著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
毛利雅彦 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (6)コンバインの性能について |
25 |
33 |
毛利雅彦 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (IV)水稲作における大型機械使用上の問題点 |
27 |
32 |
毛利雅彦 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (V)水稲収穫時におけるコンバインの性能について |
27 |
33 |
毛利雅彦 |
農業機械 |
|
福岡県における農用トラクターの利用実態について |
26 |
286 |
毛利雅彦 |
作物 |
水田作 |
水稲の水管理に関する研究 |
29 |
53 |
最上邦章 |
総合発表 |
|
サトウキビ新品種「NiF 4」,「NiF 5」 |
48 |
8 |
最上邦章 |
作物 |
|
サトウキビ品種・系統におけるDCMU抵抗性の差異 (1)薬害の様相と導入品種における抵抗性の差異 |
44 |
51 |
最上邦章 |
作物 |
|
サトウキビ品種・系統におけるDCMU抵抗性の差異 (2)選抜初期系統における抵抗性の差異 |
44 |
52 |
最上邦章 |
作物 |
|
サトウキビ品種・系統におけるDCMU抵抗性の差異 (3)育成有望系統における抵抗性の差異 |
44 |
53 |
最上邦章 |
作物 |
|
サトウキビ新品種「NiF3」 |
45 |
33 |
最上邦章 |
作物 |
|
サトウキビの初期世代の選抜における通年淘汰法の試行 |
45 |
34 |
最上邦章 |
作物 |
|
サトウキビ選抜集団における蔗汁質に関する遺伝変異量の推定 |
45 |
35 |
最上邦章 |
作物 |
|
種子島におけるサトウキビ品種の花芽分化と各種特性との関連 |
45 |
36 |
最上邦章 |
作物 |
|
サトウキビ育種における蔗汁質測定法の一改善事例 |
45 |
37 |
最上邦章 |
作物 |
|
刈置き放置によるサトウキビ品質の変化 |
45 |
38 |
最上邦章 |
作物 |
|
種子島におけるサトウキビの乾物生産過程と太陽エネルギーの利用効率 |
46 |
63 |
最上邦章 |
作物 |
|
サトウキビの初期選抜集団における遺伝的変異量の推定とその要因解析 |
46 |
64 |
最上邦章 |
作物 |
|
種子島におけるサトウキビの収量,品質に及ぼす出穂の影響 |
46 |
65 |
最上邦章 |
作物 |
|
導入サトウキビの品種の春季における品質の育成地間差異 |
46 |
66 |
最上邦章 |
作物 |
|
刈置き放置によるサトウキビ品質劣化の品種・系統間差異 |
46 |
67 |
最上邦章 |
作物 |
|
刈置き放置によるサトウキビ品質の劣化に及ぼす収穫法の影響 |
46 |
68 |
最上邦章 |
作物 |
|
選抜過程にあるサトウキビ系統の蔗汁質特性に関する再現性 |
46 |
69 |
最上邦章 |
作物 |
|
種子島におけるサトウキビ品種NiF3の収量およびブリックスの分布 |
46 |
70 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
南西諸島サトウキビ栽培における太陽エネルギーの利用効率 第1報 春植栽培における利用効率の地域間差異と関連要因 |
48 |
92 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
南西諸島サトウキビ栽培における太陽エネルギーの利用効率 第2報 春植栽培における Eu の品種関差異,特に NCo 310 と F 160 との差について |
48 |
93 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
南西諸島サトウキビ栽培における太陽エネルギーの利用効率 第3報 春植栽培における Eu の品種間差異,特に NCo 310 と Ni 1 との差について |
48 |
94 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
南西諸島サトウキビ栽培における太陽エネルギーの利用効率 第4報 Eu の栽培型間差異,特に春植えと株出しとの差について |
48 |
95 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
南西諸島サトウキビ栽培における太陽エネルギーの利用効率 第5報 Eu の栽培型間差異,特に春植えと夏植えとの差について |
48 |
96 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
南西諸島サトウキビ栽培における太陽エネルギーの利用効率 第6報 収量と Eu,生長関数との関係からみた春植栽培の改善策 |
48 |
97 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
刈置きによるサトウキビ品質劣化の推移 |
48 |
98 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
刈置きによるサトウキビ品質劣化の品種間差異とその再現性 |
48 |
99 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの品質劣化に及ぼす出穂の影響 |
48 |
100 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
選抜過程にあるサトウキビ集団の主要特性の再現性 |
48 |
101 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
育種過程にあるサトウキビ系統の小試験区による収穫調査の有効性 |
48 |
102 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの増殖効率に及ぼす植付時期,栽植密度および晩期追肥の効果 |
48 |
103 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ国内育成系統の採種性 |
51 |
48 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ国内育成系統の自然交配種子を用いた実生苗集団の育種的評価 |
51 |
49 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ実生苗特性の栄養系における再現性 |
51 |
50 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ国内育成系統の自然交配種子に由来する栄養系集団の育種的評価 |
52 |
50 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
水分ストレスがサトウキビの生育及び品質に及ぼす影響 |
52 |
52 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
蔗汁糖度分析法の改善 |
52 |
53 |
最上邦章 |
作物 |
畑作 |
さとうきび新品種「NiF8」の特性 |
54 |
27 |
茂木静夫 |
作物 |
|
九州地域水稲品種のいもち病抵抗性の実態調査 第2報1978年のいもち病菌型分布 |
42 |
15 |
茂木静夫 |
病害虫 |
病害 |
ムギ類赤かび病菌の大型分生胞子大量形成法 |
42 |
48 |
茂木静夫 |
病害虫 |
|
水稲品種「あそみのり」の白葉枯病高度ほ場抵抗性について |
43 |
85 |
茂木静夫 |
病害虫 |
|
出穂促進法によるコムギ品種の赤かび病耐病性簡易検定法 |
43 |
86 |
茂木静夫 |
病害虫 |
|
九州地域に発生したイネ内頴変色籾の病原細菌とその病原性 |
44 |
98 |
茂木静夫 |
病害虫 |
|
赤かび病による穂軸病変のコムギ品種間差異 |
44 |
99 |
茂木静夫 |
病害虫 |
|
沖縄産サトウキビ黒穂病菌のレース |
44 |
113 |
茂木静夫 |
病害虫 |
病害 |
いもち病抵抗性の温度による変化 |
45 |
115 |
茂木静夫 |
病害虫 |
病害 |
イネもみ枯細菌病に対する品種の抵抗性 |
47 |
103 |
茂木静夫 |
病害虫 |
病害 |
イネもみ枯細菌病の全国分布 ―アンケート調査による― |
48 |
140 |
茂木静夫 |
病害虫 |
病害 |
イネもみ枯細菌病菌の籾における増殖過程および越冬 |
48 |
141 |
茂木静夫 |
病害虫 |
病害 |
麦類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 第12報 二条大麦の品種耐病性について |
48 |
145 |
持田貞次 |
|
|
落花生に対する石灰の効果に就て |
6 |
98 |
餅田利之 |
土壌肥料 |
|
鹿児島県笠野原台地周縁の湧水の実態 |
59 |
60 |
餅田利之 |
土壌肥料 |
|
笠野原シラス台地畑周縁の水系の窒素,リン酸含量の実態 2.台地中央部中山谷周縁の湧水分布と湧水中の窒素含量 |
63 |
73 |
餅田利之 |
土壌肥料 |
|
笠野原シラス台地畑周縁の水系の窒素,リン酸含量の実態 3.台地中央部中山川流域に広がる水田における窒素浄化の事例 |
63 |
74 |
餅田利之 |
土壌肥料 |
|
鹿児島県笠之原台地周辺の水質実態 1.湧水の水質と地形・地質との関係 |
65 |
59 |
餅田利之 |
土壌肥料 |
|
成分調整型肥料等から溶出した硝酸態窒素の動態 |
65 |
77 |
持田秀之 |
作物 |
畑作 |
線虫対抗植物の短期輪作導入による線虫密度抑制効果 |
57 |
37 |
持田秀之 |
作物 |
畑作 |
土壌の種類が青果用甘しょの収量及び外観品質に与える影響 |
57 |
43 |
持田秀之 |
作物 |
畑作 |
栽培条件を異にした青果用カンショ「ベニオトメ」の食味 |
60 |
35 |
持田秀之 |
作物 |
畑作 |
土壌の種類が色素原料用カンショの収量および色素含量に与える影響 |
61 |
21 |
持田秀之 |
作物 |
畑作 |
矮性のクロタラリアの線虫密度低減効果と緑肥としての利用 |
64 |
44 |
持田秀之 |
土壌肥料 |
|
人工降雨を用いたマルチ被覆の細粒赤土流出防止効果の解析 |
62 |
46 |
持田秀之 |
土壌肥料 |
|
クロボク土壌におけるソルガム連作障害発生株の栄養状態の検討 |
64 |
65 |
持田秀之 |
総合発表 |
|
研究成果発表 6.対抗植物を利用した畑作物の線虫害防止と輪作技術 |
66 |
41 |
持田行盛 |
農業経営 |
|
肉用牛繁殖経営の規模拡大の可能性と要因解明 |
56 |
164 |
望月龍也 |
気象概況 |
|
2004年九州沖縄地域の農作概況 |
67 |
5 |
望月龍也 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ野生種Fragaria vescaの果色及びランナー発生の遺伝 |
54 |
199 |
望月龍也 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの夜冷短日処理による第2花房の花成誘導 |
54 |
201 |
望月龍也 |
野菜・花き |
野菜 |
全面マルチによる露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培 |
62 |
174 |
望月龍也 |
野菜・花き |
野菜 |
露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培における品種特性 第1報 開花および収量特性 |
62 |
175 |
望月龍也 |
野菜・花き |
野菜 |
露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培における品種特性 第2報 収穫時期の違いが品質に及ぼす影響 |
62 |
176 |
望月龍也 |
野菜・花き |
野菜 |
貫入および剪断試験によるサヤインゲンの硬さ測定法 |
62 |
177 |
望月龍也 |
野菜・花き |
野菜 |
生態特性の異なるイチゴ品種の沖縄における自然開花期および生育・収量・果実特性 |
63 |
181 |
望月智代 |
畜産 |
草地・飼料作 |
近赤外分析法による暖地型牧草の成分および栄養価の推定 |
67 |
114 |
望月智代 |
畜産 |
草地・飼料作 |
パンゴラグラス品種トランスバーラにおける植付密度と被度の関係 |
67 |
115 |
望月智代 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トランスバーラとジャイアントスターグラスの放牧利用における特性比較 |
67 |
116 |
望月昇 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラス新品種「ナツカゼ」について 第1報 育成経過,生殖様式,早晩性および形態的特性 |
48 |
199 |
望月熙務 |
園芸 |
|
かん水施設の多目的利用に関する研究 (第4報)スプリンクラーによる除草剤散布の可能性について |
35 |
211 |
持留一成 |
|
|
麦類の低温予措効果に関する試験 第T報 麦類の低温予措に関する2,3の調査 |
16 |
77 |
持留一成 |
|
|
麦類の低温予措効果に関する試験 第2報 麦類種子の低温予措が生育状態成熟期子実収量に及ぼす影響試験 |
17 |
56 |
持留一成 |
|
|
菜種直播栽培の品種及び播種期と栽植密度について |
23 |
105 |
持留信雄 |
作物 |
|
機械刈取りによる大豆育成系統の脱粒程度 |
47 |
43 |
持留信雄 |
作物 |
畑作 |
さとうきび「NiF8」のポット苗による増収技術 |
55 |
33 |
持留信雄 |
作物 |
畑作 |
奄美地域におけるサトウキビと露地野菜の体系化に関する研究 |
59 |
39 |
持留信雄 |
作物 |
畑作 |
青果用バレイショの栽植密度の違いによる収量特性 第1報 早掘り作型における栽植密度と収量特性 |
62 |
22 |
持留信雄 |
作物 |
畑作 |
青果用バレイショの栽植密度の違いによる収量特性 第2報 普通掘り作型における栽植密度と収量特性 |
62 |
23 |
持留信雄 |
作物 |
畑作 |
加工用バレイショの高品位安定生産技術の確立 第1報 加工用バレイショ栽培の現状と問題点 |
62 |
24 |
持留信雄 |
作物 |
畑作 |
青果用バレイショの生育経過特性解明 第1報 早掘作型における生育経過特性 |
63 |
28 |
持留信雄 |
畜産 |
|
シコクビエの品種特性について |
39 |
143 |
持留信雄 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの自殖率および自殖後代の自殖率,種子稔性 |
44 |
160 |
持留信雄 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの越冬性の品種間差異 |
45 |
173 |
持留信雄 |
畜産 |
草地・飼料作 |
バヒアグラスの新品種「ナンオウ」 |
54 |
159 |
持留信雄 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの出穂動向と採種性について |
66 |
144 |
持留信雄 |
農業経営 |
|
奄美諸島におけるサトウキビ主幹の個別営農設計 |
53 |
166 |
持留正道 |
|
|
枇杷育種試験の経過(第1報) |
24 |
102 |
本岡圭 |
野菜・花き |
野菜 |
半促成ハウスメロンの着果時期と果実形質 |
63 |
167 |
本岡圭 |
野菜・花き |
野菜 |
中山間地における冬春トマトの作型の検討 |
65 |
172 |
本岡圭 |
野菜・花き |
|
未熟果の果径測定によるハウスメロンの出荷階級予測 |
67 |
161 |
元田徳広 |
作物 |
|
さとうきびの雑草に対するバーナム粒剤の除草効果 |
33 |
34 |
元田徳広 |
作物 |
|
選抜過程にあるサトウキビ系統の蔗汁質特性に関する再現性 |
46 |
69 |
元田徳広 |
作物 |
畑作 |
選抜過程にあるサトウキビ集団の主要特性の再現性 |
48 |
101 |
元田徳広 |
作物 |
畑作 |
奄美地域におけるサトウキビの干ばつ被害について |
50 |
75 |
本松輝久 |
|
|
麦の窒素代謝について |
19 |
89 |
本松輝久 |
|
|
暖地てん菜の品質について |
23 |
73 |
本松輝久 |
|
|
水稲の登熟と養分消長におよぼす標高差の影響 |
24 |
249 |
本松輝久 |
土壌肥料 |
|
暖地てん菜の施肥改善に関する研究(第2報) |
25 |
176 |
本松輝久 |
土壌肥料 |
|
要素欠除試険における水稲品種と収量構成要素の関係について |
26 |
200 |
本村高一 |
畜産 |
家畜 |
トンネル鶏舎の防暑対策 |
50 |
137 |
本村高一 |
畜産 |
家畜 |
冬期におけるブロイラー鶏舎の環境制御 |
51 |
143 |
本村高一 |
畜産 |
家畜 |
鶏肉の理化学的特性に関する一考察 第1報 |
51 |
146 |
本村高一 |
畜産 |
家畜 |
つしま地鶏肉用コマーシャルの造成について |
52 |
123 |
本村高一 |
畜産 |
家畜 |
鶏精液の凍結保存技術 |
53 |
114 |
本村高一 |
畜産 |
家畜 |
つしま地鶏肉用コマーシャルの造成について(第2報) |
54 |
119 |
本村高一 |
畜産 |
家畜 |
鶏精液凍結保存技術による新系統導入 |
59 |
89 |
本村高一 |
畜産 |
家畜 |
栄養制御による豚排泄物中の窒素・リン低減技術の現地実証 |
62 |
117 |
本村弘美 |
|
|
甘藷の早晩性検定方法に関する研究(第1報) |
7 |
57 |
本村弘美 |
|
|
水稲新品種「ナカセンゴク」について |
14 |
156 |
本村弘美 |
|
|
水稲新品種「アサカゼ」について |
20 |
19 |
本村弘美 |
|
|
水稲新品種「アリアケ」について |
23 |
111 |
本村弘美 |
|
|
水稲新品種「ホウヨク」について |
24 |
47 |
本村弘美 |
総合発表 |
|
水稲の短強かん品種ホウヨク・コクマサリおよびシラヌイの育成について |
29 |
17 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「コクマサリ」について |
25 |
51 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ハヤトモ」について |
27 |
58 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「シラヌイ」について |
27 |
59 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「フクサモチ」について |
28 |
43 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ニキサカエ」について |
29 |
45 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ニシカゼ」について |
30 |
71 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「サツマモチ」について |
31 |
61 |
本村弘美 |
作物 |
|
水稲新品種「レイホウ」について |
32 |
40 |
本村弘美 |
作物 |
|
イネの密植適応性・耐肥性について(予報) |
33 |
48 |
本村弘美 |
作物 |
|
水稲新品種「ヒヨクモチ」について |
34 |
23 |
本村弘美 |
作物 |
|
水稲もち品種における自然交雑によるうるち粒の混入について |
35 |
54 |
本村弘美 |
作物 |
|
水稲新品種「アカネモチ」について |
35 |
59 |
本村弘美 |
作物 |
|
水稲新品種「ツクシバレ」について |
35 |
60 |
本村弘美 |
作物 |
|
水稲新品種「あそみのり」について |
36 |
45 |
本村弘美 |
作物 |
|
水稲新品種「クレナイモチ」について |
37 |
45 |
本村弘美 |
作物 |
|
水稲品種「レイホウ」のいもち病羅病化について |
37 |
53 |
本村弘美 |
作物 |
|
水稲新品種「ニシミノリ」について |
39 |
19 |
本村弘美 |
作物 |
|
九州地域でのいもち病菌の菌糸変化について(予報) |
40 |
18 |
本村弘美 |
作物 |
|
播種期の差による品種の出穂反応 |
41 |
25 |
本村弘美 |
作物 |
|
播種期の差による品種の出穂反応(第2報) |
42 |
16 |
本村弘美 |
作物 |
|
水稲の多収品種育成に関する研究 第1報 インディカ水稲品種の諸形質の穂間および株間変異 |
44 |
17 |
本村弘美 |
作物 |
|
水稲新品種「サイワイモチ」について |
45 |
19 |
本村弘美 |
作物 |
|
水稲新品種「ヤマチカラ」について |
46 |
19 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
ツマグロヨコバイ・萎縮病抵抗性の「水稲中間母本農5号」について |
48 |
27 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「トヨサチ」について |
50 |
26 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヨカミノリ」について |
51 |
23 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ユメヒカリ」について |
53 |
2 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「つぶより」について |
56 |
4 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「よかほなみ」について |
56 |
5 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ひみこもち」について |
57 |
1 |
本村弘美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ベニロマン」について |
60 |
4 |
本山宏 |
野菜・花き |
花き |
ジャカランダの鉢物栽培に関する研究 第1報 ジャカランダの接ぎ木方法 |
61 |
202 |
桃木徳博 |
土壌肥料 |
|
大淀川流域で生産される家畜糞尿の潜在的残余問題 |
53 |
68 |
桃木徳博 |
土壌肥料 |
|
畑地における水,土壌,土壌中成分の変動に関する研究 第2報 降雨浸透水量と硝酸態窒素濃度の変化 |
53 |
69 |
桃木徳博 |
土壌肥料 |
|
夏作物条件下における窒素溶脱の実態解析 |
53 |
70 |
桃木徳博 |
土壌肥料 |
|
南九州火山性台地畑の水収支モデル |
53 |
71 |
桃木徳博 |
土壌肥料 |
|
南九州畑作台地及びその周辺における浅井戸の硝酸態窒素濃度 |
54 |
78 |
桃木徳博 |
土壌肥料 |
|
全面フィルムマルチ処理及び硝化抑制剤入り窒素肥料の施用が窒素の溶脱に及ぼす影響 |
55 |
64 |
桃木徳博 |
土壌肥料 |
|
タンク係数を用いるモデルによる各種畑作物栽培における硝酸態窒素溶脱量の推定 |
56 |
71 |
桃木徳博 |
土壌肥料 |
|
土壌下層への有機物埋設による硝酸態窒素除去の可能性 |
57 |
84 |
桃木徳博 |
野菜・花き |
|
熱帯導入野菜の生育収量および光合成特性 |
49 |
220 |
桃木芳枝 |
野菜・花き |
|
熱帯導入野菜の生育収量および光合成特性 |
49 |
220 |
百島敏男 |
|
|
甘藷の接根による肥大程度 |
1 |
13 |
百島敏男 |
|
|
夏大豆新品種「コガネダイズ」について |
21 |
15 |
百島敏男 |
|
|
夏大豆新品種「サヨヒメ」について |
23 |
143 |
百島敏男 |
|
|
夏大豆新品種「フジムスメ」について |
24 |
72 |
百島敏男 |
作物 |
畑作 |
夏大豆の蛋白含量の遺伝力ならびに他の実用形質との遺伝相関 |
26 |
89 |
百島敏男 |
作物 |
畑作 |
佐賀県における夏大豆の害虫シロイチモジマダラメイガの発生消長と被害について |
26 |
91 |
百島敏男 |
作物 |
作物 |
夏大豆品種の特性に関する研究 第3報 無限伸育性程度について 第4報 播種期, 播種密度が無限伸育性品種に及ぼす影響 |
27 |
79 |
百島敏男 |
作物 |
畑作 |
夏大豆新品種「ヒゴムスメ」について |
28 |
78 |
百島敏男 |
作物 |
畑作 |
夏大豆新品種「オリヒメ」について |
30 |
88 |
百島敏男 |
作物 |
水田作 |
水稲の生育相に関する調査研究 (I)ホウヨクの生育収量について |
31 |
62 |
百島敏男 |
作物 |
水田作 |
水稲の生育相に関する調査研究 (II)ホウヨクの乾物生産と登熟について |
31 |
64 |
百島敏男 |
作物 |
|
水田転換畑における秋大豆栽培 播種期と栽植密度について |
35 |
43 |
百島敏男 |
畜産 |
|
飼料としての稲の青刈について |
35 |
234 |
百島敏男 |
畜産 |
|
転換畑におけるトウモロコシ,ソルゴー,ローズグラスとイタリアンライグラスの作付体系 |
37 |
202 |
桃原弘 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ品種の地域生態型および作型反応 第2報 サトウキビ品種の栽培型反応 |
49 |
73 |
森和彦 |
畜産 |
家畜 |
分娩前移行期の蛋白水準がホルスタイン種乳牛の産乳と繁殖に及ぼす影響 |
66 |
115 |
森一幸 |
作物 |
畑作 |
ジャガイモシストセンチュウ抵抗性の早期世代検定による育種の効率化 |
64 |
45 |
森一幸 |
作物 |
畑作 |
二倍体バレイショの倍加処理による特性の変化 |
65 |
37 |
森一幸 |
作物 |
畑作 |
暖地二期作向けバレイショ新品種「春あかり」の育成 |
65 |
39 |
森一幸 |
作物 |
畑作 |
バレイショの曝光による緑化の進展とその防止対策 |
65 |
44 |
森一幸 |
作物 |
畑作 |
暖地二期作向けバレイショ新品種「アイユタカ」の育成 |
66 |
41 |
森一幸 |
作物 |
畑作 |
バレイショ品種の作型,種いもの齢の違いによる生育特性 |
66 |
42 |
森一幸 |
作物 |
畑作 |
暖地産バレイショ塊茎の打撲耐性 |
67 |
24 |
森一幸 |
作物 |
畑作 |
バレイショ「アイユタカ」等の休眠特性 |
67 |
25 |
森一幸 |
作物 |
畑作 |
施肥料と裁植密度がバレイショ「アイユタカ」の収量、品質に与える影響 |
67 |
26 |
森清文 |
作物 |
畑作 |
青果用バレイショの栽植密度の違いによる収量特性 第1報 早掘り作型における栽植密度と収量特性 |
62 |
22 |
森清文 |
作物 |
畑作 |
青果用バレイショの栽植密度の違いによる収量特性 第2報 普通掘り作型における栽植密度と収量特性 |
62 |
23 |
森清文 |
作物 |
畑作 |
加工用バレイショの高品位安定生産技術の確立 第1報 加工用バレイショ栽培の現状と問題点 |
62 |
24 |
森清文 |
作物 |
畑作 |
青果用バレイショの生育経過特性解明 第1報 早掘作型における生育経過特性 |
63 |
28 |
森清文 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ収穫跡でん粉原料用甘しょの施肥量 |
65 |
36 |
森清文 |
作物 |
畑作 |
鹿児島県におけるバレイショのそうか病抵抗性品種の適応性 |
65 |
42 |
森清文 |
作物 |
畑作 |
でん粉原料用サツマイモ「コナホマレ」の栽培法 |
67 |
31 |
森清文 |
作物 |
畑作 |
原料用サツマイモに対する家畜ふん堆肥施用法 |
67 |
35 |
森清文 |
土壌肥料 |
|
サトイモ芽つぶれ症発生地域における土壌実態調査 |
53 |
75 |
森清文 |
土壌肥料 |
|
有機栽培下における主要畑作物の生育,収量と地力の変化 |
54 |
54 |
森欣也 |
土壌肥料 |
|
重粘土水田産タマネギの貯蔵性と栽培環境の関係 第1報 栽培条件と貯蔵性 |
49 |
102 |
森欣也 |
土壌肥料 |
|
重粘土水田産タマネギの貯蔵性と栽培環境の関係 第2報 土壌の化学的性質と貯蔵性 |
49 |
103 |
森欣也 |
土壌肥料 |
|
重粘土水田産タマネギの貯蔵性と栽培環境の関係 第3報 タマネギの化学組成と貯蔵性 |
49 |
104 |
森欣也 |
土壌肥料 |
|
重粘土産タマネギの貯蔵性と栽培環境の関係 第4報 土壌の塩基,糖含量と貯蔵性 |
50 |
97 |
森欣也 |
土壌肥料 |
|
塩基の施用が貯蔵タマネギの腐敗に及ぼす影響 |
52 |
85 |
森欣也 |
土壌肥料 |
|
石灰施用が重粘土水田産タマネギの貯蔵性に及ぼす影響 |
55 |
56 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
中国より導入されたレンコンの早出し品種特性 |
54 |
209 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
早出しレンコンにおける施肥量と肥大茎形成との関係 |
54 |
213 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガス主要品種におけるプロトプラストからの植物体再生 |
55 |
172 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
タマネギの胚様体再分化系における倍数性変異の発生 |
55 |
173 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
ナス台木品種‘アシスト’のプロトプラストからの植物体再生 |
56 |
183 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの
Embryogenic Callus 及び胚様体の凍結保存 |
56 |
184 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
サトイモの凍結保存 |
57 |
185 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
タマネギのトンネル栽培に関する研究 第1報 品種の選定と栽培中の温度 |
57 |
193 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
フローサイトメトリーによるネギの倍数性判別 |
60 |
154 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
トマト合成周縁キメラの作出 |
60 |
155 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ新品種「佐賀2号」の育成 |
60 |
156 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
培養変異を利用した3倍性ワケギの育種 第1報 ワケギを構成するシャロットの染色体各々に座乗するRAPDマーカーの探索 |
62 |
196 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
地域在来種‘女山ダイコン’の内容成分等および抗酸化能の評価とその加工利用 |
62 |
203 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
RAPDマーカーによるワケギの球形成および分けつに係わる遺伝子が座乗する染色体の推定 |
66 |
214 |
森欣也 |
野菜・花き |
野菜 |
食用ハス(レンコン)新品種候補「白系2号」(仮称)の特性 |
66 |
221 |
森欣也 |
野菜・花き |
花き |
トルコギキョウ主要品種におけるプロトプラストからの植物体再生 |
56 |
200 |
森欣也 |
野菜・花き |
花き |
リコリスの貯蔵花粉を利用した種間雑種の育成 |
57 |
218 |
森国男 |
総合発表 |
|
長崎県離島畑作地帯(下五島)における農業の現状と問題点 |
30 |
48 |
森国男 |
農業経営 |
|
柑橘園の共同防除における問題点 |
26 |
272 |
森国男 |
農業経営 |
|
諌早干拓地における共同経営の成果について |
29 |
287 |
森国男 |
農業経営 |
|
自給飼料養豚の経済性について |
30 |
285 |
森国男 |
農業経営 |
|
彼杵半島地域における和牛の飼養構造 |
31 |
247 |
森国男 |
農業経営 |
|
カンキツ専業経営の試算 |
32 |
281 |
森国男 |
農業経営 |
|
農業労働力流出に伴う農業経営の対応に関する調査研究 |
33 |
171 |
森国男 |
農業経営 |
|
離島における子牛の流通費用 |
38 |
198 |
森国男 |
農業経営 |
|
みかん作の作業時間について |
40 |
257 |
森国男 |
農業経営 |
|
ミカン専業農家の経営分析 |
43 |
186 |
森浩一朗 |
作物 |
畑作 |
奄美地域におけるサトウキビ株出栽培の改善に関する研究 第1報 現地実態調査における不萌芽の原因 |
58 |
41 |
森浩一朗 |
作物 |
畑作 |
奄美地域におけるサトウキビと露地野菜の体系化に関する研究 |
59 |
39 |
森浩一朗 |
農業機械 |
|
サトウキビ機械給苗式植付機の開発 |
57 |
159 |
森浩一朗 |
農業機械 |
|
サトウキビ全茎式植付機の開発 |
59 |
139 |
森浩一朗 |
農業機械 |
|
トラクタアタッチメント型サトウキビ刈取機の開発 |
59 |
142 |
森浩一朗 |
農業機械 |
|
サトイモ収穫作業の機械化 第1報 畦踏圧法による親・子いもの分離法 |
62 |
147 |
森浩一朗 |
農業機械 |
|
サトイモ収穫作業の機械化 第2報 子いも分離機構の検討 |
64 |
145 |
森浩一朗 |
農業機械 |
|
サトイモ収穫作業の機械化 第3報 サトイモハーベスタの開発 |
67 |
123 |
森浩一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「なつのたより」について |
56 |
6 |
森浩一郎 |
作物 |
水田作 |
水稲育種事業における食味官能試験でのパネルの訓練と試験精度 |
58 |
9 |
森浩一郎 |
畜産 |
家畜 |
パウダー化牛脂の搾乳牛への給与効果 |
53 |
108 |
森浩一郎 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛を用いた黒毛和種受精卵移植産子の哺育育成技術 |
54 |
134 |
森浩一郎 |
畜産 |
家畜 |
脂肪酸カルシウムと非分解性蛋白質飼料の給与効果 |
56 |
113 |
森浩一郎 |
畜産 |
家畜 |
牛床素材の違いが乳生産性・採食性および行動に及ぼす影響 |
62 |
112 |
森浩一郎 |
畜産 |
家畜 |
分娩後搾乳牛の卵巣動態状況 |
64 |
102 |
森浩一郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ調整時における二次発酵防止剤の添加効果 |
61 |
126 |
森浩一郎 |
農業機械 |
|
甘しょの機械化マルチ畦内消毒法 |
54 |
173 |
森静雄 |
畜産 |
家畜 |
採卵鶏の育成期における制限給餌試験 |
50 |
134 |
森俊一 |
野菜・花き |
花き |
電照ギク二度切り栽培における冬至芽数確保に関する調査研究 |
46 |
229 |
森昭治 |
総合発表 |
|
ふん尿の酸化溝法処理と機械乾燥装置の開発について |
37 |
27 |
森昭治 |
畜産 |
|
家畜ふん尿の処理別肥料成分について |
38 |
180 |
森昭治 |
畜産 |
|
オガクズ混合ふん尿の発酵に関する試験 |
39 |
137 |
森昭治 |
畜産 |
家畜 |
乳牛ふん尿のスラリー曝気処理事例 |
41 |
134 |
森昭治 |
畜産 |
家畜 |
分離型豚舎におけるふん尿の発酵乾燥による処理事例 |
41 |
136 |
森昭治 |
畜産 |
家畜 |
畜舎汚水の腐熟無臭化に関する試験 |
44 |
123 |
森昭治 |
畜産 |
家畜 |
乾燥ハウスにおける豚ぷんの低堆積発酵処理 |
44 |
124 |
森昭治 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における高エネルギー飼養のための飼料構成の解明に関する研究 第1報 蛋白水準の検討 |
45 |
136 |
森昭治 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における高エネルギー飼養のための飼料構成の解明に関する研究
第2報 ビートパルプとヘイキューブの組入れ効果 |
46 |
134 |
森昭治 |
畜産 |
家畜 |
乳用雌子牛の季節慣行飼料による実証試験 |
47 |
122 |
森昭治 |
畜産 |
家畜 |
牛床におけるおがくずともみがら敷料利用量の検討 |
47 |
125 |
森常也 |
|
|
甘藷一新害虫 Bemisia tabaci GENNADIUS について |
1 |
14 |
森常也 |
|
|
三化螟虫の応急的予察と防除の効果について |
10 |
160 |
森常也 |
|
|
セジロウンカによる水稲幼穂形成期における被害解析 |
12 |
47 |
森常也 |
|
|
男女群島に於けるセジロ及びトビイロウンカの棲息調査 |
13 |
45 |
森常也 |
|
|
麦のハモグリバエについて |
19 |
26 |
森常也 |
|
|
本県におけるヒルガオハモグリガ「仮称イモヒナガ」について 第1報 |
20 |
96 |
森淳 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
ケージ飼育の肉豚育成に及ぼす影響 |
27 |
272 |
森淳 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
肉豚の舎内群飼における飼養密度に関する研究 |
28 |
257 |
森淳 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
デンマーク式豚舎における肉豚の異品種混飼養について |
30 |
245 |
森淳 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
デンマーク式豚舎における肉豚の異品種混飼養について(第2報) |
31 |
221 |
森淳 |
畜産 |
|
飼料に混与する水量が肉豚の発育および消化率におよぼす影響 |
32 |
223 |
森淳 |
畜産 |
|
種豚の飼料給与基準に関する試験 育成豚の飼料給与量について |
33 |
219 |
森淳 |
畜産 |
|
夏期における肉豚の発育におよぼす水浴ならびに日よけの効果 |
34 |
224 |
森淳 |
畜産 |
|
交配時の飼料給与量の相違が豚の胎児の生存率におよぼす影響 |
35 |
264 |
森淳 |
畜産 |
|
あまに粕の養豚飼料としての価値 |
36 |
206 |
森淳 |
畜産 |
|
ラッカセイ粕の養豚飼料としての価値 |
37 |
173 |
森淳 |
畜産 |
|
豚の分娩時期繁殖育成成績について |
37 |
174 |
森淳 |
畜産 |
|
豚の産次別繁殖育成成績について |
38 |
148 |
森淳 |
畜産 |
|
カルシウムおよび燐水準が肉豚の増体,飼料の利用性および骨の性状におよぼす影響 |
39 |
123 |
森淳 |
畜産 |
家畜 |
豚のコリネバクテリウム症の発生実態調査 |
40 |
170 |
森淳 |
畜産 |
家畜 |
育成豚の食塩要求量 |
41 |
113 |
森淳 |
畜産 |
家畜 |
ハロセン・テストによる豚のPSSの調査 |
41 |
116 |
森淳 |
畜産 |
家畜 |
肉豚の食塩要求量 |
42 |
92 |
森淳 |
畜産 |
家畜 |
メタノール資化細菌(L)の育成豚に対する栄養価 |
43 |
123 |
森淳 |
畜産 |
家畜 |
育成豚に対する玄米の飼料的価値 |
44 |
144 |
森淳 |
畜産 |
家畜 |
育成豚及び肉豚に対する玄米の飼料的価値 |
45 |
145 |
森徹 |
畜産 |
草地・飼料作 |
宮崎県における飼料作物の生産利用技術の実態 第4報 刈取り熟期と飼料成分及びpH |
53 |
125 |
森徹 |
畜産 |
草地・飼料作 |
シルクソルガムの栽培と利用 |
56 |
134 |
森敏信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物高位生産実証試験 |
50 |
166 |
森敏信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アンモニア処理によるクズイの飼料化 |
50 |
172 |
森敏信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ホテイアオイの栽培と飼料化 |
50 |
173 |
森憲昭 |
土壌肥料 |
|
ニンジンにおけるシミ症の発生要因解明と防止対策 第2報 シミ症と土壌水分及び無機成分含量 |
50 |
110 |
森憲昭 |
園芸 |
|
ニンニクの結球に関する研究 |
32 |
208 |
森憲昭 |
園芸 |
|
ニンニクの促成栽培に関する研究 第1報 ハウス栽培への導入 |
35 |
173 |
森弘 |
畜産 |
家畜 |
オガクズ発酵豚舎での肥育試験と経済性について |
47 |
136 |
森弘 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラー鶏舎の環境調査 |
48 |
194 |
森弘 |
畜産 |
家畜 |
冬季の開放型ブロイラー鶏舎における舎内環境改善対策 ―陽圧換気方式の検討― |
49 |
149 |
森弘 |
畜産 |
家畜 |
豚の人工哺育方式による慢性疾病の清浄化 |
51 |
141 |
森弘 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種去勢肥育牛における給与粗飼料が発育及び肉質に及ぼす影響 |
65 |
112 |
森弘 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種去勢肥育牛における飼料イネ給与が発育および肉質に及ぼす影響 |
66 |
107 |
森弘 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種子牛への粉末初乳給与試験 |
66 |
114 |
森弘 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種去勢牛肥育前期における飼料イネホールクロップサイレージの給与水準 |
67 |
86 |
森昌樹 |
作物 |
水田作 |
イネ及びシロイヌナズナの花形成関連遺伝子のクローン化の試みと様々な植物でのサザーン分析 |
56 |
9 |
森昌樹 |
作物 |
水田作 |
イネのMADSーbox遺伝子の構造解析 |
57 |
4 |
森昌樹 |
作物 |
水田作 |
エレクトロポレーションより導入したHPT遺伝子のイネゲノム中の挿入領域の解析 |
57 |
5 |
森昌樹 |
作物 |
畑作 |
RAPD法によるハトムギ遺伝資源の評価 |
56 |
53 |
森昌樹 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス普通系統(SPFMV−0)の3’端末領域の塩基配列 |
54 |
95 |
森昌樹 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV−S)のクローニング:核封入体遺伝子より上流域のcDNAクローン |
55 |
90 |
森昌樹 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV−S)のゲノムRNAの構造解析:VPg及び6K2遺伝子 |
55 |
91 |
森昌樹 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV−S)のゲノムRNAの構造解析:5’末端領域 |
56 |
83 |
森昌樹 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルスのコードするタンパク質(VPg,NIb)の核移行性の解析 |
56 |
84 |
森昌樹 |
病害虫 |
病害 |
RT−PCRを用いたサツマイモからのサツマイモ斑紋モザイクウイルスの検出 |
57 |
96 |
森昌樹 |
病害虫 |
病害 |
RT−PCRを用いたサツマイモ斑紋モザイクウイルスの系統特異的検出 |
57 |
97 |
森昌樹 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス徳島系統のゲノムRNA3’末端領域の構造解析 |
57 |
98 |
森正俊 |
|
|
水稲収量予測試験 |
9 |
35 |
森美幸 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種供胚牛の採胚成績が超音波誘導生体卵子採取数に及ぼす影響 |
63 |
118 |
森元幸 |
作物 |
畑作 |
バレイショ新品種「アイノアカ」の特性 |
57 |
46 |
森元幸 |
作物 |
畑作 |
ジャガイモシストセンチュウ抵抗性のばれいしょ新品種「普賢丸」の育成 |
60 |
31 |
森元幸 |
作物 |
畑作 |
紫肉,赤肉バレイショの栽培地,作型の違いによるアントシアニン含有量の差異 |
63 |
29 |
森元幸 |
作物 |
畑作 |
暖地二期作向けバレイショ新品種「春あかり」の育成 |
65 |
39 |
森元幸 |
作物 |
畑作 |
暖地二期作向けバレイショ新品種「アイユタカ」の育成 |
66 |
41 |
森泰良 |
畜産 |
家畜 |
実用鶏の性能調査 |
45 |
126 |
森洋三 |
農業機械 |
|
サトウキビ組織培養苗移植機の開発 |
58 |
173 |
森泉美穂子 |
土壌肥料 |
|
火山噴出物の色に基づく風化程度の推定 |
62 |
44 |
森泉美穂子 |
土壌肥料 |
|
イネの珪酸肥料としての価値−籾殻の赤外分光測定 |
63 |
61 |
盛岡繁 |
作物 |
水田作 |
奄美大島における水稲の直播栽培について 第1報 乾田直播において発芽に影響する2,3の条件について |
26 |
82 |
守川信夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
窒素施肥量と刈取間隔がパンゴラグラス「トランスバーラ」とジャイアントスターグラスの栄養価に及ぼす影響 |
66 |
155 |
守川信夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
近赤外分析法による暖地型牧草の成分および栄養価の推定 |
67 |
114 |
守川信夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
パンゴラグラス品種トランスバーラにおける植付密度と被度の関係 |
67 |
115 |
守川信夫 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トランスバーラとジャイアントスターグラスの放牧利用における特性比較 |
67 |
116 |
森川亮一 |
病害虫 |
虫害 |
茶寄生クワシロカイガラムシ第一世代幼虫の発生消長および各発育齢における薬剤の殺虫効果 |
67 |
75 |
森崎征夫 |
畜産 |
家畜 |
性腺刺激ホルモン放出ホルモン(LH−RH)投与による分娩後の受胎促進に関する実証研究 |
41 |
119 |
森崎征夫 |
畜産 |
家畜 |
分娩前の蛋白質摂取量が泌乳性および産子体重に及ぼす影響 |
62 |
105 |
森崎征夫 |
畜産 |
家畜 |
放牧技術を取り入れた搾乳牛飼養技術の検討(第1報)
|
63 |
101 |
森崎征夫 |
畜産 |
家畜 |
TMRを用いたホルスタイン種早期育成技術における乾物摂取量推定式の作成 |
64 |
104 |
森崎征夫 |
畜産 |
家畜 |
混合飼料による肉用牛の低コスト肥育方式の開発 |
64 |
117 |
森崎征夫 |
畜産 |
家畜 |
分娩前移行期の蛋白水準がホルスタイン種乳牛の産乳と繁殖に及ぼす影響 |
66 |
115 |
森沢四村 |
|
|
ビニールサイロに関する研究 第1報 ビニール利用トレンチサイロについて |
19 |
97 |
森下敏和 |
作物 |
畑作 |
暖地におけるヒマワリの栽培特性 第1報 ヒマワリの播種期と主要特性の変異 |
56 |
51 |
森下敏和 |
作物 |
畑作 |
暖地におけるヒマワリの栽培特性 第2報 わい性ヒマワリの晩播栽培における栽植密度反応 |
56 |
52 |
森下敏和 |
作物 |
畑作 |
RAPD法によるハトムギ遺伝資源の評価 |
56 |
53 |
森下敏和 |
作物 |
畑作 |
異常気象条件下における高稔実性はとむぎ系統の選抜 |
57 |
38 |
森下敏和 |
作物 |
畑作 |
ソバの子葉・胚軸からの不定芽誘導 |
57 |
39 |
森下敏和 |
作物 |
畑作 |
穀類および豆類の膨化特性 |
58 |
35 |
森下敏和 |
作物 |
畑作 |
ソバ遺伝資源の収量および収量関連形質 |
59 |
20 |
森下敏和 |
作物 |
畑作 |
ラジカル消去活性の高いソバ品種・系統の選抜に利用できる簡易測定法の開発 |
62 |
41 |
森下敏和 |
作物 |
畑作 |
ソバ・ダッタンソバの近赤外分光スペクトルの特徴と蛋白含量との関係 |
62 |
42 |
森下敏和 |
作物 |
畑作 |
近赤外分光分析法によるソバの機能性の推定 |
62 |
43 |
森下敏和 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV−S)のゲノムRNAの構造解析:5’末端領域 |
56 |
83 |
森下昌三 |
総合発表 |
|
イチゴの品質向上技術 |
50 |
4 |
森下昌三 |
園芸 |
野菜・花き |
花木類の年間生長量に関する研究 |
38 |
255 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの育種に関する研究 第4報 可溶性固形物含量及び酸度の時期的変化 |
41 |
230 |
森下昌三 |
野菜・花き |
花き |
ボケの雄性花に関する研究 |
41 |
251 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの育種に関する研究 第5報 外国品種と日本品種の促成栽培における特性比較 |
42 |
226 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの育種に関する研究 第7報 酸含量,Brix,果形及びそう果の深さの遺伝 |
43 |
190 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの育種に関する研究 第8報 早生性に関する形質の品種間差異 |
43 |
191 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの開花,収穫日についてのシミュレーションモデル |
44 |
229 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ果実の肥大曲線の推定 |
45 |
208 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ果実の熟度と貯蔵温度が果実品質に及ぼす影響 |
51 |
198 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
促成栽培におけるイチゴ果汁のpHと酸味との関係 |
51 |
199 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの果形変異 |
52 |
186 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ野生種Fragaria vescaの果色及びランナー発生の遺伝 |
54 |
199 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの夜冷短日処理による第2花房の花成誘導 |
54 |
201 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
キュウリのリーフデイスク法によるうどんこ病抵抗性検定 |
59 |
174 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
キュウリの高温および中温条件でのうどんこ病抵抗性素材のスクリーニング |
60 |
157 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
台木の種類がキュウリのうどんこ病発生に及ぼす影響 |
61 |
175 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
キュウリから分離されたうどんこ病菌のメロンに対する病原性 |
62 |
185 |
森下昌三 |
野菜・花き |
野菜 |
スイカの雌花・両性花着生性と茎頂部からのエチレン生成 |
63 |
165 |
森園寛治 |
野菜・花き |
野菜 |
ナスの隔離土耕栽培法の開発 第1報 定植時期と継続栽培が収量・品質に及ぼす影響 |
65 |
180 |
森園寛治 |
野菜・花き |
野菜 |
モミガラを利用した無仮植育苗によるイチゴ‘さがほのか’の生育・収量 |
66 |
199 |
森園寛治 |
野菜・花き |
野菜 |
地温がアスパラガスの収量・品質に及ぼす影響 |
66 |
202 |
森園寛治 |
野菜・花き |
花き |
ストックの直播栽培に関する研究 |
54 |
224 |
森園寛治 |
野菜・花き |
花き |
トルコギキョウの夜冷育苗に関する研究 第1報 播種期と夜冷育苗期間が生育開花に及ぼす影響 |
56 |
195 |
森園寛治 |
野菜・花き |
花き |
トルコギキョウの夜冷育苗に関する研究 第2報 セル成型育苗におけるトレイ及びセル内の株数が生育開花に及ぼす影響 |
57 |
216 |
森園寛治 |
野菜・花き |
花き |
キク親株のロックウール栽培における培養液濃度と栽植密度がさし穂の収量に及ぼす影響 |
60 |
180 |
森園寛治 |
野菜・花き |
花き |
リューココリーネの花芽分化,発育および開花に及ぼす冷蔵処理の影響 |
60 |
186 |
森園寛治 |
野菜・花き |
花き |
リューココリーネの抑制球による年内開花 |
61 |
200 |
森田昭 |
病害虫 |
|
ビワ癌腫病に関する研究 第2報 その病原菌のファージについて |
34 |
78 |
森田昭 |
病害虫 |
|
ビワがんしゅ病に関する研究 (5)ビワがんしゅ病菌ファージの培養的性質 |
36 |
102 |
森田昭 |
病害虫 |
病害 |
ビワがんしゅ病菌の枝への感染発病時期 |
37 |
112 |
森田昭 |
病害虫 |
病害 |
ビワがんしゅ病の枝病斑治療適期の検討 |
38 |
91 |
森田昭 |
病害虫 |
病害 |
ビワがんしゅ病菌の寄主範囲 |
40 |
91 |
森田昭 |
病害虫 |
病害 |
ビワがんしゅ病抵抗性のビワ品種間差異 |
42 |
53 |
森田昭 |
病害虫 |
|
銅剤散布によりビワ樹体内に生成されるファイトアレキシン(PA)について |
43 |
94 |
森田昭 |
病害虫 |
病害 |
キウイフルーツの花腐れ症(仮称)および奇形果の発生とその部位から分離される1種の細菌 |
46 |
120 |
森田昭 |
病害虫 |
病害 |
ビワがんしゅ病抵抗性の遺伝解析(T) |
47 |
101 |
森田昭 |
病害虫 |
病害 |
ビワ果実腐敗病害の発生生態と防除 |
48 |
157 |
森田昭 |
病害虫 |
病害 |
キウイフルーツ花腐細菌病菌のファージについて |
52 |
111 |
森田昭 |
病害虫 |
病害 |
キウイフルーツの樹液が花腐細菌病菌の増殖に与える影響 |
54 |
87 |
森田昭 |
病害虫 |
病害 |
キウイフルーツの結果母枝の充実度と花腐細菌病の発生との関係 |
56 |
90 |
森田昭 |
病害虫 |
病害 |
キウイフルーツの着果数および摘蕾程度が花腐細菌病の発生に及ぼす影響 |
58 |
92 |
森田昭 |
病害虫 |
病害 |
キウイフルーツ新しょうの風折れ防止のための網掛け処理が花腐細菌病の発生と果実形質に及ぼす影響 |
59 |
67 |
森田昭 |
果樹 |
|
ビワの果実障害,とくにへそ黒症について 第1報 品種と発生 |
43 |
249 |
森田昭 |
果樹 |
|
キウイフルーツの樹体内成分と花腐細菌病の発生 |
54 |
259 |
森田昭 |
果樹 |
|
キウイフルーツ花腐細菌病が果実収量に及ぼす影響 |
55 |
236 |
森田昭 |
果樹 |
|
キウイフルーツの萼割れ期から開花期における結果枝管理と花腐細菌病の発生との関係 |
56 |
238 |
森田昭 |
果樹 |
|
ナシのまだら果発生の要因と防止法 |
57 |
242 |
森田昭 |
果樹 |
|
ブドウ‘巨峰’ウイルス無毒樹の栽培特性 |
59 |
204 |
森田昭 |
果樹 |
|
落葉果樹の低温遭遇時間予測システムの開発 |
60 |
209 |
森田昭 |
果樹 |
|
ブドウ‘巨峰’ウイルス無毒樹の結果母枝に対する芽傷処理およびメリット塗布が発芽率と結果枝長に及ぼす影響 |
60 |
215 |
森田昭 |
果樹 |
|
ブドウ‘巨峰’ウイルス無毒樹の高品質果粒生産のための1果房当たりの着葉数 |
61 |
235 |
森田昭 |
果樹 |
|
ブドウ‘巨峰’ウイルス無毒樹に対する芽かきと夏季せん定が樹体と果粒形質に及ぼす影響 |
62 |
250 |
森田昭 |
果樹 |
|
ブドウ‘巨峰’ウイルス無毒樹栽培に適した台木品種 |
63 |
224 |
森田昭 |
果樹 |
|
モモの台木品種‘オキナワ’を用いた休眠覚醒のための低温遭遇時間短縮 |
64 |
224 |
森田彰 |
|
|
破風垣の果樹に対する効果について(速報) |
22 |
99 |
森田彰 |
園芸 |
|
葡萄に対するベンヂルカイネチン並びにRP剤の成熟促進効果について |
25 |
235 |
森田彰 |
園芸 |
|
石灰ボルドー液の濃度及び散布回数が梨の生育に及ぼす影響について |
27 |
206 |
森田彰 |
園芸 |
|
ナシの主枝角度について |
27 |
215 |
森田彰 |
園芸 |
|
ナシの立木仕立てと計画的密植栽培について (第1報)早期成園化について |
29 |
240 |
森田彰 |
園芸 |
|
ブドウ(Campbell Early)の台木に関する研究 (第1報)生育量および収量におよぼす影響 |
29 |
242 |
森田彰 |
園芸 |
|
カキの整枝せん定に関する研究 (第1報)主幹の取り扱い方法と干害程度について |
31 |
145 |
森田彰 |
園芸 |
|
ブドウ(Campbell Early)の台木に関する研究 (第2報)ブドウ樹の生育と果実の収量・品質について |
32 |
153 |
森田彰 |
園芸 |
|
カキの摘果剤に関する研究 (第1報)薬剤の探索について |
33 |
279 |
森田彰 |
園芸 |
|
ナシの薬剤摘果に関する研究 第1報 エスレルの処理時期・濃度について |
35 |
198 |
森田彰 |
園芸 |
果樹 |
カキの汚損果防止に関する研究 (第6報) しゃ光および病害防除剤の散布と発生 |
38 |
251 |
森田彰 |
園芸 |
果樹 |
カキの汚損果防止に関する研究 (第7報)反射シートマルチの効果について |
39 |
213 |
森田彰 |
果樹 |
|
カキの汚損果防止に関する研究 (第8報)果実の大きさおよび後期肥大と発生 |
39 |
214 |
森田彰 |
果樹 |
落葉 |
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第1報 低温輸送中の環境実態について |
42 |
210 |
森田彰 |
果樹 |
落葉 |
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第2報 低温輸送後の変質腐敗の実態 |
42 |
212 |
森田彰 |
果樹 |
落葉 |
ブドウのビニール被覆栽培に関する研究 第3報 葉面散布肥料の切枝に対する処理時期 |
42 |
216 |
森田彰 |
果樹 |
|
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第4報 輸送後の品質変化 |
43 |
256 |
森田彰 |
果樹 |
|
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第5報 果色による収穫時期の判定と輸送性 |
44 |
268 |
森田彰 |
果樹 |
落葉 |
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第6報 収穫集荷過程における被覆シートの種類 |
45 |
273 |
森田彰 |
果樹 |
落葉 |
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第7報 通気ダンボールによる予冷効果 |
45 |
274 |
森田彰 |
果樹 |
落葉 |
イチジクの生産安定技術の確立 第1報 水田転換園のイチジクの生育 |
45 |
279 |
森田彰 |
果樹 |
落葉 |
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第8報 結果部位および収穫時刻と日持ち性 |
46 |
261 |
森田彰 |
果樹 |
落葉 |
果樹園におけるミツバチ放飼に関する研究 第1報 ナシの結実・品質に及ぼす影響 |
46 |
267 |
森田彰 |
果樹 |
落葉 |
カキの低樹高化 第1報 樹高切り下げ後の枝葉分布 |
47 |
263 |
森田彰 |
果樹 |
落葉 |
キウイフルーツの摘心方法について |
47 |
265 |
森田彰 |
果樹 |
|
カキ園における畑地かんがい施設の多目的利用 第1報 散布量およびライザーの設置間隔 |
48 |
295 |
森田彰 |
果樹 |
|
カキの低樹高化 第2報 樹高切下げ後の収量・品質 |
48 |
297 |
森田彰 |
果樹 |
|
キウイフルーツの台風被害(落葉)が次年度の着花に及ぼす影響 |
49 |
244 |
森田彰 |
果樹 |
|
カキの低樹高化に関する研究 第3報 苗木の大小が定植後の生育・収量に及ぼす影響 |
51 |
244 |
守田智 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種種雄牛のサイズの変化 |
55 |
117 |
守田智 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種×F1戻し交雑牛(F1クロス)の肥育成績 |
55 |
120 |
守田智 |
畜産 |
家畜 |
一貫生産による早期仕上げ肥育技術の検討 |
57 |
129 |
守田智 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種去勢牛の産肉性に及ぼすビタミンAの影響 |
58 |
136 |
守田智 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種における育成期の飼養条件の違いが肥育成績に及ぼす影響 |
59 |
109 |
守田智 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種枝肉格付における肉質等級と肉質項目の等級との関係 |
62 |
101 |
森田敏 |
気象概況 |
|
2003年九州沖縄地域の農作概況 |
66 |
5 |
森田敏 |
気象概況 |
|
2004年九州沖縄地域の農作概況 |
67 |
5 |
森田三郎 |
畜産 |
家畜 |
肥育後期におけるビタミンA投与が増体と肉質に及ぼす影響 |
61 |
110 |
森田三郎 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種去勢牛の増体量、肉質および筋肉水腫に及ぼすビタミンAの給与量および給与時期の影響 |
62 |
96 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
サトウキビに対する点滴かんがい技術 第1報 かん水チューブの配置別かん水量と収量 |
49 |
92 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
奄美群島のアルカリ土壌における生育障害の原因と対策に関する研究 第1報 メロンの生育障害の実態 |
52 |
82 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
奄美群島のアルカリ土壌における生育障害の原因と対策に関する研究 第2報 メロンの生育障害の原因と対策 |
52 |
83 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
奄美群島のアルカリ土壌における生育障害の原因と対策に関する研究 第3報 サトイモの生育障害の実態 |
52 |
84 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
有機栽培下における主要畑作物の生育,収量と地力の変化 |
54 |
54 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
暗赤色土における各種有機物の施用効果 第1報 サトウキビの生育収量及び養分吸収 |
54 |
55 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
芝栽培跡地の土壌理化学性の実態 |
57 |
65 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
奄美群島に分布する暗赤色土の物理性 |
58 |
86 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
さとうきびNiF8およびF177における窒素施肥反応の違い |
62 |
53 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
奄美群島のサトイモに発生する水晶症の原因と対策 第2報 植付時期および収穫葉期の違いが水晶症発生に及ぼす影響 |
62 |
64 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
鹿児島県笠之原台地周辺の水質実態 1.湧水の水質と地形・地質との関係 |
65 |
59 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
成分調整型肥料等から溶出した硝酸態窒素の動態 |
65 |
77 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
厚層多腐植質黒ボク土における土壌水分の変化 |
66 |
57 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
浸透水量からみた作物別硝酸性窒素流出リスク評価の試み |
66 |
67 |
森田重則 |
土壌肥料 |
|
家畜ふん堆肥連用下でのキャベツ―カンショ体系の窒素収支 |
67 |
49 |
森田鈴美 |
病害虫 |
病害 |
キュウリ褐斑病に対するジエトフェンカルブ含有製剤の防除効果と菌株間の感受性差異 |
52 |
105 |
森田鈴美 |
病害虫 |
病害 |
キュウリの褐斑病菌の種子伝染 |
54 |
98 |
森田鈴美 |
病害虫 |
病害 |
ニラの乾腐病類似症状から分離した
Fusarium 属菌 |
54 |
99 |
森田節男 |
|
|
熊本県の火山灰土壤断面内にみられる二, 三の特殊な層について |
11 |
102 |
森田節男 |
|
|
日本火山灰土の機械的分析法 第3報 熊本県人吉盆地の音地型について |
12 |
92 |
森田節男 |
作物 |
水田作 |
いぐさの加熱通風乾燥について |
28 |
37 |
森田節男 |
土壌肥料 |
|
熊本県に分布する「ニガ土」の研究 (第1報)ニガ土の分布と特徴 |
36 |
158 |
森田節男 |
土壌肥料 |
|
熊本県に分布する「ニガ土」の研究 (第2報)ニガ土の化学性について |
36 |
160 |
森田節男 |
土壌肥料 |
|
熊本県に分布する「ニガ土」の研究 第3報 ニガ土の粒径組成, 工学的性質 |
36 |
163 |
森田節男 |
土壌肥料 |
|
荒尾市水田のカドミウム汚染について 第1報 カドミウム汚染の概要 |
45 |
97 |
森田節男 |
農業機械 |
|
いぐさの加熱通風乾燥について(第2報) |
30 |
279 |
守田隆幸 |
野菜・花き |
花き |
秋ギク型スプレーギクの灌水施肥栽培における適正な施肥窒素量 |
64 |
188 |
守田隆幸 |
野菜・花き |
花き |
春出しトルコギキョウの灌水施肥栽培における給液濃度の影響 |
64 |
191 |
森田孟治 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ機械化対応密植多収栽培技術の確立(第1報) |
63 |
38 |
森田孟治 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ機械化対応密植多収栽培技術の確立(第2報) |
64 |
36 |
森田孟治 |
作物 |
畑作 |
ロータリー装着型側方サトウキビ植付機の性能試験 |
66 |
34 |
森田孟治 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ穂抽出液のαーアミラーゼ阻害活性 |
67 |
21 |
森田孟治 |
農業機械 |
|
土砂流出を軽減する圃場管理技術の開発―耕うん方式と土砂流出量の関係― |
58 |
169 |
森田孟治 |
農業機械 |
|
サトウキビ畑での土砂流出を軽減する耕うん法―実証試験結果― |
59 |
135 |
森田孟治 |
農業機械 |
|
サトウキビ汎用管理機の開発 |
60 |
141 |
森田孟治 |
農業機械 |
|
マルチ対応自走式パインアップル植付機の開発 |
61 |
143 |
森田孟治 |
農業機械 |
|
サトウキビ畑からの土砂流出防止を目的とした減耕起植付機の開発 |
62 |
155 |
森田孟治 |
農業機械 |
|
防除作業における画像処理を用いた薬液付着の評価法 |
64 |
143 |
森田常四郎 |
|
|
筑後佐賀平坦部における昭和28年6月の洪水の走向と農作業の混乱の様相 |
14 |
59 |
森田常四郎 |
|
|
二化螟虫の集団防除に関する研究 第4報 集団防除効果の立地学的判定 |
16 |
107 |
森田常四郎 |
|
|
九州における水田裏作麦の作付様式に関する研究 |
19 |
45 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
花き |
アイリス濃紫色系品種の超促成栽培に関する研究 |
43 |
219 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
|
高原夏秋キュウリの雨除け効果と品種 |
48 |
247 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
|
促成接ぎ木トマトの品質向上 第1報 育苗時の水分と施肥量について |
48 |
250 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
|
促成接ぎ木トマトの品質向上 第2報 定植苗令と栽培管理 |
48 |
251 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
|
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第1報 苗質,苗令と雌花着生 |
50 |
210 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
|
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第2報 果実肥大期の光・温度管理と果実肥大促進 |
50 |
211 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第3報 スイカの葉面積指数と生産性 |
51 |
188 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
3倍体スイカの生態解析 第1報 発芽促進について |
51 |
189 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第4報 2月及び4月穫りスイカの果実肥大期における温度・光条件が果実に及ぼす影響 |
52 |
190 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
スイカの花粉貯蔵及び雄花採取専用品種‘SA75’(第1報) |
53 |
174 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’栽培での熱交換機利用による2番花の分化及び花房発育(第1報) |
53 |
176 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’の熱交換機利用による昼冷短日処理法 |
54 |
203 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’の異なる低温処理法による花芽分化及び収量 |
54 |
204 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’の低温暗黒処理の時期と適正期間 |
55 |
192 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
省力,軽作業化を目指した低コスト隔離床の開発 |
56 |
168 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
トマトの幼苗接ぎ木における簡易養生施設について(第1報) |
57 |
186 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’へのジベレリンの各種散布方法の影響 |
57 |
198 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
簡易隔離床利用による高品質トマト栽培技術 |
63 |
174 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第1報 着莢数と茎間隔 |
63 |
184 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第2報 着莢数と葉数 |
64 |
157 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
簡易隔離床利用による高品質トマト栽培技術(第2報) |
64 |
180 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
簡易隔離床における肥効調節型肥料を用いた冬春期高糖度トマト栽培法 |
65 |
173 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
熊本県平坦地域におけるトマトの2作連続生産 |
65 |
175 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第3報 ソラマメの整枝方法(着莢数と葉数) |
65 |
185 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
簡易隔離床による高品質トマト栽培 第4報
隔離床の地中埋設が生育,収量,品質に及ぼす影響 |
66 |
184 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
簡易隔離床における高品質トマト栽培 第5報 培地管理 |
66 |
185 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
野菜 |
植物生長調整剤の利用によるメロン果実の着果および果実肥大の効果 |
66 |
212 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
|
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第4報 ハウス栽培における被覆時期 |
67 |
158 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
|
未熟果の果径測定によるハウスメロンの出荷階級予測 |
67 |
161 |
森田敏雅 |
野菜・花き |
|
ワケギの郷土料理に適した地方品種の選抜 |
67 |
175 |
森田治雄 |
園芸 |
|
テッポウユリの露地と栽培における特性の差異について |
25 |
271 |
森田治雄 |
園芸 |
|
アマリリスの育種に関する研究 第1報 交雑によるねん性と実生第1代の特性について(要旨) |
27 |
247 |
森田治雄 |
園芸 |
|
グラジオラス繁殖方法がウイルス羅病率におよぼす影響 |
28 |
217 |
森田治雄 |
園芸 |
|
貝塚イブキと銀葉アカシアのさし木に対するBottom heat 日長ならびにIBAの処理効果 |
32 |
195 |
森田弘彦 |
作物 |
畑作 |
高湿低温貯蔵庫を用いた大豆種子の加湿法 |
66 |
47 |
森田弘彦 |
作物 |
畑作 |
子実成分からみた大豆「サチユタカ」の品種特性 |
66 |
49 |
森田優貴子 |
農業経営 |
|
施設園芸における労働支援システム 第1報 イチゴ栽培における共同選果出荷の特徴 |
65 |
163 |
森高秀満 |
畜産 |
|
稀釈液F−18による凍結精液の野外授精試験 |
33 |
192 |
森高秀満 |
畜産 |
|
注入精子数別野外受精試験 |
34 |
235 |
森高秀満 |
畜産 |
|
暖地型牧草地における乳用子牛の周年育成技術の組立実証試験 |
37 |
189 |
森永弘文 |
畜産 |
家畜 |
牛スラリーの簡易処理と臭気低減に関する試験 |
66 |
130 |
森永睦男 |
作物 |
|
昭和51年度の低温による水稲の登熟障害について |
40 |
19 |
森藤信治 |
作物 |
|
ビール麦の施肥法について |
44 |
28 |
森藤信治 |
作物 |
|
4倍体秋ソバ「みやざきおおつぶ」の播種時期,播種密度について |
46 |
60 |
森藤信治 |
作物 |
|
ハトムギ直播栽培こおける出芽苗立ちの安定化について |
47 |
39 |
森藤信治 |
作物 |
|
福岡県におけるイグサ品種「いそなみ」の生育特性 |
47 |
41 |
森藤信治 |
作物 |
|
イグサの機械移植栽培に関する研究 第2報 植付精度および生育について |
47 |
42 |
森藤信治 |
作物 |
水田作 |
イグサ畑苗床の被覆物による雑草防除および乾燥害防止 |
49 |
42 |
森藤信治 |
作物 |
水田作 |
イグサの茎中窒素栄養診断による高品質・安定生産技術 第1報 イグサの茎中窒素含量推定のための茎色測定法 |
53 |
20 |
森藤信治 |
作物 |
水田作 |
早植イグサの初期生育抑制技術が生育,収量および品質に及ぼす効果 |
59 |
15 |
森藤信治 |
土壌肥料 |
|
イグサ8月苗床土壌の物理性改善について 第2報 8月苗床跡地での本田イグサの生育および土壌物理性 |
48 |
112 |
森藤信治 |
病害虫 |
虫害 |
イグサシンムシガの生態及び防除に関する研究 第8報 近年の発生消長と被害様相 |
50 |
127 |
森藤信治 |
野菜・花き |
野菜 |
水質汚濁が農作物の生育に及ぼす影響に関する研究 第2報 野菜類の生育に及ぼす汚濁水の影響 |
45 |
222 |
森藤信治 |
野菜・花き |
野菜 |
水質汚濁が農作物の生育に及ぼす影響に関する研究 第3報 畑作物の生育に及ぼす汚水の影響 |
47 |
227 |
森藤信治 |
野菜・花き |
野菜 |
収穫時期および摘葉がツケナの形態別カルシウム含量に及ぼす影響 |
61 |
186 |
守部晶 |
野菜・花き |
花き |
秋ギク「神馬」の高温処理による側芽発生抑制の検討 |
65 |
205 |
守部晶 |
野菜・花き |
花き |
秋ギク‘神馬’の消灯前の温度管理が幼若性の消失に及ぼす影響 |
66 |
225 |
森松弘 |
|
|
春蒔みの早生大根の育種(予報) |
19 |
112 |
森本慎思 |
畜産 |
草地・飼料作 |
小型ロールベーラーによる粗飼料調製技術の調査・研究 |
62 |
136 |
森本慎思 |
畜産 |
草地・飼料作 |
短草型多面的活用草地を用いた牛肉生産 |
62 |
141 |
森本慎思 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料イネホールクロップサイレージの諸特性解明 |
63 |
134 |
森本慎思 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ウインターコントロールグレイジング技術の確立(第3報) |
63 |
137 |
森本慎思 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ロールベールラップサイレージ開封後の経時的品質変化 |
65 |
139 |
森本義雄 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラー銘柄の産肉性能比較 |
46 |
139 |
森本義雄 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーの産肉能力検定 |
50 |
135 |
守屋勝行 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ高設栽培技術の確立 |
62 |
180 |
守屋勝行 |
野菜・花き |
野菜 |
促成栽培におけるパプリカの栽培方式および仕立て法の違いが生育,収量に及ぼす影響 |
64 |
183 |
守谷茂雄 |
総合発表 |
|
農業における環境保全問題 (1)農薬の現状と問題点 |
36 |
17 |
守屋秋朗 |
|
|
タバコに対する畦面被覆の効果(予報) |
23 |
128 |
守屋秋朗 |
|
|
タバコの生育に及ぼすベントナイト施用の影響について |
23 |
247 |
守屋秋朗 |
作物 |
畑作 |
タバコに対する畦面被覆の効果 第1報 施肥量,施肥法と畦面被覆との関係 |
25 |
90 |
守屋秋朗 |
作物 |
畑作 |
タバコに対する畦面被覆の効果 第2報 被覆の種類とタバコの生育ならびに土壌侵食との関係 |
25 |
92 |
守屋秋朗 |
作物 |
畑作 |
タバコに対する畦面被覆の効果 (第2報)被覆期間について |
26 |
128 |
森谷國男 |
作物 |
|
鹿児島県における短稈穂数型水稲品種の生育と収量性についての一考察 |
36 |
84 |
森谷國男 |
作物 |
|
水稲新品種「ナツヒカリ」について |
47 |
23 |
森谷國男 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「チクブワセ」について |
50 |
25 |
森谷國男 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「なつのたより」について |
56 |
6 |
森谷國男 |
畜産 |
|
ローズグラスの種子からえい果を分離する方法について |
37 |
197 |
森山新三郎 |
作物 |
畑作 |
一番茶の萌芽期,摘採日と桜の開花との関係 |
56 |
24 |
森山新三郎 |
作物 |
畑作 |
一番茶増収のための三番茶芽のせん除と二番茶後の更新 |
59 |
29 |
森山新三郎 |
作物 |
畑作 |
無農薬・有機質肥料栽培茶園における病害虫の発生と生葉収量・製茶品質 |
61 |
23 |
森山新三郎 |
病害虫 |
病害 |
チャ赤焼病の長崎県における発生状況と病原細菌の接種葉における増殖 |
57 |
86 |
森山高広 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ホールクロップサイレージ用トウモロコシの有望品種の選定 |
50 |
159 |
森山高広 |
畜産 |
草地・飼料作 |
バガスの尿素処理 |
52 |
148 |
森山忠義 |
|
|
釜炒茶の製造に関する研究(第1報) |
10 |
125 |
森山忠義 |
|
|
釜炒茶の製造に関する研究(第2報) 製茶工程における葉緑素の変化について |
15 |
29 |
森山友幸 |
農業機械 |
|
水稲を混播した葉菜類セル成型苗の野菜移植機による移植 |
58 |
171 |
森山友幸 |
農業機械 |
|
中山間地におけるダイコン収穫作業の労働負担計測 |
58 |
183 |
森山友幸 |
農業機械 |
|
イチゴ収穫作業における収穫個数,作業方法が作業能率に及ぼす影響 |
59 |
143 |
森山友幸 |
農業機械 |
|
キャベツ栽培における分解性マルチの利用 |
62 |
145 |
森山友幸 |
野菜・花き |
花き |
キクの定植作業における野菜移植機の適応性 |
57 |
214 |
森山友幸 |
野菜・花き |
花き |
秋ギク‘神馬’の1〜2月出し栽培における点滴かん水施肥法 |
65 |
202 |
盛山菜美 |
作物 |
畑作 |
ジャガイモシストセンチュウおよびYウイルス抵抗性二倍体間の細胞融合による四倍体の育成 |
65 |
38 |
盛山菜美 |
作物 |
畑作 |
ジャガイモシストセンチュウ,ジャガイモXウイルスおよびYウイルス抵抗性系統の育成 |
65 |
40 |
森山弘信 |
作物 |
畑作 |
茶園におけるチャノナガサビダニの発生消長 |
61 |
22 |
森山弘信 |
作物 |
畑作 |
茶新芽への直接被覆による遮光が茶葉の呈味成分含量に及ぼす影響 |
61 |
25 |
森山弘信 |
作物 |
畑作 |
カード型ナトリウムイオンメーターによるグルタミン酸ナトリウム無添加茶の簡易な判別法 |
62 |
39 |
森山弘信 |
作物 |
畑作 |
福岡県内茶園土壌における埋設型EC
センサーを利用した無機態窒素量の推定 |
63 |
49 |
森山弘信 |
作物 |
畑作 |
茶樹の主要な害虫に対する萌芽前防除の効果 |
63 |
50 |
森山弘信 |
作物 |
畑作 |
茶園での埋設型ECセンサーを利用した効率的施肥管理の実証 |
64 |
26 |
森山弘信 |
作物 |
畑作 |
一番茶萌芽期前後の灌水が土壌中無機態窒素量および生育・品質へ及ぼす影響 |
64 |
28 |
森山弘信 |
作物 |
畑作 |
茶品種‘さえみどり’の玉露適応性 |
64 |
32 |
森山美穂 |
病害虫 |
病害 |
熊本県で発生した数種のポチウイルスによるスイカの果肉異常 |
58 |
95 |
森山美穂 |
病害虫 |
病害 |
熊本県のキクから検出されたトマト黄化えそウイルス |
61 |
77 |
森山美穂 |
病害虫 |
虫害 |
イチゴほ場における熱水土壌消毒のクルミネグサレセンチュウによる被害回避効果と土壌微生物への影響 |
64 |
91 |
守山靖男 |
果樹 |
|
GAによるゴレンシの結果促進について |
53 |
220 |
守山靖男 |
果樹 |
|
チェリモヤの品種間和合性及び生理落果の特性 |
57 |
237 |
森山義一 |
|
|
冠水稲に関する2,3の調査 |
14 |
46 |
森山義一 |
|
|
てん菜の播種期, 移植期と栽植密度に関する試験 |
23 |
45 |
森山義一 |
|
|
麦の機械化栽培法に関する2, 3の考察 |
23 |
108 |
森山義一 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (4)麦の収穫調整および乾燥法に関する調査 |
25 |
29 |
森山義一 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (III)湛水散播栽培法の確立に関する研究 |
27 |
31 |
森山義一 |
作物 |
水田作 |
福岡県における小麦の省力機械化栽培について |
31 |
59 |
森山義一 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 第1報 間断かん水の方法および効果について |
33 |
64 |
森山義一 |
作物 |
|
水稲奨励品種決定調査にみられる福岡県産米の品質の地域間差について(予報) |
33 |
71 |
森山義一 |
作物 |
|
刈取時期が水稲の品質・食味に及ぼす影響について |
34 |
38 |
森山義一 |
作物 |
|
数種くん蒸剤が水稲・麦類の発芽・初期生育に及ぼす影響 |
38 |
52 |
森山義一 |
作物 |
|
水稲の栽培型が品質に及ぼす影響 |
39 |
33 |
森山義一 |
作物 |
|
箱育苗における育苗障害 (第1報)酸素不足による異常出芽について |
40 |
21 |
森山義一 |
作物 |
|
水稲機械移植栽培における育苗技術の安定化に関する研究 第3報 山土を床土とした場合のpH矯正について |
41 |
28 |
森山良幸 |
畜産 |
家畜 |
草地酪農経営における泌乳量増大を目的とした飼養管理技術体系確立試験 (1)軽放牧が乳量及び草地の維持に及ぼす影響 |
42 |
106 |
森脇正 |
畜産 |
|
除草剤による草地の維持管理 除草剤アシュラムの緬羊に対する影響について |
37 |
210 |
諸岡淳司 |
野菜・花き |
花き |
シンテッポウユリの苗条原基の作出 |
53 |
191 |
諸岡稔 |
|
|
暖地水田土壌におけるPCP-Naの硝酸化成抑制効果 |
24 |
250 |
諸岡稔 |
土壌肥料 |
|
水稲乾田直播栽培の施肥法について(第1報) |
25 |
211 |
諸岡稔 |
土壌肥料 |
|
飼料作における養水分収支(ライシメータ試験)第1報 水収支 |
44 |
82 |
諸岡稔 |
土壌肥料 |
|
粗粒質火山灰土壌におけるグレインソルガムの生育と養分吸収 |
44 |
84 |
諸岡稔 |
土壌肥料 |
|
飼料作における養水分収支(ライシメータ試験) 第4報 標準区のリン酸および塩基の収支 |
46 |
99 |
諸富保司 |
野菜・花き |
花き |
ヒドラ系ツツジの鉢物化に関する試験 第4報 挿し木時期に関する試験 |
46 |
224 |
諸富保司 |
野菜・花き |
花き |
ヒドラ系ツツジの鉢物化に関する試験 第5報 品種および入室時期に関する試験 |
46 |
225 |
諸富保司 |
野菜・花き |
花き |
ヒラド系ツツジの鉢物化に関する試験 第6報 施肥法に関する試験 |
47 |
234 |
諸富保司 |
野菜・花き |
花き |
花木枝物の紅葉促進に関する試験 第1報 環状はく皮および針金処埋について |
47 |
235 |
諸富保司 |
野菜・花き |
|
花木枝物の紅葉促進に関する試験 第2報 環状はく皮処理について |
48 |
259 |
諸富保司 |
野菜・花き |
花き |
バラの養液栽培におけるロックウール代替培地素材の検討 |
60 |
185 |
諸富保司 |
野菜・花き |
花き |
米国で収集したトルコギキョウ野生種の特性 |
61 |
196 |
諸富保司 |
野菜・花き |
花き |
地中冷却がアルストロメリアの開花および切花形質に及ぼす影響 |
62 |
220 |
諸留辰男 |
土壌肥料 |
|
水田土壌の性質と促成トマトの生育 |
38 |
118 |
諸正鉄男 |
土壌肥料 |
|
作季別てん菜の養分吸収状況に関する試験 |
26 |
191 |
諸正鉄男 |
土壌肥料 |
|
早期水稲に対する秋まきれんげの施用効果について |
30 |
164 |
門馬栄秀 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの耐倒伏性簡易検定法の利用とその場所間変動 |
58 |
150 |