著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
甲斐一平 |
園芸 |
|
川野夏橙の品質に関する研究 (第4報)数種台木と品質との関係 |
29 |
236 |
甲斐一平 |
果樹 |
|
セミノールの生理障害について 第2報 実態調査及び2,3の知見 |
43 |
241 |
甲斐一平 |
病害虫 |
虫害 |
急傾斜柑橘園における単軌条搭載型防除機の開発 |
62 |
83 |
甲斐勝利 |
畜産 |
|
豚の雑種利用に関する試験 |
32 |
216 |
甲斐勝利 |
畜産 |
|
ハンプシャー種の殺適期試験 |
34 |
221 |
甲斐勝利 |
畜産 |
|
若雌豚の背脂肪層の厚さと繁殖性の関係 |
37 |
175 |
甲斐勝利 |
畜産 |
|
豚肉の色とテクスチャーについて |
37 |
176 |
甲斐勝利 |
畜産 |
|
豚の地域環境別選抜試験(中間報告) |
38 |
139 |
甲斐勝利 |
畜産 |
|
豚の腹膜下脂肪の重量と発育形質および屠肉形質について |
38 |
141 |
甲斐勝利 |
畜産 |
|
子豚の生時体重と発育との関係について |
39 |
120 |
甲斐勝利 |
畜産 |
家畜 |
育成期の制限給餌が豚の発育に及ぼす影響(T) |
44 |
145 |
甲斐勝利 |
畜産 |
家畜 |
育成期の制限給餌が豚の発育に及ぼす影響(U) |
44 |
147 |
甲斐勝利 |
畜産 |
家畜 |
肉用牛の交配前におけるフラッシング効果と繁殖性 |
45 |
133 |
甲斐勝利 |
畜産 |
家畜 |
種豚の小格化とその繁殖法に関する研究 −小格育成豚の初回交配方式の検討〔T〕 |
45 |
148 |
甲斐勝利 |
畜産 |
家畜 |
種豚の小格化とその繁殖法に関する研究−小格育成豚の初回交配方式の検討〔U〕− |
45 |
149 |
甲斐勝利 |
畜産 |
家畜 |
種豚の小格化とその繁殖法に関する研究 −小格育成豚の初回交配方式の検討〔V〕− |
46 |
159 |
甲斐勝利 |
畜産 |
家畜 |
種豚の小格育成とその繁殖法に関する研究−母豚の小格化に関する調査− |
47 |
138 |
甲斐勝利 |
畜産 |
家畜 |
豚の小格育成とその繁殖法に関する研究−小格豚の妊娠期飼料給与方法の検討− |
47 |
139 |
甲斐勝利 |
畜産 |
家畜 |
系統豚ハマユウの小格育成について |
48 |
186 |
甲斐勝利 |
畜産 |
家畜 |
飼養管理の違いによる肥育豚の体構成成分の変化について 第1報 |
48 |
188 |
甲斐勝利 |
畜産 |
家畜 |
飼養管理の違いによる肥育豚の体構成 第2報 成分の変化について |
49 |
153 |
甲斐勝利 |
畜産 |
家畜 |
系統豚の組合せによる加工向枝肉の検討 |
52 |
125 |
甲斐憲一 |
野菜・花き |
野菜 |
黒色火山灰土壌における促成キュウリの灌水法 |
61 |
177 |
甲斐憲一 |
野菜・花き |
野菜 |
根深ネギの秋まき初夏どりハウス栽培法 |
62 |
193 |
甲斐憲一 |
野菜・花き |
野菜 |
根深ネギの春播き・冬どり作型における直播栽培技術の確立 |
63 |
160 |
甲斐宏一 |
作物 |
水田作 |
田畑輪換圃場における地域特産作物と早期水稲の栽培技術 第1報 転換畑でのスイートコーンの栽培法 |
55 |
13 |
甲斐俊二郎 |
|
|
水稲新品種「ホウヨク」について |
24 |
47 |
甲斐俊二郎 |
総合発表 |
|
水稲の短強かん品種ホウヨク・コクマサリおよびシラヌイの育成について |
29 |
17 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「コクマサリ」について |
25 |
51 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ハヤトモ」について |
27 |
58 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「シラヌイ」について |
27 |
59 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「フクサモチ」について |
28 |
43 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ニキサカエ」について |
29 |
45 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ニシカゼ」について |
30 |
71 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「サツマモチ」について |
31 |
61 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
|
水稲新品種「レイホウ」について |
32 |
40 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
|
水稲新品種「ヒヨクモチ」について |
34 |
23 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
|
水稲新品種「アカネモチ」について |
35 |
59 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
|
水稲新品種「ツクシバレ」について |
35 |
60 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
|
水稲新品種「クレナイモチ」について |
37 |
45 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
|
水稲新品種「ニシミノリ」について |
39 |
19 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
|
大豆調査における過正標本数の解明 第2報 葉面積の簡易調査法 |
47 |
46 |
甲斐俊二郎 |
作物 |
水田作 |
イグサの植付姿勢と深さの差異が生育収量に及ぼす影響 |
49 |
43 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
2・3の育苗法と育苗法を異にした苗のピンセット型田植機への適応性について |
29 |
271 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
暖地多雨地帯の水稲機械化直播栽培における播種同時工程作業法 |
30 |
250 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
水田における中大型ホイールトラクタの走行可能性の判定 −とくに旋回特性とその可能性について− |
31 |
228 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
耕盤の均平度と田植作業精度 (第1報)耕盤の均平度と植付深さについて |
33 |
153 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
グレインソルガムの自脱型コンバインによる収穫作業 |
35 |
145 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
コールタ付ロータリの作業性能について |
40 |
235 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
水稲の中苗育苗箱の作業性について |
40 |
236 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
代かき水深が長わらのすき込みに及ぼす影響について |
41 |
170 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
土壌改良資材による水稲育苗法について |
42 |
154 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
流動層乾燥機による籾の高温乾燥とその品質 |
42 |
164 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
ウイング付振動式弾丸暗きょ機の性能 |
44 |
182 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
麦収穫乾燥作業体系のシミュレーション |
44 |
186 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
麦類の雨ぬれ被害と早期収穫における機械的損傷 |
45 |
186 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
稲わらの物理的性状について |
45 |
188 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
稲わらの圃場乾燥と収集作業 |
45 |
189 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
ウィング付液体噴出振動式弾丸暗きょ施工機の開発と利用 |
47 |
186 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
細溝暗渠排水法の開発 第2報 細溝暗渠施工機の性能特性 |
52 |
170 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
細溝暗渠排水法の開発 第3報 細溝暗渠施工法 |
53 |
142 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
粉粒兼用施肥機の特性 |
54 |
171 |
甲斐俊二郎 |
農業機械 |
|
自脱コンバインの稲・麦収穫作業に及ぼす雑草の影響 |
56 |
150 |
甲斐伸一郎 |
病害虫 |
虫害 |
スクミリンゴガイに対するコイの捕食能力 |
63 |
85 |
甲斐伸一郎 |
病害虫 |
虫害 |
大分県におけるシソの線虫調査 |
65 |
103 |
甲斐伸一郎 |
農業機械 |
|
不耕起乾田直播機利用による水稲の不耕起乾田直播栽培 (1) 機械化技術と栽培 |
62 |
153 |
甲斐伸一郎 |
農業機械 |
|
不耕起乾田直播機利用による水稲の不耕起乾田直播栽培 (2) 経営評価 |
62 |
154 |
甲斐寿美徳 |
土壌肥料 |
|
野菜に対する完熟堆肥の植穴施用効果 |
56 |
61 |
甲斐寿美徳 |
土壌肥料 |
|
緩効性肥料の植穴施肥によるレタス,ブロッコリーの増収技術 |
56 |
68 |
甲斐寿美徳 |
土壌肥料 |
|
夏秋ピーマンにおける緩効性肥料を主体とした全量基肥施肥の肥効解析 |
58 |
80 |
甲斐寿美徳 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの半促成長期どり栽培における立茎数が収量に及ぼす影響 |
57 |
191 |
甲斐寿美徳 |
野菜・花き |
野菜 |
夏秋ピーマン‘京ゆたか7’の開花後収穫まで日数,種子数の経時変化と果実肥大 |
60 |
170 |
甲斐寿美徳 |
野菜・花き |
野菜 |
半促成長期どりアスパラガスの定植時期と立茎開始時期が2年目の収量に及ぼす影響 |
61 |
163 |
甲斐寿美徳 |
野菜・花き |
野菜 |
全自動移植機等による小ネギの在圃日数の短縮 |
62 |
195 |
甲斐典男 |
土壌肥料 |
|
キュウリの葉脈褐変症の発生要因 |
51 |
74 |
甲斐典男 |
土壌肥料 |
|
キュウリの葉脈褐変症発生と土壌養分状態 |
52 |
81 |
甲斐秀昭 |
総合発表 |
|
ミカン園における除草剤連用園土壌の変化について |
41 |
9 |
甲斐英夫 |
園芸 |
|
モモの薬剤摘果に関する研究 (第2報)ドルマントとピーチシンについて |
28 |
182 |
甲斐浩臣 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「しゅんれい」の特性 |
67 |
12 |
甲斐光夫 |
|
|
原野の新墾による飼料作物栽培に関する研究 |
9 |
83 |
甲斐光夫 |
|
|
原野におけるクズ導入に関する研究 U.クズの移植期に関する試験 |
16 |
152 |
甲斐光夫 |
|
|
早期栽培稲藁のエンシレージ製造試験 |
19 |
116 |
甲斐光夫 |
|
|
飼料用甘藷の貯蔵法に関する試験 |
21 |
230 |
甲斐光夫 |
|
|
飼料用甘藷の貯蔵法に関する試験(第2報) |
23 |
263 |
甲斐光夫 |
|
|
人工草地における放牧と過小採草による植生の変遷に関する調査 |
24 |
202 |
甲斐光夫 |
|
|
乾草調整法に関する試験(第1報) |
24 |
203 |
甲斐光夫 |
畜産 |
|
ビートトップサイレージ調製試験 |
25 |
290 |
甲斐光夫 |
畜産 |
|
厩肥連続施用適量試験(1) |
25 |
299 |
甲斐光夫 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
バヒアグラスの消化試験(羊)について |
27 |
279 |
甲斐光夫 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
厩肥連続施用適量試験(2) |
30 |
226 |
甲斐光夫 |
畜産 |
|
グレインソルガムの栽培に関する試験 |
36 |
230 |
甲斐光夫 |
畜産 |
|
九州中部における地域別イタリアンライグラスの収量に関する試験 |
38 |
170 |
甲斐光夫 |
畜産 |
|
ソルガム属の大型機械化栽培試験 I.除草剤試験 |
38 |
179 |
甲斐光夫 |
畜産 |
家畜 |
グレインソルガムサイレージの飼料価値 第3報 生育ステージと乳牛の採食量 |
41 |
128 |
甲斐光夫 |
畜産 |
家畜 |
飼料用トウモロコシとソルガムのサイレージにおける飼料価値の比較 |
41 |
129 |
甲斐光夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物に対する未熟厩肥の多量連用試験 第1報 10年目の収量の推移について |
41 |
141 |
甲斐光夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物に対する未熟厩肥の多量連用試験 第2報 多量施用の収量に及ぼす残効について |
41 |
142 |
甲斐光夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料用トウモロコシの倒状について 栽植密度と倒状 |
41 |
143 |
甲斐光夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
通風乾燥施設利用による乾草の品質 イタリアンライグラス1番刈乾草について |
41 |
156 |
甲斐光夫 |
畜産 |
家畜 |
グレインソルガムサイレージの飼料価値 第4報 穀実の破砕と消化率 |
42 |
117 |
甲斐光夫 |
畜産 |
家畜 |
コンテナーサイロによるサイレージ調製試験 |
42 |
120 |
甲斐光夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
グラスソルガムの飼料価値について |
42 |
143 |
甲斐光夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
通風乾燥施設利用による乾草の品質 イタリアンライグラス2番刈乾草について |
42 |
145 |
甲斐光夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
青刈用ソルガムの収量と一般飼料成分に及ぼす播種量の影響 |
44 |
176 |
甲斐光夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
そう生型カンショの播種期とつるの収量 |
44 |
179 |
甲斐光夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
そう生型カンショのつるの収量とサイレージ品質 |
44 |
181 |
甲斐光夫 |
畜産 |
家畜 |
かんしょつるサイレージの飼料価値 |
45 |
140 |
甲斐光夫 |
農業機械 |
|
大型機械によるヒエの栽培法 |
41 |
177 |
甲斐光夫 |
農業機械 |
|
バンカーサイロならびに太陽熱利用による吸引式通風乾燥について |
41 |
178 |
甲斐康孝 |
畜産 |
草地・飼料作 |
宮崎県におけるソルゴー型ソルガムの優良品種選定 |
55 |
125 |
甲斐由美 |
作物 |
畑作 |
でん粉原料用カンショ新品種「コナホマレ」の育成 |
63 |
23 |
甲斐由美 |
作物 |
畑作 |
奄美大島でのカンショ遺伝資源収集について |
66 |
35 |
甲斐由美 |
病害虫 |
病害 |
九州農試カンショ系統保存圃場におけるSPFMV
の発生調査 |
63 |
78 |
甲斐田健史 |
土壌肥料 |
|
有明海沿岸部重粘土地帯における促成トマトの養液土耕栽培 |
66 |
71 |
甲斐田健史 |
農業機械 |
|
マルチ栽培におけるバレイショ機械化体系 |
51 |
175 |
甲斐田健史 |
農業機械 |
|
傾斜畑におけるタマネギ栽培の機械化体系確立試験 |
53 |
155 |
甲斐田健史 |
農業機械 |
|
全自動二畦往復式タマネギ移植機の作業性能 |
55 |
152 |
甲斐田健史 |
農業機械 |
|
傾斜畑におけるポット式たまねぎ定植機の作業性能 |
56 |
148 |
甲斐田健史 |
農業機械 |
|
バレイショ茎葉抜取り機の改良によるカンショつる処理への活用 |
58 |
175 |
甲斐田健史 |
野菜・花き |
野菜 |
新規干拓地における野菜の導入について 第1報 タマネギ前後作のスイートコーンの作型および栽培方法 |
59 |
169 |
甲斐田健史 |
野菜・花き |
野菜 |
雨よけハウス内でのタマネギ成型ポットベンチ育苗 |
60 |
171 |
甲斐田健史 |
野菜・花き |
野菜 |
タマネギのトンネル栽培に関する研究 第3報 定植時期の違いが生育,収量に及ぼす影響 |
60 |
172 |
甲斐田健史 |
野菜・花き |
野菜 |
キュウリのかん水施肥(点滴かん注)栽培におけるかん水量の違いが生育に及ぼす影響 |
62 |
172 |
甲斐田健史 |
野菜・花き |
野菜 |
全量基肥の植溝施肥がタマネギの生育,収量に及ぼす影響 |
62 |
197 |
甲斐田健史 |
野菜・花き |
野菜 |
畑作地帯におけるタマネギの直播き栽培技術の確立 第1報 播種時期が生育,収量に及ぼす影響 |
63 |
162 |
甲斐田健史 |
野菜・花き |
野菜 |
食用ハス(レンコン)新品種候補「白系2号」(仮称)の特性 |
66 |
221 |
貝田隆夫 |
|
|
鉱害の土壤肥料学的研究 (第2報)鞍手郡古月村埋立復旧地における農作物の被害 |
15 |
102 |
貝田隆夫 |
土壌肥料 |
|
溶液の塩類濃度と置換塩基量との関係 |
25 |
197 |
貝田隆夫 |
土壌肥料 |
|
ボタの農業利用に関する研究 第2報 ボタの理化学性について |
30 |
147 |
貝田隆夫 |
土壌肥料 |
|
ソーダを多量に含有する潅漑水が土壌の性質ならびに水稲の生育, 収量に及ぼす影響(第1報) |
32 |
124 |
貝田隆夫 |
土壌肥料 |
|
土地改良による小麦のカドミウム吸収抑制効果について |
36 |
185 |
貝田隆夫 |
土壌肥料 |
|
けい鉄(製鉄転炉滓)中Caの形態および水稲の生育に及ぼす影響について(第1報) |
40 |
139 |
貝田隆夫 |
土壌肥料 |
|
福岡県八女地方の茶園土壌について |
40 |
153 |
貝田隆夫 |
土壌肥料 |
|
土壌改良資材による水稲育苗法と苗の生育,養分状態について |
44 |
72 |
貝田隆夫 |
土壌肥料 |
|
微粉炭流入土壌における腐植含量推定の一方法 |
48 |
117 |
貝田隆夫 |
土壌肥料 |
|
酸性雨対策調査 第1報 福岡県における雨水の性状 |
49 |
117 |
貝田隆義 |
園芸 |
|
ジベレリンによるキャンベル・アーリーの摘粒省力の実用化 |
30 |
196 |
海田春美 |
病害虫 |
|
稲黄萎病の生態並びに防除に関する研究 第6報 ツマグロヨコバイの秋季におけるウイルス獲得時期と保毒媒介 |
27 |
146 |
海田春美 |
病害虫 |
|
本年度のツマグロヨコバイの発生要因について |
28 |
120 |
海田春美 |
病害虫 |
病害 |
カボチャ・モザイク・ウイルス病の生態と防除に関する研究 第4報 ほ場栽培キュウリのアブラムシの寄生とモザイク病の発生 |
39 |
59 |
甲斐野孝敏 |
作物 |
水田作 |
大分県における水稲収量の登熟期気象生産力示数への適合性について |
57 |
10 |
貝原洋平 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン‘大津四号’の隔年交互結実栽培法における夏季せん定法と着花・果 |
65 |
219 |
貝原洋平 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン‘大津四号’の隔年交互結実栽培樹における一樹内の果実形質 |
65 |
220 |
貝原洋平 |
果樹 |
|
近年の気象条件下におけるワセウンシュウの生育特性 |
66 |
241 |
貝原洋平 |
果樹 |
|
ヒリュウ台‘今村温州’における植え付け時の土壌改良資材の投入量が土壌物理性および樹体生育に及ぼす影響 |
67 |
199 |
貝原洋平 |
果樹 |
|
根域制限栽培における土壌母材の違いが‘興津早生’の水ポテンシャルおよび果実品質に及ぼす影響 |
67 |
201 |
開發一郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
モンゴル高原における草地の日射特性 |
61 |
141 |
海北基 |
|
|
てん菜の播種期, 移植期と栽植密度に関する試験 |
23 |
45 |
海北基 |
|
|
麦の機械化栽培法に関する2, 3の考察 |
23 |
108 |
加悦由美 |
作物 |
畑作 |
大豆プロトプラストの単離と培養 |
53 |
24 |
加賀山文雄 |
作物 |
|
暖地における水稲湛水直播栽培に関する研究 第1報 湛水土壌中直播の出芽苗立について |
46 |
24 |
加賀山文雄 |
作物 |
水田作 |
暖地における水稲湛水直播栽培に関する研究 第2報 水稲湛水直播(散播)における苗立密度について |
48 |
34 |
嘉数耕哉 |
作物 |
畑作 |
久米島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
31 |
嘉数耕哉 |
農業経営 |
|
沖縄本島南部地域における園芸・畑作・畜産連携システム確立に向けての実態把握 |
66 |
174 |
嘉数耕哉 |
農業経営 |
|
沖縄本島南部地域のレタス農家における土壌管理実態からみた耕畜連携の課題 |
67 |
140 |
垣内一明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスにおける一般成分組成の品種間差異 |
57 |
134 |
垣内一明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
播種期移動によるスーダングラスの生育特性および栄養成分の変化 |
58 |
154 |
垣内一明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物の草種別吸肥特性について |
58 |
160 |
垣内一明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの播種法,播種密度の違いが生育特性や栄養成分に及ぼす影響 |
59 |
125 |
垣内一明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
春夏作飼料作物の吸肥特性の草種間差異 |
59 |
127 |
垣内一明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラスにおける各種家畜排泄物堆肥の施用効果 |
59 |
130 |
垣内一明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの効率的利用技術の確立 |
60 |
126 |
垣内一明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
西南暖地におけるイタリアンライグラス等の播種時期と,品種混播の検討 |
61 |
136 |
垣内一明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
近赤外分光法によるローズグラス中硝酸態窒素濃度の推定 |
62 |
126 |
垣内一明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスのサイレージ添加物添加が栄養価・採食性に及ぼす影響 |
62 |
127 |
垣内一明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスとイタリアンライグラスのラップサイレージ調製作業時間と消費燃料 |
63 |
132 |
柿内俊輔 |
土壌肥料 |
|
黒ボク畑における化学肥料と有機物の施用が硝酸態窒素の動態に及ぼす影響 |
60 |
65 |
柿内俊輔 |
土壌肥料 |
|
黒ボク畑において栽培作物と施肥量の違いが硝酸態窒素の動態に及ぼす影響 |
61 |
65 |
柿内俊輔 |
土壌肥料 |
|
茶園での減肥が表層土壌の化学性および土壌中硝酸態窒素の垂直分布に及ぼす影響 |
64 |
73 |
柿内俊輔 |
土壌肥料 |
|
露地黒ボク畑に対する化成肥料と堆肥の施用法の違いが土壌の脱窒活性に及ぼす影響 |
65 |
85 |
柿内俊輔 |
病害虫 |
病害 |
小麦子実中デオキシニバレノール測定におけるELISA法の適応性 |
66 |
85 |
柿内俊輔 |
病害虫 |
病害 |
収穫後の小麦子実中におけるデオキシニバレノールおよびニバレノール量の推移 |
67 |
72 |
蠣田春夫 |
|
|
宮崎県高台地域に於ける早生陸稲の不稔について |
13 |
89 |
蠣田春夫 |
|
|
大分県における水害対策について I.水稲苗輸送方送について |
14 |
38 |
柿原孝彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料ヒエの栽培法について |
49 |
179 |
柿原孝彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ファジービーンと青刈大豆の生育特性の比較 |
51 |
159 |
柿原孝彦 |
畜産 |
家畜 |
乳牛に対する大豆・トウモロコシ混合サイレージの給与効果 |
52 |
139 |
柿原孝彦 |
畜産 |
家畜 |
植物を利用した畜舎排水の蒸散処理―汚水耐性植物の選定と蒸散能力― |
54 |
128 |
柿原孝彦 |
畜産 |
家畜 |
植物を利用した畜舎排水の蒸散処理 第2報 畜舎汚水に対する汚水耐性植物の蒸散及び浄化能力 |
56 |
107 |
柿原孝彦 |
畜産 |
家畜 |
多次回帰式泌乳曲線の推定精度と産次・分娩季節要因による影響 |
60 |
94 |
柿原孝彦 |
畜産 |
家畜 |
給与飼料中の蛋白質バイパス率の違いによる乳量・乳成分への影響 |
61 |
103 |
柿原孝彦 |
畜産 |
家畜 |
暑熱期におけるトウフ粕混合サイレージの給与が乳牛の乾物摂取量等に及ぼす影響 |
61 |
104 |
柿原孝彦 |
畜産 |
家畜 |
刈り取り時の熟期が異なるイタリアンライグラスサイレージTMR(混合飼料)を給与した泌乳牛中期牛およびめん羊の乾物摂取量と消化率 |
67 |
91 |
柿原孝彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イネ科飼料作物とマメ科飼料作物の混作栽培技術 第1報 トウモロコシとマメ科作物の混作 |
52 |
156 |
柿原孝彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
市販ソルガム品種の群分けと特性について |
53 |
121 |
柿原孝彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシ栽培におけるミニマムティレッジ播種法の確立 |
53 |
122 |
柿原孝彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
長大作物の栽培における緩効性肥料の利用 |
53 |
123 |
柿原孝彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
長大作物の混作による省力多収栽培 |
54 |
152 |
柿原孝彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
福岡県におけるソルガム適品種選定 |
55 |
121 |
柿原孝彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ロールベールラップサイレージの乾物率推定法 |
55 |
138 |
柿原孝彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
冬期収穫飼料作物サイレージの発酵品質 |
56 |
123 |
柿原利行 |
病害虫 |
|
稲わらの薬剤処理によるニカメイチュウ越冬世代幼虫の防除について |
31 |
103 |
柿元一樹 |
気象概況 |
|
2001年の九州沖縄地域の農作概況 |
64 |
5 |
柿本茂満 |
|
|
甘藷圃における除草労力節減に関する試験 |
8 |
131 |
柿本茂満 |
|
|
1954年の台風による水稲の栽培様式と被害差について |
16 |
24 |
柿本茂満 |
|
|
水稲早期栽培の胴割米に関する研究 第2報 発生機構及び品種間差異について |
21 |
91 |
柿本茂満 |
|
|
夏播栽培における甜菜の播種期, 収穫期について |
23 |
36 |
柿本茂満 |
|
|
甜菜移植の栽培について(T) |
23 |
41 |
柿本茂満 |
|
|
甜菜栽培における作畦法について |
23 |
51 |
柿本茂満 |
作物 |
|
暖地早期水稲における籾割れ(キズ籾)の発生について |
38 |
44 |
柿本茂満 |
作物 |
|
甘しょ”ミナミユタカ”の地域適応性と施肥反応について |
39 |
41 |
柿本茂満 |
作物 |
|
暖地早期水稲湛水直播栽培に関する研究 第1報 適品種の選定 |
42 |
21 |
加来浅夫 |
病害虫 |
|
MPP乳剤の水面散布によるニカメイチュウ第1世代の防除について |
26 |
138 |
加久正見 |
畜産 |
草地・飼料作 |
粗粒質火山灰草地における石灰質資材の施用効果 |
51 |
166 |
加久正見 |
畜産 |
草地・飼料作 |
火山灰草地における肥料要素欠如の影響 第2報 草地の更新の影響 |
55 |
145 |
加久正見 |
畜産 |
草地・飼料作 |
草地更新時における牛ふん堆肥施用がその後の草地生産力に及ぼす影響 |
57 |
145 |
加久正見 |
畜産 |
草地・飼料作 |
草種の違いが放牧育成牛の増体に及ぼす影響 |
57 |
155 |
加久正見 |
畜産 |
草地・飼料作 |
改良草地におけるエゾノギシギシの葉剤防除 |
58 |
163 |
加久正見 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用市販乳酸菌製剤の生理的特性の解明(T) |
59 |
117 |
加久正見 |
畜産 |
草地・飼料作 |
リードカナリーグラスに対する厩肥および窒素の施肥効果 |
61 |
134 |
加久正見 |
農業経営 |
|
成分調整ペレット堆肥の作業性とトマトおよびメロンにおける経済性 |
66 |
176 |
加久正見 |
農業経営 |
|
温州ミカンにおける非破壊選果データを活用した園地診断 |
67 |
137 |
加来靖英 |
果樹 |
|
自然条件下におけるブドウ,モモ,ナシの自発休眠完了に必要な低温要求量 |
60 |
211 |
加来靖英 |
果樹 |
|
自然条件下におけるブドウ自発休眠完了に必要な低温要求量の品種間差異 |
61 |
238 |
加久るみ子 |
果樹 |
|
九州における早生モモの好適生育相の解明 |
57 |
244 |
影井雅夫 |
野菜・花き |
野菜 |
黒ボク土での夏秋ピーマンかん水施肥栽培における簡易肥培管理指針 |
66 |
191 |
影井雅夫 |
野菜・花き |
|
夏秋ピーマンの養液土耕栽培による生産安定と尻腐れ果低減効果 |
67 |
150 |
笠正二郎 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種供胚牛の採胚成績が超音波誘導生体卵子採取数に及ぼす影響 |
63 |
118 |
風野光 |
病害虫 |
虫害 |
マラソン及びMTMCで淘汰したトビイロウンカのマラソン抵抗性機作 |
50 |
125 |
風野光 |
病害虫 |
虫害 |
エトフェンプロックスあるいはカルボスルファンで淘汰したヒメトビウンカの薬剤感受性の変化 |
54 |
105 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
小麦新品種「シロガネコムギ」について |
37 |
47 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
小麦新品種「ゴガツコムギ」について |
37 |
49 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
中国産小麦品種,蘇麦2号,蘇麦3号の赤かび病抵抗性について |
40 |
31 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 (第2報)栽植密度の違いによる赤かび病抵抗性の変異 |
40 |
33 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
夏まき栽培した大麦の品種間差について |
41 |
36 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
夏まき大麦の不稔発生について |
41 |
37 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第3報 小麦赤かび病抵抗性検定における菌接種時期について |
41 |
39 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第4報 簡易検定施設における小麦の不稔発生原因とその対策について |
42 |
29 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
ライコムギについて |
42 |
30 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
小麦の雑種後期世代における赤かび病抵抗性の個体選抜の効果 |
43 |
34 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第5報 小麦の出穂期における高温処理が穂の稔実に及ぼす影響 |
43 |
35 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
γ線照射した小麦M2集団における赤かび病抵抗性と2,3の形質の変異 |
44 |
31 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第6報 夏播栽培による小麦の赤かび病抵抗性の検定のための播種期について |
44 |
32 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第7報 簡易検定施設における菌接種後の加湿方法 |
45 |
56 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第8報 小麦の春化処理および長日処理による出穂期の調節 |
46 |
41 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第9報 出穂調節のための長日処理と赤かび病抵抗性との関係 |
47 |
36 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
六条皮麦 裸麦の赤かび病抵抗性について |
47 |
37 |
柏尾俊光 |
作物 |
|
交配育種における小麦赤かび病抵抗性育種法の反省 |
47 |
38 |
柏尾俊光 |
作物 |
水田作 |
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第10報 小麦標準品種の出穂調節による赤かび病抵抗性の検定法 |
48 |
46 |
柏尾俊光 |
作物 |
水田作 |
簡易施設利用による麦類赤かび病抵抗性検定法 |
48 |
47 |
柏尾俊光 |
作物 |
水田作 |
赤かび病抵抗性「小麦中間母本農4号」 |
50 |
38 |
柏尾具俊 |
気象概況 |
|
2001年の九州沖縄地域の病害虫の発生概況 |
64 |
14 |
柏尾具俊 |
気象概況 |
|
2002年の九州沖縄地域の病害虫の発生概況 |
65 |
14 |
柏尾具俊 |
気象概況 |
|
2003年九州沖縄地域の病害虫の発生概況 |
66 |
13 |
柏尾具俊 |
気象概況 |
|
2004年九州沖縄地域の病害虫の発生概況 |
67 |
14 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
ゴマダラカミキリ幼虫に対する数種昆虫寄生性線虫の殺虫効果 |
49 |
137 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
天草島嶼におけるヤノネカイガラムシの導入寄生蜂の分散状況(予報) |
50 |
130 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
昆虫病原糸状菌Beauveria brongniartiiによるゴマダラカミキリの生物的防除に関する研究 第1報 ゴマダラカミキリ成虫に対するB.Brongniartiiの接種菌量及び接種方法と病死率 |
51 |
115 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
屋久島におけるクワゴマダラヒトリの昆虫寄生性線虫による防除の試み |
51 |
117 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
人工飼料によるゴマダラカミキリの大量飼育の試み |
52 |
119 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
合成ピレスロイド剤とアセフェート剤の混用がミカンハダニ及びケシハネカクシ類成虫に与える影響 |
54 |
108 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
昆虫寄生性線虫(Steinernema
carpocapsae) の生存及び殺虫力に及ぼす殺菌剤の影響 |
57 |
109 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
キュウリのワタアブラムシに対するショクガタマバエの制御効果 |
58 |
98 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
メロンのワタアブラムシに対するヤマトクサカゲロウ幼虫の放飼数と抑制効果 |
58 |
99 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
スイカのワタアブラムシに対するヤマトクサカゲロウの制御効果 |
59 |
79 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
チリカブリダニを用いたイチゴ主要害虫の総合防除におけるピメトロジン剤の利用 |
60 |
80 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
ミカンキイロアザミウマのイチゴにおける産卵 |
61 |
85 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
ミカンキイロアザミウマ幼虫に対するナミヒメハナカメムシ幼虫および成虫の捕食能力 |
61 |
89 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
九州北部を中心としたアブラコバチ相の調査 |
61 |
92 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
メロンにおける選択的薬剤とヤマトクサカゲロウを用いたワタアブラムシの総合防除 |
62 |
88 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
ミカンキイロアザミウマの温湯浸漬による殺虫法の検討 |
62 |
89 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
ナスのモモアカアブラムシに対するヤマトクサカゲロウの密度抑制効果 |
63 |
92 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
イチゴ果実におけるミカンキイロアザミウマの加害時期と被害発現の関係 |
63 |
93 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
モモアカアブラムシに対する温湯浸漬処理の殺虫効果とナス苗に対する影響 |
65 |
97 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
トマトハモグリバエに対するイサエアヒメコバチの寄生性とトマトでの放飼効果 |
65 |
102 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
メロン寄生のカンザワハダニに対するククメリスカブリダニの密度抑制効果 |
66 |
99 |
柏尾具俊 |
病害虫 |
虫害 |
メロンにおけるククメリスカブリダニの放飼間隔とアザミウマ類に対する密度抑制効果 |
66 |
100 |
栢岡正身 |
|
|
肥料要素欠乏症の研究 第1報 数種畑作物の加里欠乏症状 |
8 |
19 |
栢岡正身 |
|
|
水稲肥料三要素適量試験 |
18 |
113 |
菓子野利浩 |
野菜・花き |
野菜 |
圃場栽培及び組織培養で生産されたサトイモ(Colocasia
esculenta (L.) Schott),ハスイモ(C.gigantea
Hook)塊茎タンパク質電気泳動パターンの比較 |
52 |
199 |
菓子野利浩 |
野菜・花き |
野菜 |
サトイモのメチルニトロソウレア(MNU)による突然変異誘発及び試験管内早期固定と選抜 |
53 |
172 |
菓子野利浩 |
野菜・花き |
野菜 |
ピーマン葯培養によって得られた2倍性半数体 |
56 |
180 |
菓子野利浩 |
野菜・花き |
野菜 |
気孔特性によるピーマン葯培養由来植物体倍数性の判別 |
56 |
181 |
菓子野利浩 |
果樹 |
|
キンカン珠心カルスからのプロトプラスト単離と植物体再生 |
54 |
248 |
樫木邦昭 |
園芸 |
|
熱風式簡易暖房機の利用に関する研究 (第1報)熱風暖房機の保温内容 |
31 |
171 |
樫木邦昭 |
園芸 |
|
熱風式簡易暖房機の利用に関する研究 (第2報)加温方法と保温力 |
31 |
172 |
鹿島学 |
畜産 |
家畜 |
一般肥育出荷牛からみた母牛表現型と息牛(調査牛)の産肉形質について |
47 |
144 |
鹿島学 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種における筋線維型と産肉形質との関連性 |
48 |
179 |
加島了相 |
|
|
甘藷収量予想の研究(第1報) |
8 |
45 |
加島了相 |
|
|
大豆の第3葉と収量(子実重)との関係 |
11 |
15 |
加島了相 |
|
|
水稲直播栽培に於ける灌水と培土の時期について |
12 |
32 |
加島了相 |
|
|
裸麦の枯熟れに対する尿素の葉面撒布試験 |
12 |
34 |
加島了相 |
|
|
大分県における水害対策について I.水稲苗輸送方送について |
14 |
38 |
加島了相 |
|
|
大分県における水害対策について 第2報 水害対策耕種実証圃の成績について |
14 |
40 |
加島了相 |
|
|
裸麦の枯熟れに関する研究(第1報) |
15 |
12 |
加島了相 |
|
|
水稲晩期栽培における栽植様式栽植密度について |
18 |
48 |
加島了相 |
|
|
水稲晩期栽培における苗代日数について |
18 |
49 |
加島了相 |
|
|
ビートの生育調査追跡(第1報) |
23 |
21 |
加島了相 |
|
|
暖地におけるビートのマルチングについて |
23 |
49 |
加島了相 |
|
|
暖地におけるビートの遅播き栽培による抽苔について |
23 |
53 |
加島了相 |
|
|
水稲早期栽培における水温上昇剤OEDの効果 |
24 |
51 |
加島了相 |
|
|
登熟期の夜温の高低が水稲の稔実に及ぼす影響 |
24 |
55 |
加島了相 |
|
|
ビートの秋播栽培について |
24 |
77 |
加島了相 |
作物 |
水田作 |
水稲の箱育苗苗(無仮植)の本田での生育収量について |
25 |
53 |
加島了相 |
作物 |
水田作 |
育苗法の相違が稲線虫心枯れ病の発生に及ぼす影響 |
25 |
55 |
樫村芳記 |
果樹 |
落葉 |
点滴かん水(Trickle Irrigation)のわい性りんご園における効果 |
46 |
262 |
柏木征夫 |
園芸 |
|
テッポウユリの生育・開花に関する研究 (第3報)冷蔵温度と生育温度の関係について |
32 |
202 |
柏木征夫 |
園芸 |
|
テッポウユリの花芽分化に関する研究 (第1報)沖永良部島における花芽分化期 |
32 |
204 |
柏木征夫 |
園芸 |
|
わい化剤およびACP処理がキクの生育・開花に及ぼす影響 |
33 |
250 |
柏木征夫 |
園芸 |
|
花壇用の新品種わい性久留米けいとうの育成について |
34 |
169 |
柏木征夫 |
園芸 |
花き |
花木類の潮風害抵抗性に関する研究 (第1報)ハマヒサカキ,サツキ,シャリンバイ,マサキおよびネズミモチについて |
37 |
326 |
柏木征夫 |
園芸 |
野菜・花き |
花木類の土壌塩害抵抗性に関する研究 ハマヒサカキ,サツキ,シャリンバイ,マサキおよびネズミモチについて |
38 |
283 |
柏木征夫 |
園芸 |
野菜・花き |
化学調節による園芸植物のわい化に関する研究 (第2報) 春まき草花について |
38 |
290 |
柏木征夫 |
野菜・花き |
|
施設花きの発育段階別温度の設定に関する研究 (第1報)電照ギクおよびポット・マムの生育・開花ならびに白さび病の発病におよぼす夜温の影響 |
39 |
265 |
柏木征夫 |
野菜・花き |
|
電照ギク栽培におけるコーティング肥料の実用性について |
39 |
266 |
柏木征夫 |
野菜・花き |
花き |
施設花きの発育段階別温度の設定に関する研究 第3報 電照ギクの生育,開花に及ぼす長日期と短日期の最低夜温および夜温転換の影響 |
41 |
242 |
柏木征夫 |
野菜・花き |
花き |
施設花きの発育段階別温度の設定に関する研究 第4報 ポット・マムの生育・開花に及ぼす電照終了後の夜温転換の影響 |
41 |
243 |
柏木征夫 |
野菜・花き |
花き |
施設花きの発育段階別温度の設定に関する研究 第5報 ポット・マムの生育,開花に及ぼす電照終了後の17℃期間と転換夜温の影響 |
42 |
255 |
柏木征夫 |
野菜・花き |
花き |
施設花きの発育段階別温度の設定に関する研究 第6報 ポット・マムの生育・開花に及ぼす電照打切り後の夜温及び夜温転換の影響 |
43 |
214 |
柏木忍 |
畜産 |
家畜 |
種鶏の日齢差がブロイラーの性能に及ぼす影響 |
47 |
149 |
柏木忍 |
畜産 |
家畜 |
給餌時刻の違いが採卵鶏の生産性に及ぼす影響 |
48 |
191 |
柏木忍 |
畜産 |
家畜 |
出荷体系がブロイラーの生産性と経済効果に及ぼす影響 ―酷暑期に育成した場合― |
48 |
195 |
柏木忍 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーの防暑対策に関する試験 |
49 |
150 |
柏木伸哉 |
作物 |
畑作 |
カンショ育苗技術の確立 第1報 挿し床での栽植密度が採苗数・苗質に及ぼす影響 |
64 |
47 |
柏木伸哉 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ収穫跡でん粉原料用甘しょの施肥量 |
65 |
36 |
柏木伸哉 |
作物 |
畑作 |
超早掘さつまいも皮目様症の発症要因と軽減対策 第1報 いもの肥大経過と発症時期 |
66 |
38 |
柏木伸哉 |
作物 |
畑作 |
超早掘さつまいも皮目様症の発症要因と軽減対策 第2報 発症要因と軽減対策 |
66 |
39 |
柏木伸哉 |
作物 |
畑作 |
でん粉原料用サツマイモ「コナホマレ」の栽培法 |
67 |
31 |
柏木伸哉 |
作物 |
畑作 |
簡易被覆資材利用による青果用サツマイモ栽培 |
67 |
32 |
柏木伸哉 |
作物 |
畑作 |
原料用サツマイモに対する家畜ふん堆肥施用法 |
67 |
35 |
柏原正雄 |
|
|
大豆の交配について(交配時刻と授精との関係) |
13 |
55 |
柏原正雄 |
|
|
とうもろこしの耐風性に関する研究 第T報 F1及びその形質と倒伏との関係について |
18 |
41 |
柏原正雄 |
|
|
大豆同名品種の特性調査について |
21 |
74 |
柏原正雄 |
野菜・花き |
花き |
アイリス濃紫色系品種の超促成栽培に関する研究 |
43 |
219 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
肉豚前期におけるリジン要求量 |
48 |
187 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
血漿中尿素濃度を指標とした子豚における必須アミノ酸要求量の推定 |
49 |
154 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
子豚における低蛋白質飼料へのリジン,トレオニン及びメチオニンの添加効果 |
50 |
153 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
アマランサスの飼料価値 |
53 |
118 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
肥育豚への頸静脈カテーテルの装着方法並びにノルアドレナリン負荷試験 |
58 |
115 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
留置導尿用バルーンカテーテルを用いた雌豚の全尿採取法 |
58 |
116 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
ゴマ搾り粕を配合した低蛋白質アミノ酸添加飼料の窒素排泄量低減効果 |
62 |
118 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
乾燥カンショ主体飼料の給与が肥育後期豚の発育と肉質に及ぼす影響 |
63 |
108 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
肥育豚の枝肉脂肪の脂肪酸組成に及ぼすカンショ給与と性の影響 |
63 |
109 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
小腸内容物の採取時間とアミノ酸消化率との関係 |
64 |
108 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
飼料中アミノ酸バランスが豚の尿排泄量に及ぼす影響 |
65 |
123 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
豚への硬化油(トランス酸)給与が体組織中共役リノール酸(CLA)含量に及ぼす影響 |
66 |
122 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
豚への桐油(エレオステアリン酸)給与が体組織中共役リノール酸(CLA)含量に及ぼす影響 |
66 |
123 |
梶雄次 |
畜産 |
家畜 |
豚における飼料米のアミノ酸消化率と可消化アミノ酸含量 |
66 |
124 |
梶亮太 |
作物 |
水田作 |
RAPD分析を用いたアジア産イネ品種の分類 |
59 |
2 |
梶亮太 |
作物 |
水田作 |
低温発芽性に関する水稲の育種素材の開発 |
61 |
10 |
梶亮太 |
作物 |
水田作 |
「柔小町」の玄米白度およびアミロース含有率に対する登熟気温の影響 |
64 |
11 |
加治佐修 |
畜産 |
家畜 |
ホルモンの種類と投与量が採卵成績に及ぼす影響について |
53 |
116 |
加治佐修 |
畜産 |
家畜 |
給与飼料が胚回収成績に及ぼす影響について 第1報 生草給与による胚回収成績の検討 |
54 |
136 |
加治佐修 |
畜産 |
家畜 |
生体由来胚のダイレクト移植法による受胎成績 |
56 |
116 |
加治佐修 |
畜産 |
家畜 |
SLA(ブタMHC)純系ミニブタの作成 |
60 |
104 |
加治佐修 |
畜産 |
家畜 |
遺伝子利用による優良豚選抜技術の開発 |
62 |
122 |
加治俊幸 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第4報 前作の有無および窒素・リン酸追肥の影響 |
47 |
89 |
加治俊幸 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第5報 根圏の発達と土壌養水分の動態 |
49 |
93 |
加治俊幸 |
土壌肥料 |
|
サトイモの芽つぶれ症に対する石灰追肥の効果 |
50 |
106 |
加治俊幸 |
土壌肥料 |
|
茶園における暗きょ排水を利用した窒素負荷量の測定 |
62 |
62 |
加治俊幸 |
土壌肥料 |
|
茶園の減肥による窒素溶脱量の推移 |
63 |
75 |
加治俊幸 |
土壌肥料 |
|
有機物と被覆尿素を組み合わせた茶園の減肥と収量・品質および溶脱窒素濃度 |
64 |
74 |
加治俊幸 |
土壌肥料 |
|
茶園における簡易ライシメーターを利用した窒素溶脱量の推定方法 |
65 |
61 |
加治俊幸 |
土壌肥料 |
|
乗用型茶園深耕機による深耕が施肥窒素の吸収に及ぼす影響 |
66 |
78 |
加治俊幸 |
土壌肥料 |
|
合成高分子系資材による重粘土壌の物理性改善効果 |
67 |
60 |
梶浦一郎 |
果樹 |
|
パパイヤとババコのアクリルアミド電気泳動法によるアイソザイム分析 |
49 |
242 |
梶浦実 |
総合発表 |
|
九州における果樹園芸の将来 |
28 |
2 |
梶谷裕二 |
病害虫 |
病害 |
福岡県に初発生したイチジク株枯病について |
54 |
89 |
梶谷裕二 |
病害虫 |
病害 |
Botrytis
属菌によるイチジク結果母枝の枝枯れ症状 |
56 |
88 |
梶谷裕二 |
病害虫 |
病害 |
Trichothecium
roseum によるブドウのばら色かび病(新称) |
57 |
90 |
梶谷裕二 |
病害虫 |
病害 |
対峙培養及びrDNA
ITS領域のPCR−RFLP解析によるカンキツ樹脂病菌の同定 |
61 |
79 |
梶谷裕二 |
果樹 |
|
組織培養で増殖したカンキツ台木‘ヒリュウ’の早期育苗法 |
66 |
235 |
梶原武利 |
病害虫 |
病害 |
ナシ炭疽病に対する有効薬剤の耐雨性および圃場における防除効果の推移 |
64 |
79 |
鍛治原俊夫 |
|
|
水稲胴割米の発生について |
16 |
74 |
鍛治原俊夫 |
|
|
草型の相異する水稲品種の栽培法試験 |
18 |
51 |
鍛治原俊夫 |
|
|
水稲早期栽培における緑肥施用効果について水稲早期栽培における緑肥施用効果について |
23 |
114 |
鍛治原俊夫 |
作物 |
畑作 |
水稲品種の畑栽培について |
25 |
107 |
鍛治原俊夫 |
作物 |
畑作 |
畑作早期水稲のドリル播栽培について 第1報 条間,播種量について |
25 |
110 |
鍛治原俊夫 |
作物 |
畑作 |
畑作早期水稲のドリル播栽培について 第2報 除草剤による除草体系について |
25 |
111 |
鍛治原俊夫 |
作物 |
水田作 |
湛水直播栽培の雑草防除 |
26 |
78 |
鍛治原俊夫 |
作物 |
|
暖地における水稲湛水直播栽培に関する研究 第1報 湛水土壌中直播の出芽苗立について |
46 |
24 |
鍛治原俊夫 |
作物 |
|
飼料用青刈稲の栽培について 第1報 品種および移植期 |
46 |
31 |
鍛治原俊夫 |
作物 |
|
超多収稲の収量成立について |
47 |
29 |
鍛治原俊夫 |
作物 |
水田作 |
暖地における水稲湛水直播栽培に関する研究 第2報 水稲湛水直播(散播)における苗立密度について |
48 |
34 |
鍛治原俊夫 |
作物 |
水田作 |
超多収稲の収量成立について 第2報 アケノホシの収量構成要素(登熟歩合)の特徴 |
48 |
36 |
鍛治原俊夫 |
作物 |
水田作 |
西南暖地多雨地域におけるハトムギ栽培について |
48 |
48 |
鍛治原俊夫 |
作物 |
水田作 |
超多収稲の収量成立について 第3報 アケノホシの穂重及び稈基重の特徴 |
50 |
33 |
鍛治原俊夫 |
作物 |
水田作 |
暖地における水稲湛水直播栽培に関する研究 第3報 麦跡湛水直播栽培の安定多収のための収量構成 |
51 |
30 |
鍛治原俊夫 |
作物 |
水田作 |
高冷地域における「乳苗」の側条施肥技術体系の確立 第1報 「乳苗」についての田植機の適応性 |
54 |
8 |
鍛治原俊夫 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
牧野における除草剤に関する試験 |
27 |
267 |
梶原雄二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
南西諸島における暖地型牧草の効率的利用技術の確立 |
56 |
136 |
梶本明 |
|
|
熔成燐肥の粒度と肥効について |
16 |
137 |
梶本明 |
|
|
甜菜種子の発芽に関する研究(T) |
23 |
14 |
梶本明 |
|
|
甜菜種子の発芽に関する研究(U) |
23 |
16 |
梶本明 |
|
|
甜菜移植の栽培について(T) |
23 |
41 |
梶本明 |
総合発表 |
|
畑作酪農地帯における機械化営農の成立と問題点 |
30 |
53 |
梶本明 |
作物 |
畑作 |
ビートの秋播栽培について (1)播種期と収穫期 |
25 |
78 |
梶本明 |
作物 |
畑作 |
ビートの秋播栽培について (2)生育経過 |
25 |
80 |
梶本明 |
作物 |
|
落花生のポリマルチ栽培について 第1報 落花生のポリマルチが生育収量におよぼす影響 |
32 |
52 |
梶本明 |
作物 |
|
落花生のポリマルチ栽培について 第2報 品種と播種期 |
33 |
35 |
梶本明 |
作物 |
|
食用甘しょの栽培法に関する研究 第2報 苗の大小と栽植密度について |
34 |
44 |
梶本明 |
作物 |
|
落花生のポリマルチ栽培 第3報 マルチ期間の長短が生育収量におよぼす影響 |
34 |
50 |
梶本明 |
作物 |
|
食用甘しょの栽培法に関する研究 第3報 トンネル栽培の換気の省力化について |
35 |
39 |
梶本明 |
作物 |
|
スイートコーンの栽培法に関する研究 第2報 生育経過について |
36 |
72 |
梶本明 |
作物 |
|
食用甘しょの大量地下貯蔵法(1) |
37 |
63 |
梶本明 |
作物 |
|
食用甘しょの栽培法に関する研究 第4報 品質向上について |
38 |
66 |
梶本明 |
作物 |
|
秋大豆の早期水稲中播について(予報) |
39 |
38 |
梶本明 |
作物 |
|
落花生の発芽障害並びに幼苗時における奇形症状について 第1報 品種間差異及び収穫時期の影響 |
39 |
40 |
梶本明 |
作物 |
|
甘しょ”ミナミユタカ”の地域適応性と施肥反応について |
39 |
41 |
梶本明 |
作物 |
|
ポリマルチの連用が作物の生育収量におよぼす影響 第1報 作物の組合せの差異と生育収量 |
39 |
43 |
梶本明 |
作物 |
|
落花生のポリマルチ栽培について (第7報)晩播栽培法 |
40 |
45 |
梶本明 |
作物 |
|
暖地におけるステビアの栽培法に関する研究 (第1報)宮崎県における適応性 |
40 |
67 |
梶本明 |
作物 |
|
暖地におけるステビアの栽培法に関する研究 (第2報)栽植密度について |
40 |
69 |
梶本明 |
作物 |
|
水稲早期栽培用新品種「みやにしき」の安定栽培法について 第1報 生育特性から見た安定栽培法 |
41 |
21 |
梶本明 |
作物 |
|
夏まき年内どり麦種子のとり播栽培について −種子の休眠とジベレリン処理の影響,ならびに生育・収量について− |
41 |
35 |
梶本明 |
作物 |
|
食用甘しょの大量地下貯蔵法(2) 食用甘しょの貯蔵中の成分変化 |
41 |
53 |
梶本明 |
作物 |
|
水稲早期栽培用新品種「みやにしき」の安定栽培法について 第2報 刈取時期 |
42 |
17 |
梶本明 |
作物 |
|
落花生新品種「ナカテユタカ」の栽植密度と施肥量 |
44 |
46 |
梶本明 |
作物 |
|
スイートコーン雄穂異常症の原因と対策 |
47 |
49 |
梶本明 |
作物 |
畑作 |
食用カンショの在圃期間が品質収量に及ぼす影響 |
49 |
65 |
加治屋達 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルファルファの刈取りステージ別の飼料成分について |
53 |
126 |
加治屋達 |
畜産 |
草地・飼料作 |
尿素処理による低質粗飼料の飼料価値改善法―ロールベーラを用いた尿素処理― |
53 |
128 |
加治屋達 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスの栽培利用法 第3報 種子の採種法と休眠覚醒処理について |
53 |
138 |
加治屋達 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルファルファサイレージの品質向上 |
54 |
144 |
加治屋達 |
畜産 |
草地・飼料作 |
焼酎粕を主体とした粕類混合サイレージの栄養価 |
54 |
145 |
加治屋達 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物における年間多収栽培技術の確立 |
55 |
135 |
加治屋達 |
畜産 |
草地・飼料作 |
鹿児島県内飼料作物のミネラルに関する調査 |
55 |
140 |
加治屋達 |
畜産 |
草地・飼料作 |
草地用適草種・品種選定試験 |
55 |
141 |
加治屋達 |
畜産 |
草地・飼料作 |
鹿児島県におけるスーダングラスの適品種選定 |
56 |
132 |
加治屋達 |
畜産 |
草地・飼料作 |
南西諸島における暖地型牧草の効率的利用技術の確立 |
56 |
136 |
加治屋伸章 |
作物 |
|
選抜過程にあるサトウキビ系統の蔗汁質特性に関する再現性 |
46 |
69 |
加治屋伸章 |
作物 |
水田作 |
台風13号の普通期水稲に対する被害について |
49 |
28 |
加治屋伸章 |
作物 |
畑作 |
生莢用(中熟莢塩ゆで)落花生の栽培法 第1報 早穫り栽培における播種時期 |
50 |
64 |
加治屋伸章 |
作物 |
水田作 |
鹿児島県における早期水稲コシヒカリ栽培に関する研究 第1報 苗の種類と植付時期による熟期促進効果 |
53 |
8 |
加治屋伸章 |
作物 |
畑作 |
生莢用(中熟莢塩ゆで)落花生の栽培法 第2報 早穫り栽培における栽植様式と品種 |
54 |
43 |
加治屋伸章 |
作物 |
畑作 |
生莢用(中熟莢塩ゆで)落花生の栽培法 第3報 早穫り栽培における収穫時期 |
54 |
44 |
加治屋伸章 |
作物 |
畑作 |
南九州地域における畑地高度利用のための補完作物の導入法 第3報 数種の作物同時植による各作物への影響 |
54 |
52 |
加治屋伸章 |
作物 |
畑作 |
南九州地域における畑地高度利用のための補完作物の導入法 第4報 飼料作物と野菜・普通作物の組合せ体系 |
54 |
53 |
加治屋伸幸 |
作物 |
畑作 |
でん紛原料用カンショ「シロユタカ」の直播適正 |
56 |
40 |
加治屋伸章 |
作物 |
畑作 |
野菜用全自動移植機を利用したカンショの栽培法 第1報 セル苗利用によるカンショ栽培が収量,品質に及ぼす影響 |
59 |
23 |
加治屋伸章 |
作物 |
畑作 |
カンショの塊根部異常症(内部黒変症)の原因究明と対策 第1報 症状と発生の実態 |
60 |
34 |
加治屋伸章 |
作物 |
水田作 |
晩生良食味の普通期水稲新品種「鹿児島5号」の特性 |
64 |
9 |
加治屋伸章 |
土壌肥料 |
|
ナタネに対する石灰窒素の施用について |
30 |
161 |
加治屋伸章 |
土壌肥料 |
|
早期水稲に対する秋まきれんげの施用効果について |
30 |
164 |
加治屋伸章 |
土壌肥料 |
|
前作飼料作物が早期水稲の生産力に及ぼす影響について |
32 |
122 |
加治屋伸章 |
畜産 |
|
レスクグラスの栽培について 第1報 播種時期と混播 |
37 |
200 |
加治屋伸章 |
畜産 |
|
レスクグラスの栽培について 第2報 採種方法 |
38 |
172 |
加治屋豊 |
畜産 |
家畜 |
肥育仕向農用馬への給与飼料の検討 |
66 |
108 |
柏葉晃一 |
作物 |
畑作 |
異なる温度条件への移行がサヤインゲンの開花、着莢および花粉稔性に及ぼす影響 |
67 |
41 |
梶原浩昭 |
畜産 |
家畜 |
栄養制御による豚排泄物中の窒素・リン低減技術の現地実証 |
62 |
117 |
梶原浩昭 |
畜産 |
家畜 |
牛ふんの堆肥化におけるシート被覆の影響 |
65 |
127 |
梶山浩 |
畜産 |
|
乳用雌子牛の早期集団放牧育成技術の確立に関する試験 |
33 |
193 |
梶山浩 |
畜産 |
|
乳用雌子牛の早期集団育成技術の確立に関する試験 −子牛の日齢差が発育に及ぼす影響について− |
35 |
252 |
梶山浩 |
畜産 |
|
乳用雄子牛(去勢)の肥育に関する研究 |
37 |
237 |
梶山浩 |
畜産 |
|
乳用雌牛の泌乳能力検定に関する研究 (中間)簡易化および短期化について |
39 |
129 |
梶山浩 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における焼酎粕の飼料価値に関する研究(第1報)乾燥焼酎粕の給与試験 |
40 |
186 |
梶山浩 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における焼酎泊の飼料価値に関する研究(第2報)生焼酎粕の給与試験 |
40 |
187 |
梶山浩 |
畜産 |
家畜 |
牛乳品質,とくに無脂固形分含量向上技術の開発に関する研究 無脂固形分生産に及ぼす栄養水準の影響 |
46 |
137 |
梶山浩 |
畜産 |
家畜 |
乳牛におけるオオクサキビサイレージの給与が乳量・乳質に及ぼす影響 |
47 |
141 |
梶山浩 |
畜産 |
家畜 |
牛舎屋根上散水が泌乳や牛体に及ぼす影響 |
47 |
142 |
梶山浩 |
畜産 |
家畜 |
牛舎内の霧状散水が泌乳や牛体に及ぼす影響 |
49 |
169 |
片岡健治 |
総合発表 |
|
自給飼料の高位安定生産を可能とする作付体系 |
51 |
1 |
片岡健治 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ホールクロップサイレージ用トウモロコシの有望品種の選定 |
50 |
159 |
片岡健治 |
畜産 |
草地・飼料作 |
九州中部地域におけるソルゴー型ソルガムの品種特性の評価 |
55 |
127 |
片岡健治 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの早播栽培における不稔発生と安定品種 |
56 |
133 |
片岡健治 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地における低窒素施肥管理アルファルファ草地の5年間の経過 |
57 |
149 |
片岡健治 |
畜産 |
草地・飼料作 |
5種類の飼料作作付体系における5年間の収量変動 |
58 |
156 |
片岡正登 |
農業機械 |
|
イチゴ高設ベンチ栽培における作業姿勢の改善と軽作業化効果 |
64 |
149 |
片岡政之 |
畜産 |
草地・飼料作 |
メドーフェスク(Festuca pratensis)と自然4倍体変種,F.pratensis var.apenninaの交雑 |
46 |
182 |
片岡政之 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビおよびローズグラスの生育に及ぼす温度,日射量の影響 |
47 |
178 |
片岡政之 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガム用の有望除草剤 |
47 |
179 |
片岡政之 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラス草地におけるメヒシバ害の発現 |
49 |
190 |
片岡政之 |
畜産 |
草地・飼料作 |
雑草発生条件下におけるローズグラスの条播栽培法 |
49 |
191 |
片岡政之 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ホールクロップサイレージ用トウモロコシの有望品種の選定 |
50 |
159 |
片渕直人 |
畜産 |
家畜 |
フリーストール牛舎における乳牛の行動 |
61 |
100 |
片渕直人 |
畜産 |
草地・飼料作 |
早期水稲跡地に適した飼料作物の草種,播種時期 |
58 |
157 |
片淵直人 |
畜産 |
草地・飼料作 |
高糖性ソルゴーの特性と栽培技術 |
60 |
127 |
片山克己 |
総合発表 |
|
暖地バレイショの良品生産技術 |
50 |
1 |
片山克己 |
土壌肥料 |
|
西南暖地で栽培されるジャガイモの青枯病抵抗性品種間差異 |
45 |
103 |
片山克己 |
病害虫 |
病害 |
青枯病菌(Pseudomonas solanacearum)biovalUとWの純水中および土壌中における耐熱性 |
46 |
113 |
片山克己 |
病害虫 |
病害 |
暖地向きジャガイモ育成系統の青枯病に対する抵抗性の発現 |
48 |
147 |
片山克己 |
病害虫 |
病害 |
ジャガイモの青枯病発生の年次間差と気温および増殖速度 |
49 |
121 |
片山克己 |
病害虫 |
病害 |
長崎県内で収集したジャガイモ青枯病菌の生理型とそのバクテリオファージ |
53 |
84 |
片山克己 |
病害虫 |
病害 |
メッシュ気候図利用によるジャガイモ青枯病の防除対策 |
54 |
84 |
片山克己 |
病害虫 |
病害 |
ナス青枯病抵抗性検定法の実用化について |
54 |
85 |
片山克己 |
病害虫 |
病害 |
短期輪作によるジャガイモ青枯病の防除 |
55 |
81 |
片山克己 |
病害虫 |
虫害 |
インドネシア・パンガレンガン地区におけるジャガイモの害虫とその有効薬剤 |
60 |
87 |
片山貴雄 |
野菜・花き |
野菜 |
Brassica
napus L. の主成分分析による分類とナバナの位置づけ |
63 |
186 |
片山貴雄 |
野菜・花き |
野菜 |
秋どり玉レタスの播種適期幅が広い優良品種の選定 |
64 |
163 |
片山佃 |
|
|
泥土堆積による節間伸長苗に関する2,3の調査 |
14 |
42 |
片山佃 |
|
|
冠水稲に関する2,3の調査 |
14 |
46 |
片山美和 |
畜産 |
家畜 |
豚ぷんを用いたアンモニア資化菌による堆肥化試験 |
62 |
116 |
カチア釘宮美和 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴモデル果汁の加熱時の色特性評価 |
62 |
184 |
勝尾清 |
作物 |
畑作 |
アッサム雑種の茶芽伸育について |
26 |
109 |
勝尾清 |
作物 |
畑作 |
茶種子のはく皮による発芽促進と低温貯蔵について |
29 |
67 |
勝尾清 |
作物 |
畑作 |
紅茶樹の正逆交雑後代における形質の差異 |
30 |
95 |
勝尾清 |
作物 |
|
クロロホルムテストにおける葉色と紅茶品質, タンニン含量ならびにポリフェノールオキシターゼ活性との関係 |
32 |
48 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
機械移植水稲の施肥法に関する研究 第4報 裏作の有無が水稲の窒素吸収に及ぼす影響 |
42 |
81 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
機械移植水稲の施肥法に関する研究 第5報 上場地帯早期作水田におけるNH4−Nの消長と生育 |
42 |
82 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
機械移植水稲の施肥法に関する研究 第6報 重粘土水田におけるNH4−Nの消長と水稲の生育 |
42 |
83 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
乾田直播水稲と稚苗移植水稲の窒素吸収経過の相違 |
43 |
62 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
裏作の有無が稲作期間の作土のNH4-N生成量に及ぼす影響 |
44 |
70 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
飼料用水稲の施肥反応と養分生産性 |
44 |
71 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
水田転換畑の地力維持増強対策試験 |
45 |
65 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
試製ペースト肥料の性状とその肥効 |
45 |
93 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
水稲の栽培法の相違が土壌の理化学性に及ぼす影響 第2報 稲ワラ,麦稈の施用と土壌物理性 |
46 |
83 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
水稲生育期間における地力窒素の発現様式 第1報 還元田における地力窒素の発現様式 |
49 |
89 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
水稲栽培における麦稈の合理的利用技術 第1報 麦作跡水稲の形態的特徴 |
49 |
90 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
水稲生育期間における土壌窒素の発現様式 第2報 前歴の異なる水田の土壌窒素発現量の推定 |
51 |
89 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
促成ナスの土壌養分及び施肥解析 |
52 |
66 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
麦わら施用と水稲側条施肥 |
52 |
90 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
窒素全量元肥施用が水稲の生育収量に及ぼす影響 |
52 |
94 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
重粘土輪換田の下層土改良に伴う土壌窒素発現特性 |
53 |
53 |
甲木章 |
土壌肥料 |
|
上場地帯における有機物施用 第1報 牛ふんオガクズ厩肥施用試験 |
55 |
66 |
甲木和也 |
作物 |
畑作 |
チャノホソガ及びもち病の被害葉混入が玉露の製茶品質に及ぼす影響 |
50 |
78 |
甲木和也 |
土壌肥料 |
|
茶葉の黄化症発生について |
49 |
116 |
甲木哲哉 |
作物 |
畑作 |
緑茶製造工程における水分センサー利用 |
61 |
26 |
甲木哲也 |
作物 |
畑作 |
茶園における被覆尿素利用および梅雨時期のうね間マルチ利用による溶脱窒素の低減 |
65 |
47 |
甲木哲哉 |
作物 |
畑作 |
減肥栽培茶園における二番茶摘採後の整せん枝位置が生葉収量および製茶品質に与える影響 |
66 |
45 |
甲木哲哉 |
土壌肥料 |
|
異常年(多雨年・干ばつ年)における茶園土壌での窒素成分の溶脱 |
58 |
63 |
甲木哲哉 |
土壌肥料 |
|
ライシメーターを用いた茶の養分収支 第1報 被覆尿素肥料による窒素負荷低減 |
60 |
60 |
甲木哲哉 |
土壌肥料 |
|
作付体系の異なる露地野菜ほ場における家畜ふん由来窒素の動態 |
64 |
53 |
甲木哲哉 |
土壌肥料 |
|
茶園での減肥が表層土壌の化学性および土壌中硝酸態窒素の垂直分布に及ぼす影響 |
64 |
73 |
甲木哲哉 |
土壌肥料 |
|
ライシメータ茶園での窒素施用量と溶脱イオンの関係 |
65 |
60 |
甲木哲哉 |
土壌肥料 |
|
家畜ふん堆肥連用ほ場における加里バランス |
65 |
80 |
甲木哲哉 |
土壌肥料 |
|
農耕地から発生する温室効果ガスの動態解明 第1報 キャベツ連作圃場における亜酸化窒素の発生消長 |
67 |
67 |
香月繁孝 |
|
|
屋久島産植物寄生菌調査報告 |
6 |
51 |
香月繁孝 |
|
|
Notes on some new or noteworthy fungi in Kyushu
(1) 九州に於ける新種並に未記録の寄生菌について(1) |
7 |
75 |
香月繁孝 |
|
|
NOTES ON SOME NEW OR NOTEWORTHY FUNGI IN KYUSHU 九州における新種並に未記録の寄生菌について(第2報)(英文) |
8 |
83 |
香月繁孝 |
|
|
NOTES ON SOME NEW OR NOTEWORTHY FUNGI IN KYUSHU 九州に於ける新種並に未記録の寄生菌について(第3報)(英文) |
9 |
7 |
香月繁孝 |
|
|
NOTES ON SOME NEW OR NOTEWORTHY FUNGI IN KYUSHU (4) 九州に於ける新種又は未記録の植物寄生菌について(第4報)(欧文) |
10 |
158 |
香月繁孝 |
|
|
NOTES ON SOME NEW OR NOTEWORTHY FUNGI IN KYUSYU (5) 九州における新種又は未記録の植物寄生菌について(第5報)(欧文) |
11 |
41 |
香月繁孝 |
|
|
NOTES ON SOME NEW OR NOTEWORTHY FUNGI IN KYUSYU (6) 九州における新種又は未記録の植物寄生菌について 第6報 (欧文) |
12 |
53 |
香月英夫 |
総合発表 |
総会 |
阿蘇地域における人工草地の実態調査について 第2報,人工草地の利用,管理について |
26 |
35 |
香月英夫 |
総合発表 |
|
準高冷地における酪農自立経営に関する組立試験 |
29 |
21 |
香月英夫 |
畜産 |
|
阿蘇地域における人工草地の実態調査について |
25 |
296 |
香月英夫 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
牧野における除草剤に関する試験 |
27 |
267 |
香月英夫 |
畜産 |
|
甘しょ畑利用による豚の放牧肥育試験 |
34 |
223 |
勝木宏昭 |
畜産 |
家畜 |
生物膜処理における低コストセラミックスの担体の開発 |
65 |
130 |
勝田義満 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ国内育成系統の自然交配種子を用いた実生苗集団の育種的評価 |
51 |
49 |
勝田義満 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ実生苗特性の栄養系における再現性 |
51 |
50 |
勝田義満 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ育成品種・系統の収穫時期に対する適応性 |
51 |
51 |
勝田義満 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ国内育成系統の自然交配種子に由来する栄養系集団の育種的評価 |
52 |
50 |
勝田義満 |
作物 |
畑作 |
水分ストレスがサトウキビの生育及び品質に及ぼす影響 |
52 |
52 |
勝田義満 |
作物 |
畑作 |
蔗汁糖度分析法の改善 |
52 |
53 |
勝田義満 |
作物 |
畑作 |
さとうきび新品種「NiF8」の特性 |
54 |
27 |
勝田義満 |
作物 |
畑作 |
さとうきび新品種「NiF8」の早熟高糖性 |
54 |
28 |
勝田義満 |
作物 |
畑作 |
さとうきびの歴史的基幹品種の生育及び登熟特性 |
54 |
29 |
勝田義満 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの歴史的基幹品種の登熟特性及び刈置劣化性の比較 |
55 |
37 |
勝田義満 |
作物 |
畑作 |
種子島におけるバガス直接乾燥法によるサトウキビ繊維分の簡易測定 |
57 |
49 |
勝田義満 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ育成系統のブリックス発現における種子島と徳之島との地域間差異 |
57 |
50 |
勝田義満 |
作物 |
畑作 |
熊毛地域の製糖後期に収穫適性を持つ高糖性品種の育成法 第1報 目標糖度と選抜適期 |
57 |
51 |
勝田義満 |
農業機械 |
|
和泊式刈取機の改良 |
47 |
192 |
勝田義満 |
農業機械 |
|
農機研式中型ケーンハーベスタの改良 第1報 風選ファンについて |
47 |
194 |
勝田義満 |
農業機械 |
|
ドラム脱葉機の作業経費ならびに修理費について |
48 |
223 |
勝田義満 |
農業機械 |
|
ドラム脱葉機の脱葉ロール耐久力試験 |
48 |
224 |
勝田義満 |
農業機械 |
|
ミニドラム脱葉機のロールの利用法と耐久力 |
54 |
177 |
勝田明敏 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ組織培養苗の活着に対するヒドロキシイソキサゾール・メタラキシル剤の効果 |
61 |
38 |
勝田明敏 |
作物 |
畑作 |
奄美地域における株出栽培の改善に関する研究 第2報 サトウキビ株出萌芽特性の品種間差異 |
62 |
34 |
勝田明敏 |
作物 |
畑作 |
奄美地域における株出栽培の改善に関する研究 第3報 サトウキビ株出栽培における発生深度の異なる品種の収量性 |
62 |
35 |
勝田明敏 |
作物 |
畑作 |
生長点の摘出部位が異なる組織培養苗がサトウキビの収量に及ぼす影響 |
63 |
35 |
勝田明敏 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ組織培養苗由来二節苗の生産力 |
63 |
36 |
勝田明敏 |
作物 |
畑作 |
サトウキビとバレイショの間作栽培に関する研究 第1報 夏植サトウキビの植付時期および栽植様式 |
65 |
25 |
勝田明敏 |
作物 |
畑作 |
サトウキビとバレイショの間作栽培に関する研究 第2報 間作バレイショ機械化のためのサトウキビの栽培法 |
65 |
26 |
勝田明敏 |
作物 |
畑作 |
サトウキビNi17の株出萌芽性の解明 |
66 |
30 |
勝田明敏 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの刈置きによる品質劣化の品種間差異および気象との関係 |
66 |
31 |
勝田明敏 |
野菜・花き |
野菜 |
機械化を前提としたサトウキビおよび間作園芸作物の栽培技術の確立 第1報 間作園芸作物の栽植方式とサトウキビの植付時期および栽植方式 |
62 |
212 |
勝田雅人 |
土壌肥料 |
|
茶園の減肥による窒素溶脱量の推移 |
63 |
75 |
勝田雅人 |
土壌肥料 |
|
有機物と被覆尿素を組み合わせた茶園の減肥と収量・品質および溶脱窒素濃度 |
64 |
74 |
勝田雅人 |
土壌肥料 |
|
乗用型茶園深耕機による深耕が施肥窒素の吸収に及ぼす影響 |
66 |
78 |
勝又広太郎 |
|
|
泉州黄玉葱に於ける不良系と逆淘汰について |
7 |
108 |
勝又広太郎 |
|
|
蔬菜類の土壤適応性に関する研究 (第1報)土壤水分と植生並びに異種土壤の土壤水分について |
16 |
53 |
勝又広太郎 |
|
|
晩生花やさいの育種 |
18 |
65 |
勝又広太郎 |
|
|
長崎五寸人参の分布と変異について |
18 |
65 |
勝又広太郎 |
|
|
玉葱品種の結球における過日長に関する試験 |
19 |
112 |
勝又広太郎 |
|
|
五寸人参の生態試験 五寸三寸人参の抽苔性とCarotene含量について |
21 |
238 |
勝又広太郎 |
園芸 |
|
マクワウリの品種とF1の特性 |
25 |
257 |
勝俣昌也 |
畜産 |
家畜 |
肥育豚への頸静脈カテーテルの装着方法並びにノルアドレナリン負荷試験 |
58 |
115 |
勝俣昌也 |
畜産 |
家畜 |
留置導尿用バルーンカテーテルを用いた雌豚の全尿採取法 |
58 |
116 |
勝俣昌也 |
畜産 |
家畜 |
飼料コストを考慮した低蛋白質飼料の給与による肥育豚からの尿中窒素排泄量の低減 |
60 |
101 |
勝俣昌也 |
畜産 |
家畜 |
ラットおよび肥育豚に対する間欠給与が体脂肪の脂肪酸組織に及ぼす影響 |
60 |
105 |
勝俣昌也 |
畜産 |
家畜 |
ゴマ搾り粕を配合した低蛋白質アミノ酸添加飼料の窒素排泄量低減効果 |
62 |
118 |
勝俣昌也 |
畜産 |
家畜 |
雄子豚の去勢が成長ホルモン軸に及ぼす影響 |
62 |
119 |
勝俣昌也 |
畜産 |
家畜 |
乾燥カンショ主体飼料の給与が肥育後期豚の発育と肉質に及ぼす影響 |
63 |
108 |
勝俣昌也 |
畜産 |
家畜 |
肥育豚の枝肉脂肪の脂肪酸組成に及ぼすカンショ給与と性の影響 |
63 |
109 |
勝俣昌也 |
畜産 |
家畜 |
小腸内容物の採取時間とアミノ酸消化率との関係 |
64 |
108 |
勝俣昌也 |
畜産 |
家畜 |
飼料中アミノ酸バランスが豚の尿排泄量に及ぼす影響 |
65 |
123 |
勝俣昌也 |
畜産 |
家畜 |
豚における飼料米のアミノ酸消化率と可消化アミノ酸含量 |
66 |
124 |
勝俣昌也 |
農業経営 |
|
表計算ソフトを利用した豚の飼料給与プログラム |
60 |
151 |
勝本英樹 |
土壌肥料 |
|
転換畑の土壌管理技術 |
48 |
114 |
勝本英樹 |
土壌肥料 |
|
重粘水田土壌の物理性改良のためのヒドロキシアルミニウムの施用法とその効果 |
49 |
85 |
勝本英樹 |
土壌肥料 |
|
宇佐平野における稲作安定のための栽培法改善 ―現地実態調査― |
50 |
91 |
勝本英樹 |
土壌肥料 |
|
NFTによるイチゴの養液栽培技術 |
51 |
79 |
桂直樹 |
野菜・花き |
|
トマト果実に含まれる遊離型ジベレリン及びその分布について |
50 |
197 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
夏播き用えん麦品種の出穂特性の変異と発芽性との関連 |
60 |
123 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
えん麦種子の保存期間が休眠性に及ぼす影響とその品種間差 |
62 |
134 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
耐倒伏性に優れた夏播き用極早生えん麦品種「たちいぶき」の育成 |
63 |
125 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
極早生えん麦「たちいぶき」の秋播き栽培での生育特性 |
64 |
129 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガム類の幼苗接種による耐病性検定 第2報 系統内選抜の可能性 |
65 |
134 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
エンバク在来品種の収集とその利用法 |
65 |
135 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの初期生育性の改良 1.低温発芽性 |
65 |
137 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガムの散播・密植栽培による雑草抑制効果とその品種間差異 |
66 |
145 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガム類における初期生育時の障害および回復程度の品種間差異 |
66 |
146 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの初期生育性の改良 3.発芽と初期生育量の草種比較 |
66 |
147 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
南九州で収集したエンバクの形態的特性 |
66 |
148 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
高消化性スーダングラス自殖系統の育成と組合せ能力 |
67 |
103 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガム子実のプロアントシアニジン含量とラジカル消去活性の品種間差 |
67 |
104 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
耐倒伏性に極めて優れる夏播き用極早生エンバク新品種「たちあかね」の育成 |
67 |
105 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの初期生育成の改良 4.イネ科雑草との生育競合 |
67 |
106 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの初期生育成の改良 5.広葉雑草との育成競合 |
67 |
107 |
桂真昭 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガム類初期育成障害に対する堆肥およびリン酸施用の効果 |
67 |
110 |
勝連盛憲 |
野菜・花き |
花き |
沖縄県におけるユーチャリスの開花調節法の検討 |
64 |
195 |
勝連盛憲 |
野菜・花き |
|
エピデンドラムの交配諸条件と沖縄オリジナル切り花品種育成のための育種の方向性 |
67 |
178 |
勝連盛憲 |
野菜・花き |
|
沖縄県におけるユーチャリスの周年採花技術の開発 |
67 |
181 |
勝連盛憲 |
野菜・花き |
|
耐風性ネットハウスにおける彼岸作型スプレーギクの切り花特性 |
67 |
188 |
加藤章夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの耐倒伏性簡易検定法の利用とその場所間変動 |
58 |
150 |
加藤敦 |
|
|
暖地水田土壤の酸化還元系に関する研究 予報 水稲栽培期間中のEn実測値について |
17 |
119 |
加藤三郎 |
作物 |
畑作 |
焼酎原料用カンショの安定生産技術 第1報 ジョイホワイトの品種特性 |
58 |
25 |
加藤三郎 |
作物 |
畑作 |
焼酎原料用カンショの安定生産技術 第2報 長期安定生産技術 |
58 |
26 |
加藤三郎 |
作物 |
畑作 |
黒色火山灰砂壌土におけるサトイモの適正潅水法 |
58 |
36 |
加藤三郎 |
作物 |
畑作 |
カンショ茎頂培養苗の養液育苗における養液濃度と採苗方法 |
61 |
15 |
加藤三郎 |
作物 |
畑作 |
黒色火山灰土壌における夏播きニンジンの適正灌水法 |
61 |
33 |
加藤三郎 |
作物 |
畑作 |
カンショ茎頂培養苗の電熱線利用育苗法 |
63 |
24 |
加藤眞次郎 |
作物 |
畑作 |
石垣島におけるサトウキビ交配組合せ内の出穂系統と不出穂系統の示す特性の差異 |
51 |
52 |
加藤眞次郎 |
作物 |
畑作 |
沖縄本島における出穂系統と不出穂系統の示す実用特性の差異 |
52 |
45 |
加藤眞次郎 |
作物 |
畑作 |
石垣島における,出穂茎と不出穂茎の示す主要特性の差異 |
52 |
46 |
加藤眞次郎 |
作物 |
畑作 |
石垣島における高糖度サトウキビ栽培のための最適茎重―ブリックスと1茎重の関係― |
52 |
47 |
加藤眞次郎 |
作物 |
畑作 |
サトウキビのマルチ栽培による発芽促進の品種間差異 |
52 |
48 |
加藤眞次郎 |
作物 |
畑作 |
サトウキビのマルチ栽培による伸長促進の品種間差異 |
52 |
49 |
加藤重一 |
|
|
“干拓工法”について(抜萃) |
18 |
96 |
加藤重一 |
|
|
干拓堤防に当る波について |
20 |
128 |
加藤清正 |
作物 |
水田作 |
組織培養によるいぐさ属遺伝資源の評価 第1報 カルス誘導・増殖と植物体再分化 |
54 |
20 |
加藤清正 |
作物 |
畑作 |
葉菜用アマランサスにおける育種素材の選抜 |
52 |
59 |
加藤清正 |
作物 |
畑作 |
茶樹の新梢挿木による発根性について |
53 |
35 |
加藤清正 |
作物 |
畑作 |
加熱処理によるセスバニアの硬実打破 |
53 |
37 |
加藤清正 |
作物 |
畑作 |
穀実用アマランサス育成系統の特性 第1報 育成系統AH−6−1の形態的特性 |
54 |
24 |
加藤清正 |
作物 |
畑作 |
葉菜用アマランサス育成系統の特性 第1報 育成系統AD−1,AD−3,AD−7の形態的特性 |
54 |
25 |
加藤清正 |
作物 |
畑作 |
セスバニア・ロストラータ根粒菌の土壌定着と種子消毒 |
54 |
26 |
加藤清正 |
作物 |
畑作 |
穀実用アマランサス育成系統の特性 第2報 播種期の違いがAH−6−1の形態的特性に及ぼす影響 |
55 |
25 |
加藤清正 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスの幼穂培養による植物体再分化の品種間差異 |
54 |
157 |
加藤清正 |
畜産 |
草地・飼料作 |
Digitaria
属植物の幼穂培養による植物体再分化 |
54 |
158 |
加藤清正 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスにおけるアポスポリー性胚嚢始原細胞の出現時期の推定 |
56 |
143 |
加藤清正 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスにおけるアポミクシス遺伝子の解析:RNA抽出とcDNAライブラリー作製 |
57 |
143 |
加藤哲明 |
作物 |
|
畑作物のかん水量決定に関する研究 第2報 ソルゴーの蒸発散について |
35 |
49 |
加藤哲明 |
作物 |
|
暖地型イネ科牧草の分けつ構成解析 第2報 カラードギニアグラスの出葉,分けつと播種期の影響 |
38 |
76 |
加藤哲明 |
作物 |
|
暖地型イネ科牧草の分けつ構成解析 第3報 ダリスグラスの出葉・分けつと播種期の影響 |
39 |
48 |
加藤哲明 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
飼料の給与回数が肉豚の発育やと体に及ぼす影響について |
31 |
214 |
加藤哲明 |
農業経営 |
|
早生サトイモの調製,選別作業省力化について |
41 |
188 |
加藤徳弘 |
土壌肥料 |
|
夏秋ホウレンソウの生育障害対策 |
54 |
65 |
加藤徳弘 |
病害虫 |
病害 |
大分県におけるオオムギ,コムギ縞萎縮病および萎縮病の発生実態 |
48 |
143 |
加藤徳弘 |
病害虫 |
病害 |
オオムギ縞萎縮病に対する抵抗性の品種間差異 |
48 |
144 |
加藤徳弘 |
病害虫 |
病害 |
キュウリ褐斑病の防除に関する研究 第5報 病原菌の性質と寄主範囲 |
49 |
123 |
加藤徳弘 |
病害虫 |
病害 |
キュウリ褐斑病の防除に関する研究 第6報 肥料と発病との関係 |
49 |
124 |
加藤徳弘 |
病害虫 |
虫害 |
有用糸状菌によるコナガの防除技術の開発 第1報 罹病コナガから分離される有用糸状菌の探索と同定 |
51 |
112 |
加藤徳弘 |
病害虫 |
虫害 |
有用糸状菌によるコナガの防除技術の開発 第2報 有用糸状菌のコナガに対する病原性(1) |
51 |
113 |
加藤徳弘 |
病害虫 |
虫害 |
有用糸状菌によるコナガの防除技術の開発 第3報 有用糸状菌のコナガに対する病原性(2) |
51 |
114 |
加藤徳弘 |
病害虫 |
病害 |
キュウリ褐斑病に対するジエトフェンカルブ含有製剤の防除効果と菌株間の感受性差異 |
52 |
105 |
加藤徳弘 |
病害虫 |
病害 |
大分県におけるBaYMV抵抗性品種間差異の地域性と年次変動 |
53 |
78 |
加藤徳弘 |
病害虫 |
病害 |
キュウリの褐斑病菌の種子伝染 |
54 |
98 |
加藤徳弘 |
病害虫 |
病害 |
ニラの乾腐病類似症状から分離した
Fusarium 属菌 |
54 |
99 |
加藤徳弘 |
病害虫 |
病害 |
コムギ黄斑病の発生とコムギ品種の抵抗性差異 |
65 |
86 |
加藤徳弘 |
病害虫 |
病害 |
コムギ黄斑病の発生推移と前作の違いによる発生差異 |
66 |
84 |
加藤英孝 |
土壌肥料 |
|
多腐植質黒ボク土における水移動とCl−移動の相対速度 |
55 |
72 |
加藤英孝 |
土壌肥料 |
|
吸着性陰イオンを用いた黒ボク畑圃場への正味の浸入水量の推定 |
56 |
58 |
加藤英孝 |
土壌肥料 |
|
施肥により強酸性化した黒ボク・黒ニガへの浸潤過程における陰イオンの移動 |
57 |
63 |
加藤英孝 |
土壌肥料 |
|
吸着性陰イオンを用いた黒ボク畑圃場への正味浸入水量の推定:1992〜’95年の比較 |
58 |
68 |
加藤英孝 |
土壌肥料 |
|
黒ボク茶園土壌へのモンモリロナイト系土壌改良資材施用による陽イオンの移動抑制 |
58 |
69 |
加藤拡 |
|
|
麦に間作された大豆畑の微気象 |
11 |
35 |
加藤拡 |
|
|
夏大豆の収穫時期について |
13 |
35 |
加藤拡 |
|
|
熊本県平坦部における秋大豆不作の原因とその対策(第2報) |
16 |
89 |
加藤拡 |
|
|
夏大豆と秋大豆における青刈収量の比較(第2報) |
17 |
73 |
加藤拡 |
|
|
麦−陸稲作付体系への青刈大豆の導入並びにその陸稲への施用に関する研究(第1報) |
18 |
57 |
加藤拡 |
|
|
熊本県平坦部における秋大豆不作の原因とその対策(第3報) |
21 |
69 |
加藤拡 |
|
|
畦巾を異にした裸麦と間作大豆の収量及びその相互関係について |
21 |
76 |
加藤拡 |
|
|
畑作早期水稲の密条播栽培について |
23 |
127 |
加藤拡 |
|
|
畑作早期水稲の密条播栽培における窒素質肥料の施用法について |
24 |
65 |
加藤拡 |
作物 |
畑作 |
畑作物の大型機械化栽培について 第1報 陸稲・小麦・菜種 |
27 |
112 |
加藤拡 |
作物 |
畑作 |
畑作物の大型機械化栽培について 第2報 甘藷 |
27 |
114 |
加藤拡 |
作物 |
畑作 |
早期陸稲の除草体系 |
28 |
93 |
加藤浩 |
作物 |
水田作 |
アレロパシー等植物を活用した早期水稲の雑草防除技術 |
65 |
18 |
加藤浩 |
作物 |
水田作 |
宮崎県の早期水稲の新奨励品種「さきひかり」の特性 |
66 |
20 |
加藤浩 |
作物 |
水田作 |
飼料用水稲新系統「ミナミユタカ」の特性 |
67 |
2 |
加藤浩 |
作物 |
水田作 |
普通期晩生、低アミロースの水稲新品種「みやゆたか」の特性 |
67 |
3 |
加藤正満 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
飼料中へのゼオライト添加が豚に及ぼす影響について−特に発育及び糞尿処理効果について− |
31 |
216 |
加藤正満 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
種豚の省力管理試験 −鼻環装着による競合防止ならびに放飼場の荒廃防止について− |
31 |
223 |
加藤正満 |
畜産 |
|
肉豚に対するPC−2102の給与試験 |
33 |
223 |
加藤陽二 |
総合発表 |
|
大分県の中山間地帯における水稲栽培上の問題点 品種ならびに生育相について |
31 |
28 |
加藤陽二 |
作物 |
|
田植機利用農家の稲作実態調査 |
33 |
58 |
加藤陽二 |
作物 |
|
ペーパーポット利用による苗播栽培 第4報 稚苗および中苗の地域適応性 |
38 |
50 |
加藤陽二 |
作物 |
|
置床方式による稚苗の気温別青苗法試験 |
43 |
18 |
加藤陽二 |
作物 |
|
置床方式による中苗の気温別育苗法試験 |
43 |
19 |
加藤陽二 |
作物 |
|
ハトムギ水田移植栽培における収穫適期の判定法 |
45 |
40 |
加藤陽二 |
作物 |
|
ハトムギ水田移植栽培技術の確立 第1報 移植時期と施肥量 |
46 |
42 |
加藤陽二 |
作物 |
|
ハトムギ水田移植栽培技術の確立 第2報 適応品種の選定 |
47 |
40 |
加藤陽二 |
作物 |
水田作 |
ハトムギ水田移植栽培技術の確立 第3報 緩効性肥料による省力施肥法 |
49 |
44 |
加藤陽二 |
作物 |
水田作 |
1989年産米の立毛胴割れの発生について |
53 |
12 |
加藤陽二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビ(大分系)の水田移植栽培に関する研究 第1報 育苗に必要な発芽特性 |
42 |
136 |
加藤陽二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビ(大分系)の水田移植栽培に関する研究 第2報 機械移植用苗の育苗 |
42 |
137 |
加藤陽二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビの標高別栽培法 |
43 |
152 |
加藤陽二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビ(大分系)の水田移植栽培に関する研究 第3報 本田施肥法 |
45 |
164 |
加藤善啓 |
野菜・花き |
|
メロン花粉の低温貯蔵に関する研究 |
49 |
215 |
加藤善啓 |
野菜・花き |
|
カボチャの父系品種の違いが果肉色に及ぼす影響 |
50 |
200 |
加藤善啓 |
野菜・花き |
野菜 |
カボチャの果皮障害果の発生要因の解明 第1報 果皮障害の症状と発生の実態 |
54 |
221 |
加藤善啓 |
野菜・花き |
野菜 |
ソラマメの発芽及び初期生育に及ぼす塩化カルシウム処理の効果 |
55 |
174 |
加藤善啓 |
野菜・花き |
野菜 |
カボチャの高品質果生産技術に関する研究 第1報 早熟栽培における着果後日数及び収穫後日数と果実の品質 |
56 |
173 |
加藤善啓 |
野菜・花き |
野菜 |
メッシュ気候値を利用したイチゴ‘とよのか’の花芽分化期予測 |
56 |
190 |
加藤善啓 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴの生育,収量,品質に及ぼす夜温並びに電照の影響 |
57 |
197 |
加藤善啓 |
野菜・花き |
野菜 |
カボチャの生育予測に関する研究 第1報 気温がカボチャの開花に及ぼす影響 |
60 |
159 |
加藤善啓 |
野菜・花き |
野菜 |
促成栽培用イチゴ新品種「さつまおとめ」の育成 |
62 |
183 |
加藤善啓 |
野菜・花き |
野菜 |
カボチャの生育予測に関する研究 第2報 気温がカボチャの開花に及ぼす影響,収穫時の果重予測 |
62 |
190 |
加藤善啓 |
野菜・花き |
野菜 |
ソラマメのしみ症耐性品種‘交2号’の育成 |
66 |
222 |
門通 |
|
|
川野夏橙果汁成分の変化と採収適期について(第1報) |
23 |
155 |
角重和浩 |
土壌肥料 |
|
キウイフルーツの適正窒素施用量 |
53 |
65 |
角重和浩 |
土壌肥料 |
|
二条大麦の不稔現象の原因と対策 第2報 ホウ素欠乏による不稔を誘発する環境要因 |
53 |
74 |
角重和浩 |
土壌肥料 |
|
水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 第1報 稲体の窒素吸収が水稲の生育・収量に及ぼす影響 |
54 |
62 |
角重和浩 |
土壌肥料 |
|
水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 第2報 葉色診断による水稲の窒素吸収量の推定 |
54 |
63 |
角重和浩 |
土壌肥料 |
|
水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 第3報 窒素吸収量の違いが玄米中の窒素濃度及び食味に与える影響 |
55 |
49 |
角重和浩 |
土壌肥料 |
|
水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 第4報 望ましい窒素吸収パターンの策定 |
55 |
50 |
門田善士 |
|
|
福岡県におけるムギアカタマバエの発生と被害について |
24 |
169 |
門田善士 |
作物 |
|
福岡県の豊前築上地域に発生した大麦縞萎縮病について |
41 |
41 |
門田善士 |
作物 |
|
福岡県豊前地域におけるオオムギ縞萎縮病の防除について |
44 |
27 |
蟹江定 |
園芸 |
特別研究発表 |
熊本県菊池郡七城村におけるカラー栽培の発展段階について |
28 |
24 |
蟹江定 |
園芸 |
|
熊本市におけるカーネーションの実態調査 (第1報)施肥の実態と作柄について |
31 |
178 |
蟹江定 |
園芸 |
|
熊本市におけるカーネーションの実態調査 (第2報)土壌の化学性と根の分布について |
31 |
179 |
蟹江定 |
園芸 |
|
カーネーションの肥培に関する研究 生産力におよぼすECおよびpFの影響 |
32 |
197 |
蟹江定 |
園芸 |
野菜・花き |
シクラメンの培地に関する研究 (第1報) 乾燥牛糞の施用効果について |
38 |
282 |
蟹江定 |
野菜・花き |
|
シクラメンの培地に関する研究 (第2報)乾燥牛ふんの配合割合と施肥量について |
39 |
258 |
蟹江定 |
野菜・花き |
花き |
電照ギクの異常茎発生に及ぼす施肥量と摘心の影響について |
41 |
241 |
蟹江定 |
野菜・花き |
花き |
球根アイリス若紫の早期促成栽培に関する研究 |
41 |
248 |
蟹江定 |
野菜・花き |
花き |
スカシユリの茎頂培養に関する研究 |
43 |
220 |
蟹江真生 |
園芸 |
|
シクラメンの高冷地育苗に関する試験 |
29 |
204 |
鐘江寛 |
|
|
菜種の不稔性障害に関する試験 |
17 |
26 |
鐘江寛 |
|
|
菜種の不稔性障害に関する試験(続報) |
19 |
1 |
鐘江寛 |
|
|
菜種の施肥法に関する研究(第1報) |
21 |
37 |
鐘江寛 |
|
|
菜種の増収機構に関する研究 2.第1次分枝の増加伸長について |
23 |
106 |
鐘江寛 |
作物 |
|
醸造用二条大麦の自脱型コンバインによる収穫法について |
38 |
53 |
鐘江義広 |
病害虫 |
|
ジカルボキシイミド剤使用圃場から採集した灰色かび病菌の殺菌剤に対する反応 |
44 |
100 |
鐘江義広 |
病害虫 |
|
圃場採集イプロジオン剤耐性灰色かび病菌のジカルボキシイミド剤に対する交さ耐性 |
44 |
101 |
鐘江義広 |
病害虫 |
|
高濃度耐性灰色かび病菌が示すジカルボキシイミド剤含有培地上での生育特異性 |
44 |
103 |
鐘ヶ江英夫 |
|
|
宮崎県に於ける稲黄萎病防除を対象とした空中散布について |
24 |
21 |
鐘ヶ江又蔵 |
|
|
メチール・サイオユラシール投与が成鶏の肥育及び肉質等に及ぼす影響について(第1報) |
19 |
116 |
金川修造 |
|
|
宮崎県に於ける麦作と気象 |
2 |
8 |
金川修造 |
|
|
大麦(皮, 裸)類の品種鑑別上より見たる特性(予報) 特に生育期に於ける二三の特性 |
4 |
15 |
金川修造 |
|
|
老朽化水田改良に関する試験(第2報) 老朽化水田に於ける硫化水素発生の時期的消長と,それが水稲地下部に及ぼす影響に就て |
10 |
21 |
金川修造 |
|
|
台風第12号による白穂発生分布と地理的環境について |
16 |
18 |
金川修造 |
|
|
宮崎県の海岸平坦地における水田防風垣の効果に関する試験 |
16 |
21 |
金川修造 |
|
|
耕地風に関する研究 第1報 稲田における風速垂直分布について |
16 |
37 |
金川修造 |
|
|
耕地風に関する研究 第2報 水田防風垣の風速減殺構造について |
18 |
9 |
金川修造 |
|
|
台風第22号による倒伏稲処理の効果について |
18 |
44 |
金川修造 |
|
|
水稲早期栽培地帯に於ける家畜飼養の変化 |
23 |
276 |
金川修造 |
総合発表 |
|
宮崎県における山間高冷地稲作の現状と問題点 |
31 |
31 |
金川修造 |
作物 |
水田作 |
早期水稲に対する水温上昇資材の効果について |
25 |
60 |
金川修造 |
作物 |
|
水稲稚苗移植栽培における分けつ制限が生育, 収量に及ぼす影響 |
32 |
68 |
金川修造 |
作物 |
|
落花生のポリマルチ栽培について 第2報 品種と播種期 |
33 |
35 |
金川修造 |
作物 |
|
宮崎県の早期水稲における不時出穂の発生条件について |
33 |
54 |
金川修造 |
作物 |
|
除草剤の温度反応について (第1報)シメトリンおよびMCP剤ならびにその混合剤の温度反応について |
33 |
77 |
金川修造 |
作物 |
|
除草剤の温度反応について (第2報)MCP混合剤が水稲に及ぼす影響 |
33 |
79 |
金川修造 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 (第1報)透水の有無が水稲の生育・収量に及ぼす影響 |
34 |
36 |
金川修造 |
作物 |
|
除草剤の温度反応について 第3報 X-52ならびにブタクロール・Sの温度反応について |
34 |
64 |
金川修造 |
作物 |
|
ミズガヤツリの虫害について(予報) |
34 |
67 |
金川修造 |
作物 |
|
水稲早期栽培におけるうっぺい度と登熟との関係について |
35 |
72 |
金川修造 |
作物 |
|
暖地早期水稲の高温登熟条件下における夜温の高低が登熟ならびに米質に及ぼす影響 |
35 |
74 |
金川修造 |
作物 |
|
除草剤の温度反応について 第4報 KH-183A(粒),CG-102(粒),G-315(乳)の温度反応について |
36 |
78 |
金川修造 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 (第3報)透水の有無が土壌ならびに水稲に及ぼす影響 |
36 |
87 |
金川修造 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 (第4報)透水不良水田における中干しが減水深Fe++.NH4−Nおよび地耐力におよぼす影響 |
37 |
67 |
金川修造 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 (第5報)透水不良水田における中干しが水稲の生育・収量におよぼす影響 |
37 |
69 |
金川修造 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 (第6報) 透水の有無が土壌の酸化還元および無機成分の溶脱に及ぼす影響 |
38 |
62 |
金川修造 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 (第7報) 透水の有無が土壌の理化学性に及ぼす影響 |
38 |
64 |
金川英明 |
土壌肥料 |
|
ミカン園土壌の無機態窒素の消長 |
32 |
114 |
金川英明 |
土壌肥料 |
|
ミカン加工残渣の樹園地への還元 (第1報)石灰の添加量と土壌の理化学性 |
39 |
101 |
金川英明 |
土壌肥料 |
|
ミカン加工残渣の樹園地への還元 (第2報)チッ素の無機化 |
39 |
102 |
金川英明 |
土壌肥料 |
|
ウンシュウミカンの加里施肥量試験(第3報)土壌中の塩基の消長 |
40 |
152 |
金川英明 |
土壌肥料 |
|
ミカン加工残渣の樹園地への還元 第3報 クリへの施用試験 |
41 |
98 |
金川英明 |
園芸 |
|
秋季の土壌水分が温州ミカンの品質に及ぼす影響 |
32 |
171 |
金川英明 |
園芸 |
|
熊本県の温州ミカンの施肥実態について |
33 |
263 |
金川英明 |
園芸 |
|
川野夏橙の施肥法に関する試験 |
34 |
203 |
金川英明 |
果樹 |
|
夏秋季の土壌水分,チッ素施用量と川野なつだいだいの果実品質 |
41 |
201 |
金川英明 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの生育などに及ぼす海藻粉末,たい肥及びチツ素施用量の影響 第2報 果実品質について |
41 |
202 |
金川英明 |
果樹 |
常緑 |
ミカン園の栄養実態調査 |
42 |
199 |
金川英明 |
果樹 |
常緑 |
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第5報 薬害の軽減方法 |
45 |
261 |
金川英明 |
果樹 |
常緑 |
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第6報 マシン油乳剤の付着量 |
45 |
262 |
金川英明 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカン園における有機物施用効果の解析 第2報 オガクズ混入きゅう肥の施用効果の確 |
47 |
240 |
金川英明 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカン園における有機物施用効果の解析 第5報 塩基のバランスとカリ施用の合理化 |
47 |
243 |
金川英明 |
果樹 |
|
温州ミカンに対するリン酸施肥のレスポンス 第1報 果実の収量,品質と葉中成分 |
48 |
275 |
金澤晋二郎 |
土壌肥料 |
|
家畜スラリー連用畑土壌における低栄養要求型脱窒菌群の垂直分布 |
65 |
84 |
金塚秀夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
中標高傾斜地を対象とした不耕起造成法 |
45 |
151 |
金塚秀夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
強害雑草侵入草地に対する更新技術 |
46 |
163 |
金塚秀夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
くぬぎ林内牧草地を利用した肉用牛の省力多頭飼養法の確立 第1報 |
48 |
215 |
金塚秀夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
草地内強害雑草エゾノギシギシの防除体系 |
51 |
168 |
金塚秀夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
クヌギ林内草地を利用した放牧技術の確立 |
52 |
159 |
金堂正也 |
畜産 |
家畜 |
ウインドウレス鶏舎における光源波長と生産性について |
51 |
145 |
金堂正也 |
畜産 |
家畜 |
伝染性ファブリキウス嚢病ワクチンとマレック病ワクチンの適正使用について |
51 |
147 |
金房和己 |
|
|
パッションフルーツ(果物時計草)の利用に関する研究 |
21 |
118 |
金房和己 |
|
|
分析成績から見た福岡県北部におけるブドウの熟期について(予報) |
22 |
82 |
金房和己 |
果樹 |
落葉 |
イチジクの生産安定技術の確立 第1報 水田転換園のイチジクの生育 |
45 |
279 |
金房和已 |
果樹 |
落葉 |
イチジクの生産安定技術の確立 第2報 水田転換園と畑地園における幼木時の収穫期および収量の比較 |
46 |
266 |
金房和已 |
果樹 |
落葉 |
イチジクの生産安定技術の碓立 第3報 兼用種の夏果の生理落果防止 |
47 |
264 |
金房和己 |
果樹 |
|
暖地におけるリンゴの生産安定技術 第1報 福岡県における栽培実態調査 |
48 |
304 |
金房和己 |
果樹 |
|
暖地におけるリンゴの生産安定技術 第2報 収穫適期 |
51 |
237 |
金房和己 |
果樹 |
|
イチジクの生産安定技術の確立 第3報 夏果の着果数が秋果に及ぼす影響 |
52 |
229 |
金丸三郎 |
総合発表 |
|
大型機械による貯蔵飼料生産技術体系について |
29 |
25 |
金丸三郎 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
ヘイレージの調製法試験(第1報) |
28 |
250 |
金丸三郎 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
種卵の薬液浸漬による孵化への影響に関する試験 |
31 |
224 |
金丸隆 |
作物 |
水田作 |
北部九州における水稲二段施肥の適応性 |
55 |
6 |
金丸隆 |
農業機械 |
|
根菜類等の掘り取り作業の省力化―心土破砕機の応用― |
52 |
173 |
金丸隆 |
農業機械 |
|
ロータリ用簡易不耕起播種用覆土装置 |
53 |
143 |
金丸隆 |
農業機械 |
|
複合田植機の性能と今後の方向 |
53 |
144 |
金丸隆 |
農業機械 |
|
高速田植機と汎用コンバインの作業性能 |
53 |
146 |
金丸隆 |
農業機械 |
|
背負式動力散布機の性能と今後の方向 |
53 |
148 |
金丸隆 |
農業機械 |
|
汎用コンバイン収穫がビール大麦の発芽力に及ぼす影響 |
54 |
175 |
金丸隆 |
農業機械 |
|
野菜移植機の作業性能 |
55 |
151 |
金丸隆 |
農業機械 |
|
高速田植え機による葉茎菜類野菜の移植技術 |
56 |
149 |
金丸隆 |
農業機械 |
|
トラクタ管理作業による小麦の安定生産 |
56 |
157 |
金丸隆 |
農業機械 |
|
水稲を混播した葉菜類セル成型苗の野菜移植機による移植 |
58 |
171 |
金丸隆 |
農業機械 |
|
中山間地におけるダイコン収穫作業の労働負担計測 |
58 |
183 |
金丸隆 |
農業機械 |
|
イチゴ収穫作業における収穫個数,作業方法が作業能率に及ぼす影響 |
59 |
143 |
金丸隆 |
農業機械 |
|
キャベツ栽培における分解性マルチの利用 |
62 |
145 |
金丸隆 |
野菜・花き |
野菜 |
カイワレダイコンの栽培条件と内容成分量 |
51 |
191 |
金丸隆 |
野菜・花き |
野菜 |
春どりダイコンの空洞症に関する研究 第2報 ダイコンの生育ステージと空洞症発生部位 |
52 |
196 |
金丸隆 |
野菜・花き |
野菜 |
水稲混播した葉菜類セル成型苗の乗用田植機による移植 |
56 |
170 |
金丸隆 |
野菜・花き |
花き |
キクの定植作業における野菜移植機の適応性 |
57 |
214 |
金丸俊徳 |
野菜・花き |
花き |
ジャカランダの鉢物栽培に関する研究 第1報 ジャカランダの接ぎ木方法 |
61 |
202 |
金丸歳麿 |
|
|
秋落水田土壤の研究(第1報) |
4 |
12 |
金丸歳麿 |
|
|
秋落水田土壤の研究(第2報) 秋落水田土壤の一類型について |
7 |
3 |
金丸歳麿 |
|
|
秋落水田土壤の研究(第3報) 秋落水田土壤の改良試験成績(其の1) |
8 |
11 |
金丸英伸 |
畜産 |
家畜 |
豚凍結精液の授精適期について |
52 |
126 |
金丸英伸 |
畜産 |
家畜 |
豚における静脈麻酔,特にサイアミラールNa投与による麻酔について |
52 |
129 |
金丸英伸 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスのロールベールサイレージ調製技術の確立 |
59 |
114 |
金丸英伸 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ウインターコントロールグレイジング技術の確立(第1報) |
60 |
134 |
金丸裕之 |
畜産 |
家畜 |
F1クロス牛(黒毛和種×F1雌牛)の産肉性の検討 |
58 |
128 |
金山拡 |
|
|
水田の用水量に関する研究 第1報 測定器具について |
24 |
58 |
金山拡 |
作物 |
水田作 |
水稲に対する低毒性除草剤について 第1報 MCPCAとDBNについて |
25 |
62 |
金山拡 |
作物 |
水田作 |
水田の用水量に関する研究 第III報 水稲乾田直播栽培における減水深について |
27 |
65 |
金山拡 |
作物 |
水田作 |
水稲短期栽培とその問題点 |
27 |
71 |
金山拡 |
作物 |
|
佐賀平担肥沃地帯水田における水稲の生育特性 |
32 |
63 |
金山擴 |
作物 |
|
水稲乾田直播栽培における雑草防除について |
34 |
58 |
金山擴 |
作物 |
|
乾田直播栽培における播種様式について 第1報 生育相の相違 |
35 |
61 |
金山拡 |
作物 |
|
酒米に関する試験 |
37 |
73 |
金山拡 |
作物 |
|
酒米に関する試験 酒米品種西海134号の栽培様式よりみた心白の発現と収量性について |
38 |
43 |
金山拡 |
作物 |
|
麦作における除草剤の剤型と効果について |
38 |
82 |
金山拡 |
作物 |
|
佐賀県における最近の登熟期の気象と登熟状況について |
42 |
18 |
金山拡 |
作物 |
|
耕土の深さと水稲の生育反応について |
43 |
22 |
金山拡 |
作物 |
|
飼料用水稲の栽培技術確立に関する試験 第1報 品種選定及び飼料価について |
43 |
25 |
金山拡 |
作物 |
|
西南暖地における稲,麦二毛作下の湛水直播栽培法に関する研究 第3報 現地実証試験と問題点 |
46 |
23 |
金山拡 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ぴかいち」について |
53 |
1 |
金山拡 |
作物 |
水田作 |
中山間地における水稲の作期について 第1報 作期移動による出穂反応の相違について |
53 |
9 |
金山拡 |
作物 |
水田作 |
中山間地における水稲の作期について 第2報 作期移動が生育,収量に及ぼす影響 |
54 |
6 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
イグサの窒素施用量と品質の関係 |
44 |
73 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
農業用水水質汚濁に関する調査研究 第2報 生活排水汚濁が水稲に及ぼす影響 |
46 |
107 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
微粉炭流入土壌における腐植含量推定の一方法 |
48 |
117 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
酸性雨対策調査 第1報 福岡県における雨水の性状 |
49 |
117 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
暖地水田における土壌窒素の発現特性と施肥技術 第1報 県内水田土壌の湿潤土窒素無機化特性 |
50 |
90 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
水稲に対する被覆尿素の施用法 |
50 |
93 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
暖地水田における土壌窒素の発現特性と施肥技術 第2報 土壌肥沃度と水稲の生育・収量及び窒素吸収 |
51 |
88 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
二条大麦不稔現象の原因と対策 |
52 |
86 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
暖地水田における土壌窒素の発現特性と施肥技術 第3報 県内各地域における土壌窒素の供給パターンと水稲の生育収量 |
52 |
95 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
暖地水田における土壌窒素の発現特性と施肥技術 第4報 福岡県内水田土壌の窒素無機化特性と窒素肥沃度 |
53 |
50 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
暖地水田における土壌窒素の発現特性と施肥技術 第5報 福岡県内水田土壌の粘土鉱物組成と窒素無機化速度定数 |
53 |
51 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
暖地水田における土壌窒素の発現特性と施肥技術 第6報 アンモニア化成量による土壌窒素供給力の診断 |
53 |
52 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
灰色低地土上の施設土壌における水抽出液と土壌溶液イオン組成の関係 |
57 |
58 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
シクラメンの簡易栄養診断 第1報 窒素栄養の簡易診断技術の確立 |
59 |
41 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
水稲品種「つくし早生」の湛水土中直播栽培における1回全量基肥栽培 |
61 |
45 |
兼子明 |
土壌肥料 |
|
シクラメンの底面給水栽培における液肥の生育時期別窒素濃度と生育,品質 |
61 |
54 |
兼子明 |
野菜・花き |
野菜 |
水質汚濁が農作物の生育に及ぼす影響に関する研究 第2報 野菜類の生育に及ぼす汚濁水の影 |
45 |
222 |
兼子明 |
野菜・花き |
野菜 |
水質汚濁が農作物の生育に及ぼす影響に関する研究 第3報 畑作物の生育に及ぼす汚水の影響 |
47 |
227 |
金子英一 |
土壌肥料 |
|
露地キクの生育に及ぼす土壌条件の影響 |
51 |
66 |
金子英一 |
土壌肥料 |
|
緩効性肥料を利用したシクラメンの省力栽培 |
59 |
42 |
金子英一 |
土壌肥料 |
|
緩効性肥料を利用したシクラメンの省力栽培 第2報 鉢上げ時期の違いが生育,養分吸収に及ぼす影響 |
60 |
52 |
金子英一 |
土壌肥料 |
|
カーネーションの養液管理による栽培試験 |
61 |
53 |
金子英一 |
土壌肥料 |
|
露地秋ギクマルチ栽培における緩効性肥料の効果 |
61 |
55 |
金子英一 |
野菜・花き |
花き |
シュッコンカスミソウの切花形質に及ぼすかん水の影響 |
51 |
209 |
金子英一 |
野菜・花き |
花き |
リンドウの促成栽培 第3報 栽培夜温及び根部切除が開花期と切花形質に及ぼす影響 |
52 |
204 |
金子英一 |
野菜・花き |
花き |
アリウム“丹頂”(Allium
sphaerocephalum)の開花に及ぼす球根冷蔵及び電照の影響 |
53 |
194 |
金子英一 |
野菜・花き |
花き |
アリウム“丹頂”(Allium
sphaerocephalum)の促成栽培 第1報 球根冷蔵期間及び栽培温度が開花に及ぼす影響 |
54 |
228 |
金子英一 |
野菜・花き |
花き |
アリウム“丹頂”(Allium
sphaerocephalum)の促成栽培 第2報 長日処理時期が開花に及ぼす影響 |
54 |
229 |
金子英一 |
野菜・花き |
花き |
アリウム“丹頂”(Allium
sphaerocephalum)の促成栽培 第3報 球根冷蔵の方法及び長日処理の日長が開花に及ぼす影響 |
55 |
204 |
金子英一 |
野菜・花き |
花き |
光中断の時間帯と光の強さがキクの開花に及ぼす影響 |
59 |
177 |
金子英一 |
野菜・花き |
花き |
キク親株の隔離床栽培における潅水同時施肥の液肥濃度が穂生産に及ぼす影響 |
61 |
203 |
金子英一 |
野菜・花き |
花き |
秋ギク型スプレーギクの灌水施肥栽培における適正な施肥窒素量 |
64 |
188 |
金子英一 |
野菜・花き |
花き |
トルコギキョウの収穫時期が花弁面積および覆輪花弁の着色割合に及ぼす影響 |
65 |
214 |
金子英一 |
野菜・花き |
花き |
小輪系アスターの発芽適温と発芽予措効果 |
66 |
226 |
金子英一 |
野菜・花き |
花き |
隔離床栽培と土壌消毒併用によるアスター萎凋病の防除効果 |
66 |
227 |
金子英一 |
野菜・花き |
|
秋ギク‘神馬’の潅水施肥栽培における施肥窒素量と土壌中窒素含量の影響 |
67 |
186 |
金子英一 |
野菜・花き |
|
小輪系アスターの舌状花の管弁化に及ぼす夜温の昇温時期の影響 |
67 |
190 |
兼子喜蔵 |
病害虫 |
|
熊本県における稲黄萎病について |
25 |
133 |
金子幸司 |
作物 |
|
トウモロコシサイレージ給与時における乳牛のふんに排泄されるトウモロコシ粒による栄養損失 |
38 |
158 |
兼子健男 |
総合発表 |
|
汎用化水田の整備技術 |
49 |
13 |
兼子健男 |
土壌肥料 |
|
特殊土壌地帯における合理的な暗きょ排水方式 第1報 暗きょ排水方式による排水特性 |
46 |
78 |
兼子健男 |
土壌肥料 |
|
耕地ブロック地下水位制御と作物の生育収量 |
48 |
113 |
兼子健男 |
土壌肥料 |
|
施設野菜の塩害に関する試験 |
52 |
65 |
兼子健男 |
土壌肥料 |
|
暗渠機能を利用した施設土壌の除塩法 第1報 急速除塩法 |
54 |
74 |
兼子健男 |
土壌肥料 |
|
暗渠機能を利用した施設土壌の除塩法 第2報 除塩が土壌及びメロンの生育に及ぼす影響 |
54 |
75 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
暗渠維持管理技術に関する装置と方法の開発 第1報 動力噴霧機を利用した暗渠目詰まり除去技術 |
52 |
169 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
循環方式による低平地水田地帯の用排水対策技術 |
54 |
169 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
マイコン制御による用・排水管理の自動化装置の開発 |
57 |
161 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
水田防除機フロートスプレーヤの開発 |
58 |
174 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
近赤外光によるスイカの非破壊的収穫判定 |
58 |
177 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
21世紀型土地利用作物栽培技術実験実証試験 |
58 |
180 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
21世紀型土地利用作物栽培技術の実験実証試験(第2報) |
59 |
137 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
近赤外光によるスイカの非破壊的収穫判定(第2報) |
59 |
145 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
マイコン制御による用・排水の自動化装置の開発(第2報) |
59 |
147 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
低価格な深井戸孔内モニターシステム |
59 |
148 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
乗用管理機を利用した直播きによる水稲の省力栽培技術 |
60 |
138 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
マイコン制御による用・排水の自動装置の開発と水稲栽培(第3報) |
61 |
146 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
パワーヒートパイプによるハウスの加温試験 |
61 |
148 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
温室における2重管構造のヒートパイプの利用 |
62 |
149 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
開水路用水位調節器の機能調査と開発 |
62 |
150 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
モバイル型遠隔水管理システムの開発 |
62 |
151 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
大区画水田の均平と水管理 |
63 |
141 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
農薬被曝の少ない簡易防除システムの開発 |
63 |
145 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
大区画水田におけるトラクタダンプを利用した均平作業 |
64 |
140 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
気象災害に強い低コスト園芸施設の開発 第1報 山形トラス構造ハウスの試作 |
64 |
150 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
大区画水田におけるトラクタダンプを利用した均平作業 第2報 運土ナビゲーションシステムの開発 |
65 |
151 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
気象災害に強い低コスト園芸施設の開発 第2報 低コストハウスの試作 |
65 |
157 |
兼子健男 |
農業機械 |
|
気象災害に強い低コスト園芸施設の開発 第3報 盛夏型メロンと抑制トマトの栽培 |
65 |
158 |
金子浩之 |
畜産 |
家畜 |
肥育粗飼料としてのトウモロコシおよびソルガムホールクロップサイレージの飼料価値の比較 |
49 |
145 |
金子浩之 |
畜産 |
家畜 |
雌牛の卵胞刺激ホルモン分泌調節におけるインヒビンの役割 |
58 |
131 |
金子浩之 |
畜産 |
家畜 |
ブタ凍結融解精子の性状と体外受精能 |
61 |
113 |
金子正寿 |
作物 |
畑作 |
バレイショ・カンショに対する生産者および消費者の意向 |
66 |
43 |
金子正寿 |
野菜・花き |
野菜 |
夏まきキャベツの高在圃性優良品種の選定 |
66 |
204 |
金子正寿 |
野菜・花き |
|
夏まきキャベツの定植期、育苗期間の違いが収量に及ぼす影響 |
67 |
170 |
兼武耕一郎 |
土壌肥料 |
|
黒ボク土におけるトルコギキョウの生育と養分吸収 |
58 |
74 |
兼武耕一郎 |
園芸 |
|
シクラメンの高冷地育苗に関する試験 |
29 |
204 |
兼武耕一郎 |
園芸 |
|
熊本市におけるカーネーションの実態調査 (第1報)施肥の実態と作柄について |
31 |
178 |
兼武耕一郎 |
園芸 |
|
熊本市におけるカーネーションの実態調査 (第2報)土壌の化学性と根の分布について |
31 |
179 |
兼武耕一郎 |
野菜・花き |
花き |
トルコギキョウの生育開花に及ぼす夜温の影響 |
59 |
180 |
兼武耕一郎 |
野菜・花き |
花き |
トルコギキョウの9月上旬定植年内出し電照栽培の可能性 |
60 |
183 |
兼武耕一郎 |
野菜・花き |
花き |
異なる日照条件下におけるトルコギキョウの日長反応 |
61 |
199 |
兼武耕一郎 |
野菜・花き |
花き |
キク親株の隔離床栽培における潅水同時施肥の液肥濃度が穂生産に及ぼす影響 |
61 |
203 |
兼松誠司 |
病害虫 |
病害 |
福岡県におけるスモモウイロイド病の発生について |
52 |
112 |
金山佳奈子 |
畜産 |
家畜 |
Needle
Depressionを用いた割球集合法によるウシ体外受精由来胚の細胞数改善 |
66 |
109 |
鎌田セ |
|
|
高温によって発生するビートの立枯れ症状について |
22 |
71 |
鎌田悦男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
阿蘇北外輪山における牧草地の不耕起造成 |
48 |
212 |
鎌田次男 |
|
|
甘蔗品種N:Co310について(第1報) |
22 |
21 |
鎌田次男 |
|
|
甘蔗品種N:CO310について 第2報 春植株出について |
23 |
131 |
鎌田次男 |
|
|
甘庶品種N:Co310について 第V報 夏植について |
24 |
87 |
鎌田次男 |
作物 |
|
さとうきび新品種「Ni1」について |
35 |
45 |
鎌田友安 |
|
|
種子島における落花生の播種期について |
8 |
61 |
鎌田友安 |
|
|
昭和29年の台風に現われた導入黄麻及び洋麻の耐風性について |
16 |
12 |
鎌田友安 |
|
|
導入黄麻及び洋麻の採種における風害軽減について |
18 |
40 |
鎌田友安 |
|
|
暖地におけるてん菜の栽培について |
20 |
53 |
鎌田友安 |
|
|
高温短日操作が黄麻の開花及び採種期に及ぼす影響 |
20 |
185 |
鎌田友安 |
農業経営 |
|
協業経営初期段階における問題点−南九州における全面協業経営の一例から− |
27 |
291 |
鎌田友安 |
農業経営 |
|
酪農における乾草調製についての一考察 |
28 |
278 |
鎌田友安 |
農業経営 |
|
酪農部門の拡大過程における労働利用の実態 宮崎県上平田協業経営の事例から |
30 |
298 |
鎌田友安 |
農業経営 |
|
酪農化初期における資本収益性について 宮崎県上平田協業経営の事例から |
30 |
300 |
鎌田友安 |
畜産 |
家畜 |
コンテナーサイロによるサイレージ調製試験 |
42 |
120 |
鎌田友安 |
畜産 |
草地・飼料作 |
青刈用ソルガムの収量と一般飼料成分に及ぼす播種量の影響 |
44 |
176 |
鎌田友安 |
農業経営 |
|
酪農における乾草調製についての一考察 |
28 |
278 |
鎌田八郎 |
畜産 |
家畜 |
高カリウム飼料給与時における塩化マグネシウムの添加効果 |
63 |
102 |
蒲地純治 |
|
|
たばこ植物の栄養に及ぼす水素イオン濃度及び石灰の影響 |
18 |
69 |
蒲地純治 |
|
|
塩化物の加用が尿素のアンモニア化,硝酸化作用に及ぼす影響について |
21 |
200 |
上忠衛 |
病害虫 |
虫害 |
ゴボウを加害するトビイロヒョウタンゾウの薬剤防除試験 |
41 |
77 |
上門隆洋 |
病害虫 |
虫害 |
バショウツヤオサゾウムシに対するMEP乳剤の防除効果と幼虫密度の推移 |
54 |
106 |
上門隆洋 |
病害虫 |
虫害 |
昆虫寄生性線虫,Steinernema
carpocapsae のアリモドキゾウムシに対する殺虫性 |
54 |
116 |
神門達也 |
作物 |
水田作 |
台風13号の普通期水稲に対する被害について |
49 |
28 |
神門達也 |
作物 |
水田作 |
大浦干拓におけるヒメホタルイの防除 |
50 |
34 |
神門達也 |
作物 |
水田作 |
早期水稲における不稔の発生について |
54 |
10 |
神門達也 |
作物 |
水田作 |
シーダテープによる水稲直播栽培 |
63 |
18 |
神門達也 |
作物 |
水田作 |
晩生良食味の普通期水稲新品種「鹿児島5号」の特性 |
64 |
9 |
神門達也 |
作物 |
水田作 |
晩生の普通期水稲新品種「さつま白もち」の特性 |
66 |
15 |
神門達也 |
作物 |
畑作 |
さとうきび根腐れ症状に起因する生産阻害防止技術 第1報 根腐れ症の薬剤防除法 |
54 |
30 |
神門達也 |
作物 |
畑作 |
さとうきび根腐れ症状に起因する生産阻害防止技術 第2報 耐病性の品種間差 |
54 |
31 |
神門達也 |
作物 |
畑作 |
さとうきび「NiF8」の刈り置き放置による品質劣化 |
54 |
32 |
神門達也 |
作物 |
畑作 |
無霜地における原料用カンショの作期の拡大 |
56 |
42 |
神門達也 |
作物 |
畑作 |
さとうきびの品質向上対策 第1報 黒ボク土壌の土層改良の効果 |
56 |
48 |
神門達也 |
作物 |
畑作 |
さとうきびの品質向上対策 第2報 刈置きによる品質劣化の防止対策 |
56 |
49 |
神門達也 |
作物 |
畑作 |
さとうきび根腐れ症状に起因する生産阻害防止技術 第3報 甘しょとの輪作による防除 |
56 |
50 |
神門達也 |
作物 |
畑作 |
ポット苗を利用したサトウキビの栽培法 第1報 ポット資材の検討 |
57 |
48 |
神門達也 |
作物 |
畑作 |
ポット苗を利用したサトウキビの栽培法 第2報 ポット苗の植付時期と栽植密度 |
58 |
40 |
神門達也 |
作物 |
畑作 |
奄美地域におけるサトウキビ雑草タチスズメノヒエの防除 |
63 |
39 |
神門達也 |
作物 |
畑作 |
サトウキビNi17の株出萌芽性の解明 |
66 |
30 |
神門達也 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの刈置きによる品質劣化の品種間差異および気象との関係 |
66 |
31 |
神門達也 |
農業機械 |
|
重粘土壌に適応するバレイショハーベスタの開発 |
64 |
146 |
神門達也 |
農業機械 |
|
サトウキビ梢頭部回収機の開発 |
66 |
162 |
神薗直司 |
|
|
陸稲の鉄欠乏について 第2報 鉄欠乏を起し易い作物の種横とその性質に関する一考察 |
18 |
101 |
神薗直司 |
|
|
ナタネに対する石灰窒素の肥効及びその硼素欠乏に及ぼす影響について |
19 |
96 |
神薗直司 |
|
|
生育途中に麦の苦土欠乏が回復する場合の生育の変化と塩基吸収について |
20 |
158 |
神薗直司 |
|
|
開田年次の浅い火山灰水田の改良について |
22 |
146 |
上曽山茂 |
病害虫 |
病害 |
大分県のサツマイモから単離されたSweetpotato
virus Gの性状 |
65 |
94 |
上曽山茂 |
野菜・花き |
野菜 |
高原,多雨地域の黒ボク波状畑におけるキャベツの生産安定技術の確立 予報 土壌管理からみた飯田高原の野菜畑利用 |
45 |
231 |
上曽山茂 |
野菜・花き |
|
高原地域における夏秋どりブロッコリーの栽培法 |
48 |
248 |
上曽山茂 |
野菜・花き |
野菜 |
側芽培養によるアスパラガスの増殖 |
54 |
197 |
上曽山茂 |
果樹 |
|
コルヒチン処理によるカボス4倍体の作出 |
62 |
227 |
神近牧男 |
総合発表 |
|
畑作酪農地帯における機械化営農の成立と問題点 |
30 |
53 |
神近牧男 |
作物 |
|
宮崎県の早期水稲における不時出穂の発生条件について |
33 |
54 |
神近牧男 |
作物 |
|
暖地早期水稲の高温登熟条件下における夜温の高低が登熟ならびに米質に及ぼす影響 |
35 |
74 |
神近牧男 |
園芸 |
|
大型ビニールハウスの微気象について |
31 |
173 |
神近牧男 |
園芸 |
|
大型ビニールハウスの強制換気について |
32 |
211 |
神近牧男 |
園芸 |
|
ビニールハウス内作物の用水量に関する試験 |
32 |
215 |
神原鹿 |
作物 |
|
苗代省力化に関する研究 (1)苗取りの省力化について |
32 |
67 |
神原鹿 |
作物 |
|
原種生産合理化に関する調査 -その3- |
34 |
68 |
神原鹿 |
作物 |
|
マット苗育苗の浮根現象について |
35 |
67 |
上松瀬昇 |
畜産 |
|
豚の液状精液における注入精子数ならびに注入精液量別受胎試験 |
37 |
239 |
上松瀬昇 |
畜産 |
|
豚肉の品質判定に関する研究 第1報 鹿児島バークシャー,アメリカバークシャー,ランドレース,ハンプシャー,大ヨークシャーの肉質に関する調査 |
38 |
143 |
上宮田正己 |
畜産 |
|
若雄豚の繁殖障害に関する研究 (I) 若雄豚の睾丸炎と日本脳炎の関係について |
39 |
125 |
上宮田正己 |
畜産 |
家畜 |
若雄豚の繁殖障害に関する研究 (第2報)暑熱環境の差による睾丸炎の発生状況と発症豚の精液所見 |
40 |
169 |
上宮田正己 |
畜産 |
家畜 |
分娩後搾乳牛の卵巣動態状況 |
64 |
102 |
加峯実 |
|
|
水稲苗の土砂堆積被害について |
14 |
49 |
上村親士 |
土壌肥料 |
|
施設栽培地の土壌実態調査とその解析 |
35 |
125 |
上村親士 |
土壌肥料 |
|
樹園地土壌の潜在的生産力と土壌母材の関係に関する一考察 |
57 |
61 |
上村親士 |
土壌肥料 |
|
火山灰土地帯の樹園地・畑地に於ける施用窒素の硝化速度と硝酸態窒素の動態 |
58 |
59 |
上村親士 |
土壌肥料 |
|
火山灰土地帯の傾斜地,平坦地における桑園の土壌養分の流亡と溶脱量 |
58 |
60 |
上村親士 |
土壌肥料 |
|
腐植質火山灰土桑園の圃場における土壌と土壌溶液の養分の平衡関係について |
58 |
61 |
上村幸廣 |
作物 |
畑作 |
カンショの塊根部異常症(内部黒変症)の原因究明と対策 第1報 症状と発生の実態 |
60 |
34 |
上村幸広 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第1報) |
40 |
127 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について 第2報 |
41 |
84 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第3報) |
42 |
84 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第4報) |
43 |
60 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
堆きゅう肥の水稲に対する影響 |
47 |
85 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
桜島火山ガス降下の実態 |
49 |
118 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
シラス水田に対する下水汚泥堆肥の施用効果 |
50 |
92 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
シラス土壌における普通期水稲側条施肥法の確立 |
51 |
99 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
早期水稲コシヒカリに対するけい酸質肥料の施用効果 |
52 |
91 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
土壌の違いと甘しょの品質(形状) |
54 |
58 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
稲わら施用が甘しょの品質・収量に及ぼす効果 |
54 |
59 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
焼酎廃液の農耕地還元技術 |
55 |
68 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
鹿児島県笠野原台地周縁の湧水の実態 |
59 |
60 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
水稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の浄化能 |
65 |
58 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
施設ピーマン栽培ほ場における実態調査 |
65 |
62 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
キャベツ−原料用カンショ栽培体系における環境負荷低減施肥技術 |
65 |
69 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
水田転作サトイモ栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能 |
66 |
65 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
飼料稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能 |
66 |
66 |
上村幸廣 |
土壌肥料 |
|
栽培型の異なる飼料稲における窒素収奪能 |
67 |
66 |
上村幸廣 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラスにおける各種家畜排泄物堆肥の施用効果 |
59 |
130 |
上村幸廣 |
野菜・花き |
花き |
カサブランカの生長特性解析と養分吸収 |
57 |
206 |
神屋静太郎 |
総合発表 |
|
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (IV)水稲作における大型機械使用上の問題点 |
27 |
32 |
神屋静太郎 |
総合発表 |
|
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (V)水稲収穫時におけるコンバインの性能について |
27 |
33 |
神谷寿幸 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ新品種Ni13について |
62 |
30 |
紙屋努 |
|
|
蜜柑の勢定試験 第1報 |
18 |
76 |
紙屋貢 |
|
|
昭和22年南九州の旱魃と陸稲の被害に就て |
2 |
11 |
紙屋貢 |
|
|
落花生の品種の特性と其の分類に就て |
4 |
41 |
紙屋貢 |
|
|
麦育種試験圃場に現はれた小麦の異常個體に就いて |
5 |
25 |
紙屋貢 |
|
|
落花生に対する石灰の効果に就て |
6 |
98 |
紙屋貢 |
|
|
小麦の燐酸欠乏土壤に対する抵抗性の品種間差異に就て (第1報) |
8 |
41 |
紙屋貢 |
|
|
普通小麦(Triticum vulgare)に発現した一つのキメラ(Chimera)に就て(予報) |
9 |
109 |
紙屋貢 |
|
|
小麦新品種“ダンチコムギ”について |
18 |
52 |
紙屋貢 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ハヤトコムギ」について(予報) |
25 |
41 |
神谷充 |
畜産 |
家畜 |
泌乳牛の血漿に含まれるタンパク質結合型糖鎖の季節変動 |
63 |
104 |
神谷充 |
畜産 |
家畜 |
暖地型牧草およびイネを給与した牛からのメタン発生量 |
64 |
103 |
神谷充 |
畜産 |
家畜 |
カンショジュース粕の泌乳牛への給与と飼料特性 |
64 |
105 |
神谷充 |
畜産 |
家畜 |
春季および夏季における泌乳牛血漿タンパク質中のSH基量の比較 |
64 |
107 |
神谷充 |
畜産 |
家畜 |
SH基量の減少を指標とした牛血漿の抗ラジカル活性測定法の検討 |
65 |
116 |
神谷充 |
畜産 |
家畜 |
乳牛の泌乳初期における乳量,乳中および血中P,Ca,Mg濃度に及ぼす暑熱の影響 |
65 |
118 |
神谷充 |
畜産 |
家畜 |
収穫体系の違いが飼料イネサイレージの品質および籾消化性に及ぼす影響 |
66 |
117 |
神谷充 |
畜産 |
家畜 |
廃糖蜜の飼料成分と泌乳牛に対する嗜好性 |
66 |
119 |
神谷充 |
畜産 |
家畜 |
生乳遠心上清のCEパターンにおよぼす暑熱の影響 |
66 |
120 |
神谷充 |
畜産 |
家畜 |
乾乳牛における夏季高温環境の酸化ストレス |
67 |
81 |
神谷充 |
畜産 |
家畜 |
暑熱環境下おける飼料イネサイレージの泌乳牛に対する飼料価値 |
67 |
88 |
神谷充 |
畜産 |
家畜 |
サトウキビ梢頭部サイレージの発酵品質と栄養価 |
67 |
90 |
神谷充 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イネ(西海203号)ホールクロップサイレージの飼料特性 |
64 |
134 |
神谷充 |
畜産 |
草地・飼料作 |
さとうきび梢頭部の化学成分並びにサイレージの発酵品質 |
66 |
139 |
上和田秀美 |
病害虫 |
虫害 |
異なる蛋白加水分解物で飼育したウリミバエ成虫の産卵の比較 |
47 |
116 |
上和田秀美 |
病害虫 |
虫害 |
エビガラスズメの休眠誘起に及ぼす日長の影響 |
54 |
110 |
亀井雅浩 |
畜産 |
草地・飼料作 |
リノベータを利用したバヒアグラス草地へのイタリアンライグラスの追播 |
56 |
139 |
亀井雅浩 |
畜産 |
草地・飼料作 |
リノベータを利用したバヒアグラス草地へのイタリアンライグラスの追播(U) |
57 |
153 |
亀井雅浩 |
農業機械 |
|
細溝暗渠排水法の開発 第1報 細溝暗渠の排水機能 |
51 |
170 |
亀井雅浩 |
農業機械 |
|
転換畑作技術体系化へのシュミレーション手法の適用 第3報 作業可否判定モデル |
51 |
177 |
亀井雅浩 |
農業機械 |
|
細溝暗渠排水法の開発 第2報 細溝暗渠施工機の性能特性 |
52 |
170 |
亀井雅浩 |
農業機械 |
|
細溝暗渠排水法の開発 第3報 細溝暗渠施工法 |
53 |
142 |
亀井雅浩 |
農業機械 |
|
粉粒兼用施肥機の特性 |
54 |
171 |
亀川昭 |
作物 |
畑作 |
転換畑秋大豆の播種期・茎重および子実重の関係 |
49 |
54 |
亀川昭 |
作物 |
畑作 |
バレイショ新品種「メイホウ」について |
49 |
68 |
亀川昭 |
病害虫 |
病害 |
暖地向きジャガイモ育成系統の青枯病に対する抵抗性の発現 |
48 |
147 |
亀川昭 |
畜産 |
家畜 |
成形粗飼料利用による肉用牛集団哺育技術(第1報) |
42 |
103 |
亀谷茂 |
作物 |
畑作 |
生産性の異なる地域のサトウキビの生理・生態的比較について 第1報 各地区の収量・品質比較 |
50 |
71 |
亀谷茂 |
作物 |
畑作 |
生産性の異なる地域におけるサトウキビの生理・生態的比較について 第2報 生産性の異なる地域の土壌の理化学性 |
50 |
72 |
亀谷茂 |
作物 |
畑作 |
生産性の異なる地域のサトウキビの生理・生態的比較について 第3報 乾物生産及び蔗汁品質の経時変化 |
50 |
73 |
亀谷茂 |
作物 |
畑作 |
生産性の異なる地域のサトウキビの生理・生態的比較について 第4報 葉鞘水分及び葉成分の経時変化 |
50 |
74 |
亀谷茂 |
作物 |
畑作 |
春植えサトウキビにおける密植の効果 |
51 |
57 |
亀谷茂 |
土壌肥料 |
|
沖縄県下の主要土壌の物理性とヒドロキシアルミニウムの施用による改良効果 |
45 |
62 |
亀谷茂 |
土壌肥料 |
|
ジャーガル地域における農地造成に伴う土壌環境の変化およびその後の経年変化がサトウキビの収量に及ぼす影響について |
47 |
92 |
亀谷茂 |
土壌肥料 |
|
沖縄本島中北部の圃場整備地区におけるイタリアンライグラスの土壌侵食防止効果について |
48 |
129 |
亀谷茂 |
土壌肥料 |
|
土壌からみたサトウキビ品質低下の原因 |
51 |
86 |
亀谷茂 |
土壌肥料 |
|
有望緑肥作物の選定 |
59 |
49 |
亀谷茂 |
土壌肥料 |
|
国頭マージ畑土壌における侵食防止技術とその効果 |
59 |
65 |
亀谷満朗 |
病害虫 |
病害 |
鹿児島県のトウガンに発生したトマト黄化えそウイルス(TSWV)の安定性と寄生範囲 |
54 |
94 |
亀谷満朗 |
病害虫 |
病害 |
キュウリモザイクウイルス(CMV)ダイズ萎縮系に由来する弱毒株の作出 |
55 |
88 |
加茂辰生 |
畜産 |
家畜 |
マレック病ワクチンと伝染性ファブリキウス嚢病の相互作用 |
56 |
105 |
加茂辰生 |
畜産 |
家畜 |
採卵鶏における軟便防止のための給水方法 |
58 |
110 |
加茂辰生 |
畜産 |
家畜 |
採卵鶏の銘柄比較試験 |
59 |
92 |
蒲生宣郷 |
病害虫 |
|
長崎県におけるニジュウヤホシテントウの発生消長について |
29 |
112 |
嘉村三男 |
|
|
緑茶製造過程における生茶葉の処理方法並びに装置に関する研究 |
24 |
40 |
嘉村三男 |
総合発表 |
総会 |
緑茶製造過程における生茶葉の処理に赤外線を利用した機構に関する研究 第2報 |
25 |
9 |
家守紹光 |
畜産 |
家畜 |
乳用雌子牛の季節慣行飼料による実証試験 |
47 |
122 |
家守紹光 |
畜産 |
家畜 |
パイプラインミルカーの構造が乳質に及ぼす影響 |
48 |
170 |
家守紹光 |
畜産 |
家畜 |
畜産におけるマイクロコンピュータの利用 ―乳牛飼料給与診断設計プログラムの開発― |
50 |
138 |
家守紹光 |
畜産 |
家畜 |
乳牛の育成期における生草給与が発育,繁殖に及ぼす影響 |
51 |
126 |
家守紹光 |
畜産 |
家畜 |
乳牛に対する大豆・トウモロコシ混合サイレージの給与効果 |
52 |
139 |
家守紹光 |
畜産 |
家畜 |
飼料給与回数が泌乳性に及ぼす影響 |
54 |
131 |
家守紹光 |
畜産 |
家畜 |
福岡県におけるフリーストール牛舎利用農家の意向調査 |
55 |
111 |
家守紹光 |
畜産 |
家畜 |
フリーストール・パーラー方式牛舎における搾乳環境の実態 |
56 |
110 |
家守紹光 |
畜産 |
家畜 |
フリーストール・パーラー施設への移行に伴う搾乳環境と衛生的乳質の変化 |
57 |
121 |
家守紹光 |
畜産 |
草地・飼料作 |
粗飼料の切断長がTMRの混合度に及ぼす影響 |
56 |
126 |
家守紹光 |
畜産 |
草地・飼料作 |
耐暑性が異なるイタリアンライグラス品種の混播栽培による長期利用法 |
64 |
127 |
家守紹光 |
畜産 |
草地・飼料作 |
異なる施肥条件下における飼料イネの生育時期別乾物収量と子実割合 |
64 |
132 |
家守紹光 |
畜産 |
草地・飼料作 |
播種期の早晩がイタリアンライグラス「シワスアオバ」の生育と収量に及ぼす影響 |
65 |
142 |
栢岡和恵 |
土壌肥料 |
|
露地野菜畑における緑肥作物の導入に伴う窒素の動態 |
65 |
65 |
栢岡和恵 |
土壌肥料 |
|
トマト隔離床栽培の杉バーク培地に対する水分センサーによる水分管理技術 |
66 |
73 |
萱嶋砂夫 |
病害虫 |
|
新剤型農薬の防除効果に関する調査研究 (第1報)ダイアジノン新剤型のニカメイチュウ,
ウンカ・ヨコバイ類に対する防除効果 |
34 |
94 |
嘉陽稔 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ロールベールラップサイレージ内の乾物密度と含水率が発酵品質に及ぼす影響 |
59 |
115 |
嘉陽稔 |
畜産 |
草地・飼料作 |
南西諸島南部で生産された自給飼料の品質 |
59 |
118 |
嘉陽稔 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ネピアグラスラップサイレージの品質 |
60 |
116 |
加勇田誠 |
作物 |
|
落花生新品種「ナカテユタカ」の栽植密度と施肥量 |
44 |
46 |
加勇田誠 |
作物 |
|
スイートコーン雄穂異常症の原因と対策 |
47 |
49 |
加勇田誠 |
作物 |
畑作 |
スイートコーンの除穂が品質収量に及ぼす影響 |
48 |
72 |
加勇田誠 |
作物 |
畑作 |
食用カンショ帯状粗皮症の発生原因と対策 第1報 帯状粗皮症の接木伝染と茎頂培養苗の効果 |
49 |
64 |
加勇田誠 |
作物 |
畑作 |
食用カンショの在圃期間が品質収量に及ぼす影響 |
49 |
65 |
加勇田誠 |
作物 |
畑作 |
スイートコーン・マルチ栽培における雑草防除法 |
49 |
74 |
加勇田誠 |
作物 |
畑作 |
食用カンショのマルチ栽培用新資材の特性と効果 |
51 |
38 |
家弓実行 |
作物 |
畑作 |
アッサム雑種の茶芽伸育について |
26 |
109 |
家弓実行 |
作物 |
畑作 |
茶種子のはく皮による発芽促進と低温貯蔵について |
29 |
67 |
家弓実行 |
作物 |
畑作 |
紅茶樹の正逆交雑後代における形質の差異 |
30 |
95 |
家弓実行 |
作物 |
畑作 |
アッサム雑種の重要形質の早期検定に関する研究 (第1報)選抜個体とその栄養系(系比第13・14群)における諸形質の相関 |
31 |
71 |
家弓実行 |
作物 |
|
紅茶新品種「べにひかり」について |
32 |
34 |
家弓実行 |
作物 |
畑作 |
茶葉熟度の進行に伴うカテキン含量の変化 |
49 |
76 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
茶園土壌における無機態窒素の濃度と収量・品質について |
40 |
154 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
茶園土壌における最適N濃度について 第1報 N濃度に対する各茶期の感応 |
41 |
106 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
茶園土壌における最適N濃度について 第2報 一番茶に対する時期別最適N濃度 |
42 |
72 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
茶園土壌における最適N濃度について 第3報 夏茶に対する時期別最適N濃度 |
43 |
80 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
茶園土壤における最適N濃度について 第4報 時期別最適N濃度による組立試験 |
44 |
91 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
茶園土壌における最適N濃度について 第5報 有機物施用下における可給態窒素と収量の相関 |
45 |
91 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
茶園における乾燥牛ふんの窒素代替性試験 |
45 |
92 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
茶園における被覆尿素の施用効果 |
55 |
63 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
施肥により強酸性化した黒ボク・黒ニガへの浸潤過程における陰イオンの移動 |
57 |
63 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
黒ボク茶園土壌へのモンモリロナイト系土壌改良資材施用による陽イオンの移動抑制 |
58 |
69 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
茶園における被覆尿素の施用位置と吸収 |
58 |
81 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
黒ボク茶園土壌中の硫酸イオンの動態に及ぼす施肥の影響 |
59 |
55 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
茶園における被覆尿素の施用時期と新芽への分配 |
59 |
56 |
烏山光昭 |
土壌肥料 |
|
茶園における被覆尿素の施用時期と吸収,溶脱 |
60 |
58 |
烏山光昭 |
総合発表 |
|
緑茶の品質向上と環境負荷低減のための肥培管理 |
60 |
24 |
假屋堯由 |
気象概況 |
|
2001年の九州沖縄地域の農作概況 |
64 |
5 |
假屋堯由 |
気象概況 |
|
2002年の九州沖縄地域の農作概況 |
65 |
5 |
假屋堯由 |
気象概況 |
|
2003年九州沖縄地域の農作概況 |
66 |
5 |
假屋堯由 |
気象概況 |
|
2004年九州沖縄地域の農作概況 |
67 |
5 |
仮屋崎義友 |
野菜・花き |
花き |
カサブランカの生長特性解析と養分吸収 |
57 |
206 |
仮屋崎義友 |
野菜・花き |
花き |
日長および夜温が夏秋ギク型スプレーギクの開花期に及ぼす影響 |
59 |
179 |
仮屋崎義友 |
野菜・花き |
花き |
ガンマ線照射による夏季生産用輪ギクの有望系統の育成経過とその特性 |
60 |
176 |
仮屋崎義友 |
野菜・花き |
花き |
夏秋輪ギク‘精雲’の電照抑制栽培における消灯後の日長が貫花生の発生に及ぼす影響 |
61 |
204 |
仮屋崎義友 |
野菜・花き |
花き |
ジベレリンおよびエテホン処理が秋ギク型スプレーギクの直接短日定植法に及ぼす影響 |
62 |
218 |
仮屋崎義友 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリ新品種‘エンゼルホルン’の育成 |
62 |
222 |
仮屋崎義友 |
野菜・花き |
花き |
秋輪ギク‘神馬’の萌芽および開花に及ぼす温度と日照量の影響 |
63 |
191 |
軽部稔 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「なつのたより」について |
56 |
6 |
軽部稔 |
作物 |
畑作 |
サツマイモ腋芽の生長抑制による
in vitro 保存法 第1報 生育抑制要因の検討 |
54 |
22 |
軽部稔 |
作物 |
畑作 |
サツマイモの不定根経由による植物体再生 |
56 |
54 |
軽部稔 |
野菜・花き |
野菜 |
青果用カンショの茎頂培養による塊根部異常症の消長に関する研究 |
45 |
224 |
軽部稔 |
野菜・花き |
野菜 |
サトイモの茎頂培養による形質変異について |
45 |
225 |
軽部稔 |
野菜・花き |
|
キヌサヤエンドウの新品種「初姫」「春姫」の育成 |
48 |
243 |
軽部稔 |
野菜・花き |
|
青果用サツマイモの帯状粗皮症個体の接木検定法 |
48 |
255 |
軽部稔 |
野菜・花き |
野菜 |
青果用サツマイモの無病苗のウイルス再汚染と防止技術 |
52 |
197 |
軽部稔 |
野菜・花き |
野菜 |
サトイモにおける効率的なカルス培養系の確立 第1報 塊茎からのカルス形成と再分化 |
54 |
196 |
軽部稔 |
野菜・花き |
野菜 |
キヌサヤエンドウの新品種‘さつま白花’‘さつまひかり’の育成 |
54 |
207 |
軽部稔 |
野菜・花き |
野菜 |
実エンドウの新品種“ミナミグリーン”の育成 |
55 |
170 |
河合章 |
総合発表 |
|
夏秋野菜の虫害防除技術 |
52 |
7 |
河合章 |
病害虫 |
|
モモアカアブラムシ及びワタアブラムシに対する各種殺虫剤の効果 |
43 |
101 |
河合章 |
病害虫 |
|
ウリミバエの越冬成虫について |
43 |
102 |
河合章 |
病害虫 |
|
ミナミキイロアザミウマのキュウリ葉片による個体飼育 |
44 |
117 |
河合章 |
病害虫 |
虫害 |
ミナミキイロアザミウマの生態と防除に関する研究 3.ミナミキイロアザミウマの施設内分布 |
45 |
118 |
河合章 |
病害虫 |
虫害 |
ミナミキイロアザミウマ個体群の生態学的研究 5.露地キュウリにおける増殖 |
46 |
121 |
河合章 |
病害虫 |
虫害 |
フェロモントラップへのコナガの誘引数と気温の関係 |
47 |
115 |
河合章 |
病害虫 |
虫害 |
ミナミキイロアザミウマのトマトに対する非選好性の検定 |
48 |
164 |
河合章 |
病害虫 |
虫害 |
トビイロシワアリによるキャベツの被害 |
49 |
133 |
川合昭 |
病害虫 |
病害 |
カンキツウイルス病に関する研究 第9報 タターリーフウイルスの圃場における機械的伝搬の可能性 |
54 |
90 |
川井田博 |
畜産 |
|
豚肉の品質判定に関する研究 第1報 鹿児島バークシャー,アメリカバークシャー,ランドレース,ハンプシャー,大ヨークシャーの肉質に関する調査 |
38 |
143 |
川井田博 |
畜産 |
家畜 |
系統豚ならびに系統間雑種豚の飼養と肉質に関する研究 とくにB(サツマ)とBL,BL・W(系統間雑種豚)の官能検査(3点識別法)について |
46 |
142 |
川井田博 |
畜産 |
家畜 |
特殊飼料(キャッサバ, カポック油粕)を肉豚に給与した場合の官能検査(順位法)について |
47 |
147 |
川井田博 |
畜産 |
家畜 |
豚糞に由来する悪臭の微生物脱臭法について 第1報 黒ボク土壌の脱臭能力 |
53 |
96 |
川井田博 |
畜産 |
家畜 |
豚糞尿に由来する悪臭(アンモニア)の微生物脱臭法について 第2報 各種材料の脱臭能力 |
54 |
127 |
川上郁夫 |
果樹 |
落葉 |
ブドウ「尾鈴」(仮称)の染色体数について |
42 |
215 |
川上郁夫 |
果樹 |
|
火山灰土壌における温州ミカン栽培法に関する研究 第7報 生育,収量などに及ぼす三要素の影響 |
44 |
256 |
川上潤一郎 |
作物 |
水田作 |
半矮性インド型稲と日本稲の光合成能力の差異 |
50 |
29 |
川上秀和 |
農業経営 |
|
線形計画法による技術の経営的評価 |
51 |
186 |
川上秀和 |
農業経営 |
|
統計分析の「客観性」について ―「データをして語らしめよ」とは― |
48 |
232 |
川上秀和 |
農業経営 |
|
経営評価についての一考察 |
49 |
203 |
川上秀和 |
農業経営 |
|
肉用牛個別一貫経営の価格図分析 |
50 |
192 |
川上秀和 |
農業経営 |
|
畑作地帯における農地流動化の実態と動向―熊本県菊池郡旭志村を対象として― |
52 |
180 |
川上秀和 |
農業経営 |
|
大規模畑作経営における「省力」技術の経営的評価 |
54 |
194 |
川上秀和 |
農業経営 |
|
九州農業試験場におけるLAN(構内情報通信網)の構築と展開方向 |
57 |
177 |
川上秀和 |
農業経営 |
|
ダイアルアップIP接続によるインターネットの利用 |
58 |
187 |
川上秀和 |
農業経営 |
|
「九州農業試験場における最近の主要研究成果」のWWW−CGI検索プログラムの作成 |
59 |
152 |
川上秀和 |
農業経営 |
|
九州農業試験場におけるLAN(構内情報通信網)の現状と課題 |
59 |
153 |
川上秀和 |
農業経営 |
|
グループウェアを利用したイントラネットの構築 |
60 |
153 |
川上秀和 |
農業経営 |
|
九州農試ホームページの現状と展望 −ホームページのあり方についての一試論− |
62 |
166 |
川上光男 |
野菜・花き |
野菜 |
インゲンマメ一斉収穫品種の特性 |
59 |
164 |
川上光男 |
野菜・花き |
|
関西市場向け蔓性インゲンマメの品種育成 |
67 |
157 |
川上求 |
作物 |
畑作 |
南九州におけるゆで豆用ラッカセイの栽培技術 第1報 播種期とトンネル資材について |
52 |
44 |
川上求 |
作物 |
畑作 |
南九州におけるゆで豆用ラッカセイの栽培技術 第2報 品種と栽植密度 |
53 |
38 |
川上求 |
作物 |
畑作 |
南九州におけるゆで豆用ラッカセイの栽培技術 第3報 主要品種の開花習性 |
53 |
39 |
川上求 |
作物 |
畑作 |
カンショ「コガネセンガン」の早堀栽培技術 |
54 |
46 |
川上嘉通 |
作物 |
畑作 |
タバコの収量構成に及ぼす収穫葉数の影響 第1報 単位面積当り収穫葉数と収量 |
27 |
87 |
川上嘉通 |
作物 |
畑作 |
黄色種タバコのバルク乾燥法について −既設乾燥室を改造したバルク乾燥− |
27 |
95 |
河北二人 |
野菜・花き |
野菜 |
南九州におけるイチゴ(はるのか)の促成栽培に関する研究 第2報 高冷地育苗における子苗確保と山下し時の植え傷み防止について |
42 |
246 |
河北二人 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴ(はるのか)のポット育苗に関する研究 第1報 定植期が頂花房.2花房の開花期.花数に及ぼす影響 |
45 |
206 |
河北二人 |
野菜・花き |
野菜 |
“ニュー黒皮’’カポチャの育成について |
47 |
211 |
河北二人 |
野菜・花き |
|
球根アイリスのブラスチング対策 |
48 |
262 |
川北正昭 |
畜産 |
家畜 |
夜間照明が繁殖母豚の分娩開始時間に及ぼす影響 |
63 |
113 |
川口国雄 |
病害虫 |
|
機械油乳剤のミカンに対する薬害および防除効果に関する検討 |
29 |
126 |
川口新二 |
畜産 |
|
ローズグラスの安定多収栽培法確立試験 播種期と刈り取り時期および刈株の高さについて |
33 |
204 |
川口俊春 |
|
|
白色レグホーン種雄鶏のホルモン去勢について |
20 |
164 |
川口俊春 |
|
|
S.M.S(焦性亜硫酸ソーダ)添加レンゲサイレーヂの調製ならびに乳牛給与試験について |
22 |
166 |
川口俊春 |
総合発表 |
|
田畑輪換における飼料作物作付体系について (第1報)飼料作物について |
29 |
19 |
川口俊春 |
作物 |
畑作 |
イタリアンライグラスの施肥に関する試験 |
26 |
107 |
川口俊春 |
病害虫 |
|
CNA水和剤の菌核病に対する防除効果について |
27 |
116 |
川口俊春 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
ラジノクロバー畑における飼料かぶの間作について |
27 |
266 |
川口俊春 |
畜産 |
|
ギニアグラスの耐湿性について |
32 |
248 |
川口俊春 |
畜産 |
|
ローズグラスの採種に関する研究 第1報 出穂時期と発芽率について |
34 |
241 |
川口俊春 |
畜産 |
|
地下水位と青刈飼料作物の発芽および生育について |
34 |
244 |
川口俊春 |
畜産 |
|
気密サイロにおけるヘイレージ調整・利用調査 |
34 |
255 |
川口俊春 |
畜産 |
|
水田転換畑における暖地型牧草の栽培に関する研究 第1報 数種暖地型イネ科牧草の高温時における乾物生産の比較 |
37 |
223 |
川口俊春 |
畜産 |
|
水田転換畑における暖地型牧草の栽培に関する研究 第2報 刈取期別収量と飼料成分 |
37 |
226 |
川口俊春 |
畜産 |
|
絹袋法による第一胃内消化率測定について |
37 |
228 |
川口俊春 |
畜産 |
|
ソルガムの播種期について |
39 |
144 |
川口俊春 |
畜産 |
|
ソルガムの栽植密度と特性について |
39 |
146 |
川口俊春 |
畜産 |
|
飼料作物の硝酸塩簡易診断について |
39 |
155 |
川口俊春 |
畜産 |
|
タケノコ皮(ボイル)サイレージ調製試験 |
39 |
159 |
川口俊春 |
畜産 |
家畜 |
ミツバチがミカンの結実ならびに品質におよぼす影響に関する試験 |
40 |
172 |
川口俊春 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における大麦ホールクロップサイレージ給与試験(第1報)イタリアンライグラスサイレージとの比較 |
40 |
190 |
川口俊春 |
畜産 |
家畜 |
ホールクロップサイレージ利用向麦類の栽培法確立試験 |
40 |
204 |
川口俊春 |
畜産 |
家畜 |
メロンのハウス栽培におけるミツバチの放飼について(第2報) |
41 |
118 |
川口俊春 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における大麦ホールクロップサイレージ給与試験 (2)熟期の違いが採食性,産乳性に及ぼす影響 |
41 |
126 |
川口俊春 |
畜産 |
家畜 |
各種サイレージ調製に関する試験 生ビール粕サイレージ調製試験 |
41 |
133 |
川口俊春 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型牧草の乾燥速度について |
41 |
155 |
川口俊春 |
畜産 |
草地・飼料作 |
新たに導入したトウモロコシ品種の特性について |
42 |
124 |
川口俊春 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガムの生育に及ぼす雑草の影響について |
42 |
148 |
川口俊春 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用トウモロコシの栽植密度が生育・特性・収量に及ぼす影響 |
43 |
137 |
川口俊春 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスクの播種期が生育収量に及ぼす影響 |
44 |
154 |
川口俊春 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの日長反応について |
44 |
164 |
川口俊春 |
畜産 |
草地・飼料作 |
未乾燥籾のサイレージ調製試験 |
45 |
157 |
川口俊春 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの日長反応について −交3号と輸入種の比較− |
45 |
160 |
川口俊春 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物に対する雑草の影響 |
46 |
166 |
川口俊春 |
畜産 |
草地・飼料作 |
二条大麦の日長反応 |
47 |
159 |
川口俊春 |
畜産 |
草地・飼料作 |
キシュウスズメノヒエの系統比較 |
48 |
201 |
川口俊春 |
畜産 |
草地・飼料作 |
転換畑における長大作物の安定栽培法 |
48 |
202 |
川口俊春 |
農業機械 |
|
気密サイロ(ハーベストア)における大型機械利用について −水田裏作イタリアンライグラス− |
34 |
136 |
川口雅彦 |
畜産 |
家畜 |
曝気方式の改良による畜舎汚水中の窒素,リン除去能力の向上 |
50 |
154 |
川口満 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒノクニオトメ」について |
56 |
3 |
川口満 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「クスタマモチ」について |
57 |
3 |
川口満 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「きらり宮崎」について |
58 |
4 |
川口満 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ほほえみ」について |
58 |
5 |
川口満 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「かりの舞」について |
59 |
1 |
川口満 |
作物 |
水田作 |
早生・良食味の水稲新品種「あきげしき」について |
60 |
3 |
川口満 |
作物 |
水田作 |
中生・良質・香り米の水稲新品種「ちほのかおり」 |
62 |
4 |
川口満 |
作物 |
水田作 |
早生・良質・多収の水稲糯新品種「いわともち」 |
62 |
5 |
川口満 |
作物 |
水田作 |
強稈・多収で醸造特性の優れる水稲新品種「はなかぐら」について |
63 |
7 |
川久保満 |
|
|
暖地における春作産種馬鈴薯の夏季高温時の輸送について 第1報 長崎−熊本・岡山・宮崎間の輸送試験成績 |
16 |
93 |
河越克己 |
|
|
異常発生したニカメイチュウの越冬に関する1考察 |
15 |
81 |
河越克己 |
|
|
タマネギバエに関する研究 (1)土壤埋没深度が羽化に及ぼす影響 |
17 |
115 |
河越克己 |
|
|
二化螟虫1化期発蛾に関する研究(越冬幼虫の体重が発蛾に及ぼす影響) |
18 |
91 |
河越克己 |
|
|
あかざもぐりはなばえの生態並びに防除について |
20 |
94 |
河越克己 |
病害虫 |
虫害 |
宇佐防除所管内の稚魚苗移植とツマグロヨコバイ並びに萎縮病の発生について |
40 |
97 |
川越初義 |
|
|
2.4-Dが水稲生育に及ぼす影響 |
8 |
27 |
川越初義 |
|
|
1954年の台風による水稲の栽培様式と被害差について |
16 |
24 |
川越初義 |
作物 |
水田作 |
水稲早期乾田直播栽培における灌漑時期試験 |
26 |
85 |
川越初義 |
作物 |
水田作 |
水稲早期栽培における不時出穂稲の生育経過について |
27 |
67 |
川越初義 |
作物 |
|
減数分裂期前後の日照不足が水稲の稔実に及ぼす影響について(第1報) |
33 |
56 |
川越仁 |
|
|
サツマイモのネグサレセンチュウに関する研究 (4)大豆の被害様相と被害査定 |
22 |
113 |
川越仁 |
|
|
サツマイモのネグサレセンチュウに関する研究 (5)陸稲の被害様相と被害査定 |
22 |
114 |
川越仁 |
|
|
胡瓜の生育中におけるネコブ線虫の薬剤防除について |
23 |
223 |
川越仁 |
病害虫 |
|
低温時における殺線虫剤の効果について |
25 |
142 |
川越仁 |
病害虫 |
|
南九州におけるネコブ線虫の種類について |
25 |
143 |
川越仁 |
病害虫 |
|
キュウリ灰色かび病の生態ならびに防除に関する研究 第1報 宮崎県における発生実態と被害の概況について |
30 |
122 |
川越仁 |
病害虫 |
|
ハウスそ菜の土壌施薬による病害防除について(2) |
35 |
101 |
川越仁 |
病害虫 |
|
カボチャ・モザイク・ウイルス病の生態と防除に関する研究(予報) |
36 |
94 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
里芋の催芽床における細根腐敗と防除 |
37 |
103 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
カボチャ・モザイク・ウイルスの生態と防除に関する研究 (第1報)種子伝染,汁液伝染について |
37 |
116 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
スイカ台木用ユウガオつる割病の発生と種子消毒効果 |
38 |
100 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
カボチャ・モザイク・ウイルス病の生態と防除に関する研究 第4報 ほ場栽培キュウリのアブラムシの寄生とモザイク病の発生 |
39 |
59 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
灰色かび病の薬剤耐性菌対策に関する試験 (第1報)宮崎県における耐性菌の発生状況 |
40 |
83 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
灰色かび病の薬剤耐性菌対策に関する試験(第2報)薬剤防除試験 |
40 |
85 |
川越仁 |
病害虫 |
|
灰色かび病の薬剤耐性菌対策に関する試験 第3報 宮崎県におけるイプロジオン水和剤耐性の灰色かび病菌の発生 |
44 |
102 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
宮崎県に発生したピーマンのモザイク病(TMV−トウガラシ系)について |
45 |
109 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
灰色かび病の薬剤耐性菌対策に関する試験 第5報 キュウリ灰色かび病のジカルボキシイミド系剤耐性菌に対する防除 |
47 |
99 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
ピーマン斑点病の発生生態と防除 第3報 寄主体侵入と病斑形成 |
48 |
152 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
ピーマン斑点病の発生生態と防除 第4報 寄主体侵入と病斑形成(2) |
49 |
126 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
ピーマン斑点病の発生生態と防除 第5報 分生胞子の形成 |
50 |
112 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
メロンがんしゅ病の品種抵抗性と防除対策 |
50 |
117 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
ピーマン斑点病の発生生態と防除 第6報 日中の乾湿時間と病斑形成 |
51 |
108 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
ピーマン斑点病の発生生態と防除 第8報 接種時から接種後の保持温度の変換と病班形成 |
52 |
102 |
川越仁 |
病害虫 |
病害 |
促成栽培カボチャに発生したシルバーリーフ症について |
54 |
96 |
川越仁 |
園芸 |
|
接木によるキュウリの疫病回避について |
33 |
253 |
川越仁 |
野菜・花き |
|
ハウスキュウリの萎ちょう枯死症状と対策について |
39 |
244 |
川越博 |
作物 |
水田作 |
早期水稲の湛水土中直播栽培の可能性 |
60 |
7 |
川越博 |
作物 |
水田作 |
平成10年産「コシヒカリ」における早熟の要因と早熟が作柄に及ぼした影響 |
61 |
6 |
川越博 |
作物 |
水田作 |
飼料用稲の多収栽培法 |
62 |
3 |
川越博 |
作物 |
水田作 |
夜間照明の時期が早期水稲コシヒカリの出穂等に及ぼす影響 |
63 |
17 |
川越博 |
作物 |
水田作 |
大豆の播種前水分調整が発芽に及ぼす影響 |
64 |
18 |
川越博 |
作物 |
水田作 |
アレロパシー等植物を活用した早期水稲の雑草防除技術 |
65 |
18 |
川越博 |
作物 |
水田作 |
有機質肥料施用による早期水稲「コシヒカリ」の良食味安定栽培技術 |
66 |
17 |
川越博 |
作物 |
水田作 |
アレロパシー作用をもつ植物等を活用した普通期水稲の雑草防除技術 |
66 |
18 |
川越博 |
作物 |
水田作 |
早期水稲「コシヒカリ」の簡易な倒伏予測法 |
67 |
9 |
川越光義 |
|
|
早播陸稲における三化螟虫第一化期幼虫の分散と残存歩合 |
19 |
114 |
川越光義 |
病害虫 |
|
サンカメイチュウ第3世代に対する土壤施薬の防除効果と土壌条件について |
28 |
124 |
川越洋二 |
病害虫 |
病害 |
クロルピクリン剤の冬季くん蒸期間の短縮化の検討 |
66 |
86 |
川越洋二 |
病害虫 |
虫害 |
臭化メチル剤代替技術によるネコブセンチュウの防除 −ピーマン栽培におけるヨウ化メチル剤の効果− |
65 |
104 |
川越義夫 |
|
|
農家経済における現金回流の事例的考察 −都市近郊と山間農家の再生産機構観察の一部として− |
14 |
233 |
川越義夫 |
|
|
人吉市近郊一農家の経営発展過程について |
20 |
183 |
川越義夫 |
|
|
甘藷多収の経営技術構造 |
22 |
176 |
川越義夫 |
|
|
南九州畑作地の経営構造 鹿児島県末吉町野田部落の事例的考察 |
22 |
197 |
川越義夫 |
|
|
南九州農業の地域性と動向 |
22 |
197 |
川越義夫 |
|
|
九州における家畜飼養について(第1報) |
23 |
266 |
川越義夫 |
|
|
九州における水稲早期作の経営的性格 |
24 |
29 |
川越義夫 |
|
|
柑橘作経営の一考察 (熊本県三角町柑橘作経営事例について) |
24 |
214 |
川越義夫 |
|
|
水田酪農における飼料構造 (福岡県糸島郡前原町志登部落の事例) |
24 |
216 |
川越義夫 |
総合発表 |
|
水田高度利用における経営上の問題点 |
38 |
29 |
川越義夫 |
農業経営 |
|
中大型トラクターの協業利用組織の成立条件に関する研究 (第1報)九州中部平坦畑作経営におけるトラクター導入の意義と問題点 |
25 |
309 |
川越義夫 |
農業経営 |
|
畑地酪農における土地利用と飼料生産 |
26 |
275 |
川越義夫 |
農業経営 |
|
トラクター共同利用を契機とする農家経営の対応 |
27 |
298 |
川越義夫 |
農業経営 |
|
中・大型トラクター利用による耕種生産の費用分析 |
28 |
280 |
川越義夫 |
農業経営 |
|
みかん作の地区別収益性について |
31 |
266 |
川越義夫 |
農業経営 |
|
水田作における機械化と土地利用の集約化 |
34 |
150 |
川越義夫 |
農業経営 |
|
水田土地利用高度化の諸条件 −八代平野の場合− |
37 |
283 |
川越義夫 |
農業経営 |
|
九州北部田畑作地帯における農業生産の展開と村落 |
42 |
177 |
川越義夫 |
農業経営 |
|
地域土地利用計画の方法 |
47 |
200 |
河崎佳寿夫 |
|
|
温州蜜柑の根(枳殻砧)の生長時期について |
19 |
60 |
河崎佳寿夫 |
|
|
貯蔵蜜柑に対する防腐剤の効果について |
19 |
113 |
河崎佳寿夫 |
|
|
椪柑砧木の根群伸長時期と分布について |
23 |
169 |
河崎佳寿夫 |
園芸 |
|
温州の冬期落葉に関する研究 |
26 |
235 |
河崎佳寿夫 |
園芸 |
|
暖地におけるパッションフルーツの生育相について |
27 |
216 |
河崎佳寿夫 |
園芸 |
|
秋季の土壌水分が温州ミカンの品質ならびに翌年の開花結実に及ぼす影響 |
31 |
167 |
河崎佳寿夫 |
園芸 |
|
温州ミカン園の秋季土壌水分減少法試験 |
34 |
214 |
河崎佳寿夫 |
野菜・花き |
花き |
ストレリチア・レギネの開花に関する研究 第1報 葉の展開および開花の季節変化について |
47 |
231 |
河崎佳寿夫 |
野菜・花き |
|
ストレリチア・レギネの開花に関する研究 第2報 座止した花芽の大きさについて |
48 |
261 |
河崎佳寿夫 |
野菜・花き |
|
コバノセンナの鉢物化 |
50 |
217 |
河崎佳寿夫 |
野菜・花き |
花き |
ストレリチア・レギネの開花に関する研究 第3報 遮光処理が生育・開花に及ぼす影響 |
51 |
214 |
川崎重治 |
|
|
落合胡瓜の短日処理時期について |
18 |
68 |
川崎重治 |
|
|
秋づまり大根の形質の相関について |
18 |
80 |
川崎重治 |
|
|
蔬菜の生育過程と三要素吸収量 第1報 玉葱について |
19 |
52 |
川崎重治 |
|
|
落合胡瓜品種の苗床における温度と日長の影響 |
20 |
75 |
川崎重治 |
|
|
玉葱の施肥に関する研究 第2報 苗床における燐酸の増施効果 |
21 |
133 |
川崎重治 |
|
|
主要蔬菜の発育過程と三要素の吸収推移 |
22 |
84 |
川崎重治 |
|
|
てん菜の発育過程 |
23 |
32 |
川崎重治 |
|
|
そ菜の相反交配によるF1世代形質の差異 第1報 トマトについて |
23 |
164 |
川崎重治 |
|
|
そ菜の相反交配によるF1世代形質の差異 第2報 まくわ瓜について |
24 |
95 |
川崎重治 |
総合発表 |
|
施設の高度利用体系における栽培技術 |
39 |
12 |
川崎重治 |
土壌肥料 |
|
重粘土水田における排水とそ菜栽培に関する研究 (第1報)排水施設の種類と排水能について |
35 |
132 |
川崎重治 |
土壌肥料 |
|
重粘土水田における排水とそ菜栽培に関する研究 (第2報)土壌中への養分の蓄積と排水中の養分濃度について |
36 |
134 |
川崎重治 |
園芸 |
|
セルリーの播種期生態 |
26 |
264 |
川崎重治 |
園芸 |
|
レタスの播種期生態 |
26 |
266 |
川崎重治 |
園芸 |
|
そ菜の貯蔵に関する研究 第1報 すいかの低温貯蔵について |
28 |
216 |
川崎重治 |
園芸 |
|
そ菜の土壤生態に関する研究 第1報 土壌別の地温および土壌水分の推移 |
28 |
222 |
川崎重治 |
園芸 |
|
そ菜の相反交配によるF1世代形質の差異 第3報 なすについて |
28 |
232 |
川崎重治 |
園芸 |
|
そ菜の相反交配によるF1世代形質の差異 第4報 ピーマンについて |
28 |
233 |
川崎重治 |
園芸 |
|
そ菜のたん水式液耕栽培に関する研究 (第1報)キュウリ、メロンについて |
29 |
208 |
川崎重治 |
園芸 |
|
アスターのは種期生態 |
29 |
217 |
川崎重治 |
園芸 |
|
そ菜の貯蔵に関する研究 (第2報)たまねぎの貯蔵性と球の諸形質との関係について |
29 |
225 |
川崎重治 |
園芸 |
|
そ菜の貯蔵に関する研究 (第3報)たまねぎの簡易貯蔵について |
29 |
227 |
川崎重治 |
園芸 |
|
そ菜の土壌生態に関する研究 (第2報)タマネギについて |
31 |
169 |
川崎重治 |
園芸 |
|
昭和43年2月の風雪害による佐賀県のビニールハウス栽培の被害について |
31 |
177 |
川崎重治 |
園芸 |
|
カンランの直まき栽培と作型適応性について |
31 |
185 |
川崎重治 |
園芸 |
|
そ菜の雑草防除に関する研究 (第1報)タマネギの栽培条件と雑草の発生消長および優占雑草の変遷について |
31 |
190 |
川崎重治 |
園芸 |
|
そ菜の貯蔵に関する研究 (第4報)タマネギの栽培条件と貯蔵性, とくに腐敗について |
32 |
191 |
川崎重治 |
園芸 |
|
暖地における加工トマト栽培に関する研究 (第1報)低支柱栽培の発育過程について |
32 |
192 |
川崎重治 |
園芸 |
|
ハス栽培におけるウキグサ類の発生生態とその防除について |
32 |
205 |
川崎重治 |
園芸 |
|
ハス栽培における「クワイクビレアブラムシ」の発生消長とその防除について |
32 |
206 |
川崎重治 |
園芸 |
|
そ菜の養液育苗に関する研究 (第1報)キュウリ苗の生態特性について |
33 |
234 |
川崎重治 |
園芸 |
|
抑制トマトの標高差とは種期生態に関する研究 |
33 |
235 |
川崎重治 |
園芸 |
|
ニンニクに関する研究 (第1報)種球の温度処理について |
33 |
254 |
川崎重治 |
園芸 |
|
そ菜のマルチ栽培に関する研究 第1報 フィルムの種類とタマネギの品種生態について |
34 |
163 |
川崎重治 |
園芸 |
|
花きのマルチ栽培に関する研究 第1報 球根花きについて |
34 |
170 |
川崎重治 |
園芸 |
|
露地メロンの着果安定に関する研究 第1報 温度と着果性について |
34 |
171 |
川崎重治 |
園芸 |
|
露地メロンの着果安定に関する研究 第2報 着果ホルモン剤の処理効果について |
34 |
173 |
川崎重治 |
園芸 |
|
そ菜のマルチ栽培に関する研究 第2報 春どりレタスにおよぼすマルチと被覆フィルムの影響 |
35 |
180 |
川崎重治 |
園芸 |
|
メロンの作型と品種生態に関する研究 |
35 |
184 |
川崎重治 |
園芸 |
|
露地メロンの着果安定に関する研究 第3報 ホルモン剤の処理効果,
とくに2.4-Dの全面散布について |
35 |
186 |
川崎重治 |
園芸 |
|
露地メロンの着果安定に関する研究 第4報 ビニールハウス栽培における虫媒と加温効果について |
35 |
187 |
川崎重治 |
園芸 |
野菜 |
メロンの接木栽培に関する研究 第1報 台木の作型適応性について |
37 |
296 |
川崎重治 |
園芸 |
野菜 |
ニンニクの茎項培養に関する研究 第1報 添加ホルモンの種類と濃度について |
37 |
309 |
川崎重治 |
園芸 |
野菜・花き |
春採りタマネギの栽培法に関する試験 |
38 |
264 |
川崎重治 |
園芸 |
野菜・花き |
タマネギの仔球栽培に関する研究 第1報 冬採り栽培の品種適応性について |
38 |
265 |
川崎重治 |
野菜・花き |
|
野菜育苗時の接触刺激による苗質改善試験 第1報 抑制トマトについて |
39 |
233 |
川崎重治 |
野菜・花き |
|
育苗培地の違いと定植後の根鉢内の水分変化について |
39 |
234 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
重粘土土壌における野菜の土壌管理に関する研究 第1報 耕うん整地時の土壌水分の多少とトマトの生態反能 |
41 |
236 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
重粘土土壌における野菜の土壌管理に関する研究 第2報 耕起方法の違いが土壌の物理性や機械の作業適性に及ぼす影響について |
41 |
237 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
重粘土土壌における野菜の土壌管理に関する研究 第3報 促成ナスに対するかん水方法の遠いと根群および地上部の生育反応について |
42 |
236 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
ナスの促成栽培技術改善に関する研究 第1報 苗質および定植後の土壌水分の違いと生態反応について |
42 |
237 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴの窒素栄養診断に関する研究 第1報 はるのかの花成促進処理が植物体内の窒素濃度と成熟におよぽす影響について |
42 |
242 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
秋冬どりタマネギ栽培に関する研究 第3報 直播適応性について |
42 |
249 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
秋冬どりタマネギ栽培に関する研究 第4報 9月植仔球栽培の発育過程について |
43 |
200 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
施設野菜の省エネルギー対策技術確立に関する研究 第1報 夏季における粘質水田土壌の層位別地温の推移について |
43 |
207 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
タマネギのビワ玉症(仮称)に関する研究 第1報 ビワ玉症の実態調査 |
44 |
232 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
野菜のマルチ栽培に関する研究 第3報 マルチフィルムの種類と地上部の気温変化 |
44 |
237 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
秋冬どりタマネギ栽培に関する研究 第5報 セットの高温処理効果 |
45 |
227 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
タマネギの加工に関する研究 第1報 規格外タマネギを利用した「うたがき漬」について |
46 |
212 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
野菜の生育障害に関する研究 第1報 タマネギの黄化症(仮称)と栽培条件 |
47 |
225 |
川崎重治 |
野菜・花き |
野菜 |
野菜の栄養診断と作柄予測に関する研究 第1報 タマネギの栄養生長量と球重量との相関 |
47 |
226 |
川崎夏司 |
|
|
電動機の適正な使用について(予報) |
7 |
115 |
川崎夏司 |
|
|
原動機と作業機との組合せについての見解 |
12 |
1 |
川崎夏司 |
|
|
動力耕耘機の負荷特性試験成績について |
13 |
5 |
川崎夏司 |
|
|
整地方法が稲の生育に及ぼす影響について |
17 |
8 |
川崎夏司 |
|
|
整地方法が稲の生育に及ぼす影響について(第2報) |
18 |
12 |
川崎夏司 |
|
|
整地方法が麦の生育に及ぼす影響について 第1報 子実の充実について |
19 |
13 |
川崎夏司 |
|
|
緑茶製造過程における生茶葉の処理方法並びに装置に関する研究 |
24 |
40 |
川崎夏司 |
総合発表 |
総会 |
緑茶製造過程における生茶葉の処理に赤外線を利用した機構に関する研究 第2報 |
25 |
9 |
川崎弘 |
土壌肥料 |
|
阿蘇カルデラ内の酸性硫酸塩土壌 |
38 |
113 |
川崎弘 |
土壌肥料 |
|
佐賀県松浦台地に分布するおんじゃく |
39 |
107 |
川崎弘 |
土壌肥料 |
|
沖縄の酸性硫酸塩土壌 |
40 |
131 |
川崎弘 |
土壌肥料 |
|
安山岩由来の赤黄色土(諌早市貝津町の例) |
47 |
94 |
川崎弘 |
土壌肥料 |
|
筑後川下流域の新設クリークの底質土 |
48 |
116 |
川崎弘 |
土壌肥料 |
|
九州の土壌型別蓄積リンの形態別計量 第2報 赤黄色土 |
49 |
84 |
川崎弘 |
土壌肥料 |
|
黒ボク土耕地の蓄積リンの形態別計量 |
51 |
67 |
川崎弘 |
土壌肥料 |
|
結晶片岩風化生成土壌の土壌群と鉄の形態・粘土鉱物の関係 |
51 |
68 |
川崎弘 |
土壌肥料 |
|
可給態リンに富む飯田火砕流の特性 |
53 |
57 |
川崎弘 |
土壌肥料 |
|
三江平原853農場の土壌理化学性 |
57 |
57 |
川崎安夫 |
病害虫 |
虫害 |
施設内における昆虫病原糸状菌によるタバココナジラミの自然発病調査 |
56 |
96 |
川崎安夫 |
病害虫 |
虫害 |
昆虫病原糸状菌
Verticillium lecanii製剤によるキュウリのアブラムシ防除 |
57 |
108 |
川崎安夫 |
病害虫 |
虫害 |
マメハモグリバエに対する数種昆虫病原糸状菌の病原性 |
58 |
101 |
川崎安夫 |
病害虫 |
虫害 |
タバココナジラミの生態に関する研究 第2報 幼虫期間の検討 |
58 |
102 |
川崎安夫 |
病害虫 |
虫害 |
ヒメハナカメムシを用いたハウス抑制栽培キュウリのミナミキイロアザミウマ防除 |
59 |
80 |
川崎安夫 |
病害虫 |
虫害 |
カンキツ開花時期におけるカメムシ類の加害 |
59 |
84 |
川ア佳栄 |
土壌肥料 |
|
ピーマンにおけるかん水施肥栽培での効率的な肥培管理 |
67 |
56 |
川ア佳栄 |
土壌肥料 |
|
抑制キュウリの簡易肥培管理 |
67 |
57 |
川島俊次 |
土壌肥料 |
|
甘夏における黄化葉の発生要因と対策 |
66 |
61 |
川島俊次 |
土壌肥料 |
|
タンカンの異常落葉と葉中の微量要素含量および土壌の化学性の関係 |
66 |
62 |
川島俊次 |
土壌肥料 |
|
家畜ふんペレット堆肥が‘吉田ポンカン’の成育、収量および果実品質に及ぼす影響 |
67 |
47 |
川島俊次 |
土壌肥料 |
|
被覆複合肥料を用いた施設栽培マンゴー‘アーウイン'の施肥法 |
67 |
48 |
川島俊次 |
果樹 |
|
牛ふん堆肥施用量の違いが屋根掛け栽培‘不知火’の成育,果実品質に及ぼす影響 |
65 |
226 |
川島俊次 |
果樹 |
|
‘吉田ポンカン’の屋根掛け栽培における肥効調節型肥料を利用した年1回施肥 |
65 |
227 |
河島武喜 |
|
|
麦の雑草防除に関する一研究 |
11 |
39 |
川嶋次夫 |
|
|
秋落田土壤の特性と水稲の塩類吸収に就て |
10 |
79 |
川嶋次夫 |
|
|
苦土欠乏土壤について(1) |
11 |
21 |
川嶋次夫 |
|
|
土壤の器械分析における分散方法について |
11 |
23 |
川島次夫 |
|
|
陸稲の収量に対する苦土の効果 |
12 |
39 |
川嶋次夫 |
|
|
麦の苦土欠乏に対する石灰施用の効果(II) |
14 |
196 |
川島次夫 |
|
|
火山灰土(赤ホヤ)における苦土施用の効果 |
15 |
100 |
川嶋次夫 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究 第1報 不稔発生の土壤に関する試験 |
16 |
90 |
川嶋次夫 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究 第2報 硼素及び苦土の施用試験 |
16 |
91 |
川嶋次夫 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究(第3報 第4報) |
17 |
32 |
川嶋次夫 |
|
|
Mn欠乏土壤における麦の成分 |
17 |
136 |
川嶋次夫 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究(第5報, 第6報, 第7報, 第8報) |
19 |
21 |
川島次夫 |
|
|
Mn欠乏土壌における麦の成分 II.小麦と裸麦の無機成分の比較 |
19 |
115 |
川嶋次夫 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究 第9報 不稔症発生の土壌条件 |
20 |
54 |
川嶋次夫 |
|
|
水稲晩期栽培におけるN及びK2Oの施用量試験 |
20 |
141 |
川嶋次夫 |
|
|
珪酸及び塩基の施用が水稲の粒数粒重に及ぼす効果について |
20 |
150 |
川嶋次夫 |
|
|
水稲に対する稲藁の効果 |
21 |
27 |
川嶋次夫 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究(第10報,第11報) |
21 |
43 |
川嶋次夫 |
|
|
菜種における凍霜害による不稔と硼素欠乏による不稔との関係 |
21 |
45 |
川嶋次夫 |
|
|
新燃岳噴出火山灰が農作物に与えた影響(第1報) |
22 |
150 |
川嶋次夫 |
|
|
甘藷の窒素適量試験 |
22 |
152 |
川嶋次夫 |
|
|
暖地甜菜に対する窒素の施用法試験 |
23 |
67 |
川嶋次夫 |
|
|
新燃岳噴出火山灰が農作物に与えた影響 第2報 降灰1ケ年後の土壤の性質並びに夏作物の生育について |
23 |
234 |
川嶋次夫 |
|
|
菜種に対するMoの施用効果 |
24 |
235 |
川嶋次夫 |
|
|
燕麦, ベッチに対する三要素適量試験 |
24 |
236 |
川嶋次夫 |
作物 |
畑作 |
ビートの秋播栽培について (2)生育経過 |
25 |
80 |
川嶋次夫 |
土壌肥料 |
|
エンバク・ベッチの施肥法 |
25 |
222 |
川島次夫 |
土壌肥料 |
|
コマツナに対するMoの施用効果 |
25 |
182 |
川嶋次夫 |
土壌肥料 |
|
ビニール膜埋設による土壤水分の保持に関する試験 (第1報 漏水田えの応用) |
26 |
196 |
川嶋次夫 |
土壌肥料 |
|
畑におけるビニール貯水槽埋設試験 |
26 |
198 |
川嶋次夫 |
土壌肥料 |
|
馬鈴薯に対するCL肥料及びSO4肥料の比較試験 |
27 |
198 |
川住東雄 |
総合発表 |
|
大分県高冷地におけるそ菜の作型と生産安定技術について |
31 |
39 |
川住東雄 |
園芸 |
|
火山灰土における苗床のりん酸多量施肥がそ菜の生育に及ぼす影響 (第1報)レタスとカンランについて |
33 |
258 |
川瀬章夫 |
病害虫 |
病害 |
トウモロコシ南方さび病菌夏胞子の保存温度と発芽率 |
59 |
69 |
河瀬憲次 |
|
|
葡萄の摘心試験 |
20 |
80 |
河瀬憲次 |
|
|
葡萄の摘心試験 |
21 |
114 |
河瀬憲次 |
|
|
ペカンの繁殖に関する研究 |
23 |
275 |
河瀬憲次 |
|
|
ナシの台木に関する研究 (第2報)台木ナシ実生と接木苗の生育について |
24 |
119 |
河瀬憲次 |
|
|
果樹園内の日照と草の耐陰性について |
24 |
124 |
河瀬憲次 |
園芸 |
|
カキの枝幹をおかす新害虫カキマダラメイガ(Euzophera sp.)について |
26 |
215 |
河瀬憲次 |
園芸 |
|
温州ミカン幼木園におけるスピードスプレヤーの利用に関する研究 |
27 |
213 |
河瀬憲次 |
園芸 |
|
ブドウ「キャンベル・アーリー」の果房におよぼすジベレリンの影響 |
27 |
225 |
河瀬憲次 |
園芸 |
|
スピードスプレーヤー利用によるミカンハムグリガの防除試験 |
27 |
214 |
河瀬憲次 |
園芸 |
|
ロウクロップ・スピードスプレーヤによる散布時の風が散布むらに及ぼす影響 |
29 |
245 |
河瀬憲次 |
園芸 |
|
温州ミカン成木園におけるスピードスプレーヤ利用による病害虫の防除効果 |
29 |
247 |
河瀬憲次 |
園芸 |
|
モモの台木のネコブセンチュウ抵抗性について |
30 |
179 |
河瀬憲次 |
園芸 |
|
晩生カンキツのス上がり防止剤に関する研究 (第1報)各種薬剤が日向夏の果実に及ぼす影響 |
32 |
157 |
河瀬憲次 |
園芸 |
|
クリのつぎ木不親和に関する研究 (第1報) |
34 |
197 |
河瀬憲次 |
園芸 |
|
ビワの台木養成に関する研究 第1報 台木用実生のゴマイロハンテン病対策について |
35 |
188 |
河瀬憲次 |
園芸 |
|
ナシの台木に関する研究 第4報 花粉親を異にした北支マメナシの台木的価値について |
35 |
189 |
河瀬憲次 |
園芸 |
果樹 |
薬剤による温州ミカンの浮皮防止に関する研究 第1報 ジベレリンと炭酸カルシウムの混用効果 |
37 |
351 |
河瀬憲次 |
園芸 |
果樹 |
ヒュウガナツの低温によるす上がりに関する研究 (第1報)実態調査 |
37 |
361 |
河瀬憲次 |
園芸 |
果樹 |
薬剤による温州ミカンの浮皮防止に関する研究 第2報 炭酸カルシウムの効果 |
38 |
215 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
カンキツ果実の時期別品質調査 |
39 |
192 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
晩生カンキツにおける低温遭遇後の貯蔵がす上がり発現に及ぼす影響 |
39 |
209 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
昭和52年2月寒波を受けた川野なつだいだい果実の貯蔵試験 |
41 |
193 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
ヒュウガナツの低温によるす上がりに関する研究 第2報 果実の大きさとす上がり程度 |
41 |
194 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン果実の多温処理期間と浮皮発現 |
41 |
209 |
河瀬憲次 |
果樹 |
常緑 |
カンキツ類果実の耐凍性品種間差異 |
42 |
179 |
河瀬憲次 |
果樹 |
常緑 |
カンキツ類幼木の低温処理が枝葉,着花(果)に及ぼす影響 |
42 |
180 |
河瀬憲次 |
果樹 |
常緑 |
摘葉,環状はく皮,断根処理がウンシュウミカンの浮皮発現に及ぼす影響 |
42 |
185 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
ヒュウガナツの後期落果に対する2−DPの効果 |
43 |
231 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
川野なつだいだいのせん定・摘果に関する研究 第1報 樹体に及ぼす影響 |
43 |
239 |
河瀬憲次 |
果樹 |
常緑 |
ウンシュウミカン浮皮症に対する土壌水分含量及び葉内水分ポテンシャルの影響 |
45 |
249 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
高糖系温州の枝梢管理法 第1報 高接ぎ初年月における生理活性物質利用及び摘芯方法について |
51 |
228 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
カンキツの枝梢伸長に対するわい化剤プロヘキサジオン―カルシウム(KUH−833)の効果 |
52 |
210 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
カンキツの接ぎ木障害(パラリ)の原因と対策 |
53 |
200 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
カンキツ‘不知火’,‘太田ポンカン’における結果量と樹体生育 |
60 |
199 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
植物生育調節剤を利用したウンシュウミカンの生産安定 第1報 パクロブトラゾール散布による‘白川’の着果安定 |
61 |
222 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
貯蔵温度の違いがクリ果実の品質に及ぼす影響 |
61 |
247 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
‘不知火’の加温ハウス栽培における着果量の違いが樹体に及ぼす影響 |
62 |
231 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
珠心胚実生由来のウンシュウミカンにおける発育枝内の内生ジベレリンと着花性 |
62 |
232 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
極早生ウンシュウミカン‘豊福早生’の時期別土壌水分管理と果実品質 |
63 |
207 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
ジベレリンによるカンキツ‘不知火’の着花抑制効果 |
63 |
210 |
河瀬憲次 |
果樹 |
|
ジベレリンの冬期散布によるウンシュウミカンの着花抑制効果 |
64 |
202 |
川関巖 |
|
|
九州和牛に関する研究 第1報 九州の和牛に関する統計的概観(予報) |
12 |
107 |
川関巖 |
|
|
九州和牛に関する研究 第2報 和牛の飼養増加に関する経営的考察−特に農業収入に関する牛馬の差異について−(概要) |
13 |
60 |
川関巖 |
|
|
九州和牛に関する研究 第4報 褐牛生産に関する経営的考察−野尻村における牧野利用について−(概要) |
15 |
45 |
川関巖 |
|
|
九州和牛に関する研究 第5報 福岡県筑後地域における褐牛育成について(概要) |
16 |
157 |
川関巖 |
|
|
九州における和牛の経営的性格について 第1報(概要) |
17 |
46 |
川関巌 |
|
|
畑作地帯における商品農業の一考察(熊本県植木台地の早掘甘藷を中心として) |
23 |
270 |
川関巌 |
|
|
サイレージの有機酸含量について(1) |
24 |
204 |
川関巖 |
総合発表 |
総会 |
阿蘇地域の野草の成分について −刈取利用方式による野草地の栄養収量の推移− |
26 |
56 |
川関巌 |
畜産 |
|
草地の栄養収量に関する調査 第1報 自然草地と人工草地(利用第1年度)における植物組成とその刈取草の一般成分組成の季節的推移について |
25 |
288 |
川関巌 |
畜産 |
|
ビートトップサイレージ調製試験 |
25 |
290 |
川関巌 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
バヒアグラスの消化試験(羊)について |
27 |
279 |
川関巌 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
雑木山林における乳用子牛の放牧動態調査 |
30 |
238 |
川関巌 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
青刈ダイズミールの飼料価値判定試験および実用化試験(中間成績) |
31 |
195 |
川関厳 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
山林野草地の植生と生産量の推移に関する調査 |
31 |
204 |
川関巌 |
畜産 |
|
ソルゴーサイレージの飼料価値について |
33 |
213 |
川関巌 |
畜産 |
|
ソルゴーサイレージのメン羊による消化試験 |
34 |
257 |
川関厳 |
畜産 |
|
イタリアンライグラス−パニカム属牧草体系における牧草の高位生産技術 第1報 パニカム属牧草の収穫時期別の収量と一般飼料成分に関する試験 |
35 |
232 |
川関厳 |
畜産 |
|
ソルゴーの生育ステージおよび切断長の差異がサイレージの品質に及ぼす影響 |
35 |
244 |
川関厳 |
畜産 |
|
ようりん多施によるソルゴーの栽培と収穫時期別のサイレージ調製試験 |
35 |
246 |
川関厳 |
畜産 |
|
スイートソルゴーの収穫時期別サイレージの品質と乳牛し好試験梶山浩 |
35 |
247 |
川関巌 |
畜産 |
|
ソルガムとトウモロコシの可溶性炭水化物の測定 |
37 |
214 |
川関巌 |
畜産 |
|
ギ酸添加などがソルゴーサイレージの飼料価値向上におよぼす影響 |
37 |
217 |
川関巌 |
畜産 |
|
サイレージの再貯蔵と二次発酵 |
37 |
219 |
川関巌 |
畜産 |
|
ソルガムとトウモロコシの可溶性炭水化物含有量と生育ステージ |
38 |
183 |
川関巌 |
畜産 |
|
食用ヒエの乾草,サイレージの飼料価値・沢田耕尚 |
38 |
184 |
川関巌 |
畜産 |
|
草地・飼料作 グレインソルガムサイレージの飼料価値(第1報)刈取ステージと飼料価値 |
40 |
226 |
川添健一 |
畜産 |
|
牧野ダニ駆除について |
35 |
242 |
川添健一 |
畜産 |
家畜 |
系統豚「ハマユウ」の維持集団における遺伝的特性について |
48 |
183 |
川添健一 |
畜産 |
家畜 |
タピオカ添加が肉豚の発育性およびと体成績に及ぼす影響について |
49 |
152 |
川添正宏 |
|
|
防風檣効果の圃場調査 |
5 |
37 |
川添正宏 |
|
|
シラス堆肥の効果について |
5 |
63 |
川添正宏 |
|
|
単作区と作物組合区との総合収量比較(予報) |
6 |
86 |
河添芳治 |
|
|
2.4-Dが水稲生育に及ぼす影響 |
8 |
27 |
川田計 |
園芸 |
|
欧州系豌豆の生態に関する研究 |
28 |
229 |
川田計 |
園芸 |
|
欧州系エンドウの生態に関する研究 (第8報)登熟中の低温処理とその影響 |
30 |
212 |
川田計 |
園芸 |
|
シクラメンの高冷地育苗について |
32 |
201 |
川田計 |
園芸 |
|
花木類の花成に関する研究 ツバキの花芽分化期について |
33 |
244 |
川田計 |
園芸 |
|
花木のミスト繁殖に関する研究 (第1報)ツバキの挿木 |
33 |
245 |
川田計 |
園芸 |
|
花木のミスト繁殖に関する研究 第2報 落葉樹の挿木について |
34 |
167 |
川田計 |
園芸 |
|
花木のミスト繁殖に関する研究 (第3報)常緑広葉樹の挿木について |
35 |
165 |
川田計 |
園芸 |
|
花木のミスト繁殖に関する研究 (第4報)発根剤の利用について |
35 |
167 |
川田計 |
園芸 |
|
カーネーションの育種(第3報) |
35 |
168 |
川田計 |
園芸 |
花き |
ハイドランジアの促成に関する試験 摘心時期と入室時期について |
37 |
320 |
川田計 |
野菜・花き |
|
リンドウの栽培に関する試験 根株の利用年限について |
39 |
264 |
川田重徳 |
果樹 |
|
キウイフルーツ果実に対する追熟促進剤の処理効果 |
53 |
229 |
川田重徳 |
果樹 |
|
晩生ナシ‘新高’および‘晩三吉’の果実肥大と気象要因の関連 |
63 |
220 |
川田重徳 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘晩三吉’の生育・成熟特性 |
66 |
255 |
川田健一 |
土壌肥料 |
|
諫早湾干拓地の土壌特性 第1報 小江干拓地における干陸後の土壌理化学性の経年推移 |
62 |
45 |
河田尚之 |
作物 |
|
オオムギの冬播き栽培 |
45 |
53 |
河田尚之 |
作物 |
|
夏播き及び冬播き栽培二条大麦の品質 |
45 |
54 |
河田尚之 |
作物 |
|
二条大麦の精麦特性の品種間差と諸形質との相関 |
46 |
39 |
河田尚之 |
作物 |
|
大麦縞萎縮病抵抗性の遺伝と雑種集団からの選抜法 |
46 |
40 |
河田尚之 |
作物 |
水田作 |
暖地におけるオオムギ縞萎縮病抵抗性 ―標準品種の選定― |
48 |
44 |
河田尚之 |
作物 |
水田作 |
二条大麦品種・系統のうどんこ病抵抗性 ―日本の品種・系統の幼苗検定― |
49 |
46 |
河田尚之 |
作物 |
水田作 |
九州農試育成系統の系統適応性検定試験における品質の反応 |
49 |
50 |
河田尚之 |
作物 |
水田作 |
二条大麦の枯れ熟れの品種間差 |
49 |
51 |
河田尚之 |
作物 |
水田作 |
二条大麦新品種“ニシノチカラ”について |
50 |
37 |
河田尚之 |
作物 |
水田作 |
大麦品種育成データ処理プログラムの開発とその利用 |
50 |
43 |
河田尚之 |
作物 |
水田作 |
食用二条大麦新品種「ニシノホシ」の育成 |
61 |
12 |
河田尚之 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ミナミノカオリ」の主要特性 |
67 |
13 |
河田黨 |
|
|
二化螟虫第1化期の侵害による稲の被害と補償 |
4 |
87 |
河内埜一之 |
|
|
麦類に対する新除草剤の効果 第2報 除草剤の種類と覆土の厚さが発芽に及ぼす影響について |
19 |
33 |
河内埜一之 |
|
|
水田の用水量に関する研究 第1報 測定器具について |
24 |
58 |
河内埜一之 |
総合発表 |
|
栽培分野からみた停滞要因と対策 |
49 |
1 |
河内埜一之 |
作物 |
水田作 |
水田の用水量に関する研究 第2報 減水深について |
25 |
56 |
河内埜一之 |
作物 |
水田作 |
水稲に対する低毒性除草剤について 第1報 MCPCAとDBNについて |
25 |
62 |
河内埜一之 |
作物 |
水田作 |
水田の用水量に関する研究 第III報 水稲乾田直播栽培における減水深について |
27 |
65 |
河内埜一之 |
作物 |
水田作 |
水稲短期栽培とその問題点 |
27 |
71 |
河内埜一之 |
作物 |
|
稚苗の冠水抵抗性について |
44 |
21 |
河内埜一之 |
作物 |
|
西南暖地における稲,麦二毛作下の湛水直播栽培法に関する研究 第1報 出芽,苗立の安定化並びに播種期と品種の出穂反応との関係 |
44 |
23 |
河内埜一之 |
作物 |
|
西南暖地における稲・麦二毛作下の湛水直播栽培法に関する研究 第2報 収量構成の成立と収量性 |
45 |
17 |
河内埜一之 |
作物 |
|
西南暖地における稲,麦二毛作下の湛水直播栽培法に関する研究 第3報 現地実証試験と問題点 |
46 |
23 |
河内埜一之 |
作物 |
|
西南暖地における稲・麦二毛作下の水稲湛水直播栽培法に関する研究 第4報 雑草防除法−イネの葉齢と薬害− |
47 |
31 |
河内埜一之 |
作物 |
|
西南暖地における稲・麦二毛作下の水稲湛水直播栽培法に関する研究 第5報 雑革防除法−省力散布− |
47 |
32 |
河内埜一之 |
作物 |
水田作 |
平坦地におけるコシヒカリ栽培の作期と施肥法 |
49 |
30 |
河内埜一之 |
作物 |
水田作 |
水稲稚,中苗における節位別分げつ茎の形質と収量の成立 |
49 |
34 |
河津浩二 |
作物 |
水田作 |
はだか麦のヤケ粒発生に及ぼす降雨の影響と発生時期 |
60 |
17 |
河津浩二 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「ヒノヒカリ」の低蛋白米生産のための生育診断に基づく穂肥施用技術 |
64 |
3 |
河津浩二 |
作物 |
水田作 |
大分県平坦部における秋播性小麦品種「イワイノダイチ」の栽培法 |
67 |
14 |
河津浩二 |
土壌肥料 |
|
大分県における黒ボク土産米の食味向上のための施肥法 |
62 |
51 |
河鍋征人 |
病害虫 |
|
茶の天狗巣病に関する研究 (第2報)罹病組織汁液による茶樹への各種の接種試験 |
33 |
93 |
川辺益美 |
土壌肥料 |
|
熊本県に分布する「ニガ土」の研究 第4報ニガ土地帯の基盤整備の方法に関する試験 |
36 |
165 |
川邊邦彦 |
畜産 |
家畜 |
乳用種における集約型輪換放牧育成技術の検討(第3報) |
60 |
90 |
川邊邦彦 |
畜産 |
家畜 |
冬期放牧牛の体重の維持および生理的動態 |
60 |
91 |
川邊邦彦 |
畜産 |
家畜 |
乳用種における集約型輪換放牧育成技術(第2報) |
61 |
98 |
川邊邦彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
冬期放牧草地の牧養力(第1報) |
60 |
135 |
川邉邦彦 |
畜産 |
家畜 |
複数黄体誘起受卵牛への二卵移植試験(妊娠維持と多胎診断の検討) |
57 |
122 |
川邉邦彦 |
畜産 |
家畜 |
放牧時における飼料添加物が搾乳牛の乳量,乳質に及ぼす影響(中間報告) |
58 |
123 |
川邉邦彦 |
畜産 |
家畜 |
複数黄体誘起受卵牛への二卵移植試験(昼間分娩と分娩予知の検討) |
58 |
130 |
川邉邦彦 |
畜産 |
家畜 |
放牧時における飼料添加物が搾乳牛の乳量,乳質に及ぼす影響(第2報) |
59 |
103 |
川邊久浩 |
畜産 |
家畜 |
放牧牛における定時人工授精 第1報 OVSYNCH
法およびCIDR 併用法による排卵同期化処置に基づく定時人工授精 |
63 |
115 |
川邊久浩 |
畜産 |
家畜 |
放牧における(繁殖管理効率化のための)定時人工授精の検討(第2報) |
65 |
106 |
川邊久浩 |
畜産 |
家畜 |
農用馬における凍結ストロー精液を用いた人工授精の実証 |
66 |
111 |
河野清 |
|
|
結球白菜の品種及び播種期と病害との関係 |
16 |
100 |
河野清 |
|
|
夏蒔甘藍試交一号, 試交二号の育成経過とその特性 |
22 |
92 |
河野清 |
園芸 |
|
スイカの品質改善に関する研究 (第2報)輸送条件に関する研究 |
31 |
188 |
河野清 |
園芸 |
|
有機塩素系農薬(PCBA剤・PCMN剤)のそ菜に対する影響について |
31 |
189 |
河野清 |
園芸 |
|
プリンスメロンの施肥に関する研究 |
33 |
256 |
川野組男 |
畜産 |
家畜 |
第3系統豚造成試験 |
62 |
121 |
川野組男 |
畜産 |
家畜 |
遺伝子利用による優良豚選抜技術の開発 |
62 |
122 |
河野伸二 |
病害虫 |
病害 |
沖縄におけるバナナバンチートップウイルスの発生 |
55 |
87 |
河野伸二 |
病害虫 |
病害 |
沖縄県におけるカンキツグリーニング病発生調査と地域別採取株のRFLP解析 |
62 |
75 |
河野伸二 |
果樹 |
|
島尻マージ地域(琉球石灰岩土壌)におけるマンゴー生育障害と鉄の関係 |
63 |
234 |
河野高明 |
畜産 |
家畜 |
育成期の制限給餌が豚の発育に及ぼす影響(U) |
44 |
147 |
河野高明 |
畜産 |
家畜 |
種豚の小格化とその繁殖法に関する研究 −小格育成豚の初回交配方式の検討〔T〕 |
45 |
148 |
河野高明 |
畜産 |
家畜 |
種豚の小格化とその繁殖法に関する研究 −小格育成豚の初回交配方式の検討〔U〕− |
45 |
149 |
河野高明 |
畜産 |
家畜 |
種豚の小格化とその繁殖法に関する研究 −小格育成豚の初回交配方式の検討〔V〕− |
46 |
159 |
河野高明 |
畜産 |
家畜 |
種豚の小格育成とその繁殖法に関する研究−母豚の小格化に関する調査− |
47 |
138 |
河野高明 |
畜産 |
家畜 |
豚の小格育成とその繁殖法に関する研究−小格豚の妊娠期飼料給与方法の検討− |
47 |
139 |
河野高明 |
畜産 |
家畜 |
供卵牛への脂肪酸カルシウム給与が過剰排卵処理成績に及ぼす影響 |
64 |
99 |
河野正 |
総合発表 |
|
山間高冷地畑作の土地利用と生産力向上問題 |
45 |
4 |
河野正 |
作物 |
畑作 |
畑作物の大型機械化栽培について (第3報)甘藷の挿苗および蔓切りの機械化 |
28 |
98 |
河野正 |
作物 |
|
水田裏作麦の不耕起栽培試験 |
32 |
56 |
河野正 |
作物 |
|
苗代省力化に関する研究 (1)苗取りの省力化について |
32 |
67 |
河野正 |
農業経営 |
|
基盤整備10年後の農業の実態 −大分県北部水田地帯を対象に− |
37 |
279 |
河野正 |
農業経営 |
|
水田経営規模拡大の可能性について 線型計画法による一考察 |
40 |
252 |
川野達生 |
果樹 |
|
黒ポリフイルムマルチによる温州ミカン育成樹の生育促進効果 |
60 |
194 |
川野達生 |
果樹 |
|
ハウスミカンにおける携帯型非破壊品質測定器による生育時期別果実品質測定 |
66 |
249 |
川野信寿 |
園芸 |
果樹 |
キャンベル・アーリーのい縮症に関する研究 (第1報) 大分県における発生について |
38 |
249 |
川野信寿 |
園芸 |
果樹 |
キャンベル・アーリーのい縮症に関する研究 (第2報) 環状剥皮と摘葉の影響 |
38 |
250 |
川野信寿 |
果樹 |
|
巨峰・ピオーネの無核果形成に及ぼすジベレリン処理の影響 |
39 |
216 |
川野信寿 |
果樹 |
|
暖地巨峰の結実安定および品質改善に関する研究 第1報 着色変化について |
41 |
214 |
川野信寿 |
果樹 |
|
暖地巨峰の結実安定および品質改善に関する研究 第2報 着色に及ぼす温度および同化養分の影響 |
41 |
215 |
川野信寿 |
果樹 |
|
キャンベル・アーリーの萎縮症に関する研究 第3報 萎縮症樹の成分 |
41 |
216 |
川野信寿 |
果樹 |
|
早生温州の加温ハウス栽培における土壤水分管理に関する研究 第1報 土壤水分が果実品質に及ぼす影響 |
44 |
252 |
川野信寿 |
果樹 |
|
早生温州の加温ハウス栽培における土壌水分管理に関する研究 第2報 土壌水分が果実肥大におよぼす影響 |
44 |
253 |
川野信寿 |
果樹 |
常緑 |
宮内伊予柑の品質向上に関する研究 第1報 果皮色の退色について |
45 |
266 |
川野信寿 |
果樹 |
常緑 |
宮内伊予柑の品質向上に関する研究 第2報 貯蔵資材及び追熟温度と果実品質 |
45 |
267 |
川野信寿 |
果樹 |
常緑 |
宮内伊予柑の品質向上に関する研究 第3報 貯蔵方法と果実品質 |
46 |
243 |
川野信寿 |
果樹 |
常緑 |
マーコット,アンコールの生産安定および品質向上 第1報 マーコットの貯蔵について |
46 |
252 |
川野信寿 |
果樹 |
|
マーコット,アンコールの生産安定および品質向上 第2報 マーコットの摘果試験 |
47 |
246 |
川野信寿 |
果樹 |
|
宮内伊予柑の品質向上に関する研究 第4報 成熟期の温度および樹上の光条件と着色 |
47 |
248 |
川野信寿 |
果樹 |
|
マーコット・アンコールの生産安定および品質向上に関する研究 第3報 マーコットの着花と結実 |
48 |
281 |
川野信寿 |
果樹 |
|
ハウスミカンの生産安定および品質向上に関する研究 第1報 着花予測の簡易検定について |
49 |
232 |
川野信寿 |
果樹 |
|
ハウスミカンの生産安定および品質向上に関する研究 第2報 夏枝母枝の多少および断根の影響 |
49 |
233 |
川野信寿 |
果樹 |
|
ワセウンシュウミカンの完熟栽培について |
52 |
211 |
川野信寿 |
果樹 |
|
ハウスミカンの生産安定及び品質向上に関する研究 第3報 早期加温ハウスにおける系統特性 |
52 |
212 |
川野信寿 |
果樹 |
|
ハウスミカンの生産安定及び品質向上に関する研究 第4報 光が果実品質に及ぼす影響 |
53 |
208 |
川野信寿 |
果樹 |
|
極早生温州の珠心胚実生に関する研究 |
54 |
232 |
川野秀人 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーの趾瘤症発生防止の検討 |
60 |
100 |
川野洋 |
畜産 |
家畜 |
西南暖地における分娩月別泌乳曲線と乳生産性 |
59 |
106 |
河野昌晃 |
作物 |
水田作 |
水稲極早生品種「きらり宮崎」安定栽培のための施肥法 |
58 |
17 |
河野昌晃 |
作物 |
水田作 |
飼料稲の品種選定 |
59 |
8 |
河野昌晃 |
作物 |
水田作 |
早期水稲の湛水土中直播栽培の可能性 |
60 |
7 |
河野昌弘 |
病害虫 |
|
タバコにおけるウスカワマイマイの防除 |
25 |
152 |
河野昌弘 |
病害虫 |
|
ウスカワマイマイに対するメタアルデヒド粉剤の効果 |
28 |
134 |
河野通昭 |
病害虫 |
病害 |
ビワ灰斑病の生態と防除について |
40 |
96 |
河野通昭 |
病害虫 |
虫害 |
降灰地帯のカンキツ園におけるベダリアテントウの活動について |
40 |
108 |
河野通昭 |
病害虫 |
虫害 |
マシン油乳剤散布園におけるカンキツ主要害虫の発生消長 |
47 |
121 |
河野通昭 |
園芸 |
|
急傾斜地ミカン園の機械化に関する研究 (第1報)無人自操式運搬車の実用化について |
31 |
157 |
河野満雄 |
|
|
水稲に対する無硫酸根肥料に関する研究(1) |
14 |
198 |
河野満雄 |
|
|
水稲葉の珪酸含有量について |
19 |
92 |
河野満雄 |
|
|
水稲葉の珪酸含量について(第2報) |
20 |
147 |
河野満雄 |
|
|
新燃岳噴出火山灰が農作物に与えた影響(第1報) |
22 |
150 |
河野満雄 |
土壌肥料 |
|
コマツナに対するMoの施用効果 |
25 |
182 |
河野満雄 |
土壌肥料 |
|
火山灰土壌傾斜畑における土壌浸食に関する研究 (第1報)降雨の性状と土壌浸食及び牧草帯挿入の浸食防止効果について |
29 |
154 |
河野満雄 |
土壌肥料 |
|
大根に対する燐酸と塩基類の施用試験 |
44 |
79 |
河野義彦 |
|
|
畑地濯漑における灌水方法(灌水量と間断日数)について |
16 |
75 |
河野義彦 |
|
|
陸稲の畑地灌漑用品種について |
16 |
76 |
河野義彦 |
|
|
大豆三要素適量試験の考察 |
18 |
60 |
河野義彦 |
|
|
早期陸稲栽培における除草剤PCPの使用法について |
23 |
125 |
河野義彦 |
|
|
菜種に対するMoの施用効果 |
24 |
235 |
河野喜幸 |
果樹 |
常緑 |
日向夏の施設栽培について |
45 |
264 |
河原一五郎 |
|
|
落花生「尾鈴」「市房」の育成とその特性について |
24 |
115 |
河原一五郎 |
園芸 |
|
トマトの密植栽培に関する研究 (第1報)抑制栽培について |
29 |
194 |
河原一五郎 |
野菜・花き |
野菜 |
黒皮カボチャ新品種「宮崎早生2号」「宮崎抑制2号」について |
43 |
192 |
河原一五郎 |
野菜・花き |
野菜 |
オクラの新品種“宮崎五角”について |
45 |
209 |
河原一五郎 |
野菜・花き |
野菜 |
ニガウリの新品種“宮崎緑”について |
45 |
210 |
河原一五郎 |
野菜・花き |
野菜 |
ニガウリ新品種“試交1号”の育成経過及び特性 |
53 |
175 |
川原きよ子 |
|
|
甘藷品種の自然結実の程度について |
14 |
164 |
川原幸夫 |
総合発表 |
|
九州における畑作害虫研究の現状と今後の問題点 |
30 |
45 |
川原洋子 |
土壌肥料 |
|
半促成長期どりアスパラガスの肥培管理法 第1報 初年目栽培における堆肥施用量 |
65 |
63 |
川原洋子 |
野菜・花き |
|
アスパラガスの半促成長期どり栽培における紫外線除去フィルムの利用 |
67 |
172 |
川畑明治 |
畜産 |
家畜 |
西南暖地における分娩月別泌乳曲線と乳生産性 |
59 |
106 |
川畑明治 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ調整時における二次発酵防止剤の添加効果 |
61 |
126 |
川畑健次 |
畜産 |
家畜 |
生体由来胚のダイレクト移植法による受胎成績 |
56 |
116 |
川畑健次 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種子牛の人工哺育技術 |
58 |
133 |
川畑健次 |
畜産 |
家畜 |
肥育牛に対するビタミンAの給与方法と産肉成績 |
58 |
138 |
川畑健次 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種における肥育前期濃厚飼料の栄養比と産肉性 |
60 |
110 |
川畑健次 |
畜産 |
家畜 |
画像解析ソフトを用いたロース芯断面内脂肪交雑評価 |
61 |
111 |
川畑健次 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種の哺乳初期におけるビタミンEとセレンの動態 |
62 |
93 |
川畑健次 |
畜産 |
家畜 |
子牛育成期および肥育前期の濃厚飼料給与水準が黒毛和種去勢牛の増体および産肉性に及ぼす影響 |
62 |
94 |
川畑孟 |
畜産 |
家畜 |
九州畑作地帯における肉用牛の胎多発生状況の調査研究 |
40 |
175 |
川畑孟 |
畜産 |
家畜 |
血統および栄養環境が肉質に及ぼす影響 |
40 |
176 |
川畑孟 |
畜産 |
家畜 |
代償性成長が肉質に及ぼす影響 |
40 |
177 |
川畑孟 |
畜産 |
家畜 |
鹿児島県枝肉共進会出品牛に関する調査 |
44 |
137 |
川畑孟 |
畜産 |
家畜 |
もみ米の飼料化に関する研究 |
46 |
149 |
川畑孟 |
畜産 |
家畜 |
産肉形質こ関する鹿児島県内種雄牛の育種価推定 |
47 |
143 |
川畑孟 |
畜産 |
家畜 |
もみ米の飼料化に関する研究 第2報 粉砕もみ米による肥育試験 |
48 |
178 |
川畑幸夫 |
|
|
各種の土壤の輻射能及び吸收能について |
7 |
1 |
川藤定治 |
畜産 |
家畜 |
草地酪農における乳量・乳成分変動の実態調査 |
50 |
143 |
川藤定治 |
畜産 |
家畜 |
放牧による乳用育成雌牛の生産性向上試験のための予備調査 |
51 |
127 |
川藤定治 |
畜産 |
家畜 |
冷気送風による防暑技術 第1報 効果的な送風時間帯の検討 |
54 |
130 |
川藤定治 |
畜産 |
家畜 |
夏期に利用するコンプリートフィードの変敗防止 |
55 |
112 |
河辺邦正 |
病害虫 |
病害 |
カンキツグリーニング病診断技術の改良(1)FTAカードの利用 |
66 |
90 |
河辺愛宏 |
|
|
苧麻の根系について(第2報) |
10 |
67 |
河辺愛宏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラス年2回採りにおける刈取限界日の推定及び栽培ごよみの策定 |
43 |
146 |
河辺愛宏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
元肥施用法が雑草量及びローズグラスの生育収量に及ぼす影響 |
43 |
147 |
河辺愛宏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラス年2回採りにおける1回採り時の掃除刈法が採種量に及ぼす影響 |
43 |
148 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
水稲栽培における多口ホース噴頭の利用に関する研究 |
34 |
131 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
サークル式高速そさい移植機によるレタスの移植作業性能について |
36 |
262 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
ポテトディガによるニンジンの収穫法について |
36 |
263 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
サトイモの小型選別機の試作研究 |
37 |
256 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
ローズグラスの選別法について(第1報) |
37 |
258 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
サトイモの植付作業におけるポテトプランタ利用について |
38 |
189 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
ローズグラス穂刈機の試作(第1報) |
38 |
192 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
ローズグラス穂刈機の試作(第2報) |
40 |
242 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
青果用カンショ浮かし掘り機の開発 |
43 |
163 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
ローズグラスの選別法(第2報) |
43 |
165 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
スレッシャによるローズグラスの生脱穀試験 |
43 |
170 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
サトイモ茎葉処理機の試作 |
44 |
195 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
切干用ダイコン切機の試作 |
45 |
193 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
大豆病害虫防除用噴頭の試作 |
46 |
192 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
ゴボウ掘取機 |
47 |
195 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
ドラム脱葉機の脱葉ロール耐久力試験 |
48 |
224 |
河辺愛宏 |
農業機械 |
|
農機研式中型ケーンハーベスタの改良 第2報 土砂混入防止対策 |
49 |
198 |
川俣稔 |
|
|
粟の2,3の特性と収量との関係について |
14 |
168 |
川俣稔 |
|
|
防風墻による陸稲の台風被害軽減効果について |
16 |
14 |
川俣稔 |
|
|
青刈ソバの鋤込みが小麦並びに後作甘藷収量に及ぼす効果について |
16 |
81 |
川俣稔 |
|
|
甘藷の麦間挿苗を目的とした小麦−甘藷の省力栽培試験 |
16 |
82 |
川俣稔 |
|
|
大隅地域において麦類の適期播種が行われ難い理由について |
17 |
59 |
川俣稔 |
|
|
覆土処理によるメヒシバの抑圧効果 |
17 |
61 |
河村敏夫 |
作物 |
|
大分県における水稲晩期栽培用品種の選定について |
40 |
25 |
川村富輝 |
作物 |
水田作 |
福岡県における平成3年産小麦の長雨による品質低下 第1報 品質低下の実態 |
54 |
14 |
川村富輝 |
作物 |
水田作 |
揺動選別機を用いた麦類種子被害粒の選別 |
54 |
16 |
川村富輝 |
作物 |
水田作 |
小麦硬質粒の発生実態 |
55 |
16 |
川村富輝 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ちくし15号」の特性 |
58 |
1 |
川村富輝 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「はやつくし」の特性 |
60 |
1 |
川村富輝 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ちくし18号」の特性 |
61 |
1 |
川村富輝 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「ヒノヒカリ」の食味向上のための穂肥施用法 |
64 |
4 |
川村富輝 |
作物 |
水田作 |
近年の気温上昇が水稲品種「レイホウ」の生育・収量に及ぼす影響 |
64 |
5 |
川村富輝 |
作物 |
水田作 |
水稲の早生,良食味品種「つくしろまん」の特性 |
65 |
6 |
川村富輝 |
作物 |
水田作 |
酒造用一般米品種「夢一献」の特性 |
66 |
1 |
川村富輝 |
作物 |
水田作 |
水稲晩生品種「あきさやか」の安定生産のための窒素施用法 |
66 |
2 |
川村富輝 |
農業経営 |
|
合鴨を利用した水稲栽培の技術的・経営的評価 |
56 |
159 |
川村秀和 |
果樹 |
|
赤色高輝度発光ダイオードによる電照がパッションフルーツの開花期に及ぼす影響 |
66 |
265 |
川村秀和 |
果樹 |
|
ビワ‘長崎早生’の開花促進に及ぼす冷房および切り返し時期の影響 |
67 |
203 |
川村秀和 |
果樹 |
|
ハウス栽培マンゴー‘アーウィン’の収穫前落果に及ぼす遮光、土壌水分および葉果比の影響 |
67 |
214 |
河本賢二 |
病害虫 |
虫害 |
久留米市でみられたキャベツの虫害 |
52 |
117 |
菅亨 |
畜産 |
|
不等間隔搾乳が牛体および泌乳に及ぼす影響に関する試験(第二報) |
39 |
131 |
菅亨 |
畜産 |
家畜 |
乳用種去勢牛における麦桿類の給与技術確立試験 (1)発育,飼料の利用性およびと体成績 |
42 |
110 |
菅正道 |
病害虫 |
病害 |
ムギ類黒節病病原菌ファージについて |
39 |
67 |
菅正道 |
病害虫 |
病害 |
ムギ類黒節病に関する研究 第3報 黒節病菌の越夏について |
42 |
49 |
管益次郎 |
|
|
玉蜀黍品種間交雑における一代雑種について |
8 |
53 |
管益次郎 |
|
|
秋大豆の遮光による影響とその品種間適応性について |
10 |
177 |
管益次郎 |
|
|
大豆の交配について(交配時刻と授精との関係) |
13 |
55 |
神吉久遠 |
|
|
玉葱品種の結球における過日長に関する試験 |
19 |
112 |
神吉久遠 |
|
|
土壤中の可給態リン酸含量とトマトの生育との関係 |
20 |
78 |
神吉久遠 |
|
|
枇杷の品質に関する調査 |
20 |
85 |
神吉久遠 |
|
|
枇杷の品質に関する調査 |
21 |
237 |
神吉久遠 |
|
|
五寸人参の生態試験 五寸三寸人参の抽苔性とCarotene含量について |
21 |
238 |
神吉久遠 |
|
|
温州蜜柑の施肥に関する試験(第1報) |
22 |
190 |
神吉久遠 |
|
|
ジベレリンが温州みかんの生理的落果と果実の発育に及ぼす影響(第1報) |
22 |
191 |
神吉久遠 |
農業機械 |
|
カンキツの機械化栽培について (T)スピードスプレーヤの散布性能について |
32 |
268 |
神吉久遠 |
園芸 |
|
温州ミカンの異常落葉に関する研究 現地調査成績 |
25 |
249 |
神吉久遠 |
園芸 |
|
温州ミカンの異常落葉に関する研究 第3報 土壌及び葉中Mn含量について |
25 |
250 |
神吉久遠 |
園芸 |
|
ミカンの異常落葉に関する研究(落葉園土壌による再現) |
28 |
189 |
神吉久遠 |
園芸 |
|
ミカンの異常落葉に関する研究(マンガン塩の葉面塗布による異常落葉の再現) |
28 |
191 |
神吉久遠 |
園芸 |
|
ミカン園用スピードスプレーヤの特性調査 (付着状態調査) |
32 |
149 |
神吉久遠 |
園芸 |
|
チッソの施用形態と温州ミカンのマンガン吸収 |
32 |
164 |
神吉久遠 |
園芸 |
|
カンキツの加工ならびに貯蔵に関する研究 (第1報)簡易貯蔵果の缶詰適性について |
32 |
176 |
神吉久遠 |
園芸 |
|
カンキツの加工ならびに貯蔵に関する研究(第2報)温州ミカンの冷凍適性について |
33 |
270 |
神吉久遠 |
園芸 |
|
試作搭載型スピードスプレーヤの散布性能調査 |
34 |
185 |
神吉久遠 |
園芸 |
|
カンキツの加工ならびに貯蔵に関する研究 第3報早生温州の収穫時期別加工適正について |
34 |
219 |
神吉久遠 |
園芸 |
|
カンキツの加工ならびに貯蔵に関する研究 (第4報)加工原料ミカンの長期貯蔵法について |
35 |
208 |
神吉久遠 |
果樹 |
|
ビワの果実障害,とくにへそ黒症について 第2報 袋かけの時期と発生 |
43 |
250 |
神吉久遠 |
果樹 |
|
ビワの果実障害,とくにへそ黒症について 第3報 しゃ光と発生 |
43 |
252 |
神嵜保成 |
病害虫 |
虫害 |
寄生枝採取法による茶園でのクワシロカイガラムシ天敵類の発生消長 |
59 |
85 |
神嵜保成 |
病害虫 |
虫害 |
吸引粘着トラップによる茶園でのクワシロカイガラムシおよび天敵類の誘殺消長 |
59 |
86 |
神嵜保成 |
病害虫 |
虫害 |
チャノキイロアザミウマの卵寄生蜂Megaphragma
sp.の茶園における発生消長 |
62 |
79 |
神田健一 |
土壌肥料 |
|
畑から溶脱する窒素量を推定する手法の確立 |
59 |
57 |
神田茂生 |
土壌肥料 |
|
水稲に対する緩効性肥料の全量基肥施肥による省力施肥法 |
57 |
81 |
神田浩 |
畜産 |
家畜 |
畜舎排水浄化に及ぼす腐植物質の効果 |
61 |
119 |
神田正治 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「チクブワセ」について |
50 |
25 |
菅野一郎 |
|
|
STUDIES ON THE RED SOIL DEVELOPED ON THE LIMESTONE PLATEAU OF AKIYOSIDAI,YAMAGUCHI
PREFECTURE 山口県秋吉石灰岩台地の赤色土に関するに研究(英文) |
9 |
1 |
菅野一郎 |
|
|
A PEDOLOGICAL INVESTIGATION OF THE JAPANESE VOLCANIC ASH SOILS IN JAPAN 日本火山灰土に関する研究(第2報)熊本県黒石原台地の黄褐色型について(英文) |
9 |
3 |
菅野一郎 |
|
|
日本火山灰土の機械的分析法 第2報 熊本県黒石原の黄褐色型について |
9 |
59 |
菅野一郎 |
|
|
日本火山灰土の腐植含量とC/N比 |
9 |
61 |
菅野一郎 |
|
|
日本火山灰土の機械的分析法 第3報 熊本県人吉盆地の音地型について |
12 |
92 |
菅野一郎 |
|
|
1953年北九州大水害による泥土堆積物の性質について |
14 |
83 |
菅野一郎 |
|
|
種子島のガラス質火山灰土について |
15 |
133 |
菅野一郎 |
|
|
PROCEDURE OF MECHANICAL ANALYSIS FOR THE JAPANESE VOLCANIC-ASH SOILS(日本火山灰土の磯城的分析法) |
16 |
141 |
菅野一郎 |
|
|
PRIMARY MINERALS OF RED-YELOW SOILS IN JAPAN (赤色土の一次鉱物) |
16 |
142 |
菅野一郎 |
|
|
A PADDY SOIL FOUND IN THE EXPERIMENTAL FARM OF THE KYUSHU AGR. EXPT. STATION(九農試羽犬塚圃場の水田土壌) |
16 |
143 |
菅野一郎 |
|
|
日本火山灰土のアニオン置換容量の測定法 |
16 |
144 |
菅野一郎 |
|
|
筑後平野水田土壤の特性 |
17 |
16 |
菅野一郎 |
|
|
花崗岩の風化物に由来する水田土壌 −熊本県玉名市船島の例− |
17 |
117 |
菅野一郎 |
|
|
洪積層に由来する赤黄色土の粘土鉱物 |
17 |
125 |
菅野一郎 |
|
|
日本火山灰土に関する研究 第11報 軽石の一次鉱物について |
17 |
126 |
菅野一郎 |
|
|
日本火山灰土に関する研究 第12報 軽石の粘土鉱物について |
17 |
127 |
菅野一郎 |
|
|
客土材料としての潟土・クリーク泥の粘土鉱物(予報) |
18 |
108 |
菅野一郎 |
|
|
熊本県人吉盆地の水田土壤の性質 |
18 |
112 |
菅野一郎 |
|
|
日本火山灰土粘土の示差熱分析曲線 |
19 |
86 |
菅野一郎 |
|
|
南九州の代表的埋没土(音地型火山灰土)の細砂中の一次鉱物組成 |
19 |
88 |
菅野一郎 |
|
|
秋吉台の石灰岩に由来する赤黄色土の粘土鉱物 |
19 |
114 |
菅野一郎 |
|
|
羽犬塚試験圃場の水田土壌の粘土鉱物について |
19 |
114 |
菅野一郎 |
|
|
香椎の第三紀層頁岩に由来する赤黄色土の粘土鉱物 |
19 |
115 |
菅野一郎 |
総合発表 |
|
南九州火山灰土(腐植質アロフェン土)の土壌学的特徴 |
30 |
15 |
菅野一郎 |
総合発表 |
|
農業における環境保全問題 (7)総合討議 |
36 |
37 |
菅野勉 |
畜産 |
草地・飼料作 |
粗放的管理条件下における芝生の生育特性 第2報 造成後3年目における生育特性 |
56 |
142 |
菅野紘男 |
気象概況 |
|
2002年の九州沖縄地域の病害虫の発生概況 |
65 |
14 |
菅野紘男 |
気象概況 |
|
2004年九州沖縄地域の病害虫の発生概況 |
67 |
14 |
我那覇伊昭 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ品種の地域生態型および作型反応 第1報 サトウキビ品種の地域反応 |
49 |
72 |
我有満 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガムの散播・密植栽培による雑草抑制効果とその品種間差異 |
66 |
145 |
我有満 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガム類における初期生育時の障害および回復程度の品種間差異 |
66 |
146 |
我有満 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの初期生育性の改良 3.発芽と初期生育量の草種比較 |
66 |
147 |
我有満 |
畜産 |
草地・飼料作 |
高消化性スーダングラス自殖系統の育成と組合せ能力 |
67 |
103 |
我有満 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガム子実のプロアントシアニジン含量とラジカル消去活性の品種間差 |
67 |
104 |
我有満 |
畜産 |
草地・飼料作 |
耐倒伏性に極めて優れる夏播き用極早生エンバク新品種「たちあかね」の育成 |
67 |
105 |
我有満 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの初期生育成の改良 4.イネ科雑草との生育競合 |
67 |
106 |
我有満 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの初期生育成の改良 5.広葉雑草との育成競合 |
67 |
107 |
我有満 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガム類初期育成障害に対する堆肥およびリン酸施用の効果 |
67 |
110 |
加覧紀夫 |
作物 |
水田作 |
鹿児島県における地域別の米の品質食味に関する研究 |
26 |
73 |
雁野勝宣 |
土壌肥料 |
|
南九州畑作台地及びその周辺における浅井戸の硝酸態窒素濃度 |
54 |
78 |
雁野勝宣 |
土壌肥料 |
|
全面フィルムマルチ処理及び硝化抑制剤入り窒素肥料の施用が窒素の溶脱に及ぼす影響 |
55 |
64 |
雁野勝宣 |
土壌肥料 |
|
タンク係数を用いるモデルによる各種畑作物栽培における硝酸態窒素溶脱量の推定 |
56 |
71 |
雁野勝宣 |
土壌肥料 |
|
土壌下層への有機物埋設による硝酸態窒素除去の可能性 |
57 |
84 |
雁野勝宣 |
農業機械 |
|
夏作物と秋冬期作物の秋期同時作付における作業体系の確立 第2報 夏作物と秋冬作物の秋期同時植における機械作業 |
51 |
176 |
雁野勝宣 |
農業機械 |
|
太陽熱を利用したハウス内牧草乾燥 第3報 集熱特性及び乾燥むら防止法 |
51 |
179 |
雁野勝宣 |
農業機械 |
|
太陽熱を利用したハウス内牧草乾燥 第4報 効率的運転方法 |
52 |
178 |
雁野勝宣 |
農業機械 |
|
ミニマム施肥技術の開発―作物体内窒素量推定法― |
53 |
147 |
雁野勝宣 |
農業機械 |
|
サトイモ(石川早生)の所要分離力と慣性分離機構 |
55 |
158 |