類の除塩効果 第1報 土壌塩基飽和度の異なる条件下での塩基吸収 |
53 |
135 |
井上恒久 |
畜産 |
草地・飼料作 |
園芸用ビニールハウス内での飼料作物の機械化栽培・収穫技術 第3報 サイレージ調製を対象とした歩行用のトラクタの作業能率 |
53 |
136 |
井上恒久 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ランドサットTMデータによる阿蘇高原草地への野菜作導入の実態解析 |
54 |
166 |
井上恒久 |
畜産 |
草地・飼料作 |
園芸用ビニールハウスに導入した飼料作物の生育特性 第2報 飼料作物の生育時期と根系分布 |
54 |
167 |
井上恒久 |
畜産 |
草地・飼料作 |
園芸用ビニールハウス内での飼料作物の機械化栽培・収穫技術 第4報 サイレージ調製を対象とした歩行用コーンハーベスタの作業性能 |
54 |
168 |
井上恒久 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ランドサットTMデータによる一番草収量の推定―大分県畜試採草地における解析― |
55 |
147 |
井上哲郎 |
畜産 |
家畜 |
未利用資源の飼料化技術の確立 |
63 |
110 |
井上利志栄 |
|
|
菜種における発芽種子の油分含量について |
14 |
69 |
井上利志栄 |
|
|
菜種の直播用品種について |
15 |
19 |
井上利志栄 |
|
|
菜種の菌核病抵抗性検定法に関する考察 |
15 |
67 |
井上利志栄 |
|
|
菜種の土寄と菌核病発生との関係 |
15 |
69 |
井上利志栄 |
|
|
菜種の不稔性障害に関する試験 |
17 |
26 |
井上利志栄 |
|
|
菜種直播栽培の耕種法について |
18 |
59 |
井上利志栄 |
|
|
菜種の不稔性障害に関する試験(続報) |
19 |
1 |
井上利志栄 |
|
|
菜種の施肥法に関する研究(第1報) |
21 |
37 |
井上利志栄 |
|
|
てん菜の播種期, 移植期と栽植密度に関する試験 |
23 |
45 |
井上利志栄 |
|
|
菜種の増収機構に関する研究 2.第1次分枝の増加伸長について |
23 |
106 |
井上利志栄 |
|
|
麦の機械化栽培法に関する2, 3の考察 |
23 |
108 |
井上利志栄 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 −研究の構想と実験農場の概要− |
25 |
22 |
井上利志栄 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 −研究実施の概要− |
25 |
24 |
井上利志栄 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (3)麦の大型機械化栽培法 |
25 |
26 |
井上利志栄 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (4)麦の収穫調整および乾燥法に関する調査 |
25 |
29 |
井上利志栄 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (5)大型機械使用上の問題点 |
25 |
31 |
井上利志栄 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (6)コンバインの性能について |
25 |
33 |
井上利志栄 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (7)大型機械の導入に伴なう土壤肥料の問題点 |
25 |
35 |
井上利志栄 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (8)病害虫防除の概要と問題点 |
25 |
37 |
井上利志栄 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (9)協業経営と会計方法の問題点 |
25 |
38 |
井上利志栄 |
総合発表 |
|
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (I)研究実施の概要 |
27 |
28 |
井上利志栄 |
総合発表 |
|
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (II)大型機械化直まき栽培法とその問題点 |
27 |
29 |
井上利志栄 |
総合発表 |
|
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (III)湛水散播栽培法の確立に関する研究 |
27 |
31 |
井上利志栄 |
総合発表 |
|
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (IV)水稲作における大型機械使用上の問題点 |
27 |
32 |
井上利志栄 |
総合発表 |
|
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (V)水稲収穫時におけるコンバインの性能について |
27 |
33 |
井上利志栄 |
総合発表 |
|
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (VI)ほ場基盤整備後の大区画水田における作土の性質および作物生育の不均一性 |
27 |
34 |
井上利志栄 |
総合発表 |
|
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (VII)病害虫防除の概要と問題点 |
27 |
36 |
井上利志栄 |
総合発表 |
|
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (VIII)大型機械化直まき水稲生産の労働構造 |
27 |
38 |
井上利志栄 |
作物 |
水田作 |
水稲の水管理に関する研究 |
29 |
53 |
井上利志栄 |
作物 |
水田作 |
福岡県における小麦の省力機械化栽培について |
31 |
59 |
井上利志栄 |
土壌肥料 |
|
機械作業の難易とその2・3の土壤条件について |
25 |
202 |
井上利志栄 |
土壌肥料 |
|
ヘリコプターによる肥料散布の一例 |
25 |
225 |
井上利志栄 |
農業経営 |
|
大型機械化裏作実験農場における麦収穫作業時間分解調査結果について |
25 |
307 |
井上尚武 |
畜産 |
|
サイレージ用トウモロコシの採種栽培試験 |
38 |
171 |
井上尚武 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビ(大分系)の採種適期の判定 |
43 |
150 |
井上尚武 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビの標高別栽培法 |
43 |
152 |
井上尚武 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビの雑草化防止試験 |
45 |
163 |
井上尚武 |
畜産 |
草地・飼料作 |
低暖地に有望な草種について |
47 |
163 |
井上直弘 |
畜産 |
家畜 |
牛低ランク胚有効利用技術実用化の検討 |
60 |
107 |
井上直弘 |
畜産 |
家畜 |
低ランク胚の短期培養および選定による有効利用 |
64 |
98 |
井上信明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
添加物によるスーダングラスサイレージ中の硝酸態窒素低減効果 |
60 |
114 |
井上信明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウフ粕に乳牛用飼料を混合したサイレージの発酵品質 |
61 |
123 |
井上信明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスサイレージ中硝酸態窒素含量の簡易測定法 |
61 |
125 |
井上信明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
福岡県におけるスーダングラス適品種選定 |
61 |
135 |
井上信明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ケナフ葉部サイレージの発酵品質と飼料価値 |
62 |
130 |
井上信明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
小型反射式光度計利用による牧草中硝酸態窒素含量の簡易測定法 |
62 |
131 |
井上信明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの播種期別生育速度と乾物収量 |
63 |
127 |
井上信明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラスにおける硝酸態窒素含量の品種間差とラップサイレージ調製による硝酸態窒素含量の低減 |
63 |
130 |
井上信明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
耐暑性が異なるイタリアンライグラス品種の混播栽培による長期利用法 |
64 |
127 |
井上信明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラス新品種「シワスアオバ」の飼料価値 |
64 |
128 |
井上信明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
異なる施肥条件下における飼料イネの生育時期別乾物収量と子実割合 |
64 |
132 |
井上信明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
播種期の早晩がイタリアンライグラス「シワスアオバ」の生育と収量に及ぼす影響 |
65 |
142 |
井上久義 |
土壌肥料 |
|
心土水分補給のためのサイホン式暗渠排水の検討 |
56 |
59 |
井上久義 |
土壌肥料 |
|
河川水中の無機イオン成分と土地利用の関係について |
57 |
70 |
井上久義 |
土壌肥料 |
|
河川水質と流域の土地利用・農業形態の関係について |
58 |
66 |
井上栄明 |
病害虫 |
虫害 |
イッポンセスジスズメの卵に寄生する
Trichogramma spp.の1卵当たり羽化虫数と性比 |
54 |
114 |
井上栄明 |
病害虫 |
虫害 |
昆虫寄生性線虫,Steinernema
carpocapsae のアリモドキゾウムシに対する殺虫性 |
54 |
116 |
井上平 |
病害虫 |
|
数種殺虫剤の馬鈴薯のアブラムシ類とニジュウヤホシテントウムシに対する殺虫効力(1) |
31 |
112 |
井上平 |
病害虫 |
|
春秋二期作ジャガイモのネコブセンチュウ被害(2)こぶ塊茎の発生 |
36 |
131 |
井上平 |
病害虫 |
虫害 |
モモアカアブラムシの黄色水盤への飛来量と種ジャガイモの葉巻病汚染 |
38 |
108 |
井上平 |
病害虫 |
虫害 |
春作ジャガイモにおけるニジュウヤホシテントウの薬剤防除時期 |
39 |
75 |
井上平 |
病害虫 |
虫害 |
ポリマルチ栽培の春作ジャガイモにおけるヨトウガの早期多発性 |
40 |
101 |
井上平 |
病害虫 |
虫害 |
ジャガイモ品種シマバラのウイルスYによるモザイク病の一防除法 |
41 |
76 |
井上平 |
病害虫 |
|
払い落しによって採集された春秋二期作ジャガイモの鱗翅目害虫 |
43 |
100 |
井上平 |
病害虫 |
|
ダイズの芽出し飼料におけるホソヘリカメムシ成虫の寿命と産卵数 |
44 |
115 |
井上平 |
病害虫 |
虫害 |
久留米市でみられたキャベツの虫害 |
52 |
117 |
井上裕嗣 |
果樹 |
|
パインアップル育種における果実形質の栄養世代間の再現性 |
59 |
201 |
井上裕嗣 |
果樹 |
|
パインアップルの生食用有望系統の特性 |
60 |
196 |
井上裕嗣 |
果樹 |
|
生食用パインアップル新品種候補「沖縄6号」,「沖縄7号」 |
64 |
229 |
井上裕嗣 |
果樹 |
|
シロサポテ‘フロリダ’の花成誘導と花器発育に及ぼす温度の影響 |
67 |
216 |
井上宏美 |
野菜・花き |
花き |
小輪系アスターの発芽適温と発芽予措効果 |
66 |
226 |
井上宏美 |
野菜・花き |
|
秋ギク‘神馬’の潅水施肥栽培における施肥窒素量と土壌中窒素含量の影響 |
67 |
186 |
井上義孝 |
|
|
秋落地帯の水稲首焼現象と稲小粒菌核病 |
4 |
10 |
井上義孝 |
|
|
水稲の籾枯病について |
9 |
13 |
井上裕之 |
農業経営 |
|
入会草地への野菜導入の要因と問題点 |
56 |
165 |
井上裕之 |
農業経営 |
|
九州地域における農地の所有・利用関係の特徴 −2000年センサスがとらえた構造− |
65 |
170 |
井上文英 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ穂からのポリフェノール抽出法と抽出液のポリフェノール安定性 |
67 |
19 |
井上文英 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ穂抽出液のαーアミラーゼ阻害活性 |
67 |
21 |
井上正典 |
畜産 |
家畜 |
鶏卵・鶏肉に関する消費動向調査 |
54 |
117 |
井上正典 |
畜産 |
家畜 |
薩摩鶏を利用したブロイラーの造成 |
54 |
118 |
井上萬次 |
作物 |
畑作 |
春作マルチバレイショの栽培に関する研究 第1報 マルチの種類,植付け深さ,畦の高さの影響 |
50 |
57 |
井上萬次 |
野菜・花き |
|
促成イチゴの収穫前進に関する研究 第4報 低温処理による作型の設定と苗の生育 |
50 |
207 |
井ノ子昭夫 |
|
|
北九州大水害年における晩植水稲の栄養生理に関する研究 第1報 晩植水稲に対する3要素の效果 |
14 |
106 |
井ノ子昭夫 |
|
|
北九州大水害年における晩植水稲の栄養生理に関する研究 第2報 晩植水稲の養分吸収状況 |
14 |
109 |
井ノ子昭夫 |
|
|
早期栽培水稲の肥料学的研究 第1報 窒素の効果 |
15 |
104 |
井ノ子昭夫 |
|
|
早期栽培水稲の肥料学的研究 第2報 養分吸収量 |
15 |
106 |
井ノ子昭夫 |
|
|
水稲体の無機組成 |
16 |
139 |
井ノ子昭夫 |
|
|
水稲に対する珪酸石灰並に苦汁加里の効果 |
16 |
140 |
井ノ子昭夫 |
|
|
肥料圃場試験における水稲調査株のサンプリングについて |
18 |
110 |
井ノ子昭夫 |
|
|
水稲肥料三要素適量試験 |
18 |
113 |
井ノ子昭夫 |
|
|
暖地水田における施肥窒素の消失に関する試験 |
18 |
113 |
井ノ子昭夫 |
|
|
肥料適量試験跡地における施肥量による土壤の性質ならびに水稲の養分吸収量の差異 |
21 |
181 |
井下美加乃 |
病害虫 |
病害 |
ブドウ白腐病の発生と病原菌の薬剤感受性 |
58 |
88 |
井下美加乃 |
病害虫 |
病害 |
Phytophthora
属菌によるナシの新梢枯死症状 |
58 |
89 |
井下美加乃 |
病害虫 |
病害 |
施設栽培ナシ‘幸水’に発生した
Phytophthora 属菌による果実腐敗症 |
59 |
73 |
井下義幸 |
病害虫 |
|
九州におけるタバコうどんこ病の第1次伝染源 |
35 |
89 |
井下義幸 |
病害虫 |
|
クロルピクリンの消毒法とタバコ立枯病の発生 |
36 |
96 |
猪八重悟 |
畜産 |
家畜 |
もみ米の飼料化に関する研究 第2報 粉砕もみ米による肥育試験 |
48 |
178 |
猪原健一 |
果樹 |
|
‘不知火’の生産安定技術の確立 第1報 加温時期が春梢や花に及ぼす影響 |
56 |
216 |
猪原健一 |
果樹 |
|
ビワ紫斑症に関する研究 第1報 紫斑症発生と地温 |
56 |
233 |
猪原健一 |
果樹 |
|
‘不知火’の生産安定技術の確立 第2報 果実の貯蔵方法 |
57 |
229 |
猪原健一 |
果樹 |
|
‘河内晩柑’の寒冷紗被覆による無核果技術 |
60 |
190 |
猪原健一 |
果樹 |
|
‘不知火’のジベレリン処理による生理落果防止効果と有葉花枝長との関係 |
60 |
200 |
猪原健一 |
果樹 |
|
‘河内晩柑’の後期落果防止 |
62 |
242 |
猪原健一 |
果樹 |
|
早生ウンシュウおよびポンカンの発芽,開花期予測 |
62 |
246 |
猪原健一 |
果樹 |
|
異常気象下における‘不知火’の品質向上 |
63 |
211 |
猪股久和 |
|
|
新燃岳噴出火山灰が農作物に与えた影響(第1報) |
22 |
150 |
井場良一 |
作物 |
水田作 |
宮崎県の早期水稲の新奨励品種「さきひかり」の特性 |
66 |
20 |
井場良一 |
作物 |
水田作 |
普通期晩生,観賞用の水稲糯新系統「宮崎観糯37〜41号」の特性 |
66 |
21 |
井場良一 |
作物 |
水田作 |
飼料用水稲新系統「ミナミユタカ」の特性 |
67 |
2 |
井場良一 |
作物 |
水田作 |
普通期晩成、低アミロースの水稲新品種「みやゆたか」の特性 |
67 |
3 |
茨木和典 |
|
|
麦類の初期生長における離乳期の意義に関する研究−発根力及び呼吸作用の変化− |
14 |
160 |
茨木和典 |
|
|
暖地小麦の追肥時期について |
16 |
78 |
茨木和典 |
|
|
暖地における小麦の生育過程の追跡 |
18 |
27 |
茨木和典 |
|
|
麦類種子低温処理試験 |
18 |
62 |
茨木和典 |
|
|
麦類の冠水害に関する調査研究(第1, 2報) |
19 |
31 |
茨木和典 |
|
|
裸麦品種の赤かび粒・雨害粒の発生についての2, 3の観察 |
21 |
85 |
茨木和典 |
|
|
早播による裸麦生育相の変化 |
22 |
66 |
茨木和典 |
作物 |
水田作 |
除草剤によるサヤヌカグサの防除試験 |
28 |
47 |
茨木和典 |
作物 |
|
天草早期作の雑草調査 |
32 |
75 |
茨木和典 |
畜産 |
|
暖地型牧草の生育・収量比較試験 |
35 |
226 |
茨木和典 |
畜産 |
|
暖地型牧草の日長反応に関する研究 第1報 主要イネ科草種の出穂期について |
36 |
220 |
茨木和典 |
畜産 |
|
暖地型牧草の日長反応に関する研究 第2報 出穂困難な草種の日長反応について |
36 |
222 |
茨木和典 |
畜産 |
|
採草用暖地型一年生牧草の生育収量 −九州地域連絡試験の結果− |
39 |
140 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシ品種の生育特性 |
40 |
193 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型牧草畑における除草剤の行動 |
40 |
208 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
鉱質土壌傾斜地における暖地型牧草採草地造成の一事例 |
40 |
215 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型牧草の温度反応に関する研究 1)初期生育の温度反応 |
41 |
145 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ベイジーグラスの耕地内栽培利用法(予報) |
41 |
148 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
自生種子利用によるオオクサキビの栽培法 1)オオクサキビの休眠と発芽 |
41 |
149 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
自生種子利用によるオオクサキビの栽培法 2)自生種子の出芽時期と生育収量 |
41 |
150 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
熊本県大矢野島の草地開発に対する地質的考察 |
41 |
159 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラス主要品種の生育収量 |
42 |
126 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
土壌条件が暖地型イネ科牧草の発芽に及ぼす影響 (1)肥料および土壌酸度の影響 |
42 |
133 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
土壌条件が暖地型イネ科牧草の発芽に及ぼす影響 (2)土壌水分および塩濃度の影響 |
42 |
134 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
霧島山麓草地におけるチドメグサ属雑草の発生状況 |
42 |
150 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型牧草の3要素反応 1.ローズグラスの経年変化 |
43 |
131 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ベイジーグラスの耕地内栽培利用法 |
43 |
140 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型イネ科牧草とイタリアンライグラスの作付体系 |
43 |
141 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物畑に多発するハリビユの化学的防除 |
43 |
145 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビの苗播き栽培法 第1報 苗播き移植(空中田植)法の意義 |
44 |
161 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビの苗播き栽培法 第2報 苗について |
44 |
162 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型牧草の3要素肥料反応 第2報 厩肥施用下の経年変化 |
44 |
169 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
数種暖地型牧草の生育に伴う内容成分の変化 |
45 |
155 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用トウモロコシの栽培 第1報 収量成立時期 |
46 |
169 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビ乾草の乾燥速度 |
46 |
171 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用トウモロコシの栽培 第2報 播種期 |
47 |
176 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用トウモロコシの栽培 第3報 栽植密度 |
47 |
177 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビおよびローズグラスの生育に及ぼす温度,日射量の影響 |
47 |
178 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガム用の有望除草剤 |
47 |
179 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラス草地におけるメヒシバ害の発現 |
49 |
190 |
茨木和典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
雑草発生条件下におけるローズグラスの条播栽培法 |
49 |
191 |
茨木俊行 |
総合発表 |
|
野菜類の流通技術 |
50 |
13 |
茨木俊行 |
野菜・花き |
|
葉ネギの栽培条件と品質 第2報 かん水条件及び施肥量が葉ネギの品質に及ぼす影響 |
50 |
202 |
茨木俊行 |
野菜・花き |
野菜 |
フキ”愛知早生フキ”のペルオキシダーゼ活性について |
51 |
192 |
茨木俊行 |
野菜・花き |
野菜 |
レタスの切口褐変防止に関する研究 第1報 褐変酵素の抑制条件の検討 |
53 |
188 |
茨木俊行 |
野菜・花き |
野菜 |
レタスの切口褐変防止に関する研究 第2報 低温及びAITC処理がレタスの切口褐変に及ぼす影響 |
54 |
218 |
茨木俊行 |
果樹 |
|
キウイフルーツの追熟に関する研究 ―追熟に及ぼすエチレン処理の効果― |
50 |
250 |
茨木俊行 |
果樹 |
|
ナシ‘新雪’における黒あざ症発生防止技術 |
53 |
225 |
茨木俊行 |
果樹 |
|
台風により落葉したキウイフルーツの果実品質と収穫時期 |
55 |
235 |
井樋昭宏 |
病害虫 |
病害 |
各種カンキツから見出されたホップ矮化ウイロイドの変異株 |
65 |
93 |
飯島幸忠 |
|
|
水稲に対する含鉄鉱滓の効果について(その2福岡農試圃場) |
18 |
113 |
飯伏千鶴子 |
野菜・花き |
野菜 |
青果用カンショの茎頂培養による塊根部異常症の消長に関する研究 |
45 |
224 |
井辺勝文 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における高エネルギー飼養のための飼料構成の解明に関する研究 第1報 蛋白水準の検討 |
45 |
136 |
井辺勝文 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における高エネルギー飼養のための飼料構成の解明に関する研究 第2報 ビートパルプとヘイキューブの組入れ効果 |
46 |
134 |
今井明子 |
土壌肥料 |
|
施肥により強酸性化した黒ボク・黒ニガへの浸潤過程における陰イオンの移動 |
57 |
63 |
今井明子 |
土壌肥料 |
|
黒ボク茶園土壌へのモンモリロナイト系土壌改良資材施用による陽イオンの移動抑制 |
58 |
69 |
今井明子 |
土壌肥料 |
|
茶園における被覆尿素の施用位置と吸収 |
58 |
81 |
今井篤 |
果樹 |
|
高糖系ウンシュウにおける枝しょう管理法が発育枝の発生に及ぼす影響 |
67 |
195 |
今井敬 |
畜産 |
家畜 |
Needle
Depressionを用いた割球集合法によるウシ体外受精由来胚の細胞数改善 |
66 |
109 |
今井隆典 |
総合発表 |
|
水稲の短強かん品種ホウヨク・コクマサリおよびシラヌイの育成について |
29 |
17 |
今井隆典 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ハヤトモ」について |
27 |
58 |
今井隆典 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「シラヌイ」について |
27 |
59 |
今井隆典 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「フクサモチ」について |
28 |
43 |
今井隆典 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ニキサカエ」について |
29 |
45 |
今泉茂樹 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーの給温期における温度と期間に関する試験 |
49 |
147 |
今泉誠子 |
病害虫 |
病害 |
九州タバコ産地におけるタバコ黄斑えそ病(PVY−T)の発生 |
47 |
108 |
今泉洋一郎 |
|
|
飼料作物種子の鳥害防除試験 第1報 とうもろこしについて |
19 |
103 |
今川俊明 |
土壌肥料 |
|
ランドサットTMデータを利用した筑後平野水田腐植含量区分図の作成 |
59 |
64 |
今給黎征郎 |
野菜・花き |
花き |
‘岩の白扇’の奇形花発生に及ぼす要因 |
63 |
192 |
今給黎征郎 |
野菜・花き |
花き |
スプレーギクの暖房コスト低減技術 第1報 夜温の変温管理による暖房コスト低減 |
65 |
208 |
今里貫之 |
作物 |
|
水田におけるハトムギの栽培研究 第1報 作期について |
43 |
28 |
今里貫之 |
作物 |
|
土壌水分の相違と麦類の生態反応 第1報 出穂期前後の過湿が麦類の登熟に及ぼす影響 |
43 |
31 |
今里貫之 |
作物 |
|
水田転換畑における大豆の栽培に関する研究 第5報 地下水位条件による根粒着生の相違と生育量 |
43 |
42 |
今園支和 |
土壌肥料 |
|
表面硬化畦の土壌の特質 |
58 |
65 |
今園支和 |
土壌肥料 |
|
硝酸態窒素の溶脱を減少させる有機資材の選定 |
59 |
59 |
今園支和 |
土壌肥料 |
|
土壌下層への有機物埋設による硝酸態窒素溶脱低減効果 |
60 |
63 |
今園支和 |
土壌肥料 |
|
シラス台地上の畑地における浅井戸の水位変化 |
61 |
58 |
今園支和 |
土壌肥料 |
|
古紙の窒素溶脱低減効果 |
62 |
63 |
今園支和 |
農業機械 |
|
いもづるの収穫作業の確立 第1報 いもづるの回収機構の開発 |
46 |
193 |
今園支和 |
農業機械 |
|
簡易耕うん法の研究 |
47 |
183 |
今園支和 |
農業機械 |
|
太陽熱利用集熱装置の試作によるファイロンハウスでの牧草乾燥効果 |
47 |
197 |
今園支和 |
農業機械 |
|
いもづるの収穫作業の確立 第2報 いもづるの回収機構の開発 |
48 |
225 |
今園支和 |
農業機械 |
|
簡易耕うん法の研究 第2報 |
49 |
193 |
今園支和 |
農業機械 |
|
夏作物と秋冬期作物の秋期同時作付における作業体系の確立 第1報 イタリアンライグラス―サトイモ,大麦―サトイモの組合せについて(GEP) |
49 |
199 |
今園支和 |
農業機械 |
|
太陽熱を利用したハウス内牧草乾燥 第2報 乾燥効果及び集熱特性 |
50 |
181 |
今園支和 |
農業機械 |
|
夏作物と秋冬期作物の秋期同時作付における作業体系の確立 第2報 夏作物と秋冬作物の秋期同時植における機械作業 |
51 |
176 |
今園支和 |
農業機械 |
|
農作業の労働科学的解析 第3報 運搬作業における作業強度 |
57 |
164 |
今園支和 |
農業機械 |
|
カンショ根塊の損傷発生について |
58 |
176 |
今田成雄 |
野菜・花き |
|
コマツナおよびホウレンソウの硝酸塩含量に及ぼす生育温度条件の影響 |
67 |
169 |
今田準 |
気象概況 |
|
2004年九州沖縄地域の農作概況 |
67 |
5 |
今永徳明 |
|
|
暖地におけるビートの採種に関する研究(第1報) 10月に播種したGW359の抽苔草姿と採種量 |
24 |
83 |
今永徳明 |
園芸 |
|
桃の薬剤摘果に関する研究(第1報) 開花期の散布薬剤について |
26 |
243 |
今林惣一郎 |
作物 |
|
土付苗育苗における各種被覆資材の実用性について |
38 |
51 |
今林惣一郎 |
作物 |
|
水稲機械移植栽培における育苗技術の安定化に関する研究 第2報 稚苗育苗における置床出芽及び苗形質の向上について |
39 |
34 |
今林惣一郎 |
作物 |
|
麦の全面全層播栽培に関する研究 |
39 |
36 |
今林惣一郎 |
作物 |
|
箱育苗における育苗障害 (第1報)酸素不足による異常出芽について |
40 |
21 |
今林惣一郎 |
作物 |
|
水稲機械移植栽培における育苗技術の安定化に関する研究 第3報 山土を床土とした場合のpH矯正について |
41 |
28 |
今林惣一郎 |
作物 |
|
麦の全面全層栽培の問題点について |
45 |
48 |
今林惣一郎 |
作物 |
|
水稲機械移植栽培における育苗技術の安定化に関する研究 第6報 田植遅延に伴う水稲苗の保存対策 |
46 |
25 |
今林惣一郎 |
作物 |
|
日印交雑水稲品種の生育特性と多収栽培法 |
47 |
28 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲平床育苗用被覆資材としてのアルミ蒸着フィルムについて |
48 |
39 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
小麦の穂発芽程度と品質低下について |
48 |
41 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲極早生品種ミネアサヒの本田生育特性と栽培法 |
49 |
33 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
ニシカゼコムギの良質安定栽培法 |
50 |
44 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
1987年産小麦の品質低下について |
50 |
45 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種育成における石垣島と温室利用による世代促進 |
52 |
26 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
イネ縞葉枯病抵抗性系統の幼苗検定による選抜 |
53 |
6 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
葯培養における最近の水稲品種・系統とF1のカルス形成率及び植物体再分化率 |
54 |
1 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ちくし6号」の特性 |
56 |
2 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲における葯培養によって得られた再分化系統の諸形質の変異 |
56 |
7 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ちくし15号」の特性 |
58 |
1 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ちくし赤糯22号」の特性 |
58 |
2 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「はやつくし」の特性 |
60 |
1 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ちくし18号」の特性 |
61 |
1 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲の早生,良食味品種「つくしろまん」の特性 |
65 |
6 |
今林惣一郎 |
作物 |
水田作 |
酒造用一般米品種「夢一献」の特性 |
66 |
1 |
今林惣一郎 |
農業経営 |
|
1993年異常気象下における大規模稲作農家の生産費 |
57 |
171 |
今村家 |
作物 |
畑作 |
畑地かんがい用水稲品種について |
25 |
106 |
今村幾久雄 |
畜産 |
家畜 |
メロンのハウス栽培におけるミツバチの放飼について(第2報) |
41 |
118 |
今村一秋 |
畜産 |
家畜 |
西南暖地における分娩月別泌乳曲線と乳生産性 |
59 |
106 |
今村和彦 |
畜産 |
家畜 |
豚舎および豚ふん処理施設より発生する季節別の臭気濃度 |
58 |
141 |
今村和彦 |
畜産 |
家畜 |
弱酸性水の乳房内注入による乳房炎治療効果の検討 |
63 |
103 |
今村照久 |
|
|
甘藷蔓の養豚飼料としての価値に関する試験 |
8 |
119 |
今村照久 |
|
|
養豚飼料としての甘藷及び澱粉粕における煮熟の効果について |
16 |
150 |
今村照久 |
|
|
豚に対する藷糠サイレージ給与試験 |
16 |
151 |
今村照久 |
|
|
藷・麦糠サイレージ, 藷・麦糠飼料及び切干甘藷による豚の飼養試験 |
17 |
140 |
今村照久 |
|
|
裸麦の生育に対する地温と燐酸の相互関係について |
18 |
104 |
今村照久 |
|
|
「いも」類の養豚飼料としての利用法に関する試験 |
19 |
5 |
今村照久 |
|
|
豚の生時体重と離乳迄の発育について |
19 |
108 |
今村照久 |
|
|
養豚飼料としての甘藷及び澱粉粕の煮熟効果について(その2) |
20 |
168 |
今村照久 |
|
|
草類の養豚飼料としての利用法に関する試験 第1報 甘藷蔓利用による豚の育成試験 |
21 |
216 |
今村照久 |
|
|
仔豚のP32 turnoverについて |
21 |
242 |
今村照久 |
|
|
草類の養豚飼料としての利用法に関する試験 第2報 甘藷蔓利用による豚の育成試験(その2) |
22 |
195 |
今村照久 |
|
|
仔豚における離乳迄の体重の遺伝力及び遺伝相関について |
22 |
196 |
今村照久 |
|
|
豚の毛色の斑紋に関する遺伝について |
23 |
250 |
今村照久 |
|
|
南九州における採草,放牧地造成に関する研究 第1報 山麓自然草地の植生,草種について |
24 |
192 |
今村照久 |
総合発表 |
総会 |
都城地方におけるススキ−ネザサ型自然草地の植生,立毛生産量の季節的変化について |
26 |
42 |
今村照久 |
作物 |
畑作 |
エンバクとイタリアン・ライ・グラスの春播き試験 |
26 |
105 |
今村照久 |
畜産 |
|
生育時期を異にする青刈トウモロコシの形態と収量について |
25 |
287 |
今村照久 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
青刈トウモロコシの生育に及ぼす生長 抑制物質B995処理の影響 |
28 |
241 |
今村照久 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
アカクローバの春まき試験 |
28 |
246 |
今村俊清 |
作物 |
畑作 |
茶生葉の成分含量による蒸製玉緑茶荒茶品質の推測 |
56 |
27 |
今村俊清 |
作物 |
畑作 |
茶摘芽葉色値による全窒素含量の簡易測定 |
56 |
28 |
今村俊清 |
作物 |
畑作 |
茶生葉の物性値による蒸製玉緑茶荒茶品質の推測 |
57 |
31 |
今村俊清 |
作物 |
畑作 |
茶の生葉並びに蒸葉の形質値による蒸熱程度の判定 |
57 |
32 |
今村俊清 |
病害虫 |
病害 |
福原オレンジのウイルス病およびその類似症状の発生状況 |
40 |
90 |
今村俊清 |
園芸 |
|
ミカンの異常落葉に関する研究(マンガン塩の葉面塗布による異常落葉の再現) |
28 |
191 |
今村俊清 |
園芸 |
|
チッソの施用形態と温州ミカンのマンガン吸収 |
32 |
164 |
今村俊清 |
園芸 |
果樹 |
福原オレンジの早期収穫果の貯蔵法 |
38 |
243 |
今村俊清 |
果樹 |
常緑 |
宮内伊予柑高接ぎ更新樹の枝梢の生育に及ぼす摘心,芽かきの影響 |
45 |
247 |
今村俊清 |
果樹 |
常緑 |
宮内伊予柑高接ぎ更新樹の枝梢の生育に及ぼす摘心,芽かきの影響 −翌年の着花ならびに春枝の発生− |
46 |
255 |
今村俊清 |
果樹 |
|
温州ミカンのせん定が収量ならびに果実品質に及ぼす影響 |
48 |
290 |
今村俊清 |
果樹 |
|
傾斜地カンキツ園における省力化を目指した防除機の利用に関する研究 第2報 風量,散布量の違いと薬液の付着程度との関係 |
60 |
204 |
今村俊清 |
果樹 |
|
無加温栽培による極早生ウンシュウミカンの品質向上 |
61 |
220 |
今村俊清 |
果樹 |
|
施設ビワの収量構成要因の解明 |
61 |
244 |
今村俊清 |
果樹 |
|
冷温高湿庫と負イオン,オゾン併用によるビワ‘茂木’果実の鮮度保持
|
63 |
218 |
今村俊清 |
果樹 |
|
カンキツ新品種‘させぼ温州’の特性 |
64 |
197 |
今村俊清 |
果樹 |
|
‘させぼ温州’の早期樹冠拡大のための新しょう管理法 |
66 |
244 |
今村仁 |
野菜・花き |
花き |
トルコギキョウのロゼット性の検定時期 |
60 |
182 |
今村仁 |
野菜・花き |
花き |
トルコギキョウのロゼット性の除去を目的とした育苗 |
61 |
197 |
今村仁 |
野菜・花き |
花き |
光が色変わりバラの花色発現に及ぼす影響 |
62 |
224 |
今村仁 |
野菜・花き |
花き |
ファレノプシス栽培培地溶液中の養分濃度が葉と根搾汁液中の養分濃度に及ぼす影響 |
65 |
210 |
今村仁 |
野菜・花き |
花き |
未熟さく果への低温処理開始時期と温度がトルコギキョウのロゼット化に及ぼす影響 |
65 |
215 |
今村仁 |
野菜・花き |
|
自然日長への移動日と舌状花の除去が輪ギクの筒状花数に及ぼす影響 |
67 |
189 |
今村弘子 |
畜産 |
草地・飼料作 |
高温・高速ジェット気流により乾燥・粉砕した食品製造副産物の飼料成分 |
60 |
117 |
今村博美 |
|
|
マレイン酸ヒドラジッドに依るタバコの腋芽抑制について |
13 |
19 |
今村博美 |
|
|
マレイン酸ヒドラジツドによるたばこの腋芽抑制について 第1報 撒布方法による腋芽抑制効果並に収量,品質に及ぼす影響 |
15 |
33 |
今村博美 |
|
|
MHがタバコ種子の登熟並に発芽に及ぼす影響 |
18 |
70 |
今村博美 |
|
|
畦立方法, 敷藁がタバコの生育ならびに土壤侵蝕に及ぼす影響(予報) |
21 |
60 |
今村博美 |
|
|
MH処理が貯蔵タバコ害虫に及ぼす影響 |
21 |
140 |
今村博美 |
|
|
畦立方法, 敷ワラがタバコの生育ならびに土壤侵食に及ぼす影響 |
22 |
16 |
今村博美 |
|
|
タバコ耕作法とニコチン含量の関係 |
23 |
129 |
今村博美 |
作物 |
畑作 |
タバコに対する畦面被覆の効果 第2報 被覆の種類とタバコの生育ならびに土壌侵食との関係 |
25 |
92 |
今村博美 |
作物 |
畑作 |
移植時におけるタバコ苗の萎凋及び土壤水分と凍害との関係 |
26 |
126 |
今村三男 |
病害虫 |
|
キスジノミハムシの防除に関する研究 第1報 鹿児島県における発生と被害について |
25 |
162 |
今村三男 |
病害虫 |
|
キスジノミハムシの防除に関する研究 第2報 成虫の産卵防止を対象とした各種薬剤の防除効果について |
25 |
164 |
今村三男 |
病害虫 |
|
キスジノミハムシの防除に関する研究 第3報 土壌処理剤による防除効果について |
25 |
166 |
今村三男 |
病害虫 |
|
キリウジガガンボに対する各種薬剤の防除効果について |
30 |
136 |
今村実 |
|
|
菜種の育種についての知見 |
10 |
64 |
今村実 |
|
|
菜種の栽培法と菌核罹病度に関する試験 |
12 |
112 |
今村実 |
|
|
菜種における発芽種子の油分含量について |
14 |
69 |
今村実 |
|
|
菜種の直播用品種について |
15 |
19 |
今村実 |
|
|
菜種の不稔性障害に関する試験 |
17 |
26 |
今村実 |
|
|
菜種直播栽培の耕種法について |
18 |
59 |
今村実 |
|
|
菜種の不稔性障害に関する試験(続報) |
19 |
1 |
今村実 |
作物 |
畑作 |
畑作水稲のかん水終期に関する試験 |
27 |
77 |
今村実 |
作物 |
畑作 |
後作てん菜を前提とした早掘甘しょの挿苗時期,品種について |
28 |
61 |
今村実 |
作物 |
畑作 |
落花生に対する生長抑制剤の効果について |
30 |
103 |
今村実 |
園芸 |
|
畑地潅漑下におけるカンラン栽培について 第1報 品種および作式について |
28 |
210 |
今村幸久 |
病害虫 |
病害 |
宮崎県のキュウリに発生したキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)の新系統 |
62 |
78 |
今村幸久 |
病害虫 |
病害 |
クロルピクリン剤の冬季くん蒸期間の短縮化の検討 |
66 |
86 |
今吉繁機 |
作物 |
|
マット苗育苗の浮根現象について |
35 |
67 |
今吉繁機 |
作物 |
|
大分県山間高冷地帯における「アサマムギ」の栽培 |
45 |
49 |
今吉豊一郎 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種種雄牛精子の耐凍性と受精能力向上に関する検討 第7報 連続2回採取精液の性状と受胎性 |
44 |
128 |
今吉豊一郎 |
畜産 |
家畜 |
肉用牛(黒毛和種)の放牧適応性こ関する研究 |
47 |
132 |
今吉豊一郎 |
畜産 |
家畜 |
極細型ストロー(0.25ml)の実用化試験 |
48 |
172 |
今吉豊一郎 |
畜産 |
家畜 |
豚胚の非外科的移植および採取法の検討 |
60 |
103 |
居村正博 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの秋期の茎葉の刈り取り時期が翌年の春芽の収量に及ぼす影響 |
61 |
164 |
居村正博 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの秋期定植における夏芽収穫開始時期が収量に及ぼす影響 |
62 |
210 |
居村正博 |
野菜・花き |
野菜 |
隔離床を利用したトマトのセル成型苗直接定植による低段密植栽培技術 |
63 |
173 |
居村正博 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスのL級以上の収量を増やす整枝法 |
66 |
200 |
藺牟田真作 |
野菜・花き |
|
温室内の温度制御がナスの生育・収量に及ぼす影響 |
67 |
148 |
井村孝一 |
畜産 |
家畜 |
実用鶏の性能調査 |
45 |
126 |
井村裕一 |
農業経営 |
|
沖縄本島南部地域のレタス農家における土壌管理実態からみた耕畜連携の課題 |
67 |
140 |
井本一仁 |
野菜・花き |
|
促成イチゴの収穫前進に関する研究 第4報 低温処理による作型の設定と苗の生育 |
50 |
207 |
井本和幸 |
園芸 |
|
ミカンコナジラミの生態と防除に関する研究 第1報 季節的発生消長と生活史について |
27 |
211 |
井元ゆかり |
土壌肥料 |
|
家畜糞尿の連続多施用飼料畑における土壌実態 |
56 |
69 |
猪山純一郎 |
総合発表 |
|
水田高度利用における麦類栽培上の問題点 |
38 |
21 |
猪山純一郎 |
作物 |
畑作 |
暖地初秋播ビートの再生長に関する研究 第3報 再生長前期の生長量とそのごの肥大生長との関係 |
28 |
70 |
猪山純一郎 |
作物 |
畑作 |
落花生穫収の時期に関する研究 |
29 |
89 |
猪山純一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲品種の生育収量に対する施肥法の影響 |
30 |
79 |
猪山純一郎 |
作物 |
水田作 |
原種生産合理化に関する調査 |
31 |
47 |
猪山純一郎 |
作物 |
水田作 |
ヒヨクコムギ栽培特性調査試験 |
31 |
48 |
猪山純一郎 |
作物 |
水田作 |
ヤケ麦に関する研究 |
31 |
50 |
猪山純一郎 |
作物 |
|
原種生産合理化に関する調査 その2 |
33 |
47 |
猪山純一郎 |
作物 |
|
原種生産合理化に関する調査 -その3- |
34 |
68 |
猪山純一郎 |
作物 |
|
糯品種の粳混入実態に関する調査 |
35 |
57 |
猪山純一郎 |
作物 |
|
マット苗育苗の浮根現象について |
35 |
67 |
猪山純一郎 |
作物 |
|
ペーパーポット利用による苗播栽培 第2報 根がらみ防止 |
38 |
48 |
猪山純一郎 |
作物 |
|
ペーパーポット利用による苗播栽培 第3報 晩期栽培における育苗日数と移植時期との関係 |
38 |
49 |
猪山純一郎 |
作物 |
|
ペーパーポット利用による苗播栽培 第4報 稚苗および中苗の地域適応性 |
38 |
50 |
猪山純一郎 |
作物 |
|
置床方式による稚苗の気温別青苗法試験 |
43 |
18 |
猪山純一郎 |
作物 |
|
置床方式による中苗の気温別育苗法試験 |
43 |
19 |
猪山純一郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビ(大分系)の水田移植栽培に関する研究 第1報 育苗に必要な発芽特性 |
42 |
136 |
猪山純一郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビ(大分系)の水田移植栽培に関する研究 第2報 機械移植用苗の育苗 |
42 |
137 |
井好利郎 |
総合発表 |
|
繁殖雌牛の栄養水準がその後の発育生産性に及ぼす影響 |
43 |
11 |
井好利郎 |
畜産 |
|
屋外飼養による若令肥育技術に関する試験 とくに飼育場床面の検討について |
36 |
195 |
井好利郎 |
畜産 |
|
屋外飼育による去勢牛の体重600kg仕上げの可能性について −とくに肥育後期における増体低下の防止について− |
37 |
181 |
井好利郎 |
畜産 |
|
和牛産肉能力(直接)検定における濃厚飼料時間制限給与と常時給与による牛の発育および飼料の利用性の比較について |
37 |
182 |
井好利郎 |
畜産 |
|
肉用繁殖雌牛の集約的飼養法に関する実証試験(第1報) |
37 |
184 |
井好利郎 |
畜産 |
|
屋外飼養による肥育技術に関する試験 −宮崎県の肉牛飼料給与基準(和牛去勢若令肥育)の実証について− |
38 |
154 |
井好利郎 |
畜産 |
|
肉用繁殖雌牛の集約的飼養法に関する実証試験(第2報) |
38 |
155 |
井好利郎 |
畜産 |
|
屋外飼養による肥育技術に関する試験 −濃厚飼料の定量給与と粗飼料の組み合せ− |
39 |
128 |
井好利郎 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種雌牛の育成期における栄養水準の差異が発育およびその後の繁殖成績におよぼす影響について(第1報) |
40 |
173 |
井好利郎 |
畜産 |
家畜 |
屋外飼養による肥育技術に関する試験 とくに仕上期における管理方式の検討 |
40 |
182 |
伊良部忠男 |
土壌肥料 |
|
ジャーガル地域における農地造成に伴う土壌環境の変化およびその後の経年変化がサトウキビの収量に及ぼす影響について |
47 |
92 |
伊良部忠男 |
土壌肥料 |
|
沖縄本島中北部の圃場整備地区におけるイタリアンライグラスの土壌侵食防止効果について |
48 |
129 |
入江邦博 |
|
|
高度化成肥料の肥効に関する一考察 |
20 |
152 |
入江慎二 |
作物 |
畑作 |
連年せん枝管理体系技術による一番茶の収量,品質の向上 |
65 |
46 |
入江浩 |
畜産 |
草地・飼料作 |
PCR法を用いたギニアグラスの親子鑑定 |
60 |
122 |
入来浩幸 |
作物 |
畑作 |
製茶工程における原葉および蒸度別の茶葉容積変化 |
59 |
31 |
入口義春 |
農業機械 |
|
秋大豆の麦畦利用不耕起播種のための土入れ機の改良 |
51 |
172 |
入口義春 |
農業機械 |
|
中型トラクタ用大豆の不耕起施用播種機の開発 |
52 |
171 |
入口義春 |
農業機械 |
|
裸麦の自脱型コンバインによる収穫適期について |
53 |
154 |
入口義春 |
農業機械 |
|
中型トラクタ用麦不耕起施肥播種機の開発 |
54 |
170 |
入口義春 |
農業機械 |
|
金山坑道跡の有効利用 第1報 坑道跡の環境と農作物の貯蔵 |
54 |
180 |
入口義春 |
農業機械 |
|
金山坑道跡の有効利用 第2報 野菜花き苗の低温処理効果 |
54 |
181 |
入口義春 |
農業機械 |
|
大豆の不耕起栽培用中耕培土機の開発 |
55 |
155 |
入口義春 |
農業機械 |
|
土壌消毒用フイルム全面被覆マルチャの開発 |
55 |
156 |
入口義春 |
農業機械 |
|
梅雨期における麦収穫跡未耕起圃場の地耐力並びに播種環境特性 |
56 |
146 |
入口義春 |
農業機械 |
|
傾斜地を利用した多日射・耐風構造ハウスの開発 |
56 |
153 |
入口義春 |
農業機械 |
|
乗用トラクタ走行部の麦畦立て条播栽培管理作業への適用方策 |
57 |
160 |
入口義春 |
農業機械 |
|
中山間地の湧水利用による簡易冷房施設の開発と花き育苗への適用(第1報) |
58 |
185 |
入口義春 |
農業機械 |
|
中山間地の湧水利用による簡易冷房施設の開発と花き育苗への適用 第2報 普及型施設の能力 |
59 |
149 |
入口義春 |
農業機械 |
|
バレイショにおける省力防除作業の検討 |
60 |
140 |
入口義春 |
農業機械 |
|
歩行型管理機を汎用化したテープシーダの開発 |
61 |
144 |
入口義春 |
野菜・花き |
花き |
坑道内の冷気を利用したトルコギキョウの促成栽培 |
56 |
196 |
入口義春 |
野菜・花き |
花き |
湧水利用冷房育苗によるトルコギキョウの促成栽培 第1報 播種時期が開花に及ぼす影響 |
60 |
184 |
伊禮信 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ新品種Ni13について |
62 |
30 |
伊禮信 |
作物 |
畑作 |
さとうきび新栽培方式に向けた高度耐干性・耐倒伏品種の育成―干ばつ条件に対する適応性を異にする品種の地下部特性および干ばつ条件に対する適応性の高い系統の選抜― |
63 |
33 |
伊禮信 |
作物 |
畑作 |
セル成型苗利用によるサトウキビ育種作業の効率化 |
63 |
34 |
伊禮信 |
作物 |
畑作 |
さとうきび新栽培方式に向けた高度耐干性・耐倒伏品種の育成 第2報 干ばつ時における栽培品種の生育反応の差異 |
64 |
37 |
伊禮信 |
作物 |
畑作 |
沖縄生態地域におけるサトウキビ収量および糖度の決定要因と早期高糖品種の効果 第1報 沖縄本島中・南部地域のサトウキビ収量および糖度と気象との関係 |
64 |
38 |
伊禮信 |
作物 |
畑作 |
沖縄生態地域におけるサトウキビ収量および糖度の決定要因と早期高糖品種の効果 第2報 久米島地域のサトウキビ収量および糖度と気象との関係 |
64 |
39 |
伊禮信 |
作物 |
畑作 |
沖縄生態地域におけるサトウキビ収量および糖度の決定要因と早期高糖品種の効果 第3報 南北大東島地域のサトウキビ収量および糖度と気象との関係 |
64 |
40 |
伊禮信 |
作物 |
畑作 |
セル成型苗利用によるサトウキビ育種作業の効率化 第2報 セル成型苗と2節苗の比較 |
64 |
41 |
伊禮信 |
作物 |
畑作 |
久米島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
31 |
伊禮信 |
作物 |
畑作 |
実生苗における黒穂病菌接種による抵抗性個体の選抜法 |
66 |
29 |
伊禮判 |
畜産 |
家畜 |
夏期における21日離乳母豚へのホルモン剤投与効果 |
59 |
94 |
伊禮判 |
畜産 |
家畜 |
オガコ養豚における悪臭発生防止 |
59 |
112 |
伊禮判 |
畜産 |
家畜 |
母豚用ウェットフィーダーによる飼料給与効果 |
60 |
102 |
伊禮判 |
総合発表 |
|
4.セルフクリーニング式オガコ養豚による汚水・悪臭の防止 |
62 |
36 |
伊禮判 |
畜産 |
家畜 |
酸化溝型回分式活性汚泥浄化槽における豚ふん尿処理水からの効率的窒素除去 |
67 |
102 |
岩井久 |
病害虫 |
病害 |
酵素結合抗体法(ELISA)によるサトウキビモザイク病の血清学的診断 |
49 |
130 |
岩井久 |
病害虫 |
病害 |
鹿児島県におけるグラジオラスのインゲン黄斑モザイクウイルスとキュウリモザイクウイルスの発生について |
57 |
93 |
岩井久 |
病害虫 |
病害 |
鹿児島県におけるキクわい化病の発生 |
61 |
78 |
岩井久 |
病害虫 |
病害 |
奄美大島におけるパッションフルーツウッディネスウイルスの発生状況とほ場内での発生拡大 |
62 |
77 |
岩垣功 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの品質に与える成熟前の温度・土壌水分の影響 |
43 |
236 |
岩垣功 |
果樹 |
|
温州ミカンの園地造成形態別の根の分布構造 |
48 |
274 |
岩垣功 |
果樹 |
|
大谷伊予柑の台木探索試験 第3報 各種台木における生育と収量およびCTV調査結果 |
49 |
228 |
岩垣功 |
果樹 |
|
カンキツにおけるアデノシン三リン酸(ATP)の抽出・定量について |
49 |
229 |
岩垣功 |
果樹 |
|
極早生温州の根の生長パターン |
50 |
226 |
岩垣功 |
果樹 |
|
中晩生カンキツ類に対する通気性被覆資材の効果 |
50 |
234 |
岩恒功 |
果樹 |
|
遮光及びエチクロゼート散布による温州ミカン幼果中のABA含量の変化 |
51 |
216 |
岩恒功 |
果樹 |
|
高糖系温州の枝梢管理法 第1報 高接ぎ初年月における生理活性物質利用及び摘芯方法について |
51 |
228 |
岩木健三 |
作物 |
畑作 |
一番茶の萌芽期,摘採日と桜の開花との関係 |
56 |
24 |
岩木健三 |
病害虫 |
病害 |
チャ赤焼病の長崎県における発生状況と病原細菌の接種葉における増殖 |
57 |
86 |
岩切敏 |
作物 |
水田作 |
暖地における稲作用水量について(第1報) |
25 |
58 |
岩切接男 |
園芸 |
果樹 |
ポンカン果実の着色に及ぼすエスレル散布の影響 |
38 |
235 |
岩切接男 |
果樹 |
|
タンカン果実の着色に及ぼすエスレル散布の影響 |
39 |
210 |
岩切徹夫 |
畜産 |
|
牛体散水が乳量および乳質等におよぼす効果 |
39 |
133 |
岩切徹 |
総合発表 |
|
ミカン園における除草剤連用園土壌の変化について |
41 |
9 |
岩切徹 |
土壌肥料 |
|
敷わら法における施肥法の相異と温州みかんの生育について 予報. 施肥法の相異と土壌中の無機能Nの消長 |
28 |
153 |
岩切徹 |
土壌肥料 |
|
熟度の異なる堆きゅう肥の施用がミカン幼木の生育に及ぼす影響 |
47 |
74 |
岩切徹 |
土壌肥料 |
|
果樹の現地圃場における簡易栄養診断としての葉緑素計の利用 |
49 |
110 |
岩切徹 |
土壌肥料 |
|
初秋季の窒素有機化資材の利用による温州ミカンの果実品質の向上 |
49 |
111 |
岩切徹 |
土壌肥料 |
|
温州ミカン施肥量試験における秋芽の発生と果実品質 |
51 |
76 |
岩切徹 |
土壌肥料 |
|
柑橘園における長期間のカリ無施用が土壌・果実生産に及ぼす影響 第1報 果実生産 |
52 |
71 |
岩切徹 |
土壌肥料 |
|
柑橘園における長期間のカリ無施用が土壌・果実生産に及ぼす影響 第2報 葉及び果汁中無機成分 |
52 |
72 |
岩切徹 |
土壌肥料 |
|
柑橘園における長期間のカリ無施用が土壌・果実生産に及ぼす影響 第3報 土壌中のカリの変化 |
52 |
73 |
岩切徹 |
土壌肥料 |
|
現地調査から見た極早生温州の適地判定 |
53 |
67 |
岩切徹 |
園芸 |
|
温州みかんの水田転作に関する研究 第2報 水田転作園土壌の性状について |
27 |
203 |
岩切徹 |
園芸 |
特別研究発表 |
主産地形成過程における水田転換推進の意義と問題点 |
28 |
5 |
岩切徹 |
園芸 |
|
温州ミカン果実分析する際のsampling法について(予報) |
28 |
176 |
岩切徹 |
園芸 |
|
温州みかんの水田転換に関する研究 第3報 暗渠排水と温州みかんの生育について |
28 |
185 |
岩切徹 |
園芸 |
|
温州みかんの品質向上に関する研究 (予報)窒素の供給時期と果実の品質 |
30 |
189 |
岩切徹 |
園芸 |
|
温州みかんにおける水田転換に関する研究 (第3報)転換年次と窒素施用量について |
30 |
191 |
岩切徹 |
園芸 |
|
温州ミカンの水田転作に関する研究 (第5報)平坦部水田転作園土壌の性状 |
32 |
167 |
岩切徹 |
園芸 |
|
温州みかんの水田転作に関する研究 (第6報)平坦部水田転作園の土壌水分について |
32 |
169 |
岩切徹 |
園芸 |
|
温州ミカンの施肥畳および施肥時期に関する研究 (第1報)土壌中の無機態窒素の推移と樹体成分について |
33 |
265 |
岩切徹 |
園芸 |
|
温州ミカンのマンガン欠乏症に対する葉面散布の効果について |
35 |
224 |
岩切徹 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの微量要素欠乏樹と微量要素葉面散布樹の生育特性について |
41 |
204 |
岩切徹 |
果樹 |
常緑 |
カンキツ類ほう素過剰症の一事例について |
42 |
198 |
岩切徹 |
果樹 |
常緑 |
ウンシュウミカン品質優良園の実態調査 第3報 果実内に取込まれる無機成分(N.P.X)について |
42 |
200 |
岩切徹 |
果樹 |
常緑 |
カンキツ果汁の遊離アミノ酸について 第1報 ウンシュウミカン果実成育中における果汁の遊離アミノ酸の変化について |
42 |
205 |
岩切徹 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン園における除草剤の連用が土壌の生物・化学・物理性に及ぼす影響 除草剤連用園の土壌中無機態窒素の動態 |
43 |
245 |
岩切徹 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンにおける数種の葉面散布剤の効果確認 |
43 |
247 |
岩切徹 |
果樹 |
|
ブドウ“サビ状落葉症”の実態調査 第1報 葉中無機成分 |
43 |
258 |
岩切徹 |
果樹 |
|
ミカン園における有機物施用園の実態調査 第1報 土壌の物理性について |
44 |
258 |
岩切徹 |
果樹 |
|
ミカン園における有機物施用園の実態調査 第2報 土壌の化学性について |
44 |
259 |
岩切徹 |
果樹 |
|
日本ナシ(幸水)における枝幹性障害多発園の現地調査 |
44 |
271 |
岩切徹 |
果樹 |
常緑 |
ミカン樹の根圏微生物 第1報 管理の異なる園の根圏微生物相の分布 |
45 |
259 |
岩切徹 |
果樹 |
常緑 |
高接樹の寒害に関する2〜3の観察調査 |
46 |
256 |
岩切徹 |
果樹 |
常緑 |
有機物の施用がミカンの根群形成に及ぼす効果 |
46 |
257 |
岩切徹 |
果樹 |
常緑 |
中晩生柑橘の果実品質 第1報 甘夏のサイズ別果実形態 |
46 |
259 |
岩切徹 |
果樹 |
落葉 |
水田転換ブドウのホウソ過剰症の一事例 |
46 |
265 |
岩切徹 |
果樹 |
常緑 |
解体法によるウンシュウミカンの養分吸収量の査定 第1報 樹体器官別風乾乾物量の分配と園内でのふれ |
47 |
250 |
岩切徹 |
果樹 |
常緑 |
解体法によるウンシュウミカンの養分吸収量の査定 第2報 樹体別窒素濃度と窒素含量の分配と園内でのふれ |
47 |
251 |
岩切徹 |
果樹 |
|
解体法による温州ミカンの養分吸収量の査定 第3報 きゅう肥施用によるリン酸の吸収 |
48 |
277 |
岩切徹 |
果樹 |
|
解体法による温州ミカンの養分吸収量の査定 第4報 きゅう肥施用によるカリの吸収 |
48 |
278 |
岩切徹 |
果樹 |
|
葉緑素計による果樹の栄養診断 第3報 樹勢の異なるナシ樹での測定 |
49 |
236 |
岩切徹 |
果樹 |
|
葉緑素計による果樹の栄養診断 第4報 気象要因の影響とナシ施肥試験での測定 |
49 |
237 |
岩切徹 |
果樹 |
|
アイソトープ15N利用によるウンシュウミカンの時期別施肥窒素の行動に関する研究 第9報 秋肥の早晩とその年の果実への窒素の吸収と品質 |
50 |
232 |
岩切徹 |
果樹 |
|
ハウスミカンの栄養生理に関する実態解明 ―栄養障害の分類と原因解析― |
50 |
233 |
岩切徹 |
果樹 |
|
日本ナシ施肥試験における収量及び果実品質 |
50 |
237 |
岩切徹 |
果樹 |
|
ハッサクの果実形質に及ぼすGA処理の影響 第1報 開花期のGAペーストの塗布 |
51 |
223 |
岩切徹 |
果樹 |
|
‘サガマンダリン’の吸湿剤利用による強制予措 |
57 |
231 |
岩切徹 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの根域制限栽培における肥効調節型肥料の利用 |
59 |
199 |
岩切正芳 |
畜産 |
家畜 |
系統豚ハマユウLの三元交雑種LWHの肥育試験 |
48 |
182 |
岩切正芳 |
畜産 |
家畜 |
系統豚「ハマユウ」の維持集団における遺伝的特性について |
48 |
183 |
岩切正芳 |
畜産 |
家畜 |
タピオカ添加が肉豚の発育性およびと体成績に及ぼす影響について |
49 |
152 |
岩切吉勝 |
野菜・花き |
花き |
デルフィニウム(Pacific Giant系)の開花調節 第1報 夜温,電照が生育と開花に及ぼす影響 |
51 |
215 |
岩切吉勝 |
野菜・花き |
花き |
トルコギキョウの夜冷育苗が生育開花に及ぼす影響 |
52 |
202 |
岩切吉勝 |
野菜・花き |
花き |
スターチス・シヌアータの促成栽培における夜冷育苗の開花促進効果 |
52 |
203 |
岩倉勉 |
作物 |
畑作 |
スプリンクラーによるチャ病害虫防除後の簡易な配管内残液処理法 |
55 |
28 |
岩倉勉 |
作物 |
畑作 |
乗用型茶園中切機に装着した試作深耕機の性能 |
56 |
33 |
岩倉勉 |
作物 |
畑作 |
乗用型茶園管理機導入のための茶畦改造法 |
58 |
48 |
岩倉勉 |
作物 |
畑作 |
チャのクワシロカイガラムシ抵抗性品種間差異と枝条物理構造の関係 |
59 |
32 |
岩倉哲雄 |
畜産 |
|
去勢牛の理想肥育に関する研究, 屋外飼育による600kg仕上げの可能性について |
35 |
259 |
岩倉哲雄 |
畜産 |
|
大規模草地の維持管理とめす牛の集団放牧育成実証試験 |
36 |
255 |
岩倉哲雄 |
畜産 |
|
放牧育成繁殖牛の発育、繁殖実態調査(中間報告) |
37 |
187 |
岩倉哲雄 |
畜産 |
|
放牧育成繁殖牛の発育繁殖実態調査 |
38 |
150 |
岩倉哲雄 |
畜産 |
家畜 |
極細型ストロー(0.25ml)の実用化試験 |
48 |
172 |
岩倉哲雄 |
畜産 |
家畜 |
ガンジー種及びそのF1の発育並びに産肉性 第1報 ガンジー種の発育性 |
53 |
102 |
岩佐俊吉 |
|
|
水害に現れた果樹苗木の冠水抵抗性 |
14 |
141 |
岩佐俊吉 |
|
|
桃の下部主枝の優勢現象について |
15 |
142 |
岩佐俊吉 |
|
|
柑橘種子の形質と実生の変異 |
16 |
104 |
岩佐俊吉 |
|
|
蜜柑の勢定試験 第1報 |
18 |
76 |
岩佐俊吉 |
|
|
各種柑橘に接いだ温州の生育 |
21 |
237 |
岩佐正利 |
総合発表 |
|
野菜導入のための地下水位制御 |
46 |
10 |
岩佐正利 |
土壌肥料 |
|
特殊土壌地帯における合理的な暗きょ排水方式 第1報 暗きょ排水方式による排水特性 |
46 |
78 |
岩佐正利 |
土壌肥料 |
|
耕地ブロック地下水位制御と作物の生育収量 |
48 |
113 |
岩崎新 |
病害虫 |
虫害 |
モモアカアブラムシに対する温湯浸漬処理の殺虫効果とナス苗に対する影響 |
65 |
97 |
岩崎清治 |
土壌肥料 |
|
湿潤亜熱帯の採草地における土壌塩基の行動とローズグラスの収量及び組成の変化 第1報 施用した石灰質資材の行動 |
44 |
85 |
岩崎浩一 |
農業機械 |
|
各種耕うん装置の性能特性 第1報 各種ロータリ耕うん装置の砕土,反転性 |
47 |
182 |
岩崎英昭 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種における高希釈精液の野外試験 |
50 |
147 |
岩崎英昭 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種雌牛の育成期の増体量と繁殖成績及び体構成との関係 |
51 |
130 |
岩崎英昭 |
畜産 |
家畜 |
肉用繁殖雌牛に対するトウモロコシホールクロップサイレージ多給の影響 |
51 |
131 |
岩崎英昭 |
畜産 |
家畜 |
宮崎県における牛受精卵移植成績について |
52 |
142 |
岩崎英昭 |
畜産 |
家畜 |
牛低ランク胚有効利用技術実用化の検討 |
60 |
107 |
岩崎真人 |
病害虫 |
病害 |
イネgrassy stunt病の品種反応 |
42 |
47 |
岩崎真人 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモから分離されたウイルスの汁液伝染 |
46 |
112 |
岩崎守光 |
|
|
柑橘に対する銅の薬害について |
22 |
102 |
岩崎守光 |
|
|
柑橘の葉及び果実にうけた傷痍の時間経過と潰瘍病菌の侵入について |
23 |
188 |
岩崎守光 |
果樹 |
|
河内晩柑の後期落果に関する調査 第1報 後期落果の波相について |
41 |
206 |
岩崎守光 |
果樹 |
常緑 |
セミノールの採収時期別果実品質と貯蔵について |
42 |
188 |
岩崎守光 |
果樹 |
|
ハウスモモの高品質生産安定に関する研究 第2報 平棚仕立てにおける枝梢管理法 |
55 |
229 |
岩崎守光 |
果樹 |
|
‘不知火’の生産安定技術の確立 第1報 加温時期が春梢や花に及ぼす影響 |
56 |
216 |
岩崎守光 |
果樹 |
|
ビワ紫斑症に関する研究 第1報 紫斑症発生と地温 |
56 |
233 |
岩崎守光 |
果樹 |
|
ナシの不時開花した花の花粉の受精能力 |
56 |
237 |
岩崎守光 |
果樹 |
|
‘不知火’の生産安定技術の確立 第2報 果実の貯蔵方法 |
57 |
229 |
岩崎守光 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘幸水’の秋季の剪定が生育及び果実品質に及ぼす影響 |
57 |
243 |
岩崎守光 |
果樹 |
|
九州における早生モモの好適生育相の解明 |
57 |
244 |
岩崎守光 |
果樹 |
|
利平栗の生産増強に関する研究 第1報 裂果の軽減について |
59 |
206 |
岩下勝則 |
土壌肥料 |
|
キャベツ根こぶ病発生に関与する土壌要因 |
54 |
67 |
岩下秀逸 |
畜産 |
家畜 |
肥育前期生草多給による仕上げ月齢別肥育試験 |
41 |
120 |
岩下秀逸 |
畜産 |
家畜 |
化学分析用新鮮物試料の調製法 |
49 |
146 |
岩下秀逸 |
畜産 |
草地・飼料作 |
近赤外分析計(NIR)によるデントコーンサイレージの栄養分析 |
48 |
210 |
岩下秀逸 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物高位生産実証試験 |
50 |
166 |
岩下秀逸 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アンモニア処理によるクズイの飼料化 |
50 |
172 |
岩下秀逸 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ホテイアオイの栽培と飼料化 |
50 |
173 |
岩下秀逸 |
畜産 |
草地・飼料作 |
担子菌処理による大麦ワラの飼料化技術 |
56 |
125 |
岩下秀逸 |
畜産 |
草地・飼料作 |
リードカナリーグラスの生育に及ぼす土壌水分の影響 |
57 |
144 |
岩下秀逸 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用市販乳酸菌製剤の生理的特性の解明(T) |
59 |
117 |
岩下忠 |
畜産 |
|
肉用牛(黒毛和種)の早期離乳について |
32 |
229 |
岩下忠 |
畜産 |
|
飼料用大麦育成系統の試作結果について |
32 |
236 |
岩下忠 |
畜産 |
|
放牧牛(黒毛和種)の個体標識比較試験 |
33 |
183 |
岩下忠 |
畜産 |
|
バキュームサイロによるサイレージ調整の実用化試験 サイロの型式および貯ぞう方法について |
33 |
210 |
岩下忠 |
畜産 |
|
肉用牛(黒毛和種)の放牧による人工草地と自然草地の組み合せ利用法に関する実証試験 |
35 |
238 |
岩下忠 |
畜産 |
|
屋外飼育による去勢牛の若齢肥育試験 (生後15ヵ月齢仕上げの検討) |
35 |
257 |
岩下忠 |
畜産 |
|
屋外飼養による若令肥育技術に関する試験 とくに飼育場床面の検討について |
36 |
195 |
岩下忠 |
畜産 |
|
放牧子牛の哺育々成技術の改善試験 |
36 |
249 |
岩下忠 |
畜産 |
|
屋外飼育による去勢牛の体重600kg仕上げの可能性について −とくに肥育後期における増体低下の防止について− |
37 |
181 |
岩下忠 |
畜産 |
|
和牛産肉能力(直接)検定における濃厚飼料時間制限給与と常時給与による牛の発育および飼料の利用性の比較について |
37 |
182 |
岩下忠 |
畜産 |
|
肉用繁殖雌牛の集約的飼養法に関する実証試験(第1報) |
37 |
184 |
岩下忠 |
畜産 |
|
屋外飼養による肥育技術に関する試験 −宮崎県の肉牛飼料給与基準(和牛去勢若令肥育)の実証について− |
38 |
154 |
岩下忠 |
畜産 |
|
肉用繁殖雌牛の集約的飼養法に関する実証試験(第2報) |
38 |
155 |
岩下徹 |
作物 |
水田作 |
田畑輪換圃場における地域特産作物と早期水稲の栽培技術 第1報 転換畑でのスイートコーンの栽培法 |
55 |
13 |
岩下徹 |
作物 |
|
ひ素汚染水田土壌に対する各種客土材料の混入率およびひ素溶出量と水稲のひ素害との関係 |
40 |
147 |
岩下徹 |
土壌肥料 |
|
ひ素汚染水田土壌中の粒径別ひ素含量 |
37 |
167 |
岩下徹 |
土壌肥料 |
|
温州ミカン園,茶園両土壌中のミミズ類生息数,排泄物の微細形態および化学的性質 |
41 |
102 |
岩下徹 |
土壌肥料 |
|
ミミズ類による稲わらの分解(予報) |
43 |
75 |
岩下徹 |
土壌肥料 |
|
土壌管理法のちがいが転換畑におけるトウモロコシ栽培に及ぼす影響 |
44 |
75 |
岩下徹 |
土壌肥料 |
|
都城月野原台地における黒ボク水田転換畑の理化学性 |
46 |
84 |
岩下徹 |
土壌肥料 |
|
集団転換地区における水田転換畑土壌の理化学性 |
47 |
82 |
岩下徹 |
土壌肥料 |
|
灰色低地土輪換圃場における土壌の理化学性の変化 |
57 |
69 |
岩下友記 |
|
|
水稲晩期栽培に於ける苗代覆土及び麦稈被覆について |
13 |
70 |
岩下友記 |
|
|
生育時期の移動に伴う水稲の生態的変化に関する研究 第1報 登熟経過について |
16 |
70 |
岩下友記 |
|
|
麦類の低温予措効果に関する試験 第T報 麦類の低温予措に関する2,3の調査 |
16 |
77 |
岩下友記 |
|
|
麦類の低温予措効果に関する試験 第2報 麦類種子の低温予措が生育状態成熟期子実収量に及ぼす影響試験 |
17 |
56 |
岩下友記 |
|
|
生育時期の移動に伴う水稲の生態的変化に関する研究 (第2報 光合成について) |
18 |
50 |
岩下友記 |
作物 |
水田作 |
水稲の穂発芽について |
25 |
64 |
岩下友記 |
作物 |
水田作 |
早期栽培水稲の刈取時期の早晩と玄米品質について |
25 |
68 |
岩下友記 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ハマミノリ」について |
29 |
43 |
岩下友記 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「アサシオ」について |
29 |
44 |
岩下友記 |
作物 |
|
水稲新品種「ワタラセ」について |
30 |
65 |
岩下友記 |
作物 |
|
水稲新品種「ナツコガネ」について |
32 |
35 |
岩下友記 |
作物 |
|
水稲新品種「スルガワセ」について |
33 |
45 |
岩下友記 |
作物 |
|
水稲新品種「テンリョウ」について |
33 |
46 |
岩下友記 |
作物 |
|
水稲新品種「カツラワセ」について |
41 |
13 |
岩下友記 |
作物 |
|
水稲新品種「ウルマモチ」について |
41 |
15 |
岩下友記 |
作物 |
|
水稲新品種「ナツヒカリ」について |
47 |
23 |
岩下友記 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「チクブワセ」について |
50 |
25 |
岩下友記 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「なつのたより」について |
56 |
6 |
岩田岩保 |
総合発表 |
|
暖地畑作付体系と生産力向上技術 |
45 |
12 |
岩田岩保 |
作物 |
畑作 |
菜種晩播直播栽培における適正栽植密度(播種量)に関する連絡試験 |
28 |
83 |
岩田岩保 |
作物 |
畑作 |
主要夏畑雑草の発生相と初期生育について |
31 |
83 |
岩田岩保 |
作物 |
|
夏ダイズの品種生態 (第1報)開花まで日数および結実日数の品種間差異 |
40 |
37 |
岩田岩保 |
作物 |
|
植物による作物群落のコントロールに関する研究 (第3報)レンゲによるナタネの生育コントロール |
40 |
75 |
岩田岩保 |
作物 |
|
グレインソルガムの生育相と子実生産に及ぼす土壌肥沃度の影響 |
42 |
33 |
岩田岩保 |
作物 |
|
大豆新品種「アキシロメ」について |
42 |
34 |
岩田岩保 |
作物 |
|
大豆新品種「フクユタカ」について |
43 |
40 |
岩田岩保 |
作物 |
|
グレインソルガムの雑草害 |
44 |
57 |
岩田岩保 |
作物 |
|
グレインソルガムの雑草防除 |
44 |
58 |
岩田浩二 |
果樹 |
|
根域制限がビワ樹の生育及び果実品質に及ぼす影響 |
56 |
232 |
岩田浩二 |
果樹 |
|
ガンマ線を照射したカンキツ‘太田ポンカン’種子から獲得した珠心胚実生の果実品質の差異 |
63 |
213 |
岩谷章生 |
果樹 |
|
クリの台木適性 |
66 |
260 |
岩坪友三郎 |
総合発表 |
|
研究成果発表 4.カンキツ産地の再編に向けて −非破壊選果データを活用した樹園地管理システムの開発− |
65 |
29 |
岩坪友三郎 |
農業経営 |
|
イチゴの高設栽培と地床栽培の経営的検討 |
65 |
164 |
岩坪友三郎 |
農業経営 |
|
農林業センサスでみた長崎県の農家人口・農業労働力・農家数・経営耕地面積の動向と将来予測 |
66 |
172 |
岩坪友三郎 |
農業経営 |
|
長崎県における水稲作業受委託の地域類型区分と受託組織の実態 |
66 |
182 |
岩坪友三郎 |
農業経営 |
|
島原地域におけるマメ科緑肥作物クロタラリアに関する農業者の評価 |
67 |
133 |
岩坪友三郎 |
野菜・花き |
野菜 |
ニンニクのりん片繁殖に関する研究 第1報 分割方法および予冷,催芽温度について |
41 |
240 |
岩坪友三郎 |
野菜・花き |
野菜 |
ニンニク上海種の植付期,収穫期と球重,裂球程度の関係 |
42 |
250 |
岩坪友三郎 |
野菜・花き |
野菜 |
ニンニクの繁殖に関する研究 第2報 珠芽繁殖とりん片繁殖の比較 |
43 |
194 |
岩永皓 |
園芸 |
|
暖地におけるアスパラガスの栽培に関する研究 第1報 アスパラガスの収穫期間について |
28 |
212 |
岩永皓 |
園芸 |
|
暖地におけるアスパラガスの栽培に関する研究 (第2報)播種期について |
29 |
200 |
岩永皓 |
園芸 |
|
暖地におけるアスパラガスの栽培に関する研究 (第3報)栽植密度について |
29 |
202 |
岩永皓 |
園芸 |
|
大型ビニールハウスの微気象について |
31 |
173 |
岩永皓 |
園芸 |
|
大型ビニールハウスの強制換気について |
32 |
211 |
岩永皓 |
園芸 |
|
カンキツの加工ならびに貯蔵に関する研究 第3報早生温州の収穫時期別加工適正について |
34 |
219 |
岩永皓 |
園芸 |
|
カンキツの加工ならびに貯蔵に関する研究 (第4報)加工原料ミカンの長期貯蔵法について |
35 |
208 |
岩永皓 |
園芸 |
野菜・花き |
そ菜類の冷凍適性に関する研究 第1報 プリンスメロンの冷凍適性 |
38 |
288 |
岩永圭紀 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トラクタによる踏圧がスーダングラス品種の生育および収量に及ぼす影響 |
65 |
136 |
岩永圭紀 |
畜産 |
草地・飼料作 |
諫早湾干拓地におけるヨシの生育特性とサイレージの飼料成分 |
66 |
140 |
岩永圭紀 |
畜産 |
草地・飼料作 |
バヒアグラス草地における改良型追播機の利用によるイタリアンライグラスの追播 |
66 |
151 |
岩永法昭 |
畜産 |
|
低質乳生産要素に関する試験 |
37 |
230 |
岩永秀人 |
果樹 |
常緑 |
清見の生産技術体系の確立 第2報 摘果時の着果条件と果実形質 |
46 |
250 |
岩永秀人 |
果樹 |
常緑 |
清見の生産技術体系の確立 第3報 摘果時果実の状態と果実形質 |
46 |
251 |
岩永秀人 |
果樹 |
常緑 |
市文早生,宮本早生の特性比較 |
47 |
236 |
岩永秀人 |
果樹 |
常緑 |
清見の生産技術体系の確立 第4報 開花時期と果実形質 |
47 |
239 |
岩永秀人 |
果樹 |
|
上野早生・大浦早生の特性比較 |
48 |
265 |
岩永秀人 |
果樹 |
|
温州ミカン施設栽培の経営に関する調査 第1報 栽培技術の実態と問題点 |
48 |
269 |
岩永秀人 |
果樹 |
|
温州ミカン施設栽培の経営に関する調査 第2報 経営の実態と問題点 |
48 |
270 |
岩永秀人 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの分割採収による均質化 |
50 |
235 |
岩永秀人 |
果樹 |
|
柑橘果実の凍害に関する研究 第1報 凍結果の果実・果汁品質 |
50 |
251 |
岩永秀人 |
果樹 |
|
柑橘果実の凍害に関する研究 第2報 柑橘果実の冷却特性 |
50 |
252 |
岩永秀人 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの高畦栽培に関する試験 第1報 成木樹の引き上げによる高畦化と果実品質 |
53 |
212 |
岩永秀人 |
果樹 |
|
かん水によるウンシュウミカン果実の減酸促進 |
55 |
223 |
岩永秀人 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン幼果期におけるカメムシ被害樹の果実品質と樹勢回復対策 第1報 被害園における果実品質 |
60 |
206 |
岩永秀人 |
果樹 |
|
根域制限栽培におけるウンシュウミカンの収量および品質 |
61 |
226 |
岩永致悦 |
畜産 |
家畜 |
豚精巣上体精子の凍結保存時の精漿添加の影響 |
64 |
95 |
岩永致悦 |
畜産 |
家畜 |
LL豚の生産現場段階での能力 |
65 |
119 |
岩永致悦 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラー糞の敷料への再利用 |
65 |
126 |
岩永致悦 |
畜産 |
家畜 |
活性汚泥曝気方式による堆肥舎臭気の脱臭 |
66 |
132 |
岩永喜裕 |
気象概況 |
|
2001年の九州沖縄地域の農作概況 |
64 |
5 |
岩永喜裕 |
気象概況 |
|
2002年の九州沖縄地域の農作概況 |
65 |
5 |
岩永喜裕 |
気象概況 |
|
2003年九州沖縄地域の農作概況 |
66 |
5 |
岩永喜裕 |
野菜・花き |
|
メロンのワタアブラムシ抵抗性育種に関する研究 第3報 ワタアブラムシ抵抗性機作 |
50 |
195 |
岩永喜裕 |
野菜・花き |
|
イチゴ新品種「ひのみね」の育成 |
50 |
205 |
岩永喜裕 |
野菜・花き |
野菜 |
キュウリプロトプラストの培養と器官誘導 |
53 |
173 |
岩波徹 |
病害虫 |
病害 |
佐賀県に発生したIris
yellow spot virus(IYSV)によるタマネギの病害 |
65 |
91 |
岩波徹 |
病害虫 |
病害 |
大分県におけるIris
yellow spot virus(IYSV)の発生 |
65 |
92 |
岩波徹 |
病害虫 |
病害 |
大分県のサツマイモから単離されたSweetpotato
virus Gの性状 |
65 |
94 |
岩波徹 |
病害虫 |
病害 |
南西諸島で発生したカンキツグリーニング病原菌rplKAJL-rpoBCオペロン領域の遺伝子解析 |
66 |
91 |
岩成寿 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
肉用牛一代雑種(ヘレフォード種×褐毛和種)の性能に関する研究(第1報) |
29 |
258 |
岩成寿 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
人工草地(バヒアグラス)における刈取草と放牧採食草組成分の差異 |
30 |
235 |
岩成寿 |
畜産 |
|
ジャージー種およびその交雑種(AJ)の雄子牛の若令肥育事例 |
32 |
226 |
岩成寿 |
畜産 |
|
群飼用飼料給餌器(牛用)の形式に関する試験 −枠付飼槽について−(第1報) |
33 |
184 |
岩野勇雄 |
作物 |
水田作 |
ボタの性質が水稲および麦の生育におよぼす影響 |
28 |
42 |
岩野勇雄 |
作物 |
|
鉱害復旧田の施肥条件と収量の経年変化と熟田化の傾向 |
32 |
77 |
岩野正敬 |
病害虫 |
病害 |
採取地を異にするイネいもち病菌菌株の温度に対する諸性質の比較 |
55 |
75 |
岩野正敬 |
病害虫 |
病害 |
宮崎,熊本両県のイネとトウモロコシの褐変部から分離された5種の病原細菌 |
55 |
80 |
岩野正敬 |
病害虫 |
病害 |
1994年に中国,四国および九州地域から分離されたイネいもち病菌のレース |
58 |
87 |
岩野正敬 |
病害虫 |
病害 |
九州沖縄地域の水稲奨励品種のいもち病真性抵抗性遺伝子型の推定 |
61 |
69 |
岩橋哲彦 |
|
|
胡瓜の生育中におけるネコブ線虫の薬剤防除について |
23 |
223 |
岩橋哲彦 |
総合発表 |
|
畑作酪農地帯における機械化営農の成立と問題点 |
30 |
53 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
|
低温時における殺線虫剤の効果について |
25 |
142 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
|
南九州におけるネコブ線虫の種類について |
25 |
143 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
|
稲黄萎病の生態並びに防除に関する研究 第1報 ツマグロヨコバイのウイルス保毒と温度との関係について |
26 |
153 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
|
稲黄萎病の生態並びに防除に関する研究 第2報 ツマグロヨコバイのウイルス媒介と温度との関係について |
26 |
155 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
|
稲黄萎病の生態並びに防除に関する研究 第3報 稲の感染並びに発病と温度との関係について |
26 |
157 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
|
稲黄萎病の生態並びに防除に関する研究 第5報 早期水稲における発病時期の年次的変動について |
27 |
144 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
|
くろすじ萎縮病の生態ならびに防除に関する研究(予報) 宮崎県における発生被害の概況について |
28 |
115 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
|
キュウリ灰色かび病の生態ならびに防除に関する研究 第1報 宮崎県における発生実態と被害の概況について |
30 |
122 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
|
宮崎県における普通水稲のイネ萎縮病の発生とその防除 |
30 |
135 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
|
早堀り甘藷に対するD.B.C.P剤の施用時期について |
32 |
104 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
|
パイプダスターによる粉粒剤の散布について |
33 |
110 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
|
新剤型農薬の防除効果に関する調査研究 (予報) |
34 |
92 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
病害 |
輸送中の里芋に発生した通称「ホシ」の病原と発生実態 |
37 |
102 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
病害 |
里芋の催芽床における細根腐敗と防除 |
37 |
103 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
虫害 |
サトイモに寄生するミナミネグサレセンチュウの防除について 第1報 種いもの浸漬処理 |
39 |
81 |
岩橋哲彦 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ紫紋羽病の薬剤防除法について |
41 |
65 |
岩原正宜 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛スラリーの熊本方式処理システム |
65 |
128 |
岩渕哲也 |
作物 |
水田作 |
福岡県における1997年産水稲の乳白米,心白米の発生実態 |
61 |
7 |
岩渕哲也 |
作物 |
水田作 |
水稲分げつ期以降の長期間断潅水による用水の節減と生育・収量 |
62 |
8 |
岩堀英晶 |
病害虫 |
虫害 |
サツマイモネコブセンチュウとアレナリアネコブセンチュウに対するダイズ17品種の抵抗性比較 |
64 |
92 |
岩堀英晶 |
病害虫 |
虫害 |
南九州・沖縄県の畑地におけるPasteuria属線虫寄生性細菌の検出およびその線虫付着特性 |
64 |
93 |
岩堀英晶 |
病害虫 |
虫害 |
大分県におけるシソの線虫調査 |
65 |
103 |
岩堀英晶 |
病害虫 |
虫害 |
中南部九州の林野に自生するサツマイモネコブセンチュウのサツマイモに対する寄生性変異 |
66 |
93 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
スーダングラスサイレージの栄養価 |
59 |
102 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
扇風機の設置位置が乳牛の行動等に及ぼす影響 |
60 |
93 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
ホルスタイン種乳牛における初乳中のタンパク質結合型糖鎖成分の経時的変化 |
60 |
95 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
乳タンパク質中に存在する酸化タンパク質の検出と変動 |
61 |
102 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
泌乳牛の血漿タンパク質における酸化タンパク質の検出とその変動 |
62 |
108 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
分娩1ケ月後における初産牛と経産牛のP,Ca,Mg動態比較 |
62 |
110 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
泌乳牛の血漿に含まれるタンパク質結合型糖鎖の季節変動 |
63 |
104 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
暖地型牧草およびイネを給与した牛からのメタン発生量 |
64 |
103 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
カンショジュース粕の泌乳牛への給与と飼料特性 |
64 |
105 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
春季および夏季における泌乳牛血漿タンパク質中のSH基量の比較 |
64 |
107 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
SH基量の減少を指標とした牛血漿の抗ラジカル活性測定法の検討 |
65 |
116 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
乳牛の泌乳初期における乳量,乳中および血中P,Ca,Mg濃度に及ぼす暑熱の影響 |
65 |
118 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
収穫体系の違いが飼料イネサイレージの品質および籾消化性に及ぼす影響 |
66 |
117 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
廃糖蜜の飼料成分と泌乳牛に対する嗜好性 |
66 |
119 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
生乳遠心上清のCEパターンにおよぼす暑熱の影響 |
66 |
120 |
岩間裕子 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イネ(西海203号)ホールクロップサイレージの飼料特性 |
64 |
134 |
岩間裕子 |
畜産 |
草地・飼料作 |
さとうきび梢頭部の化学成分並びにサイレージの発酵品質 |
66 |
139 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
乾乳牛における夏季高温環境の酸化ストレス |
67 |
81 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
暑熱環境下おける飼料イネサイレージの泌乳牛に対する飼料価値 |
67 |
88 |
岩間裕子 |
畜産 |
家畜 |
サトウキビ梢頭部サイレージの発酵品質と栄養価 |
67 |
90 |
岩政正男 |
園芸 |
|
カンキツのやく培養 1.カルス形成について |
32 |
142 |
岩政正男 |
園芸 |
|
カンキツの果実つぎ木 |
32 |
151 |
岩見照也 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
肉用牛(雌)の放牧育成について |
29 |
261 |
岩見照也 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
肉用牛(褐毛和牛)の産肉能力検定について |
30 |
240 |
岩見照也 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
褐毛和種子牛の哺乳育成中の養分摂取に関する試験 |
31 |
209 |
岩見照也 |
畜産 |
|
若齢肥育牛の行動について |
34 |
238 |
岩見照也 |
畜産 |
|
肉牛に対するサイレージ給与の生理的影響 |
35 |
261 |
岩村英俊 |
畜産 |
家畜 |
牛スラリーの簡易処理と臭気低減に関する試験 |
66 |
130 |
岩元勇 |
|
|
導入文旦の果実特性について |
18 |
75 |
岩元勇 |
|
|
温州みかんの着色に関する試験 |
21 |
237 |
岩本数人 |
|
|
柑橘の葉分析に関する研究 第1報 果実が葉成分含量に及ぼす影響 |
15 |
138 |
岩本数人 |
|
|
柑橘の苦土欠乏症に関する研究 第1報 熊本県における主要産地の調査 |
16 |
101 |
岩本数人 |
|
|
柑橘の葉分析に関する研究 第2報 樹冠位置,葉令による葉成分の比較及び種類毎の葉成分含量 |
16 |
102 |
岩本数人 |
|
|
柑橘の苦土欠乏症に関する研究 第2報 早生温州に対する苦土肥料の効果 |
17 |
82 |
岩本数人 |
|
|
温州隔年結果実態調査成績 |
18 |
81 |
岩本数人 |
|
|
柑橘の葉分析に関する研究 第3報 葉成分の季節的変化 |
18 |
71 |
岩本数人 |
|
|
柑橘の葉分析に関する研究 第4報 果実成分の季節的変化 |
18 |
72 |
岩本数人 |
|
|
柑橘の中間台木に関する研究 第2報 主要中間台木の果実の品質と苦土欠乏症の発現について |
21 |
106 |
岩本数人 |
|
|
温州みかんの養分吸収量について |
21 |
111 |
岩本数人 |
|
|
温州みかん幼木の燐酸吸収について 第1報 秋肥の早晩と燐酸吸収量 |
22 |
192 |
岩本数人 |
|
|
温州みかん幼木の燐酸吸収について 第2報 春肥燐酸の吸収状況 |
22 |
192 |
岩本数人 |
|
|
川野夏橙果汁成分の変化と採収適期について(第1報) |
23 |
155 |
岩本数人 |
|
|
温州みかん葉中の窒素濃度の変化と果実の品質について(予報) |
23 |
248 |
岩本数人 |
総合発表 |
|
カンキツ園におけるオガクズ牛ふん廐肥の施用技術 |
48 |
18 |
岩本数人 |
土壌肥料 |
|
温州みかんの生育と海水濃度障害 |
28 |
152 |
岩本数人 |
土壌肥料 |
|
ミカン園の肥料溶脱量について(予報) |
29 |
184 |
岩本数人 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンの加里施肥量試験(予報) |
29 |
185 |
岩本数人 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンの施肥量試験 |
30 |
165 |
岩本数人 |
土壌肥料 |
|
ミカン園土壌の無機態窒素の消長 |
32 |
114 |
岩本数人 |
土壌肥料 |
|
ミカン加工残渣の樹園地への還元 (第1報)石灰の添加量と土壌の理化学性 |
39 |
101 |
岩本数人 |
土壌肥料 |
|
ミカン加工残渣の樹園地への還元 (第2報)チッ素の無機化 |
39 |
102 |
岩本数人 |
土壌肥料 |
|
ウンシュウミカンの加里施肥量試験(第3報)土壌中の塩基の消長 |
40 |
152 |
岩本数人 |
土壌肥料 |
|
ミカン加工残渣の樹園地への還元 第3報 クリへの施用試験 |
41 |
98 |
岩本数人 |
土壌肥料 |
|
熊本県におけるミカン園の栄養実態調査 |
46 |
105 |
岩本数人 |
園芸 |
|
川野夏橙に及ぼす砒酸鉛の葉面散布の影響 |
26 |
245 |
岩本数人 |
園芸 |
|
熊本県河内における温州ミカン品質の地域内差 |
27 |
224 |
岩本数人 |
園芸 |
|
温州みかんの異常落葉に関する研究 |
28 |
187 |
岩本数人 |
園芸 |
|
川野夏橙(甘夏)の苦味に関する調査 |
31 |
159 |
岩本数人 |
園芸 |
|
秋季の土壌水分が温州ミカンの品質に及ぼす影響 |
32 |
171 |
岩本数人 |
園芸 |
|
熊本県の温州ミカンの施肥実態について |
33 |
263 |
岩本数人 |
園芸 |
|
川野夏橙の施肥法に関する試験 |
34 |
203 |
岩本数人 |
果樹 |
|
夏秋季の土壌水分,チッ素施用量と川野なつだいだいの果実品質 |
41 |
201 |
岩本数人 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの生育などに及ぼす海藻粉末,たい肥及びチツ素施用量の影響 第2報 果実品質について |
41 |
202 |
岩本数人 |
果樹 |
常緑 |
ミカン園の栄養実態調査 |
42 |
199 |
岩本数人 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカン園における有機物施用効果の解析 第2報 オガクズ混入きゅう肥の施用効果の確認 |
47 |
240 |
岩本数人 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカン園における有機物施用効果の解析 第3報 オガクズ混入きゅう肥のチッ素肥効率の査定 |
47 |
241 |
岩本数人 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカン園における有機物施用効果の解析 第4報 有機物施用と土壌中での無機態Nの発現 |
47 |
242 |
岩本数人 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカン園における有機物施用効果の解析 第5報 塩基のバランスとカリ施用の合理化 |
47 |
243 |
岩本数人 |
果樹 |
|
温州ミカンに対するリン酸施肥のレスポンス 第1報 果実の収量,品質と葉中成分 |
48 |
275 |
岩本数人 |
果樹 |
|
温州ミカンに対するリン酸施肥のレスポンス 第2報 土壌化学性と根群分布 |
48 |
276 |
岩本数人 |
果樹 |
|
川野ナツダイダイの施肥法について |
50 |
230 |
岩元保 |
|
|
小麦作における土入, 追肥に関する2.3の考察 |
13 |
72 |
岩元保 |
|
|
水稲早期栽培の作付期間について |
15 |
3 |
岩元保 |
|
|
水田作付体型に関する諸問題 |
16 |
44 |
岩元保 |
|
|
早掘甘藷のトンネル栽培に関する試験 |
16 |
86 |
岩元保 |
|
|
菜種直播栽培の品種及び播種期と栽植密度について |
23 |
105 |
岩本英伸 |
病害虫 |
虫害 |
熊本県におけるトマトハモグリバエの発生状況 |
63 |
88 |
岩本英伸 |
野菜・花き |
野菜 |
トマト心腐れ果(仮称)の発生時期と品種間差異 |
55 |
189 |
岩本英伸 |
野菜・花き |
野菜 |
半促成スイカ栽培における施肥法の違いが収量,養分吸収に及ぼす影響 |
64 |
170 |
岩本英伸 |
野菜・花き |
野菜 |
栽培時期の異なるダイコンにおける施肥量削減とマルチの効果 |
66 |
206 |
岩本英伸 |
野菜・花き |
花き |
ハナシノブの開花に及ぼす電照及び播種期の影響 |
56 |
201 |
岩本英伸 |
野菜・花き |
花き |
ハナシノブの花もちに及ぼすチオ硫酸銀(STS)の影響 |
56 |
202 |
岩本英伸 |
野菜・花き |
花き |
ハナシノブの開花に及ぼす電照開始時期及び電照期間の影響 |
57 |
208 |
岩本英伸 |
野菜・花き |
|
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第4報 ハウス栽培における被覆時期 |
67 |
158 |
岩本英伸 |
野菜・花き |
|
ホウレンソウの糖度、アスコルビン酸含量および抗酸化活性に及ぼす低温処理の影響 |
67 |
168 |
岩本健郎 |
農業経営 |
|
中山間地域における水田の耕作放棄の実態とその要因 |
58 |
195 |
岩本保典 |
土壌肥料 |
|
や菜の養分吸収に関する研究 (第1報)ピーマンの施肥量と養分吸収について |
32 |
116 |
岩本保典 |
土壌肥料 |
|
や葉の養分吸収に関する研究 (第2報)ナスの養分吸収におよぼす光の影響について |
33 |
135 |
岩本保典 |
土壌肥料 |
|
豚糞尿処理物のや菜床土への利用について |
35 |
111 |
岩本保典 |
土壌肥料 |
|
土壌の重金属汚染に関する研究 (第4報)水稲の重金属吸収と生育時期別水管理について |
36 |
180 |
岩本保典 |
土壌肥料 |
|
セルリーの乾物生産と養分吸収の関係について |
37 |
148 |
岩本保典 |
土壌肥料 |
|
透水不良の基盤整備田への施設野菜導入に関する研究 第1報 暗きょ排水法,粗大有機物の種類・量と土壌水分の変化 |
42 |
86 |
岩本保典 |
土壌肥料 |
|
転換畑の土壌類型別排水技術 |
46 |
76 |
岩本保典 |
土壌肥料 |
|
高原,多雨地域の黒ボク波状畑におけるキャベツの生産安定技術の確立 第1報 土壌侵食の加速要因 |
47 |
79 |
岩本保典 |
土壌肥料 |
|
高原,多雨地域の黒ボク波状畑におけるキャベツの生産安定技術の碓立 第2報 土壌侵食の発生量と防止対策 |
47 |
80 |
岩本保典 |
土壌肥料 |
|
高原,多雨地域の黒ボク波状畑におけるキャベツの生産安定技術の確立 第3報 梅雨期の降雨特性と土壌侵食量 |
48 |
127 |
岩本保典 |
土壌肥料 |
|
大分県における黒ボク土産米の食味向上のための施肥法 |
62 |
51 |
岩本保典 |
総合発表 |
|
夏秋野菜の土壌管理技術 |
52 |
10 |
岩本保典 |
園芸 |
野菜・花き |
促成イチゴの苗床N施用量について |
38 |
278 |
岩本保典 |
野菜・花き |
野菜 |
高原地域におけるリーフレタスの品種選定 |
45 |
230 |
岩本保典 |
野菜・花き |
野菜 |
高原,多雨地域の黒ボク波状畑におけるキャベツの生産安定技術の確立 予報 土壌管理からみた飯田高原の野菜畑利用 |
45 |
231 |
岩本由美 |
野菜・花き |
花き |
沖縄県におけるユーチャリスの開花調節法の検討 |
64 |
195 |
岩本由美 |
果樹 |
|
パインアップルの組織培養由来植物体における諸特性 |
53 |
223 |
岩本由美 |
果樹 |
|
植調剤利用によるパパイヤの簡易種苗増殖について(その1) |
59 |
208 |
岩本由美 |
野菜・花き |
|
沖縄県におけるユーチャリスの周年採花技術の開発 |
67 |
181 |
位田晴久 |
野菜・花き |
野菜 |
温室内の湿度制御がミニトマトの生育・収量に及ぼす影響 |
66 |
187 |
位田晴久 |
野菜・花き |
|
温室内の温度制御がナスの生育・収量に及ぼす影響 |
67 |
148 |
位田晴久 |
野菜・花き |
|
温室内の湿度制御がキュウリの生育・収量に及ぼす影響 |
67 |
162 |
井辺時雄 |
作物 |
|
九州地域でのいもち病菌の菌糸変化について(予報) |
40 |
18 |
井辺時雄 |
作物 |
|
九州地域水稲品種のいもち病抵抗性の実態調査 第1報 1977年のいもち病菌型分布 |
41 |
26 |
井辺時雄 |
作物 |
|
九州地域水稲品種のいもち病抵抗性の実態調査 第2報 1978年のいもち病菌型分布 |
42 |
15 |
井辺時雄 |
作物 |
|
水稲の多収品種育成に関する研究 第1報 インディカ水稲品種の諸形質の穂間および株間変異 |
44 |
17 |
井辺時雄 |
作物 |
|
水稲新品種「サイワイモチ」について |
45 |
19 |
井邊時雄 |
作物 |
|
水稲新品種「ヤマチカラ」について |
46 |
19 |
井邊時雄 |
作物 |
水田作 |
ツマグロヨコバイ・萎縮病抵抗性の「水稲中間母本農5号」について |
48 |
27 |
井邊時雄 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「トヨサチ」について |
50 |
26 |
井邊時雄 |
作物 |
水田作 |
インド型稲及び陸稲のもみ枯れ細菌病抵抗性 |
50 |
28 |
井邊時雄 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヨカミノリ」について |
51 |
23 |
井邊時雄 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ユメヒカリ」について |
53 |
2 |
井邊時雄 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「つぶより」について |
56 |
4 |
井邊時雄 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「よかほなみ」について |
56 |
5 |