著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
清野馨 |
土壌肥料 |
|
水稲の乾物生産における品種間差異 (第1報)統一系品種の苗代期の生育遅延 |
40 |
129 |
清野馨 |
土壌肥料 |
|
水稲に対する重金属の影響(第7報)水稲根部における砒素の存在形態 |
40 |
145 |
清野馨 |
土壌肥料 |
|
水稲の収量性に及ぼす有機物の効果 第1報 麦稈施用効果について |
41 |
87 |
清野馨 |
土壌肥料 |
|
暖地水稲に対するコンポストの施用効果 第2報 |
44 |
95 |
清野義人 |
病害虫 |
虫害 |
湛水直播栽培におけるスクミリンゴガイに対する殺貝剤の効果 |
58 |
106 |
関利男 |
|
|
火山灰畑地における深耕の効果(第1報) |
18 |
99 |
関利男 |
|
|
火山灰畑地における置換性石灰の減量 |
19 |
81 |
関昌子 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「イワイノダイチ」の主要特性について |
63 |
1 |
関昌子 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ニシノカオリ」の主要特性について |
63 |
2 |
関昌子 |
作物 |
水田作 |
「改良切り穂検定法」による麦類赤かび病抵抗性の検定 |
64 |
14 |
関昌子 |
作物 |
水田作 |
二条大麦の種子貯蔵でんぷん含量の品種間差異および年次間変動の要因解析 |
65 |
12 |
関昌子 |
作物 |
水田作 |
近年の九州沖縄農業研究センター育成コムギ品種・系統の品質特性と年次間変動 |
65 |
13 |
関昌子 |
作物 |
水田作 |
コムギの現行秋播性程度検定法の問題点 |
65 |
14 |
関昌子 |
作物 |
水田作 |
ムギ類の赤かび病抵抗性機作の品種間差異 |
65 |
15 |
関昌子 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ミナミノカオリ」の主要特性 |
67 |
13 |
関昌子 |
農業機械 |
|
乾燥前小麦の品質変化について |
64 |
148 |
関正男 |
|
|
蚕豆褐斑病の種子消毒効果について(第2報) |
12 |
57 |
関正男 |
|
|
水稲の早期並びに晩期栽培における稲萎縮病及び稲熱病の発生に関する研究 第1報 品種抵抗性について |
14 |
207 |
関正男 |
|
|
稲白葉枯病に対する殺菌剤の発病並びに病勢進行阻止効果について |
14 |
209 |
関正男 |
|
|
稲白葉枯病に関する研究 稲体における稲白葉枯病菌の分布について(予報) |
15 |
57 |
関正男 |
|
|
稲白葉枯病菌の生存力について |
16 |
112 |
関正男 |
|
|
稲白葉枯病に対する抗菌性物質の効力検定並びに適用試験 |
17 |
98 |
関正男 |
|
|
暖地葉いもち病の実験予察に関する研究 1.稲体質調査のための葉鞘接種法とモノヨード醋酸反応について |
23 |
194 |
関正男 |
|
|
ヘリコプター散布による穂いもち病及び変色穂防除試験 |
24 |
13 |
関正男 |
作物 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 (第3報)ほ場条件の相異による用水の変化と液肥施用による生育収量について |
39 |
29 |
関正男 |
作物 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 (第5報)市販液肥を施用した場合の水稲の生育収量について |
40 |
27 |
関正男 |
病害虫 |
|
抗体感作赤血球凝集反応によるイネ黄萎病ウイルスの検定について |
27 |
125 |
関正男 |
病害虫 |
|
パイプダスターによる害虫防除の方法について |
29 |
131 |
関正男 |
病害虫 |
|
イネの白葉枯病のファージ法による発生予察について |
34 |
73 |
関正男 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 第4報 液肥施用による水稲収量と跡地土壌中の液肥成分濃度分布について |
39 |
109 |
関正男 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 (第6報)市販液肥を施用した場合の田面水中の窒素濃度変化 |
40 |
137 |
関正男 |
土壌肥料 |
|
パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 (第7報)市販液肥を施用した場合の水稲の生育収量状況と窒素濃度および根系状況 |
40 |
138 |
關正裕 |
農業機械 |
|
水稲の湛水耕耘同時施肥・播種機の試作 |
59 |
136 |
関正裕 |
農業機械 |
|
野菜収穫のための切取り応力の測定 |
59 |
140 |
関正裕 |
農業機械 |
|
高菜切取り機の試作 |
59 |
141 |
關正裕 |
農業機械 |
|
結球・広葉野菜のための切断・搬送機構の開発 |
60 |
142 |
關正裕 |
農業機械 |
|
直播水稲栽培におけるスクミリンゴガイの機械的防除のための目標殻高の設定 |
61 |
145 |
關正裕 |
農業機械 |
|
結球・広葉野菜のための切断・搬送機構の開発(第2報) |
61 |
149 |
關正裕 |
農業機械 |
|
イチゴ作業の作業負担調査 |
61 |
151 |
関正裕 |
農業機械 |
|
ロータリ耕うんによるスクミリンゴガイの圃場密度低減 |
62 |
156 |
関正裕 |
農業機械 |
|
スクミリンゴガイ防除のためのロータリ耕うん技術の開発 |
63 |
140 |
関正裕 |
農業機械 |
|
耕うん・越冬・水口流入時のスクミリンゴガイ密度推移 |
64 |
142 |
関正裕 |
農業機械 |
|
酸素発生剤と農薬を混和被覆した水稲種子の打込み播種時の剥離率 |
64 |
144 |
関正裕 |
農業機械 |
|
乾燥前小麦の品質変化について |
64 |
148 |
関正裕 |
農業機械 |
|
耐天候型大豆播種技術の開発 |
65 |
152 |
関正裕 |
農業機械 |
|
衝撃式センサを利用した肥料流量センサの開発 |
65 |
155 |
関正裕 |
農業機械 |
|
キャベツ収穫機の開発 |
66 |
170 |
関正裕 |
農業機械 |
|
大豆耐天候型播種技術の開発 |
66 |
171 |
関道生 |
|
|
ミカンムグリガに対するFolidolの効果について(1) |
11 |
83 |
関道生 |
|
|
ミカンノアカダニに対するK−6451及びその類縁化合物の効果 |
15 |
87 |
関道生 |
|
|
柑橘害虫の天敵に対する農薬の毒性(予報) |
21 |
240 |
関道生 |
|
|
ヤノネカイガラムシの発生予察に関する研究 第1報 1化期幼虫孵化消長曲線の双峰型について |
23 |
201 |
関道生 |
病害虫 |
|
ミカンハダニの薬剤抵抗性に関する研究 (第2報)ジフェニールスルホン剤抵抗性ハダニの年次推移について |
29 |
124 |
関道生 |
園芸 |
|
ミカンハダニによる被害の解析的研究(第1報) 温州みかん幼木における生育阻害 |
25 |
239 |
関道生 |
園芸 |
|
ミカンコナジラミの生態と防除に関する研究 第1報 季節的発生消長と生活史について |
27 |
211 |
関道生 |
園芸 |
|
カンキツにおける訪花加害性昆虫の生態と防除に関する研究 (第1報)出荷された温州ミカン果実における被害の実態 |
30 |
176 |
関澤啻朗 |
農業経営 |
|
水田転作の経済性の検討 |
49 |
202 |
関澤啻朗 |
農業経営 |
|
期待農業所得分級法に関する一考察 |
53 |
170 |
関澤啻朗 |
農業経営 |
|
でんぷん原料用甘藷生産の実態と展開方向 |
55 |
169 |
関谷直正 |
|
|
早期栽培せる稲の病害 |
13 |
47 |
関谷直正 |
|
|
北九州の水害と稲・麦の病害 |
14 |
114 |
関谷直正 |
|
|
菜種菌核病における発病時期の早晩が茎枝の発病並びに被害に及ぼす影響 |
23 |
200 |
関谷直正 |
作物 |
|
茶樹の収量及び芽ぞろいに及ぼす土壌の種類の影響 |
43 |
56 |
関谷直正 |
作物 |
|
茶樹新芽の化学成分ならびに製茶品質に及ぼす土壌の種類の影響 |
45 |
44 |
関谷直正 |
病害虫 |
|
菜種白銹病の薬剤防除について |
25 |
121 |
関谷直正 |
病害虫 |
|
激発気象条件下におけるナタネ菌核病の発生経過について |
27 |
131 |
関塚史朗 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ品種の地域生態型および作型反応 第2報 サトウキビ品種の栽培型反応 |
49 |
73 |
関塚史朗 |
土壌肥料 |
|
窒素栄養がデンファレのCAM型光合成とバルブ生長に及ぼす影響 |
59 |
45 |
関塚史朗 |
野菜・花き |
花き |
デンファレの生育,開花に及ぼす高温の影響 |
54 |
230 |
関塚史朗 |
野菜・花き |
花き |
秋小ギクの新品種「沖の微笑み」の特性 |
65 |
207 |
関塚史朗 |
野菜・花き |
|
エピデンドラムの交配諸条件と沖縄オリジナル切り花品種育成のための育種の方向性 |
67 |
178 |
関塚史朗 |
野菜・花き |
|
小ギクの新品種「沖のひかり」、「沖の乙女」の育成 |
67 |
187 |
関塚史朗 |
野菜・花き |
  |
耐風性ネットハウスにおける彼岸作型スプレーギクの切り花特性 |
67 |
188 |
関根純二郎 |
畜産 |
|
肉用子牛の体水分分画量と体脂肪量の週令にともなう変化 |
37 |
178 |
関屋惺 |
|
|
落花生「尾鈴」「市房」の育成とその特性について |
24 |
115 |
関谷昭二郎 |
|
|
セジロ及びトビイロウンカの蔵卵と温度との関係(予報) |
8 |
107 |
関谷昭二郎 |
|
|
ツマグロヨコバイの稲萎縮病ヴィルス保毒率について |
19 |
76 |
関谷昭二郎 |
|
|
ツマグロヨコバイの稲萎縮病ヴイルス保毒率について(第2報) |
20 |
119 |
関谷昭二郎 |
|
|
水稲早期栽培におけるツマグロヨコバイ防除試験 |
20 |
121 |
関谷昭二郎 |
|
|
早期作水稲の萎縮病防除に関する研究 |
21 |
29 |
関谷昭二郎 |
|
|
セジロウンカに対する各種農薬の殺卵効果 |
21 |
148 |
関谷昭二郎 |
病害虫 |
|
茶園の土壤線虫防除について |
26 |
148 |
関山一郎 |
園芸 |
|
試作搭載型スピードスプレーヤの散布性能調査 |
34 |
185 |
瀬上敏郎 |
|
|
梨白紋羽病の薬剤防除 |
16 |
129 |
瀬古秀生 |
|
|
水稲晩期栽培における品種と苗代日数について |
20 |
21 |
瀬古秀生 |
|
|
水稲の灌漑に関する研究 第3報 晩期灌漑の増収効果の機構について |
21 |
99 |
瀬古秀生 |
|
|
災害対策としての水稲の晩播稚苗移植について |
22 |
40 |
瀬古秀生 |
|
|
肥沃度を異にする土壤における水稲早期栽培の効果に関する研究 |
23 |
112 |
世古雅一 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘晩三吉’の生育・成熟特性 |
66 |
255 |
瀬底正康 |
作物 |
水田作 |
サトウキビ穂からのポリフェノール抽出法と抽出液のポリフェノール安定性 |
67 |
19 |
瀬底正康 |
作物 |
水田作 |
サトウキビ熱水穂抽出物の抗酸化活性 |
67 |
20 |
瀬底正康 |
作物 |
水田作 |
サトウキビ穂抽出液のαーアミラーゼ阻害活性 |
67 |
21 |
瀬戸勝己 |
園芸 |
果樹 |
ナフタリン酢酸によるタンカンの摘果試験 |
38 |
225 |
瀬戸口勉 |
|
|
キウリの採種に関する研究 (第1報)成熟効果と追熟効果について |
23 |
166 |
瀬戸口眞治 |
野菜・花き |
花き |
切り花(キク,ソリダゴ)の品質保持に及ぼす前処理の影響 第2報 新規前処理剤の検索と実証試験 |
64 |
190 |
世戸口信雄 |
|
|
甘藷の生産地別炭水化物及ビタミンCの含量について |
10 |
176 |
世戸口信雄 |
総合発表 |
|
畑作物の栽培改善について |
30 |
38 |
世戸口信雄 |
作物 |
畑作 |
熊本県におけるアズキの生産事情について |
30 |
102 |
世戸口信雄 |
作物 |
|
水稲採種栽培の良質・省力化について |
34 |
30 |
世戸口信雄 |
作物 |
|
熊本県における水稲採種農家の実態 |
34 |
32 |
世戸口信孝 |
|
|
ムギトビムシモドキに対するへプタクロール入り肥料の効果について |
20 |
99 |
芹口昭男 |
作物 |
|
水稲採種栽培の良質省力化について (その2) |
37 |
74 |
芹口昭男 |
作物 |
|
山間高冷地帯における水稲機械移植栽培の実態 |
41 |
29 |
芹口昭男 |
作物 |
|
熊本県に多発した水稲白化症苗の発生原因と対策 |
46 |
27 |
仙北俊弘 |
土壌肥料 |
|
稲わらおよびセルロース施用が稲生育に及ぼす促進効果および抑制効果 |
60 |
68 |
善正二郎 |
病害虫 |
病害 |
佐賀県に発生したIris
yellow spot virus(IYSV)によるタマネギの病害 |
65 |
91 |
善正二郎 |
病害虫 |
虫害 |
光反射資材処理によるタマネギのネギアザミウマに対する密度抑制 |
66 |
102 |