著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
木浦卓治 |
総合発表 |
|
基調講演 「農業情報の分散共有と再統合」 |
64 |
17 |
禧久保 |
病害虫 |
|
カンキツの果面ガサ病について |
35 |
99 |
禧久保 |
病害虫 |
病害 |
ビワごま色斑点病の生態と防除について |
37 |
109 |
禧久保 |
病害虫 |
病害 |
ビワ灰斑病の生態と防除について |
40 |
96 |
菊川誠士 |
|
|
麦間挿苗における麦による遮蔽が甘藷の生育収量に及ぼす影響 |
16 |
87 |
菊川誠士 |
|
|
暖地における春作産種馬鈴薯の夏季高温時の輸送について 第1報 長崎−熊本・岡山・宮崎間の輸送試験成績 |
16 |
93 |
菊川誠士 |
|
|
暖地甘藷の晩植による減収の機構に関する研究並に暖地甘藷作の改善進路に関する論考 |
17 |
4 |
菊川誠士 |
|
|
麦間挿苗された甘藷の施肥方式について |
18 |
63 |
菊川誠士 |
|
|
小麦を前作とする甘藷の挿苗期試験 |
18 |
63 |
菊川誠士 |
|
|
緑肥ルーピンの施用による畑地力の変化に関する研究 |
22 |
64 |
菊川誠士 |
|
|
早期陸稲跡地への飼肥料作物の導入,及びこれが跡作裸麦に対する施用効果と甘藷作に及ぼす残効について |
24 |
66 |
菊川誠士 |
作物 |
畑作 |
甘しょ新品種「コガネセンガン」について |
29 |
83 |
菊川憲明 |
作物 |
水田作 |
極早生早期水稲種「宮崎30号」の窒素施肥法 |
55 |
1 |
菊川憲明 |
作物 |
水田作 |
早期水稲の収穫後乾燥までの処置法が食味に及ぼす影響 |
55 |
8 |
菊川憲明 |
作物 |
水田作 |
田畑輪換圃場における地域特産作物と早期水稲の栽培技術 第1報 転換畑でのスイートコーンの栽培法 |
55 |
13 |
菊川憲明 |
作物 |
水田作 |
ビニルハウス栽培による水稲コシヒカリの収量と収穫期 |
56 |
14 |
菊川憲明 |
作物 |
水田作 |
宮崎県における1993年異常気象による早期水稲の被害の実態 |
57 |
14 |
菊川憲明 |
作物 |
水田作 |
飼料用稲の多収栽培法 |
62 |
3 |
菊川憲明 |
作物 |
水田作 |
夜間照明の時期が早期水稲コシヒカリの出穂等に及ぼす影響 |
63 |
17 |
菊川憲明 |
作物 |
水田作 |
大豆の播種前水分調整が発芽に及ぼす影響 |
64 |
18 |
菊地和弘 |
畜産 |
家畜 |
豚精巣上体精子の凍結保存時の精漿添加の影響 |
64 |
95 |
菊池和弘 |
畜産 |
家畜 |
ブタ凍結融解精子の性状と体外受精能 |
61 |
113 |
菊池一幸 |
作物 |
|
水稲の栽培型が品質に及ぼす影響 |
39 |
33 |
菊地惇 |
|
|
乳用牛牡犢の肉用育成例 |
24 |
186 |
菊地惇 |
総合発表 |
|
成形粗飼料利用による肉用牛集団哺育技術 |
43 |
7 |
菊地惇 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
貯蔵粗飼料を主体とする和牛若令肥育試験 |
29 |
265 |
菊地惇 |
畜産 |
|
放牧・刈取り併用による草地利用率の増大 |
36 |
245 |
菊地惇 |
畜産 |
|
肉用繁殖雌牛の採食競合防止対策について |
38 |
149 |
菊地惇 |
畜産 |
家畜 |
去勢牛肥育技術の改善 濃厚飼料不断給餌開始月令(体重)について |
40 |
180 |
菊地惇 |
畜産 |
家畜 |
肥育飼料の自給度向上に関する試験 麦類サイレージ利用による若令去勢牛長期肥育 |
41 |
122 |
菊地惇 |
畜産 |
家畜 |
成形粗飼料利用による肉用牛集団哺育技術(第1報) |
42 |
103 |
菊池竜也 |
野菜・花き |
|
高原夏秋キュウリの雨除け効果と品種 |
48 |
247 |
菊本忠士 |
|
|
暖地におけるアイリス球根生産に関する試験(予報) |
22 |
190 |
菊本忠士 |
|
|
球根促成温度処理中のパッキングに関する試験(予報) |
22 |
190 |
菊本忠士 |
|
|
都忘れの促成に対するジベレリンの影響 第1報 低温並びにジベレリンの影響 |
23 |
182 |
菊本忠士 |
|
|
促成菊苗の感温性について 予報 冬至芽苗の入室時期及び低温処理 |
24 |
111 |
菊本忠士 |
園芸 |
|
鉄砲百合球根に対する促成温度処理に関する研究 第2報 エラブ鉄砲百合の冷蔵温度,日数及び処理時期 |
25 |
268 |
菊本忠士 |
園芸 |
|
暖地におけるアイリスの球根生産に関する研究 第3報 発育過程と養分の季節的変化 |
25 |
275 |
菊本忠士 |
園芸 |
|
電燈照明による抑制菊の交互照明に関する研究 (予報) |
26 |
228 |
菊本忠士 |
園芸 |
|
促成用テッポウユリ球根の休眠に関する研究 第1報 堀上時期および貯蔵日数について |
27 |
250 |
菊本忠士 |
園芸 |
|
促成用テッポウユリ球根の休眠に関する研究 第2報 抽台,開花率の向上について |
27 |
252 |
菊本忠士 |
園芸 |
特別研究発表 |
岡県八女市忠見地区における電照ギクの産地形成について |
28 |
21 |
菊本忠士 |
園芸 |
|
テッポウユリの促成栽培に関する研究 (第1報)促成球根の大小について |
29 |
205 |
菊本忠士 |
園芸 |
|
暖地産アイリスの促成に関する研究 (第1報)福岡産アイリスの促成について |
29 |
206 |
菊本忠士 |
園芸 |
|
テッポウユリの促成栽培に関する研究 (第2報)産地と掘り上げ期を異にした球根の冷蔵前の貯蔵温度が開花促進に及ぼす影響 |
30 |
207 |
菊本忠士 |
園芸 |
|
テッポウユリの生育・開花に関する研究 (第1報)生育初期の温度(制御環境)が生育・開花に及ぼす影響 |
30 |
208 |
菊本忠士 |
園芸 |
|
テッポウユリの生育・開花に関する研究 (第2報)冷蔵の有無が制御環境下での生育・開花に及ぼす影響 |
30 |
209 |
菊本忠士 |
園芸 |
|
電照ギクの生育相と養分吸収に関する研究(予報) |
33 |
251 |
菊本忠士 |
園芸 |
|
花壇用の新品種わい性久留米けいとうの育成について |
34 |
169 |
木崎賢哉 |
果樹 |
|
花芽分化期の夜温条件が‘寧波キンカン’の開花・結実に与える影響 |
57 |
226 |
木崎賢哉 |
果樹 |
|
鹿児島県におけるメッシュ気候値を利用した各種気候図 |
59 |
205 |
木崎賢哉 |
果樹 |
|
落葉果樹の低温遭遇時間による休眠完了予測 |
60 |
210 |
木崎賢哉 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘幸水’に対する休眠打破剤の探索 |
62 |
248 |
木崎賢哉 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘幸水’に対するシアナミド液剤による休眠打破法 |
65 |
229 |
木崎原千秋 |
|
|
昭和32年7月25日の豪雨による諌早地方における水稲の被害並びに対策の概要 |
20 |
6 |
木崎原千秋 |
|
|
水稲止葉中の珪酸含量について(品種並びに地域間の差違) |
20 |
145 |
木崎原千秋 |
|
|
諫早地方における7.25水害の水稲被害対策試験並びに被害実態調査 第2報現地における水稲の水害対策試験 |
21 |
20 |
木崎原千秋 |
|
|
諫早地方における7.25水害の水稲被害対策試験並びに被害実態調査 第3報冠水日数被害並びに再生状況 |
21 |
21 |
木崎原千秋 |
|
|
諫早地方における7.25水害の水稲被害対策試験並びに被害実態調査 第4報 耕種法と冠水被害との関係 |
21 |
23 |
木崎原千秋 |
|
|
水稲の晩播稚苗移植 |
22 |
37 |
木崎原千秋 |
総合発表 |
|
田畑輪換における飼料作物作付体系について (第1報)飼料作物について |
29 |
19 |
木崎原千秋 |
作物 |
|
直播水稲の生育相 |
32 |
60 |
木崎原千秋 |
作物 |
|
箱育苗における育苗障害 (第1報)酸素不足による異常出芽について |
40 |
21 |
木崎原千秋 |
作物 |
|
除草剤によるセイタカアワダチソウの防除 |
40 |
78 |
木崎原千秋 |
作物 |
|
水稲機械移植栽培における育苗技術の安定化に関する研究 第3報 山土を床土とした場合のpH矯正について |
41 |
28 |
木崎原千秋 |
土壌肥料 |
|
田畑輪換における飼料作物作付体系について (第2報)跡地土壌について |
33 |
129 |
木崎原千秋 |
農業機械 |
|
ロータリ装着用小型簡易暗キョ掘削機の試作研究 |
41 |
166 |
木佐貫守 |
野菜・花き |
野菜 |
青果用シカクマメの栽培技術 第1報 主要品種の特性 |
55 |
171 |
木佐貫守 |
野菜・花き |
野菜 |
宮崎県の高台・中山間地帯における特産野菜の生産技術 第3報 夏秋期雨よけキュウリ栽培における台風の被害程度 |
57 |
183 |
木佐貫守 |
野菜・花き |
野菜 |
黒色火山灰土壌における促成キュウリの灌水法 |
61 |
177 |
岸洋 |
畜産 |
家畜 |
放牧育成牛の養分摂取量と発育におよぼす放牧強度の影響 |
40 |
178 |
岸洋 |
畜産 |
家畜 |
草地酪農経営における泌乳量増大を目的とした飼養管理技術体系確立試験 (1)軽放牧が乳量及び草地の維持に及ぼす影響 |
42 |
106 |
岸洋 |
畜産 |
草地・飼料作 |
低暖地に有望な草種について |
47 |
163 |
岸洋 |
農業経営 |
|
サイレージ用とうもろこし二期作定着化の可能性 |
45 |
195 |
岸川英利 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ぴかいち」について |
53 |
1 |
岸川英利 |
作物 |
畑作 |
大豆新品種「むらゆたか」について |
53 |
41 |
岸田恭允 |
総合発表 |
|
九州地域の農業立地気候の特性 |
40 |
1 |
岸野功 |
総合発表 |
|
ミカンの良品生産技術 |
50 |
7 |
岸野功 |
園芸 |
|
みかん幼木の移植に関する試験(第1報) |
26 |
256 |
岸野功 |
園芸 |
|
みかん幼木の移植に関する試験(第2報) 温州みかんの根の発根について |
26 |
258 |
岸野功 |
園芸 |
|
気温と温州みかんの生態に関する調査 |
28 |
196 |
岸野功 |
園芸 |
|
温州ミカンの収量予測について (1樹の結果数の推測) |
29 |
252 |
岸野功 |
園芸 |
|
温州ミカンの収量予測について(果実肥大の推測) |
31 |
166 |
岸野功 |
園芸 |
|
温州ミカンの品質の予測について |
32 |
174 |
岸野功 |
園芸 |
果樹 |
温州ミカンの糖度,酸含量の変動 |
37 |
338 |
岸野功 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカンの収量の年次変動 第1報 せん定の影響 |
45 |
252 |
岸野功 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカンの収量の年次変動 第2報 窒素施用量の影響 |
45 |
253 |
岸野功 |
果樹 |
|
ビワ果実の糖度および果肉硬度と食味 |
48 |
266 |
岸野功 |
果樹 |
|
ビワの着果部位,結果枝の形状と果実の形質 |
48 |
267 |
岸野功 |
果樹 |
|
温州ミカンのせん定が収量ならびに果実品質に及ぼす影響 |
48 |
290 |
岸野功 |
果樹 |
|
キウイフルーツの果実肥大に関する試験 第1報 結果枝長および葉果比がモンティの果実形質に及ぼす影響 |
48 |
298 |
岸野功 |
果樹 |
|
ビワ果実の肥大に関する研究 第3報 果実発育初期の気温と果実肥大 |
50 |
239 |
岸野功 |
果樹 |
|
ビワ果実の肥大に関する研究 第4報 果実発育初期,肥大期の気温と果実の肥大,成熟 |
50 |
240 |
岸野功 |
果樹 |
|
キウイフルーツの収穫時期に関する試験 第1報 収穫時期と品質 |
50 |
245 |
岸野功 |
果樹 |
|
ビワ果実の肥大に関する研究 第5報 果実発育期気温と果実の肥大,成熟 |
51 |
234 |
岸野功 |
果樹 |
|
キウイフルーツの果実品質の樹内変動について |
51 |
236 |
岸野功 |
果樹 |
|
ビワ果実障害の発生要因の解明 |
52 |
221 |
岸野功 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの果実品質に及ぼすマルチの影響 第1報 果実品質に及ぼす被覆時期の影響 |
53 |
210 |
岸野功 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの果実品質に及ぼすマルチの影響 第2報 果実肥大期と収穫時の品質の関係 |
53 |
211 |
岸野功 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの果実品質に及ぼすフィルムマルチの影響 第3報 果実肥大期の乾燥ストレスが果実品質に及ぼす影響 |
56 |
218 |
岸野功 |
果樹 |
|
アンサンブル法を用いたウンシュウミカンの果実品質予測 |
56 |
222 |
岸野功 |
果樹 |
|
施設栽培ウンシュウミカン収穫果実の着色促進と鮮度保持に関する研究 第1報 20℃予措処理及びエチレン発生剤利用による着色促進と鮮度保持 |
56 |
223 |
岸野功 |
果樹 |
|
施設栽培ウンシュウミカン収穫果実の着色促進と鮮度保持に関する研究 第2報 20℃予措処理による実用的出荷調整法 |
57 |
230 |
岸野功 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの果実品質に及ぼすフィルムマルチの影響 第4報 果実品質,根の活性及び細根量に及ぼすフィルムマルチの影響 |
57 |
235 |
岸野功 |
果樹 |
|
カンキツ‘早香’の着色促進と鮮度保持に関する研究 第1報 収穫果実の着色促進に効果的な予措温度 |
59 |
192 |
岸野功 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンフイルムマルチ栽培樹の乾燥ストレスと果実肥大との関係 |
59 |
196 |
岸野功 |
果樹 |
|
無加温栽培による極早生ウンシュウミカンの品質向上 |
61 |
220 |
岸本勇元 |
|
|
温州蜜柑の根(枳殻砧)の生長時期について |
19 |
60 |
岸本勇元 |
園芸 |
|
日向夏みかんの冬季落果防止並びに結実促進に関する研究 |
26 |
238 |
木曽皓 |
総合発表 |
|
施設野菜の主要病害とその対策 |
39 |
9 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
九州地域で最近問題になった野菜病害について |
37 |
99 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
糸状菌・細菌同時防除種子消毒剤としてのケミクロンの適用 |
37 |
101 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
薬剤耐性ボトリチス属菌の分布と防除 |
38 |
85 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
マグネトロンの土壌消毒効果とその利用 |
38 |
87 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
接木キュウリ,メロン,スイカ病害の2,3の知見について |
39 |
55 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
キュウリ果実法によるBotrytis cinerea等に対する薬剤効果検定法 |
39 |
57 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
カボチャ台スイカの萎ちょう症と2,3の知見について |
40 |
95 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
レタスほ場における灰色かび病菌のチオファネートメチル剤耐性病株の発生について |
41 |
64 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
カボチャ・モザイク・ウイルスによるネット型メロンの急性萎ちょうに関する2,3の知見 |
41 |
66 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
TMV弱毒ウイルス(L11A)の純化と接種源としての実用化について |
41 |
67 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
福岡県に発生したフキ半身萎ちょう病について |
41 |
68 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
沖縄産カボチャの腐敗要因に関する2,3の知見 |
42 |
57 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
カボチャ果実から分離された炭そ病菌に関する2,3の知見 |
42 |
59 |
木曽皓 |
病害虫 |
|
ジカルボキシイミド剤使用圃場から採集した灰色かび病菌の殺菌剤に対する反応 |
44 |
100 |
木曽皓 |
病害虫 |
|
圃場採集イプロジオン剤耐性灰色かび病菌のジカルボキシイミド剤に対する交さ耐性 |
44 |
101 |
木曽皓 |
病害虫 |
|
高濃度耐性灰色かび病菌が示すジカルボキシイミド剤含有培地上での生育特異性 |
44 |
103 |
木曽晧 |
病害虫 |
病害 |
カボチャ台接ぎ木ウリ類の急性萎ちょうに関する研究 第1報 ユウガオつる割病菌に対する各種作物の反応 |
45 |
99 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
イチゴ炭そ病(萎凋型)の伝染経路 |
46 |
115 |
木曽皓 |
病害虫 |
病害 |
キャベツ萎黄病の生態的防除に関する研究 第3報 有機物施用が発病に及ぼす影響 |
46 |
116 |
喜多孝一 |
病害虫 |
病害 |
サトイモ黒斑病に関する研究 2.種いもの罹病度が生育阻害・薬剤防除効果におよぼす影響 |
37 |
104 |
喜多孝一 |
病害虫 |
病害 |
サトイモ黒斑病に関する研究 3.侵入部位 |
37 |
107 |
喜多孝一 |
病害虫 |
病害 |
サトイモ黒斑病に関する研究 4.罹病株あと土壌の次年度感染源としての機能 |
38 |
93 |
喜多孝一 |
病虫害 |
病害 |
ジャガイモそうか病菌の接種条件と発病 |
39 |
70 |
喜多孝一 |
病害虫 |
病害 |
畑地かんがい下における畑作物の形態特性が病害発生に及ぼす影響 |
40 |
89 |
喜多孝一 |
病害虫 |
病害 |
グレインソルガム主要病害の発生生態と防除法に関する研究 (2)絞枯病の発生要因と抵抗性品種間差異 |
42 |
50 |
喜多孝一 |
病害虫 |
|
ダイコン根部異常病とその病原について |
43 |
89 |
喜多孝一 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ立枯病原菌の選択分離培地 |
47 |
104 |
喜多正次 |
|
|
経営組織の経済的分析 |
8 |
123 |
喜多正次 |
総合発表 |
|
九州農業の現状と技術開発の基本方向について 〔U〕水田作 |
35 |
21 |
北内義弘 |
病害虫 |
虫害 |
苗播栽培のイネ萎縮病の防除について |
39 |
71 |
北内義弘 |
病害虫 |
虫害 |
宇佐防除所管内の稚魚苗移植とツマグロヨコバイ並びに萎縮病の発生について |
40 |
97 |
北内義弘 |
病害虫 |
虫害 |
大分県におけるニカメイガの発生動向 |
41 |
75 |
北内義弘 |
病害虫 |
虫害 |
性誘引物質利用によるネギコガ発生予察の可能性について |
42 |
62 |
北内義弘 |
病害虫 |
虫害 |
大分県におけるトマト白ぶくれ症の発生と防除 |
45 |
117 |
北内義弘 |
病害虫 |
虫害 |
ツマグロヨコバイに対するカルタップ水溶剤の苗箱かん注の効果 |
46 |
130 |
北内義弘 |
病害虫 |
虫害 |
有用糸状菌によるコナガの防除技術の開発 第1報 罹病コナガから分離される有用糸状菌の探索と同定 |
51 |
112 |
北内義弘 |
病害虫 |
虫害 |
有用糸状菌によるコナガの防除技術の開発 第2報 有用糸状菌のコナガに対する病原性(1) |
51 |
113 |
北内義弘 |
病害虫 |
虫害 |
アオジソにおけるチャノホコリダニの発生について |
53 |
85 |
北方節夫 |
|
|
生物試験による殺虫剤適用上の基礎的研究 第5報 Endrin乳剤撒布水田の水中における有毒成分の消長 |
17 |
112 |
北方節夫 |
|
|
Thimetによる水稲の浸根処理(第1報) |
22 |
129 |
北方節夫 |
|
|
ツマグロヨコバイ1令幼虫に対する数種殺虫剤の残効 |
23 |
217 |
北川壽 |
作物 |
水田作 |
泥水客土法によるクリーク堆泥施用が水稲の生育・収量に及ぼす影響 |
49 |
35 |
北川壽 |
作物 |
水田作 |
1株植付け本数の違いが水稲の生育及び根系に及ぼす影響の解明 |
51 |
29 |
北崎宏平 |
畜産 |
家畜 |
弱酸性水の乳房内注入による乳房炎治療効果の検討 |
63 |
103 |
北崎佳範 |
土壌肥料 |
|
家畜フン尿利用に関する研究 (第一報) |
35 |
113 |
北崎佳範 |
土壌肥料 |
|
家畜フン尿利用に関する研究 (第2報) |
36 |
176 |
北崎佳範 |
土壌肥料 |
|
有機物(豚ふん)施用における火山灰畑土壌の養分収支 (ライシメーター試験) |
41 |
92 |
北崎佳範 |
土壌肥料 |
|
家畜ふん尿の連用が飼料作物の生育と土壌の理化学性に及ぼす影響 |
45 |
76 |
北崎佳範 |
土壌肥料 |
|
ピーマンの生産安定に及ぼす輪作・有機物・土壌消毒の効果 |
46 |
95 |
北崎佳範 |
土壌肥料 |
|
可給態リンに富む飯田火砕流の特性 |
53 |
57 |
北崎佳範 |
土壌肥料 |
|
根圏微生物の生態解明と有効利用 第2報 土壌中の可給態リン酸濃度とVA菌根菌の関係 |
53 |
76 |
北崎佳範 |
果樹 |
|
‘清見’の果皮障害に関する研究 第4報 貯蔵の省力化について |
55 |
214 |
北島敬也 |
農業経営 |
|
農家集団の組織形態の違いとその要因 −福岡県豊津町の事例− |
62 |
165 |
北島敬也 |
農業経営 |
|
農家組織による農地集合化の特徴― 鞍手町O
集落の事例 ― |
63 |
154 |
北島敬也 |
農業経営 |
|
農協の広域合併による果樹産地の構造変化 −JA筑前あさくらナシ部会における合併後の現状と課題− |
64 |
152 |
北島敬也 |
農業経営 |
|
大型集出荷施設における選果経費の低減方策 |
66 |
180 |
北島敬也 |
農業経営 |
|
大豆生産組織における大豆新技術の導入効果 |
67 |
136 |
北島知 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥大量連用跡地における飼料作物に対する三要素試験 第1報 残効初年度の生育と無機成分吸収特性 |
42 |
64 |
北島昂 |
|
|
燐酸の形態を異にする各種憐酸肥料の小麦に対する肥効について |
18 |
102 |
北島昂 |
|
|
麦に対する尿素の追肥適期について |
22 |
141 |
北島昂 |
|
|
早期水稲に対する緑肥の肥効について |
23 |
225 |
北島昂 |
作物 |
|
いぐさの作季移動に伴う品質向上に関する研究 (第1報)作季別収量の推移について |
40 |
55 |
北島昂 |
作物 |
|
いぐさの作季移動に伴う品質向上に関する研究 (第2報)各作季における節位形質の相違について |
40 |
57 |
北島昂 |
作物 |
|
いぐさ田生産力向上のための排水対策に関する試験 第1報 暗渠田における用排水管理技術の確立 |
45 |
46 |
北島昂 |
作物 |
|
いぐさ田生産力向上のための排水対策に関する試験 第2報 深耕といぐさの生育・収量 |
45 |
47 |
北島昂 |
土壌肥料 |
|
水稲に対する塩安の施用試験について |
25 |
215 |
北島昂 |
土壌肥料 |
|
硝酸化成抑制剤及び緩効性肥料の乾田直播水稲の発芽に及ぼす影響 |
26 |
207 |
北島昂 |
土壌肥料 |
|
トマトの尻腐病について 果実の中のCa及びMgの形態分布 |
27 |
184 |
北島昂 |
土壌肥料 |
|
熊本県におけるキュウリの異常生育発生と土壌要因について |
29 |
182 |
北島昂 |
土壌肥料 |
|
土壌の水分張力および土壌溶液濃度がキュウリ,トマト苗の生育および養分吸収におよぼす影響 |
30 |
159 |
北島昂 |
園芸 |
|
育苗の省力化に関する研究 第2報 養液育苗における土壌培地のりん酸施肥量について |
27 |
235 |
北島昂 |
園芸 |
|
熊本県におけるキュウリの異常生育に関する研究 (第3報)多肥によるpH低下にともなう異常生育発生について |
30 |
218 |
北島昂 |
園芸 |
|
キュウリのハウス栽培における施肥量および施肥方法が塩類の集積および根の分布におよぼす影響 |
30 |
219 |
北島昂 |
園芸 |
|
水田裏作そ菜ハウスにおける土壌塩類の動態と生育障害 |
31 |
175 |
北島輝雄 |
畜産 |
家畜 |
送風堆肥発酵施設におけるインバータの利用 |
48 |
196 |
北島輝雄 |
畜産 |
家畜 |
過剰排卵処理時における膣内粘液電気抵抗値の変化 |
67 |
83 |
北島知子 |
果樹 |
|
サガマンダリンの着花状態と開花時期 |
53 |
205 |
北島知子 |
果樹 |
|
カンキツのじょうのう膜の厚さ |
53 |
214 |
北島秀臣 |
園芸 |
|
スイカの品質改善に関する研究 |
29 |
211 |
北嶋秀臣 |
園芸 |
|
スイカの品質改善に関する研究 (第2報)輸送条件に関する研究 |
31 |
188 |
北嶋秀臣 |
園芸 |
|
有機塩素系農薬(PCBA剤・PCMN剤)のそ菜に対する影響について |
31 |
189 |
北島秀臣 |
園芸 |
|
スイカの品質改善に関する研究 (第3報)スイカおよび露地メロンの予冷について |
32 |
193 |
北島秀臣 |
園芸 |
|
プリンスメロンの施肥に関する研究 |
33 |
256 |
北嶋秀臣 |
園芸 |
|
イチゴの施肥に関する研究 土壤溶液濃度と生育・収量 |
34 |
160 |
北嶋秀臣 |
園芸 |
|
ウリ類の生産安定に関する研究 第1報 スイカのつぎ木について |
34 |
181 |
北嶋秀臣 |
園芸 |
|
メロンの着果剤に関する研究 |
35 |
171 |
北嶋秀臣 |
園芸 |
野菜 |
半促成スイカの着果安定について (第1報)開花と受精促進のための夜温について |
37 |
299 |
北嶋秀臣 |
園芸 |
野菜・花き |
プリンスメロンの果面汚点症防止に関する研究 (第1報) 発生経過と環境要因について |
38 |
286 |
北嶋秀臣 |
野菜・花き |
|
半促成スイカの着果安定について (第2報)開花期における栽培環境要因と着果性について |
39 |
231 |
北嶋秀臣 |
野菜・花き |
|
半促成スイカの着果安定について (第3報)着果安定に対する栽培改善について |
39 |
232 |
北嶋秀臣 |
野菜・花き |
野菜 |
スイカ苗の異常生育に関する2,3の知見 |
41 |
226 |
北嶋秀臣 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴ(はるのか)のポット育苗に関する研究 第2報 早進効果の品種間差異について |
46 |
214 |
北嶋秀臣 |
野菜・花き |
野菜 |
“ニュー黒皮’’カポチャの育成について |
47 |
211 |
北嶋秀臣 |
野菜・花き |
|
促成接ぎ木トマトの品質向上 第1報 育苗時の水分と施肥量について |
48 |
250 |
北嶋秀臣 |
野菜・花き |
|
促成接ぎ木トマトの品質向上 第2報 定植苗令と栽培管理 |
48 |
251 |
北嶋秀臣 |
野菜・花き |
|
野菜の養液栽培技術確立 第1報 育苗方法について |
50 |
209 |
北嶋秀臣 |
野菜・花き |
|
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第1報 苗質,苗令と雌花着生 |
50 |
210 |
北嶋秀臣 |
野菜・花き |
|
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第2報 果実肥大期の光・温度管理と果実肥大促進 |
50 |
211 |
北嶋秀臣 |
野菜・花き |
野菜 |
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第3報 スイカの葉面積指数と生産性 |
51 |
188 |
北嶋秀臣 |
野菜・花き |
野菜 |
3倍体スイカの生態解析 第1報 発芽促進について |
51 |
189 |
北園邦弥 |
土壌肥料 |
|
カンキツ‘不知火’の銅欠乏による果皮障害 |
64 |
67 |
北園邦弥 |
農業経営 |
|
温州ミカンにおける非破壊選果機導入の効果と地域への影響 |
63 |
152 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
‘ありあけ’の屋根掛けハウス栽培に関する研究 第1報 高接ぎ後の枝梢管理が樹体の生育に及ぼす影響 |
57 |
227 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
階段畑カンキツ園の省力機械化生産体系について 第1報 石垣積み階段畑における中型機械導入のための作業道の設置法 |
59 |
191 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの乾燥程度と樹体反応との関係 |
59 |
195 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
極早生ウンシュウ‘肥のあけぼの’の果実品質に及ぼすシートマルチの影響 |
60 |
195 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
カンキツ‘不知火’,‘太田ポンカン’における結果量と樹体生育 |
60 |
199 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
植物生育調節剤を利用したウンシュウミカンの生産安定 第1報 パクロブトラゾール散布による‘白川’の着果安定 |
61 |
222 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
‘不知火’の簡易被覆による高品質安定生産 |
61 |
229 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
‘不知火’の加温ハウス栽培における着果量の違いが樹体に及ぼす影響 |
62 |
231 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
珠心胚実生由来のウンシュウミカンにおける発育枝内の内生ジベレリンと着花性 |
62 |
232 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
階段畑カンキツ園の省力機械化生産体系について 第2報 ‘青島温州’成木樹の樹形改造による摘果,収穫時間の軽減 |
62 |
239 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
階段畑カンキツ園の省力機械化生産体系について 第3報 階段畑カンキツ園における機械導入による営農形態 |
62 |
240 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
ジベレリンによるカンキツ‘不知火’の着花抑制効果 |
63 |
210 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
わい性台利用によるウンシュウミカン‘白川’の生産安定向上技術 |
64 |
198 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
ジベレリンの冬期散布によるウンシュウミカンの着花抑制効果 |
64 |
202 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
カンキツ‘不知火’へのシィクワシャーの根接ぎが生育,収量および果実品質に及ぼす影響 |
66 |
239 |
北園邦弥 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン‘肥のあけぼの’のシートマルチ栽培における品質管理基準 |
67 |
197 |
北園邦弥 |
総合発表 |
|
1.「不知火(デコポン)」の安定および高品質生産のための付加価値増強技術 |
63 |
17 |
北谷恵美 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ品種‘さちのか’の沖縄におけるランナー発生および増殖特性 |
65 |
193 |
北谷恵美 |
野菜・花き |
野菜 |
亜熱帯環境下における数種のイチゴの苗に対する冷蔵処理がその後の生育に及ぼす影響 |
65 |
194 |
北谷恵美 |
野菜・花き |
野菜 |
沖縄における軟X線を利用した種なしスイカ作出技術の開発 |
65 |
198 |
北谷恵美 |
野菜・花き |
野菜 |
暖地におけるイチゴの四季成り性実生の開花に及ぼす苗齢,温度・日長の影響 |
66 |
195 |
北谷恵美 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ果実における携帯型近赤外装置による糖度の非破壊測定 |
66 |
220 |
北谷恵美 |
野菜・花き |
|
イチゴの抗酸化活性におけるエラグ酸の構成比率 |
67 |
153 |
北野保樹 |
作物 |
畑作 |
馬鈴薯新品種「チヂワ」について |
25 |
75 |
北野保樹 |
作物 |
畑作 |
馬鈴しよ亀裂いもの種いも価値について |
27 |
75 |
北野保樹 |
作物 |
畑作 |
暖地馬鈴薯の育種に関する研究 第2報 品種の開花に関する調査 |
28 |
65 |
北野保樹 |
作物 |
畑作 |
暖地馬鈴薯の育種に関する研究 第3報 開花促進に及ぼす2,3処理の効果について |
28 |
68 |
北野保樹 |
作物 |
畑作 |
暖地馬鈴薯の育種に関する研究 (第4報)植付時期と開花について |
29 |
81 |
北野保樹 |
作物 |
畑作 |
暖地馬鈴薯の育種に関する研究 (第5報)秋作産真性種子の発芽に及ぼす果実の温度処理効果について |
29 |
82 |
北野保樹 |
作物 |
畑作 |
暖地馬鈴薯の育種に関する研究 第6報 秋作産真性種子の発芽促進について |
30 |
93 |
北野保樹 |
作物 |
|
暖地馬鈴薯の育種に関する研究 (第7報)暖地における馬鈴薯疫病の発生様相と抵抗性因子について |
33 |
32 |
北野保樹 |
作物 |
|
バレイショ新品種「デジマ」について |
34 |
43 |
北原郁文 |
作物 |
|
いぐさ・畳表の変色に関する試験 第1報 普通刈りにおける刈取日と変色の関係 |
46 |
45 |
北原郁文 |
作物 |
水田作 |
無染土いぐさの染色特性 |
64 |
24 |
北原郁文 |
土壌肥料 |
|
いぐさ染色廃液処理に関する研究 第1報 吸着剤を使用した場合の脱色効果およびCOD除去法について |
46 |
110 |
北原郁文 |
土壌肥料 |
|
鉱害復旧田の地力増強法 第1報 ポット試験による心土混入田の地力増強法の検討 |
53 |
56 |
北原郁文 |
土壌肥料 |
|
砂質未耕土を心土に客入した鉱害復旧田の改善 |
57 |
66 |
北原郁文 |
土壌肥料 |
|
反応染料を用いたイグサ染色廃液の浄化 |
61 |
61 |
北原郁文 |
農業機械 |
|
遠赤外線による畳表の乾燥 |
50 |
184 |
北原上雄 |
果樹 |
|
ナシ‘幸水’のCA貯蔵 |
56 |
236 |
北原操一 |
作物 |
水田作 |
省力による小麦縞萎縮病発生圃場の土壤消毒の効果について |
28 |
39 |
北原操一 |
作物 |
水田作 |
小麦縞萎縮病発生圃場における省力的土壌消毒の効果について |
29 |
57 |
北原操一 |
作物 |
水田作 |
わが国および各地域における小麦作付面積の明治16年以降の年次的動向について |
29 |
59 |
北原操一 |
作物 |
水田作 |
小麦縞萎縮病の発生ほ場における土じよう消毒効果の持続期間について |
30 |
62 |
北原操一 |
作物 |
水田作 |
ほ場見学者用の立札について |
30 |
64 |
北原操一 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ヒヨクコムギ」について |
31 |
49 |
北原操一 |
作物 |
水田作 |
小麦のは種適期と作季の移動について |
31 |
51 |
北原操一 |
作物 |
水田作 |
年間におけるコムギ世代促進栽培の可能回数について |
31 |
53 |
北原操一 |
作物 |
|
小麦新品種「サキガケコムギ」について |
32 |
36 |
北原操一 |
作物 |
|
小麦新品種「シロガネコムギ」について |
37 |
47 |
北原操一 |
作物 |
|
小麦新品種「ゴガツコムギ」について |
37 |
49 |
北原操一 |
作物 |
|
小麦新品種「チクシコムギ」について |
40 |
28 |
北原操一 |
作物 |
|
小麦新品種「シロワセコムギ」について |
40 |
29 |
北原操一 |
作物 |
|
小麦新品種「アサカゼコムギ」について |
41 |
31 |
北原操一 |
作物 |
|
小麦新品種「ミナミノコムギ」について |
42 |
25 |
北原操一 |
作物 |
水田作 |
二条大麦新品種「ニシノゴールド」について |
49 |
24 |
北原操一 |
作物 |
水田作 |
二条大麦新品種“ニシノチカラ”について |
50 |
37 |
北原拓 |
畜産 |
家畜 |
赤玉鶏生産性向上のための制限給餌技術の確立 |
48 |
192 |
北村實彬 |
病害虫 |
|
ダイズの芽出し飼料におけるホソヘリカメムシ成虫の寿命と産卵数 |
44 |
115 |
北村實彬 |
病害虫 |
虫害 |
ミナミキイロアザミウマのトマトに対する非選好性の検定 |
48 |
164 |
北村登史雄 |
病害虫 |
虫害 |
ミカンキイロアザミウマのイチゴにおける産卵 |
61 |
85 |
北村登史雄 |
病害虫 |
虫害 |
九州北部を中心としたアブラコバチ相の調査 |
61 |
92 |
北村登史雄 |
病害虫 |
虫害 |
ミカンキイロアザミウマの温湯浸漬による殺虫法の検討 |
62 |
89 |
北村登史雄 |
病害虫 |
虫害 |
ナスのモモアカアブラムシに対するヤマトクサカゲロウの密度抑制効果 |
63 |
92 |
北村登史雄 |
病害虫 |
虫害 |
イチゴ果実におけるミカンキイロアザミウマの加害時期と被害発現の関係 |
63 |
93 |
北村信弘 |
農業機械 |
|
金山坑道跡の有効利用 第2報 野菜花き苗の低温処理効果 |
54 |
181 |
北村信弘 |
農業機械 |
|
中山間地の湧水利用による簡易冷房施設の開発と花き育苗への適用(第1報) |
58 |
185 |
北村信弘 |
農業機械 |
|
中山間地の湧水利用による簡易冷房施設の開発と花き育苗への適用 第2報 普及型施設の能力 |
59 |
149 |
北村信弘 |
野菜・花き |
花き |
寒小ギク“姫小町”の柳芽発生におよぼす2・3の要因 |
43 |
218 |
北村信弘 |
野菜・花き |
花き |
坑道内の冷気を利用したトルコギキョウの促成栽培 |
56 |
196 |
北村信弘 |
野菜・花き |
花き |
湧水利用冷房育苗によるトルコギキョウの促成栽培 第1報 播種時期が開花に及ぼす影響 |
60 |
184 |
北村征生 |
畜産 |
草地・飼料作 |
バヒアグラス,ダリスグラス,ローズグラスの採種性 −熊本と沖縄を比較して− |
44 |
155 |
北村征生 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの採種時期 第1報 採種時期の系統間差異 |
44 |
156 |
北村光康 |
果樹 |
|
ハウスモモの高品質生産安定に関する研究 第3報 平棚仕立てにおける整枝法と適正着果量 |
59 |
207 |
北村光康 |
果樹 |
|
利平栗の生産増強に関する研究 第2報 若木期における結果母枝増加のための摘心処理の検討 |
60 |
219 |
北村光康 |
果樹 |
|
‘利平栗’の生産増強に関する研究 第3報 熟度と裂果の発生について |
61 |
246 |
北村光康 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘新高’における袋の1回掛け用資材が果実品質へ及ぼす影響 |
63 |
221 |
北村光康 |
果樹 |
|
クリの低樹高整枝におけるせん定の省力化 |
63 |
229 |
北村光康 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘新高’に適した受粉品種 |
64 |
213 |
北村光康 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘新高’における側枝の更新時期 |
64 |
215 |
北村光康 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘新高’におけるみつ症の発生要因 |
64 |
218 |
北村光康 |
果樹 |
|
ブドウの高潮被害園における除塩法の違いが樹体生育および土壌化学性に及ぼす影響 |
64 |
221 |
北村光康 |
果樹 |
|
ニホンナシの鋼管パイプ棚と棚下ネット設置による台風被害軽減技術 |
65 |
231 |
北村光康 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘新高’の側枝密度と果実品質 |
65 |
232 |
北村光康 |
果樹 |
|
晩生ナシ‘新高’と‘新興’の生育・成熟特性 |
66 |
257 |
北山登喜夫 |
作物 |
畑作 |
さとうきびの品質向上対策 第1報 黒ボク土壌の土層改良の効果 |
56 |
48 |
北山登喜男 |
土壌肥料 |
|
暖地溶脱型火山灰畑における菜種の養分代謝に関する試験 第1報 菜種の燐酸栄養に関する試験 |
25 |
187 |
北山登喜男 |
土壌肥料 |
|
暖地溶脱型火山灰土壤における大豆の養分代謝に関する研究 第1報 夏大豆に対する増収要因の解析的研究 |
25 |
189 |
北山登喜男 |
土壌肥料 |
|
暖地溶脱性火山灰土壤畑における牧草の養分代謝に関する研究(第1報) 牧草の燐酸栄養について |
26 |
183 |
北山登喜男 |
土壌肥料 |
|
甘藷の裂かい現象の原因究明に関する理論考察 |
27 |
187 |
北山登喜男 |
土壌肥料 |
|
南九州の火山灰土壤畑における牧草の養分代謝に関する研究(第3報) ラジノクローバーに対する三要素および堆肥, 石灰の肥効について |
27 |
192 |
北山登喜男 |
土壌肥料 |
|
有機資材の畑地利用に関する研究 (1)天日乾燥下水汚泥の施用効果 |
36 |
173 |
北山登喜男 |
土壌肥料 |
|
マルチ栽培サトイモの施肥感応について (第1報)三要素試験等 |
40 |
165 |
橘高昭雄 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「ウズシオ」について |
30 |
67 |
橘高昭雄 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「サチミドリ」について |
30 |
69 |
橘高昭雄 |
作物 |
|
水稲新品種「宮崎7号」について |
32 |
36 |
橘高昭雄 |
作物 |
|
水稲新品種「ナンゴクモチ」について |
32 |
37 |
橘高昭雄 |
作物 |
|
水稲新品種「トヨタマ」について |
32 |
38 |
橘高昭雄 |
作物 |
|
水稲新品種「ハマカゼ」について |
32 |
39 |
橘高昭雄 |
作物 |
|
水稲新品種「サカエモチ」について |
37 |
44 |
橘高昭雄 |
作物 |
|
水稲新品種「コガネマサリ」について |
39 |
20 |
橘高昭雄 |
作物 |
|
水稲新品種「ニシホマレ」について |
42 |
11 |
橘高昭雄 |
作物 |
|
水稲新品種「シンレイ」について |
42 |
13 |
城戸典弘 |
|
|
バイラス罹病甘藷の塩素酸加里に対する抗毒性に就て(予報) |
3 |
20 |
城戸義弘 |
|
|
熊本県に於ける二化螟虫の発生予察法 |
10 |
162 |
城戸義弘 |
|
|
水稲白葉枯病に対する薬剤効果について(第1報)本病常習多発地帯に於ける薬剤撒布試験成績 |
11 |
114 |
喜名景秀 |
土壌肥料 |
|
有望緑肥作物の選定 |
59 |
49 |
喜名景秀 |
土壌肥料 |
|
国頭マージ畑土壌における侵食防止技術とその効果 |
59 |
65 |
喜納兼二 |
作物 |
畑作 |
ロータリー装着型側方サトウキビ植付機の性能試験 |
66 |
34 |
木野正実 |
園芸 |
|
ユリのりん片繁殖に関する研究 (第1報)テッポウユリのりん片熟度と植物生長調節剤の影響について |
35 |
177 |
木野正実 |
園芸 |
|
ユリのりん片繁殖に関する研究 (第2報)テッポウユリのさし床水分環境について |
35 |
178 |
木野正実 |
園芸 |
花き |
花きの栄養生理障害に関する研究 −リンドウの鉄欠乏様障害について− |
37 |
317 |
木野正実 |
野菜・花き |
花き |
スカシユリタイプ‘秀煌’の特性について |
46 |
226 |
木下彰 |
|
|
暖地ビートの生育に及ぼす土壤反応ならびに肥料成分の影響 |
23 |
61 |
木下彰 |
|
|
火山灰土壌のアルミニウムとその機能(T) 土壌のアルミナと燐酸および沈定容積の関係 |
24 |
247 |
木下彰 |
|
|
暖地ビートの生育に及ぼす土壤反応ならびに肥料成分の影響(補遺) |
24 |
248 |
木下彰 |
土壌肥料 |
|
火山灰畑における燐酸施用量と小麦の生育との関係 |
25 |
185 |
木下彰 |
土壌肥料 |
|
火山灰土壤畑地における土壤水分の層位別変動と圃場容水量 |
25 |
205 |
木下彰 |
土壌肥料 |
|
暖地における牧草の生育と土壤条件とに関する研究(第2報) 夏型イネ科牧草の肥料3要素に対する感応 |
25 |
220 |
木下彰 |
土壌肥料 |
|
火山灰土壌に施用した熔りんと過石が尿素の無機化におよぼす影響 |
29 |
152 |
木下一男 |
|
|
麹黴による蛋白質合成に関する研究(第1報) |
11 |
68 |
木下駒一 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンの異常落葉に関する研究 第4報 長崎県長与村における発現状態と対策 |
26 |
176 |
木下末男 |
|
|
麦に対する硼酸の薬害について |
9 |
45 |
木下末雄 |
|
|
大豆葉焼病に対する耐病性品種に関する研究 |
14 |
203 |
木下末雄 |
|
|
大豆新病害ねむり病について |
15 |
74 |
木下末雄 |
|
|
大豆ねむり病に関する研究 第1報 病原菌の薬剤に対する抵抗力について |
16 |
117 |
木下末雄 |
|
|
大豆ねむり病に関する研究 第4報 罹病種子について |
18 |
94 |
木下誠一郎 |
病害虫 |
病害 |
宮崎,熊本両県のイネとトウモロコシの褐変部から分離された5種の病原細菌 |
55 |
80 |
木下猛夫 |
作物 |
水田作 |
イグサ栽培における雑草防除について |
29 |
36 |
木下猛夫 |
作物 |
|
いぐさの作季移動に伴う品質向上に関する研究 (第1報)作季別収量の推移について |
40 |
55 |
木下猛夫 |
作物 |
|
いぐさの作季移動に伴う品質向上に関する研究 (第2報)各作季における節位形質の相違について |
40 |
57 |
木下猛夫 |
作物 |
水田作 |
イグサの生育・収量と気象要因との関係について |
48 |
49 |
木下猛夫 |
作物 |
水田作 |
イグサ栽培における被覆尿素の施用法について 第1報 被覆尿素40日型の追肥効果 |
48 |
50 |
木下猛夫 |
作物 |
水田作 |
イグサ新品種「しらぬい」について |
55 |
20 |
木下猛夫 |
作物 |
水田作 |
イグサの先刈時茎数と先刈後出芽茎の伸長性について |
57 |
30 |
木下剛仁 |
作物 |
水田作 |
水稲晩生の良食味品種「佐賀27号」の特性 |
63 |
6 |
木下剛仁 |
作物 |
水田作 |
水稲低アミロース紫黒米の育成 |
65 |
7 |
木下剛仁 |
作物 |
水田作 |
水稲低アミロース系統「佐賀30号」の特性 |
65 |
8 |
木下剛仁 |
作物 |
水田作 |
水稲中生の良質多収系統「佐賀29号」の特性 |
66 |
3 |
木下剛仁 |
作物 |
畑作 |
緑大豆品種「佐賀緑1号」の特性 |
63 |
42 |
木下剛仁 |
野菜・花き |
野菜 |
RAPDマーカーによるワケギの球形成および分けつに係わる遺伝子が座乗する染色体の推定 |
66 |
214 |
木下哲次 |
野菜・花き |
野菜 |
ピーマンにおけるDNA簡易抽出法の開発 |
65 |
176 |
木下哲次 |
果樹 |
|
カンキツ新品種‘天草’苗木における白根の発生 |
64 |
207 |
木下哲次 |
果樹 |
|
カンキツ‘天草’自根発生樹の樹体特性 |
66 |
238 |
木下東三 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラスの新品種「ミナミアオバ」の育成と栽培適地 |
51 |
151 |
木下登之 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ネピアグラスのサイレージ調製利用技術確立に関する試験 |
40 |
229 |
木下正徳 |
畜産 |
家畜 |
ビタミンAおよび栄養水準の適正制御による高品質牛肉生産技術の開発 |
60 |
113 |
木下正徳 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種肥育におけるビタミンA投与量および投与時期の検討 |
62 |
97 |
木下光則 |
|
|
連年無肥料栽培試験成績(第1報) 水稲及び裸麦の収量について |
10 |
179 |
木下光則 |
|
|
燐酸の形態を異にする各種憐酸肥料の小麦に対する肥効について |
18 |
102 |
木下光則 |
|
|
水害跡復旧地における水稲早期栽培事例 |
19 |
17 |
木下光則 |
|
|
麦に対する尿素の追肥適期について |
22 |
141 |
木下光則 |
|
|
早期水稲に対する緑肥の肥効について |
23 |
225 |
木下光則 |
|
|
早期水稲における炭水化物と燐酸の関係について |
24 |
231 |
木下光則 |
土壌肥料 |
|
水稲に対する塩安の施用試験について |
25 |
215 |
木下光則 |
土壌肥料 |
|
硝酸化成抑制剤及び緩効性肥料の乾田直播水稲の発芽に及ぼす影響 |
26 |
207 |
木下光則 |
土壌肥料 |
|
熊本県におけるキュウリの異常生育発生と土壌要因について |
29 |
182 |
木下光則 |
土壌肥料 |
|
土壌の水分張力および土壌溶液濃度がキュウリ,トマト苗の生育および養分吸収におよぼす影響 |
30 |
159 |
木下幸孝 |
綜合発表 |
|
九州中山間地帯の農業動向 |
31 |
17 |
木下陽一 |
野菜・花き |
野菜 |
「もみがら耕」における培地の連用が養液組成およびトマトの生育,収量に及ぼす影響 |
60 |
167 |
木下陽一 |
野菜・花き |
野菜 |
隔離床でのトマト栽培における少量多回数灌水によるストレス軽減 |
64 |
181 |
木原清光 |
|
|
黄色時計草について |
22 |
74 |
木原清光 |
病害虫 |
|
なたね菌核病被害程度のあらわし方について |
27 |
129 |
木原清光 |
病害虫 |
|
菌核の子器形成におよぼす石灰窒素の効果 |
28 |
103 |
木原清光 |
病害虫 |
|
被害程度を異にする収量比較上の問題点 |
31 |
94 |
木原清光 |
病害虫 |
|
ナタネ菌核病に対するCNA剤散布の防除効果 |
31 |
99 |
木原清光 |
農業機械 |
|
トラクター附属作業機の利用試験 第1報 シードドリルによる施肥播種が各種作物の発芽に及ぼす影響 |
25 |
321 |
木原貞士 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
ブロイラーの飼育密度が発育におよぼす影響について |
30 |
243 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
佐賀県の玄武岩風化土壤について |
28 |
136 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
開墾地の石灰施用法に関する試験 |
28 |
143 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
土壌改良法のちがいがみかんの生育および伸長量に及ぼす影響 |
32 |
110 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
有明干拓地における土壌条件とコンバインの走行について |
34 |
117 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
おんじゃくの改良に関する研究 (第1報)おんじゃくの理化学性とその改良試験 |
36 |
167 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
おんじゃくの改良に関する研究 (第2報)おんじゃくの理化学性と燐酸多施用試験 |
37 |
142 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
透水による土壌塩分濃度の消長について |
37 |
159 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 第2報 施用液肥の濃度分布について |
38 |
116 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
有機物が土壌の物理性におよぼす影響 (第1報)コンシステンシーとの関係 |
39 |
97 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 第4報 液肥施用による水稲収量と跡地土壌中の液肥成分濃度分布について |
39 |
109 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 (第6報)市販液肥を施用した場合の田面水中の窒素濃度変化 |
40 |
137 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 (第7報)市販液肥を施用した場合の水稲の生育収量状況と窒素濃度および根系状況 |
40 |
138 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
おんじゃくの改良に関する研究 第3報 有機物施用による理化学性の変化 |
42 |
69 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
クリーク底土等下層土の客入による酸性障害について |
42 |
88 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
土壌中の塩基過剰と大豆の生育 |
45 |
71 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
試製ペースト肥料の性状とその肥効 |
45 |
93 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
佐賀平野における酸性硫酸塩型土壌の性状 |
46 |
82 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
水稲の栽培法の相違が土壌の理化学性に及ぼす影響 第2報 稲ワラ,麦稈の施用と土壌物理性 |
46 |
83 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
佐賀水田作における有機物の施用実態と作物収量 |
46 |
90 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
重粘土輪換田における総合的な土壌管理技術の開発 第1報 有機物及びリン酸の下層施用による肥沃度向上効果 |
52 |
68 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
窒素全量元肥施用が水稲の生育収量に及ぼす影響 |
52 |
94 |
木原唯幸 |
土壌肥料 |
|
砂質土壌における高分子ポリマーによる難透水層の形成 |
61 |
57 |
木原教茂 |
土壌肥料 |
|
ヒュウガトウキのDNA多型解析による系統分類 |
66 |
58 |
木原宮子 |
病害虫 |
|
続 第1報 砂および水中における寄生性の存続 |
28 |
132 |
岐部利幸 |
作物 |
|
水田の輪換利用による作物生産力の解明 第1報 畑期間1〜3年と水田の組合せによる作物生産力 |
46 |
75 |
岐部利幸 |
作物 |
水田作 |
泥水客土法によるクリーク堆泥施用が水稲の生育・収量に及ぼす影響 |
49 |
35 |
岐部利幸 |
作物 |
水田作 |
1株植付け本数の違いが水稲の生育及び根系に及ぼす影響の解明 |
51 |
29 |
岐部利幸 |
作物 |
畑作 |
麦あと畦利用による転換畑ダイズの不耕起栽培法 |
48 |
58 |
岐部利幸 |
作物 |
畑作 |
転換畑ダイズ―小麦体系における連作年数・栽培条件と作物収量の推移 |
48 |
59 |
木方展治 |
作物 |
畑作 |
被覆肥料の育苗ポット一括・一発施用によるキャベツの減肥栽培の試み |
63 |
44 |
木方展治 |
土壌肥料 |
|
全面フィルムマルチ処理及び硝化抑制剤入り窒素肥料の施用が窒素の溶脱に及ぼす影響 |
55 |
64 |
木方展治 |
土壌肥料 |
|
タンク係数を用いるモデルによる各種畑作物栽培における硝酸態窒素溶脱量の推定 |
56 |
71 |
木方展治 |
土壌肥料 |
|
土壌下層への有機物埋設による硝酸態窒素除去の可能性 |
57 |
84 |
木方展治 |
土壌肥料 |
|
表面硬化畦の土壌の特質 |
58 |
65 |
木方展治 |
土壌肥料 |
|
硝酸態窒素の溶脱を減少させる有機資材の選定 |
59 |
59 |
木方展治 |
土壌肥料 |
|
土壌下層への有機物埋設による硝酸態窒素溶脱低減効果 |
60 |
63 |
木方展治 |
土壌肥料 |
|
シラス台地上の畑地における浅井戸の水位変化 |
61 |
58 |
木方展治 |
土壌肥料 |
|
古紙の窒素溶脱低減効果 |
62 |
63 |
君和田健二 |
土壌肥料 |
|
畑から溶脱する窒素量を推定する手法の確立 |
59 |
57 |
木村公男 |
|
|
ヘリコプター散布によるニカメイチュウ1化期の防除について |
24 |
17 |
木村貞夫 |
|
|
和牛(妊牛及び哺乳牛)に対する尿素の長期給与試験(第1報) |
10 |
111 |
木村貞夫 |
|
|
雑種牛(褐毛和種×ホ種)の性能調査 |
16 |
146 |
木村貞夫 |
|
|
褐毛和牛の一泌乳期における継続2仔哺育試験 |
16 |
147 |
木村貞夫 |
|
|
甘藷の飼料利用に関する研究 第1報の3(和牛) |
17 |
149 |
木村貞夫 |
|
|
褐毛和種の肥えい能力に関する研究 第1報 去勢牡犢の肥育試験 |
19 |
104 |
木村貞夫 |
|
|
褐毛和種の妊娠及び分娩に関する調査 |
19 |
106 |
木村貞夫 |
|
|
天草における和牛肥育技術に関する観察 |
20 |
175 |
木村貞夫 |
|
|
褐毛和牛の肥えい能力に関する研究 (第2報)成牝牛の肥育試験(予報) |
20 |
177 |
木村貞夫 |
|
|
褐毛和牛の肥えい能力に関する研究 (第3報)去勢牡牛の肥育試験(その2) |
21 |
208 |
木村貞夫 |
作物 |
|
サツマイモ黒斑病の「土壌伝染」 |
47 |
54 |
木村貞夫 |
病害虫 |
病害 |
西南暖地で栽培されるジャガイモの青枯病抵抗性品種間差異 |
45 |
103 |
木村貞夫 |
病害虫 |
病害 |
青枯病菌(Pseudomonas solanacearum)biovalUとWの純水中および土壌中における耐熱性 |
46 |
113 |
木村貞夫 |
病害虫 |
病害 |
暖地向きジャガイモ育成系統の青枯病に対する抵抗性の発現 |
48 |
147 |
木村貞夫 |
病害虫 |
病害 |
ジャガイモの青枯病発生の年次間差と気温および増殖速度 |
49 |
121 |
木村貞夫 |
野菜・花き |
野菜 |
ショウガプロトプラストからの植物体再分化に及ぼすオーキシン,サイトカイニン及び前培養培地の影響 |
52 |
198 |
木村茂夫 |
果樹 |
|
クリの低樹高栽培における結果母枝の枝質 |
55 |
228 |
木村茂信 |
畜産 |
|
オガクズ混合ふん尿の発酵に関する試験 |
39 |
137 |
木村誠司 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛群検定情報の活用を目的としたパソコンソフトの開発 |
62 |
113 |
木村貴志 |
作物 |
水田作 |
イネのMADSーbox遺伝子の構造解析 |
57 |
4 |
木村貴志 |
作物 |
水田作 |
エレクトロポレーションより導入したHPT遺伝子のイネゲノム中の挿入領域の解析 |
57 |
5 |
木村貴志 |
作物 |
畑作 |
カンショにおけるRACE法を利用した全長cDNAクローニング |
61 |
14 |
木村貴志 |
作物 |
畑作 |
タバコに導入したサツマイモ斑紋モザイクウイルス外被タンパク質遺伝子の発現解析 |
65 |
34 |
木村貴志 |
作物 |
畑作 |
野外における帯状粗皮症罹病カンショのウイルス生態 |
67 |
29 |
木村貴志 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルスのコードするタンパク質(VPg,NIb)の核移行性の解析 |
56 |
84 |
木村俊彦 |
|
|
麦類の吸水, 蒸散作用にかんする2, 3の観察 |
18 |
53 |
木村俊彦 |
|
|
九州地方におけるハクサイ輪点病について |
21 |
239 |
木村俊彦 |
|
|
稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 第4報 品種と発病との関係(1) |
22 |
109 |
木村俊彦 |
|
|
稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 第7報 稲萎縮病と稲胡麻葉枯病との関係 |
23 |
195 |
木村俊彦 |
病害虫 |
|
稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 第10報 本病の発病と肥料との関係 |
25 |
119 |
木村俊彦 |
病害虫 |
|
イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 第14報イネ萎縮病とイネ心枯線虫病との関係 |
27 |
124 |
木村信煕 |
畜産 |
家畜 |
雌肥育牛の枝肉脂肪の脂肪酸組成に及ぼす卵巣摘出の影響 |
62 |
99 |
木山浩二 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ高設栽培システムの開発 第1報 システムの構造と収量および品質 |
60 |
161 |
木山浩二 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの高設栽培システムの開発 第2報 花芽未分化苗定植栽培 |
61 |
167 |
清島和生 |
畜産 |
家畜 |
TMRを用いたホルスタイン種早期育成技術における乾物摂取量推定式の作成 |
64 |
104 |
清島和生 |
畜産 |
家畜 |
分娩前移行期の蛋白水準がホルスタイン種乳牛の産乳と繁殖に及ぼす影響 |
66 |
115 |
清松清高 |
|
|
直播水稲に於ける播種密度が出葉期並に収量構成要素に及ぼす影響 |
10 |
43 |
清松清高 |
|
|
水田裏作亜麻の雑草防除について(予報) |
18 |
42 |
清松清高 |
|
|
暖地におけるビートのマルチングについて |
23 |
49 |
清松清高 |
|
|
水稲早期栽培における水温上昇剤OEDの効果 |
24 |
51 |
清松清高 |
総合発表 |
|
大分県の中山間地帯における水稲栽培上の問題点 品種ならびに生育相について |
31 |
28 |
清松清高 |
作物 |
水田作 |
水稲の箱育苗苗(無仮植)の本田での生育収量について |
25 |
53 |
清松清高 |
作物 |
水田作 |
育苗法の相違が稲線虫心枯れ病の発生に及ぼす影響 |
25 |
55 |
清松清高 |
作物 |
水田作 |
水稲の箱育苗と線虫心枯病発生との関係について |
26 |
75 |
清松清高 |
作物 |
水田作 |
水稲の植傷み防止に関する試験 |
26 |
77 |
清松清高 |
作物 |
水田作 |
植苗紙利用による水稲栽培試験(予報) |
27 |
64 |
清松清高 |
作物 |
水田作 |
水稲乾田直播栽培における施肥法および潅漑法と漏水の多少との関係 |
28 |
56 |
清松清高 |
作物 |
|
田植機利用農家の稲作実態調査 |
33 |
58 |
清末真一 |
畜産 |
|
夏期における乳牛の飼養管理改善試験 |
34 |
232 |
清末真一 |
畜産 |
|
乳牛の集約放牧技術確立試験 薬物による不食過繁草の解消について |
35 |
237 |
清末真一 |
畜産 |
|
乳用雌子牛の育成技術確立試験 |
36 |
193 |
清末真一 |
畜産 |
|
乳牛にたいする鶏糞給与実証試験 −乳用子牛(肥育牛)にたいする給与− |
38 |
161 |
清末真一 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛に対するコンプリートフィード調製利用技術の確立 第1報 |
50 |
139 |
清末真一 |
畜産 |
家畜 |
F1クロス牛(黒毛和種×F1雌牛)の産肉性の検討 |
58 |
128 |
清末眞一 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における乾燥焼酎粕の飼料価値 |
59 |
101 |
清末哲男 |
|
|
陸稲収量と二・三土壤条件についての一調査(大野郡黒色火山灰畑土壤) |
23 |
238 |
清末哲男 |
|
|
大分県下の水稲に対する珪酸資材の肥効の分布について |
24 |
234 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
火山灰畑の土壤条件と陸稲及び裸麦収量との相関について(大分県下大野郡及び直入郡黒色火山灰畑) |
25 |
188 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
ビートに対する深耕効果について |
26 |
189 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
柑橘園の土壌管理法が土壌条件に及ぼす影響 |
28 |
151 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
大分県下における黒ボク畑土壌の地域性について |
29 |
160 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
土壌を異にする温州みかんの養分吸収について |
31 |
119 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
国東地方における樹園地土壌のシリンダーインテークレートと土壌水分について |
34 |
112 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
重金属汚染土壌の対策に関する研究 第2報 麦類の重金属吸収と対策効果について |
35 |
130 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
重金属汚染土壌の対策に関する研究 第4報 灌漑水による重金属の土壌への集積 |
36 |
183 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
みかん園の重金属,ひ素による汚染 |
37 |
164 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
重金属,ひ素による農作物被害と吸収 (第6報) 原土中の可溶性ひ素と水稲の生育阻害について |
38 |
126 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
クロムによる水稲の生育阻害 (第1報)土壌中のクロム濃度と土壌条件 |
39 |
88 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
ニッケルによる農作物の生育阻害(第1報)水稲,小麦の生育阻害について |
40 |
148 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
クロムによる水稲の生育阻害(第2報)添加クロムの形態と生育阻害 |
40 |
149 |
清末哲男 |
土壌肥料 |
|
畑地における汚泥類連用の影響 第1報 汚泥類の特性と跡地土壌の化学性 |
45 |
94 |
清末哲男 |
園芸 |
|
温州ミカンに対する肥料四要素の肥効に関する研究 (第2報)温州ミカンにおける幼樹の発育と異状落葉について |
30 |
193 |
清末義信 |
果樹 |
|
宮本早生の果実品質に及ぼす影響要因について |
53 |
209 |
清末義信 |
果樹 |
|
極早生温州の珠心胚実生に関する研究 |
54 |
232 |
清瀬正則 |
畜産 |
|
雌雄混牧による発情牛の簡易発見について |
36 |
251 |
清瀬正則 |
畜産 |
|
大規模草地の維持管理とめす牛の集団放牧育成実証試験 |
36 |
255 |
清田武夫 |
園芸 |
|
長型連棟ハウスにおける換気扇の使用方法について |
35 |
182 |
清田武夫 |
園芸 |
野菜 |
スイカの水管理に関する研究 (第1報)生育, 収量におよぼす土壌水分について |
37 |
300 |
清田洋次 |
病害虫 |
病害 |
熊本県内の二条大麦に発生した葉の斑点症状 |
55 |
78 |
清田洋次 |
病害虫 |
病害 |
熊本県におけるキャベツ根こぶ病の発生と防除対策 |
55 |
82 |
清田洋次 |
病害虫 |
病害 |
熊本県で発生した数種のポチウイルスによるスイカの果肉異常 |
58 |
95 |
清田洋次 |
病害虫 |
虫害 |
スクミリンゴガイに対する石灰窒素の移植前処理効果 |
50 |
131 |
清田洋次 |
病害虫 |
虫害 |
スクミリンゴガイに対する銅資材の産卵防止効果 |
51 |
123 |
清田洋次 |
病害虫 |
虫害 |
水稲移植期と海外飛来性害虫の定着 |
53 |
91 |
清田洋次 |
病害虫 |
虫害 |
秋大豆カメムシ類の寄生密度と被害 |
54 |
102 |
清田洋次 |
病害虫 |
虫害 |
メロンのワタアブラムシに対するヤマトクサカゲロウ幼虫の放飼数と抑制効果 |
58 |
99 |
清田洋次 |
病害虫 |
虫害 |
湛水直播栽培におけるスクミリンゴガイに対する殺貝剤の効果 |
58 |
106 |
清田洋次 |
病害虫 |
虫害 |
トマト連作区におけるサツマイモネコブセンチュウの密度と出芽細菌付着率の推移 |
58 |
107 |
清田洋次 |
病害虫 |
虫害 |
水稲の作型によるトビイロウンカの発生型の変化 |
58 |
108 |
清武勝 |
農業経営 |
|
集団転作のしくみと成立条件 |
46 |
204 |
清永徹 |
病害虫 |
虫害 |
水稲の生体防御反応によるトビイロウンカの卵死亡率の品種間差 |
59 |
75 |
清永徹 |
病害虫 |
虫害 |
水稲の生育段階別にみたイネウンカ類に対する殺卵反応 |
60 |
85 |
清原明 |
畜産 |
|
大規模草地の維持管理とめす牛の集団放牧育成実証試験 |
36 |
255 |
清原幸一 |
総合発表 |
総会 |
水稲直播機械化栽培における耕耘,整地,播種法に関する試験 |
25 |
14 |
清原幸一 |
農業機械 |
|
スレッシャーの性能(E式)についての考察 |
25 |
322 |
清原幸一 |
農業機械 |
|
特殊乾燥機による大麦の加熱乾燥について |
25 |
326 |
清原幸一 |
農業機械 |
|
熊本県における小型トラクタの利用実態 |
29 |
284 |
清原幸一 |
農業機械 |
|
カンラン定植の機械化に関する研究 |
35 |
138 |
清原幸一 |
農業機械 |
|
もみがら充てん簡易暗きょ作孔機の開発に関する研究 |
37 |
241 |
清原幸一 |
農業機械 |
|
施設園芸ほ場の地下水排除の開発 |
38 |
196 |
清原幸一 |
農業機械 |
|
施設園芸ほ場の地下水排除の開発(第2報) |
39 |
160 |
清原幸一 |
農業機械 |
|
施設園芸ほ場の地下水排除の開発(第3報) |
40 |
231 |
清原幸一 |
農業機械 |
|
ペーパーポット用小粒は種機の開発 |
41 |
173 |
清原幸一 |
農業機械 |
|
稲わらの排桿立体放出処理法について |
42 |
155 |
清原幸一 |
農業機械 |
|
施設園芸ハウス暖房用もみがら燃焼装置・関連装置の開発 |
43 |
175 |
清原幸一 |
農業機械 |
|
い草乾燥機利用による籾乾燥の品質保持技術の確立 |
53 |
152 |
清原幸一 |
農業機械 |
|
循環方式による低平地水田地帯の用排水対策技術 |
54 |
169 |
清本なぎさ |
土壌肥料 |
|
ソラマメの種皮しみ様褐変症の原因と対策 第3報 培養液のCaとKの比およびCa欠乏時期と障害発生 |
59 |
43 |
清本なぎさ |
土壌肥料 |
|
ソラマメの種皮しみ様褐変症の原因と対策 第4報 現地多発ほ場における発生防止対策 |
59 |
44 |
清本なぎさ |
土壌肥料 |
|
デンプン糖化工程で産出するケイソウ土ろ過残渣の堆肥化 |
60 |
44 |
清本なぎさ |
土壌肥料 |
|
早熟カボチャの全量基肥栽培 |
62 |
57 |
清本なぎさ |
病害虫 |
病害 |
施設野菜類の土壌病害および線虫の物理的防除 |
64 |
82 |
清本なぎさ |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラスにおける各種家畜排泄物堆肥の施用効果 |
59 |
130 |
清本なぎさ |
野菜・花き |
野菜 |
家畜ふん混合による有機質肥料の施用がキュウリの生育・収量に及ぼす影響 |
62 |
173 |
吉良元二 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
乳牛の耐暑性に関する調査研究 |
31 |
208 |
吉良元二 |
畜産 |
|
夏期における乳牛の飼養管理改善試験 |
33 |
191 |
吉良元二 |
畜産 |
|
夏期における乳牛の飼養管理改善試験 |
34 |
232 |
吉良元二 |
畜産 |
|
乳牛の集約放牧技術確立試験 薬物による不食過繁草の解消について |
35 |
237 |
吉良元二 |
畜産 |
|
乳用雌子牛の育成技術確立試験 |
36 |
193 |
吉良親 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
厩肥連続施用適量試験(2) |
30 |
226 |
吉良知彦 |
作物 |
水田作 |
水稲の栄養診断技術 第1報 葉緑素計値と稲体窒素濃度との関係及び葉緑素計値による葉色判定 |
52 |
28 |
吉良知彦 |
作物 |
水田作 |
稲の生育予測システムの開発 第1報 発育ステージの予測システム |
53 |
10 |
吉良知彦 |
作物 |
水田作 |
1989年産米の立毛胴割れの発生について |
53 |
12 |
吉良知彦 |
作物 |
水田作 |
大分県に発生した小麦枯れ熟れ様障害について 第1報 発生実態について |
55 |
14 |
吉良知彦 |
作物 |
水田作 |
大分県に発生した小麦枯れ熟れ様障害について 第2報 土壌水分条件と枯れ熟れ様障害の発生について |
55 |
15 |
吉良知彦 |
作物 |
水田作 |
大分県における水稲収量の登熟期気象生産力示数への適合性について |
57 |
10 |
吉良知彦 |
作物 |
水田作 |
早期水稲栽培におけるコウキヤガラの防除法 |
57 |
25 |
吉良知彦 |
作物 |
水田作 |
大分県における平成6年産水稲の多収要因 |
58 |
16 |
吉良知彦 |
作物 |
水田作 |
水稲「ひとめぼれ」の乳苗移植栽培における育苗箱窒素全量施肥法 |
60 |
12 |
桐原成元 |
作物 |
畑作 |
沖縄における高品質甘しょ生産の現状と課題 |
59 |
26 |
桐原成元 |
作物 |
畑作 |
青果用カンショ新品種「沖夢紫」の育成 |
66 |
37 |
桐山毅 |
|
|
水稲畦立栽培試験成績 |
2 |
24 |
桐山毅 |
|
|
気象的影響による水稲秋落に就いて(予報) |
6 |
77 |
桐山毅 |
|
|
暖地に於ける麦類の根に関する研究 〔T〕地上部の生育に伴う小麦の根の発達について |
13 |
97 |
桐山毅 |
|
|
暖地における麦類の根に関する研究 U.分けつと根数との関係について |
15 |
10 |
桐山毅 |
|
|
裸麦新品種「シラヌイハダカ」について |
16 |
79 |
桐山毅 |
|
|
裸麦新品種「ハヤウレハダカ」について |
16 |
80 |
桐山毅 |
|
|
麦類耐湿性の品種間差異(予報) |
17 |
57 |
桐山毅 |
|
|
暖地における麦類の根に関する研究 V. 地上部に加えた諸操作の地下部に及ぼす影響(予報) |
17 |
58 |
桐山毅 |
|
|
小麦新品種「ユタカコムギ」について |
18 |
62 |
桐山毅 |
|
|
裸麦早生種の早播による諸形質の変動について |
20 |
58 |
桐山毅 |
|
|
裸麦新品種「ハヤジロハダカ」について |
21 |
13 |
桐山毅 |
|
|
裸麦早生品種(系統)の早播適応性に関する試験 |
21 |
82 |
桐山毅 |
|
|
小麦育種における世代促進に関する研究 第3報 硝子室利用による秋期栽培について |
23 |
110 |
桐山毅 |
|
|
小麦育種における世代促進に関する研究 第4報 夏期戸外栽培における雑種雑団の播種密度について |
24 |
60 |
桐山毅 |
|
|
小麦育種における世代促進に関する研究 第5報 世代促進栽培と普通栽培による雑種集団の比較 |
24 |
61 |
桐山毅 |
作物 |
水田作 |
栽植密度を異にした場合の大麦品種の生態型に関する研究 |
25 |
43 |
桐山毅 |
作物 |
水田作 |
小麦育種における世代促進に関する研究 第Y報 播種適期について |
25 |
48 |
桐山毅 |
作物 |
水田作 |
異常な気象条件下で生産された大麦種子について |
26 |
66 |
桐山毅 |
作物 |
水田作 |
大麦主働遺伝子の諸形質に及ぼす影響 I.異常環境条件下における形質の発現について |
27 |
49 |
桐山毅 |
作物 |
水田作 |
九州農試育成の小麦新品種「ニチリンコムギ」 |
27 |
56 |
桐山毅 |
作物 |
水田作 |
播性の高い小麦早生品種の出現の可能性 |
29 |
58 |
桐山毅 |
作物 |
水田作 |
大麦育種の世代促進について (第4報)種子の休眠時期・休眠期間ならびに休眠打破方法 |
29 |
61 |
桐山毅 |
作物 |
水田作 |
大麦育種の世代促進について (第5報)温室利用による世代促進 |
29 |
63 |
桐山毅 |
作物 |
水田作 |
大麦の収量性向上に関する研究 I 短強稈系統の播種法および肥料に対する反応について |
30 |
72 |
桐山毅 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ヒヨクコムギ」について |
31 |
49 |
桐山毅 |
作物 |
水田作 |
大麦の収量性向上に関する研究 U 短強稈系統の播種法および肥料に対する反応について |
31 |
55 |
桐山毅 |
作物 |
水田作 |
大麦の脱芒性ならびに脱粒性に関する研究 I.脱芒性ならびに脱粒性の検定方法について |
31 |
57 |
桐山毅 |
作物 |
|
大麦の脱芒性ならびに脱粒性に関する研究 U.脱芒性ならびに脱粒性の検定方法と品種間差異について |
32 |
44 |
桐山毅 |
作物 |
|
大麦の収量性向上に関する研究 V 短強稈系統の播種法および肥料に対する反応について |
32 |
58 |
桐山毅 |
作物 |
|
大麦の芒の育種学的研究 U.雑種後代系統の芒の長短と収量性 |
33 |
85 |
桐山毅 |
作物 |
|
小麦新品種「サキガケコムギ」について |
35 |
36 |
桐山毅 |
作物 |
|
大麦の全面全層播栽培について |
35 |
37 |
桐山毅 |
作物 |
|
小麦新品種「シロガネコムギ」について |
37 |
47 |
桐山毅 |
作物 |
|
二条大麦新品種「カワサイゴク」について |
37 |
51 |
桐山毅 |
作物 |
|
麦類の生育時期と湿害について |
37 |
77 |
桐山毅 |
作物 |
|
Isogenic系統を用いた大麦の2・6条遺伝子の作用比較 |
38 |
56 |
桐山毅 |
作物 |
|
大麦の一株子実重と子実蛋白含有率の関係 |
38 |
58 |
桐山毅 |
作物 |
|
二条大麦新品種「カワホナミ」について |
39 |
21 |
桐山毅 |
作物 |
|
二条大麦新品種「カワミズキ」について |
42 |
27 |
桐山毅 |
作物 |
|
二条大麦新品種「イシュクシラズ」について |
44 |
26 |
桐生知次郎 |
|
|
草木灰による甘藷苗処理に就いて |
1 |
20 |
桐生知次郎 |
|
|
蚕豆赤色斑点病予防剤としての銅剤撒布の効果(予報) |
2 |
20 |
桐生知次郎 |
|
|
九州に於ける主要農作物病害分布 |
2 |
22 |
桐生知次郎 |
|
|
水稲直播栽培と病害との関係調査成績 |
2 |
33 |
桐生知次郎 |
|
|
稲熱病早期発見に特殊感受性稲の利用 |
4 |
76 |
桐生知次郎 |
|
|
胡瓜疫病に関する研究(第1報) 病原菌の形態及び摂取による寄主 |
5 |
27 |
桐生知次郎 |
|
|
稲線虫心枯病に対する抵抗性品種の研究(第T報) |
6 |
33 |
桐生知次郎 |
|
|
稲白葉枯病に対する薬剤撒布試験成績 |
6 |
35 |
桐生知次郎 |
|
|
胡瓜疫病に関する研究(第III報)病原菌と温度との関係 |
6 |
37 |
桐生知次郎 |
|
|
水稲畦立栽培に於ける病害調査成績 |
7 |
59 |
桐生知次郎 |
|
|
筑後地方における稲紋枯病の被害についての一調査成績 |
8 |
87 |
桐生知次郎 |
|
|
稲白葉枯病に対する品種の抵抗性検定摂取試験について |
9 |
9 |
桐生知次郎 |
|
|
蚕豆赤色斑点病に対する抵抗性の品種間差異 |
10 |
135 |
桐生知次郎 |
|
|
粉剤の逸散による病害防除効果の減殺に関する研究 |
11 |
53 |
桐生知次郎 |
|
|
稲白葉枯病に対する品種の抵抗性検定の研究 |
13 |
9 |
桐生知次郎 |
|
|
早期栽培せる稲の病害 |
13 |
47 |
桐生知次郎 |
|
|
北九州の水害と稲・麦の病害 |
14 |
114 |
桐生知次郎 |
|
|
稲品種の性状と白葉枯病抵抗性との関係について(第1報) |
15 |
54 |
桐生知次郎 |
|
|
稲白葉枯病の発生と裏作物の種類との関係について(予報) |
19 |
64 |
木脇一己 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
乳牛の可食限界に関する調査 (第1報)水分含量の異なるイタリアンライグラス(乾乳牛) |
31 |
211 |
金城栄子 |
野菜・花き |
|
グラジオラス木子の発芽促進法の解明 |
49 |
224 |
金城栄子 |
野菜・花き |
花き |
秋小ギクの新品種「沖の微笑み」の特性 |
65 |
207 |
金城衣恵 |
果樹 |
|
パイナップル連作障害の要因究明に関する研究 第2報 パインコナカイガラムシの接種と萎凋病発生の関係 |
49 |
240 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第1報 各育種世代における高貴化に伴う実用形質の変異 |
48 |
73 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第2報 第一次高貴化における実用形質の相互関係 |
48 |
74 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第3報 第二次高貴化における実用形質の相互関係 |
48 |
75 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第4報 高貴化に伴うブリックスの発現 |
48 |
76 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第5報 高貴化第1代における茎長の変異 |
48 |
77 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第6報 高貴化に伴う茎径の変異 |
48 |
78 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第7報 野生種交配系統における甘蔗ブリックス構成要素の変異 |
48 |
79 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ品種の地域生態型および作型反応 第2報 サトウキビ品種の栽培型反応 |
49 |
73 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ原料生産用としての種子利用技術の確立 第1報 属間交雑の後代個体の染色体数 |
61 |
34 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ原料生産用としての種子利用技術の確立 第2報 属間交雑における胚発生 |
61 |
35 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ原料生産用としての種子利用技術の確立 第3報 種子選別法の確立 |
61 |
36 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ原料生産用としての種子利用技術の確立 第4報 属間交雑および自殖の後代個体群の染色体数の比較 |
62 |
26 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ原料生産用としての種子利用技術の確立 第5報 属間交雑および自殖の後代個体の量的形質の発現 |
62 |
27 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ新品種Ni13について |
62 |
30 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
ウコン栽培指針の確立 1.種芋重量が収量へ及ぼす影響 |
63 |
30 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
ウコン栽培指針の確立 2.台風がウコンの生育・収量へ及ぼす影響 |
63 |
31 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
ウコン栽培指針の確立 3.施用肥料が収量へ及ぼす影響 |
63 |
32 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
ウコン栽培指針の確立 4.根茎に付着する残土処理の軽減化 |
65 |
32 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
ウコン栽培指針の確立 5.早期育苗による増収技術 |
65 |
33 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
青果用カンショ新品種「沖夢紫」の育成 |
66 |
37 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
甘藷紅いもの増収および商品化率向上技術の確立 第1報 現地実証のためのマルチ、肥料補助資材および殺線虫剤の利用技術の構築 |
67 |
36 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
甘藷紅いもの増収および品質向上技術の確立 第2報 今帰仁村現地圃場におけるマルチおよび肥料補助資材による効果 |
67 |
37 |
金城鉄男 |
作物 |
畑作 |
甘藷紅いもの増収および品質向上技術の確立 第3報 読谷村現地圃場におけるマルチおよび肥料補助資材による効果 |
67 |
38 |
金城鉄男 |
果樹 |
|
パインアップルの育種年限短縮試験 第1報 種子の発芽及び幼苗の生育促進 |
53 |
222 |
金城鉄男 |
果樹 |
|
パインアップルの生育期におけるトゲ形質の発現と分離について |
56 |
239 |
金城鉄男 |
果樹 |
|
パインアップル芯腐病抵抗性個体の選抜法について |
56 |
240 |
金城鉄男 |
果樹 |
|
生食用パインアップルにおける高品質果実個体の選抜育成について |
56 |
241 |
金城鉄男 |
果樹 |
|
パインアップルの気温と開花性・花粉稔性・種子稔性 |
56 |
242 |
金城静光 |
農業機械 |
|
畜産処理水散布機の開発 |
67 |
121 |
金城秀安 |
果樹 |
|
沖縄における極早生温州の諸特性 |
49 |
235 |
金城秀安 |
果樹 |
|
タンカン‘名護紅早生’の育成とその特性 |
59 |
188 |
金城秀安 |
果樹 |
|
タンカンの時期別摘果が果実肥大および収量に及ぼす影響 |
59 |
194 |
金城寛信 |
畜産 |
家畜 |
夜間の照明が乳牛の採食量に及ぼす影響 |
59 |
105 |
金城寛信 |
畜産 |
家畜 |
沖縄県におけるホルスタイン種の体型と産乳性 |
59 |
107 |
金城嘉義 |
|
|
南九州畑作地の経営構造 鹿児島県末吉町野田部落の事例的考察 |
22 |
197 |
金城嘉義 |
|
|
南九州農業の地域性と動向 |
22 |
197 |
儀間靖 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ新品種Ni13について |
62 |
30 |
儀間靖 |
土壌肥料 |
|
有望緑肥作物の選定 |
59 |
49 |
儀間靖 |
土壌肥料 |
|
国頭マージ畑土壌における侵食防止技術とその効果 |
59 |
65 |
行徳直己 |
|
|
二化螟虫の幼虫寄生蜂キバラアメバチの季節的消長について |
11 |
117 |
行徳直己 |
|
|
洪水後における浮羽及び朝倉両郡の二化螟虫の発生状況について |
14 |
118 |
行徳直己 |
|
|
二化螟虫の天敵について(予報) |
16 |
105 |
行徳直己 |
病害虫 |
|
わらの薬剤処理によるニカメイチュウ越冬世代幼虫の防除について |
31 |
103 |
行徳直巳 |
病害虫 |
|
果樹害虫の変遷について |
32 |
97 |
行徳直巳 |
病害虫 |
虫害 |
果樹を加害するカメムシ類の生態に関する研究 (第1報)予察灯におけるチャバネアオカメムシの年次変動 |
39 |
80 |
行徳直己 |
病害虫 |
虫害 |
果樹を加害するカメムシ類の生態に関する研究 (第3報)チャバネアオカメムシとツヤアオカメムシの寄生植物について |
40 |
106 |
行徳直己 |
畜産 |
家畜 |
ミツバチがミカンの結実ならびに品質におよぼす影響に関する試験 |
40 |
172 |
行徳裕 |
病害虫 |
虫害 |
ミカンハダニが光合成に与える影響 第1報 調査方法 |
47 |
120 |
行徳裕 |
病害虫 |
病害 |
カンキツウイルス病に関する研究 第9報 タターリーフウイルスの圃場における機械的伝搬の可能性 |
54 |
90 |
行徳裕 |
病害虫 |
病害 |
カンキツしらぬひ(デコポン)における疫病類似症の発生 |
55 |
92 |
行徳裕 |
病害虫 |
病害 |
ベンズイミダゾール系薬剤に対するカンキツそうか病菌の感受性 第2報 カンキツ樹での検定 |
56 |
93 |
行徳裕 |
病害虫 |
病害 |
追熟剤利用によるキウイフルーツ果実軟腐病の発生防止 |
57 |
89 |
行徳裕 |
病害虫 |
病害 |
カンキツ「不知火」における疫病類似症の原因究明 |
59 |
72 |
行徳裕 |
病害虫 |
虫害 |
クリタマバチの生態および生物的防除 第2報 クリタマバチおよび寄生蜂の樹内分布 |
48 |
168 |
行徳裕 |
病害虫 |
虫害 |
天草島嶼におけるヤノネカイガラムシの導入寄生蜂の分散状況(予報) |
50 |
130 |
行徳裕 |
病害虫 |
虫害 |
合成ピレスロイド剤とアセフェート剤の混用がミカンハダニ及びケシハネカクシ類成虫に与える影響 |
54 |
108 |
行徳裕 |
病害虫 |
虫害 |
カンキツに寄生する合成ピレスロイド剤抵抗性ワタアブラムシに対する有効薬剤 |
55 |
98 |
行徳裕 |
病害虫 |
虫害 |
常温煙霧機によるミカンキイロアザミウマの防除 |
58 |
104 |
行徳裕 |
病害虫 |
虫害 |
ミカンハモグリガに対するクロロニコチニル剤の効果 |
60 |
84 |
行徳裕 |
病害虫 |
虫害 |
北部九州におけるチュウゴクオナガコバチの分布 |
61 |
90 |
行徳裕 |
病害虫 |
虫害 |
メタアルデヒド剤の標的外生物への影響 |
63 |
86 |
行徳裕 |
病害虫 |
虫害 |
落水処理,メタアルデヒド剤および耕耘の組み合わせによる湛水直播水稲におけるスクミリンゴガイの被害軽減 |
65 |
96 |
行徳裕 |
病害虫 |
虫害 |
メロンにおけるククメリスカブリダニの放飼間隔とアザミウマ類に対する密度抑制効果 |
66 |
100 |
九州農業試験
環境第二部 |
|
|
九州の干拓地土壤に関する研究 長崎県諌早干拓地水田土壤と海底泥土について |
10 |
87 |