著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
新居宏延 |
野菜・花き |
花き |
ファレノプシス栽培培地溶液中の養分濃度が葉と根搾汁液中の養分濃度に及ぼす影響 |
65 |
210 |
二井内清之 |
|
|
水害に現れた蔬菜の耐水性 |
14 |
144 |
二井内清之 |
|
|
里芋分球相の品種間差異について |
16 |
96 |
二井内清之 |
|
|
豌豆の品種と低温感応 |
17 |
76 |
二井内清之 |
|
|
本邦における里芋の品種分類 |
18 |
20 |
二井内清之 |
|
|
唐辛子の結果率に及ぼす袋掛の影響 |
19 |
49 |
二井内清之 |
|
|
トマトの裂果に関する研究(第2報) |
21 |
238 |
二井内清之 |
|
|
ピーマン種子の成熟途上における褐変現象について (第1報)褐変種子の発生経過 |
24 |
104 |
二井内清之 |
総合発表 |
総会 |
トマトの裂果に関する研究 |
26 |
17 |
二井内清之 |
園芸 |
|
半促成トマトの施肥量に関する研究 |
25 |
254 |
二井内清之 |
園芸 |
|
トマトの裂果に関する研究(コルク層の遺伝) |
25 |
256 |
二井内清之 |
園芸 |
|
イチゴの授精と果実の発育障害について |
26 |
222 |
二井内清之 |
園芸 |
|
イチゴ促成4号について |
28 |
236 |
二井内清之 |
園芸 |
|
ンドウ久留米7,8,11号について |
28 |
237 |
新沢達郎 |
園芸 |
|
ミカン園の機械化に関する研究 (第2報)施肥機の実用化について |
33 |
261 |
新沢達郎 |
園芸 |
|
植物生育調節剤による温州ミカンの生育抑制に関する研究 第1報 秋芽抑制と翌年の着果について |
34 |
192 |
新沢達郎 |
園芸 |
果樹 |
植物生育調節剤による温州ミカンの生育抑制に関する研究 (第2報)葉中成分と着花(果)および品質について |
37 |
348 |
新沢達郎 |
園芸 |
果樹 |
温州ミカンの環状剥皮に関する研究 第1報 果実の品質に及ぼす影響 |
38 |
211 |
新沢達郎 |
果樹 |
|
X線によるタンカン寒害果の判別 |
43 |
240 |
新沢達郎 |
果樹 |
常緑 |
火山灰土壌温州ミカンに対するチッ素施用量試験 |
45 |
258 |
新沢達郎 |
果樹 |
常緑 |
夏秋期の降水がポンカンの品質に及ぼす影響 |
47 |
258 |
新須利則 |
|
|
抗性物質による枇杷癌腫病治病効果 第1報 成木における処理法について |
22 |
104 |
新留伊俊 |
|
|
2.4-Dの水田雑草及び水稲収量に及ぼす影響について |
6 |
116 |
新留伊俊 |
|
|
大根褐色心腐病について(第2報) |
16 |
126 |
新留伊俊 |
|
|
大根根腐病(Pellicularia Filamentosa)について 第2報 菌と温度との関係 |
18 |
95 |
新留伊俊 |
|
|
大根褐色心腐病について(第3報) |
19 |
70 |
新留伊俊 |
|
|
稲紋枯病の圃場における発生について I. 圃場における標本採取方法に対する2・3の所見 |
20 |
110 |
新留伊俊 |
|
|
春季におけるレンゲ菌核病菌子のう盤の発生について |
22 |
100 |
新留伊俊 |
|
|
麦赤カビ病の防除に関する研究 第2報 作物乾燥剤の利用 |
22 |
111 |
新留伊俊 |
|
|
暖地における甜菜立枯性病害 第1報 分離菌とその分離頻度 |
23 |
84 |
新留伊俊 |
|
|
Pelliculnria filamentosa (PAT.)ROGERS菌によるてんさいの病害に関する研究 第1報 てんさい根腐病の防除の検討(I) |
24 |
156 |
新留伊俊 |
病害虫 |
|
スピードスプレヤーによる麦の病害防除試験 |
25 |
118 |
新留伊俊 |
病害虫 |
|
Pellicularia filamentosa(PAT.)ROGERS菌によるてん菜の病害に関する研究 第2報 てん菜から分離した菌株の比較 |
25 |
122 |
新留伊俊 |
病害虫 |
|
麦赤かび病の防除に関する研究 第3報 畑作用スピードスプレヤーによる防除(1) |
26 |
159 |
新留伊俊 |
病害虫 |
|
牧草の夏枯れとその対策に関する研究 第2報 ラジノクローバー白絹病の被害の実態とその防除法 |
28 |
102 |
新留伊俊 |
病害虫 |
|
暖地におけるアスパラガス茎枯病の被害と防除薬剤 |
29 |
102 |
新留伊俊 |
病害虫 |
|
パンゴラグラスの萎縮症に関する研究 第1報 病徴並びに伝染について |
34 |
72 |
新留伊俊 |
病害虫 |
|
サトウキビ病害虫防除法 第2報 刈取り残葉焼却の効果 |
35 |
95 |
新留伊俊 |
病害虫 |
病害 |
ステビアの病害について |
39 |
69 |
新留伊俊 |
畜産 |
|
南九州における寒地型草地の利用年限ならびにその推定について |
33 |
206 |
新留伊俊 |
畜産 |
|
暖地における寒地型牧草の株枯れ対策 |
34 |
250 |
新名義文 |
土壌肥料 |
|
温州ミカン園,茶園両土壌中のミミズ類生息数,排泄物の微細形態および化学的性質 |
41 |
102 |
新美洋 |
作物 |
畑作 |
冬野菜と早掘りカンショ作におけるべたがけ資材二重被覆の保温効果 |
67 |
33 |
新美洋 |
作物 |
畑作 |
太陽熱処理―冬野菜―カンショ体系における畝の不耕起連続利用法 第1報太陽熱処理のネコブセンチュウ防除効果 |
67 |
34 |
新美洋 |
土壌肥料 |
|
都城における雨水成分の変動と桜島火山活動 |
53 |
72 |
新美洋 |
土壌肥料 |
|
飼料作物の周年栽培下における耕種的窒素溶脱低減法 |
54 |
77 |
新美洋 |
土壌肥料 |
|
液状きゅう肥還元圃場における記録的多雨下の硝酸態窒素及び無機成分の移動速度 |
57 |
80 |
新美洋 |
土壌肥料 |
|
畑から溶脱する窒素量を推定する手法の確立 |
59 |
57 |
新美洋 |
土壌肥料 |
|
クロボク土壌におけるソルガム連作障害発生株の栄養状態の検討 |
64 |
65 |
新美洋 |
土壌肥料 |
|
飼料畑における地力窒素の活用と夏作の減肥による窒素溶脱低減 |
65 |
81 |
新美洋 |
土壌肥料 |
|
指標植物による地力窒素の簡易評価法 第1報 指標植物の選定 |
66 |
55 |
新美洋 |
農業経営 |
|
露地野菜を対象としたトンネル敷設・撤去機械化技術の経営的事前評価 |
65 |
166 |
新美洋 |
農業経営 |
|
露地野菜生産における先進的農業生産法人の展開と特徴―(有)新福成果(宮崎県都城市)を事例として― |
67 |
135 |
新村善弘 |
|
|
早植, 晩植栽培に於ける早稲と晩稲の生育の差異に就いて |
12 |
51 |
新村善弘 |
|
|
台風12号による水稲被害の品種間差異について |
16 |
27 |
西和文 |
土壌肥料 |
|
熱水土壌消毒が土壌中の細菌群と原生動物群の動態に及ぼす影響 |
63 |
52 |
西和文 |
病害虫 |
病害 |
トウモロコシ南方さび病菌夏胞子の保存温度と発芽率 |
59 |
69 |
西和文 |
病害虫 |
病害 |
熱水土壌消毒に用いる散湯パイプの連結方式の改良による土壌消毒作業時間の短縮 |
63 |
77 |
西和文 |
病害虫 |
病害 |
施設野菜類の土壌病害および線虫の物理的防除 |
64 |
82 |
西幸子 |
野菜・花き |
|
蒸切干し用サツマイモの品種間差と貯蔵条件による糖化促進 |
50 |
220 |
西昇一郎 |
土壌肥料 |
|
植物の重金属吸収特性について 第2報 転換作物(桑) |
37 |
163 |
西俊彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガムに対する除草剤試験 |
47 |
166 |
西俊彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
早期水稲地帯における転換畑の飼料作物の作付体系 第1報 オオクサキビとイタリアンライグラスの組合せ体系 |
47 |
167 |
西俊彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラス,青刈エンバク,大麦とオオクサキビとの同時播き連続栽培 |
47 |
168 |
西俊彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビの刈取り,踏圧と再生について |
48 |
204 |
西俊彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
早期水稲地帯における転換畑の飼料作物の作付体系 第2報 前植生(イタリアンライグラス)のパラコート処理による暖地型牧草の不耕起苗播き栽培 |
48 |
205 |
西俊彦 |
農業経営 |
|
肉用牛繁殖経営の規模拡大の可能性と要因解明 |
56 |
164 |
西博巳 |
畜産 |
家畜 |
ビタミンA制限が黒毛和種肥育牛の増体および産肉性に及ぼす影響 |
64 |
118 |
西博巳 |
畜産 |
家畜 |
過去6年間に出荷された黒毛和種肥育牛のB.M.S.No.と胸最長筋粗脂肪含量 |
66 |
104 |
西旨義 |
|
|
ビニール利用による水田造成に関する試験(予報) |
23 |
224 |
西旨義 |
|
|
地力変遷に関する試験 |
24 |
238 |
西旨義 |
土壌肥料 |
|
火山灰土壌の改善に関する研究 (第1報)りん酸の多施用試験 |
31 |
129 |
西旨義 |
土壌肥料 |
|
火山灰土壌の改善に関する研究 (第2報)りん酸の多施用試験(その2) |
33 |
128 |
西真司 |
野菜・花き |
花き |
夏秋ギク‘サマーイエロー’の早期不時発蕾に及ぼすエテホンの抑制効果 |
61 |
206 |
西真司 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリ新品種‘エンゼルホルン’の育成 |
62 |
222 |
西真司 |
野菜・花き |
花き |
切り花(キク・ソリダゴ)の品質保持に及ぼす前処理の影響 |
63 |
196 |
西真司 |
野菜・花き |
花き |
切り花(キク,ソリダゴ)の品質保持に及ぼす前処理の影響 第2報 新規前処理剤の検索と実証試験 |
64 |
190 |
西真司 |
野菜・花き |
花き |
秋輪ギク‘神馬’の幼若性獲得と消失 |
65 |
206 |
仁志正己 |
|
|
ぶどう種子の硬核期について(予報) |
22 |
192 |
仁志正己 |
園芸 |
|
キャンベルス・アーリーの赤う(熟)れ防止に関する研究 第1報 土壌の乾燥時期が果実に及ぼす影響 |
25 |
233 |
仁志正己 |
園芸 |
|
摘心程度がブドウの樹体特に根の伸長に及ぼす影響 |
27 |
222 |
仁志正己 |
園芸 |
|
熊本県におけるクリ加害キクイムシの異常発生とその誘因について |
28 |
178 |
仁志正己 |
園芸 |
|
クリ果の貯蔵試険 (第1報)簡易貯蔵について |
29 |
243 |
仁志正己 |
園芸 |
|
クリ果の貯蔵試験 (第2報)簡易貯蔵方法について |
30 |
200 |
仁志正己 |
園芸 |
|
クリ樹の凍害に関する研究 (第1報)施肥時期と凍害発生について |
31 |
142 |
仁志正己 |
園芸 |
|
ブドウ幼木に対するチッソ施用時期試験(予報) |
31 |
155 |
仁志正己 |
園芸 |
|
クリの凍害に関する研究 (第2報)防寒の方法と時期について |
32 |
145 |
西泰道 |
|
|
ダイコンモザイク病の種子伝染について |
21 |
154 |
西泰道 |
|
|
九州地方におけるハクサイ輪点病について |
21 |
239 |
西泰道 |
|
|
植物ウイルスのアブラムシによる伝染に関する研究 第1報 タバコ・モザイク・ウイルス(TMV)阻止物質の耐熱性 |
22 |
108 |
西泰道 |
|
|
植物ウイルスのアブラムシによる伝染に関する研究 第2報 ダイコンモザイクウイルスのアブラムシによる伝染 |
23 |
192 |
西泰道 |
作物 |
水田作 |
省力による小麦縞萎縮病発生圃場の土壤消毒の効果について |
28 |
39 |
西泰道 |
病害虫 |
病害 |
薬剤耐性灰色かび病菌の簡易検定法 |
42 |
56 |
西八束 |
作物 |
畑作 |
鹿児島県におけるバレイショのそうか病抵抗性品種の適応性 |
65 |
42 |
西尾健 |
病害虫 |
病害 |
カンキツウイルス病に関する研究 第9報 タターリーフウイルスの圃場における機械的伝搬の可能性 |
54 |
90 |
西尾祐介 |
畜産 |
家畜 |
ウインドウレス鶏舎における舎内発生塵埃の飛散防止 |
48 |
193 |
西尾祐介 |
畜産 |
家畜 |
無窓鶏舎内に発生するガイマイゴミムシダマシに関する研究 第2報 餌の種類と発育および繁殖性 |
49 |
151 |
西尾祐介 |
畜産 |
家畜 |
採卵鶏の性成熟調整と成鶏飼料の栄養水準が生産性に及ぼす影響 |
50 |
133 |
西尾祐介 |
畜産 |
家畜 |
昆虫寄生性線虫によるガイマイゴミムシダマシ殺虫効果 |
51 |
148 |
西尾祐介 |
畜産 |
家畜 |
青色卵殻色遺伝子の卵用鶏種への導入 |
55 |
106 |
西尾祐介 |
畜産 |
家畜 |
フィターゼ添加による採卵鶏の植物性蛋白質飼料中リン利用率向上技術 |
65 |
122 |
西尾裕介 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーの産肉検定 |
53 |
97 |
西尾裕介 |
畜産 |
家畜 |
鶏卵における卵殻質と破卵発生率との関係 |
61 |
94 |
西尾裕介 |
畜産 |
家畜 |
採卵鶏銘柄の産卵性能および卵質特性 |
61 |
95 |
西尾裕介 |
農業経営 |
|
合鴨を利用した水稲栽培の技術的・経営的評価 |
56 |
159 |
西尾敏彦 |
作物 |
畑作 |
てん菜の母系系統選抜効果について |
29 |
91 |
西岡司善 |
|
|
土壤条件から見た水田培土機の性能について |
17 |
163 |
西岡司善 |
|
|
早期水稲の脱穀について |
22 |
183 |
西岡司善 |
|
|
通風乾燥用通送風機の性能と籾の量について |
22 |
184 |
西岡稔彦 |
病害虫 |
虫害 |
性フェロモン剤の大規模と中規模処理によるコナガの防除 |
54 |
112 |
西岡廣泰 |
作物 |
畑作 |
麦畦を利用した大豆不耕起播種における土壌条件と発芽苗立ち |
65 |
22 |
西岡廣泰 |
作物 |
水田作 |
良質・良食味の晩生水稲品種「天使の詩(佐賀27号)」の栽培特性 |
67 |
5 |
西岡廣泰 |
農業機械 |
|
小麦赤かび病被害粒の選別によるデオキシニバレノール(DON)の低減 |
67 |
130 |
西川公康 |
畜産 |
家畜 |
繊維含有量の高い飼料の給与が豚からの尿中窒素排泄量低減に及ぼす影響 |
66 |
126 |
西川公康 |
畜産 |
家畜 |
採卵鶏における低蛋白質飼料の給与試験 |
66 |
127 |
西川公康 |
畜産 |
家畜 |
採卵鶏における低蛋白質飼料の給与試験(第2報) |
67 |
96 |
西川光博 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種繁殖雌牛への焼酎粕給与試験 |
54 |
137 |
西木伸一 |
土壌肥料 |
|
ボタの性質が作物の生育に及ぼす影響について |
28 |
142 |
西木伸一 |
作物 |
|
塩類濃度と水質反応が水稲の生育収量に及ぼす影響 |
33 |
74 |
西木伸一 |
作物 |
|
鉱害復旧田の施肥条件と収量の経年変化と熟田化の傾向 |
32 |
77 |
錦義明 |
園芸 |
|
暖地における実エンドウの分枝生態について |
26 |
254 |
西口正通 |
作物 |
水田作 |
ハイグロマイシン耐性遺伝子(HPT)をプローブとしてクローニングしたイネゲノムDNA断片の解析 |
56 |
8 |
西口正通 |
作物 |
水田作 |
エレクトロポレーションより導入したHPT遺伝子のイネゲノム中の挿入領域の解析 |
57 |
5 |
西口正通 |
作物 |
畑作 |
大豆プロトプラストの単離と培養 |
53 |
24 |
西口正通 |
作物 |
畑作 |
エレクトロポレーションによるサツマイモプロトプラストへの遺伝子導入―形質転換カルスの形成― |
54 |
21 |
西口正通 |
病害虫 |
病害 |
エレクトロポレーションによるサツマイモプロトプラストへのTMV−RNAの感染 |
52 |
107 |
西口正通 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス普通系統(SPFMV−0)の3’端末領域の塩基配列 |
54 |
95 |
西口正通 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV−S)のクローニング:核封入体遺伝子より上流域のcDNAクローン |
55 |
90 |
西口正通 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV−S)のゲノムRNAの構造解析:VPg及び6K2遺伝子 |
55 |
91 |
西口正通 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV−S)のゲノムRNAの構造解析:5’末端領域 |
56 |
83 |
西口正通 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルスのコードするタンパク質(VPg,NIb)の核移行性の解析 |
56 |
84 |
西口正通 |
病害虫 |
病害 |
RT−PCRを用いたサツマイモ斑紋モザイクウイルスの系統特異的検出 |
57 |
97 |
西口正通 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスの種子カルス形成とプロトプラスト培養 |
56 |
144 |
西久保稲男 |
病害虫 |
|
ハスモンヨトウの栄養条件としての3つの食草の比較 |
27 |
158 |
西久保稲男 |
病害虫 |
|
オカボノアカアブラムシRhopalosiphum rufiabdominalis SASAKlの殺虫剤に対する感受性 |
28 |
127 |
西久保稲男 |
農業機械 |
|
蔗園用に試作した揚上菅付多口ホース噴管の実用性について |
34 |
143 |
西澤正洋 |
|
|
甘藷潰瘍病に就て |
3 |
20 |
西澤正洋 |
|
|
稲線虫心枯病の伝染に関する一観察 |
4 |
56 |
西澤正洋 |
|
|
落花生種子の異常形とその分離菌について |
5 |
67 |
西沢正洋 |
|
|
稲線虫心枯病に対する抵抗性品種の研究(第T報) |
6 |
33 |
西沢正洋 |
|
|
甘藷潰瘍病に関する研究(第2報) 病原菌の伝染に就て |
6 |
43 |
西沢正洋 |
|
|
甘藷潰瘍病に関する研究(第3報) 病原菌の各種植物に対する寄生性に就て(1) |
7 |
67 |
西沢正洋 |
|
|
稲線虫心枯病に対する品種の抵抗性に関する研究 第2報 九州地方における水稲主要品種並びに育成系統の一部に対する検定 |
8 |
91 |
西沢正洋 |
|
|
稲線虫心枯病に対する抵抗性品種に関する研究 第5報 7品種に対する検定 |
9 |
11 |
西沢正洋 |
|
|
蚕豆に立枯を起す病害の防除に関する研究 |
9 |
17 |
西沢正洋 |
|
|
甘藷潰瘍病に関する研究 第7報 病原菌胞子の発芽及び生存力と空気関係湿度との関係に就て |
9 |
21 |
西沢正洋 |
|
|
ホリドールの稲線虫心枯病予防効果について |
11 |
75 |
西沢正洋 |
|
|
大豆葉焼病に対する耐病性品種に関する研究 |
14 |
203 |
西沢正洋 |
|
|
大豆新病害ねむり病について |
15 |
74 |
西沢正洋 |
|
|
大豆ねむり病に関する研究 第1報 病原菌の薬剤に対する抵抗力について |
16 |
117 |
西沢正洋 |
|
|
蓮根の病害に関する研究 (第4報)蓮根腐敗病を基因するFusarium spp. 及びPythium sp. の越冬について |
16 |
118 |
西沢正洋 |
|
|
藺紋枯病に関する研究 第1報 病原菌について(1) |
17 |
106 |
西沢正洋 |
|
|
大豆ねむり病に関する研究 第4報 罹病種子について |
18 |
94 |
西沢正洋 |
|
|
九州地方におけるハクサイ輪点病について |
21 |
239 |
西沢正洋 |
|
|
食用蓮に関する研究 第2報 蓮根腐敗病の防除に関する研究 |
21 |
240 |
西沢正洋 |
|
|
稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 第4報 品種と発病との関係(1) |
22 |
109 |
西沢正洋 |
|
|
暖地てん菜の立枯性病害について |
23 |
79 |
西沢正洋 |
|
|
稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 第7報 稲萎縮病と稲胡麻葉枯病との関係 |
23 |
195 |
西沢正洋 |
作物 |
水田作 |
省力による小麦縞萎縮病発生圃場の土壤消毒の効果について |
28 |
39 |
西沢正洋 |
病害虫 |
|
稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 第10報 本病の発病と肥料との関係 |
25 |
119 |
作物 |
病害虫 |
|
イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 第14報イネ萎縮病とイネ心枯線虫病との関係 |
27 |
124 |
西沢正洋 |
病害虫 |
|
ほ場におけるイネ小粒菌核病菌の菌核数について |
31 |
89 |
西沢正洋 |
病害虫 |
|
ダリスグラスの炭疽病抵抗性検定のための接種法 |
32 |
89 |
西島隆明 |
野菜・花き |
|
夏秋ギク‘岩の白扇’の奇形花発生に及ぼす高温遭遇時期と温度条件 |
67 |
184 |
西島文敬 |
作物 |
水田作 |
イグサの生育・収量と気象要因との関係について |
48 |
49 |
西島文敬 |
作物 |
水田作 |
イグサ田への家畜ふん分離液の液肥利用 第1報 ふん分離液の追肥利用について |
48 |
51 |
西島文敬 |
作物 |
水田作 |
イグサ新品種「しらぬい」について |
55 |
20 |
西島文敬 |
作物 |
水田作 |
イグサ二次(八月)苗生育障害の発生防止技術 |
66 |
24 |
西薗直生子 |
土壌肥料 |
|
焼酎廃液の農耕地還元技術 |
55 |
68 |
西田国生 |
病害虫 |
虫害 |
宇佐防除所管内の稚魚苗移植とツマグロヨコバイ並びに萎縮病の発生について |
40 |
97 |
西田久仁穂 |
|
|
ヤノネカイガラムシ防除に関する試験(予報) |
11 |
122 |
西田久仁穂 |
|
|
ヤノネカイガラムシに対する浸透殺虫剤の効果 Systoxの樹幹処理試験(第U報) |
18 |
95 |
西田久仁穂 |
園芸 |
|
温州ミカン幼木園におけるスピードスプレヤーの利用に関する研究 |
27 |
213 |
西田久仁穂 |
園芸 |
特別研究発表 |
熊本県田浦町における川野夏橙(甘夏ミカン)の主産地形成 |
28 |
11 |
西田耕 |
|
|
たばこ及びその前作ルーピンのバイラス病 |
8 |
106 |
西田耕 |
|
|
煙草炭疽病抵抗性についての見解 |
11 |
45 |
西田耕 |
|
|
たばこ炭疽病菌の死物寄生性 |
10 |
153 |
西田耕 |
|
|
モザイク病たばこ葉の理学性 |
12 |
102 |
西田耕 |
|
|
たばこ稚苗の炭疽病罹病度(第3報) |
15 |
38 |
西田耕 |
|
|
タバコ病害虫の発生予察に関する研究 (第1報)九州産地のキウリモザイク病について |
17 |
108 |
西田耕 |
|
|
MHがタバコモザイク病に及ぼす影響(第1報) |
19 |
69 |
西田耕一 |
畜産 |
|
乳牛の飼料給与基準に関する研究 |
32 |
233 |
西田公一 |
作物 |
畑作 |
北大東島および南大東島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
30 |
西田伸介 |
作物 |
水田作 |
イグサの先刈時茎数と先刈後出芽茎の伸長性について |
57 |
30 |
西田伸介 |
作物 |
水田作 |
いぐさ機械移植栽培の移植方式の違いによる省力効果の比較 |
63 |
20 |
西田伸介 |
作物 |
水田作 |
イグサの被覆尿素基肥施用体系(第1報) |
66 |
26 |
西田純夫 |
|
|
煙草植物の水害について(予報) |
10 |
178 |
西田初生 |
農業機械 |
|
パッカーシーダの性能と問題点 |
41 |
172 |
西田初生 |
農業機械 |
|
土壌消毒剤深層灌注機の性能 |
41 |
175 |
西田初生 |
農業機械 |
|
バンカーサイロならびに太陽熱利用による吸引式通風乾燥について |
41 |
178 |
西田初生 |
農業機械 |
|
直装型パッカーシーダの利用と問題 |
42 |
153 |
西田初生 |
農業機械 |
|
普通型コンバインによるブレインソルガムの収穫性能 |
42 |
158 |
西田初生 |
農業機械 |
|
耕うん同時工程で使用できるふん尿施用機の開発利用 |
43 |
157 |
西田初生 |
農業機械 |
|
普通型コンバイン収穫によるグレインソルガムの排稈利用作業法 |
44 |
189 |
西田初生 |
農業機械 |
|
牧草類の成分分画による有効利用技術の開発 |
44 |
191 |
西田初生 |
農業機械 |
|
だいこん掘取機利用による引抜抵抗とトラクタ座席振動 |
44 |
194 |
西田初生 |
農業機械 |
|
耕うん同時工程で使用できるふん尿施用機の開発利用 第2報 |
45 |
183 |
西田初生 |
農業機械 |
|
麦類の雨ぬれ被害と早期収穫における機械的損傷 |
45 |
186 |
西田初生 |
農業機械 |
|
水稲作における代かき作業の簡略化 |
47 |
184 |
西田初生 |
農業機械 |
|
ウィング付液体噴出振動式弾丸暗きょ施工機の開発と利用 |
47 |
186 |
西田初生 |
農業機械 |
|
転換畑作技術体系化へのシミュレーション手法の適用 第1報 |
48 |
228 |
西田初生 |
農業機械 |
|
トラクタ装着型収穫機の試作 |
49 |
197 |
西田初生 |
農業機械 |
|
転換畑作技術体系化へのシミュレーション手法の適用 第2報 |
49 |
200 |
西田初生 |
農業機械 |
|
細溝暗渠排水法の開発 第1報 細溝暗渠の排水機能 |
51 |
170 |
西田初生 |
農業機械 |
|
転換畑作技術体系化へのシュミレーション手法の適用 第3報 作業可否判定モデル |
51 |
177 |
西田初生 |
農業機械 |
|
細溝暗渠排水法の開発 第2報 細溝暗渠施工機の性能特性 |
52 |
170 |
西田初生 |
農業機械 |
|
自脱コンバインの稲・麦収穫作業に及ぼす雑草の影響 |
56 |
150 |
西田初生 |
農業機械 |
|
高水分小麦の乾燥風温が加工適性に及ぼす影響 |
58 |
178 |
西田初生 |
農業機械 |
|
高水分小麦の低温一時貯留条件が加工適性に及ぼす影響 |
58 |
179 |
西田初生 |
農業機械 |
|
水稲の湛水耕耘同時施肥・播種機の試作 |
59 |
136 |
西田初生 |
農業機械 |
|
野菜収穫のための切取り応力の測定 |
59 |
140 |
西田初生 |
農業機械 |
|
高菜切取り機の試作 |
59 |
141 |
西田初生 |
農業機械 |
|
結球・広葉野菜のための切断・搬送機構の開発 |
60 |
142 |
西田初生 |
農業機械 |
|
直播水稲栽培におけるスクミリンゴガイの機械的防除のための目標殻高の設定 |
61 |
145 |
西田初生 |
農業機械 |
|
結球・広葉野菜のための切断・搬送機構の開発(第2報) |
61 |
149 |
西田初生 |
農業機械 |
|
イチゴ作業の作業負担調査 |
61 |
151 |
西田初生 |
農業機械 |
|
ロータリ耕うんによるスクミリンゴガイの圃場密度低減 |
62 |
156 |
西田初生 |
農業機械 |
|
耕うん・越冬・水口流入時のスクミリンゴガイ密度推移 |
64 |
142 |
西田晴二 |
畜産 |
家畜 |
乳用種去勢牛における麦桿類の給与技術確立試験 (1)発育,飼料の利用性およびと体成績 |
42 |
110 |
西田冨士朗 |
野菜・花き |
|
高原夏秋キュウリの雨除け効果と品種 |
48 |
247 |
西田学 |
果樹 |
|
ハウス栽培マンゴー‘アーウイン’のやに果発生に及ぼす夜温の影響 |
66 |
264 |
西田学 |
果樹 |
|
ハウス栽培マンゴー‘アーウィン’の収穫前落果に及ぼす遮光、土壌水分および葉果比の影響 |
67 |
214 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
小麦の枯れ熟れ様障害発生に及ぼす土壌環境要因の解析―土壌水分状態及び窒素追肥の影響― |
55 |
61 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
小麦の収量及び子実の粒厚に及ぼす土壌水分・窒素施肥の影響 |
56 |
66 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
固相抽出法による土壌溶液中の芳香族カルボン酸の分析 |
57 |
67 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
プラントボックス法によるイネのアレロパシー活性の検定 |
57 |
75 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
窒素施肥条件がヒノヒカリの玄米・白米中窒素,食味に及ぼす影響 |
58 |
84 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
湛水土中点播水稲の生育収量に及ぼす施肥位置の影響 |
59 |
53 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
水稲の全量基肥施肥における被覆尿素と速効性窒素との混合割合の影響 |
60 |
55 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
異なる土壌管理条件における直播および移植水稲根の活力 |
60 |
69 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
水稲ヒノヒカリの栄養状態と炭酸同化(第1報) |
61 |
43 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
用途別高品質小麦の収量・品質に及ぼす穂揃期追肥および緩効性肥料の影響 |
61 |
47 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
水稲ヒノヒカリの栄養状態と炭酸同化(第2報) |
62 |
48 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
有機物長期連用水田における移植水稲に対する好適窒素施肥法 |
62 |
49 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
打ち込み式代かき同時土中点播直播水稲の生育・収量に及ぼす溶出タイプの異なる肥効調節型肥料の影響 |
62 |
50 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
有機物長期連用水田における点播直播水稲に対する速効性窒素肥料による施肥法 |
63 |
57 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
暖地直播水稲栽培に施用した有機物の肥効 |
63 |
58 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
イネの珪酸肥料としての価値−籾殻の赤外分光測定 |
63 |
61 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
畑地における硫安および牛ふん堆肥に含まれる窒素の動態比較 |
64 |
56 |
西田瑞彦 |
土壌肥料 |
|
施肥の違いが飼料用イネの生育と元素濃度に及ぼす影響 |
65 |
67 |
西田義之 |
|
|
種子島における早期陸稲跡作物としての甘藷の品種及び栽植密度について |
23 |
150 |
西谷国宏 |
園芸 |
|
大型機械によるそ菜栽培に関する研究 第1報 心土破砕機利用によるごぼう掘取りについて |
28 |
225 |
西谷国宏 |
作物 |
畑作 |
火山灰土じようビートの燐酸施用に関する試験 |
26 |
102 |
西谷国宏 |
作物 |
畑作 |
ビート機械化栽培に関する試験 |
26 |
103 |
西野敏勝 |
病害虫 |
|
ビワ紋羽病の発生環境と防除(予報) |
26 |
165 |
西野敏勝 |
病害虫 |
|
機械油乳剤のミカンに対する薬害および防除効果に関する検討 |
29 |
126 |
西野敏勝 |
病害虫 |
虫害 |
ミナミキイロアザミウマの殺卵試験法 |
45 |
121 |
西野敏勝 |
病害虫 |
虫害 |
ミナミキイロアザミウマに対する青色粘着リボン(青竜)の防除効果 |
46 |
124 |
西野敏勝 |
病害虫 |
虫害 |
ナスの育苗期におけるミナミキイロアザミウマの防除 |
47 |
114 |
西野敏勝 |
病害虫 |
病害 |
園地改造した傾斜地カンキツ園でのスピードスプレーヤによる防除効果の実証 |
62 |
70 |
西野敏勝 |
病害虫 |
虫害 |
1987年梅雨期東シナ海洋上と長崎県におけるウンカ類の飛来状況 |
50 |
124 |
西野敏勝 |
病害虫 |
虫害 |
施設イチゴハダニ類の効率的防除法 |
50 |
129 |
西野敏勝 |
病害虫 |
虫害 |
長崎県におけるウンシュウミカン寄生ワタアブラムシの薬剤抵抗性および寄主転換 |
60 |
83 |
西野敏勝 |
病害虫 |
虫害 |
マシン油乳剤を有効活用したミカンハダニの年間防除体系 第1報 冬季または春季散布マシン油乳剤の効果と残効期間 |
61 |
86 |
西野敏勝 |
病害虫 |
虫害 |
茶寄生クワシロカイガラムシ第一世代幼虫の発生消長および各発育齢における薬剤の殺虫効果 |
67 |
75 |
西野敏勝 |
農業機械 |
|
大豆の不耕起栽培用中耕培土機の開発 |
55 |
155 |
西野敏勝 |
農業機械 |
|
梅雨期における麦収穫跡未耕起圃場の地耐力並びに播種環境特性 |
56 |
146 |
西野敏勝 |
農業機械 |
|
傾斜地を利用した多日射・耐風構造ハウスの開発 |
56 |
153 |
西野敏勝 |
農業機械 |
|
乗用トラクタ走行部の麦畦立て条播栽培管理作業への適用方策 |
57 |
160 |
西野敏勝 |
農業機械 |
|
中山間地の湧水利用による簡易冷房施設の開発と花き育苗への適用(第1報) |
58 |
185 |
西野敏勝 |
園芸 |
|
ミカン園におけるスピードスプレヤーの実用化試験 (散布能率と防除効果) |
29 |
249 |
西野敏勝 |
園芸 |
|
異常干ばつ後のマシン油乳剤散布がミカンの落葉および結果数におよぼす影響 |
31 |
163 |
西原一孝 |
農業機械 |
|
サークル式高速そさい移植機によるレタスの移植作業性能について |
36 |
262 |
西原一孝 |
農業機械 |
|
ポテトディガによるニンジンの収穫法について |
36 |
263 |
西原一孝 |
農業機械 |
|
サトイモの小型選別機の試作研究 |
37 |
256 |
西原一孝 |
農業機械 |
|
サトイモの植付作業におけるポテトプランタ利用について |
38 |
189 |
西原一孝 |
農業機械 |
|
サトイモ茎葉処理機の試作 |
44 |
195 |
西原一孝 |
農業機械 |
|
サトウキビ株出し用根切排土機 |
51 |
174 |
西原一孝 |
農業機械 |
|
サトウキビ株割機による土壌害虫防除法と増収法 |
53 |
149 |
西原一孝 |
農業機械 |
|
甘しょの機械化マルチ畦内消毒法 |
54 |
173 |
西原一孝 |
農業機械 |
|
ミニドラム脱葉機のロールの利用法と耐久力 |
54 |
177 |
西原一孝 |
農業機械 |
|
ニンジンの畦立・播種・マルチ作業機の開発 |
59 |
138 |
西原一孝 |
農業機械 |
|
ソラマメ自動選別・箱詰機の開発と性能利用試験 |
62 |
146 |
西原典則 |
|
|
秋落水稲の生理化学的研究 第2報 窒素吸収状況 |
8 |
17 |
西原典則 |
|
|
暖地水稲の生育経過に関する肥料学的研究 |
21 |
34 |
西原夏樹 |
病害虫 |
病害 |
バヒアグラスの新病害,炭そ病について(予報) |
37 |
96 |
西原廣己 |
畜産 |
|
豚の三元雑種の産肉性に関する試験 |
33 |
218 |
西原広己 |
畜産 |
|
豚の液状精液における注入精子数ならびに注入精液量別受胎試験 |
37 |
239 |
西原広己 |
畜産 |
|
若雄豚の繁殖障害に関する研究 (I) 若雄豚の睾丸炎と日本脳炎の関係について |
39 |
125 |
西原基樹 |
土壌肥料 |
|
ピーマンにおけるトレンチャー耕でのかん水施肥栽培 |
65 |
74 |
西原基樹 |
土壌肥料 |
|
キュウリにおけるトレンチャー耕でのかん水施肥栽培 |
65 |
75 |
西原基樹 |
土壌肥料 |
|
現地におけるバラの養分吸収特性および土壌溶液の実態把握 |
66 |
59 |
西原基樹 |
土壌肥料 |
|
ピーマンにおけるかん水施肥栽培での効率的な肥培管理 |
67 |
56 |
西原基樹 |
土壌肥料 |
|
抑制キュウリの簡易肥培管理 |
67 |
57 |
西場洋一 |
作物 |
水田作 |
イアトロスキャンを用いた玄米の品質劣化判定 |
60 |
6 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
サヤエンドウの新規品質劣化判定法の開発 |
56 |
55 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
甘しょの新規品質劣化判定法の開発 |
56 |
56 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
桑椹のラジカル消去能 |
57 |
40 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
酸素反応を利用したビタミンC定量法の改良 |
57 |
41 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
大豆の過酸化脂質及び青臭みの発生に関与する酵素活性の品種間差異 |
57 |
42 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
有色系甘しょ粉末の貯蔵特性 |
58 |
30 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
簡易迅速な抗酸化能試験法の開発とカラフル野菜への応用 |
58 |
31 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
高アントシアン甘しょの抗酸化能 |
58 |
32 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
紫甘しょに認められる強い抗酸化能・ラジカル消去能 |
59 |
24 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
紫甘しょジュース飲用ラットにおける肝障害軽減効果 |
59 |
25 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
有色大豆煮汁のラジカル消去能 |
60 |
26 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
カンショジュースのスーパーオキサイド消去活性 |
60 |
36 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
リポキシゲナーゼ欠失大豆による大豆水系混和時の栄養的損失の改善 |
61 |
31 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
DPPH分光法による有色農産物・食品のラジカル消去能の測定 |
61 |
32 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
九州産大豆の品質変動 |
65 |
24 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
黒大豆に含まれる代表的な抗酸化性成分のDPPHラジカル消去活性 |
65 |
55 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
子実成分からみた大豆「サチユタカ」の品種特性 |
66 |
49 |
西場洋一 |
作物 |
畑作 |
リポキシゲナーゼ完全欠失大豆「エルスター」への普通大豆の混入率とその検定法 |
66 |
50 |
西部慎三 |
畜産 |
|
トウモロコシサイレージ給与時における乳牛のふんに排泄されるトウモロコシ粒による栄養損失 |
38 |
158 |
西部慎三 |
畜産 |
家畜 |
乳牛飼料としての大根茎葉の利用について −大根茎葉サイレージの一調査事例− |
41 |
131 |
西部慎三 |
畜産 |
家畜 |
サイレージの長期貯蔵における飼料価値の変化 (1)サイレージ実態調査 |
42 |
114 |
西村和明 |
園芸 |
|
サトイモの育種に関する研究 |
27 |
231 |
西村和明 |
園芸 |
|
新品種鶴見キュウリについて |
27 |
232 |
西村和明 |
園芸 |
|
ツバキ1芽挿について |
32 |
196 |
西村和明 |
園芸 |
|
花木のミスト繁殖に関する研究 (第1報)ツバキの挿木 |
33 |
245 |
西村和明 |
園芸 |
|
花木のミスト繁殖に関する研究 第2報 落葉樹の挿木について |
34 |
167 |
西村和明 |
園芸 |
|
花木のミスト繁殖に関する研究 (第3報)常緑広葉樹の挿木について |
35 |
165 |
西村和明 |
園芸 |
|
花木のミスト繁殖に関する研究 (第4報)発根剤の利用について |
35 |
167 |
西村和明 |
園芸 |
花き |
促成ギクの育苗に関する試験 発根苗,さし穂の冷蔵と冬至芽の発生およびその影響について |
37 |
315 |
西村和明 |
園芸 |
野菜・花き |
リンドウの繁殖に関する試験 (第1報) さし芽時期および発根剤処理について |
38 |
266 |
西村和明 |
園芸 |
野菜・花き |
キクの摘心に対するオフシュートの利用に関する試験 |
38 |
291 |
西村和明 |
野菜・花き |
|
リンドウの栽培に関する試験 根株の利用年限について |
39 |
264 |
西村和明 |
野菜・花き |
|
促成夏ギクの発育相と温度 (第1報)夜温の設定と生育・開花に関する試験 |
39 |
267 |
西村和明 |
野菜・花き |
花き |
促成夏ギク発育相と温度 第2報 発育段階別夜温の変温と生育・開花に関する試験 |
42 |
256 |
西村和明 |
野菜・花き |
花き |
電照ギク「精興の光」の分枝発生に関する研究 |
42 |
258 |
西村和明 |
野菜・花き |
花き |
促成夏ギクの発育相と温度 第3報 夜温の変温管理 |
43 |
215 |
西村和明 |
野菜・花き |
花き |
キクに対するバスアミド粒剤の利用に関する試験 |
43 |
223 |
西村和明 |
野菜・花き |
花き |
促成夏ギクの発育相と温度 第4報 冬至芽の冷蔵処理と夜温に関する試験 |
45 |
235 |
西村和明 |
野菜・花き |
花き |
ヤマジノギクの摘心及び仕立て方法が開花,品質に及ぼす影響 |
55 |
200 |
西村和明 |
野菜・花き |
花き |
短日処理がヤマジノギクの開花・品質に及ぼす影響 |
57 |
207 |
西村和志 |
農業経営 |
|
沖縄本島南部地域のレタス農家における土壌管理実態からみた耕畜連携の課題 |
67 |
140 |
西村勝久 |
作物 |
水田作 |
諫早平坦地におけるシロガネコムギの栽培法 |
57 |
21 |
西村勝久 |
作物 |
水田作 |
はだか麦の不耕起栽培法 |
57 |
23 |
西村勝久 |
作物 |
水田作 |
盆前出荷用極早生水稲品種「なつのたより」の栽培法 |
58 |
15 |
西村希志子 |
病害虫 |
病害 |
タバコ及び他植物に対する角斑病菌の病原性 |
42 |
54 |
西村希志子 |
病害虫 |
病害 |
ストマイ耐性タバコ野火病菌及び角斑病菌の出現に及ぼすストレプトマイシン剤散布の影響 |
42 |
55 |
西村希志子 |
病害虫 |
病害 |
九州タバコ産地におけるタバコ黄斑えそ病(PVY−T)の発生 |
47 |
108 |
西村健一 |
畜産 |
家畜 |
豚枝肉の比重測定による構成成分の推定 |
57 |
119 |
西村健一 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種の哺乳初期におけるビタミンEとセレンの動態 |
62 |
93 |
西村健一 |
畜産 |
家畜 |
子牛育成期および肥育前期の濃厚飼料給与水準が黒毛和種去勢牛の増体および産肉性に及ぼす影響 |
62 |
94 |
西村繁夫 |
作物 |
畑作 |
ソバの子葉・胚軸からの不定芽誘導 |
57 |
39 |
西村利幸 |
|
|
昭和28年災害跡地土壤調査報告(概要) |
14 |
94 |
西村利幸 |
|
|
五島アルカリ性土壤に関する研究(第1報) |
15 |
109 |
西村利幸 |
|
|
五島アルカリ性土壤に関する研究(第2報) |
15 |
112 |
西村利幸 |
|
|
秋落田に対するがた土客入の効果に関する調査 |
16 |
133 |
西村利幸 |
|
|
秋落水田に対する黄土と珪酸スラッグの効果に関する試験 |
18 |
107 |
西村利幸 |
|
|
水稲栽培における長期断水に関する研究 第1報 土性と長期断水について |
20 |
135 |
西村利幸 |
|
|
水稲止葉中の珪酸含量について(品種並びに地域間の差違) |
20 |
145 |
西村利幸 |
|
|
珪酸石灰の苗代施用効果について |
21 |
186 |
西村利幸 |
|
|
長崎県主要土壤の粘土鉱物について 第1報 畑土壤の]線分析並びに示差熱分析 |
22 |
139 |
西村利幸 |
|
|
長崎県主要土壤の粘土鉱物について 第2報 二・三の化学的性質と電子顕微鏡写真 |
23 |
231 |
西村利幸 |
|
|
長崎県の畑土壤に関する研究 第1報 島原半島北部地区の土壤分類 |
23 |
232 |
西村利幸 |
土壌肥料 |
|
水稲の乾田直播栽培における燐酸,加里の施用時期について |
29 |
135 |
西村利幸 |
土壌肥料 |
|
バヒアグラスの施肥注に関する研究 (第1報)利用初年度の刈取再生に対する三要素増施効果 |
29 |
136 |
西村利幸 |
土壌肥料 |
|
福江島の人為的アルカリ性土壌の理化学的性質について |
30 |
170 |
西村利幸 |
土壌肥料 |
|
ベントナイト及びビニール膜利用による棚田水田の干害防止法について |
33 |
148 |
西村範夫 |
気象概況 |
|
2002年の九州沖縄地域の病害虫の発生概況 |
65 |
14 |
西村範夫 |
気象概況 |
|
2004年九州沖縄地域の病害虫の発生概況 |
67 |
14 |
西村範夫 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ立枯症の病原菌 Streptomyces sp. の菌糸生育と胞子発芽 |
48 |
148 |
西村範夫 |
病害虫 |
病害 |
Fusarium oxysporumによるサトイモ乾腐病 |
50 |
121 |
西村範夫 |
病害虫 |
病害 |
サトイモ乾腐病土からのFusarium Oxysporumの分離 |
51 |
106 |
西村範夫 |
病害虫 |
病害 |
サラダナ根腐病菌の選択培地上での識別と発病ハウス土壌中の密度 |
60 |
75 |
西村範夫 |
病害虫 |
病害 |
サラダナへの根腐病菌および非病原性
Fusarium oxysporum の感染時期 |
61 |
73 |
西村範夫 |
病害虫 |
病害 |
ディルおよびチャービルに発生したうどんこ病(新称) |
65 |
89 |
西村博 |
|
|
粘土地帯における秋播てん菜の播種期と収穫期に関する試験 |
24 |
75 |
西村弘 |
畜産 |
家畜 |
豚尿汚水の脱色,浄化に及ぼす濾過助剤の効果について |
61 |
116 |
西村弘 |
畜産 |
家畜 |
家畜尿汚水処理に生物膜法とろ過法を用いた処理技術の開発 |
62 |
115 |
西村弘 |
畜産 |
家畜 |
佐賀県内における家畜尿汚水調査 |
63 |
120 |
西村弘 |
畜産 |
家畜 |
乳牛パーラー洗浄水における浄化処理試験 |
63 |
121 |
西村弘 |
畜産 |
家畜 |
セラミックスを担体とした生物膜法と土壌濾過を組み合わせた汚水浄化処理試験 |
64 |
112 |
西村弘 |
畜産 |
草地・飼料作 |
早期水稲跡地に適した飼料作物の草種,播種時期 |
58 |
157 |
西村実 |
作物 |
水田作 |
RAPD分析を用いたアジア産イネ品種の分類 |
59 |
2 |
西村実 |
作物 |
水田作 |
低温発芽性に関する水稲の育種素材の開発 |
61 |
10 |
西元直行 |
果樹 |
|
ブドウ高墨の葉数・着粒数が品質に及ぼす影響 |
48 |
293 |
西元直行 |
果樹 |
|
モモ・スモモの低温遭遇時間と休眠覚醒 |
53 |
226 |
西元直行 |
果樹 |
|
ブドウ‘ドーンシードレス’及び‘センテニアルシードレス’のジベレリン処理による果粒肥大 |
54 |
256 |
西元直行 |
果樹 |
|
ナシの低温遭遇時間と休眠覚醒 |
55 |
227 |
西元直行 |
果樹 |
|
ブドウの裂果機構について 第1報 果面吸水と裂果との関係 |
56 |
234 |
西元直行 |
果樹 |
|
鹿児島県におけるメッシュ気候値を利用した各種気候図 |
59 |
205 |
西元直行 |
果樹 |
|
落葉果樹の低温遭遇時間による休眠完了予測 |
60 |
210 |
西元直行 |
果樹 |
|
鹿児島県におけるブドウ‘巨峰’の作型 |
61 |
237 |
西元直行 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘幸水’に対する休眠打破剤の探索 |
62 |
248 |
西元直行 |
果樹 |
|
ガンマ線を照射したカンキツ‘太田ポンカン’種子から獲得した珠心胚実生の果実品質の差異 |
63 |
213 |
西元直行 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘幸水’に対するシアナミド液剤による休眠打破法 |
65 |
229 |
西本太 |
農業機械 |
|
近赤外光によるスイカの非破壊的収穫判定 |
58 |
177 |
西本太 |
農業機械 |
|
近赤外光によるスイカの非破壊的収穫判定(第2報) |
59 |
145 |
西本太 |
園芸 |
|
ウリ類の生産安定に関する研究 第1報 スイカのつぎ木について |
34 |
181 |
西本太 |
園芸 |
|
メロンの着果剤に関する研究 |
35 |
171 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
施設キュウリの日長感応試験 |
41 |
224 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
南九州におけるイチゴ(はるのか)の促成栽培に関する研究 第2報 高冷地育苗における子苗確保と山下し時の植え傷み防止について |
42 |
246 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴ(はるのか)のポット育苗に関する研究 第1報 定植期が頂花房.2花房の開花期.花数に及ぼす影響 |
45 |
206 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴ(はるのか)のポット育苗に関する研究 第2報 早進効果の品種間差異について |
46 |
214 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
“ニュー黒皮’’カポチャの育成について |
47 |
211 |
西本太 |
野菜・花き |
|
トルバム・ビガーの育苗時の生育促進に関する研究 |
48 |
249 |
西本太 |
野菜・花き |
|
促成イチゴ‘とよのか’の栽培技術確立に関する試験 第1報 電照について |
48 |
258 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
省力,軽作業化を目指した低コスト隔離床の開発 |
56 |
168 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
マルハナバチ利用によるナス(促成)栽培の省力化技術 |
57 |
182 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
トマトの幼苗接ぎ木における簡易養生施設について(第1報) |
57 |
186 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
養液土耕栽培が果菜類の収量・品質に及ぼす影響 |
57 |
190 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’へのジベレリンの各種散布方法の影響 |
57 |
198 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ育苗ポットへのLPコート全量基肥施肥 第1報 育苗ポットへの全量基肥施肥 |
59 |
166 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
スイカの半促成栽培におけるセル成型苗利用 |
60 |
158 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ省力地床枠育苗装置の開発 |
60 |
162 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
抑制作型におけるトマト果実の肥大特性と収穫量予測 |
60 |
168 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ育苗ポットへのLPコート全量基肥施肥 第2報 施肥量が生育や収量に及ぼす影響 |
61 |
168 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴ‘とよのか’の第2花房分化に及ぼす窒素施肥量と温度の影響 |
61 |
170 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
栽培条件がメロンの黄化葉症発生に及ぼす影響 |
61 |
173 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
摘果がトマトの生育,開花および収量に及ぼす影響 |
61 |
182 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ高設栽培技術の確立 |
62 |
180 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
アールスメロン‘サカエ秋’(943T)の育成とその特性 |
62 |
186 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
低温寡日照期(冬作)における高品質アールスメロンの栽培技術の確立 |
62 |
187 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
促成作型におけるスイカの立体栽培特性 |
62 |
189 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
半促成スイカにおける施肥窒素削減 |
63 |
164 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
ナス台木がトマトの生育および果実品質に与える影響 |
63 |
175 |
西本太 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ高設栽培における電照と培地加温の効果 |
63 |
178 |
西本太 |
野菜・花き |
|
促成イチゴの新品種‘熊研い548’の育成と特性 |
67 |
154 |
西山成俊 |
土壌肥料 |
|
殺線虫剤の土壌処理が水稲の生育および収量におよぼす影響について |
29 |
188 |
西山成俊 |
土壌肥料 |
|
水稲に対する珪酸質資材の施用法について |
35 |
120 |
西山成俊 |
土壌肥料 |
|
土地改良による小麦のカドミウム吸収抑制効果について |
36 |
185 |
西山成俊 |
土壌肥料 |
|
福岡県八女地方の茶園土壌について |
40 |
153 |
西山台司 |
作物 |
|
水稲新品種「あそみのり」について |
36 |
45 |
西山台司 |
作物 |
|
阿蘇谷基盤整備田生産安定対策試験について |
39 |
31 |
西山台司 |
作物 |
|
九州地域でのいもち病菌の菌糸変化について(予報) |
40 |
18 |
西山登 |
|
|
珪酸石灰の苗代施用効果について |
21 |
186 |
西山登 |
作物 |
|
北海道産と暖地秋作産種馬鈴薯の春作での比較 |
44 |
45 |
西山登 |
作物 |
畑作 |
転換畑秋大豆の播種期・茎重および子実重の関係 |
49 |
54 |
西山登 |
作物 |
畑作 |
バレイショ新品種「メイホウ」について |
49 |
68 |
西山登 |
病害虫 |
病害 |
短期輪作によるジャガイモ青枯病の防除 |
55 |
81 |
西山登 |
土壌肥料 |
|
水稲の乾田直播栽培における燐酸,加里の施用時期について |
29 |
135 |
西山登 |
土壌肥料 |
|
ベントナイト及びビニール膜利用による棚田水田の干害防止法について |
33 |
148 |
西山登 |
土壌肥料 |
|
DTA処理による土壌中のカドミウム除去が水稲のカドミウム吸収に及ぼす影響 第2報 現地試験と二次汚染の調査について |
38 |
122 |
西山登 |
土壌肥料 |
|
粘質傾斜畑における地力変動調査 |
41 |
91 |
西山寿 |
|
|
早期栽培せる稲の病害 |
13 |
47 |
西山寿 |
|
|
水稲新品種「ナカセンゴク」について |
14 |
156 |
西山寿 |
|
|
栽培時期の移動が水稲の諸形質に及ぼす影響について |
14 |
158 |
西山寿 |
|
|
早・晩期栽培における水稲品種の生態的特性に関する研究 第1報 水稲品種の感光性による分類並びにこれと早晩期栽培との研究 |
18 |
61 |
西山寿 |
|
|
水稲新品種「アサカゼ」について |
20 |
19 |
西山寿 |
|
|
早晩期栽培における水稲品種の生態的特性に関する研究 第3報 水稲主要品種の耐冷性について |
21 |
101 |
西山寿 |
|
|
水稲新品種「アリアケ」について |
23 |
111 |
西山寿 |
|
|
水稲新品種「ホウヨク」について |
24 |
47 |
西山寿 |
総合発表 |
|
水稲の短強かん品種ホウヨク・コクマサリおよびシラヌイの育成について |
29 |
17 |
西山寿 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「コクマサリ」について |
25 |
51 |
西山寿 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ハヤトモ」について |
27 |
58 |
西山寿 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「シラヌイ」について |
27 |
59 |
西山寿 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「フクサモチ」について |
28 |
43 |
西山寿 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ニキサカエ」について |
29 |
45 |
西山寿 |
作物 |
水田作 |
水稲育種における世代促進法について (第1報)温度・日長処理をした温室周年栽培における水稲品種の生態変異 |
29 |
46 |
西山寿 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ニシカゼ」について |
30 |
71 |
西山寿 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「サツマモチ」について |
31 |
61 |
西山寿 |
作物 |
|
水稲新品種「レイホウ」について |
32 |
40 |
西山寿 |
作物 |
|
水稲新品種「ヒヨクモチ」について |
34 |
23 |
西山寿 |
作物 |
|
水稲もち品種における自然交雑によるうるち粒の混入について |
35 |
54 |
西山寿 |
作物 |
|
水稲新品種「アカネモチ」について |
35 |
59 |
西山寿 |
作物 |
|
水稲新品種「ツクシバレ」について |
35 |
60 |
西山寿 |
作物 |
|
水稲新品種「あそみのり」について |
36 |
45 |
西山寿 |
作物 |
|
水稲新品種「クレナイモチ」について |
37 |
45 |
西山寿 |
作物 |
|
水稲品種「レイホウ」のいもち病羅病化について |
37 |
53 |
西山寿 |
作物 |
|
熱帯農研育成系統のトビイロウンカに対する抵抗性について |
37 |
56 |
西山壽 |
作物 |
|
水稲新品種「ニシミノリ」について |
39 |
19 |
西山壽 |
作物 |
|
水稲新品種「コガネマサリ」について |
39 |
20 |
西山壽 |
作物 |
|
水稲新品種「宮崎もち」について |
41 |
17 |
西山壽 |
作物 |
|
水稲新品種「みやにしき」について |
41 |
19 |
西山壽 |
作物 |
|
水稲新品種「ニシホマレ」について |
42 |
11 |
西山壽 |
作物 |
|
水稲新品種「シンレイ」について |
42 |
13 |
西山壽 |
作物 |
|
炊飯米光沢の品種間差異 |
43 |
24 |
西山壽 |
作物 |
|
水稲新品種「ニシヒカリ」について |
44 |
13 |
西山壽 |
作物 |
|
超多収稲品種の形質解析 |
44 |
15 |
西山壽 |
作物 |
|
水稲極大粒系統交雑集団(F2)の形質変異について |
44 |
16 |
西山寿 |
作物 |
|
水稲新品種「サイワイモチ」について |
45 |
19 |
西山壽 |
作物 |
|
水稲新品種「ヤマチカラ」について |
46 |
19 |
西山壽 |
作物 |
|
コシヒカリの食味形質導入における選抜手法 |
46 |
20 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
ツマグロヨコバイ・萎縮病抵抗性の「水稲中間母本農5号」について |
48 |
27 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「アスカミノリ」について |
49 |
21 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ミナミヒカリ」について |
49 |
22 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ツクシホマレ」について |
49 |
23 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「トヨサチ」について |
50 |
26 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
インド型稲及び陸稲のもみ枯れ細菌病抵抗性 |
50 |
28 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「トヨコガネ」について |
51 |
21 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「チクゴニシキ」について |
51 |
22 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヨカミノリ」について |
51 |
23 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒノヒカリ」について |
52 |
24 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒゴノハナ」について |
52 |
25 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ユメヒカリ」について |
53 |
2 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ミヤコ95」について |
53 |
3 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ミヤタマモチ」について |
53 |
4 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
葯培養における最近の水稲品種・系統とF1のカルス形成率及び植物体再分化率 |
54 |
1 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ちくし6号」の特性 |
56 |
2 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒノクニオトメ」について |
56 |
3 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「つぶより」について |
56 |
4 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「よかほなみ」について |
56 |
5 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲における葯培養によって得られた再分化系統の諸形質の変異 |
56 |
7 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ひみこもち」について |
57 |
1 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「クスタマモチ」について |
57 |
3 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ちくし15号」の特性 |
58 |
1 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ちくし赤糯22号」の特性 |
58 |
2 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ほほえみ」について |
58 |
5 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「はやつくし」の特性 |
60 |
1 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ベニロマン」について |
60 |
4 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ちくし18号」の特性 |
61 |
1 |
西山壽 |
作物 |
水田作 |
水稲の早生,良食味品種「つくしろまん」の特性 |
65 |
6 |
西山寿 |
農業機械 |
|
2・3の育苗法と育苗法を異にした苗のピンセット型田植機への適応性について |
29 |
271 |
西山保直 |
果樹 |
落葉 |
点滴かん水(Trickle Irrigation)のわい性りんご園における効果 |
46 |
262 |
仁田尾百恵 |
病害虫 |
病害 |
施設野菜類の土壌病害および線虫の物理的防除 |
64 |
82 |
仁田尾百恵 |
作物 |
畑作 |
でん粉原料用サツマイモ「コナホマレ」の栽培法 |
67 |
31 |
仁田脇一義 |
畜産 |
家畜 |
木材等の飼料化技術の開発―杉間伐材(爆砕物)の飼料化と給与効果― |
52 |
134 |
仁田脇一義 |
畜産 |
家畜 |
肥育期間短縮のための育成期の飼養技術改善試験(第1報) |
60 |
109 |
仁田脇一義 |
畜産 |
家畜 |
ビタミンAが黒毛和種肥育牛の肉質に及ぼす影響(第3報) |
60 |
112 |
仁田脇一義 |
畜産 |
家畜 |
肥育素牛の効率的生産技術の開発 |
61 |
108 |
仁田脇一義 |
畜産 |
家畜 |
ビタミンAが黒毛和種肥育牛に及ぼす影響(第4報) |
61 |
109 |
仁田脇一義 |
畜産 |
家畜 |
ビタミンAが黒毛和種肥育牛に及ぼす影響(第5報) |
62 |
95 |
仁田脇一義 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種去勢肥育牛における給与粗飼料が発育及び肉質に及ぼす影響 |
65 |
112 |
仁田脇一義 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種子牛への粉末初乳給与試験 |
66 |
114 |
新田孝子 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型イネ科牧草の消化率の時間的推移 |
54 |
146 |
新田孝子 |
畜産 |
草地・飼料作 |
赤土流出防止対策草種の選定(夏期播種) |
57 |
146 |
新田宗博 |
畜産 |
家畜 |
牛舎冷房の実態調査 |
41 |
125 |
新田宗博 |
畜産 |
家畜 |
防腐剤,貯蔵方法及び貯蔵期間が乳成分測定値に及ぼす影響 |
42 |
112 |
二宮淑恵 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「ヒノヒカリ」の低蛋白米生産のための生育診断に基づく穂肥施用技術 |
64 |
3 |
二宮淑恵 |
作物 |
水田作 |
水稲の穂発芽性検定における判定精度向上のための新たな判別品種 |
66 |
8 |
仁部輝彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの光合成量を推定するプログラム |
55 |
131 |
丹羽登 |
|
|
大分・別府両市場の市況について |
18 |
121 |