著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
塚ア守啓 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「しゅんれい」の特性 |
67 |
12 |
塚原敬典 |
畜産 |
家畜 |
ガラス化保存した豚胚の移植成績 |
62 |
123 |
塚原敬典 |
畜産 |
家畜 |
低タンパク質飼料を給与した豚に対するベタインのメチオニン代替効果 |
63 |
107 |
塚原敬典 |
畜産 |
家畜 |
豚凍結精液における炭酸ガスを通気した前処理液による活力向上の検討 |
63 |
117 |
塚原敬典 |
畜産 |
家畜 |
ガラス化法による豚胚の凍結・融解技術の検討 |
64 |
96 |
塚元敏己 |
|
|
人工草地における放牧と過小採草による植生の変遷に関する調査 |
24 |
202 |
塚元敏己 |
|
|
乾草調整法に関する試験(第1報) |
24 |
203 |
塚元敏己 |
畜産 |
|
ビートトップサイレージ調製試験 |
25 |
290 |
塚元敏己 |
畜産 |
|
厩肥連続施用適量試験(1) |
25 |
299 |
塚元敏己 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
牧草のかん水栽培に関する試験 第2報 適草種の選定について |
27 |
278 |
塚元敏己 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
厩肥連続施用適量試験(2) |
30 |
226 |
塚元敏己 |
畜産 |
|
グレインソルガムの栽培に関する試験 |
37 |
230 |
塚元敏己 |
畜産 |
|
九州中部における地域別イタリアンライグラスの収量に関する試験 |
38 |
170 |
塚元敏己 |
畜産 |
|
ソルガム属の大型機械化栽培試験 I.除草剤試験 |
38 |
179 |
恁ウ敏己 |
畜産 |
家畜 |
乳牛飼料としての大根茎葉の利用について −大根茎葉サイレージの一調査事例− |
41 |
131 |
恁ウ敏己 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物に対する未熟厩肥の多量連用試験 第1報 10年目の収量の推移について |
41 |
141 |
恁ウ敏己 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物に対する未熟厩肥の多量連用試験 第2報 多量施用の収量に及ぼす残効について |
41 |
142 |
塚本敏己 |
畜産 |
家畜 |
サイレージの長期貯蔵における飼料価値の変化 (1)サイレージ実態調査 |
42 |
114 |
塚本敏己 |
畜産 |
家畜 |
サイレージの長期貯蔵における飼料価値の変化 (2)ふん尿施用量別ほ場から生産されたトウモロコシ |
43 |
111 |
塚本博文 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘とよのか’で発生する奇形果(仮称:長形果)の外観上の特徴及び発生状況 |
53 |
187 |
塚本正男 |
農業機械 |
|
太陽熱利用による乾燥方式に関する研究 |
36 |
269 |
塚本正男 |
農業機械 |
|
太陽熱利用による乾燥方式の研究 第2報 太陽熱の集熱法について |
37 |
269 |
塚本正男 |
農業機械 |
|
太陽熱利用による乾燥方式に関する研究 第3報 太陽熱の集熱法について |
39 |
170 |
塚本正男 |
農業機械 |
|
太陽熱利用による乾燥方式に関する研究 第4報 太陽熱利用による飼料作物の乾燥について |
39 |
171 |
塚本正男 |
農業機械 |
|
ジャガイモの乾燥法(予措)に関する試験 |
41 |
179 |
塚本正男 |
農業機械 |
|
太陽熱利用の牧草乾燥施設について |
42 |
166 |
塚本正男 |
農業機械 |
|
豚舎の防暑対策に関する研究 第1報 熱環境について |
43 |
176 |
塚本正男 |
農業機械 |
|
太陽熱の外部集・蓄熱装置によるハウス暖房 |
44 |
196 |
塚本正男 |
農業機械 |
|
豚舎の防暑対策に関する研究 第2報 防暑対策法について |
44 |
200 |
塚本正男 |
農業機械 |
|
豚舎の防暑対策に関する研究 第3報 放射冷房について |
45 |
194 |
塚本正男 |
農業機械 |
|
五島地域における蚕室の環境改善試験 第1報 多湿環境改善と繭質 |
48 |
222 |
津川秀仁 |
作物 |
水田作 |
エレクトロポレーションより導入したHPT遺伝子のイネゲノム中の挿入領域の解析 |
57 |
5 |
月足公男 |
土壌肥料 |
|
耕盤破砕田における水稲の土壌窒素及び施肥窒素の吸収 |
55 |
52 |
月足公男 |
病害虫 |
病害 |
水稲病害虫診断システムの開発 |
55 |
76 |
月川雅夫 |
農業経営 |
|
ビワ作の産地間競争 |
36 |
288 |
月川雅夫 |
農業経営 |
|
和牛生産と牧野利用の展開 −長崎県小値賀島における事例− |
39 |
173 |
築島安宏 |
|
|
小麦作における土入, 追肥に関する2.3の考察 |
13 |
72 |
築島安宏 |
|
|
粟の2,3の特性と収量との関係について |
14 |
168 |
築島安宏 |
|
|
防風墻による陸稲の台風被害軽減効果について |
16 |
14 |
築島安宏 |
|
|
甘藷の麦間挿苗を目的とした小麦−甘藷の省力栽培試験 |
16 |
82 |
築島安宏 |
|
|
大隅地域において麦類の適期播種が行われ難い理由について |
17 |
59 |
築島安宏 |
|
|
覆土処理によるメヒシバの抑圧効果 |
17 |
61 |
築島安宏 |
|
|
早期陸稲跡の飼料作物の導入法試験 |
23 |
147 |
築島安宏 |
|
|
鹿児島県の畑地帯における農作業の慣行調査 |
23 |
273 |
築島安宏 |
|
|
畑作麦の省力栽培法に関する試験 |
24 |
206 |
築島安宏 |
総合発表 |
|
南九州畑作の作付体系の改善 |
30 |
26 |
築島安宏 |
作物 |
畑作 |
小型機械による菜種のドリル播栽培試験 |
26 |
100 |
築島安宏 |
作物 |
畑作 |
サトイモの連作障害回避のための輪作体系 |
48 |
70 |
築島安宏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型イネ科牧草の分けつ構成解析(第4報)カラードギニアグラスの出葉,分けつに及ぼす栽植密度の影響 |
40 |
197 |
築島安宏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型イネ科牧草の分けつ構成解析(第5報)ローズグラスの出葉, 分けつに及ぼす栽植密度の影響 |
40 |
199 |
月時和隆 |
野菜・花き |
野菜 |
ナスとトマトの発芽促進法 |
55 |
188 |
月時和隆 |
野菜・花き |
野菜 |
野菜移植機による葉ネギ生産 |
56 |
166 |
月時和隆 |
野菜・花き |
野菜 |
自動灌水及び虫媒受粉による省力的トマト生産 |
56 |
171 |
月時和隆 |
野菜・花き |
野菜 |
キャベツ,ブロッコリー,リーフレタスの生育に及ぼす育苗培土の影響 |
57 |
178 |
月時和隆 |
野菜・花き |
野菜 |
ナスのロックウール栽培による育苗時の給液方法がキューブ内含水量および苗形質に及ぼす影響 |
59 |
172 |
月時和隆 |
野菜・花き |
野菜 |
低果房どりトマトのプランター養液栽培における栽植間隔が収量,品質に及ぼす影響 |
60 |
165 |
月時和隆 |
野菜・花き |
野菜 |
トマトの隔離床栽培における生育時期別少かん水処理が収量,品質に及ぼす影響 |
60 |
166 |
月時和隆 |
野菜・花き |
野菜 |
促成トマトにおけるマルハナバチとホルモン剤の併用処理が着果,収量および品質に及ぼす影響 |
61 |
180 |
月時和隆 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴを7月上旬まで収穫延長する場合の高温期の昇温抑制法と果実品質 |
64 |
169 |
月時和隆 |
野菜・花き |
野菜 |
オープンハウスにおける遮熱とマルチ資材が夏採りホウレンソウの生育に及ぼす影響 |
65 |
187 |
佃和民 |
作物 |
畑作 |
カンショ交雑実生におけるカロチン個体の出現率 |
53 |
47 |
対馬誠也 |
作物 |
水田作 |
インド型稲及び陸稲のもみ枯れ細菌病抵抗性 |
50 |
28 |
対馬誠也 |
病害虫 |
|
出穂促進法によるコムギ品種の赤かび病耐病性簡易検定法 |
43 |
86 |
対馬誠也 |
病害虫 |
|
九州地域に発生したイネ内頴変色籾の病原細菌とその病原性 |
44 |
98 |
対馬誠也 |
病害虫 |
|
赤かび病による穂軸病変のコムギ品種間差異 |
44 |
99 |
対馬誠也 |
病害虫 |
病害 |
イネもみ枯細菌病に対する品種の抵抗性 |
47 |
103 |
対馬誠也 |
病害虫 |
病害 |
イネもみ枯細菌病の全国分布 ―アンケート調査による― |
48 |
140 |
対馬誠也 |
病害虫 |
病害 |
イネもみ枯細菌病菌の籾における増殖過程および越冬 |
48 |
141 |
対馬誠也 |
病害虫 |
病害 |
麦類赤かび病の発生生態と防除に関する研究 第12報 二条大麦の品種耐病性について |
48 |
145 |
対馬誠也 |
病害虫 |
病害 |
イネもみ枯細菌病菌のイネ科植物に対する病原性 |
51 |
101 |
対馬誠也 |
病害虫 |
病害 |
赤かび病罹病コムギ小穂における赤かび病菌菌糸の伸展部位 |
51 |
105 |
辻聡宏 |
作物 |
水田作 |
糯米の簡易品質評価法の開発(第1報) |
58 |
7 |
辻聡宏 |
作物 |
水田作 |
糯米の成分分析による育種選抜技術の開発 |
64 |
13 |
辻聡宏 |
野菜・花き |
野菜 |
夏場のアスパラガスの出荷資材としての機能性段ボールの使用(第2報) |
61 |
165 |
辻聡宏 |
野菜・花き |
野菜 |
地域在来種‘女山ダイコン’の内容成分等および抗酸化能の評価とその加工利用 |
62 |
203 |
辻聡宏 |
野菜・花き |
野菜 |
葉ネギの出荷資材としての段ボールの使用を前提としたフィルム包装方法の検討 |
65 |
182 |
辻聡宏 |
野菜・花き |
野菜 |
高温期におけるトマトの微細孔フィルム包装 |
66 |
223 |
辻聡宏 |
野菜・花き |
花き |
バラの品種の違いと日持ち性 |
66 |
232 |
辻聡宏 |
野菜・花き |
花き |
エテホンを用いるエチレン感受性の検討 |
66 |
233 |
辻聡宏 |
病害虫 |
病害 |
コムギ赤かび病に対する各種薬剤の防除効果およびデオキシニバレノール低減効果 |
67 |
68 |
辻聡宏 |
農業機械 |
|
小麦赤かび病被害粒の選別によるデオキシニバレノール(DON)の低減 |
67 |
130 |
辻聡宏 |
野菜・花き |
|
採花後の水に生ける迄の時間がバラの日持ち性に及ぼす影響 |
67 |
183 |
辻節三 |
|
|
裸麦斑葉病菌の電気殺菌に就いて |
1 |
3 |
辻節三 |
|
|
電流刺激に依る麦の催芽に就いて |
1 |
4 |
辻藤吾 |
土壌肥料 |
|
畑地における施肥の位置および濃度に関する研究 (第2報)赤クローバーおよびスーダングラスに対するP, Caの施用深度の影響 |
26 |
179 |
辻雅男 |
農業経営 |
|
市町村を対象とした中山間地域活性化のための土地利用区分 |
58 |
194 |
辻川義寿 |
畜産 |
|
メロンのハウス栽培におけるミツバチの放飼について(第1報) |
39 |
138 |
辻川義寿 |
畜産 |
家畜 |
ミツバチがミカンの結実ならびに品質におよぼす影響に関する試験 |
40 |
172 |
辻川義寿 |
畜産 |
家畜 |
メロンのハウス栽培におけるミツバチの放飼について(第2報) |
41 |
118 |
辻川義寿 |
果樹 |
落葉 |
果樹園におけるミツバチ放飼に関する研究 第1報 ナシの結実・品質に及ぼす影響 |
46 |
267 |
図師隆一 |
畜産 |
|
放牧牛(黒毛和種)の個体標識比較試験 |
33 |
183 |
図師隆一 |
畜産 |
|
バキュームサイロによるサイレージ調整の実用化試験 サイロの型式および貯ぞう方法について |
33 |
210 |
津末京子 |
土壌肥料 |
|
石灰施用が重粘土水田産タマネギの貯蔵性に及ぼす影響 |
55 |
56 |
津田勝男 |
果樹 |
|
極早生温州の樹勢強化による高品質安定生産技術に関する研究 第1報 高接ぎ方法の改善による早期樹勢回復 |
50 |
228 |
津田勝男 |
果樹 |
|
温州ミカンの施設栽培における安定生産に関する研究 第1報 秋季の低温遭遇と糖類の変化及び加温後の着花 |
51 |
227 |
津田勝男 |
果樹 |
|
温州ミカンの早期加温栽培に関する研究 第1報 休眠・花芽分化に及ぼす低温の影響 |
53 |
207 |
津田勝男 |
果樹 |
|
ビワ果実の寒害対策に関する研究 第1報 寒害によるビワ無核果実の生長に及ぼす植物ホルモン処理の品種間差異 |
53 |
218 |
津田新哉 |
病害虫 |
病害 |
RT−PCRを用いたサツマイモからのサツマイモ斑紋モザイクウイルスの検出 |
57 |
96 |
津田剛 |
畜産 |
家畜 |
豚凍結精液の授精適期について |
52 |
126 |
津田剛 |
畜産 |
家畜 |
豚における静脈麻酔,特にサイアミラールNa投与による麻酔について |
52 |
129 |
津田剛 |
畜産 |
家畜 |
豚胚の非外科的移植および採取法の検討 |
60 |
103 |
津田俊昭 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛に対するコンプリートフィード調製利用技術の確立 第1報 |
50 |
139 |
津田泰則 |
作物 |
|
福岡県豊前地域におけるオオムギ縞萎縮病の防除について |
44 |
27 |
津田泰則 |
作物 |
水田作 |
麦作雑草ママコノシリヌグイの生態と防除 第1報 発生消長と除草剤の効果 |
48 |
53 |
津田安敬 |
作物 |
水田作 |
暖地早期水稲の収穫期早進化技術 第2報 中苗の育苗法 |
48 |
29 |
津田安敬 |
作物 |
水田作 |
暖地早期水稲の収穫期早進化技術 第4報ポリエチレン資材の水面被覆 |
49 |
31 |
津田安敬 |
作物 |
水田作 |
暖地早期水稲の収穫期早進化技術 第5報 ビニールハウス栽培 |
49 |
32 |
津田安敬 |
園芸 |
野菜・花き |
キュウリの摘心栽培に関する研究 第4報 昼間の二重被覆について |
38 |
258 |
津田安敬 |
野菜・花き |
|
カボチャ台スイカの施肥について |
39 |
241 |
津田安敬 |
野菜・花き |
野菜 |
アルミ蒸着フィルム利用による施設野菜栽培の燃料節減 |
44 |
238 |
土田通彦 |
土壌肥料 |
|
荒尾市水田のカドミウム汚染について 第1報 カドミウム汚染の概要 |
45 |
97 |
土田通彦 |
土壌肥料 |
|
荒尾市水田のカドミウム汚染について 第2報 水稲によるカドミウム吸収 |
45 |
98 |
土田通彦 |
土壌肥料 |
|
降下ばいじん中のカドミウム測定について 第1報 捕集法の比較 |
48 |
138 |
土田通彦 |
土壌肥料 |
|
降下ばいじん中のカドミウム測定について 第2報 ダストジャー中カドミウムに対する土壌の影響 |
48 |
139 |
土田通彦 |
土壌肥料 |
|
夏まきニンジン栽培における緩効性肥料の効果と土壌中硝酸態窒素の動態 |
60 |
64 |
土田通彦 |
土壌肥料 |
|
露地秋ギクマルチ栽培における緩効性肥料の効果 |
61 |
55 |
土田通彦 |
土壌肥料 |
|
露地野菜に対する家畜糞尿堆肥の窒素供給性 |
62 |
56 |
土田通彦 |
土壌肥料 |
|
ウンシュウミカン露地栽培における緩効性肥料の効果 |
62 |
61 |
土田通彦 |
土壌肥料 |
|
カンキツ‘不知火’の銅欠乏による果皮障害 |
64 |
67 |
土田通彦 |
土壌肥料 |
|
ニホンナシ‘豊水’における肥効調節型肥料の効果 |
65 |
70 |
土田通彦 |
病害虫 |
病害 |
追熟剤利用によるキウイフルーツ果実軟腐病の発生防止 |
57 |
89 |
土田通彦 |
病害虫 |
病害 |
カンキツ極早生・早生ウンシュウの予措による緑かび病の発病抑制 |
66 |
83 |
土田通彦 |
病害虫 |
病害 |
カンキツ極早生・早生ウンシュウの果皮傷が緑かび病発生に及ぼす影響 |
67 |
70 |
土田通彦 |
果樹 |
|
川野ナツダイダイの施肥法について |
50 |
230 |
土田通彦 |
果樹 |
|
ハウスモモの高品質生産安定に関する研究 第2報 平棚仕立てにおける枝梢管理法 |
55 |
229 |
土田通彦 |
果樹 |
|
カンキツのマンガン過剰症に及ぼす殺菌剤の影響 |
56 |
226 |
土田通彦 |
果樹 |
|
ヒリュウ台ウンシュウミカン‘白川’未結果樹の省力的施肥法 |
66 |
248 |
土田通彦 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘新高’における肥料分施の影響 |
66 |
256 |
土田通彦 |
果樹 |
|
‘肥のあけぼの’の高品質果実安定生産のための施肥法 第1報 露地シートマルチ無被覆栽培における施肥法 |
67 |
196 |
土田通彦 |
果樹 |
|
根域通気が‘豊福早生’の生育、収量および果実品質に及ぼす影響 |
67 |
200 |
土持武男 |
園芸 |
|
土壌別ミカンの生産力と養水分の動向について 第1報 滲透水と硝酸態チッ素の溶脱量 |
34 |
206 |
土持武男 |
園芸 |
|
土壌別ミカンの生産力と養水分の動向について 第2報 果汁中の無機成分と品質の関係 |
35 |
204 |
土持武男 |
果樹 |
常緑 |
火山灰土壌温州ミカンに対するチッ素施用量試験 |
45 |
258 |
土持武男 |
果樹 |
常緑 |
温州ミカンの環状剥皮に関する研究 第6報 チッ素施肥量が品質ならびに樹勢に及ぼす影響 |
47 |
253 |
土持武男 |
果樹 |
落葉 |
ビワ果実品質に及ぼす土壌水分の影響 第1報 果実発育前,後期における乾燥処理効果 |
47 |
262 |
土持武男 |
果樹 |
|
ビワ果実品質に及ぼす土壌水分の影響 第2報 数種の土壌における果実発育後期の土壌乾燥効果 |
48 |
287 |
土持武男 |
果樹 |
|
夏秋季の土壌乾燥が雨除け栽培ポンカンの果実品質に及ぼす影響 |
49 |
231 |
土持武男 |
果樹 |
|
ユズ台ポンカンの秋肥施用時期と果実品質 |
50 |
231 |
土持武男 |
果樹 |
|
ビワの窒素栄養と果実品質 第3報 ハウス栽培下における樹体窒素栄養と果肉硬度 |
51 |
232 |
土持武男 |
果樹 |
|
鹿児島における落葉果樹の栄養診断時期 |
51 |
238 |
土持武男 |
果樹 |
|
ハウスミカンのカリ栄養実態 |
52 |
214 |
土持綱男 |
|
|
菜種の二三特性の品種間差異 |
1 |
21 |
土持綱雄 |
|
|
菜種苗の素質に関する研究(第1報) 苗立密度が収量其の他に及ぼす影響 |
7 |
103 |
土持綱雄 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究(第3報 第4報) |
17 |
32 |
土持綱雄 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究(第5報, 第6報, 第7報, 第8報) |
19 |
21 |
土持綱雄 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究 第9報 不稔症発生の土壌条件 |
20 |
54 |
土持綱男 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究 第1報 不稔発生の土壤に関する試験 |
16 |
90 |
土持綱男 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究 第2報 硼素及び苦土の施用試験 |
16 |
91 |
土持綱男 |
|
|
菜種の不稔症に関する研究(第10報,第11報) |
21 |
43 |
土持網男 |
|
|
菜種における凍霜害による不稔と硼素欠乏による不稔との関係 |
21 |
45 |
土屋一成 |
土壌肥料 |
|
用途別高品質小麦の収量・品質に及ぼす穂揃期追肥および緩効性肥料の影響 |
61 |
47 |
土屋一成 |
土壌肥料 |
|
有機物長期連用水田における移植水稲に対する好適窒素施肥法 |
62 |
49 |
土屋一成 |
土壌肥料 |
|
打ち込み式代かき同時土中点播直播水稲の生育・収量に及ぼす溶出タイプの異なる肥効調節型肥料の影響 |
62 |
50 |
土屋一成 |
土壌肥料 |
|
有機物長期連用水田における点播直播水稲に対する速効性窒素肥料による施肥法 |
63 |
57 |
土屋一成 |
土壌肥料 |
|
暖地直播水稲栽培に施用した有機物の肥効 |
63 |
58 |
土屋一成 |
土壌肥料 |
|
イネの珪酸肥料としての価値−籾殻の赤外分光測定 |
63 |
61 |
土屋一成 |
土壌肥料 |
|
施肥の違いが飼料用イネの生育と元素濃度に及ぼす影響 |
65 |
67 |
土屋一成 |
土壌肥料 |
|
パン用小麦「ニシノカオリ」に対する菜種油粕混合牛ふんペレット堆肥の施用効果 |
65 |
78 |
土屋一成 |
土壌肥料 |
|
小麦「ニシノカオリ」に対する家畜ふんペレット堆肥の現地試験における施用効果 |
65 |
79 |
土屋一成 |
土壌肥料 |
|
加熱乾燥土壌の無機態窒素による土壌可給態窒素の迅速簡易評価法の検討 |
67 |
45 |
土屋一成 |
土壌肥料 |
|
コムギおよびオオムギ穀粒のカドミウム含有率の品種間差と局在性 |
67 |
46 |
土屋一成 |
作物 |
水田作 |
福岡県朝倉地域における大豆「フクユタカ」の収量・品質および土壌養分の比較 |
67 |
16 |
土谷大輔 |
作物 |
水田作 |
小麦系統「西海185号」における窒素の追肥時期,施用量とフレッケン発生との関係 |
65 |
11 |
土谷大輔 |
作物 |
水田作 |
近年の九州沖縄農業研究センター育成コムギ品種・系統の品質特性と年次間変動 |
65 |
13 |
土谷大輔 |
作物 |
水田作 |
長崎県における水稲中生の晩有望系統「西海250号」の栽培特性 |
67 |
4 |
土屋幹夫 |
作物 |
水田作 |
イグサ茎の生長と硬度の変化 |
58 |
22 |
土屋由起子 |
野菜・花き |
花き |
ブプレウルムにおける高温期の育苗方法および定植時期と電照反応 |
60 |
187 |
土屋由起子 |
野菜・花き |
花き |
ブプレウルム促成栽培における管理夜温と電照効果 |
61 |
201 |
土山健次郎 |
|
|
鉱害の土壤肥料学的研究 (第1報)鞍手郡古月村埋立復旧地に於ける農作物の被害 |
13 |
103 |
土山健次郎 |
|
|
水稲に対する藍藻接種の効果について |
16 |
131 |
土山健次郎 |
|
|
水稲に対する含鉄鉱滓の効果について(その1樋井川試験地) |
18 |
112 |
土山健次郎 |
|
|
八幡製鉄平炉滓の肥料学的研究 |
20 |
13 |
土山健次郎 |
総合発表 |
|
農業における環境保全問題 (3)福岡県における重金属による土壌汚染の現状と問題点 |
36 |
24 |
土山健次郎 |
土壌肥料 |
|
平炉滓の畑利用に関する研究 第1報 平炉滓中燐酸の肥効に関するポット試験 |
25 |
183 |
土山健次郎 |
土壌肥料 |
|
福岡県における柑橘園土壤調査成績(第1報) |
26 |
173 |
土山健次郎 |
土壌肥料 |
|
平炉滓の畑利用に関する研究 第2報 平炉滓中燐酸の肥効について |
27 |
173 |
土山健次郎 |
土壌肥料 |
|
土壌の移動による水田生産力の変化に関する研究 第3報 整備直後における土壌の変化と作物生育に関する試験 |
28 |
138 |
土山健次郎 |
土壌肥料 |
|
筑後クリーク地帯の土壌 (第3報)深さ5mまでの硫化物の含量とその分布 |
31 |
131 |
土山健次郎 |
土壌肥料 |
|
植物の重金属吸収特性について 第1報 転換作物(アイリス) |
37 |
162 |
土山健次郎 |
土壌肥料 |
|
植物の重金属吸収特性について 第3報 特異吸収植物 |
38 |
120 |
土山健次郎 |
土壌肥料 |
|
けい鉄(製鉄転炉滓)中Caの形態および水稲の生育に及ぼす影響について(第1報) |
40 |
139 |
土山健次郎 |
土壌肥料 |
|
農業用水水質汚濁に関する調査研究 第2報 生活排水汚濁が水稲に及ぼす影響 |
46 |
107 |
土山健次郎 |
土壌肥料 |
|
微粉炭流入土壌における腐植含量推定の一方法 |
48 |
117 |
筒井喜代治 |
|
|
二化螟虫第1化期幼虫期に於ける幼虫の発生消長と水田環境について |
4 |
85 |
筒井政弘 |
作物 |
|
福岡県の豊前築上地域に発生した大麦縞萎縮病について |
41 |
41 |
筒井政弘 |
作物 |
|
福岡県豊前地域におけるオオムギ縞萎縮病の防除について |
44 |
27 |
筒井保弘 |
畜産 |
家畜 |
乳質改善に関する試験 −無脂固形分に関する調査− |
43 |
117 |
堤定夫 |
野菜・花き |
|
タカナのふちぐされ症について |
39 |
255 |
堤省一朗 |
作物 |
水田作 |
中生・良質・香り米の水稲新品種「ちほのかおり」 |
62 |
4 |
堤省一朗 |
作物 |
水田作 |
早生・良質・多収の水稲糯新品種「いわともち」 |
62 |
5 |
堤省一朗 |
作物 |
水田作 |
強稈・多収で醸造特性の優れる水稲新品種「はなかぐら」について |
63 |
7 |
堤省一朗 |
作物 |
水田作 |
普通期晩生,観賞用の水稲糯新系統「宮崎観糯37〜41号」の特性 |
66 |
21 |
堤省一朗 |
作物 |
水田作 |
飼料用水稲新系統「ミナミユタカ」の特性 |
67 |
2 |
堤省一朗 |
作物 |
水田作 |
普通期晩成、低アミロースの水稲新品種「みやゆたか」の特性 |
67 |
3 |
堤隆文 |
病害虫 |
病害 |
福岡県におけるナシ萎縮病の発生 |
49 |
119 |
堤隆文 |
病害虫 |
病害 |
福岡県における巨峰の優良樹と赤熟れ樹のウイルス保毒実態 |
50 |
114 |
堤隆文 |
病害虫 |
病害 |
福岡県に初発生したイチジク株枯病について |
54 |
89 |
堤隆文 |
病害虫 |
虫害 |
昆虫病原糸状菌Beauveria brongniartiiによるゴマダラカミキリの生物的防除に関する研究 第1報 ゴマダラカミキリ成虫に対するB.Brongniartiiの接種菌量及び接種方法と病死率 |
51 |
115 |
堤隆文 |
病害虫 |
虫害 |
Beauveria brongniartiiによるイチジクのクワカミキリ,キボシカミキリの防除法(予報) |
51 |
116 |
堤隆文 |
病害虫 |
虫害 |
Beauveria
brongniartii によるイチジクのクワカミキリ防除:菌培養ポリウレタンフォームによる防除効果 |
52 |
118 |
堤隆文 |
病害虫 |
虫害 |
昆虫病原糸状菌
Beauveria brongniartii のブドウトラカミキリに対する病原性 |
54 |
115 |
堤隆文 |
病害虫 |
虫害 |
北部九州におけるチュウゴクオナガコバチの分布 |
61 |
90 |
堤忠宏 |
作物 |
水田作 |
九州地域の1984年および1985年産大麦品種試験における腹面裂皮粒とはく皮粒の発生実態 |
48 |
42 |
堤忠宏 |
作物 |
水田作 |
九州農試育成系統の系統適応性検定試験における品質の反応 |
49 |
50 |
堤忠宏 |
作物 |
水田作 |
二条大麦の枯れ熟れの品種間差 |
49 |
51 |
堤忠宏 |
作物 |
水田作 |
二条大麦新品種“ニシノチカラ”について |
50 |
37 |
堤忠宏 |
作物 |
水田作 |
食用二条大麦新品種「ニシノホシ」の育成 |
61 |
12 |
堤忠宏 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「イワイノダイチ」の主要特性について |
63 |
1 |
堤忠宏 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ニシノカオリ」の主要特性について |
63 |
2 |
堤忠宏 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ミナミノカオリ」の主要特性 |
67 |
13 |
堤龍雄 |
園芸 |
|
ミカン園用スピードスプレーヤの特性調査 (付着状態調査) |
32 |
149 |
堤知子 |
畜産 |
家畜 |
給与飼料が胚回収成績に及ぼす影響について 第1報 生草給与による胚回収成績の検討 |
54 |
136 |
堤知子 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種繁殖雌牛への焼酎粕給与試験 |
54 |
137 |
堤知子 |
畜産 |
家畜 |
生体由来胚のダイレクト移植法による受胎成績 |
56 |
116 |
堤知子 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種子牛の人工哺育技術 |
58 |
133 |
堤知子 |
畜産 |
家畜 |
肥育牛に対するビタミンAの給与方法と産肉成績 |
58 |
138 |
堤知子 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種における肥育前期濃厚飼料の栄養比と産肉性 |
60 |
110 |
堤知子 |
畜産 |
家畜 |
画像解析ソフトを用いたロース芯断面内脂肪交雑評価 |
61 |
111 |
堤知子 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種の哺乳初期におけるビタミンEとセレンの動態 |
62 |
93 |
堤知子 |
畜産 |
家畜 |
子牛育成期および肥育前期の濃厚飼料給与水準が黒毛和種去勢牛の増体および産肉性に及ぼす影響 |
62 |
94 |
堤元 |
|
|
A村に於ける農地改革 |
4 |
70 |
堤勝生 |
|
|
長崎県の畑土壤に関する研究 第1報 島原半島北部地区の土壤分類 |
23 |
232 |
堤正広 |
畜産 |
|
去勢牛の理想肥育に関する研究, 屋外飼育による600kg仕上げの可能性について |
35 |
259 |
堤正廣 |
畜産 |
家畜 |
ホールクロップサイレージによる黒毛和種去勢牛の肥育試験 |
47 |
133 |
堤正廣 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種雌牛の肥育実証試験 |
49 |
161 |
堤良弘 |
園芸 |
|
茄子の産地形成に於ける普及効果について |
26 |
249 |
提義博 |
作物 |
|
福岡県の豊前築上地域に発生した大麦縞萎縮病について |
41 |
41 |
常石英作 |
畜産 |
家畜 |
肥育豚への頸静脈カテーテルの装着方法並びにノルアドレナリン負荷試験 |
58 |
115 |
常石英作 |
畜産 |
家畜 |
留置導尿用バルーンカテーテルを用いた雌豚の全尿採取法 |
58 |
116 |
常石英作 |
畜産 |
家畜 |
牛の血漿成分濃度に及ぼす絶食と絶水の影響 |
58 |
135 |
常石英作 |
畜産 |
家畜 |
ラットおよび肥育豚に対する間欠給与が体脂肪の脂肪酸組織に及ぼす影響 |
60 |
105 |
常石英作 |
畜産 |
家畜 |
雌肥育牛の枝肉脂肪の脂肪酸組成に及ぼす卵巣摘出の影響 |
62 |
99 |
常石英作 |
畜産 |
家畜 |
肥育豚の枝肉脂肪の脂肪酸組成に及ぼすカンショ給与と性の影響 |
63 |
109 |
常石英作 |
畜産 |
家畜 |
反芻胃発達が未熟な3ヵ月齢子牛における体脂肪の脂肪酸組成 |
64 |
116 |
常石英作 |
畜産 |
家畜 |
肥育牛に対するアマニ油脂肪酸カルシウム給与が筋肉中脂肪酸組織に及ぼす影響 |
65 |
113 |
常石英作 |
畜産 |
家畜 |
山羊肉のコラーゲン含量および剪断力価の牛肉・豚肉との比較 |
65 |
114 |
常石英作 |
畜産 |
家畜 |
豚への硬化油(トランス酸)給与が体組織中共役リノール酸(CLA)含量に及ぼす影響 |
66 |
122 |
常石英作 |
畜産 |
家畜 |
豚への桐油(エレオステアリン酸)給与が体組織中共役リノール酸(CLA)含量に及ぼす影響 |
66 |
123 |
常石英作 |
畜産 |
家畜 |
妊娠末期の母山羊へのデキサメサゾン投与が分娩成績とIGF系に及ぼす影響 |
67 |
80 |
常石英作 |
畜産 |
家畜 |
飼料イネホールクロップサイレージの給与が褐毛和種去勢肥育牛の血漿中ビタミンA濃度、増体および肉質、官能評価に及ぼす影響 |
67 |
85 |
常川清 |
|
|
陸稲早期栽培に関する研究 第1報 品種及び播種期 |
19 |
40 |
常川清 |
|
|
陸稲早期栽培に関する研究 第2報 作式, 播種量及び施肥量 |
19 |
42 |
常川清 |
|
|
水稲品種の畑早期栽培について |
20 |
31 |
常川清 |
|
|
陸稲早期栽培に関する研究 第3報 施肥量及び施肥法試験 |
20 |
33 |
恒遠正彦 |
園芸 |
|
ブドウ(Campbell Early)の台木に関する研究 (第2報)ブドウ樹の生育と果実の収量・品質について |
32 |
153 |
恒遠正彦 |
園芸 |
|
カキの摘果剤に関する研究 (第1報)薬剤の探索について |
33 |
279 |
恒遠正彦 |
園芸 |
|
ナシの熟期促進に関する研究 第1報 エスレルの処理時期・濃度について |
35 |
197 |
恒遠正彦 |
園芸 |
|
ナシの薬剤摘果に関する研究 第1報 エスレルの処理時期・濃度について |
35 |
198 |
恒遠正彦 |
園芸 |
果樹 |
カキの汚損果防止に関する研究 (第6報) しゃ光および病害防除剤の散布と発生 |
38 |
251 |
恒遠正彦 |
果樹 |
|
カキの汚損果防止に関する研究 (第7報)反射シートマルチの効果について |
39 |
213 |
恒遠正彦 |
果樹 |
|
カキの汚損果防止に関する研究 (第8報)果実の大きさおよび後期肥大と発生 |
39 |
214 |
恒遠正彦 |
果樹 |
落葉 |
ブドウのビニール被覆栽培に関する研究 第3報 葉面散布肥料の切枝に対する処理時期 |
42 |
216 |
恒遠正彦 |
果樹 |
|
キウイフルーツの台風被害(落葉)が次年度の着花に及ぼす影響 |
49 |
244 |
恒遠正彦 |
果樹 |
|
カキの低樹高化に関する研究 第3報 苗木の大小が定植後の生育・収量に及ぼす影響 |
51 |
244 |
恒遠正彦 |
果樹 |
|
カキの杯状形Y字仕立てが収量・品質に及ぼす影響 |
54 |
258 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
暖地高原草地における放牧を主体とした肉用牛の集団生産技術組立試験 第1報 集団管理下における肉用牛の生産性向上と省力技術体系 |
41 |
123 |
恒松正明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
急傾斜地における不耕起造成法試験 第1報 殺草火入直播による造成と利用について |
41 |
163 |
恒松正明 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地高原草地における放牧を主体とした肉用牛の集団生産技術組立試験 第1報 ASPによる放牧期間の延長について |
41 |
164 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
放牧育成子年の育成改善法に関する試験 第1報17カ月齢までの発育および繁殖成績 |
42 |
98 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料利用による経済的肉牛(あか牛)肥育技術体系確立試験 (1)肥育素牛条件と目標体重までの増体および産肉性の検討 |
42 |
101 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
暖地高原草地における放牧を主体とした肉用牛の集団生産技術組立試験 第2報 集団管理下における子牛の発育について |
42 |
104 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
放牧育成子牛の育成改善法に関する試験 第2報 17ヵ月齢〜初産までの発育と初産次成績 |
43 |
106 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料利用による経済的肉牛(あか牛)肥育技術体系確立試験 集団育成された肥育素牛の仕上期における粗飼料の差異が発育肉質に及ぼす影響 |
43 |
108 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
放牧牛の集団管理下における子牛の多発疾病とその対策 |
44 |
130 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料利用による経済的肉牛(あか牛)肥育技術体系確立試験 −集団育成した場合の素牛条件が仕上期における発育,肉質に及ぼす影響− |
44 |
131 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
放牧育成子牛の育成改善法に関する試験 第3報 2産次における繁殖・哺乳及び産子成績 |
44 |
133 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
肉用牛(繁殖)の集団管理における経営経済的評価 |
44 |
134 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
放牧による肉用牛(繁殖)の集団管理における施設の配置と機能 |
45 |
131 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
飼料米の混合給与が産肉性に多ぼす影響 |
46 |
150 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
肉用牛の繁殖実態調査 |
48 |
174 |
恒松正明 |
畜産 |
家畜 |
混合飼料による肉用牛の低コスト肥育方式の開発 |
64 |
117 |
恒吉隆 |
病害虫 |
|
ネーブルオレンジのへそ腐れ症果の防除 |
44 |
110 |
恒吉隆 |
果樹 |
|
マンゴーにおける花粉媒介昆虫類の利用効果 |
56 |
214 |
恒吉隆 |
果樹 |
|
チェリモヤの品種間和合性及び生理落果の特性 |
57 |
237 |
恒吉利彦 |
総合発表会 |
|
自給飼料の機械作業体系と生産費 |
51 |
4 |
恒吉利彦 |
畜産 |
|
暖地型牧草のサイレージ調製法 |
38 |
185 |
恒吉利彦 |
畜産 |
|
暖地型牧草の刈取りと再生 |
39 |
148 |
恒吉利彦 |
畜産 |
家畜 |
暖地型牧草サイレージの添加剤効果 |
40 |
189 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
豚液状きゅう肥の土壌還元法と施用限界に関する試験(3年目) |
40 |
213 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
桜島降灰が飼料作物の生育に及ぼす影響 |
41 |
154 |
恒吉利彦 |
畜産 |
家畜 |
ボイル竹の子皮サイレージ調製試験 |
42 |
119 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
造成法別の牧草の生育と跡地土壌について |
42 |
151 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
里芋のサイレージ調製試験 |
43 |
132 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地飼料作物の通年作付による栄養収量生産技術の確立 |
43 |
143 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
青刈とうもろこしと青刈ソルガムの混播割合試験 |
43 |
144 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
テオシントに対する除草剤試験 |
44 |
167 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
キャベツのサイレージ調製試験 |
45 |
158 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
麦類のホールクロップサイレージ向け機械化栽培利用試験 |
45 |
171 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガムに対する除草剤試験 |
47 |
166 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
早期水稲地帯における転換畑の飼料作物の作付体系 第1報 オオクサキビとイタリアンライグラスの組合せ体系 |
47 |
167 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラス,青刈エンバク,大麦とオオクサキビとの同時播き連続栽培 |
47 |
168 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビの刈取り,踏圧と再生について |
48 |
204 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
早期水稲地帯における転換畑の飼料作物の作付体系 第2報 前植生(イタリアンライグラス)のパラコート処理による暖地型牧草の不耕起苗播き栽培 |
48 |
205 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルファルファの発芽定着時における各種除草剤の効果 |
50 |
162 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスの栽培利用法 第1報 休眠覚醒処理,播種期,播種量について |
51 |
155 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスの栽培利用法 第2報 アトラジンによる雑草防除について |
51 |
156 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルファルファの品種選定と栽培法 |
51 |
158 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
尿素処理による地域飼料資源の飼料価値改善 |
52 |
147 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
アルファルファの刈取りステージ別の飼料成分について |
53 |
126 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
尿素処理による低質粗飼料の飼料価値改善法―ロールベーラを用いた尿素処理― |
53 |
128 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスの栽培利用法 第3報 種子の採種法と休眠覚醒処理について |
53 |
138 |
恒吉利彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
焼酎粕を主体とした粕類混合サイレージの栄養価 |
54 |
145 |
恒吉雅治 |
畜産 |
家畜 |
堆きゅう肥生産過程における成分および衛生検査成績 |
61 |
117 |
恒吉雅治 |
畜産 |
家畜 |
養豚経営における簡易低コスト尿汚水浄化処理システムの開発 |
65 |
129 |
恒吉雅治 |
畜産 |
家畜 |
養豚経営における簡易低コスト尿汚水浄化処理システム(宮崎県方式)の開発(第2報) |
67 |
101 |
恒吉守 |
畜産 |
家畜 |
豚の人工哺育方式による慢性疾病の清浄化 |
51 |
141 |
津野林士 |
|
|
水害跡地土壤成績その他 |
14 |
102 |
津野林士 |
|
|
暖地におけるビートに対する各種窒素質肥料の肥効ならびに施用方法に関する研究 |
23 |
64 |
津野林士 |
|
|
大分県南部の中生層に由来する礫質浅耕土水田の水稲に対する施肥 |
24 |
233 |
津野林士 |
|
|
西瓜の若土欠の一症状について |
27 |
186 |
津野林士 |
総合発表 |
|
農業における環境保全問題 (5)重金属などによる土壌汚染の現状と問題点 |
36 |
31 |
津野林士 |
土壌肥料 |
|
直播水稲の乾田期間が窒素の溶脱に及ぼす影響 |
25 |
210 |
津野林士 |
土壌肥料 |
|
ビートに対する深耕効果について |
26 |
189 |
津野林士 |
土壌肥料 |
|
茶園土壌の老朽化の事例と対策について |
28 |
150 |
津野林士 |
土壌肥料 |
|
大分県におけるコラ類似層の分布とその特性について |
31 |
139 |
津野林士 |
土壌肥料 |
|
黒色火山灰土壌の温州みかんの生育と品質 |
32 |
107 |
津野林士 |
土壌肥料 |
|
黒色火山灰土層のち密度と植生について |
34 |
119 |
津野林士 |
土壌肥料 |
|
土壌の理化学性と栗の生育について |
35 |
123 |
津野林士 |
土壌肥料 |
|
土壌の理化学性と栗の生育に関する研究 第2報 栗の生育と樹体内無機成分について |
36 |
151 |
津野林士 |
土壌肥料 |
|
土壌の理化学性と栗の生育に関する研究 (第3報)園地の深耕, 敷わら,
清耕および草生と栗の生育について |
36 |
153 |
津野林士 |
土壌肥料 |
|
転換畑の土壌類型別排水技術 |
46 |
76 |
津野林士 |
園芸 |
|
園地の理化学性と温州ミカンの品質について |
35 |
200 |
津野林士 |
果樹 |
|
セミノールの生理障害について 第3報 障害園の土壌調査結果 |
43 |
243 |
津波清一 |
作物 |
|
サトウキビ品種選抜における重回帰分折法による産糖量構成要素の解析 |
38 |
83 |
粒崎鶴吉 |
|
|
ホルスタイン牝牛の飲水量に関する調査 |
21 |
212 |
坪根正雄 |
作物 |
水田作 |
酒造用一般米品種「夢一献」の特性 |
66 |
1 |
津曲彦寿 |
|
|
Mosaic病に対する煙草稚苗の耐病性について |
6 |
63 |
津曲彦寿 |
|
|
煙草炭疽病の種子による伝播に関する問題 |
8 |
103 |
津曲彦寿 |
|
|
九州産地たばこ作に於けるCucumber mosaicの被害 |
13 |
1 |
津曲彦寿 |
|
|
タバコのモザイク病防除について |
16 |
127 |
津曲彦寿 |
|
|
タバコ疫病菌の4つの系統型とその分布 |
17 |
41 |
津曲彦寿 |
|
|
九州タバコ産地におけるヤサイゾウムシの分布 |
17 |
115 |
津曲彦寿 |
|
|
タバコの疫病に関する研究 Wタバコ疫病と線虫病との関係 |
18 |
89 |
津曲彦寿 |
|
|
ヤサイゾウムシのタバコの苗床および畑に対する侵入径路について |
18 |
93 |
津曲彦寿 |
|
|
タバコ疫病に関する研究 (5)病害地に於ける耕土消毒の問題 |
19 |
68 |
津曲彦寿 |
|
|
タバコにおけるヤサイゾウムシの薬剤防除 |
19 |
77 |
津曲彦寿 |
|
|
タバコ赤星病々組織に発見せられた Pleospora sp. について(予報) |
20 |
106 |
津曲彦寿 |
|
|
九州タバコ産地におけるヤサイゾウムシの分布(第2報) |
21 |
142 |
津曲彦寿 |
|
|
タバコのモザイク病総合防除成績II.(垂水町) |
21 |
161 |
津曲彦寿 |
|
|
タバコ野火病の診断 II |
21 |
241 |
津曲彦寿 |
|
|
タバコより分離したRhizoctonia Solani
K.4菌株の寄生性について |
22 |
105 |
津曲彦寿 |
|
|
九州タバコ産地におけるヤサイゾウムシの分布(第3報) |
23 |
210 |
津曲彦寿 |
|
|
タバコのウドンコ病に関する研究 V.タバコ属植物のウドンコ病に対する耐病性表示(試案)法 |
23 |
275 |
津曲博之 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
早期離乳による乳用雌子牛の発育体重と出生時体重との関係 |
30 |
239 |
津曲博之 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
低水分グラスサイレージの調製成績 |
31 |
206 |
津曲博之 |
畜産 |
|
乳用雄子牛の早期若令肥育試験 |
33 |
187 |
津曲博之 |
畜産 |
|
乾燥グラスサイレージと乾草の給与比較 |
33 |
197 |
津曲博之 |
畜産 |
|
暖地型牧草地における乳用子牛の周年育成技術の組立実証試験 |
37 |
189 |
津曲博之 |
畜産 |
家畜 |
黄粉と魚粉の給与が搾乳牛の泌乳性に及ぼす影響 |
54 |
132 |
津曲博之 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種雌牛の一産取り肥育技術の検討 |
55 |
118 |
津曲博之 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種子牛の人工哺育技術 |
56 |
117 |
築城文明 |
畜産 |
家畜 |
畜舎汚水の高濃度処理並びにメタンガスの畜産的利用 |
43 |
124 |
築城文明 |
土壌肥料 |
|
家畜ふん尿の連用が飼料作物の生育と土壌の理化学性に及ぼす影響 |
45 |
76 |
築城文明 |
土壌肥料 |
|
ピーマンの生産安定に及ぼす輪作・有機物・土壌消毒の効果 |
46 |
95 |
築城文明 |
土壌肥料 |
|
夏秋ピーマンにおける緩効性肥料を主体とした全量基肥施肥の肥効解析 |
58 |
80 |
築城文明 |
土壌肥料 |
|
夏秋ピーマンに対する施肥位置と肥効の解析 |
59 |
46 |
築城文明 |
土壌肥料 |
|
夏秋ピーマンに対する有機物ブレンド施用効果 |
60 |
48 |
築城文明 |
土壌肥料 |
|
硝酸態窒素溶脱抑制のための効果的な有機物の施用法 |
61 |
66 |
津守洋保 |
作物 |
畑作 |
黄色種タバコのバルク乾燥法について −既設乾燥室を改造したバルク乾燥− |
27 |
95 |
露重美義 |
作物 |
|
薬用作物「ガジユツ」の栽培法に関する研究 第2報 植付時期及び栽植密度と施肥反応 |
45 |
42 |
露重美義 |
作物 |
|
早期水稲品種「ナツヒカリ」の施肥法について |
47 |
24 |
露重美義 |
作物 |
畑作 |
生莢用(中熟莢塩ゆで)落花生の栽培法 第1報 早穫り栽培における播種時期 |
50 |
64 |
露重美義 |
作物 |
畑作 |
生莢用(中熟莢塩ゆで)落花生の栽培法 第2報 早穫り栽培における栽植様式と品種 |
54 |
43 |
露重美義 |
作物 |
畑作 |
生莢用(中熟莢塩ゆで)落花生の栽培法 第3報 早穫り栽培における収穫時期 |
54 |
44 |
露重美義 |
作物 |
畑作 |
南九州地域における畑地高度利用のための補完作物の導入法 第3報 数種の作物同時植による各作物への影響 |
54 |
52 |
露重美義 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ収穫跡でん粉原料用甘しょの施肥量 |
65 |
36 |
露重美義 |
作物 |
畑作 |
鹿児島県におけるバレイショのそうか病抵抗性品種の適応性 |
65 |
42 |
露重美義 |
作物 |
畑作 |
超早掘さつまいも皮目様症の発症要因と軽減対策 第1報 いもの肥大経過と発症時期 |
66 |
38 |
露重美義 |
作物 |
畑作 |
超早掘さつまいも皮目様症の発症要因と軽減対策 第2報 発症要因と軽減対策 |
66 |
39 |
露重美義 |
作物 |
畑作 |
でん粉原料用サツマイモ「コナホマレ」の栽培法 |
67 |
31 |
露重美義 |
作物 |
畑作 |
簡易被覆資材利用による青果用サツマイモ栽培 |
67 |
32 |
露重美義 |
作物 |
畑作 |
原料用サツマイモに対する家畜ふん堆肥施用法 |
67 |
35 |
露重美義 |
畜産 |
|
シコクビエの品種特性について |
39 |
143 |
露重美義 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの自殖率および自殖後代の自殖率,種子稔性 |
44 |
160 |
露重美義 |
畜産 |
草地・飼料作 |
バヒアグラスの新品種「ナンオウ」 |
54 |
159 |
鶴暁子 |
野菜・花き |
野菜 |
レタスの切口褐変防止に関する研究 第1報 褐変酵素の抑制条件の検討 |
53 |
188 |
鶴暁子 |
野菜・花き |
野菜 |
レタスの切口褐変防止に関する研究 第2報 低温及びAITC処理がレタスの切口褐変に及ぼす影響 |
54 |
218 |
鶴暁子 |
果樹 |
|
ナシ‘新雪’における黒あざ症発生防止技術 |
53 |
225 |
鶴暁子 |
果樹 |
|
台風により落葉したキウイフルーツの果実品質と収穫時期 |
55 |
235 |
鶴丈和 |
病害虫 |
病害 |
カンキツウイルス検定におけるELISA法の簡易化 |
50 |
115 |
鶴丈和 |
果樹 |
|
カキ「伊豆」の生理落果について |
50 |
243 |
鶴丈和 |
果樹 |
|
カキ幼果の花柱基部痕の黒変について |
52 |
227 |
鶴丈和 |
果樹 |
|
成長調節物質がキウイフルーツの果実肥大に及ぼす影響 |
52 |
228 |
鶴丈和 |
果樹 |
|
カキの杯状形Y字仕立てが収量・品質に及ぼす影響 |
54 |
258 |
鶴丈和 |
果樹 |
|
‘清見’の挿し木繁殖法と自根樹の特性 |
56 |
213 |
鶴丈和 |
果樹 |
|
カンキツ優良台木の大量増殖技術 第3報 組織培養によるカラタチの育成と台木特性 |
57 |
222 |
鶴丈和 |
果樹 |
|
組織培養で増殖した‘ヒリュウ’の挿し木床における簡易発根法 |
61 |
214 |
鶴丈和 |
果樹 |
|
ブドウスティルベンシンターゼ遺伝子導入によるカラタチの形質転換 |
63 |
199 |
鶴範三 |
園芸 |
|
カンキツにおける訪花加害性昆虫の生態と防除に関する研究 (第1報)出荷された温州ミカン果実における被害の実態 |
30 |
176 |
水流洋 |
|
|
温州みかんの防風に関する研究(第1報) |
22 |
89 |
水流洋 |
|
|
ジベレリンが温州みかんの生理的落果と果実の発育に及ぼす影響(第1報) |
22 |
191 |
水流洋 |
|
|
温州みかんの浮皮に関する研究 第1報 浮皮発生の機構について |
24 |
136 |
水流洋 |
|
|
福原オレンヂのスアガリ現象と果皮の退色に関する研究 第1報 現地調査 |
24 |
138 |
水流洋 |
園芸 |
|
温州みかんの収穫に関する研究(第1報)収穫時期が品質に及ぼす影響 |
25 |
242 |
水流洋 |
園芸 |
|
みかん幼木の移植に関する試験(第1報) |
26 |
256 |
水流洋 |
園芸 |
|
みかん幼木の移植に関する試験(第2報) 温州みかんの根の発根について |
26 |
258 |
水流洋 |
園芸 |
|
温州みかんの剪定量が樹の発育に及ぼす影響 |
26 |
260 |
水流洋 |
園芸 |
|
急傾斜地ミカン園の機械化に関する研究 (第1報)無人自操式運搬車の実用化について |
31 |
157 |
水流洋 |
園芸 |
|
ポンカン採収時期に関する研究 (第1報)産地別採収時期について |
32 |
148 |
水流洋 |
園芸 |
|
ポンカンのスアガリに関する研究 第1報スアガリ果実の特性について |
34 |
212 |
水流洋 |
園芸 |
果樹 |
早生温州のハウス栽培に関する研究 第1報 開花期前後の温度と果実の形質について |
38 |
209 |
水流洋 |
果樹 |
|
ビワのハウス栽培に関する研究 |
39 |
206 |
鶴政夫 |
|
|
小麦育種における世代促進に関する研究 第3報 硝子室利用による秋期栽培について |
23 |
110 |
鶴政夫 |
|
|
小麦育種における世代促進に関する研究 第4報 夏期戸外栽培における雑種雑団の播種密度について |
24 |
60 |
鶴政夫 |
|
|
小麦育種における世代促進に関する研究 第5報 世代促進栽培と普通栽培による雑種集団の比較 |
24 |
61 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
小麦育種における世代促進に関する研究 第Y報 播種適期について |
25 |
48 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
小麦作の災害に関する研究 (V)小麦種子の良否と生育との関係 |
26 |
63 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
小麦作の災害に関する研究 (V)栽培圃場の相違による1963年産小麦粒の被害様相の差異 |
27 |
41 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
小麦作の災害に関する研究 (VIII)長雨被害種子と古種子との優劣について |
27 |
46 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
九州農試育成の小麦新品種「ニチリンコムギ」 |
27 |
56 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
省力による小麦縞萎縮病発生圃場の土壤消毒の効果について |
28 |
39 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
小麦縞萎縮病発生圃場における省力的土壌消毒の効果について |
29 |
57 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
播性の高い小麦早生品種の出現の可能性 |
29 |
58 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
わが国および各地域における小麦作付面積の明治16年以降の年次的動向について |
29 |
59 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
小麦縞萎縮病の発生ほ場における土じよう消毒効果の持続期間について |
30 |
62 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
ほ場見学者用の立札について |
30 |
64 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ヒヨクコムギ」について |
31 |
49 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
小麦のは種適期と作季の移動について |
31 |
51 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
年間におけるコムギ世代促進栽培の可能回数について |
31 |
53 |
鶴政夫 |
作物 |
|
小麦新品種「サキガケコムギ」について |
35 |
36 |
鶴政夫 |
作物 |
|
小麦新品種「シロガネコムギ」について |
37 |
47 |
鶴政夫 |
作物 |
|
小麦新品種「ゴガツコムギ」について |
37 |
49 |
鶴政夫 |
作物 |
|
小麦新品種「チクシコムギ」について |
40 |
28 |
鶴政夫 |
作物 |
|
小麦新品種「シロワセコムギ」について |
40 |
29 |
鶴政夫 |
作物 |
|
小麦新品種「アサカゼコムギ」について |
41 |
31 |
鶴政夫 |
作物 |
|
麦類の貯穀害虫の省力的な防除法 |
41 |
40 |
鶴政夫 |
作物 |
|
小麦新品種「ミナミノコムギ」について |
42 |
25 |
鶴政夫 |
作物 |
|
二条大麦新品種「カワミズキ」について |
42 |
27 |
鶴政夫 |
作物 |
|
二条大麦新品種「イシュクシラズ」について |
44 |
26 |
鶴政夫 |
作物 |
|
オオムギの冬播き栽培 |
45 |
53 |
鶴政夫 |
作物 |
|
夏播き及び冬播き栽培二条大麦の品質 |
45 |
54 |
鶴政夫 |
作物 |
|
二条大麦の精麦特性の品種間差と諸形質との相関 |
46 |
39 |
鶴政夫 |
作物 |
|
大麦縞萎縮病抵抗性の遺伝と雑種集団からの選抜法 |
46 |
40 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
九州地域の1984年および1985年産大麦品種試験における腹面裂皮粒とはく皮粒の発生実態 |
48 |
42 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
暖地におけるオオムギ縞萎縮病抵抗性 ―標準品種の選定― |
48 |
44 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
二条大麦品種・系統のうどんこ病抵抗性 ―日本の品種・系統の幼苗検定― |
49 |
46 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
九州農試育成系統の系統適応性検定試験における品質の反応 |
49 |
50 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
二条大麦の枯れ熟れの品種間差 |
49 |
51 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
二条大麦新品種“ニシノチカラ”について |
50 |
37 |
鶴政夫 |
作物 |
水田作 |
食用二条大麦新品種「ニシノホシ」の育成 |
61 |
12 |
鶴内孝之 |
作物 |
水田作 |
1964年産2条大麦に多発した不稔現象について |
27 |
47 |
鶴内孝之 |
作物 |
水田作 |
倉庫に保管された前年産麦の発芽試験結果について |
27 |
52 |
鶴内孝之 |
作物 |
畑作 |
麦−甘藷の作付体系における深耕・多肥の効果について (T)小麦,ビール麦における深耕多肥の効果 |
28 |
91 |
鶴内孝之 |
作物 |
畑作 |
麦−甘藷の作付体系における深耕・多肥の効果について (II)甘藷の生育・収量 |
30 |
111 |
鶴内孝之 |
作物 |
畑作 |
基盤整備畑の熟畑化に関する研究 |
30 |
114 |
鶴内孝之 |
作物 |
水田作 |
亜鉛めっき工場廃水による作物の被害とその対策について 第1報 麦類の生育におよぼす石灰加用の効果 |
31 |
44 |
鶴内孝之 |
作物 |
|
亜鉛めっき工場廃水による作物の被害とその対策について 第3報 水稲の生育に対する石灰および潅漑法の影響 |
32 |
80 |
鶴内孝之 |
作物 |
|
落花生のマルチ早どり栽培について |
35 |
41 |
鶴内孝之 |
作物 |
|
小麦畑に混生する「小麦×ライ」の自然雑種 |
37 |
58 |
鶴内孝之 |
作物 |
|
有孔ポリフイルムの無支柱被覆によるかんしょ早掘り栽培 |
38 |
67 |
鶴内孝之 |
作物 |
|
ばれいしょの生育と皮むけ |
41 |
55 |
鶴内孝之 |
作物 |
|
だいずのハト害防止法 (1)忌避剤の効果 |
42 |
38 |
鶴内孝之 |
作物 |
|
麦類の畑全面全層播栽培 |
43 |
29 |
鶴内孝之 |
作物 |
|
畑条件におけるハマスゲの生態 |
44 |
59 |
鶴内孝之 |
作物 |
|
サツマイモ黒斑病の「土壌伝染」 |
47 |
54 |
鶴内孝之 |
作物 |
畑作 |
転換畑秋大豆の播種期・茎重および子実重の関係 |
49 |
54 |
鶴内孝之 |
作物 |
畑作 |
春バレイショに対するメデルシートの適用性 |
50 |
56 |
鶴内孝之 |
病害虫 |
病害 |
短期輪作によるジャガイモ青枯病の防除 |
55 |
81 |
鶴内孝之 |
農業機械 |
|
ビール麦の収かく, 乾燥に関する研究 (T)収かくについて |
30 |
272 |
津留崎正信 |
畜産 |
家畜 |
各種サイレージ調製に関する試験 生ビール粕サイレージ調製試験 |
41 |
133 |
津留崎正信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型牧草の施肥量と収量及びサイレージ品質 |
45 |
169 |
津留崎正信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ヒ工の飼料利用 第1報 播種期と出穂 |
46 |
170 |
津留崎正信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ヒエの飼料利用 第2報 播種期と生育・収量 |
47 |
158 |
津留崎正信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
簡易耕起法によるイタリアンライグラスとヒエの作付体系 |
48 |
206 |
津留崎正信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
コーンサイレージの各種繊維成分の関係 |
49 |
185 |
津留崎正信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガムの部位別乾物,易消化画分収量 |
49 |
186 |
津留崎正信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガムサイレージの各種繊維成分 |
50 |
170 |
津留崎正信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
青刈大豆サイレージの発酵品質と飼料成分含量 |
50 |
171 |
津留崎正信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
稲わら・小麦わら・青刈ヒエのアンモニア処理による繊維成分含量の変化とアンモニアの残存量 |
51 |
163 |
津留崎正信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
粗飼料検定における飼料品質評価基準の策定 |
52 |
150 |
津留崎正信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
福岡県における自給飼料の生産利用の実態 |
52 |
155 |
津留崎正信 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーに対するオリゴ糖及び酪酸菌製剤給与が発育に与える影響 |
55 |
104 |
津留崎正信 |
畜産 |
家畜 |
オリゴ糖及び酪酸菌製剤の給与がブロイラーの腸内細菌叢に及ぼす影響 |
55 |
105 |
津留崎正信 |
畜産 |
家畜 |
福岡県内における主要採卵鶏銘柄の産卵能力と特性比較 |
58 |
111 |
津留崎正信 |
畜産 |
家畜 |
鶏舎構造,鶏齢,日光および紫外線が褐色卵の卵殻色の色差に及ぼす影響 |
59 |
91 |
津留崎正信 |
畜産 |
家畜 |
鶏卵における卵殻質と破卵発生率との関係 |
61 |
94 |
津留崎正信 |
畜産 |
家畜 |
採卵鶏銘柄の産卵性能および卵質特性 |
61 |
95 |
鶴田繁 |
土壌肥料 |
|
タバコにおよぼす土壤改良剤の効果 第1報 土壌の物理性とタバコの生育 |
25 |
204 |
鶴田繁 |
土壌肥料 |
|
タバコに対するニトロフミン酸アンモンの施用法 |
27 |
182 |
鶴田繁 |
土壌肥料 |
|
土壌環境とタバコの生育 第1報 主な土壌要因の影響 |
28 |
157 |
鶴田繁 |
土壌肥料 |
|
畦面被覆方法と土壌理学性との関連 |
29 |
165 |
鶴田繁 |
土壌肥料 |
|
タバコ作における被覆肥料の検討 |
47 |
91 |
霍田真一 |
畜産 |
草地・飼料作 |
SSRマーカーによるギニアグラス遺伝資源の系統解析 |
67 |
108 |
鶴田伸二 |
病害虫 |
病害 |
熊本県のキクから検出されたトマト黄化えそウイルス |
61 |
77 |
鶴田伸二 |
病害虫 |
虫害 |
熊本県におけるトマトハモグリバエの発生状況 |
63 |
88 |
鶴田勉 |
畜産 |
草地・飼料作 |
草地更新時における牛ふん堆肥施用がその後の草地生産力に及ぼす影響 |
57 |
145 |
鶴田勉 |
畜産 |
草地・飼料作 |
草種の違いが放牧育成牛の増体に及ぼす影響 |
57 |
155 |
鶴田勉 |
畜産 |
草地・飼料作 |
改良草地におけるエゾノギシギシの葉剤防除 |
58 |
163 |
鶴田勉 |
畜産 |
草地・飼料作 |
永年牧草の防火帯による火入れ作業の省力化 |
59 |
132 |
鶴田勉 |
畜産 |
草地・飼料作 |
改良草地におけるエゾノギシギシの薬剤防除 |
59 |
134 |
鶴田正義 |
畜産 |
|
水田酪農地域における粗飼料の年間平衡給与に関する試験 〔1〕搾乳牛に対するサイレージ給与試験 |
35 |
254 |
鶴田正義 |
畜産 |
家畜 |
重粘土地帯における畑作酪農経営技術 実用化組立実証試験 |
40 |
191 |
鶴田正義 |
畜産 |
家畜 |
佐賀平坦酪農地帯における家畜ふん尿の処理方法と利用に関する調査研究 |
42 |
122 |
鶴田正義 |
畜産 |
家畜 |
乳質改善に関する試験 −無脂固形分に関する調査− |
43 |
117 |
鶴田正義 |
畜産 |
家畜 |
未利用飼料資源(クズレンコン)の有効利用に関する試験 |
49 |
144 |
鶴田良輔 |
畜産 |
家畜 |
系統豚の組合せ試験 第3報 サツマとニューサツマの組合せ |
54 |
121 |
鶴町昌市 |
病害虫 |
虫害 |
エトフェンプロックスあるいはカルボスルファンで淘汰したヒメトビウンカの薬剤感受性の変化 |
54 |
105 |
鶴町昌市 |
病害虫 |
虫害 |
エトフェンプロックスに対する抵抗性因子の遺伝様式の検討 |
55 |
95 |
鶴町昌市 |
病害虫 |
虫害 |
湛水直播栽培におけるスクミリンゴガイに対する殺貝剤の効果 |
58 |
106 |
鶴町昌市 |
病害虫 |
虫害 |
湛水直播栽培におけるスクミリンゴガイの防除時期について |
59 |
77 |
鶴見義朗 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
スズメノヒエ属種子の発芽に関する試験 第3報 硫酸処理時間の差異がバヒアグラス種子の発芽に及ぼす影響 |
28 |
247 |
鶴見義朗 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
ダリスグラスpaspalum dilatatum poir.の種子稔性に及ぼす花粉の影響 (第1報)ダリスグラスの染色花粉率と植物生長剤添加培地における花粉発芽率 |
31 |
193 |
鶴見義朗 |
畜産 |
|
ダリスグラスPaspalum dilatatum POIR.の栽植深度が草型におよぼす影響について |
32 |
235 |
鶴見義朗 |
畜産 |
|
ダリスグラスの採種時期が種子稔性・採種量に及ぼす影響 |
36 |
217 |
鶴見義朗 |
畜産 |
|
パニカム(Panicum)属草種の形態的分類 |
37 |
195 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ブルンズウイックグラス,ベージイグラスおよびローズグラスの受精様式と種子稔性について |
40 |
219 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの後代における形質の変異性からみた受精様式 |
40 |
220 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの種子生産に関する研究(第2報)播種期・播種様式・施肥量について |
40 |
223 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスクにおける乾物消化率の簡易検定方法の検討 |
41 |
157 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
Lolium,Festucaおよび属間雑種の乾物消化率の季節変動 |
42 |
146 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
バヒアグラス,ダリスグラス,ローズグラスの採種性 −熊本と沖縄を比較して− |
44 |
155 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの採種時期 第1報 採種時期の系統間差異 |
44 |
156 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの採種時期 第2報 4倍体ローズグラスの刈払時期と採種時期 |
44 |
157 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラス及び暖地型牧草3草種の採種種子の乾燥法 |
44 |
158 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの越冬性の品種間差異 |
45 |
173 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスクの品種・系統及び栄養系の特性と標高との関係 |
45 |
176 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
地中海地域で収集されたトールフェスク生態型の特性 |
45 |
177 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスク第1次導入品種・系統の生産力,季節生産性および永続性 |
46 |
179 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスク第2次導入品種の特性とその変異 |
46 |
180 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
過湿条件下でのローズグラスの収量性の品種問差異 |
47 |
169 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスクの新品種「ナンリョウ」 |
47 |
175 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
自然草地に直播された寒地型牧草10草種の消長 |
47 |
180 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
放牧地におけるトールフェスクおよびLolium属とFestuca属との交雑による品種・系統の永続性 |
49 |
171 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
バヒアグラスの新品種「ナンオウ」 |
54 |
159 |
鶴見義朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラス新品種「アサツユ」の特性 |
58 |
148 |