著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
能塚一徳 |
作物 |
畑作 |
アシタバ及びミシマサイコの体細胞胚の形成 |
53 |
23 |
能塚一徳 |
果樹 |
|
ブドウ品種の施設栽培適応性の解明 第1報 果房に対する遮光が果粒の着色に及ぼす影響 |
48 |
292 |
能塚一徳 |
果樹 |
|
in vitro培養におけるコルヒチン処理による4倍体ブドウの育成 第2報 4倍体の育成結果と高次倍数体育成の可能性について |
49 |
238 |
能塚一徳 |
果樹 |
|
in vitro培養におけるブドウの発根要因 |
51 |
242 |
能塚一徳 |
果樹 |
|
ブドウ‘安芸シードレス’のジベレリン処理による果粒肥大 |
53 |
228 |
能塚一徳 |
果樹 |
|
組織培養で増殖した‘ヒリュウ’の挿し木床における簡易発根法 |
61 |
214 |
能塚一徳 |
果樹 |
|
ブドウスティルベンシンターゼ遺伝子導入によるカラタチの形質転換 |
63 |
199 |
納富麻子 |
病害虫 |
病害 |
早熟系早生温州等の緑かび病におけるベンズイミダゾール系薬剤高度耐性菌の出現 |
57 |
101 |
納富麻子 |
病害虫 |
病害 |
表計算ソフト‘Microsoft
Excel’を利用した農薬(殺菌殺虫剤)安全使用基準の迅速な検索ソフト |
66 |
82 |
納富麻子 |
病害虫 |
虫害 |
佐賀県のハウスミカン園におけるワタミヒゲナガゾウムシの分布実態と有効薬剤の探索 |
57 |
111 |
納富麻子 |
病害虫 |
虫害 |
佐賀県のナシ栽培においてナシヒメシンクイ防除を目的として複合交信攪乱剤を使用した場合の問題および対策 |
66 |
95 |
納富麻子 |
総合発表 |
|
研究成果発表 5.新しい病害虫管理の概念:EBC(Evidence
Based Control)による減農薬防除体系の構築 ―カンキツとナシを中心として― |
66 |
35 |
野垣一之 |
|
|
熊本県に於ける二化螟虫の発生予察法 |
10 |
162 |
野垣一之 |
|
|
熊本県に於ける夏ウンカ及び秋ウンカの発生予察法 |
10 |
163 |
野垣一之 |
|
|
キリウジ及び粟のメイガに対する新農薬の効果について |
11 |
51 |
野垣義登 |
|
|
土壤条件から見た水田培土機の性能について |
17 |
163 |
野垣義登 |
|
|
早期水稲の脱穀について |
22 |
183 |
野垣義登 |
|
|
通風乾燥用通送風機の性能と籾の量について |
22 |
184 |
野垣義登 |
総合発表 |
総会 |
水稲直播機械化栽培における耕耘,整地,播種法に関する試験 |
25 |
14 |
野垣義登 |
総合発表 |
総会 |
農業構造改善事業における基盤整備直後の土壤条件の変化がトラクター作業の可能性におよぼす影響について |
27 |
20 |
野垣義登 |
農業機械 |
|
スレッシャーの性能(E式)についての考察 |
25 |
322 |
野垣義登 |
農業機械 |
|
特殊乾燥機による大麦の加熱乾燥について |
25 |
326 |
野垣義登 |
農業機械 |
|
大型トラクターによる水田の耕耘,代掻,整地作業法に関する試験 |
27 |
282 |
野垣義登 |
農業機械 |
|
コンバイン収穫後における小型乾燥機利用穀物乾燥法試験 |
28 |
271 |
野垣義登 |
農業機械 |
|
コンバイン収穫による水稲の綜合的な損失とそれにともなう品質に関する試験 |
29 |
274 |
野垣義登 |
農業機械 |
|
熊本県における小型トラクタの利用実態 |
29 |
284 |
野垣義登 |
農業機械 |
|
大区画ほ場での大型機械化乾田直まき体系の一考察 −農作業を中心として− |
30 |
253 |
野垣義登 |
農業機械 |
|
甘しょ作の中・大型機械利用除草作業体系の考察 −熊本県黒色火山灰地帯における− |
30 |
262 |
野垣義登 |
農業機械 |
|
ライスセンターの実態と改善点 |
30 |
267 |
野垣義登 |
農業機械 |
|
自脱型コンバイン, バインダーの耐久性について |
32 |
257 |
野垣義登 |
農業機械 |
|
小型機械利用による間作業体系の一考察 |
32 |
270 |
野垣義登 |
農業機械 |
|
園芸用温風暖房機の性能に関する研究 |
33 |
162 |
野方仁 |
病害虫 |
病害 |
Botrytis
属菌によるイチジク結果母枝の枝枯れ症状 |
56 |
88 |
野方仁 |
果樹 |
|
温暖地における中間台木の違いがリンゴ着色系統の生育,果実品質に及ぼす影響 |
60 |
214 |
野方仁 |
果樹 |
|
イチジク果実の細胞壁多糖類含量の数種果実類との比較 |
60 |
220 |
野方仁 |
果樹 |
|
イチジク果実の細胞壁成分の品種・着果節位間における相違 |
61 |
240 |
野方仁 |
果樹 |
|
サンペドロ型および普通型イチジクの果実品質,収量の品種間差異 |
61 |
241 |
野方仁 |
果樹 |
|
異なる作型でのイチジク普通型品種‘蓬莱柿’の雄ずい着生 |
62 |
253 |
野方仁 |
果樹 |
|
ポリウロニド含量およびPG活性の変化がイチジク果実の軟化に及ぼす影響 |
62 |
254 |
野方仁 |
果樹 |
|
結果節位の異なるイチジク果実の発育に要する積算温度の年次間変動 |
63 |
231 |
野方俊秀 |
作物 |
畑作 |
佐賀県における1994年の高温・干ばつによる茶樹への影響 |
58 |
45 |
野方俊秀 |
病害虫 |
虫害 |
茶園におけるクワシロカイガラムシの発生消長と防除 第1報 標高の異なる茶園における第二および第三世代幼虫の発生時期 |
58 |
105 |
野方俊秀 |
園芸 |
|
温州ミカンの水田転作に関する研究 第1報 実態調査 |
27 |
201 |
野方俊秀 |
園芸 |
特別研究発表 |
主産地形成過程における水田転換推進の意義と問題点 |
28 |
5 |
野方俊秀 |
園芸 |
|
市場における温州ミカンの品質調査 |
28 |
177 |
野方俊秀 |
園芸 |
|
除草剤散布後の隆雨による殺草効果試験 |
29 |
234 |
野方俊秀 |
園芸 |
|
貯蔵果実の撰果機による障害発生程度について(予報) |
29 |
254 |
野方俊秀 |
園芸 |
|
温州みかんにおける水田転換に関する研究 (第3報)転換年次と窒素施用量について |
30 |
191 |
野方俊秀 |
園芸 |
|
温州ミカンの摘果時果径と収穫時果径の関係について |
31 |
160 |
野方俊秀 |
園芸 |
|
温州ミカンの輸送試験 |
32 |
178 |
野方俊秀 |
園芸 |
|
温州みかんの低温貯蔵に関する研究 (第1報)着色程度別試験 |
35 |
210 |
野方俊秀 |
園芸 |
果樹 |
虎斑症・油玉果の発生要因について |
37 |
360 |
野方俊秀 |
果樹 |
常緑 |
ウンシュウミカンの生態に関する研究 第3報 異形指数について |
42 |
181 |
野方俊秀 |
果樹 |
常緑 |
ウンシュウミカンの着果条件と貯蔵性 |
42 |
202 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン果実に対するカラーチャートの利用 |
43 |
238 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
清見における結果母枝と着花性 |
44 |
263 |
野方俊秀 |
果樹 |
常緑 |
清見の生産技術体系の確立 第1報 清見栽培の実態調査 |
45 |
242 |
野方俊秀 |
果樹 |
常緑 |
清見の生産技術体系の確立 第2報 摘果時の着果条件と果実形質 |
46 |
250 |
野方俊秀 |
果樹 |
常緑 |
清見の生産技術体系の確立 第3報 摘果時果実の状態と果実形質 |
46 |
251 |
野方俊秀 |
果樹 |
常緑 |
市文早生,宮本早生の特性比較 |
47 |
236 |
野方俊秀 |
果樹 |
常緑 |
清見の生産技術体系の確立 第4報 開花時期と果実形質 |
47 |
239 |
野方俊秀 |
果樹 |
常緑 |
フィガロン乳剤の摘果効果に及ぼすマシン油乳剤の影響 |
47 |
247 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
上野早生・大浦早生の特性比較 |
48 |
265 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
温州ミカン施設栽培の経営に関する調査 第1報 栽培技術の実態と問題点 |
48 |
269 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
温州ミカン施設栽培の経営に関する調査 第2報 経営の実態と問題点 |
48 |
270 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
サガマンダリンの育成関与品種と葉中精油パターン |
50 |
224 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの分割採収による均質化 |
50 |
235 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
柑橘果実の凍害に関する研究 第1報 凍結果の果実・果汁品質 |
50 |
251 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
柑橘果実の凍害に関する研究 第2報 柑橘果実の冷却特性 |
50 |
252 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
サガマンダリンの育成関与品種と果皮精油パターン |
51 |
218 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
カンキツ類茎頂培養系におけるコルヒチンによる4倍体の作出 |
53 |
202 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
サガマンダリンの着花状態と開花時期 |
53 |
205 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
サガマンダリンの着果状態と果実品質 |
53 |
206 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
カンキツのじょうのう膜の厚さ |
53 |
214 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
カンキツ雑種における果皮障害“油胞黒変症”について |
54 |
245 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
ハウス栽培と露地栽培ワセウンシュウの果肉の糖組織 |
55 |
224 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
ハウス栽培ウンシュウミカンの結果母枝中の糖含量と着花量の関係 |
55 |
225 |
野方俊秀 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンのシーズンパック果汁用原料としての適性判定 |
56 |
224 |
野上隆史 |
病害虫 |
|
大分県におけるクリのキクイムシ類の発生状況について |
31 |
114 |
野上隆史 |
病害虫 |
|
キリウジガガンボに対する各種粒剤の防除効果について(その2) |
32 |
101 |
野上隆史 |
病害虫 |
|
カツラマルカイガラムシ(仮称)の生態と防除に関する研究 (予報)大分県における発生について |
33 |
109 |
野上隆史 |
病害虫 |
|
カツラマルカイガラムシ(仮称)の生態と防除に関する研究 第1報 ふ化幼虫の発生消長について |
34 |
84 |
野上隆史 |
病害虫 |
|
カツラマルカイガラムシ(仮称)の生態と防除に関する研究 第2報 本虫の防除について |
34 |
86 |
野上隆史 |
病害虫 |
|
タバコガとオオタバコガの形態について |
34 |
87 |
野上隆史 |
病害虫 |
|
ピーマンのタバコガの発生と防除について(3) |
36 |
127 |
野上隆史 |
病害虫 |
虫害 |
イセリアカイガラムシ増殖用の1,2の植物について |
37 |
127 |
野上隆史 |
病害虫 |
虫害 |
稚苗田植機栽培の萎縮病に対するパダン粒剤の利用と薬害について |
38 |
104 |
野上隆史 |
病害虫 |
虫害 |
苗播栽培のイネ萎縮病の防除について |
39 |
71 |
野上隆史 |
病害虫 |
虫害 |
大分県におけるニカメイガの発生動向 |
41 |
75 |
野上隆史 |
病害虫 |
虫害 |
性誘引物質利用によるネギコガ発生予察の可能性について |
42 |
62 |
野上隆史 |
病害虫 |
虫害 |
大分県におけるトマト白ぶくれ症の発生と防除 |
45 |
117 |
野上隆史 |
病害虫 |
虫害 |
ツマグロヨコバイに対するカルタップ水溶剤の苗箱かん注の効果 |
46 |
130 |
野上隆史 |
病害虫 |
虫害 |
アオジソにおけるチャノホコリダニの発生について |
53 |
85 |
野上隆史 |
園芸 |
|
機械導入によるカンキツ病害虫防除の省力化に関する研究 (第1報) |
30 |
198 |
野上隆史 |
農業経営 |
|
サイレージ用とうもろこし二期作定着化の可能性 |
45 |
195 |
野上竜介 |
作物 |
水田作 |
いぐさの加熱通風乾燥について |
28 |
37 |
野上竜介 |
作物 |
水田作 |
イグサ栽培における雑草防除について |
29 |
36 |
野上竜介 |
農業機械 |
|
いぐさの加熱通風乾燥について(第2報) |
30 |
279 |
野川幸 |
畜産 |
家畜 |
牛のグラステタニー症に関する試験 (とくに微量養分不均等牧草の給与) |
43 |
114 |
野川幸 |
畜産 |
家畜 |
豚の呼吸器病の実態調査について |
44 |
148 |
野川幸 |
畜産 |
家畜 |
野外分離菌株による豚のヘモフィルス感染試験と薬剤感受性 |
45 |
143 |
野口喜蔵 |
|
|
大豆の第3葉と収量(子実重)との関係 |
11 |
15 |
野口繁 |
|
|
水稲新品種「ナカセンゴク」について |
14 |
156 |
野口純隆 |
|
|
てん菜種子の発芽障害について (1)てん菜種子の発芽と肥料接触の関係(第1報) |
23 |
18 |
野口純隆 |
|
|
熟畑における土壤改良的肥培的灌漑効果について(第1報) |
23 |
144 |
野口純隆 |
|
|
畑灌漑栽培水稲について 1.養分吸収に関する試験(第1報) |
23 |
145 |
野口純隆 |
|
|
春播甘藍に対する石灰並びにかん水の効果について |
24 |
127 |
野口純隆 |
|
|
畑灌漑栽培水稲について(第2報) 養分吸収に関する試験(2) |
24 |
242 |
野口純隆 |
|
|
畑灌漑栽培水稲について(第3報) 窒素施用法の相異が生育収量,養分吸収に及ぼす影響について |
24 |
243 |
野口純隆 |
総合発表 |
総会 |
環境条件に伴う水稲デンプンの理化学性の変化 |
26 |
27 |
野口純隆 |
総合発表 |
|
早期畑作水稲について (2)施肥法 |
30 |
34 |
野口純隆 |
総合発表 |
|
南九州の気象条件下における養分動態と施肥 |
40 |
3 |
野口純隆 |
総合発表 |
|
中粗粒質土過湿転換畑の排水方式 |
46 |
7 |
野口純隆 |
総合発表 |
|
野菜および普通作における水利用技術 |
47 |
4 |
野口純隆 |
土壌肥料 |
|
暖地てん菜の養分代謝に関する研究 第1報 暖地てん菜における窒素の動態に関する一考察 |
25 |
175 |
野口純隆 |
土壌肥料 |
|
畑かんにおける作物の養分代謝に関する研究 第4報 かん水量が畑作水稲の養分吸収に及ぼす影響について |
25 |
208 |
野口純隆 |
土壌肥料 |
|
甘藷の裂かい現象の原因究明に関する理論考察 |
27 |
187 |
野口純隆 |
土壌肥料 |
|
畑かんにおける作物の養分代謝に関する研究 第7報 畑作水稲に対するけい酸苦土石灰の肥効について |
27 |
194 |
野口純隆 |
土壌肥料 |
|
黒色火山灰土壌畑におけるかん水施肥に関する研究 (第1報)黒色火山灰土壌畑におけるかん水施肥上の問題点 |
29 |
173 |
野口純隆 |
土壌肥料 |
|
初秋播てん菜に対する窒素施肥法について |
29 |
175 |
野口純隆 |
土壌肥料 |
|
水利用による畑施設土壌の改善に関する研究 (予報)水利用の可能性と問題点 |
36 |
143 |
野口純隆 |
土壌肥料 |
|
水利用による畑施設土壌の改善に関する研究 (第1報)湛水かんがいによる土壌中の塩類洗脱効果 |
37 |
137 |
野口純隆 |
土壌肥料 |
|
水利用による畑施設土壌の改善に関する研究 第2報 湛水かんがいによる土壌理化学性の変化およびネコブセンチュウの防除効果 |
38 |
132 |
野口純隆 |
土壌肥料 |
|
施設栽培の休かんを利用したソルゴーの栽培とそのすき込み効果 |
39 |
103 |
野口純隆 |
土壌肥料 |
|
リン酸の過剰集積土壌における施肥リン酸の効果 第1報 キュウリに対する効果 |
49 |
105 |
野口純隆 |
土壌肥料 |
|
火山砂礫土畑の水利用技術に関する研究 第2報 原料カンショに対するかん水と施肥改善の相乗効果 |
51 |
70 |
野口純隆 |
土壌肥料 |
|
野菜産地の土壌実態とその解析に関する研究 第9報 周年ビニール被覆のハウス土壌の変化 |
51 |
71 |
野口純隆 |
病害虫 |
虫害 |
湛水によるネコブセンチュウの防除について |
39 |
82 |
野口毅 |
土壌肥料 |
|
基盤整備畑の生産力向上対策 |
55 |
53 |
野口毅 |
土壌肥料 |
|
水田園芸地帯における作付体系と土壌の生産力 |
57 |
62 |
野口毅 |
土壌肥料 |
|
家畜糞尿処理水の時期別養分濃度変化と利用上の問題点 |
58 |
55 |
野口敏治 |
作物 |
畑作 |
落花生の登熟期における茎葉切除が収量に及ぼす影響 |
54 |
42 |
野口敏治 |
病害虫 |
病害 |
接木接種によるSPFMVのサツマイモへの全身感染 |
61 |
71 |
野口敏治 |
病害虫 |
病害 |
大分県のサツマイモに重複感染しているSPFMVの系統の単離 |
62 |
76 |
野口敏治 |
園芸 |
|
施設キュウリの摘心栽培に関する研究 (第2報)半促成栽培における設定温度について |
35 |
161 |
野口敏治 |
園芸 |
|
施設キュウリの摘心栽培に関する研究 (第3報)2主枝仕立て法について |
35 |
162 |
野口敏治 |
園芸 |
野菜 |
キュウリの摘心栽培に関する研究 (第4報)半促成栽培における整枝および摘葉について |
37 |
294 |
野口敏治 |
園芸 |
野菜・花き |
キュウリ枝成性の遺伝に関する研究 |
38 |
253 |
野口敏治 |
野菜・花き |
|
施設キュウリの摘心栽培に関する研究 (第5報)摘葉時期が収量におよぼす影響 |
39 |
228 |
野口敏治 |
野菜・花き |
|
キュウリ技成型品種の栽培に関する研究 (第1報)半促成栽培における栽植密度と整枝法について |
39 |
229 |
野口敏治 |
野菜・花き |
野菜 |
キュウリ枝成型品種の栽培に関する研究 第2報 生育並びに収量に及ぼす夜温の影響 |
41 |
225 |
野口敏治 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガス種子の発芽に及ぼす温度の影響 |
53 |
179 |
野口敏治 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの半促成栽培における保温開始時期の違いが収量性に及ぼす影響 |
53 |
180 |
野口敏治 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガス促成栽培における生育及び収量の品種間差 |
54 |
210 |
野口敏治 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの促成栽培に関する研究 第2報 株間の違いが生育及び収量に及ぼす影響 |
55 |
179 |
野口敏治 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの萌芽及び地下部の生育に及ぼす秋季の温度条件の影響 |
56 |
185 |
野口敏治 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの半促成長期どり栽培における立茎数が収量に及ぼす影響 |
57 |
191 |
野口法子 |
果樹 |
|
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第1報 果実品質について |
43 |
233 |
野口法子 |
果樹 |
|
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第2報 発芽・着花に及ぼす影響 |
43 |
234 |
野口法子 |
果樹 |
常緑 |
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第4報 果実散布の影響 |
45 |
260 |
野口法子 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカン園における有機物施用効果の解析 第2報 オガクズ混入きゅう肥の施用効果の確認 |
47 |
240 |
野口法子 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカン園における有機物施用効果の解析 第3報 オガクズ混入きゅう肥のチッ素肥効率の査定 |
47 |
241 |
野口法子 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカン園における有機物施用効果の解析 第4報 有機物施用と土壌中での無機態Nの発現 |
47 |
242 |
野口法子 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカン園における有機物施用効果の解析 第5報 塩基のバランスとカリ施用の合理化 |
47 |
243 |
野口法子 |
果樹 |
|
温州ミカンに対するリン酸施肥のレスポンス 第2報 土壌化学性と根群分布 |
48 |
276 |
野口英展 |
|
|
土壤施用農薬が土壤中の諸養分の消長におよぼす影響 (第1報)PCP-Naが尿素のアンモニヤ分解におよぼす影響 |
24 |
220 |
野口英展 |
総合発表 |
総会 |
緩効性肥料について |
27 |
18 |
野口英展 |
土壌肥料 |
|
ヘリコプターによる肥料散布の一例 |
25 |
225 |
野口英展 |
土壌肥料 |
|
花崗岩質砂壌土水田における施肥法の研究 栽植密度と施肥法および肥料の種類の関係について(その1) |
28 |
166 |
野口英展 |
土壌肥料 |
|
硝酸化成抑制剤の利用について 第1報 移植栽培水稲における2−アミノ−4−クロロ−6−メチルピリミヂンの施用効果 |
28 |
171 |
野口英展 |
土壌肥料 |
|
ナタネの生育収量におよぼすNO3−Nの影響 |
29 |
139 |
野口英展 |
土壌肥料 |
|
ナタネの生育収量におよぼすNO3-Nの影響(第2報) |
30 |
160 |
野口英展 |
土壌肥料 |
|
耕転機によるしろがき作業が施肥深度および脱窒作用におよぼす影響について |
33 |
120 |
野口英展 |
土壌肥料 |
|
植物の重金属吸収特性について 第1報 転換作物(アイリス) |
37 |
162 |
野口英展 |
土壌肥料 |
|
植物の重金属吸収特性について 第3報 特異吸収植物 |
38 |
120 |
野口正樹 |
野菜・花き |
|
施設の違いがピーマンの生育・収量に及ぼす影響について |
48 |
245 |
野口正樹 |
野菜・花き |
|
熱帯導入野菜の生育収量および光合成特性 |
49 |
220 |
野口正樹 |
野菜・花き |
|
我が国亜熱帯の冬期における各種栽培様式でのスイカの生育特性 |
49 |
221 |
野口弥市 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における緩衝物質を添加したコンプリートフィード給与試験 |
53 |
107 |
野口保弘 |
土壌肥料 |
|
カンキツ葉上におけるマンゼブの残留について |
39 |
87 |
野口保弘 |
病害虫 |
|
フジコナカイガラムシの防除に関する研究 第1報 薬剤防除の時期について |
28 |
130 |
野口保弘 |
病害虫 |
|
ナシ黒斑病の生態について (第1報)福岡における発病について |
31 |
86 |
野口保弘 |
病害虫 |
|
ナシ黒斑病の生態について (第6報)福岡における胞子飛散と2・3の要因との関係 |
33 |
98 |
野口保弘 |
病害虫 |
|
ブドウ褐斑病の感染時期について(予報) |
34 |
81 |
野口保弘 |
病害虫 |
病害 |
カキの汚染果に関する研究(第2報)病原菌に関する2,3の知見 |
40 |
93 |
野口保弘 |
病害虫 |
病害 |
カキ炭そ病の果実における感染時期と発病との関係 |
42 |
52 |
野口保弘 |
病害虫 |
|
温州ミカン高接樹における接木部の胴枯症状について |
43 |
93 |
野口保弘 |
病害虫 |
病害 |
ナシ輪紋病の果実感染時期とその防除 |
45 |
108 |
野口保弘 |
病害虫 |
病害 |
ブドウのハウス栽培におけるべと病の感染発病に及ぼす温湿度 |
46 |
119 |
野口保弘 |
病害虫 |
病害 |
福岡県におけるベノミル剤耐性ナシ黒星病の発生状況とその防除 |
47 |
97 |
野口保弘 |
病害虫 |
病害 |
ブドウベと病の初期発病と気象条件 |
48 |
156 |
野口保弘 |
病害虫 |
病害 |
福岡県におけるナシ萎縮病の発生 |
49 |
119 |
野口保弘 |
病害虫 |
病害 |
福岡県における巨峰の優良樹と赤熟れ樹のウイルス保毒実態 |
50 |
114 |
野口保弘 |
病害虫 |
病害 |
福岡県におけるスモモウイロイド病の発生について |
52 |
112 |
野口保弘 |
病害虫 |
病害 |
温州萎縮ウイルス特異的モノクローナル抗体の作製 |
53 |
82 |
野口保弘 |
病害虫 |
病害 |
熱処理及び茎頂接ぎ木併用によるカンキツのウイルスフリー化 |
54 |
92 |
野口保弘 |
病害虫 |
病害 |
スモモ樹におけるホップわい化ウイロイドの器具伝染性 |
56 |
87 |
野口保弘 |
果樹 |
|
カンキツ優良台木の大量増殖技術 第2報 カラタチの苗条原基誘導 |
55 |
210 |
野口保弘 |
果樹 |
|
‘清見’の挿し木繁殖法と自根樹の特性 |
56 |
213 |
野口保弘 |
果樹 |
|
カンキツ優良台木の大量増殖技術 第3報 組織培養によるカラタチの育成と台木特性 |
57 |
222 |
野口裕司 |
野菜・花き |
|
イチゴ炭そ病菌の人工接種による発病程度の品種間差異 |
49 |
216 |
野口裕司 |
野菜・花き |
|
イチゴ種子の発芽促進効果 |
49 |
217 |
野口裕司 |
野菜・花き |
|
イチゴの品質育種 第3報 果実内成分と果肉硬度および肉質との関係 |
49 |
218 |
野口裕司 |
野菜・花き |
|
低温培養によるイチゴ再分化植物体の生長抑制効果 |
50 |
196 |
野口裕司 |
野菜・花き |
|
イチゴ新品種「ひのみね」の育成 |
50 |
205 |
野口裕司 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ果実の熟度と貯蔵温度が果実品質に及ぼす影響 |
51 |
198 |
野口裕司 |
野菜・花き |
野菜 |
促成栽培におけるイチゴ果汁のpHと酸味との関係 |
51 |
199 |
野口裕司 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの夜冷短日処理による第2花房の花成誘導 |
54 |
201 |
野口義之 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
飼料作物の窒素多肥栽培下における飼料成分に関する試験 |
30 |
223 |
野口義之 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
南方型草地(ダリスグラス)に対する北方型イネ科草種追播に関する研究 |
31 |
201 |
野口義之 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
マメ科優先草地に対する北方型イネ科草種追播方法に関する研究 |
31 |
203 |
野口義之 |
畜産 |
|
乳牛の飼料給与基準に関する研究 |
32 |
233 |
野口義之 |
畜産 |
|
窒素施用量, 施用時期がイタリアンライグラスの生育に及ぼす影響に関する試験 |
32 |
237 |
野口義之 |
畜産 |
|
サイレージ再貯蔵に関する試験 |
32 |
239 |
野口義之 |
畜産 |
|
乾草調整における降雨と養分損失に関する試験 |
32 |
240 |
野口義之 |
畜産 |
|
窒素多肥栽培が飼料作物の硝酸塩含量に及ぼす影響 (W)刈取時刻の差異が硝酸塩含量に及ぼす影響 |
32 |
242 |
野口義之 |
畜産 |
|
N施用量, 施用時期がイタリアンライグラスの生育, 根量, 根質に及ぼす影響に関する試験 |
33 |
205 |
野口義之 |
畜産 |
|
バッグサイロによるサイレージ調製試験 |
33 |
212 |
野口義之 |
畜産 |
|
地下水位, 施用法が暖地型牧草に及ぼす影響 |
34 |
249 |
野口義之 |
畜産 |
|
林内における牧草の導入方法に関する試験 |
34 |
254 |
野口義之 |
畜産 |
|
冠水が牧草の生育に及ぼす影響 |
35 |
230 |
野口義之 |
畜産 |
|
稲わらサイレージ品質向上試験 |
35 |
250 |
野口義之 |
畜産 |
|
イタリアンライグラスとダリスグラスの栽培体系試験 |
36 |
224 |
野口義之 |
畜産 |
|
高水分サイレージ調製に関する試験 |
36 |
237 |
野口義之 |
畜産 |
|
ふん尿の急速腐熟化に関する試験 |
37 |
191 |
野口義之 |
畜産 |
|
暖地型牧草草種組合せに関する試験 |
37 |
201 |
野口義之 |
畜産 |
|
ソルガムの利用性向上に関する試験 |
37 |
212 |
野口義之 |
畜産 |
|
ブリティシュ・フリーシアン種の性能調査 |
38 |
156 |
野口義之 |
畜産 |
|
イタリアンライグラス長期利用品種選定試験 |
38 |
169 |
野口義之 |
畜産 |
|
ソルガムの播種期について |
39 |
144 |
野口義之 |
畜産 |
|
ソルガムの栽植密度と特性について |
39 |
146 |
野崎国彦 |
|
|
前作物対後作物収量に関する試験 |
11 |
58 |
野崎国彦 |
|
|
陸稲と落花生の混作に関する研究 |
13 |
92 |
野崎国彦 |
|
|
昭和33年3月の寒凍害調査 第1報 麦の寒凍害 |
21 |
48 |
野崎国彦 |
|
|
昭和33年3月の寒凍害調査 第2報 菜種の寒凍害 |
21 |
51 |
野崎国彦 |
作物 |
畑作 |
陸稲新品種「オオスミ」及び「ハタメグミ」について |
25 |
104 |
野崎国彦 |
作物 |
|
とうもろこし新品種「交10号」について |
33 |
37 |
野崎国彦 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
宮崎県におけるトウモロコシすじ萎縮病の発生と品種の抵抗性について |
30 |
221 |
野崎国彦 |
畜産 |
|
とうもろこし新品種「スジシラズ」について |
34 |
240 |
野崎国彦 |
畜産 |
|
飼料用トウモロコシ新品種「ヒュウガコーン」について |
39 |
139 |
野崎国彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地におけるトウモロコシ自殖系統の採種性の変異 |
52 |
165 |
野崎国彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの耐湿性幼苗検定法 |
54 |
155 |
野地良久 |
土壌肥料 |
|
土壌の理化学性と栗の生育について |
35 |
123 |
野地良久 |
土壌肥料 |
|
土壌の理化学性と栗の生育に関する研究 第2報 栗の生育と樹体内無機成分について |
36 |
151 |
野地良久 |
土壌肥料 |
|
土壌の理化学性と栗の生育に関する研究 (第3報)園地の深耕, 敷わら,
清耕および草生と栗の生育について |
36 |
153 |
野地良久 |
土壌肥料 |
|
畑地が河川の富栄養化に及ぼす影響 第1報 平水位時における窒素,りん髄の流出 |
42 |
79 |
野地良久 |
土壌肥料 |
|
畑地が河川の富栄養化に及ぼす影響 第2報 河川の水質と各種肥料成分の流出 |
43 |
82 |
野地良久 |
土壌肥料 |
|
小麦の不稔発生要因と改善対策 |
53 |
73 |
野地良久 |
土壌肥料 |
|
夏秋ホウレンソウの生育障害対策 |
54 |
65 |
野地良久 |
土壌肥料 |
|
おがくず入り牛ふん堆肥の品質判定法 |
55 |
67 |
野島武盛 |
作物 |
畑作 |
輸出馬鈴薯に関する研究 第1報 種いもの輸送時期とその生産性 |
28 |
63 |
野島秀伸 |
病害虫 |
病害 |
奄美大島におけるパッションフルーツウッディネスウイルスの発生状況とほ場内での発生拡大 |
62 |
77 |
野島秀伸 |
病害虫 |
病害 |
施設野菜類の土壌病害および線虫の物理的防除 |
64 |
82 |
野尻建二 |
畜産 |
家畜 |
降灰付着牧草と酸性水の給与が肉用繁殖牛(妊娠牛)へ及ぼす影響 |
54 |
138 |
野添博昭 |
野菜・花き |
野菜 |
機械化を前提としたサトウキビおよび間作園芸作物の栽培技術の確立 第1報 間作園芸作物の栽植方式とサトウキビの植付時期および栽植方式 |
62 |
212 |
野添博昭 |
野菜・花き |
花き |
マルチ及びトンネル被覆が
Curcuma alismatifolia の収穫期及び収量に及ぼす影響 |
56 |
209 |
野添博昭 |
野菜・花き |
花き |
育苗用土中の窒素成分がトルコギキョウの切り花品質に及ぼす影響 |
57 |
205 |
野添博昭 |
野菜・花き |
花き |
トルコギキョウの促成栽培における苗冷蔵法 |
61 |
198 |
野添博昭 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリ新品種‘エンゼルホルン’の育成 |
62 |
222 |
野添博昭 |
野菜・花き |
花き |
日長の違いがソリダゴの生育に及ぼす影響 |
63 |
195 |
野田勝久 |
畜産 |
草地・飼料作 |
作溝型播種法におけるスーダングラス「ヒロワン」と「ヘイスーダン」の現地試験での生産性の比較 |
65 |
141 |
野田邦嗣 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
飼料中へのゼオライト添加が豚に及ぼす影響について−特に発育及び糞尿処理効果について− |
31 |
216 |
野田邦嗣 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
種豚の省力管理試験 −鼻環装着による競合防止ならびに放飼場の荒廃防止について− |
31 |
223 |
野田邦嗣 |
畜産 |
|
肉豚に対するPC−2102の給与試験 |
33 |
223 |
野田邦嗣 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛群検定情報の活用を目的としたパソコンソフトの開発 |
62 |
113 |
野田健児 |
|
|
麦類の初期生長に対する種子胚乳養分の役割について(予報) |
10 |
38 |
野田健児 |
|
|
小麦の品質に関する研究(予報) |
12 |
97 |
野田健児 |
|
|
水害麦種実についての2,3の観察 |
14 |
51 |
野田健児 |
|
|
麦類の初期生長における離乳期の意義に関する研究−発根力及び呼吸作用の変化− |
14 |
160 |
野田健児 |
|
|
暖地小麦の追肥時期について |
16 |
78 |
野田健児 |
|
|
暖地における小麦の生育過程の追跡 |
18 |
27 |
野田健児 |
|
|
麦類の吸水, 蒸散作用にかんする2, 3の観察 |
18 |
53 |
野田健児 |
|
|
二, 三除草剤の殺草効果の差異(冬作物に対する除草剤試験 第2報) |
18 |
61 |
野田健児 |
|
|
麦類種子低温処理試験 |
18 |
62 |
野田健児 |
|
|
麦類の冠水害に関する調査研究(第1, 2報) |
19 |
31 |
野田健児 |
|
|
暖地における水田裏作麦圃除草剤としてのC1-IPC |
20 |
60 |
野田健児 |
|
|
九州地方における小麦の品質に関する研究(続報) |
20 |
68 |
野田健児 |
|
|
九州地方の裸麦においてみられた不稔現象並びにその原因について |
20 |
70 |
野田健児 |
|
|
裸麦品種の赤かび粒・雨害粒の発生についての2, 3の観察 |
21 |
85 |
野田健児 |
|
|
暖地麦圃除草剤としてのPCP |
21 |
87 |
野田健児 |
|
|
早播による裸麦生育相の変化 |
22 |
66 |
野田健児 |
|
|
冬作物種子の耐水性 |
22 |
69 |
野田健児 |
|
|
暖地夏まきてん菜の生育相に関する一考察 |
23 |
24 |
野田健児 |
|
|
てん菜の立枯症状の発生と環境条件 |
23 |
90 |
野田健児 |
|
|
暖地麦圃除草剤としてのCAT |
23 |
124 |
野田健児 |
作物 |
水田作 |
除草剤によるサヤヌカグサの防除試験 |
28 |
47 |
野田健児 |
作物 |
水田作 |
東南アジア, 熱帯地域の雑草と今後の問題点 |
30 |
84 |
野田健児 |
作物 |
|
天草早期作の雑草調査 |
32 |
75 |
野田健児 |
作物 |
|
2・3浮遊性水生雑草の生態と防除 |
33 |
76 |
野田俊 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
乳牛の耐暑性に関する調査研究 |
31 |
208 |
野田伸司 |
畜産 |
家畜 |
牛胚移植における臭化プリフィニウム(パドリン)使用試験 |
55 |
115 |
野田伸司 |
畜産 |
家畜 |
牛体外受精における複数の種雄牛の精子処理条件の検討 |
55 |
116 |
野田伸司 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種種雄牛のサイズの変化 |
55 |
117 |
野田伸司 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種種雄牛の屠肉形質に関する父系別期待後代差 |
56 |
121 |
野田伸司 |
畜産 |
家畜 |
複数黄体誘起受卵牛への二卵移植試験(妊娠維持と多胎診断の検討) |
57 |
122 |
野田伸司 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種雌牛の屠肉形質に関する父系別予測伝達能力 |
57 |
125 |
野田伸司 |
畜産 |
家畜 |
豚胚移植における外科的および非外科的手法の検討 |
58 |
114 |
野田伸司 |
畜産 |
家畜 |
複数黄体誘起受卵牛への二卵移植試験(昼間分娩と分娩予知の検討) |
58 |
130 |
野田孝博 |
病害虫 |
虫害 |
ハスモンヨトウに病原性を示す2種糸状菌 |
63 |
84 |
野田孝博 |
病害虫 |
虫害 |
アブラムシに対するBacillus
thuringiensis結晶性毒素の生物検定法 |
65 |
98 |
野田孝博 |
野菜・花き |
|
CAPSマーカーを用いたイチゴ‘熊研い548’の品種識別 |
67 |
156 |
野田高弘 |
作物 |
水田作 |
イアトロスキャンを用いた玄米の品質劣化判定 |
60 |
6 |
野田高弘 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの高級アルコールの組成 |
55 |
38 |
野田高弘 |
作物 |
畑作 |
カンショ塊根遊離糖類組成の地域間比較及び遊離糖類組成と食味との関連 |
55 |
43 |
野田高弘 |
作物 |
畑作 |
カンショ塊根中β−カロテンの簡易定量法 |
57 |
45 |
野田高弘 |
作物 |
畑作 |
品種・栽培条件が甘しょ塊根中の澱粉および繊維質に与える影響 |
58 |
29 |
野田高弘 |
作物 |
畑作 |
カンショジュースのスーパーオキサイド消去活性 |
60 |
36 |
野田高弘 |
作物 |
畑作 |
カンショ澱粉糊化特性とアミロペクチン鎖長分布との関連性 |
60 |
37 |
野田高弘 |
作物 |
畑作 |
カンショ固定化β−アミラーゼを利用したマルトースの生産 |
62 |
21 |
野田高弘 |
作物 |
畑作 |
特徴的な特性をもつカンショでん粉 |
63 |
25 |
野田政春 |
|
|
福岡県における青刈用トウモロコシのイネヨトウ,アワノメイガ発生実態とイネヨトウ1化期の防除について |
24 |
166 |
野田政春 |
|
|
福岡県におけるムギアカタマバエの発生と被害について |
24 |
169 |
野田政春 |
総合発表 |
総会 |
飼料用トウモロコシを加害するダイメイチュウの薬剤防除について |
26 |
39 |
野田政春 |
病害虫 |
|
柿白渋病に関する2・3の観察 |
25 |
127 |
野田政春 |
病害虫 |
|
柿白澁病に関する研究 第2報 子のう胞子の越冬場所について |
27 |
115 |
野田政春 |
病害虫 |
|
ツマグロヨコバイ越冬世代幼虫の寄生植物 |
27 |
136 |
野田政春 |
病害虫 |
|
平炉滓施用による水稲変色穂の抑制効果 |
29 |
98 |
野田政春 |
病害虫 |
|
アワヨトウの越冬に関する研究 第1報 越冬形態について |
30 |
129 |
野田政春 |
病害虫 |
|
普通期水稲における稲縞葉枯病の被害 |
31 |
92 |
野田政春 |
病害虫 |
虫害 |
福岡県の箱施薬によるツマグロヨコバイ防除と問題点 |
40 |
98 |
野田政春 |
病害虫 |
病害 |
福岡県におけるベノミル剤耐性ナシ黒星病の発生状況とその防除 |
47 |
97 |
野田政春 |
病害虫 |
病害 |
ブドウベと病の初期発病と気象条件 |
48 |
156 |
野田政春 |
病害虫 |
病害 |
福岡県における巨峰の優良樹と赤熟れ樹のウイルス保毒実態 |
50 |
114 |
野田政春 |
作物 |
畑作 |
アシタバ及びミシマサイコの体細胞胚の形成 |
53 |
23 |
野田與太郎 |
|
|
開墾地に於ける適作物に就いて |
2 |
17 |
野中最子 |
畜産 |
家畜 |
高カリウム飼料給与時における塩化マグネシウムの添加効果 |
63 |
102 |
野中和弘 |
作物 |
|
水稲乾田直播栽培における雑草防除について |
34 |
58 |
野中和弘 |
作物 |
|
乾田直播栽培における播種様式について 第1報 生育相の相違 |
35 |
61 |
野中和弘 |
作物 |
|
酒米に関する試験 |
37 |
73 |
野中和弘 |
作物 |
|
酒米に関する試験 酒米品種西海134号の栽培様式よりみた心白の発現と収量性について |
38 |
43 |
野中和弘 |
作物 |
|
麦作における除草剤の剤型と効果について |
38 |
82 |
野中和弘 |
作物 |
|
コシヒカリの良質安定栽培技術確立試験 1)作期移動と品種特性 |
46 |
28 |
野中和弘 |
作物 |
|
コシヒカリの良質安定栽培技術確立試験 2)穂肥の施用時期に関する試験 |
46 |
29 |
野中和弘 |
作物 |
|
生育調節剤の施用によるコシヒカリの倒伏防止 |
46 |
30 |
野中和弘 |
作物 |
|
転換畑(大豆−麦体系)における麦圃の雑草の発生消長と防除対策試験 |
46 |
46 |
野中和弘 |
作物 |
水田作 |
平坦地におけるコシヒカリ栽培の作期と施肥法 |
49 |
30 |
野中和弘 |
作物 |
水田作 |
水稲側条施肥の施肥位置と品種反応 |
51 |
28 |
野中和弘 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「ヒノヒカリ」の栽培法 第1報 施肥法と生育収量 |
52 |
27 |
野中和弘 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ぴかいち」について |
53 |
1 |
野中和弘 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「佐賀1号」の栽培特性について 第1報 作期と施肥 |
54 |
2 |
野中和弘 |
作物 |
水田作 |
ピラフ好適米の栽培特性と冷凍ピラフ適性 |
54 |
13 |
野中和弘 |
作物 |
水田作 |
水稲有望系統「佐賀酒12号」について |
58 |
3 |
野中和弘 |
作物 |
水田作 |
水稲有望系統「佐賀10号」の特性 |
60 |
2 |
野中和弘 |
作物 |
畑作 |
大豆新品種「むらゆたか」について |
53 |
41 |
野中和弘 |
土壌肥料 |
|
砂質土壌における高分子ポリマーによる難透水層の形成 |
61 |
57 |
野中一弥 |
作物 |
畑作 |
佐賀県における1994年の高温・干ばつによる茶樹への影響 |
58 |
45 |
野中一弥 |
作物 |
畑作 |
チャの葉面散布条件が尿素の樹体吸収に及ぼす影響 |
64 |
25 |
野中一弥 |
土壌肥料 |
|
茶園での灌注施肥法の検討 |
59 |
54 |
野中和弘 |
農業経営 |
|
水稲乾田直播技術体系確立に関する研究 (第1報)営農的考察 |
31 |
257 |
野中一弥 |
土壌肥料 |
|
茶園での夏肥に用いた硫安と被覆尿素の吸収実態 |
60 |
59 |
野中耕次 |
病害虫 |
|
新剤型農薬の防除効果に関する調査研究 (第5報)カメムシ類に対する防除効果について |
36 |
124 |
野中耕次 |
病害虫 |
虫害 |
カメムシ類の生態ならびに防除に関する研究 (第1報)主要種の発生経過 |
37 |
124 |
野中耕次 |
病害虫 |
虫害 |
新剤型農薬の防除効果に関する調査研究 (第6報)微粒剤Fのカメムシ類に対する防除効果 |
37 |
126 |
野中耕次 |
病害虫 |
虫害 |
稲萎縮病に対する殺虫粒剤の苗代および育苗箱施薬による防除効果 |
38 |
105 |
野中耕次 |
病害虫 |
虫害 |
カメムシ類の生態ならびに防除に関する研究 (第4報)主要種の越冬条件 |
39 |
73 |
野中耕次 |
病害虫 |
虫害 |
ヒシモンヨコバイの桑萎縮病病原の獲得,保毒と温度との関係 |
40 |
109 |
野中耕次 |
病害虫 |
虫害 |
ツマグロヨコバイの水稲育苗期間中における耕種的防除対策 |
41 |
73 |
野中耕次 |
病害虫 |
|
果菜類を加害するアザミウマ類の生態と防除に関する研究 第3報 ミナミキイロアザミウマの寄生部位と蛹化場所 |
44 |
118 |
野中耕次 |
病害虫 |
|
果菜類を加害するアザミウマ類の生態と防除に関する研究 第4報 ミナミキイロアザミウマの耐熱及び耐寒性 |
44 |
119 |
野中耕次 |
病害虫 |
虫害 |
果菜類を加害するアザミウマ類の生態と防除に関する研究 第7報 紫外線除去フィルムによるミナミキイロアザミウマの防除 |
45 |
119 |
野中耕次 |
病害虫 |
虫害 |
果菜類を加害するアザミウマ類の生態と防除に関する研究 第8報 青色誘引粘着リボンによるミナミキイロアザミウマの防除 |
46 |
125 |
野中耕次 |
病害虫 |
病害 |
促成栽培カボチャに発生したシルバーリーフ症について |
54 |
96 |
野中耕次 |
病害虫 |
虫害 |
果菜類を加害するアザミウマ類の生態と防除に関する研究 第9報 紫外線除去フィルムのミナミキイロアザミウマに対する作用性 |
48 |
162 |
野中耕次 |
病害虫 |
虫害 |
スクミリンゴガイに対するメタアルデヒド粒剤の現地混用毒餌による防除効果 |
49 |
138 |
野中耕次 |
病害虫 |
虫害 |
スクミリンゴガイに対する数種殺虫剤の防除効果 |
49 |
139 |
野中耕次 |
農業機械 |
|
ビニールハウス用遠隔操作農薬散布機の開発 |
49 |
195 |
野中舜二 |
総合発表 |
|
小麦新品種「ニシカゼコムギ」 |
48 |
13 |
野中舜二 |
作物 |
|
小麦新品種「セトコムギ」について |
39 |
22 |
野中舜二 |
作物 |
|
小麦における自然交雑の頻度 |
39 |
24 |
野中舜二 |
作物 |
|
小麦新品種「チクシコムギ」について |
40 |
28 |
野中舜二 |
作物 |
|
小麦新品種「シロワセコムギ」について |
40 |
29 |
野中舜二 |
作物 |
|
小麦における自然交雑の頻度(続報) |
40 |
30 |
野中舜二 |
作物 |
|
小麦新品種「アサカゼコムギ」について |
41 |
31 |
野中舜二 |
作物 |
|
秋播型早生小麦品種育成の可能性 |
41 |
32 |
野中舜二 |
作物 |
|
小麦新品種「ミナミノコムギ」について |
42 |
25 |
野中舜二 |
作物 |
|
コムギの雨害抵抗性 1.成熟期前後の降雨が品質に及ぼす影響とその品種間差異 |
43 |
32 |
野中舜二 |
作物 |
|
夏播栽培麦類の早晩性に関する簡易検定法 |
43 |
38 |
野中舜二 |
作物 |
|
夏播コムギの加工適性上の問題点 |
43 |
39 |
野中舜二 |
作物 |
|
雨ぬれによる小麦の穂発芽および品質低下に関する研究 |
46 |
38 |
野中舜二 |
作物 |
水田作 |
極早生多収小麦育種法の収量構成要素面からの検討 |
48 |
40 |
野中舜二 |
作物 |
水田作 |
極早生小麦系統の生態的特性とその改善方向 |
49 |
47 |
野中舜二 |
作物 |
水田作 |
雨ぬれによる小麦の穂発芽および品質低下に関する研究 第2報 品質安定系統の選抜法 |
49 |
48 |
野中舜二 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「きぬいろは」の育成 |
57 |
20 |
野中舜二 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ニシノカオリ」の主要特性について |
63 |
2 |
野中仙三郎 |
土壌肥料 |
|
水田の土壌改良法試験 |
31 |
133 |
野中仙三郎 |
土壌肥料 |
|
各種浸出液によるAs汚染土壌(各種改良資材処理後)中のAs溶出量 |
37 |
165 |
野中仙三郎 |
土壌肥料 |
|
大根に対する燐酸と塩基類の施用試験 |
44 |
79 |
野中仙三郎 |
土壌肥料 |
|
土壌管理法の違いが水稲および小麦の生育収量に及ぼす影響 |
47 |
81 |
野中仙三郎 |
土壌肥料 |
|
土壌管理法の違いがカンショの生育・収量に及ぼす影響 |
48 |
119 |
野中仙三郎 |
土壌肥料 |
|
県中沿海地域の早期水稲地帯における水田土壌の理化学性 ―宮崎市付近の例― |
49 |
86 |
野中仙三郎 |
土壌肥料 |
|
早期水稲地帯の灰色低地土における深耕及び堆きゅう肥・土壌改良資材の施用効果 |
51 |
96 |
野中仙三郎 |
土壌肥料 |
|
宮崎県川南台地における飼料作物跡黒ボク土畑土壌の理化学的性質 |
52 |
61 |
野中仙三郎 |
土壌肥料 |
|
施設キュウリにおけるN施肥量と根活性及び根圏土壌養分 |
53 |
77 |
野中仙三郎 |
土壌肥料 |
|
宮崎県内に分布する砂丘未熟土壌の特性 |
54 |
72 |
野中仙三郎 |
土壌肥料 |
|
甘藷―小麦・イタリアンライグラス体系の黒ボク土畑における有機物および資材連用効果 |
58 |
53 |
野中隆志 |
病害虫 |
虫害 |
ナスのモモアカアブラムシに対するヤマトクサカゲロウの密度抑制効果 |
63 |
92 |
野中敏道 |
畜産 |
家畜 |
TMRによる乳用牛の早期育成 |
58 |
120 |
野中敏道 |
畜産 |
家畜 |
TMRによる乳用牛の早期育成(第2報) |
59 |
104 |
野中敏道 |
畜産 |
家畜 |
フリーストール酪農の糞尿処理体系別コスト調査 |
60 |
96 |
野中敏道 |
畜産 |
家畜 |
乳用子牛の8リットルほ乳による4週哺乳技術 |
61 |
101 |
野中敏道 |
畜産 |
家畜 |
分娩前の蛋白質摂取量が泌乳性および産子体重に及ぼす影響 |
62 |
105 |
野中敏道 |
畜産 |
家畜 |
TMRを用いたホルスタイン種早期育成技術における乾物摂取量推定式の作成 |
64 |
104 |
野中敏道 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種子牛の人工哺育における代用乳給与技術 |
65 |
105 |
野中敏道 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛の分娩前後における好中球貪食能低下防止技術の検討 |
65 |
117 |
野中敏道 |
畜産 |
家畜 |
濃厚飼料の給与割合が褐毛和種の産肉性および収益性に及ぼす影響 |
66 |
103 |
野中敏道 |
畜産 |
家畜 |
分娩前移行期の蛋白水準がホルスタイン種乳牛の産乳と繁殖に及ぼす影響 |
66 |
115 |
野中敏道 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種の肥育期間延長による経済効果 |
67 |
79 |
野中敏道 |
畜産 |
家畜 |
定時授精方法と授乳有無が肉用牛の分娩後早期繁殖性に与える影響 |
67 |
84 |
野中直喜 |
畜産 |
|
諫早干拓地のラジノクロバー諸形質の時間的変遷について |
25 |
303 |
野中直喜 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
バヒアグラスの刈取草丈別の収量及び草質の推移について |
31 |
197 |
野中直喜 |
畜産 |
|
暖地型牧草の発芽促進について(1) |
34 |
243 |
野中直喜 |
畜産 |
|
長崎県で栽培されている飼料作物の硝酸集積状況地調査 (第1報) |
36 |
226 |
野中直喜 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの発芽,定着の向上と安定化について |
40 |
200 |
野中直喜 |
畜産 |
家畜 |
ミカンジュース粕乾燥粉末添加が高水分,高蛋白,低炭水化物材料サイレージの品質に及ぼす影響 |
41 |
132 |
野中直喜 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用大麦の単播及びイタリアンライグラスとの混播栽培法 |
43 |
155 |
野中寿之 |
作物 |
畑作 |
スプリンクラーによるチャ病害虫防除後の簡易な配管内残液処理法 |
55 |
28 |
野中寿之 |
病害虫 |
|
茶の天狗巣病に関する研究 (第2報)罹病組織汁液による茶樹への各種の接種試験 |
33 |
93 |
野中寿之 |
病害虫 |
|
茶の天狗巣病に関する研究 第3報 感染条件について若干の知見 |
34 |
77 |
野中寿之 |
病害虫 |
|
潰瘍症状を呈するチャの新病害について |
35 |
87 |
野中寿之 |
病害虫 |
|
茶の輪紋葉枯病に関する研究 第1報 発生状況, 病徴および病原菌の分離について |
36 |
115 |
野中寿之 |
病害虫 |
|
茶の輪紋葉枯病に関する研究 第2報 発病条件について |
36 |
118 |
野中寿之 |
病害虫 |
|
茶の輪紋葉枯病に関する研究 第3報 病原菌の形態と若干の性質について |
36 |
121 |
野中寿之 |
病害虫 |
病害 |
薩摩半島南部に発生した茶の細菌性病害について |
41 |
62 |
野中寿之 |
病害虫 |
|
チャ炭そ病菌のチオファネート・メチル剤耐件について (U)耐性菌の消長 |
43 |
95 |
野中福次 |
病害虫 |
|
銅剤散布によりビワ樹体内に生成されるファイトアレキシン(PA)について |
43 |
94 |
野中福次 |
病害虫 |
病害 |
タマネギ萎黄病の発生状況と寒冷紗被覆による防除効果 |
45 |
111 |
野中福次 |
病害虫 |
病害 |
ブドウ樹体各部位から分離される微生物とそれが枝膨病菌に示す拮坑作用 |
52 |
110 |
野中瑞生 |
野菜・花き |
|
トマト果実に含まれる遊離型ジベレリン及びその分布について |
50 |
197 |
野中瑞生 |
野菜・花き |
花き |
シンテッポウユリの苗条原基の作出 |
53 |
191 |
野々下雅彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
放牧による肥育もと牛の低コスト育成技術の確立(第1報) |
54 |
164 |
野々下雅彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
放牧による肥育もと牛の低コスト育成技術の確立(第2報) |
55 |
149 |
野々山芳夫 |
土壌肥料 |
|
暖地における家畜排せつ物の多用に関する土壌肥料的研究 第11報 豚尿の成分と飼料作物に対する基肥施用効果 |
45 |
72 |
野々山芳夫 |
土壌肥料 |
|
暖地における家畜排せつ物の多用に関する土壌肥料的研究 第12報 飼料作物に対する豚尿の分施効果 |
45 |
73 |
野々山芳夫 |
土壌肥料 |
|
暖地における家畜排せつ物の多用に関する土壌肥料的研究 第13報 豚尿施用に関する簡易ライシメーター試験 |
45 |
74 |
野々山芳夫 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第1報 窒素養分と生育障害 |
45 |
80 |
野々山芳夫 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第2報 欠要素栽培と生育障害 |
45 |
81 |
野々山芳夫 |
土壌肥料 |
|
下水汚泥コンポスト多量施用畑におけるサツマイモ塊根部異常症 |
47 |
87 |
野々山芳夫 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第3報 窒素およびリン酸養分の影響 |
47 |
88 |
野々山芳夫 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第4報 前作の有無および窒素・リン酸追肥の影響 |
47 |
89 |
野々山芳夫 |
土壌肥料 |
|
サトイモの芽つぶれ症対策 |
47 |
90 |
野々山芳夫 |
土壌肥料 |
|
青刈ソルガムの初期生育障害 第5報 根圏の発達と土壌養水分の動態 |
49 |
93 |
野々山芳夫 |
土壌肥料 |
|
下水汚泥施用黒色火山灰畑における9作跡地土壌の理化学性 |
49 |
100 |
野々山芳夫 |
土壌肥料 |
|
サトイモの芽つぶれ症に対する石灰追肥の効果 |
50 |
106 |
信原浩二 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴの育苗におけるポット形状の改良 |
55 |
193 |
野間史 |
園芸 |
|
加温栽培ピーマンの肥料吸収について |
32 |
200 |
野間史 |
園芸 |
|
ハウス加温栽培の温度条件に関する研究 (第1報)促成キュウリ |
33 |
232 |
野間史 |
園芸 |
|
接木によるキュウリの疫病回避について |
33 |
253 |
野間史 |
園芸 |
|
ハウス加温栽培の温度条件に関する研究 第2報 促成トマト |
34 |
174 |
野間史 |
園芸 |
|
ハウスキュウリに対する稲わらの施用について |
34 |
177 |
野間史 |
園芸 |
|
キュウリの摘心栽培に関する研究 第1報 抑制栽培について |
35 |
164 |
野間史 |
園芸 |
野菜 |
キュウリの摘心栽培に関する研究 第2報 促成栽培における摘心栽培 |
37 |
290 |
野間史 |
園芸 |
野菜 |
キュウリの摘心栽培に関する研究 第3報 促成栽培における茎葉の老化対策について |
37 |
293 |
野間史 |
園芸 |
野菜・花き |
キュウリの摘心栽培に関する研究 第4報 昼間の二重被覆について |
38 |
258 |
野間史 |
園芸 |
野菜・花き |
カボチャの萎ちょう症について |
38 |
275 |
野間史 |
野菜・花き |
|
カボチャ台スイカの施肥について |
39 |
241 |
野間史 |
野菜・花き |
花き |
ツツジの花芽分化期について |
44 |
213 |
野間史 |
野菜・花き |
野菜 |
果菜類の不作畦栽培に関する研究 第1報 土壌の物理性及びトマトの生育,収量 |
55 |
178 |
野間史 |
野菜・花き |
野菜 |
セル成型苗を利用したキュウリ栽培でみられた2,3の生育異常について |
56 |
169 |
野間史 |
野菜・花き |
野菜 |
果菜類の不作畦栽培に関する研究 第2報 促成トマト不作畦栽培の土壌管理体系 |
56 |
172 |
野間史 |
野菜・花き |
野菜 |
果菜類の不作畦栽培に関する研究 第3報 ハウス抑制キュウリ不作畦栽培の土壌管理体系 |
57 |
181 |
野間誠 |
果樹 |
|
赤色高輝度発光ダイオードによる電照がパッションフルーツの開花期に及ぼす影響 |
66 |
265 |
野見山敬一 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
乳牛の可食限界に関する調査 (第2報)イタリアンライグラスサイレージとトールオート乾草(泌乳牛) |
31 |
212 |
野見山敬一 |
畜産 |
|
乳牛の飼料給与基準に関する研究 |
32 |
233 |
野見山敬一 |
畜産 |
|
乳牛に対する稲ワラ混合サイレージの給与試験 |
33 |
195 |
野見山敬一 |
畜産 |
|
乳用雄子牛の早期若齢肥育試験 |
35 |
256 |
野見山敬一 |
畜産 |
|
青刈ソルゴーの乳牛に対するし好性試験 |
36 |
228 |
野見山敬一 |
畜産 |
|
ブリティシュ・フリーシアン種の性能調査 |
38 |
156 |
野見山敬一 |
畜産 |
|
乳用雌子牛の育成試験 (第二報)−栄養水準を変えて育成した場合の発育と経済性− |
39 |
130 |
野見山敬一 |
畜産 |
家畜 |
乳用雌子牛の育成試験(第2報)栄養水準を変えて育成した場合の発育と経済性 |
40 |
174 |
野見山敬一 |
畜産 |
家畜 |
乳用雌子牛の粗飼科と濃厚飼料給与比率(第1報) |
43 |
115 |
野見山敬一 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における高エネルギー飼養のための飼料構成の解明に関する研究 第1報 蛋白水準の検討 |
45 |
136 |
野見山敬一 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における高エネルギー飼養のための飼料構成の解明に関する研究 第2報 ビートパルプとヘイキューブの組入れ効果 |
46 |
134 |
野見山敬一 |
畜産 |
家畜 |
乳用雌子牛の季節慣行飼料による実証試験 |
47 |
122 |
野見山敏雄 |
農業経営 |
|
水田土地利用再編について−麦作振興をめぐって− |
47 |
203 |
野見山敏雄 |
農業経営 |
|
土地利用型大規模経営の成立条件 |
49 |
209 |
野見山敏雄 |
農業経営 |
|
青果物流通の変容と産地の対応 |
52 |
185 |
野見山敏雄 |
農業経営 |
|
九州地域における産地直結を主体とした有機農産物流通の実態と課題 第1報 生協産直の実態 |
53 |
159 |
野見山敏雄 |
農業経営 |
|
露地野菜地帯における土地利用調整方式と営農モデルの策定 |
54 |
189 |
野見山敏雄 |
農業経営 |
|
中山間地域における山間地作物の産地形成条件 第1報 ミョウガ産地の現状と課題 |
54 |
191 |
野村个 |
|
|
荒廃苧麻園の更新について |
8 |
57 |
野村个 |
|
|
苧麻の霜害対策について |
21 |
53 |
野村个 |
作物 |
畑作 |
なたねの直播栽培に関する研究 (1)2,3の環境条件及び施肥位置と発芽 |
25 |
101 |
野村个 |
作物 |
|
耕地内における飼料作物の周年栽培について−カラードギニヤグラスの生育特性− |
37 |
85 |
野村个 |
作物 |
|
耕地内における飼料作物の周年栽培について−カラードギニアグラス種子の貯蔵法と発芽− |
38 |
77 |
野村个 |
作物 |
|
作付体系による土壌線虫の消長と防除法 |
38 |
78 |
野村个 |
作物 |
|
グレインソルガムの生育相と子実生産に及ぼす土壌肥沃度の影響 |
42 |
33 |
野村个 |
畜産 |
草地・飼料作 |
耕地内における飼料作物の周年栽培について シコクビエの刈取方法と再生 |
40 |
202 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
カボチャ台スイカの萎ちょう症と2,3の知見について |
40 |
95 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
レタスほ場における灰色かび病菌のチオファネートメチル剤耐性病株の発生について |
41 |
64 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
カボチャ・モザイク・ウイルスによるネット型メロンの急性萎ちょうに関する2,3の知見 |
41 |
66 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
TMV弱毒ウイルス(L11A)の純化と接種源としての実用化について |
41 |
67 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
福岡県に発生したフキ半身萎ちょう病について |
41 |
68 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
沖縄産カボチャの腐敗要因に関する2,3の知見 |
42 |
57 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
カボチャ果実から分離された炭そ病菌に関する2,3の知見 |
42 |
59 |
野村良邦 |
病害虫 |
|
ジカルボキシイミド剤使用圃場から採集した灰色かび病菌の殺菌剤に対する反応 |
44 |
100 |
野村良邦 |
病害虫 |
|
圃場採集イプロジオン剤耐性灰色かび病菌のジカルボキシイミド剤に対する交さ耐性 |
44 |
101 |
野村良邦 |
病害虫 |
|
高濃度耐性灰色かび病菌が示すジカルボキシイミド剤含有培地上での生育特異性 |
44 |
103 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
カボチャ台接ぎ木ウリ類の急性萎ちょうに関する研究 第1報 ユウガオつる割病菌に対する各種作物の反応 |
45 |
99 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
イチゴ炭そ病(萎凋型)の伝染経路 |
46 |
115 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
キャベツ萎黄病の生態的防除に関する研究 第3報 有機物施用が発病に及ぼす影響 |
46 |
116 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
薬剤耐性灰色かび病菌の発現機構と防除に関する研究 第1報 イプロジオン剤またはチオファネートメチル剤添加培地上での耐性菌出現の差異 |
47 |
100 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
施設野菜病害の感染源制御 第1報 トマト青枯病の第一次感染源とその感染能力 |
47 |
105 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
施設野菜病害の感染源制御 第2報 トマト青枯病被害残さの感染能力と有機物の発病抑止効果 |
48 |
149 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
キャベツ萎黄病の生態的防除に関する研究 第4報 湛水期間と発病 |
48 |
151 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
施設野菜病害の感染源制御 第4報 ナス青枯病被害残さ部位の第一次感染源能力と陽熱消毒の効果解析 |
49 |
122 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
拮抗微生物の土壌病害抑止機構に関する研究 第2報 キチン混入土壌における微生物及びキャベツ萎黄病菌数の変動 |
50 |
123 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
カボチャ台接ぎ木ウリ類の急性萎ちょうに関する研究 第5報 カボチャ種間に対する分化型を異にしたFusarium Oxysporum菌の寄生性の差異 |
51 |
107 |
野村良邦 |
病害虫 |
病害 |
ジエトフェンカルブ・チオファネートメチル剤耐性灰色かび病菌について |
52 |
104 |
法村奈保子 |
野菜・花き |
野菜 |
‘カツオ菜’葉身中の部位別内容成分組成 |
62 |
201 |
法村奈保子 |
果樹 |
|
果実の乳化特性を利用したフルーツドレッシングの開発 |
64 |
233 |