著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
三池達爾 |
|
|
温州隔年結果実態調査成績 |
18 |
81 |
三池達弥 |
|
|
ミカンナガタマムシに関する研究(予報) 特に本虫の生態について |
23 |
203 |
三池達弥 |
園芸 |
特別発表 |
熊本県田浦町における川野夏橙(甘夏ミカン)の主産地形成 |
28 |
11 |
三池達弥 |
園芸 |
|
柑橘果実の貯蔵に関する研究 (第1報)数種の貯蔵庫における温州ミカン果実の貯蔵について |
29 |
256 |
三池達弥 |
園芸 |
|
柑橘果実の貯蔵に関する研究 (第2報)貯蔵温州ミカンの収穫適期について |
31 |
146 |
三池達弥 |
園芸 |
果樹 |
川野夏橙の優良系統選抜について (第1報) 着色系の変異形態と果実の特性 |
38 |
222 |
三浦昭彦 |
畜産 |
家畜 |
マルチトールの飼料添加がブロイラーに及ぼす影響 |
66 |
129 |
三浦享一 |
|
|
動力耕耘機による小麦の全層播に関する実験 |
22 |
197 |
三浦享一 |
|
|
通風乾燥機の動力としての空冷ディーゼルの効用について |
22 |
197 |
三浦亨一 |
農業機械 |
|
大豆機械化作業体系に関する試験 |
26 |
283 |
三浦C |
|
|
大分県に於ける二化螟虫の発生に関する二,三の考察 |
4 |
80 |
三浦進 |
農業機械 |
|
サトウキビ梢頭部回収機の開発 |
66 |
162 |
三浦順一 |
野菜・花き |
|
ワケギの郷土料理に適した地方品種の選抜 |
67 |
175 |
三浦猛夫 |
土壌肥料 |
|
スイートピー栽培の作畦栽培と不作畦栽培の比較 |
62 |
60 |
三浦猛夫 |
土壌肥料 |
|
施設野菜圃場における現地実態調査 |
62 |
66 |
三浦猛夫 |
土壌肥料 |
|
水耕栽培によるキュウリ孫やけ症(仮称)の再現 |
62 |
67 |
三浦猛夫 |
土壌肥料 |
|
被覆肥料を用いた給液管理によるキュウリのかん水施肥栽培 |
63 |
65 |
三浦猛夫 |
土壌肥料 |
|
キュウリにおけるトレンチャー耕でのかん水施肥栽培 |
65 |
75 |
三浦猛夫 |
病害虫 |
|
灰色かび病の薬剤耐性菌対策に関する試験 第3報 宮崎県におけるイプロジオン水和剤耐性の灰色かび病菌の発生 |
44 |
102 |
三浦猛夫 |
病害虫 |
病害 |
宮崎県に発生したピーマンのモザイク病(TMV−トウガラシ系)について |
45 |
109 |
三浦猛夫 |
病害虫 |
病害 |
灰色かび病の薬剤耐性菌対策に関する試験 第5報 キュウリ灰色かび病のジカルボキシイミド系剤耐性菌に対する防除 |
47 |
99 |
三浦猛夫 |
病害虫 |
病害 |
カラスウリから分離された CGMMV の一系統について |
48 |
153 |
三浦猛夫 |
病害虫 |
病害 |
畑作地帯の施設栽培メロンの萎ちょう症に対するハウスの夏季密閉処理効果 |
50 |
116 |
三浦猛夫 |
病害虫 |
病害 |
メロンがんしゅ病の品種抵抗性と防除対策 |
50 |
117 |
三浦猛夫 |
病害虫 |
病害 |
宮崎県のハウス栽培メロンに発生したスカッシュモザイクウイルス |
53 |
80 |
三浦猛夫 |
病害虫 |
病害 |
促成栽培カボチャに発生したシルバーリーフ症について |
54 |
96 |
三浦猛夫 |
病害虫 |
病害 |
トルコギキョウの茎枯れ症について |
54 |
100 |
三浦猛夫 |
病害虫 |
病害 |
宮崎県におけるチオファネートメチル剤,ジエトフェンカルブ剤及びプロシミドン剤の3剤に耐性を示す灰色かび病菌の発生 |
56 |
92 |
三浦猛夫 |
病害虫 |
病害 |
宮崎県で初確認されたトマト黄化えそウイルス(TSWV−O)によるキクえそ病 |
60 |
77 |
三浦猛夫 |
病害虫 |
病害 |
宮崎県のキュウリに発生したキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)の新系統 |
62 |
78 |
三浦猛夫 |
病害虫 |
虫害 |
臭化メチル剤代替技術によるネコブセンチュウの防除 −ピーマン栽培におけるヨウ化メチル剤の効果− |
65 |
104 |
三浦猛夫 |
農業機械 |
|
サトイモの植付姿勢が生育・収量に及ぼす影響 |
66 |
161 |
三浦猛夫 |
野菜・花き |
野菜 |
晩生サトイモのやけ症(仮称)に関する研究 第1報 症状 |
54 |
219 |
三浦猛夫 |
野菜・花き |
野菜 |
晩生サトイモのやけ症(仮称)に関する研究 第2報 やけ症発生と病害との関係 |
54 |
220 |
三浦猛夫 |
野菜・花き |
野菜 |
たまねぎのトンネル栽培における機能性被覆資材の効果 |
66 |
210 |
三浦猛夫 |
野菜・花き |
花き |
秋ギク‘神馬’の消灯前の温度管理が幼若性の消失に及ぼす影響 |
66 |
225 |
三浦猛夫 |
野菜・花き |
|
レタス、カンショ栽培における有色不織布の効果 |
67 |
171 |
三浦猛夫 |
野菜・花き |
|
たまねぎのトンネル栽培における機能性被覆資材の効果 |
67 |
173 |
三浦伸之 |
土壌肥料 |
|
さとうきびNiF8およびF177における窒素施肥反応の違い |
62 |
53 |
三浦伸之 |
土壌肥料 |
|
奄美群島のサトイモに発生する水晶症の原因と対策 第2報 植付時期および収穫葉期の違いが水晶症発生に及ぼす影響 |
62 |
64 |
三浦伸之 |
土壌肥料 |
|
オリエンタルユリの上位葉黄化症状の発生原因と対策 |
66 |
60 |
三尾智秋 |
土壌肥料 |
|
作物栄養試験圃場の設定の一例 |
47 |
95 |
三尾智秋 |
土壌肥料 |
|
土壌の養分状態と早植カンショの養分吸収経過 第3報 器官・時期別の要素含有率と栄養診断の試み |
48 |
121 |
三尾智秋 |
土壌肥料 |
|
暖地における極早生ライムギの生育と養分の吸収特性 |
48 |
128 |
三尾智秋 |
土壌肥料 |
|
作物体要素濃度の重回帰分析による栄養診断法の試み 第1報 淡色黒ボク土におけるレタス |
50 |
109 |
三尾智秋 |
土壌肥料 |
|
露地野菜類の体内硝酸態窒素分布に関する研究 第2報 有機質施用が時期別の分布に及ぼす影響 |
51 |
73 |
三尾智秋 |
土壌肥料 |
|
露地野菜類の体内硝酸態窒素分布に関する研究 第3報 体内濃度分布における硝酸態窒素とカチオンとの関係 |
52 |
87 |
三尾智秋 |
土壌肥料 |
|
作物体要素濃度の重回帰分析による栄養診断の試み 第3報 多量要素と微量要素濃度を組み合わせた診断 |
52 |
88 |
三尾智秋 |
土壌肥料 |
|
リン酸ストレス下における作物の生育反応 第2報 きゅう肥連用枠試験での解析 |
53 |
60 |
三尾智秋 |
土壌肥料 |
|
リン酸ストレス下における作物の生育反応 第3報 P過多による作物体のK濃度の低下現象 |
54 |
70 |
三上仁志 |
畜産 |
|
若雌豚の背脂肪層の厚さと繁殖性の関係 |
37 |
175 |
三上仁志 |
畜産 |
|
豚の地域環境別選抜試験(中間報告) |
38 |
139 |
三上仁志 |
畜産 |
|
豚の腹膜下脂肪の重量と発育形質および屠肉形質について |
38 |
141 |
美川智 |
畜産 |
家畜 |
遺伝子利用による優良豚選抜技術の開発 |
62 |
122 |
三木伝之典 |
|
|
ビートの生育調査追跡(第1報) |
23 |
21 |
三木伝之典 |
|
|
暖地におけるビートの遅播き栽培による抽苔について |
23 |
53 |
三木伝之典 |
|
|
ビートの秋播栽培について |
24 |
77 |
三木伝之典 |
作物 |
畑作 |
西南暖地の水稲早期栽培跡作のビートの栽植密度と根部収量 |
25 |
82 |
三木伝之典 |
作物 |
畑作 |
なたねの晩播直播栽培について |
26 |
98 |
三木伝之典 |
作物 |
畑作 |
除草剤によるビートの雑草防除について |
27 |
97 |
三木伝之典 |
作物 |
畑作 |
甘しょ切断直播栽培について |
29 |
85 |
右田祐一 |
土壌肥料 |
|
ボタの農業利用に関する研究 第2報 ボタの理化学性について |
30 |
147 |
御厨初子 |
作物 |
水田作 |
中山間地における水稲の作期について 第1報 作期移動による出穂反応の相違について |
53 |
9 |
御厨初子 |
作物 |
水田作 |
中山間地における水稲の作期について 第2報 作期移動が生育,収量に及ぼす影響 |
54 |
6 |
御厨初子 |
作物 |
水田作 |
糯米の簡易品質評価法の開発(第1報) |
58 |
7 |
御厨初子 |
作物 |
水田作 |
佐賀県下の中山間地水田における野菜導入のための水稲の作期と品種 |
58 |
14 |
御厨初子 |
病害虫 |
虫害 |
フェロモン利用によるダイズのハスモンヨトウの防除について 第1報 |
42 |
63 |
御厨初子 |
病害虫 |
病害 |
イチゴうどんこ病に対するトリフルミゾールくん煙剤の防除効果と作物及び人体への付着量 |
53 |
79 |
御厨初子 |
病害虫 |
病害 |
イチゴ炭疽病無病微感染株における分生胞子の存在部位と飛散時期 |
61 |
76 |
御厨初子 |
病害虫 |
病害 |
プロピコナゾール乳剤の出穂期散布によるオオムギ網斑病および斑葉病の防除 |
64 |
80 |
御厨初子 |
病害虫 |
虫害 |
スクミリンゴガイの卵態越冬について |
50 |
132 |
御厨初子 |
病害虫 |
虫害 |
促成イチゴのナミハダニに対するフルバリネートくん煙剤の防除効果と作業者への安全性 |
52 |
121 |
御厨初子 |
病害虫 |
虫害 |
佐賀県のイチゴから採集されたナミハダニの各種殺ダニ剤に対する感受性 |
63 |
89 |
御厨初子 |
病害虫 |
虫害 |
施設ナスにおける天敵類を用いたアザミウマ類の防除 |
64 |
89 |
御厨初子 |
病害虫 |
虫害 |
チリカブリダニと選択的殺ダニ剤とを組み合わせたイチゴのナミハダニの防除 |
64 |
90 |
御厨初子 |
病害虫 |
虫害 |
湛水直播水稲および稚苗移植水稲におけるスクミリンゴガイの要防除水準 |
65 |
95 |
御厨初子 |
病害虫 |
虫害 |
佐賀県のナスから採集されたミナミキイロアザミウマの各種薬剤に対する感受性 |
65 |
100 |
御厨初子 |
病害虫 |
虫害 |
施設ナスにおける天敵類と選択的殺虫剤を組み合わせたアザミウマ類の防除 |
66 |
101 |
御厨初子 |
野菜・花き |
野菜 |
夏場のアスパラガスの出荷資材としての機能性段ボールの使用(第2報) |
61 |
165 |
御厨秀樹 |
病害虫 |
病害 |
カンキツ樹における材質腐朽病の多発生事例 |
45 |
107 |
御厨秀樹 |
病害虫 |
病害 |
タンゴール“清見”のステムピッティングと果実形質との関係 |
46 |
118 |
御厨秀樹 |
病害虫 |
病害 |
九州地区に発生するブドウの枝幹障害部からの菌分離 |
48 |
155 |
御厨秀樹 |
病害虫 |
病害 |
キウイ果実軟腐症の防除についての考察 |
48 |
158 |
御厨秀樹 |
病害虫 |
病害 |
佐賀県でのイチゴ新興産地の苗床から分離されたイチゴ疫病菌のmating type |
50 |
120 |
美坐一海 |
土壌肥料 |
|
タバコの窒素吸収に及ぼす堆肥の影響 |
48 |
134 |
三島恭一 |
|
|
川野夏橙果汁成分の変化と採収適期について(第1報) |
23 |
155 |
三島恭一 |
園芸 |
|
熊本県におけるクリ加害キクイムシの異常発生とその誘因について |
28 |
178 |
三島恭一 |
園芸 |
|
クリ果の貯蔵試険 (第1報)簡易貯蔵について |
29 |
243 |
三島恭一 |
園芸 |
|
クリ果の貯蔵試験 (第2報)簡易貯蔵方法について |
30 |
200 |
三島恭一 |
園芸 |
|
クリ樹の凍害に関する研究 (第1報)施肥時期と凍害発生について |
31 |
142 |
三島恭一 |
園芸 |
|
クリの凍害に関する研究 (第2報)防寒の方法と時期について |
32 |
145 |
三島恭一 |
園芸 |
|
柑橘果実の貯蔵に関する研究 (第4報)果面被覆剤の貯蔵果実におよぼす影響 |
33 |
268 |
三島恭一 |
園芸 |
|
河内晩柑の生態に関する研究 (第1報)授粉が果形, 含核, 落果に及ぼす影響 |
33 |
273 |
三島恭一 |
園芸 |
|
柑橘果実の貯蔵に関する研究 第5報 川野夏橙の加熱密封(Heat-seal)果の貯蔵について |
34 |
220 |
三島恭一 |
園芸 |
|
柑橘果実の貯蔵に関する研究 (第6報) 川野夏橙の収穫時期と貯蔵性について |
35 |
209 |
三島恭一 |
園芸 |
果樹 |
カンキツの摘果剤に関する研究 (第2報)摘果剤NAA散布後の最高気温と効果 |
37 |
346 |
三島恭一 |
園芸 |
果樹 |
カンキツの摘果剤に関する研究 (第3報) NAA散布後のスプリンクラー散水が摘果効果に及ぼす影響 |
38 |
231 |
三島恭一 |
果樹 |
|
川野夏橙に関する研究 (第1報)川野夏橙の着葉着果相に関する試験 |
39 |
195 |
三島恭一 |
果樹 |
|
ネーブルオレンジの屋根掛け栽培 第1報 葉および果実形態と着花(果)生態 |
41 |
199 |
三島恭一 |
果樹 |
|
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第1報 果実品質について |
43 |
233 |
三島恭一 |
果樹 |
|
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第2報 発芽・着花に及ぼす影響 |
43 |
234 |
三島忍 |
農業経営 |
|
大分県における農業気象情報ネットワークの利用状況と今後の課題 |
61 |
160 |
三島忍 |
果樹 |
|
落葉果樹の休眠完了判定のための低温遭遇時間積算システム |
64 |
227 |
三島慎一郎 |
土壌肥料 |
|
養分収支算出システムを用いた熊本県市町村の窒素収支 |
66 |
70 |
三島励 |
園芸 |
|
ジベレリンによるキャンベル・アーリーの摘粒省力の実用化 |
30 |
196 |
三代伸次 |
畜産 |
家畜 |
豚胚の非外科的移植および採取法の検討 |
60 |
103 |
三角久志 |
畜産 |
家畜 |
肉用繁殖雌牛に対するトウモロコシホールクロップサイレージ多給の影響 |
51 |
131 |
三角久志 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種雌牛の一産取り肥育技術の検討 |
55 |
118 |
三角久志 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種子牛の人工哺育技術 |
56 |
117 |
三角久志 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種雌牛の一産取り肥育技術の検討 |
57 |
131 |
三角久志 |
畜産 |
家畜 |
新育種技術を用いた大ヨークシャー種の系統造成 |
66 |
121 |
三角富美子 |
土壌肥料 |
|
Hydroxyaluminumの添加が土壌におよぽす影響 (第4報)土壌のコンシステンシーの変化について |
40 |
122 |
三角正俊 |
土壌肥料 |
|
水田導入ソルゴーの湿害回避対策について |
36 |
141 |
三角正俊 |
土壌肥料 |
|
施設園芸ほ場の地下水排除法の開発 土壌養水分の動態と作物の生育収量について |
39 |
93 |
三角正俊 |
土壌肥料 |
|
荒尾市水田のカドミウム汚染について 第1報 カドミウム汚染の概要 |
45 |
97 |
三角正俊 |
土壌肥料 |
|
荒尾市水田のカドミウム汚染について 第2報 水稲によるカドミウム吸収 |
45 |
98 |
三角正俊 |
土壌肥料 |
|
降下ばいじん中のカドミウム測定について 第1報 捕集法の比較 |
48 |
138 |
三角正俊 |
土壌肥料 |
|
降下ばいじん中のカドミウム測定について 第2報 ダストジャー中カドミウムに対する土壌の影響 |
48 |
139 |
三角正俊 |
土壌肥料 |
|
黒ボク畑における化学肥料と有機物の施用が硝酸態窒素の動態に及ぼす影響 |
60 |
65 |
三角正俊 |
土壌肥料 |
|
黒ボク畑において栽培作物と施肥量の違いが硝酸態窒素の動態に及ぼす影響 |
61 |
65 |
三角正俊 |
土壌肥料 |
|
茶園での減肥が表層土壌の化学性および土壌中硝酸態窒素の垂直分布に及ぼす影響 |
64 |
73 |
三角正俊 |
土壌肥料 |
|
露地黒ボク畑に対する化成肥料と堆肥の施用法の違いが土壌の脱窒活性に及ぼす影響 |
65 |
85 |
三角正俊 |
病害虫 |
病害 |
小麦子実中デオキシニバレノール測定におけるELISA法の適応性 |
66 |
85 |
三角正俊 |
病害虫 |
病害 |
ブームスプレーヤーによる農薬散布時のドリフト量 |
67 |
73 |
三角正俊 |
病害虫 |
虫害 |
液剤少量散布による農薬の周辺環境および散布者への影響 |
61 |
93 |
三角正俊 |
病害虫 |
虫害 |
産業用無人ヘリコプタ−防除における農薬の周辺環境への影響 |
64 |
94 |
三角洋造 |
野菜・花き |
野菜 |
着莢制限およびカルシウムの施用法がソラマメ種皮しみ様褐変症の発生に及ぼす影響 |
62 |
191 |
三角洋造 |
野菜・花き |
野菜 |
ソラマメの生育予測に関する研究 |
63 |
185 |
水上宏二 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガス半促成長期どり栽培における土壌水分管理の現地実態 |
64 |
177 |
水上宏二 |
野菜・花き |
野菜 |
重粘土壌における砕土性向上のための耕耘法とタマネギの機械移植精度 |
66 |
208 |
水上宏二 |
野菜・花き |
|
ソラマメ跡のうね・マルチを再利用したオクラの省力栽培 |
67 |
159 |
水上泰介 |
農業経営 |
|
カントリーエレベーターの利用に関する考察 |
33 |
178 |
水上泰介 |
農業経営 |
|
最近の草地畜産について |
38 |
204 |
水上武幸 |
|
|
水稲の早期並びに晩期栽培における稲萎縮病及び稲熱病の発生に関する研究 第1報 品種抵抗性につい |
14 |
207 |
水上武幸 |
|
|
稲白葉枯病に対する殺菌剤の発病並びに病勢進行阻止効果について |
14 |
209 |
水上武幸 |
|
|
稲白葉枯病に関する研究 稲体における稲白葉枯病菌の分布について(予報) |
15 |
57 |
水上武幸 |
|
|
稲白葉枯病菌の生存力について |
16 |
112 |
水上武幸 |
|
|
稲白葉枯病に対する抗菌性物質の効力検定並びに適用試験 |
17 |
98 |
水上浩之 |
土壌肥料 |
|
農耕地から発生する温室効果ガスの動態解明 第1報 キャベツ連作圃場における亜酸化窒素の発生消長 |
67 |
67 |
水上浩之 |
野菜・花き |
|
ホウレンソウの糖度、アスコルビン酸含量および抗酸化活性に及ぼす低温処理の影響 |
67 |
168 |
水城尚美 |
作物 |
畑作 |
DPPH分光法による有色農産物・食品のラジカル消去能の測定 |
61 |
32 |
水島真一 |
病害虫 |
虫害 |
合成性フェロモン剤を用いたモモ鱗翅目害虫の防除 |
59 |
82 |
水島真一 |
病害虫 |
虫害 |
鹿児島県におけるリュウキュウミカンサビダニの発生と有効薬剤 |
64 |
86 |
水島隆 |
畜産 |
|
夏期の乳牛飼養法改善に関する研究(第1報) |
32 |
232 |
水島隆 |
畜産 |
|
ローズグラスの安定多収栽培法確立試験 播種期と刈り取り時期および刈株の高さについて |
33 |
204 |
水島隆 |
畜産 |
|
夏期の乳牛飼養法改善に関する研究 (第2報) |
34 |
233 |
水田一枝 |
作物 |
水田作 |
コムギの硬質粒発生と品質 |
52 |
34 |
水田一枝 |
作物 |
水田作 |
コンバイン利用による種子用小麦の刈取適期 |
53 |
18 |
水田一枝 |
作物 |
水田作 |
福岡県における平成3年産小麦の長雨による品質低下 第1報 品質低下の実態 |
54 |
14 |
水田一枝 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦における凸腹粒・側面裂皮粒発生の品種,及び栽培条件による差異 |
54 |
18 |
水田一枝 |
作物 |
水田作 |
ビールオオムギのジアスターゼ力の品種間差異 |
56 |
23 |
水田一枝 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「九州二条11号」の特性 |
58 |
19 |
水田一枝 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「九州二条12号」の特性 |
61 |
11 |
水田一枝 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「しゅんれい」の特性 |
67 |
12 |
水田隆史 |
病害虫 |
虫害 |
チャ樹における葉の条件がチャノナガサビダニの産卵に及ぼす影響 |
62 |
81 |
水田隆史 |
病害虫 |
虫害 |
チャ6品種におけるクワシロカイガラムシの生存率の推移 |
63 |
98 |
水田隼人 |
|
|
甘藷潰瘍病に関する研究(第3報) 病原菌の各種植物に対する寄生性に就て(1) |
7 |
67 |
水田隼人 |
|
|
蚕豆に立枯を起す病害の防除に関する研究 |
9 |
17 |
水田隼人 |
|
|
稲品種の性状と白葉枯病抵抗性との関係について(第1報) |
15 |
54 |
水田隼人 |
|
|
ナタネバイラス病の予防試験 |
18 |
94 |
水谷邦彦 |
|
|
有明海における海中浮泥の運動に関する研究 |
7 |
11 |
水谷邦彦 |
|
|
有明海における海中浮泥の運動に関する研究(第2報) |
8 |
3 |
水谷邦彦 |
|
|
泥質(有明)干潟地上に築造する堤塘の安定について 第7報 基礎工の模型実験(其の一) |
9 |
89 |
水谷邦彦 |
|
|
泥質(有明)干潟地上に築造する堤塘の安定について 第8報 基礎工の模型実験(其の二) |
9 |
91 |
水谷邦彦 |
|
|
有明海における海中浮泥の運動に関する研究 (第3報) |
9 |
93 |
水町昭二郎 |
|
|
佐賀平野に於ける灌漑水の水質について |
20 |
137 |
水町昭二郎 |
|
|
水稲に対する粒状化成肥料の効果について(第2報) |
21 |
184 |
水町昭二郎 |
|
|
生藁の肥効並びに地力に及ぼす影響に関する研究 第T報 水田土壤中における有機物(生藁・堆肥)の分解過程について |
22 |
134 |
水町昭二郎 |
|
|
佐賀平野土壤区分別の水稲養分吸収状況について |
23 |
227 |
水町昭二郎 |
土壌肥料 |
|
佐賀平野における灌漑水の水質について(その2) |
25 |
206 |
水町昭二郎 |
土壌肥料 |
|
佐賀平野における土壤区分別の水稲の養分吸収状況について |
27 |
168 |
水町昭二郎 |
土壌肥料 |
|
施肥改善試験成績より得られるもの (第1報)佐賀平野水田土壌の化学的性質と玄米収量との相関について |
28 |
167 |
水本文洋 |
作物 |
畑作 |
さとうきび新品種「NiF8」の特性 |
54 |
27 |
水本文洋 |
作物 |
畑作 |
さとうきびの歴史的基幹品種の生育及び登熟特性 |
54 |
29 |
水本文洋 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの歴史的基幹品種の登熟特性及び刈置劣化性の比較 |
55 |
37 |
美園中 |
|
|
電熱育苗による水稲早期栽培について |
20 |
29 |
美園中 |
|
|
早期栽培種籾の塩水選について |
22 |
30 |
美園中 |
|
|
水陸稲早期後地に栽培する秋大豆について(第1報) |
23 |
149 |
美園中 |
作物 |
水田作 |
奄美大島における水稲の直播栽培について 第1報 乾田直播において発芽に影響する2,3の条件について |
26 |
82 |
美園中 |
作物 |
畑作 |
甘蔗の雑草防除について 第1報 除草剤の種類と使用法 |
26 |
120 |
美園中 |
作物 |
水田作 |
奄美大島における水稲の直播栽培について (第U報)第二期水稲の播種期について |
28 |
53 |
美園中 |
作物 |
畑作 |
甘蔗の雑草防除について (第2報)ムラサキカタバミの防除について |
28 |
95 |
美園中 |
作物 |
水田作 |
二期作水稲種子の取まきについて |
29 |
42 |
美園中 |
作物 |
畑作 |
さとうきびの雑草防除について (第3報) ハマスゲの防除 |
29 |
78 |
美園中 |
作物 |
畑作 |
種子島におけるサトウキビ株出し栽培の改善に関する研究 第1報 土中芽子の深度別分布と地温の関係 |
51 |
53 |
美園中 |
作物 |
畑作 |
種子島におけるサトウキビ株出し栽培の改善に関する研究 第4報 12月に収穫した場合の萌芽向上技術 |
51 |
56 |
美園中 |
作物 |
畑作 |
種子島におけるサトウキビ株出栽培の改善に関する研究 第5報 春植えにおける培土の高さが株出しの生育に及ぼす影響 |
52 |
51 |
溝江美保 |
畜産 |
|
低質乳生産要素に関する試験 |
37 |
230 |
溝上崇 |
畜産 |
家畜 |
和牛子牛価格の形成要因について |
49 |
164 |
溝上崇 |
畜産 |
家畜 |
交雑種肉用牛の経済的肥育技術(第1報) |
56 |
119 |
溝上崇 |
畜産 |
家畜 |
混合多価オイルアジュバントワクチンの接種時期および抗体の持続性の検討 |
61 |
96 |
溝上崇 |
畜産 |
家畜 |
ブタ凍結融解精子の性状と体外受精能 |
61 |
113 |
溝上崇 |
畜産 |
家畜 |
緑茶抽出カテキンと生菌剤の給与が採卵鶏に及ぼす影響 |
62 |
103 |
溝上崇 |
畜産 |
家畜 |
緑茶抽出カテキンと生菌剤の給与が採卵鶏に及ぼす影響(第2報)
|
63 |
105 |
溝上崇 |
畜産 |
家畜 |
系統豚「サガL」の肢蹄強化 |
63 |
112 |
溝上卓爾 |
|
|
藷根瘤線虫病の抵抗性に関する解剖学的研究 |
1 |
19 |
溝上卓爾 |
|
|
甘藷根腐線虫病(仮称)について |
2 |
3 |
溝上卓爾 |
|
|
宮崎県に於ける稲作況表示と暴風被害に就て |
3 |
3 |
溝上卓爾 |
|
|
甘藷ねぐされ線虫病の品種間差異 |
4 |
45 |
溝口一郎 |
総合発表 |
総会 |
種子ヶ島におけるテオシントの栽培について |
26 |
48 |
溝口一郎 |
作物 |
畑作 |
サトイモの連作障害回避のための輪作体系 |
48 |
70 |
溝口一郎 |
作物 |
畑作 |
生莢用(中熟莢塩ゆで)落花生の栽培法 第1報 早穫り栽培における播種時期 |
50 |
64 |
溝口一郎 |
作物 |
畑作 |
焼酎廃液の畑地還元技術 第1報 カンショ原料焼酎廃液の施用効果 |
51 |
39 |
溝口一郎 |
畜産 |
|
暖地型牧草バヒアグラスとローズグラスの採種栽培について |
34 |
245 |
溝口一郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
水田転換畑における飼料作物の栽培体系に関する試験(第1報) |
40 |
206 |
溝口一郎 |
農業経営 |
|
水田転換畑における大規模「麦+乾草」生産経営の展開 |
42 |
171 |
溝口一彦 |
土壌肥料 |
|
ナバナ後作水田における中干し程度が極早生早期水稲の生育・収量に及ぼす影響 |
54 |
60 |
溝口徳三郎 |
|
|
水稲新品種「ナカセンゴク」について |
14 |
156 |
溝口徳三郎 |
|
|
裸麦新品種「シラヌイハダカ」について |
16 |
79 |
溝口徳三郎 |
|
|
裸麦新品種「ハヤウレハダカ」について |
16 |
80 |
溝口則和 |
野菜・花き |
野菜 |
根深ネギの春播き・冬どり作型における直播栽培技術の確立 |
63 |
160 |
溝口則和 |
野菜・花き |
野菜 |
黒色火山灰土壌における全量基肥畦内条施肥がキャベツの生育・収量に及ぼす影響 |
64 |
175 |
溝口則和 |
野菜・花き |
野菜 |
夏まき・年内どりキャベツにおける全量基肥畦内施肥が生育・収量に及ぼす影響 |
65 |
186 |
溝口則和 |
野菜・花き |
野菜 |
たまねぎのトンネル栽培における機能性被覆資材の効果 |
66 |
210 |
溝口則和 |
野菜・花き |
|
たまねぎのトンネル栽培における機能性被覆資材の効果 |
67 |
173 |
溝口一美 |
病害虫 |
病害 |
宮崎県におけるチオファネートメチル剤,ジエトフェンカルブ剤及びプロシミドン剤の3剤に耐性を示す灰色かび病菌の発生 |
56 |
92 |
溝口善紀 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーの給温期における温度と期間に関する試験 |
49 |
147 |
溝下和則 |
畜産 |
家畜 |
生体由来胚のダイレクト移植法による受胎成績 |
56 |
116 |
溝辺敬美 |
畜産 |
家畜 |
エチレングリコールとトレハロースを用いて凍結した牛胚の直接移植 |
59 |
96 |
溝辺敬美 |
畜産 |
家畜 |
無血清培地を用いた牛体外受精由来胚の生産 |
61 |
114 |
溝邊敬美 |
畜産 |
家畜 |
ホルスタイン分娩牛の乳熱防止のための陰イオン添加物の利用 |
66 |
116 |
溝邊敬美 |
畜産 |
家畜 |
飼料イネホールクロップサイレージを用いた搾乳牛へのTMR給与技術 |
67 |
89 |
溝部宏宣 |
綜合発表 |
|
中山間地帯における農家の階層分化と農業経営方式変化の動向 |
31 |
20 |
溝部宏宣 |
農業経営 |
|
水稲・ブドウ複合経営の労働構造と問題点 |
34 |
151 |
溝辺真 |
病害虫 |
虫害 |
促成栽培トマトのトマトハモグリバエに対するイサエアヒメコバチによる防除効果 |
66 |
98 |
箕田中二 |
園芸 |
|
屋久島におけるリンゴツバキの生態ならびに形態について |
31 |
186 |
御手洗善郎 |
畜産 |
家畜 |
極細型ストロー(0.25ml)の実用化試験 |
48 |
172 |
御手洗善郎 |
畜産 |
家畜 |
ガンジー種及びそのF1の発育並びに産肉性 第1報 ガンジー種の発育性 |
53 |
102 |
道野義博 |
園芸 |
|
ビワの台木養成に関する研究 第1報 台木用実生のゴマイロハンテン病対策について |
35 |
188 |
三井寿一 |
土壌肥料 |
|
風乾処理による土壌団粒の変化について |
47 |
68 |
三井寿一 |
土壌肥料 |
|
筑後山間地域における茶園土壌の実態について |
48 |
135 |
三井寿一 |
農業機械 |
|
かん水チューブの種類別特性 |
61 |
147 |
三井寿一 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ棚式育苗システムの利用技術 第1報 置肥の溶出特性 |
57 |
199 |
三井寿一 |
野菜・花き |
野菜 |
寒冷地で養成したイチゴ無仮植苗の収量特性 |
57 |
203 |
三井寿一 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴのクラウン利用による2芽苗の養成と生育・収量 |
59 |
171 |
三井寿一 |
野菜・花き |
野菜 |
被覆資材による赤色光/遠赤色光比の制御がキュウリやトマトの苗の生育に及ぼす影響 |
60 |
169 |
三井寿一 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴ‘とよのか’‘福岡S6号’の花芽分化に及ぼす黄色蛍光灯の影響 |
66 |
197 |
三井寿一 |
野菜・花き |
|
AFLP法によるイチゴ新品種‘福岡S6号’の品種識別 |
67 |
155 |
三枝大樹 |
作物 |
水田作 |
普通期晩生,観賞用の水稲糯新系統「宮崎観糯37〜41号」の特性 |
66 |
21 |
三枝大樹 |
作物 |
水田作 |
飼料用水稲新系統「ミナミユタカ」の特性 |
67 |
2 |
三枝大樹 |
作物 |
水田作 |
普通期晩成、低アミロースの水稲新品種「みやゆたか」の特性 |
67 |
3 |
三ツ川昌洋 |
作物 |
水田作 |
1991年度水稲作況試験における大型台風の被害解析 |
55 |
11 |
三ツ川昌洋 |
作物 |
水田作 |
水稲良食味品種「ユメヒカリ」の安定栽培 |
57 |
9 |
三ツ川昌洋 |
作物 |
水田作 |
1993年異常気象における普通期水稲の生育特性 |
57 |
13 |
三ツ川昌洋 |
作物 |
水田作 |
水稲「森のくまさん」の栽培適期 |
63 |
3 |
三ツ川昌洋 |
作物 |
水田作 |
水稲「夢いずみ」の栽培適期 |
63 |
4 |
三ツ川昌洋 |
作物 |
水田作 |
平成11年産普通期栽培水稲「ヒノヒカリ」の天候不順による収量低下 |
63 |
8 |
三ツ川昌洋 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種候補系統「熊本A25号」の特性 |
64 |
7 |
三ツ川昌洋 |
作物 |
水田作 |
半糯水稲品種「秋音色」と粳米との混米割合が食味に及ぼす影響 |
66 |
10 |
三ツ川昌洋 |
作物 |
水田作 |
平成14年産普通期作水稲における中生品種「ヒノヒカリ」の心白発生要因 |
66 |
11 |
身次幸二郎 |
作物 |
水田作 |
熊本県で認定品種に採用された水稲「玉系94号」の特性 |
61 |
2 |
身次幸二郎 |
作物 |
水田作 |
水稲の麦後湛水直播における「夢いずみ(熊本3号)」の安定栽培技術 |
62 |
11 |
身次幸二郎 |
作物 |
水田作 |
熊本県における大麦「ニシノホシ」の栽培法 |
64 |
17 |
身次幸二郎 |
土壌肥料 |
|
施設野菜の塩害に関する試験 |
52 |
65 |
身次幸二郎 |
土壌肥料 |
|
暗渠機能を利用した施設土壌の除塩法 第1報 急速除塩法 |
54 |
74 |
身次幸二郎 |
土壌肥料 |
|
暗渠機能を利用した施設土壌の除塩法 第2報 除塩が土壌及びメロンの生育に及ぼす影響 |
54 |
75 |
身次幸二郎 |
土壌肥料 |
|
施設野菜(スイカ−メロン体系)における施肥改善試験(第1報) |
62 |
58 |
身次幸二郎 |
土壌肥料 |
|
高潮により流入した底質(ヘドロ)の性質と修復法 |
63 |
51 |
身次幸二郎 |
土壌肥料 |
|
野菜畑土壌中における乳酸菌の動態 |
64 |
61 |
光沢敬五 |
園芸 |
|
ブドウ病害虫の小型スピード・スプレーヤによる省力防除試験 |
34 |
187 |
光沢敬五 |
園芸 |
|
ブドウの計画密植に関する試験 |
34 |
188 |
満田雅男 |
|
|
泥質(有明)干潟地上に築造する堤塘の安定について 第7報 基礎工の模型実験(其の一) |
9 |
89 |
満田雅男 |
|
|
泥質(有明)干潟地上に築造する堤塘の安定について 第8報 基礎工の模型実験(其の二) |
9 |
91 |
満田雅男 |
|
|
有明海における海中浮泥の運動に関する研究 (第3報) |
9 |
93 |
満田雅男 |
|
|
杭の試験について(南川副外二ケ村用水改良事業) |
14 |
242 |
満田雅男 |
|
|
粘性土の透水度測定について |
18 |
97 |
満田雅男 |
|
|
干拓堤防に当る波について |
20 |
128 |
満田実 |
農業経営 |
|
温州ミカンにおける非破壊選果機導入の効果と地域への影響 |
63 |
152 |
満田實 |
果樹 |
|
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第1報 果実品質について |
43 |
233 |
満田實 |
果樹 |
|
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第2報 発芽・着花に及ぼす影響 |
43 |
234 |
満田実 |
果樹 |
常緑 |
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第4報 果実散布の影響 |
45 |
260 |
満田実 |
果樹 |
常緑 |
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第5報 薬害の軽減方法 |
45 |
261 |
満田実 |
果樹 |
常緑 |
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第6報 マシン油乳剤の付着量 |
45 |
262 |
満田実 |
果樹 |
|
階段畑カンキツ園の省力機械化生産体系について 第3報 階段畑カンキツ園における機械導入による営農形態 |
62 |
240 |
満田実 |
果樹 |
|
極早生ウンシュウミカン‘豊福早生’の時期別土壌水分管理と果実品質 |
63 |
207 |
満田実 |
果樹 |
|
ジベレリンによるカンキツ‘不知火’の着花抑制効果 |
63 |
210 |
満田実 |
果樹 |
|
加温ハウス栽培‘不知火’果実の適正貯蔵温度条件 |
63 |
212 |
満田実 |
果樹 |
|
わい性台利用によるウンシュウミカン‘白川’の生産安定向上技術 |
64 |
198 |
満田実 |
果樹 |
|
ジベレリンの冬期散布によるウンシュウミカンの着花抑制効果 |
64 |
202 |
満田実 |
果樹 |
|
カンキツ新品種‘肥の豊’の特性 |
65 |
217 |
満田実 |
果樹 |
|
高糖系温州ミカン‘白川’の芽かきによる結果安定技術 |
65 |
221 |
満田実 |
果樹 |
|
県育成温州ミカンのマルチ栽培における果実中のβ−クリプトキサンチン含量 |
65 |
225 |
満田実 |
果樹 |
|
カンキツ‘不知火’へのシィクワシャーの根接ぎが生育,収量および果実品質に及ぼす影響 |
66 |
239 |
満田実 |
果樹 |
|
カンキツ新品種‘肥のあかり’の特性 |
67 |
192 |
光武あかね |
農業経営 |
|
施設園芸における労働支援システム 第1報 イチゴ栽培における共同選果出荷の特徴 |
65 |
163 |
光武一裕 |
作物 |
|
飼料用水稲の栽培技術確立に関する試験 第1報 品種選定及び飼料価について |
43 |
25 |
光武一裕 |
畜産 |
家畜 |
気象災害による稔実及び登熟不良水稲の飼料化に関する試験 |
44 |
138 |
光武一裕 |
畜産 |
家畜 |
系統豚「サガL」の造成 |
56 |
101 |
光武一裕 |
畜産 |
家畜 |
系統造成豚の成績と夏季気温との関係についての検討 |
56 |
102 |
光武一裕 |
畜産 |
家畜 |
混合多価オイルアジュバントワクチンの接種時期および抗体の持続性の検討 |
61 |
96 |
光武一裕 |
農業機械 |
|
マルチ栽培におけるバレイショ機械化体系 |
51 |
175 |
満田幸恵 |
土壌肥料 |
|
施設シュンギクに対する塩類障害回避型肥料の効果 |
61 |
50 |
満田幸恵 |
土壌肥料 |
|
促成ナスの点滴かん水施肥栽培における体内硝酸態窒素濃度 |
64 |
66 |
満田幸恵 |
野菜・花き |
野菜 |
ナスのロックウール栽培による育苗時の給液方法がキューブ内含水量および苗形質に及ぼす影響 |
59 |
172 |
満田幸恵 |
野菜・花き |
野菜 |
低果房どりトマトのプランター養液栽培における栽植間隔が収量,品質に及ぼす影響 |
60 |
165 |
満田幸恵 |
野菜・花き |
野菜 |
トマトの隔離床栽培における生育時期別少かん水処理が収量,品質に及ぼす影響 |
60 |
166 |
満田幸恵 |
野菜・花き |
野菜 |
整枝法が大果系キュウリ品種の収量性・果実の外観品質に及ぼす影響 |
61 |
176 |
満田幸恵 |
野菜・花き |
野菜 |
促成トマトにおけるマルハナバチとホルモン剤の併用処理が着果,収量および品質に及ぼす影響 |
61 |
180 |
満田幸恵 |
野菜・花き |
野菜 |
大果系キュウリの収穫時期および果重と果実硬度との関係 |
62 |
171 |
満冨賢一 |
農業機械 |
|
重量露地野菜における農作業実態と労働負担 |
58 |
184 |
満冨賢一 |
農業経営 |
|
露地野菜生産における労働負担の実態―漬物用干しダイコンを事例に― |
58 |
190 |
光安六平 |
|
|
裏作畑作々業の畜力利用一貫作業の研究 |
1 |
23 |
三根俊雄 |
|
|
水害対策としての水稲晩期栽培 |
14 |
27 |
三根俊雄 |
作物 |
水田作 |
西南暖地水田に於ける早期稲−秋馬鈴薯−飼肥料作物の新作付体系化試験 |
25 |
70 |
三苫功吉 |
作物 |
|
食用カンショ塊根部の異常症について 第1報 横縞症(仮称)の発生要因の解明と防除対策 |
44 |
43 |
三苫功吉 |
作物 |
|
大分県における食用カンショの生産力・品質向上 第1報 早出し栽培について |
45 |
27 |
三苫功吉 |
作物 |
|
大分県における食用カンショの生産力・品質向上 第2報 早掘りカンショに対するメチオニンの効果 |
45 |
28 |
三苫功吉 |
作物 |
畑作 |
ダイズの早播用品種選定 |
48 |
54 |
三苫功吉 |
作物 |
畑作 |
落花生の登熟期における茎葉切除が収量に及ぼす影響 |
54 |
42 |
三留三千男 |
|
|
要因配列における部分配置法について |
7 |
125 |
三留三千男 |
|
|
水稲試験区収量の相関について |
10 |
51 |
三留三千男 |
|
|
試験区の大きさについて |
11 |
33 |
三留三千男 |
|
|
乱塊法の効率 |
12 |
73 |
南公宗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラス新品種「アサツユ」の特性 |
58 |
148 |
南公宗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスとパニカム属草種との混播適性 |
59 |
128 |
南公宗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
シバ類・暖地型牧草の遺伝資源保存技術の開発 第1報 ビーズ乾燥法によるシバ茎頂組織の超低温保存 |
61 |
128 |
南公宗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型牧草の組織培養による変異の拡大 第1報 ローズグラス液体培養カルスからの倍数性変異個体の作出 |
61 |
129 |
南侃 |
総合発表 |
|
稲作集団栽培の諸形態と問題点 |
29 |
15 |
南侃 |
農業経営 |
|
北九州平坦水田地帯における水田酪農経営方式の発展段階型について(第1報) |
25 |
315 |
南侃 |
農業経営 |
|
北九州稲作の生産性について(第2報) |
25 |
317 |
南侃 |
農業経営 |
|
ミカン新植地帯における農家の経営類型(第1報) |
28 |
277 |
南侃 |
農業経営 |
|
山村における農家の経営類型 (第1報)主として労働力の観点から |
29 |
293 |
南勉 |
|
|
水稲早期栽培が農家経営に及ぼした影響について T.稲作労働の態様 |
17 |
169 |
南勉 |
|
|
熊本県における畑作地帯の動向について 第1報 菊池郡合志村を中心として |
18 |
115 |
南勉 |
|
|
熊本県における畑作地帯の動向について(第2報) |
20 |
170 |
南勉 |
|
|
天草郡有明村における和牛肥育の実態 |
20 |
174 |
南基泰 |
果樹 |
|
カンキツ果実中で発現している遺伝子の解析 第3報 貯蔵条件の異なる‘興津早生’の果皮中で発現している遺伝子の解析 |
63 |
208 |
南芳雄 |
|
|
殺線虫剤によるキウリの増収効果に関する試験 |
23 |
220 |
南川勝次 |
|
|
トマト品種の生産力の分析(第1報)收量型に就て |
7 |
17 |
南川勝次 |
|
|
とうがらし鷹爪種の播種期と着花顆様相 |
8 |
67 |
南川勝次 |
|
|
結球白菜の晩蒔栽培に関する研究(第1報)品種の適応性と発育過程 |
8 |
69 |
南川勝次 |
|
|
甘藍品種の生態的研究 第1報 夏蒔品種の結球生態について |
9 |
73 |
南川勝次 |
|
|
果菜類の苗令と定植時期に関する研究(第1報) トマトについて |
11 |
96 |
南川勝次 |
|
|
敷草の材料及び方法と地温 |
17 |
77 |
南川勝次 |
|
|
落合胡瓜の短日処理時期について |
18 |
68 |
南川勝次 |
|
|
蔬菜の生育過程と三要素吸収量 第1報 玉葱について |
19 |
52 |
南川勝次 |
|
|
落合胡瓜品種の苗床における温度と日長の影響 |
20 |
75 |
南川勝次 |
|
|
玉葱の施肥に関する研究 第2報 苗床における燐酸の増施効果 |
21 |
133 |
南川勝次 |
|
|
食用蓮に関する研究 第2報 蓮根腐敗病の防除に関する研究 |
21 |
240 |
南川勝次 |
|
|
主要蔬菜の発育過程と三要素の吸収推移 |
22 |
84 |
南川勝次 |
|
|
てん菜の発育過程 |
23 |
32 |
南川勝次 |
|
|
そ菜の相反交配によるF1世代形質の差異 第1報 トマトについて |
23 |
164 |
南川勝次 |
|
|
食用蓮に関する研究 第4報 生育過程について |
24 |
34 |
南川勝次 |
|
|
食用蓮に関する研究 第5報 育種について |
24 |
37 |
南川勝次 |
|
|
そ菜の相反交配によるF1世代形質の差異 第2報 まくわ瓜について |
24 |
95 |
南川勝次 |
園芸 |
|
そ菜の貯蔵に関する研究 第1報 すいかの低温貯蔵について |
28 |
216 |
南川勝次 |
園芸 |
|
そ菜の土壤生態に関する研究 第1報 土壌別の地温および土壌水分の推移 |
28 |
222 |
南川勝次 |
園芸 |
|
そ菜の相反交配によるF1世代形質の差異 第3報 なすについて |
28 |
232 |
南川勝次 |
園芸 |
|
そ菜の相反交配によるF1世代形質の差異 第4報 ピーマンについて |
28 |
233 |
南川勝次 |
園芸 |
|
そ菜の貯蔵に関する研究 (第2報)たまねぎの貯蔵性と球の諸形質との関係について |
29 |
225 |
南川勝次 |
園芸 |
|
そ菜の土壌生態に関する研究 (第2報)タマネギについて |
31 |
169 |
南川藤夫 |
畜産 |
家畜 |
ホルモン剤投与による豚の分娩誘起試験 |
51 |
139 |
南川藤夫 |
畜産 |
家畜 |
系統豚「サガL」の造成 |
56 |
101 |
南川藤夫 |
畜産 |
家畜 |
系統造成豚の成績と夏季気温との関係についての検討 |
56 |
102 |
南谷佳栄 |
土壌肥料 |
|
被覆肥料を用いた給液管理によるキュウリのかん水施肥栽培 |
63 |
65 |
南谷佳栄 |
土壌肥料 |
|
異なる植物の根圏におけるPseudomonas
fluorescens HP72株の挙動 |
64 |
60 |
南谷佳栄 |
土壌肥料 |
|
ピーマンにおけるトレンチャー耕でのかん水施肥栽培 |
65 |
74 |
南谷佳栄 |
土壌肥料 |
|
キュウリにおけるトレンチャー耕でのかん水施肥栽培 |
65 |
75 |
南谷佳栄 |
土壌肥料 |
|
現地におけるバラの養分吸収特性および土壌溶液の実態把握 |
66 |
59 |
峯英征 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種雌牛の屠肉形質に関する父系別予測伝達能力 |
57 |
125 |
峯浩昭 |
土壌肥料 |
|
ミカン園への樹皮施用とその分解について |
45 |
87 |
峯浩昭 |
園芸 |
|
ミカンの輸送法に関する研究 (第3報)原料果実の船舶輸送に関する研究 |
32 |
180 |
峯浩昭 |
園芸 |
|
温州ミカンに対する離層形成剤の処理効果に関する試験 |
33 |
276 |
峯浩昭 |
園芸 |
|
かん水施設の多目的利用に関する研究 (第4報)スプリンクラーによる除草剤散布の可能性について |
35 |
211 |
峯浩昭 |
園芸 |
果樹 |
かん水施設の多目的利用に関する研究 (第7報)手動式スプリンクラー営農の労力と生産費に関する調査 |
37 |
366 |
峯浩昭 |
園芸 |
果樹 |
温州ミカンの後期摘果に関する研究 (第1報) 摘果時期, 程度が果実の品質におよぼす影響 |
38 |
224 |
峯浩昭 |
果樹 |
|
ミカン加工残渣の施用量に関する試験 第1報 土壌施用効果について |
41 |
203 |
峯浩昭 |
果樹 |
常緑 |
柑橘の栄養診断に関する研究 第1報 主成分分析による施肥および樹体特性値の解析 |
42 |
194 |
峯浩昭 |
果樹 |
|
セミノールの生理障害について 第2報 実態調査及び2,3の知見 |
43 |
241 |
峯浩昭 |
果樹 |
|
セミノールの生理障害について 第3報 障害園の土壌調査結果 |
43 |
243 |
峯浩昭 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンに対する豚ふん施用量試験 |
43 |
248 |
峯浩昭 |
果樹 |
|
ミカン園における表層および下層土改良試験 第1報 土壌の物理性と根群形成効果 |
44 |
257 |
峯浩昭 |
果樹 |
常緑 |
ミカン園における表層及び下層土改良試験 第2報 深耕及びオガクズ入鶏ふんの連用が温州ミカンの収量・品質に及ぼす影響 |
45 |
265 |
峰浩昭 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカン園における表層および下層土改良 第3報 土壌の物理性と塩基バランスの層位別変化が根群分布に及ぼす影響 |
46 |
247 |
峰浩昭 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカン園の中層土改良 第1報 根郡分布と形態 |
46 |
248 |
峰浩昭 |
果樹 |
|
宮本早生の果実品質に及ぼす影響要因について |
53 |
209 |
峯浩昭 |
果樹 |
常緑 |
温州みかん園の中層土改良 第2報 樹皮処理法の相違が樹の生育,収量,果実品質に及ぼす影響 |
47 |
244 |
峯浩昭 |
果樹 |
常緑 |
ミカン園における表層および下層土改良 第4報 主成分分析による処理効果の解析 |
47 |
245 |
峯浩昭 |
果樹 |
|
ミカン園における表層および下層土改良 第5報 有機物の連用と土壌の化学性変化 |
48 |
288 |
峯浩昭 |
果樹 |
|
ハウスミカンの生産安定および品質向上に関する研究 第2報 夏枝母枝の多少および断根の影響 |
49 |
233 |
峯浩昭 |
果樹 |
|
清見の果皮障害に関する研究 第3報 低温処理及び果皮への付傷が果皮障害の発生に及ぼす影響 |
54 |
244 |
峯浩昭 |
果樹 |
|
グリーンカボスの低温貯蔵法の改善 |
54 |
247 |
峰沢満 |
畜産 |
家畜 |
遺伝子利用による優良豚選抜技術の開発 |
62 |
122 |
峰元昭二 |
作物 |
水田作 |
鹿児島県における小麦枯れ熟れ様障害の発生原因究明と改善技術 |
58 |
20 |
美濃貞治郎 |
|
|
雑種牛(褐毛和種×ホ種)の性能調査 |
16 |
146 |
美濃貞治郎 |
|
|
褐毛和牛の一泌乳期における継続2仔哺育試験 |
16 |
147 |
美濃貞治郎 |
|
|
褐毛和種の肥えい能力に関する研究 第1報 去勢牡犢の肥育試験 |
19 |
104 |
美濃貞治郎 |
|
|
褐毛和種の妊娠及び分娩に関する調査 |
19 |
106 |
美濃貞治郎 |
|
|
褐毛和牛の肥えい能力に関する研究 (第2報)成牝牛の肥育試験(予報) |
20 |
177 |
美濃貞治郎 |
|
|
褐毛和牛の肥えい能力に関する研究 (第3報)去勢牡牛の肥育試験(その2) |
21 |
208 |
美濃貞治郎 |
|
|
褐毛和種の余乳利用によるホルスタイン種牡犢の哺育試験 |
24 |
184 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
|
和牛育成におけるDA−8給与の効果 暑熱時における給与試験 |
25 |
282 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
肉用牛一代雑種(ヘレフォード種×褐毛和種)の性能に関する研究(第1報) |
29 |
258 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
人工草地(バヒアグラス)における刈取草と放牧採食草組成分の差異 |
30 |
235 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
|
ジャージー種およびその交雑種(AJ)の雄子牛の若令肥育事例 |
32 |
226 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
|
群飼用飼料給餌器(牛用)の形式に関する試験 −枠付飼槽について−(第1報) |
33 |
184 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
|
牛の消化試験時における簡易採糞, 採尿法および排糞回数について |
35 |
262 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
|
飼料採食量連続記録装置(試製品)による牛の飼料採食パターン推定の可能性について |
36 |
200 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
|
栄養度の異なる肉用成雌牛の体構成と可食肉生産量 |
38 |
153 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
|
暖地型飼料作物の草種の差異が肉用牛の採食パターンにおよぼす影響 |
39 |
152 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
家畜 |
肉用繁殖雌牛の体構成と乳腺の発育について |
42 |
96 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
家畜 |
牛における粗飼料の採食パターンについて −トウモロコシサイレージの採食速度及び摂取量− |
44 |
126 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種と黒毛和種による粗飼料利用性の比較 イタリアンライグラス乾草とダリスグラス乾草について |
45 |
135 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
家畜 |
未熟きゅう肥の大量連用が飼料作物の収量,品質に及ぼす影響 |
45 |
150 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
家畜 |
未熟きゅう肥の大量連用が飼料作物の収量,品質に及ぼす影響(続) |
46 |
131 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
家畜 |
消化試験における指示物質としての酸化クロムの排泄パターン |
46 |
152 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
家畜 |
飼料給餌器(牛用)の形式に関する試験 第2報 |
46 |
154 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
家畜 |
牛筋肉中の総色素含量の経時的変化について |
46 |
158 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
家畜 |
育成期の栄養条件が肉用牛の枝肉構成(筋肉, 脂肪, 骨)に及ぼす影響 |
47 |
154 |
美濃貞治郎 |
畜産 |
家畜 |
酸化クロム法と全糞採取法による消化率の比較 |
47 |
155 |
美濃徳明 |
病害虫 |
|
ニホンナシ「水秀」の赤星病抵抗性について |
44 |
111 |
美濃徳明 |
園芸 |
|
モモの薬剤摘果に関する研究 (第2報)ドルマントとピーチシンについて |
28 |
182 |
美濃徳明 |
園芸 |
|
ブルドーザ深耕が果樹園土壌の物理的変化に及ぼす影響 |
29 |
233 |
美濃徳明 |
園芸 |
|
クリの凍害防止に関する研究 (第3報)深耕程度と土壌管理の影響 |
35 |
190 |
美濃徳明 |
果樹 |
落葉 |
枝変りキャンベル・アーリーの特性について |
45 |
276 |
美濃徳明 |
果樹 |
落葉 |
上・下散布方式によるスプリンクラー防除技術の確立 第1報 ナシ及びブドウの薬液付着性 |
45 |
278 |
美濃徳明 |
果樹 |
落葉 |
暖地における晩生ナシの品質向上技術の確立 第1報 着果条件と果実品質 |
46 |
260 |
美濃徳明 |
果樹 |
|
キウイフルーツの果実軟腐症防止 第1報 被害実態と感染時期 |
48 |
302 |
蓑毛良幸 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラー鶏舎環境改善の事例 |
51 |
144 |
蓑毛良幸 |
畜産 |
家畜 |
みやざき地頭鶏作出試験 |
52 |
122 |
蓑毛良幸 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラー用飼料の脂肪酸組成が食味性に及ぼす影響 |
52 |
124 |
蓑毛良幸 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラー飼育における生理活性物質の利用 |
53 |
98 |
三原順一 |
野菜・花き |
野菜 |
マルハナバチ利用によるナス(促成)栽培の省力化技術 |
57 |
182 |
三原順一 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ省力地床枠育苗装置の開発 |
60 |
162 |
三原順一 |
野菜・花き |
野菜 |
トマト栽培における高温期の遮光・細霧冷房の効果 |
66 |
186 |
三原順一 |
野菜・花き |
|
トマトの育成に及ぼす育苗ハウスの防虫網と屋根遮光の影響 |
67 |
144 |
三原順一 |
野菜・花き |
|
促成イチゴの新品種‘熊研い548’の育成と特性 |
67 |
154 |
三原順一 |
野菜・花き |
野菜 |
ワケギの郷土料理に適した地方品種の選抜 |
67 |
175 |
三原崇史 |
果樹 |
|
早生ウンシュウおよびポンカンの発芽,開花期予測 |
62 |
246 |
三原崇史 |
果樹 |
|
異常気象下における‘不知火’の品質向上 |
63 |
211 |
三原崇史 |
果樹 |
|
初秋季のシートマルチ処理による‘河内晩柑’の品質向上 |
66 |
251 |
三原実 |
作物 |
水田作 |
水稲散播直播における無人ヘリコプターの作業性能 |
54 |
11 |
三原実 |
作物 |
水田作 |
佐賀県における1991年大型台風による水稲被害の実態及び解析 |
55 |
10 |
三原実 |
作物 |
水田作 |
1991年産台風被害種子による育苗試験 |
55 |
12 |
三原実 |
作物 |
水田作 |
1992年産麦における凸腹粒の発生について |
55 |
17 |
三原実 |
作物 |
水田作 |
佐賀県平坦部におけるコシヒカリの極早期栽培 |
56 |
12 |
三原実 |
作物 |
水田作 |
麦畦利用による水稲の新直播法(乾田直播) |
56 |
16 |
三原実 |
作物 |
水田作 |
緩効性肥料の育苗箱施肥による省力施肥法の検討 第1報 肥料の種類と施肥量 |
56 |
17 |
三原実 |
作物 |
水田作 |
麦の播種機を利用した水稲の代かき同時直播栽培の播種管理技術 |
58 |
13 |
三原実 |
作物 |
水田作 |
普通期水稲における石灰窒素の秋施用によるスクミリンゴガイの防除効果 |
59 |
10 |
三原実 |
作物 |
水田作 |
平成9年産「ヒノヒカリ」の心白粒の発生要因 |
61 |
8 |
三原実 |
作物 |
水田作 |
メッシュ気候値による低温の再現期間と小麦早播栽培への利用 |
63 |
15 |
三原実 |
作物 |
畑作 |
籾殻覆土による大豆の苗立ち安定 |
61 |
28 |
三原実 |
作物 |
畑作 |
麦畦を利用した大豆不耕起播種における土壌条件と発芽苗立ち |
65 |
22 |
三原実 |
土壌肥料 |
|
再生紙マルチ利用による水稲の無除草剤栽培 |
61 |
46 |
三原実 |
農業機械 |
|
汎用コンバインによるビール大麦の収穫技術 |
53 |
153 |
三原実 |
農業機械 |
|
農作業の請負作業料金試算システムの開発 |
53 |
156 |
三原実 |
農業機械 |
|
稲麦二毛作地帯における水稲の簡易代かき同時直播について(第1報) |
58 |
170 |
三原実 |
農業機械 |
|
高水分麦のフレコン一時貯留における吸引通風の効果 |
62 |
152 |
三牧奈美 |
土壌肥料 |
|
交換性カリウム濃度の高い土壌における被覆加里肥料の肥効 |
64 |
70 |
三牧奈美 |
土壌肥料 |
|
雨よけホウレンソウの内容成分に及ぼす硝化抑制剤入り被覆尿素肥料の影響 |
65 |
68 |
三牧奈美 |
土壌肥料 |
|
処理温度の異なる牛ふん炭化物の肥効特性 |
66 |
77 |
三牧奈美 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ高設栽培の連作が収量および培地に与える影響 |
65 |
189 |
三牧奈美 |
野菜・花き |
野菜 |
越夏栽培におけるナス‘ヒゴムラサキ’の固形培地耕について |
66 |
193 |
三牧奈美 |
野菜・花き |
花き |
秋ギク型スプレーギクの灌水施肥栽培における適正な施肥窒素量 |
64 |
188 |
三牧奈美 |
野菜・花き |
花き |
春出しトルコギキョウの灌水施肥栽培における給液濃度の影響 |
64 |
191 |
三股正 |
園芸 |
|
柑橘の肥料障害について |
27 |
205 |
三股正 |
園芸 |
|
柑橘の新品種について |
27 |
221 |
三股正 |
園芸 |
|
川野夏橙の品質に関する研究 (第4報)数種台木と品質との関係 |
29 |
236 |
三股正 |
園芸 |
|
温州ミカンの整技せん定に関する研究 (第2報)整枝せん定の省力化について |
32 |
159 |
三股正 |
園芸 |
|
晩生カンキツの低温障害に関する研究 (第1報)アマナツ果実の冷凍処理が品質におよぼす影響 |
35 |
222 |
三股正 |
園芸 |
果樹 |
カボスのハウス栽培に関する研究 (第1報) ビニール被覆による熟期促進について |
38 |
241 |
三股正 |
園芸 |
果樹 |
カボスの黄変落葉症(仮称)に関する研究 第1報 器官別Mg含量の時期的変化 |
38 |
242 |
三股正 |
果樹 |
|
甘夏つるみの特性について |
41 |
190 |
三股正 |
果樹 |
|
セミノールの生理障害について 第4報 種々の貯蔵前処理と障害果の発生 |
43 |
244 |
三股正 |
果樹 |
|
セミノールの生理障害について 第7報 貯蔵前処理,TBZの処理方法,貯蔵温湿度と障害果 |
44 |
250 |
三股正 |
果樹 |
常緑 |
清見の果皮障害について |
45 |
251 |
三股正 |
果樹 |
常緑 |
カボスの優良系統選抜について 第1報 祖母の香の特性 |
46 |
236 |
三股正 |
果樹 |
常緑 |
ハッサクの貯蔵について |
47 |
260 |
宮井俊一 |
病害虫 |
虫害 |
不妊雄放飼による害虫根絶法の理論的考察:不完全不妊虫の放飼条件 |
59 |
78 |
宮内紀一 |
総合発表 |
|
農業における環境保全問題 (6)熊本県内農用地土壌の重金属含量および残留農薬に関する二,三の知見 |
36 |
34 |
宮内紀一 |
土壌肥料 |
|
草地の造成ならびに維持管理に関する研究 第1報 造成法および利用方法の差異が草地の生産力におよぼす影響 |
34 |
121 |
宮内紀一 |
土壌肥料 |
|
稚苗床土の種類と苗素質の関連について |
35 |
116 |
宮内紀一 |
土壌肥料 |
|
水田導入ソルゴーの湿害回避対策について |
36 |
141 |
宮内紀一 |
土壌肥料 |
|
熊本県に分布する「ニガ土」の研究 第4報ニガ土地帯の基盤整備の方法に関する試験 |
36 |
165 |
宮内紀一 |
土壌肥料 |
|
土地基盤整備地区における排水対策と作物の生育について |
37 |
152 |
宮内紀一 |
土壌肥料 |
|
キシュウスズメノヒエ(Paspalum distichum L.)の施肥および土壌水分感応について |
38 |
117 |
宮内紀一 |
野菜・花き |
|
有機物導入による施設栽培土壌の地力増強に関する試験 各種有機資材の施用効果に関する試験 |
39 |
236 |
宮内泰千代 |
畜産 |
|
豚肉の品質判定に関する研究 第1報 鹿児島バークシャー,アメリカバークシャー,ランドレース,ハンプシャー,大ヨークシャーの肉質に関する調査 |
38 |
143 |
宮内泰千代 |
畜産 |
|
牛糞の再利用に関する試験(肥育牛に対する飼料価値) |
38 |
160 |
宮内泰千代 |
畜産 |
家畜 |
九州畑作地帯における肉用牛の胎多発生状況の調査研究 |
40 |
175 |
宮内泰千代 |
畜産 |
家畜 |
血統および栄養環境が肉質に及ぼす影響 |
40 |
176 |
宮内泰千代 |
畜産 |
家畜 |
代償性成長が肉質に及ぼす影響 |
40 |
177 |
宮内泰千代 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における焼酎粕の飼料価値に関する研究(第1報)乾燥焼酎粕の給与試験 |
40 |
186 |
宮内泰千代 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における焼酎泊の飼料価値に関する研究(第2報)生焼酎粕の給与試験 |
40 |
187 |
宮ヶ原幸男 |
|
|
水稲早期栽培の労力配分について |
18 |
119 |
宮ヶ原幸男 |
|
|
農用林と農業経営 |
20 |
172 |
宮ヶ原幸男 |
|
|
鹿児島県における養豚経営の構造 |
23 |
267 |
宮川英一 |
|
|
熊本県に於ける無霜期間と晩霜予報について |
2 |
13 |
宮川英一 |
|
|
甘藷栽培に於ける畦の問題(予報) |
2 |
1 |
宮川敏男 |
作物 |
|
気候生産力評価の解析 (第1報)気候生産評価の考えかた |
33 |
81 |
宮川敏男 |
作物 |
|
気候生産力評価の解析 (第2報)気象効果の判断方法 |
33 |
83 |
宮川敏男 |
作物 |
|
統計からみた九州地域のもみ数変動とその背景 |
34 |
24 |
宮川敏男 |
作物 |
|
水田転換畑における大豆の栽培に関する研究 第4報 栽培法の相違と土壌水分反応 |
38 |
71 |
宮川敏男 |
作物 |
|
大豆調査における過正標本数の解明 第2報 葉面積の簡易調査法 |
47 |
46 |
宮川敏男 |
作物 |
水田作 |
イグサの植付姿勢と深さの差異が生育収量に及ぼす影響 |
49 |
43 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ早期高糖性系統の効率的選抜方法 |
59 |
36 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ品質劣化性検定における保蔵温度条件 |
60 |
28 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
パソコン利用によるサトウキビ人工交配の効率化 |
60 |
29 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ新品種Ni13について |
62 |
30 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
さとうきび新栽培方式に向けた高度耐干性・耐倒伏品種の育成―干ばつ条件に対する適応性を異にする品種の地下部特性および干ばつ条件に対する適応性の高い系統の選抜― |
63 |
33 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
セル成型苗利用によるサトウキビ育種作業の効率化 |
63 |
34 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
さとうきび新栽培方式に向けた高度耐干性・耐倒伏品種の育成 第2報 干ばつ時における栽培品種の生育反応の差異 |
64 |
37 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
沖縄生態地域におけるサトウキビ収量および糖度の決定要因と早期高糖品種の効果 第1報 沖縄本島中・南部地域のサトウキビ収量および糖度と気象との関係 |
64 |
38 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
沖縄生態地域におけるサトウキビ収量および糖度の決定要因と早期高糖品種の効果 第2報 久米島地域のサトウキビ収量および糖度と気象との関係 |
64 |
39 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
沖縄生態地域におけるサトウキビ収量および糖度の決定要因と早期高糖品種の効果 第3報 南北大東島地域のサトウキビ収量および糖度と気象との関係 |
64 |
40 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
セル成型苗利用によるサトウキビ育種作業の効率化 第2報 セル成型苗と2節苗の比較 |
64 |
41 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
さとうきび栽培改善のための栽培状況の現地診断(与那国) |
65 |
29 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
北大東島および南大東島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
30 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
久米島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
31 |
宮城克浩 |
作物 |
畑作 |
実生苗における黒穂病菌接種による抵抗性個体の選抜法 |
66 |
29 |
宮城源市 |
畜産 |
|
沖縄産粗飼料の飼料価値について |
37 |
221 |
宮城耕治 |
|
|
十字花科蔬菜種子の水害とその発芽防止について |
14 |
146 |
宮城信一 |
野菜・花き |
|
緑肥作物の導入がカボチャの生育収量に及ぼす影響 |
49 |
222 |
宮城信一 |
野菜・花き |
野菜 |
全面マルチによる露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培 |
62 |
174 |
宮城信一 |
野菜・花き |
野菜 |
露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培における品種特性 第1報 開花および収量特性 |
62 |
175 |
宮城信一 |
野菜・花き |
野菜 |
露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培における品種特性 第2報 収穫時期の違いが品質に及ぼす影響 |
62 |
176 |
宮城信一 |
野菜・花き |
野菜 |
貫入および剪断試験によるサヤインゲンの硬さ測定法 |
62 |
177 |
宮城信一 |
野菜・花き |
野菜 |
生態特性の異なるイチゴ品種の沖縄における自然開花期および生育・収量・果実特性 |
63 |
181 |
宮城恒夫 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ品種の地域生態型および作型反応 第1報 サトウキビ品種の地域反応 |
49 |
72 |
宮城恒夫 |
果樹 |
|
パイナップル連作障害の要因究明に関する研究 第1報 連作とアオドウガネの被害 |
49 |
239 |
宮城恒夫 |
果樹 |
|
パイナップル連作障害の要因究明に関する研究 第2報 パインコナカイガラムシの接種と萎凋病発生の関係 |
49 |
240 |
宮城恒夫 |
果樹 |
|
パインアップルの組織培養由来植物体における諸特性 |
53 |
223 |
宮城光則 |
果樹 |
|
温州みかんの生態調査 |
49 |
234 |
宮城光則 |
果樹 |
|
沖縄における極早生温州の諸特性 |
49 |
235 |
宮城光則 |
果樹 |
|
タンカン‘名護紅早生’の育成とその特性 |
59 |
188 |
宮越秀一 |
|
|
苧麻の霜害対策について |
21 |
53 |
宮越秀一 |
|
|
亜麻採種のための播種期について |
21 |
65 |
宮越秀一 |
|
|
ジベレリンが苧麻の生育におよぼす影響 |
22 |
12 |
宮越秀一 |
土壌肥料 |
|
南九州火山灰畑土壌の肥沃化に関する研究 第1報 各種改良資材による土壌の肥沃化 |
28 |
144 |
宮越秀一 |
農業機械 |
|
トラクター附属作業機の利用試験 第1報 シードドリルによる施肥播種が各種作物の発芽に及ぼす影響 |
25 |
321 |
宮越秀一 |
農業機械 |
|
コンバインによるナタネ収穫について |
27 |
289 |
宮越秀一 |
農業機械 |
|
甘しよの中耕培土作業体系化に関する研究 (第1報)機械作業に関する試験 |
29 |
278 |
宮越秀一 |
農業機械 |
|
コンバインによるナタネの収穫について(第2報) |
30 |
275 |
宮越秀一 |
農業機械 |
|
トラクター利用による甘しよつるサイレージの収穫調製作業について |
31 |
238 |
宮越秀一 |
農業機械 |
|
牧草の天日乾燥に関する研究(1) |
31 |
244 |
宮越秀一 |
農業機械 |
|
フォレージハーベスタの改造 |
32 |
258 |
宮越秀一 |
農業機械 |
|
牧草の天日乾燥に関する研究(2, 3報) |
32 |
262 |
宮越秀一 |
農業機械 |
|
牧草の天日乾燥に関する研究(第4報) |
33 |
169 |
宮越秀一 |
農業機械 |
|
牧草の天日乾燥に関する研究 (第5報) |
34 |
138 |
宮越秀一 |
農業機械 |
|
雑草防除の省力化について |
37 |
246 |
三宅幸介 |
農業機械 |
|
自脱型コンバイン用穂部収穫装置の試作と分離穂部の乾燥法に関する実験的研究 |
42 |
159 |
三宅規夫 |
|
|
水稲に対する含鉄鉱滓の効果について(その1樋井川試験地) |
18 |
112 |
三宅規夫 |
土壌肥料 |
|
水稲に対する珪酸質資材の施用法について |
35 |
120 |
三宅規夫 |
土壌肥料 |
|
土地改良による小麦のカドミウム吸収抑制効果について |
36 |
185 |
三宅規夫 |
土壌肥料 |
|
けい鉄(製鉄転炉滓)中Caの形態および水稲の生育に及ぼす影響について(第1報) |
40 |
139 |
三宅規夫 |
土壌肥料 |
|
福岡県八女地方の茶園土壌について |
40 |
153 |
三宅正志 |
畜産 |
家畜 |
遺伝子利用による優良豚選抜技術の開発 |
62 |
122 |
宮崎和之 |
作物 |
畑作 |
甘しょ「中国25号」の直播栽培における収最並びに飼料価の追跡調査について(第1報) |
29 |
84 |
宮崎和之 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
バヒアグラスの刈取草丈別の収量及び草質の推移について |
31 |
197 |
宮崎和之 |
畜産 |
|
長崎県で栽培されている飼料作物の硝酸集積状況地調査 (第1報) |
36 |
226 |
宮崎和之 |
畜産 |
|
低質乳生産要素に関する試験 |
37 |
230 |
宮崎和之 |
畜産 |
家畜 |
太陽熱利用による家畜ふん尿混合物の乾燥 |
44 |
125 |
宮崎和之 |
畜産 |
家畜 |
ストール飼養繁殖雌豚の夏季生産安定に関する試験 |
48 |
189 |
宮崎和之 |
農業機械 |
|
豚舎の防暑対策に関する研究 第1報 熱環境について |
43 |
176 |
宮崎和之 |
農業機械 |
|
豚舎の防暑対策に関する研究 第2報 防暑対策法について |
44 |
200 |
宮崎和之 |
農業機械 |
|
豚舎の防暑対策に関する研究 第3報 放射冷房について |
45 |
194 |
宮崎久哉 |
作物 |
畑作 |
茶樹の根群分布の品種間差異 |
60 |
22 |
宮崎久哉 |
土壌肥料 |
|
温州みかんの生育と海水濃度障害 |
28 |
152 |
宮崎久哉 |
土壌肥料 |
|
ミカン園の肥料溶脱量について(予報) |
29 |
184 |
宮崎久哉 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンの加里施肥量試験(予報) |
29 |
185 |
宮崎久哉 |
土壌肥料 |
|
温州ミカンの施肥量試験 |
30 |
165 |
宮崎久哉 |
土壌肥料 |
|
ミカン園土壌の無機態窒素の消長 |
32 |
114 |
宮崎久哉 |
土壌肥料 |
|
ウンシュウミカンの加里施肥量試験(第3報)土壌中の塩基の消長 |
40 |
152 |
宮崎久哉 |
土壌肥料 |
|
異常年(多雨年・干ばつ年)における茶園土壌での窒素成分の溶脱 |
58 |
63 |
宮崎久哉 |
土壌肥料 |
|
ライシメーターを用いた茶の養分収支 第1報 被覆尿素肥料による窒素負荷低減 |
60 |
60 |
宮崎久哉 |
土壌肥料 |
|
ライシメータ茶園での窒素施用量と溶脱イオンの関係 |
65 |
60 |
宮崎久哉 |
園芸 |
|
熊本県河内における温州ミカン品質の地域内差 |
27 |
224 |
宮崎久哉 |
園芸 |
|
温州みかんの異常落葉に関する研究 |
28 |
187 |
宮崎久哉 |
園芸 |
|
秋季の土壌水分が温州ミカンの品質に及ぼす影響 |
32 |
171 |
宮崎久哉 |
園芸 |
|
川野夏橙の施肥法に関する試験 |
34 |
203 |
宮崎貞巳 |
野菜・花き |
|
サトイモの交雑育種に関する研究 第3報 花芽分化について |
49 |
213 |
宮崎貞巳 |
野菜・花き |
花き |
リコリスの貯蔵花粉を利用した種間雑種の育成 |
57 |
218 |
宮崎孝 |
作物 |
|
水稲及びイタリアンライグラスに対する腐熟牛ふんの施用効果 |
43 |
26 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
ハウス床土の電気伝導度と形態別窒素含量の変移 |
29 |
181 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
ビニールハウス床土の電気伝導度,pH及び形態別窒素含量について |
31 |
124 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
アルカリ性土壌における燐酸の肥効について |
31 |
140 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
長崎県畑土壌の保水性について |
32 |
128 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
鉱質重粘土の理化学性の改良について |
33 |
146 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
雲仙火山成土における石灰及び堆肥無施用の影響 |
34 |
107 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
長崎県東彼杵郡東彼杵町の茶園土壌調査 |
34 |
109 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
長崎県畑土壌の理化学的特性と生産性について 第1報 各母材別土壌特性の統計的解析 |
34 |
110 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
家畜糞尿並びに各種有機質資材の肥料的利用に関する調査研究 (第1報)豚糞の連年多施用が畑土壌の理化学性に及ぼす影響 |
40 |
125 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
馬れいしょのそうか病抵抗性要因に関する調査 第2報 塊茎肥大に伴う糖含量及び組成の変化 |
41 |
111 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
家畜ふん尿並びに各種有機質資材の肥料的利用に関する調査研究 第4報 根菜類に対する豚ふんと化学肥料の併用試験 |
42 |
66 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
家畜ふん尿並びに各種有機質資材の肥料的利用に関する調査研究 第6報 汚泥の品質と肥効 |
43 |
81 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
プリンスメロン発酵果の含有成分の特徴とその判別 第1報 果実の生育肥大に伴う有機酸及び糖の変化 |
44 |
69 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
家畜ふん尿並びに各種有機質資材の肥料的利用に関する調査研究 第7報 牛ふんの堆積腐熟に伴う成分変化 |
44 |
76 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
家畜ふん尿並びに各種有機質資材の肥料的利用に関する調査研究 第8報 し尿汚泥及び牛ふんの施用に伴う水田転換畑土壌の変化 |
45 |
75 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
プリンスメロン発酵果の含有成分の特徴とその判別 第4報 発酵果と正常果の比較(2)果実の揮発性成分 |
45 |
78 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
ばれいしょのマルチ栽培下における土壌養分状態 |
46 |
94 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
圃場整備畑における農作物の生育障害 |
47 |
78 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
スイカの赤タンソ(仮称)について |
49 |
106 |
宮崎孝 |
土壌肥料 |
|
基盤整備盛土水田の湿害改良対策 |
50 |
85 |
宮崎力 |
作物 |
水田作 |
RAPD法によるイグサの品種識別 |
59 |
16 |
宮崎力 |
畜産 |
草地・飼料作 |
PCR法を用いたギニアグラスの親子鑑定 |
60 |
122 |
宮崎司 |
|
|
熊本県菊池郡西合志村における作付慣行(第1報) |
8 |
133 |
宮崎司 |
|
|
麦に間作された大豆畑の微気象 |
11 |
35 |
宮崎司 |
|
|
麦−陸稲作付体系への青刈大豆の導入並びにその陸稲への施用に関する研究(第1報) |
18 |
57 |
宮崎司 |
|
|
麦−陸稲作付体系への青刈大豆の導入並びにその陸稲への施用に関する研究(第2報) |
19 |
38 |
宮崎司 |
作物 |
畑作 |
甘しょ近縁野生植物の育種利用についての2,3の事例 |
31 |
69 |
宮崎司 |
作物 |
|
甘しょの接木不親和性の消去について |
37 |
59 |
宮崎司 |
作物 |
|
コロンビア産のカンショ近縁種について |
40 |
51 |
宮崎司 |
作物 |
|
カンショの単側交配不和合性と自家和合性の関係 |
46 |
53 |
宮崎司 |
作物 |
|
カンショとその2倍体近縁野生種との交雑 |
46 |
54 |
宮崎司 |
作物 |
|
連続戻し交雑法によるカンショ4倍体野生種の育種利用 第1報 交雑世代と稔性との関係 |
46 |
55 |
宮崎司 |
作物 |
|
連続戻し交雑法によるカンショ4倍体野生種の育種利用 第2報 戻し交雑の推進に伴う主要実用形質の変化 |
47 |
56 |
宮崎司 |
作物 |
|
種子播カンショの開花結実性と収量性 |
47 |
57 |
宮崎勤 |
|
|
福岡県農耕地土壤の反応に就いて |
7 |
94 |
宮崎朋浩 |
野菜・花き |
野菜 |
タマネギのマルチ対応移植機と生分解性マルチの適応性 |
63 |
161 |
宮嵜朋浩 |
農業機械 |
|
バレイショにおける省力防除作業の検討 |
60 |
140 |
宮嵜朋浩 |
農業機械 |
|
歩行型管理機を汎用化したテープシーダの開発 |
61 |
144 |
宮嵜朋浩 |
農業機械 |
|
イチゴ高設ベンチ栽培における作業姿勢の改善と軽作業化効果 |
64 |
149 |
宮崎秀雄 |
作物 |
畑作 |
茶原葉の物性及び化学成分とかまいり茶品質との関係解析 |
54 |
37 |
宮崎秀雄 |
作物 |
畑作 |
原葉の形質並びに質的要因と茶品質(かまいり茶)との関係解析 |
56 |
29 |
宮崎秀雄 |
作物 |
畑作 |
かまいり製玉緑茶のいり葉条件及び生葉形質がいり葉形態と荒茶品質に及ぼす影響 |
57 |
33 |
宮崎秀雄 |
作物 |
畑作 |
茶生葉形質の統計的手法(主成分分析)による特徴把握 |
58 |
47 |
宮崎秀雄 |
作物 |
畑作 |
佐賀県内の大型共同製茶工場における生葉形質の特性 |
62 |
38 |
宮崎秀雄 |
作物 |
畑作 |
判別分析によるチャ生葉品質の評価 |
64 |
27 |
宮崎秀雄 |
作物 |
畑作 |
蒸製玉緑茶の化学成分が官能評価と市場価格に及ぼす影響 |
65 |
49 |
宮崎秀雄 |
農業機械 |
|
茶の仕上加工におけるセラミックス溶射火入れ機の試作開発 |
56 |
156 |
宮崎秀雄 |
農業機械 |
|
蒸し製玉緑茶の品質評価法の開発 第1報 数種の光学的計測による荒茶の判別 |
66 |
167 |
宮崎秀雄 |
農業機械 |
|
玉露茶の品質計測法の開発 第2報 数種の光学的計測によるかまいり製玉露茶の判別 |
67 |
129 |
宮崎政善 |
病害虫 |
|
カツラマルカイガラムシ(仮称)の生態と防除に関する研究 (予報)大分県における発生について |
33 |
109 |
宮崎政善 |
病害虫 |
|
カツラマルカイガラムシ(仮称)の生態と防除に関する研究 第1報 ふ化幼虫の発生消長について |
34 |
84 |
宮崎政善 |
園芸 |
|
桃の薬剤摘果に関する研究(第1報) 開花期の散布薬剤について |
26 |
243 |
宮崎政善 |
園芸 |
|
モモの薬剤摘果に関する研究 (第2報)ドルマントとピーチシンについて |
28 |
182 |
宮崎政善 |
園芸 |
|
ブルドーザ深耕が果樹園土壌の物理的変化に及ぼす影響 |
29 |
233 |
宮崎政善 |
園芸 |
|
ブドウ「ネオ、マスカット」の無核果形成および熟期に及ぼすジベレリンの影響 |
29 |
241 |
宮崎政善 |
園芸 |
|
クリの凍害防止に関する研究 (第1報)凍害と地形との関係について |
31 |
143 |
宮崎政善 |
園芸 |
|
クリの凍害防止に関する研究 (第2報)防寒材料と方法について |
31 |
144 |
宮崎政善 |
園芸 |
|
クリの凍害防止に関する研究 (第3報)深耕程度と土壌管理の影響 |
35 |
190 |
宮崎政善 |
園芸 |
|
九州におけるブドウの低温貯蔵について |
35 |
193 |
宮崎政善 |
園芸 |
果樹 |
ブドウの発育周期と休眠打破に関する研究 (第1報) 主要品種の休眠明け時期について |
38 |
247 |
宮崎芳郎 |
土壌肥料 |
|
硫黄化合物による柑夏柑果実の被害, とくに外観および解剖的所見を異にする2, 3の例 |
33 |
139 |
宮崎芳郎 |
土壌肥料 |
|
重金属汚染土壌の対策に関する研究 第2報 麦類の重金属吸収と対策効果について |
35 |
130 |
宮崎芳郎 |
土壌肥料 |
|
水稲幼植物のひ素吸収について |
39 |
89 |
宮崎芳郎 |
土壌肥料 |
|
ニッケルによる農作物の生育阻害(第1報)水稲,小麦の生育阻害について |
40 |
148 |
宮崎芳郎 |
土壌肥料 |
|
畑地における汚泥類連用の影響 第1報 汚泥類の特性と跡地土壌の化学性 |
45 |
94 |
宮迫一郎 |
|
|
アケビコノハの生態に関する研究(第1報) |
15 |
92 |
宮迫一郎 |
|
|
奄美大島の果樹 |
16 |
103 |
宮迫一郎 |
|
|
トロビタオレンヂについて |
17 |
95 |
宮迫一郎 |
|
|
アケビコノハの生態に関する研究(第2報) |
17 |
96 |
宮迫一郎 |
|
|
導入文旦の果実特性について |
18 |
75 |
宮迫一郎 |
|
|
椪柑幼樹の土壌管理について |
19 |
113 |
宮迫一郎 |
|
|
桜島南岳爆発による果樹被害について |
20 |
88 |
宮迫一郎 |
|
|
カラタチ台高ショウポンカンにおける生育障害現象の解析 第1報 障害の様相および接着部の生態 |
21 |
109 |
宮迫一郎 |
|
|
さつまきこく(仮称)について |
21 |
110 |
宮迫一郎 |
|
|
ぽんかんの整枝について |
22 |
98 |
宮迫一郎 |
|
|
寧波金柑の開花習性について(第1報) |
23 |
153 |
宮迫一郎 |
|
|
高しようぽんかんの台木について(第1報) |
23 |
167 |
宮迫一郎 |
|
|
枇杷育種試験の経過(第1報) |
24 |
102 |
宮迫一郎 |
園芸 |
|
タンカンの台木について(第2報) |
28 |
193 |
宮迫一郎 |
園芸 |
|
レモンの優良系統について |
28 |
195 |
宮迫一郎 |
園芸 |
|
ポンカンの粒化症について(第1報) |
28 |
199 |
宮迫一郎 |
園芸 |
|
タンカン果実の寒害について |
29 |
238 |
宮迫一郎 |
園芸 |
|
アメリカから導入したタンヂェロ類について |
33 |
271 |
宮里勉 |
果樹 |
落葉 |
パイナップルの薬剤による花芽誘導に関する研究 第1報 エスレルによる花芽誘導と果実重の関係 |
45 |
268 |
宮里勉 |
果樹 |
落葉 |
パイナップルの薬剤による花芽誘導に関する研究 第2報 反復処理が果実重に及ぼす影響 |
46 |
269 |
宮里勉 |
果樹 |
常緑 |
パイナップルの冬実生果の品質向上に関する研究 第1報 保温および土壌水分が品質に及ぼす影響 |
47 |
261 |
宮里勉 |
果樹 |
|
パイナップルの冬実生果の品質向上に関する研究 第2報 小果分化期後の保温効果 |
48 |
291 |
宮里勉 |
果樹 |
|
パイナップル春実における果実病害の発生 |
49 |
241 |
宮里勉 |
果樹 |
|
タンカン‘名護紅早生’の育成とその特性 |
59 |
188 |
宮沢数雄 |
総合発表 |
|
有機物施用による畑土壌生産力向上技術 |
45 |
6 |
宮沢数雄 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥大量連用跡地における飼料作物に対する三要素試験 第1報 残効初年度の生育と無機成分吸収特性 |
42 |
64 |
宮沢数雄 |
土壌肥料 |
|
火山灰土壌の類型区分とリン酸蓄積の実態及びその評価−リン酸吸収特性に基づく腐植質火山灰土壌の類型区分− |
43 |
69 |
宮沢数雄 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥の分解率と画分組成 |
44 |
65 |
宮沢数雄 |
土壌肥料 |
|
土壌の養分状態と早植カンショの養分吸収経過 第3報 器官・時期別の要素含有率と栄養診断の試み |
48 |
121 |
宮沢数雄 |
土壌肥料 |
|
暖地における極早生ライムギの生育と養分の吸収特性 |
48 |
128 |
宮沢数雄 |
土壌肥料 |
|
西南暖地における生物濃縮リンの再生循環効率の向上 第1報 きゅう肥連用圃場におけるリン酸の利用効率 |
48 |
132 |
宮沢数雄 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥連用圃場における飼料作物の養分収支 |
48 |
133 |
宮沢数雄 |
畜産 |
家畜 |
未熟きゅう肥の大量連用が飼料作物の収量,品質に及ぼす影響 |
45 |
150 |
宮沢数雄 |
畜産 |
家畜 |
未熟きゅう肥の大量連用が飼料作物の収量,品質に及ぼす影響(続) |
46 |
131 |
宮沢文吾 |
|
|
七島藺の育種(第1報) |
22 |
11 |
宮重俊一 |
畜産 |
家畜 |
飼料作物の栽培温度とリグニン含量の関係 |
51 |
136 |
宮重俊一 |
畜産 |
家畜 |
大豆粕の化学処理がルーメン分解率及びインビトロ消化率に及ぼす影響 |
52 |
131 |
宮重俊一 |
畜産 |
家畜 |
ナイロンバッグ法によるalfalfa及びItalian
ryegrass の細胞壁成分のルーメンでの消失特性 |
52 |
132 |
宮重俊一 |
畜産 |
家畜 |
子牛の発育に及ぼす大豆の処理方法の影響―黄粉とエクストルーダー処理大豆の比較― |
53 |
101 |
宮重俊一 |
畜産 |
家畜 |
ハウス内クリーニングクロップの飼料価値 |
53 |
117 |
宮重俊一 |
畜産 |
家畜 |
Acid
Detergent
Ligninの消化率測定のIndicatorとしての性能 第1報 ADLの回収率に及ぼす72%H2SO4処理条件の影響 |
53 |
119 |
宮重俊一 |
畜産 |
家畜 |
Acid
Detergent Ligninの消化率測定のIndicatorとしての性能 第2報 ADLの回収率に及ぼすAcid
Detergent溶液処理条件の影響 |
53 |
120 |
宮重俊一 |
畜産 |
家畜 |
Acid
Detergent Lignin の Indicatorとしての性能 第3報 alfalfa乾草でのADL回収率 |
54 |
133 |
宮重俊一 |
畜産 |
家畜 |
各種高蛋白質飼料の子牛の下部消化管における消失率 |
54 |
135 |
宮重俊一 |
野菜・花き |
野菜 |
沖縄の冬春期におけるニガウリの果実肥大およびビタミンC含量 |
66 |
217 |
宮重俊一 |
野菜・花き |
|
沖縄の3種土壌におけるニガウリのミネラル含量の違い |
67 |
163 |
宮下茂樹 |
|
|
畑地濯漑における灌水方法(灌水量と間断日数)について |
16 |
75 |
宮下茂樹 |
|
|
陸稲の畑地灌漑用品種について |
16 |
76 |
宮下茂樹 |
|
|
菜種の栽埴密度と施肥量との関係について |
17 |
68 |
宮下茂樹 |
|
|
落花生に対する灌漑の効果 |
18 |
36 |
宮下茂樹 |
|
|
大豆三要素適量試験の考察 |
18 |
60 |
宮下茂樹 |
|
|
早期陸稲栽培における除草剤PCPの使用法について |
23 |
125 |
宮下茂樹 |
|
|
熟畑における土壤改良的肥培的灌漑効果について(第1報) |
23 |
144 |
宮下茂樹 |
|
|
畑灌漑栽培水稲について 1.養分吸収に関する試験(第1報) |
23 |
145 |
宮下茂樹 |
|
|
春播甘藍に対する石灰並びにかん水の効果について |
24 |
127 |
宮下茂樹 |
|
|
畑灌漑栽培水稲について(第2報) 養分吸収に関する試験(2) |
24 |
242 |
宮下茂樹 |
|
|
畑灌漑栽培水稲について(第3報) 窒素施用法の相異が生育収量,養分吸収に及ぼす影響について |
24 |
243 |
宮下茂樹 |
総合発表 |
|
早期畑作水稲について (1)品種並びに栽培法 |
30 |
30 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
畑地かんがい用水稲品種について |
25 |
106 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
畑作水稲のかん水終期に関する試験 |
27 |
77 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
後作てん菜を前提とした早掘甘しょの挿苗時期,品種について |
28 |
61 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
マルチによる畑作水稲の生育促進について |
30 |
105 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
甘しょに対する青刈えん麦のすき込み効果について |
31 |
81 |
宮下茂樹 |
作物 |
|
ビール麦の品質改善に関する研究 第1報 ビール麦のは種期と品質の関係について |
32 |
84 |
宮下茂樹 |
作物 |
|
ビール麦の品質改善に関する研究 (第2報)穂数制限が品質に及ぼす影響 |
33 |
87 |
宮下茂樹 |
作物 |
|
畑作物のかん水量決定に関する研究 第2報 ソルゴーの蒸発散について |
35 |
49 |
宮下茂樹 |
作物 |
|
暖地型イネ科牧草の分けつ構成解析 第2報 カラードギニアグラスの出葉,分けつと播種期の影響 |
38 |
76 |
宮下茂樹 |
作物 |
|
暖地型イネ科牧草の分けつ構成解析 第3報 ダリスグラスの出葉・分けつと播種期の影響 |
39 |
48 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
生莢用(中熟莢塩ゆで)落花生の栽培法 第1報 早穫り栽培における播種時期 |
50 |
64 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
焼酎廃液の畑地還元技術 第1報 カンショ原料焼酎廃液の施用効果 |
51 |
39 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
生莢用(中熟莢塩ゆで)落花生の栽培法 第2報 早穫り栽培における栽植様式と品種 |
54 |
43 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
生莢用(中熟莢塩ゆで)落花生の栽培法 第3報 早穫り栽培における収穫時期 |
54 |
44 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
南九州地域における畑地高度利用のための補完作物の導入法 第1報 秋作ジャガイモの早・晩植限界 |
54 |
50 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
南九州地域における畑地高度利用のための補完作物の導入法 第3報 数種の作物同時植による各作物への影響 |
54 |
52 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
南九州地域における畑地高度利用のための補完作物の導入法 第4報 飼料作物と野菜・普通作物の組合せ体系 |
54 |
53 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
疎植栽培におけるカンショ苗節数の違いが結しょに及ぼす影響 |
55 |
41 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
加工向けカンショの安定生産技術 第1報 色素用カンショ(アントシアン,カロチノイド系)の品種間差異と土壌反応 |
55 |
42 |
宮下茂樹 |
作物 |
畑作 |
でん紛原料用カンショ「シロユタカ」の直播適正 |
56 |
40 |
宮下茂樹 |
土壌肥料 |
|
畑かんにおける作物の養分代謝に関する研究 第4報 かん水量が畑作水稲の養分吸収に及ぼす影響について |
25 |
208 |
宮下茂樹 |
土壌肥料 |
|
暖地における家畜ふん尿の多用に関する土壌肥料的研究 第3報 生牛ふんの連用が土壌におよぼす影響 |
38 |
131 |
宮下茂樹 |
土壌肥料 |
|
暖地における家蓄排せつ物の多用に関する土壌肥料学的研究 第7報 生牛ふんの連用が飼料作物に及ぼす影響 |
41 |
94 |
宮下茂樹 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型イネ科牧草の分けつ構成解析(第4報)カラードギニアグラスの出葉,分けつに及ぼす栽植密度の影響 |
40 |
197 |
宮下茂樹 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型イネ科牧草の分けつ構成解析(第5報)ローズグラスの出葉, 分けつに及ぼす栽植密度の影響 |
40 |
199 |
宮下茂樹 |
園芸 |
|
サトイモの蒸発散量について |
32 |
214 |
宮下茂樹 |
園芸 |
|
ニンジンの蒸発散量について |
33 |
237 |
宮下茂樹 |
野菜・花き |
野菜 |
エンドウの連作障害の軽減 第1報 エンドウの根茎施用による障害の発生 |
47 |
228 |
宮路克彦 |
病害虫 |
虫害 |
天草島嶼におけるヤノネカイガラムシの導入寄生蜂の分散状況(予報) |
50 |
130 |
宮路克彦 |
病害虫 |
虫害 |
屋久島におけるクワゴマダラヒトリの昆虫寄生性線虫による防除の試み |
51 |
117 |
宮路克彦 |
病害虫 |
虫害 |
施設栽培下におけるミカンハダニの発生と防除薬剤について |
51 |
121 |
宮路克彦 |
病害虫 |
虫害 |
近紫外線防去フイルムによるアブラムシ類の防除 |
52 |
115 |
宮路克彦 |
病害虫 |
虫害 |
チャノキイロアザミウマに対する主要薬剤の防除効果の変動 |
53 |
88 |
宮路崇生 |
土壌肥料 |
|
施設ビワ園の肥培管理および土壌の実態 |
60 |
57 |
宮路龍典 |
|
|
早生玉葱「グラネックス」の特性について |
22 |
97 |
宮路龍典 |
|
|
早掘かんしよの早熟化に関する研究 第1報 早掘用品種について |
23 |
174 |
宮路龍典 |
|
|
早掘かんしよの早熟化に関する研究 第2報 保温法について |
23 |
175 |
宮路龍典 |
|
|
早掘かんしよの早熟化に関する研究 第3報 トンネル栽培における栽植時期について |
23 |
177 |
宮路龍典 |
|
|
早掘かんしよの早熟化に関する研究 第4報 トンネル栽培における栽植密度について |
23 |
178 |
宮路龍典 |
|
|
まくわうりの支柱栽培に関する研究 第1報 整枝法と栽植距離について |
24 |
94 |
宮路龍典 |
|
|
暖地抑制トマトの栽培に関する研究 第1報 育苗法について |
24 |
108 |
宮路竜典 |
総合発表 |
|
水耕の実用化に関する研究 (第2報)噴霧法について |
29 |
31 |
宮路龍典 |
園芸 |
|
暖地抑制トマトの栽培に関する研究 (第2報)栽植距離と収穫果房数の関係について |
25 |
252 |
宮路龍典 |
園芸 |
|
水耕の実用化に関する研究 第1報 噴霧水耕法について |
28 |
205 |
宮路龍典 |
園芸 |
|
暖地抑制トマトの栽培に関する研究 第3報 品種生態について |
28 |
230 |
宮路龍典 |
園芸 |
|
ハウス抑制キュウリの摘心と栽植密度について |
33 |
229 |
宮路龍典 |
野菜・花き |
|
サトイモ芽つぶれ症の解明と対策に関する研究 |
39 |
253 |
宮路龍典 |
野菜・花き |
|
カボチャの父系品種の違いが果肉色に及ぼす影響 |
50 |
200 |
宮路龍典 |
野菜・花き |
野菜 |
野菜に対する桜島火山ガス被害防止に関する研究 第1報 二酸化硫黄の接触による野菜被害の発現と防止対策実験について |
51 |
203 |
宮路龍典 |
野菜・花き |
野菜 |
ゴボウの秋播きトンネル栽培に関する研究 第1報 保温開始時期について |
51 |
205 |
宮地利江 |
畜産 |
家畜 |
hCG投与および栄養膜小胞共移植による受胎率向上 |
67 |
82 |
宮司佑三 |
作物 |
畑作 |
茶の葯培養に関する研究 第1報 カルス形成に及ぼす培地条件と品種間差異 |
48 |
105 |
宮司佑三 |
作物 |
畑作 |
茶の葯培養に関する研究 第2報 胚様体の形成と培地条件 |
49 |
78 |
宮島恒晴 |
畜産 |
家畜 |
母方種雄牛と種雄牛の組み合わせが肉質に及ぼす影響 |
57 |
126 |
宮島恒晴 |
畜産 |
家畜 |
肥育後期におけるビタミンA投与が増体と肉質に及ぼす影響 |
61 |
110 |
宮島恒晴 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種去勢牛の増体量、肉質および筋肉水腫に及ぼすビタミンAの給与量および給与時期の影響 |
62 |
96 |
宮島恒晴 |
畜産 |
家畜 |
超音波による黒毛和種去勢牛の脂肪交雑の早期推定技術 |
64 |
119 |
宮島恒晴 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物に対する潅水の効果 |
55 |
136 |
宮島恒晴 |
農業機械 |
|
全自動二畦往復式タマネギ移植機の作業性能 |
55 |
152 |
宮薗勉 |
畜産 |
家畜 |
牛乳品質,とくに無脂固形分含量向上技術の開発に関する研究 無脂固形分生産に及ぼす栄養水準の影響 |
46 |
137 |
宮薗勉 |
畜産 |
家畜 |
乳牛におけるオオクサキビサイレージの給与が乳量・乳質に及ぼす影響 |
47 |
141 |
宮薗勉 |
畜産 |
家畜 |
牛舎屋根上散水が泌乳や牛体に及ぼす影響 |
47 |
142 |
宮薗勉 |
畜産 |
家畜 |
牛舎内の霧状散水が泌乳や牛体に及ぼす影響 |
49 |
169 |
宮園輝夫 |
農業機械 |
|
タバコ作畦面被覆用移殖機の作業性について |
35 |
141 |
宮園輝夫 |
農業機械 |
|
土壌燻蒸剤深層注入機の開発 |
37 |
252 |
宮園輝夫 |
農業機械 |
|
タバコの改良畦面被覆栽培用移植機の開発と若干の使用結果について |
38 |
190 |
宮園輝夫 |
農業機械 |
|
タバコ用自動作業機と収穫装置,薬剤防除装置の開発 |
38 |
191 |
宮薗輝夫 |
農業機械 |
|
汎用型高架式作業機の開発 |
47 |
191 |
宮薗保典 |
畜産 |
草地・飼料作 |
鹿児島県内酪農家のふん尿の圃場還元状況について |
60 |
133 |
宮園歴造 |
畜産 |
|
屋外ケージの飼養に関する試験(1) |
34 |
239 |
宮園歴造 |
畜産 |
|
屋外ケージの飼養に関する試験(2) |
36 |
202 |
宮園歴造 |
畜産 |
|
屋外ケージ飼養に関する試験(3) |
37 |
233 |
宮園歴造 |
畜産 |
|
プラスチックハウスによる鶏ふん乾燥処理法 |
38 |
163 |
宮園歴造 |
畜産 |
家畜 |
ロイコチトゾーン症予防に関する試験 |
41 |
117 |
宮園歴造 |
畜産 |
家畜 |
対馬地鶏交雑ブロイラーの肉質改善 |
43 |
122 |
宮園歴造 |
畜産 |
家畜 |
豚受精卵移植試験 |
52 |
141 |
宮園歴造 |
畜産 |
家畜 |
豚凍結精液の多回授精による受胎率と産子数について |
53 |
113 |
宮園歴造 |
畜産 |
家畜 |
離乳後に濃厚飼料を過給与した子牛の発育と産肉性 |
58 |
134 |
宮園歴造 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種肥育牛における群飼と単飼の比較 |
60 |
108 |
宮田忠男 |
農業経営 |
|
集団ハウス育苗の経営的意義 |
29 |
286 |
宮田忠男 |
農業経営 |
|
牧野運営の問題点と対策 |
32 |
272 |
宮田忠男 |
農業経営 |
|
溝辺町におけるカンラン周年栽培の経営事例 |
34 |
146 |
宮田忠男 |
農業経営 |
|
半促成トマトの収益格差について |
36 |
284 |
宮田忠男 |
農業経営 |
|
早熟プリンスメロンの収益較差について |
38 |
205 |
宮田忠男 |
農業経営 |
|
県内青果物市場への野菜類の出荷方法 |
40 |
258 |
宮田忠男 |
農業経営 |
|
水田転換畑における大規模「麦+乾草」生産経営の展開 |
42 |
171 |
宮田忠男 |
農業経営 |
|
施設キュウリ作経営の展開方向 |
46 |
200 |
宮田忠男 |
農業経営 |
|
野菜産地の展開過程とその要因 第1報 露地野菜産地の展開事例 |
47 |
206 |
宮田満 |
総合発表 |
|
創立50周年記念講演 「バイオが開く農業の新世紀」 |
63 |
35 |
宮田裕次 |
作物 |
畑作 |
窒素施肥量が茶幼木のチャ赤焼病発生に及ぼす影響並びに成木におけるチャ赤焼病の防除時期 |
64 |
31 |
宮田裕次 |
作物 |
畑作 |
長崎県中山間地域の個人経営における茶栽培面積に適した乗用型 摘採機の種類と茶工場の機械規模 |
67 |
27 |
宮田良二 |
病害虫 |
病害 |
カンキツ極早生・早生温州の長い果梗枝が果実腐敗に及ぼす影響 |
65 |
90 |
宮田良二 |
病害虫 |
病害 |
カンキツ極早生・早生ウンシュウの予措による緑かび病の発病抑制 |
66 |
83 |
宮田良二 |
病害虫 |
病害 |
カンキツ極早生・早生ウンショウの果皮傷が緑かび病発生に及ぼす影響 |
67 |
70 |
宮田良二 |
農業経営 |
|
温州ミカンにおける非破壊選果機導入の効果と地域への影響 |
63 |
152 |
宮田良二 |
農業経営 |
|
温州ミカンにおける非破壊選果データを活用した園地診断 |
67 |
137 |
宮田良二 |
果樹 |
|
わい性台利用によるウンシュウミカン‘白川’の生産安定向上技術 |
64 |
198 |
宮田良二 |
果樹 |
|
高糖系温州ミカン‘白川’の芽かきによる結果安定技術 |
65 |
221 |
宮田良二 |
果樹 |
|
県育成温州ミカンのマルチ栽培における果実中のβ−クリプトキサンチン含量 |
65 |
225 |
宮田良二 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン‘肥のあけぼの’の樹体乾燥による水分ストレスと果実品質 |
66 |
240 |
宮田良二 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン‘肥のあけぼの’のシートマルチ栽培における品質管理基準 |
67 |
197 |
宮滝重義 |
園芸 |
野菜・花き |
花木類の年間生長量に関する研究 |
38 |
255 |
宮野茂 |
畜産 |
|
乳牛の集約放牧技術確立試験 薬物による不食過繁草の解消について |
35 |
237 |
宮野茂 |
畜産 |
|
肉用素豚安定生産技術確立に関する試験 |
35 |
263 |
宮野茂 |
畜産 |
|
乳用雌子牛の育成技術確立試験 |
36 |
193 |
宮原和夫 |
|
|
稲萎縮病の予防に関する研究 第1報 早期栽培水稲におけるツマグロヨコバイの重点防除時期について |
20 |
122 |
宮原和夫 |
|
|
ニカメイチュウ幼虫の精細胞の発育と蛹化との関係について |
21 |
147 |
宮原和夫 |
|
|
ツマグロヨコバイ卵にたいするセビン剤の殺卵効力について |
22 |
125 |
宮原和夫 |
|
|
第1化期ニカメイガの発蛾時期実験予察法の検討 |
22 |
195 |
宮原和夫 |
|
|
稲しまはがれ病予防に関する研究 山間部早植水稲におけるヒメトビウンカ防除適期について |
23 |
276 |
宮原和夫 |
|
|
ツマグロヨコバイの実験的発生予察法について 第4報 ツマグロヨコバイ越冬世代成虫の卵巣成熟状況並びに雑草産卵について |
24 |
164 |
宮原和夫 |
病害虫 |
|
ツマグロヨコバイの実験的発生予察法について 第5報 ツマグロヨコバイ越冬世代成虫の卵巣成熟状況並びに雑草産卵について |
25 |
168 |
宮原和夫 |
病害虫 |
|
1964年のイネ黄萎病多発生原因について |
27 |
148 |
宮原和夫 |
病害虫 |
|
イネ黄萎病罹病株に対するツマグロヨコバイの蝟集について |
28 |
119 |
宮原和夫 |
病害虫 |
|
パイプダスターによる害虫防除の方法について |
29 |
131 |
宮原和夫 |
病害虫 |
|
農薬の微量散布によるニカメイチュウの防除試験について |
31 |
104 |
宮原和夫 |
病害虫 |
|
ニカメイチュウの生態に関する研究 (第3報)マコモで越冬したニカメイチュウの発育 |
33 |
107 |
宮原和夫 |
病害虫 |
|
ニカメイチュウの生態に関する研究(第4報) マコモに寄生しているニカメイチュウの生育状況について |
34 |
90 |
宮原和夫 |
病害虫 |
|
ニカメイチュウの発生予察に関する研究 (第7報)マコモに寄生しているニカメイチュウの休眠について |
36 |
129 |
宮原和夫 |
病害虫 |
虫害 |
ニカメイチュウの発生予察に関する研究 (第8報)マコモに寄生したニカメイチュウ越冬幼虫の翌春の蛹化が早い原因について |
37 |
120 |
宮原和夫 |
病害虫 |
虫害 |
フェロモン利用によるダイズのハスモンヨトウの防除について 第1報 |
42 |
63 |
宮原和夫 |
病害虫 |
|
タマネギのびわ玉症(仮称)の発生とそれにみられるマイコプラズマ様微生物(MLO)について |
44 |
106 |
宮原和夫 |
病害虫 |
病害 |
タマネギ萎黄病の発生状況と寒冷紗被覆による防除効果 |
45 |
111 |
宮原和夫 |
病害虫 |
病害 |
タマネギ萎黄病の佐賀県内における発生状況とヒメフタテンヨコバイでの接種による感染植物 |
45 |
112 |
宮原和夫 |
病害虫 |
病害 |
ヒメフタテンヨコバイによるタマネギ萎黄病の媒介状態 |
45 |
113 |
宮原孝一 |
土壌肥料 |
|
ビワの窒素栄養が果肉硬度に及ぼす影響 |
48 |
136 |
宮原万芳 |
|
|
馬鈴薯の自然結実未熟顆中種子の発芽力に関して(予報) |
12 |
85 |
宮原万芳 |
|
|
馬鈴薯新品種「ウンゼン」及び「タチバナ」について |
17 |
1 |
宮原万芳 |
|
|
種薯の予措による暖地産秋種馬鈴薯の生産力向上について |
17 |
84 |
宮原正和 |
土壌肥料 |
|
施設栽培地の土壌実態調査とその解析 |
35 |
125 |
宮原益次 |
総合発表 |
|
農業における環境保全問題 (1)農薬の現状と問題点 |
36 |
20 |
宮原実 |
|
|
梨白紋羽病の薬剤防除 |
16 |
129 |
宮原実 |
|
|
葡萄の早期落葉防止に関する研究 (第1報)ボルドー液の薬害に関する研究 |
16 |
130 |
宮原実 |
|
|
葡萄の早季落葉防止に関する研究(第2報) ボルドー液の薬害に関する研究 |
18 |
74 |
宮原実 |
|
|
滲透殺虫剤の樹斡処理に関する研究 ナシアブラムシに対する実用性について |
21 |
120 |
宮原実 |
|
|
オオトウハダニの生態並びに防除に関する研究 1.春期の発生について |
22 |
116 |
宮原実 |
|
|
オオトウハダニの生態並に防除に関する研究 第2報 天敵類とその活動について |
23 |
204 |
宮原実 |
|
|
果樹の無袋栽培に関する研究 第2報 無袋梨の害虫類について |
24 |
123 |
宮原実 |
土壌肥料 |
|
カンキツ葉上におけるマンゼブの残留について |
39 |
87 |
宮原実 |
病害虫 |
|
オオトウハダニの生態並に防除に関する研究 3.薬剤防除について |
25 |
147 |
宮原実 |
病害虫 |
|
コナカイガラムシの天敵に関する研究 第1報 ナシ園のコナカイガラムシの天敵について |
26 |
140 |
宮原実 |
病害虫 |
|
フジコナカイガラムシの防除に関する研究 第1報 薬剤防除の時期について |
28 |
130 |
宮原実 |
病害虫 |
|
果樹害虫の変遷について |
32 |
97 |
宮原実 |
病害虫 |
虫害 |
果樹を加害するカメムシ類の生態に関する研究 (第1報)予察灯におけるチャバネアオカメムシの年次変動 |
39 |
80 |
宮原実 |
病害虫 |
虫害 |
果樹を加害するカメムシ類の生態に関する研究 (第3報)チャバネアオカメムシとツヤアオカメムシの寄生植物について |
40 |
106 |
宮原実 |
病害虫 |
病害 |
カキ炭そ病の果実における感染時期と発病との関係 |
42 |
52 |
宮原実 |
園芸 |
|
ぶどうに対する有機砒素剤の残留毒について |
25 |
237 |
宮原実 |
園芸 |
|
コナカイガラムシの天敵に関する研究 第2報 Pseudaphycus malinus GAHANの生態について |
27 |
210 |
宮原実 |
園芸 |
|
コナカイガラムシの天敵に関する研究 (第3報)クワコナカイガラヤドリバチに対する農楽の影響について |
29 |
250 |
宮原吉秋 |
|
|
杭の試験について(南川副外二ケ村用水改良事業) |
14 |
242 |
宮原吉秋 |
|
|
簡易構造物の基礎 |
21 |
166 |
宮原義雄 |
|
|
ホリドール撒布水稲の溢液に見られる有毒成分の消長 |
11 |
49 |
宮原義雄 |
|
|
洪水後の害虫の発生に関する調査 |
14 |
126 |
宮原義雄 |
|
|
二化螟虫の集団防除に関する研究 第3報 二化螟虫に対する薬剤防除が他の昆虫群集に及ぼす影響 |
16 |
106 |
宮原義雄 |
|
|
2化期二化螟虫の喰害性及びそれによる稲の被害と落水期との関係 |
16 |
110 |
宮原義雄 |
|
|
Malathionの経時変化について |
21 |
149 |
宮原義雄 |
|
|
放射能標記農薬をもっての応用研究 |
21 |
241 |
宮原義雄 |
|
|
Thimetによる水稲の浸根処理(第1報) |
22 |
129 |
宮原義雄 |
|
|
ツマグロヨコバイ1令幼虫に対する数種殺虫剤の残効 |
23 |
217 |
宮原義雄 |
総合発表 |
|
九州における畑作害虫研究の現状と今後の問題点 |
30 |
45 |
宮原義雄 |
病害虫 |
|
ハスモンヨトウの栄養条件としての3つの食草の比較 |
27 |
158 |
宮原義雄 |
病害虫 |
|
オカボノアカアブラムシRhopalosiphum rufiabdominalis SASAKlの殺虫剤に対する感受性 |
28 |
127 |
宮原義雄 |
病害虫 |
|
マルチ栽培によるオカボノアカアブラムシの防除 |
32 |
102 |
宮原義雄 |
病害虫 |
虫害 |
ハスモンヨトウの野外における交尾 |
40 |
102 |
宮原義雄 |
病害虫 |
虫害 |
ハスモンヨトウフェロモントラップのトラップ間隔と誘殺数との関係 |
41 |
80 |
宮原義雄 |
病害虫 |
虫害 |
本田初期におけるスクミリンゴガイのイネ苗食害量 |
49 |
140 |
宮平永憲 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ原料生産用としての種子利用技術の確立 第1報 属間交雑の後代個体の染色体数 |
61 |
34 |
宮平永憲 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ原料生産用としての種子利用技術の確立 第2報 属間交雑における胚発生 |
61 |
35 |
宮平永憲 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ原料生産用としての種子利用技術の確立 第3報 種子選別法の確立 |
61 |
36 |
宮平永憲 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ原料生産用としての種子利用技術の確立 第5報 属間交雑および自殖の後代個体の量的形質の発現 |
62 |
27 |
宮平永憲 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ新品種Ni13について |
62 |
30 |
宮平永憲 |
作物 |
畑作 |
さとうきび新栽培方式に向けた高度耐干性・耐倒伏品種の育成―干ばつ条件に対する適応性を異にする品種の地下部特性および干ばつ条件に対する適応性の高い系統の選抜― |
63 |
33 |
宮平永憲 |
作物 |
畑作 |
セル成型苗利用によるサトウキビ育種作業の効率化 |
63 |
34 |
宮平永憲 |
作物 |
畑作 |
さとうきび新栽培方式に向けた高度耐干性・耐倒伏品種の育成 第2報 干ばつ時における栽培品種の生育反応の差異 |
64 |
37 |
宮平永憲 |
作物 |
畑作 |
沖縄生態地域におけるサトウキビ収量および糖度の決定要因と早期高糖品種の効果 第1報 沖縄本島中・南部地域のサトウキビ収量および糖度と気象との関係 |
64 |
38 |
宮平永憲 |
作物 |
畑作 |
沖縄生態地域におけるサトウキビ収量および糖度の決定要因と早期高糖品種の効果 第2報 久米島地域のサトウキビ収量および糖度と気象との関係 |
64 |
39 |
宮平永憲 |
作物 |
畑作 |
沖縄生態地域におけるサトウキビ収量および糖度の決定要因と早期高糖品種の効果 第3報 南北大東島地域のサトウキビ収量および糖度と気象との関係 |
64 |
40 |
宮平永憲 |
作物 |
畑作 |
セル成型苗利用によるサトウキビ育種作業の効率化 第2報 セル成型苗と2節苗の比較 |
64 |
41 |
宮平永憲 |
土壌肥料 |
|
微生物資材のトマトへの施用効果と土壌理化学生および微生物相の変化 |
59 |
61 |
宮平守邦 |
農業機械 |
|
サトウキビ組織培養苗移植機の開発 |
58 |
173 |
宮平守邦 |
農業機械 |
|
サトウキビ畑での土砂流出を軽減する耕うん法―実証試験結果― |
59 |
135 |
宮平守邦 |
農業機械 |
|
サトウキビ汎用管理機の開発 |
60 |
141 |
宮平守邦 |
農業機械 |
|
マルチ対応自走式パインアップル植付機の開発 |
61 |
143 |
宮平守邦 |
農業機械 |
|
サトウキビ畑からの土砂流出防止を目的とした減耕起植付機の開発 |
62 |
155 |
宮平守邦 |
農業機械 |
|
防除作業における画像処理を用いた薬液付着の評価法 |
64 |
143 |
宮平守邦 |
農業機械 |
|
無人ヘリによるサトウキビ害虫の防除作業 |
67 |
122 |
宮部芳照 |
農業機械 |
|
サトウキビトラッシュ分離システムの開発 ―水流式サトウキビ梢頭部,土砂除去装置の実用化― |
63 |
146 |
宮本英二 |
農業機械 |
|
21世紀型土地利用作物栽培技術実験実証試験 |
58 |
180 |
宮本英二 |
農業機械 |
|
21世紀型土地利用作物栽培技術の実験実証試験(第2報) |
59 |
137 |
宮本英二 |
農業機械 |
|
乗用管理機を利用した直播きによる水稲の省力栽培技術 |
60 |
138 |
宮本英二 |
農業経営 |
|
熊本県球磨地域における中山間農業の構造と展開方向 |
58 |
196 |
宮本英二 |
農業経営 |
|
地域営農組織への水稲直播新技術導入の経営的評価 |
61 |
156 |
宮本憲治 |
病害虫 |
虫害 |
水稲の生体防御反応によるトビイロウンカの卵死亡率の品種間差 |
59 |
75 |
宮本憲治 |
病害虫 |
虫害 |
水田に生息するスクミリンゴガイ稚貝の捕食性天敵 |
61 |
83 |
宮本健太郎 |
|
|
馬鈴薯新品種「ウンゼン」及び「タチバナ」について |
17 |
1 |
宮本健太郎 |
|
|
種薯の予措による暖地産秋種馬鈴薯の生産力向上について |
17 |
84 |
宮本健太郎 |
|
|
ジャガイモイモグサレについて |
20 |
102 |
宮本健太郎 |
|
|
暖地における秋作馬鈴薯に関する研究 第1報 変温と萠芽性(予報) |
21 |
55 |
宮本健太郎 |
|
|
暖地における秋作馬鈴薯に関する研究 第2報 塩害と萠芽 |
21 |
58 |
宮本健太郎 |
|
|
暖地における馬鈴薯の交配手段としての開花促進法(予報) |
22 |
55 |
宮本健太郎 |
|
|
暖地における秋作馬鈴薯に関する研究 第3報 紫外線と萌芽性 |
22 |
57 |
宮本健太郎 |
|
|
馬鈴薯新品種「シマバラ」について |
23 |
138 |
宮本健太郎 |
|
|
暖地における秋作馬鈴薯に関する研究 第4報 積算温度と萌芽性 |
23 |
140 |
宮本健太郎 |
|
|
暖地における秋作馬鈴薯に関する研究 第5報 種薯の切断と萌芽性 |
24 |
70 |
宮本健太郎 |
作物 |
畑作 |
馬鈴薯新品種「チヂワ」について |
25 |
75 |
宮本健太郎 |
作物 |
畑作 |
輸出馬鈴薯に関する研究 第1報 種いもの輸送時期とその生産性 |
28 |
63 |
宮本健太郎 |
作物 |
|
バレイショ新品種「デジマ」について |
34 |
43 |
宮本辰巳 |
|
|
準高冷地産種薯の生産能力について |
19 |
112 |
宮本辰己 |
|
|
阿蘇地域におけるビートの栽培時期について |
23 |
30 |
宮本輝仁 |
土壌肥料 |
|
火山噴出物の色に基づく風化程度の推定 |
62 |
44 |
宮本輝仁 |
土壌肥料 |
|
耕作放棄に伴う水田団地レベルでの土壌物理性の変動特性 |
64 |
76 |
宮本輝仁 |
土壌肥料 |
|
TDR法を用いた土壌水分・EC測定の火山性土への適用 |
66 |
56 |
宮本輝仁 |
農業機械 |
|
草生帯周辺部における表面流出水の流況特性 |
66 |
169 |
宮本輝仁 |
農業経営 |
|
流れと単位空間に基づく水路多目的利用の領域区分 |
63 |
156 |
宮本輝仁 |
農業経営 |
|
集水域の特性に基づく小流域棚田群類型化の試み |
65 |
167 |
宮本正晴 |
農業機械 |
|
レタスのペーパーポット育苗におけるパーライト覆土の効果に関する試験 |
38 |
197 |
宮本裕子 |
土壌肥料 |
|
施設野菜の効率的施肥技術および土壌管理法 |
60 |
45 |
宮本裕子 |
土壌肥料 |
|
早期水稲コシヒカリにおける被覆尿素肥料の冬期施肥法 |
60 |
53 |
宮本裕子 |
土壌肥料 |
|
緩効性肥料による局所施肥法の開発 |
61 |
49 |
宮本洋一 |
|
|
水稲の冷床式畑育苗に関する研究 (床面蒸発抑制について) |
22 |
35 |
三善重信 |
|
|
蕗の陽熱促成栽培に関する試験 |
13 |
67 |
三善重信 |
|
|
馬鈴薯品種の適応性について |
16 |
95 |
三善重信 |
|
|
高菜におけるあぶら虫防除とバイラス病発生について |
16 |
125 |
三善重信 |
|
|
馬鈴薯の軟腐病耐病性の品種間差違について 第1報 接種試験について |
17 |
87 |
三善重信 |
|
|
玉葱の施肥に関する研究 第1報 早生玉葱の窒素及び加里の施用時期について |
17 |
92 |
三善重信 |
|
|
玉葱の施肥に関する研究 第2報 中生種について |
19 |
50 |
三善重信 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (5)大型機械使用上の問題点 |
25 |
31 |
三善重信 |
総合発表 |
|
転換畑大豆作における耕種的過湿対策 |
46 |
16 |
三善重信 |
作物 |
畑作 |
初夏播カンランの灌漑試験 |
27 |
76 |
三善重信 |
作物 |
畑作 |
畑作物の機械化省力栽培試験 (1)初夏播カンランの省力栽培について |
28 |
97 |
三善重信 |
作物 |
|
4倍体秋ソバ「みやざきおおつぶ」の播種時期,播種密度について |
46 |
60 |
三善重信 |
作物 |
|
田畑輪換による作物生産力の推移 第1報 前作の相違が後作小麦の根系および収量に及ぼす影響 |
47 |
34 |
三善重信 |
作物 |
|
ハトムギ直播栽培こおける出芽苗立ちの安定化について |
47 |
39 |
三善重信 |
作物 |
水田作 |
田畑輪換による作物生産力の推移 第2報 大豆後作小麦の施肥法 |
49 |
52 |
三善重信 |
作物 |
畑作 |
転換畑ダイズ栽培におけるかん水時期について |
48 |
57 |
三善重信 |
土壌肥料 |
|
水質汚濁が農作物の生育に及ぼす影響に関する研究 第1報 にんじんに対する汚濁水かんがいの影響 |
43 |
84 |
三善重信 |
園芸 |
|
早堀バレイショの栽培法改善に関する試験 |
33 |
259 |
三善重信 |
園芸 |
野菜・花き |
観賞樹苗の簡易鉢栽培試験 (1)鉢用土の種類,詰め方と生育について |
38 |
284 |
三善重信 |
園芸 |
野菜・花き |
観賞樹苗の簡易鉢栽培試験 (2)鉢容量と生育限界について |
38 |
285 |
三善重信 |
野菜・花き |
野菜 |
水質汚濁が農作物の生育に及ぼす影響に関する研究 第2報 野菜類の生育に及ぼす汚濁水の影響 |
45 |
222 |
三善重信 |
野菜・花き |
野菜 |
水質汚濁が農作物の生育に及ぼす影響に関する研究 第3報 畑作物の生育に及ぼす汚水の影響 |
47 |
227 |
三好坦 |
|
|
大分県における酪農経営発展の経営的条件 第1報 酪農協と生産立地 |
17 |
151 |
三好坦 |
総合発表 |
総会 |
水稲,ビートの協業耕作における大型機械の利用について |
25 |
19 |
三好坦 |
作物 |
畑作 |
畑作物の大型機械化栽培について 第1報 陸稲・小麦・菜種 |
27 |
112 |
三好坦 |
作物 |
畑作 |
畑作物の大型機械化栽培について 第2報 甘藷 |
27 |
114 |
三好坦 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
飼料作物の大型機械化栽培について |
27 |
259 |
三好孝典 |
病害虫 |
病害 |
Rhizopus属菌によるカンキツ果実腐敗の発生 |
64 |
77 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
おんじゃくの改良に関する研究 第3報 有機物施用による理化学性の変化 |
42 |
69 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
クリーク底土等下層土の客入による酸性障害について |
42 |
88 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
土壌中の塩基過剰と大豆の生育 |
45 |
71 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
佐賀平野における酸性硫酸塩型土壌の性状 |
46 |
82 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
圃場整備後の酸性硫酸塩土壌について |
47 |
73 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
佐賀県下の水田地力の変遷 |
48 |
106 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
現地レタス連作土壌の実態解析 |
48 |
122 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
土壌型の相違による低温時の窒素無機化量の変化 |
49 |
88 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
稲麦連続栽培における肥料窒素の累積効果 |
51 |
94 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
有機物施用に伴う水田裏作小麦の窒素吸収 |
51 |
95 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
重粘土輪換田における総合的な土壌管理技術の開発 第1報 有機物及びリン酸の下層施用による肥沃度向上効果 |
52 |
68 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
土壌窒素及び肥料窒素が玄米窒素に及ぼす影響 |
52 |
93 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
重粘土水田における稲わらの連用効果 |
53 |
54 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
造成畑土壌の養分実態解析 |
53 |
59 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
有機物連用が露路レタスの育成に及ぼす影響 |
53 |
61 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
水稲品種佐賀1号の施肥および土壌窒素の吸収特性 |
58 |
82 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
水稲の土壌窒素および肥料窒素吸収パターンの解明 |
61 |
44 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
水田における有機物の分解と作物による吸収 |
63 |
59 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
促成ナスの三要素吸収特性 |
63 |
63 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
水稲新品種「夢しずく」の窒素施肥法の検討 |
64 |
63 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
長期連作した雨よけ小ネギ栽培における土壌養分実態と周年窒素施肥管理 |
64 |
68 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
夏秋ギク「岩の白扇」における葉身汁液による栄養診断 |
65 |
71 |
三好利臣 |
土壌肥料 |
|
熱水土壌消毒が土壌養分に及ぼす影響 |
65 |
76 |
三好孝和 |
土壌肥料 |
|
家畜スラリーの投入が土壌原生動物および微生物群に及ぼす影響 |
66 |
80 |
三好祐二 |
作物 |
水田作 |
麦跡大豆不耕起栽培の播種技術 |
57 |
24 |
三好祐二 |
畜産 |
|
暖地型牧草の発芽促進について(1) |
34 |
243 |
三好祐二 |
畜産 |
|
長崎県で栽培されている飼料作物の硝酸集積状況地調査 (第1報) |
36 |
226 |
三好祐二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの発芽,定着の向上と安定化について |
40 |
200 |
三好祐二 |
畜産 |
家畜 |
ミカンジュース粕乾燥粉末添加が高水分,高蛋白,低炭水化物材料サイレージの品質に及ぼす影響 |
41 |
132 |
三好祐二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用大麦の単播及びイタリアンライグラスとの混播栽培法 |
43 |
155 |
三好祐二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
小型サイロの高度利用による通年サイレージ給与技術 −サイレージ材料生産・調製・取出・給与連けい技術実証− |
45 |
159 |
三好祐二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地における飼料作物の総合的雑草防除 第1報 耕種技術による雑草防除 掃除刈の効果 |
47 |
161 |
三好祐二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
養蚕廃条の飼料化調製法 |
50 |
174 |
三好祐二 |
土壌肥料 |
|
ローズグラスの収量・品質に及ぼす窒素の影響 |
35 |
107 |
三好芳彦 |
|
|
落合胡瓜品種の苗床における温度と日長の影響 |
20 |
75 |
三好芳彦 |
|
|
玉葱の施肥に関する研究 第2報 苗床における燐酸の増施効果 |
21 |
133 |
三好芳彦 |
|
|
そ菜の相反交配によるF1世代形質の差異 第1報 トマトについて |
23 |
164 |
三好芳彦 |
作物 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 第1報 用水量について |
38 |
59 |
三好芳彦 |
作物 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 (第3報)ほ場条件の相異による用水の変化と液肥施用による生育収量について |
39 |
29 |
三好芳彦 |
作物 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 (第5報)市販液肥を施用した場合の水稲の生育収量について |
40 |
27 |
三好芳彦 |
作物 |
|
播種期の差による品種の出穂反応 |
41 |
25 |
三好芳彦 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 第2報 施用液肥の濃度分布について |
38 |
116 |
三好芳彦 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 第4報 液肥施用による水稲収量と跡地土壌中の液肥成分濃度分布について |
39 |
109 |
三好芳彦 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 (第6報)市販液肥を施用した場合の田面水中の窒素濃度変化 |
40 |
137 |
三好芳彦 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 (第7報)市販液肥を施用した場合の水稲の生育収量状況と窒素濃度および根系状況 |
40 |
138 |
三好芳彦 |
土壌肥料 |
|
玄武岩土壌に対する有機物の施用効果 第1報 ミカン搾汁粕について |
46 |
92 |
三好芳彦 |
園芸 |
|
セルリーの播種期生態 |
26 |
264 |
三好芳彦 |
園芸 |
|
そ菜の土壤生態に関する研究 第1報 土壌別の地温および土壌水分の推移 |
28 |
222 |
三好芳彦 |
園芸 |
|
そ菜の貯蔵に関する研究 (第2報)たまねぎの貯蔵性と球の諸形質との関係について |
29 |
225 |
三好芳彦 |
園芸 |
|
そ菜の貯蔵に関する研究 (第3報)たまねぎの簡易貯蔵について |
29 |
227 |
三好芳彦 |
園芸 |
|
そ菜の土壌生態に関する研究 (第2報)タマネギについて |
31 |
169 |
三好芳彦 |
園芸 |
|
カンランの直まき栽培と作型適応性について |
31 |
185 |
三好芳彦 |
園芸 |
|
そ菜の雑草防除に関する研究 (第1報)タマネギの栽培条件と雑草の発生消長および優占雑草の変遷について |
31 |
190 |
三好芳彦 |
園芸 |
|
そ菜の貯蔵に関する研究 (第4報)タマネギの栽培条件と貯蔵性, とくに腐敗について |
32 |
191 |
三好芳彦 |
園芸 |
|
ハス栽培における「クワイクビレアブラムシ」の発生消長とその防除について |
32 |
206 |
三好芳彦 |
園芸 |
|
ニンニクに関する研究 (第1報)種球の温度処理について |
33 |
254 |