著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
上島敏雄 |
総合発表 |
総会 |
特産物(春白菜)の生産目標設定に関する調査研究 |
26 |
23 |
上島敏雄 |
農業経営 |
|
阿蘇地方における原野開発を基盤とした畜産経営 |
29 |
289 |
上島俊治 |
|
|
二化螟虫の集団防除に関する研究 第2報 パラチオン剤の諸性能と撒布場の実態について |
16 |
66 |
上薗一郎 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ育成系統の主要形質発現における種子島と徳之島との地域間差異 |
58 |
39 |
上薗一郎 |
作物 |
畑作 |
奄美地域におけるサトウキビ株出栽培の改善に関する研究 第1報 現地実態調査における不萌芽の原因 |
58 |
41 |
上薗一郎 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ組織培養苗の活着に対するヒドロキシイソキサゾール・メタラキシル剤の効果 |
61 |
38 |
上薗一郎 |
作物 |
畑作 |
奄美地域における株出栽培の改善に関する研究 第2報 サトウキビ株出萌芽特性の品種間差異 |
62 |
34 |
上薗一郎 |
作物 |
畑作 |
奄美地域における株出栽培の改善に関する研究 第3報 サトウキビ株出栽培における発生深度の異なる品種の収量性 |
62 |
35 |
上薗一郎 |
作物 |
畑作 |
生長点の摘出部位が異なる組織培養苗がサトウキビの収量に及ぼす影響 |
63 |
35 |
上薗一郎 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ組織培養苗由来二節苗の生産力 |
63 |
36 |
上薗一郎 |
土壌肥料 |
|
畑地における硫安および牛ふん堆肥に含まれる窒素の動態比較 |
64 |
56 |
上薗一郎 |
土壌肥料 |
|
水稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の浄化能 |
65 |
58 |
上薗一郎 |
土壌肥料 |
|
水田転作サトイモ栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能 |
66 |
65 |
上薗一郎 |
土壌肥料 |
|
飼料稲栽培におけるかんがい水中硝酸態窒素の収奪能 |
66 |
66 |
上薗一郎 |
農業機械 |
|
サトウキビトラッシュ分離システムの開発 ―水流式サトウキビ梢頭部,土砂除去装置の実用化― |
63 |
146 |
上薗一郎 |
土壌肥料 |
|
栽培型の異なる飼料稲における窒素収奪能 |
67 |
66 |
上薗伝 |
|
|
水稲早期栽培における刈取株の乾燥法と胴割米・砕米発生との関係について |
17 |
53 |
上薗伝 |
|
|
てん菜種子の発芽障害について (1)てん菜種子の発芽と肥料接触の関係(第1報) |
23 |
18 |
上薗伝 |
病害虫 |
|
カンシヤコバネナガカメムシの棲息部位別薬剤処理が殺虫率に及ぼす影響 |
34 |
89 |
上薗傳 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラス年2回採りにおける刈取限界日の推定及び栽培ごよみの策定 |
43 |
146 |
上薗傳 |
畜産 |
草地・飼料作 |
元肥施用法が雑草量及びローズグラスの生育収量に及ぼす影響 |
43 |
147 |
上薗傳 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラス年2回採りにおける1回採り時の掃除刈法が採種量に及ぼす影響 |
43 |
148 |
上薗伝 |
農業機械 |
|
さとうきび脱葉法の差異が品質に及ぼす影響 |
33 |
167 |
上薗伝 |
農業機械 |
|
さとうきび栽培における管理作業機の試作 第2報 小型株揃機について |
34 |
142 |
上薗伝 |
農業機械 |
|
蔗園用に試作した揚上菅付多口ホース噴管の実用性について |
34 |
143 |
上薗伝 |
農業機械 |
|
さとうきび栽培における管理作業機の試作 第1報 護葉わくについて |
34 |
145 |
上薗伝 |
農業機械 |
|
南西諸島におけるさとうきびの作式実態調査 |
36 |
280 |
上薗伝 |
農業機械 |
|
ローズグラスの選別法について(第1報) |
37 |
258 |
上薗伝 |
農業機械 |
|
ローズグラス穂刈機の試作(第1報) |
38 |
192 |
上薗伝 |
農業機械 |
|
さとうきびの株出園用に試作したカッテング・マルチャについて |
40 |
240 |
上薗伝 |
農業機械 |
|
ローズグラス穂刈機の試作(第2報) |
40 |
242 |
上薗傳 |
農業機械 |
|
ローズグラスの選別法(第2報) |
43 |
165 |
上薗傳 |
農業機械 |
|
スレッシャによるローズグラスの生脱穀試験 |
43 |
170 |
上薗傳 |
農業機械 |
|
和泊式刈取機の改良 |
47 |
192 |
上薗傳 |
農業機械 |
|
農機研式中型ケーンハーベスタの改良 第1報 風選ファンについて |
47 |
194 |
上薗傳 |
農業機械 |
|
ドラム脱葉機の作業経費ならびに修理費について
| 48 |
223 |
上薗傳 |
農業機械 |
|
甘しょの機械化マルチ畦内消毒法 |
54 |
173 |
上薗傳 |
農業機械 |
|
形状記憶合金を用いたトンネル自動開閉装置の開発(第1報) |
54 |
174 |
上田克己 |
総合発表 |
|
農業構造改善事業における基盤整備直後の土壤条件の変化がトラクター作業の可能性におよぼす影響について |
27 |
20 |
上田克己 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
大型トラクターによる水田の耕耘,代掻,整地作業法に関する試験 |
27 |
282 |
上田克己 |
農業機械 |
|
コンバイン収穫後における小型乾燥機利用穀物乾燥法試験 |
28 |
271 |
上田克己 |
農業機械 |
|
コンバイン収穫による水稲の綜合的な損失とそれにともなう品質に関する試験 |
29 |
274 |
上田克己 |
農業機械 |
|
大区画ほ場での大型機械化乾田直まき体系の一考察 −農作業を中心として− |
30 |
253 |
上田克己 |
農業機械 |
|
ライスセンターの実態と改善点 |
30 |
267 |
上田克己 |
農業機械 |
|
たん水直まき栽培におけるコンバイン排稈処理と中型機械による耕うん代かき均平作業法に関する試験 |
31 |
227 |
上田克己 |
農業機械 |
|
小型機械利用省力稲作作業体系の一考察 |
31 |
236 |
上田克己 |
農業機械 |
|
干拓地(初期)における土壌硬度と大型機械作業について |
32 |
251 |
上田克己 |
農業機械 |
|
自脱型コンバイン, バインダーの耐久性について |
32 |
257 |
上田恭子 |
野菜・花き |
花き |
アリウム“丹頂”(Allium
sphaerocephalum)の開花に及ぼす球根冷蔵及び電照の影響 |
53 |
194 |
上田恭子 |
野菜・花き |
花き |
アリウム“丹頂”(Allium
sphaerocephalum)の促成栽培 第1報 球根冷蔵期間及び栽培温度が開花に及ぼす影響 |
54 |
228 |
上田恭子 |
野菜・花き |
花き |
アリウム“丹頂”(Allium
sphaerocephalum)の促成栽培 第2報 長日処理時期が開花に及ぼす影響 |
54 |
229 |
上田重英 |
作物 |
水田作 |
宮崎県の早期水稲の新奨励品種「さきひかり」の特性 |
66 |
20 |
上田重英 |
作物 |
水田作 |
普通期晩生,観賞用の水稲糯新系統「宮崎観糯37〜41号」の特性 |
66 |
21 |
上田重英 |
土壌肥料 |
|
電磁波を用いた水分センサーの特性 |
57 |
64 |
上田重英 |
土壌肥料 |
|
土壌消毒法の違いが土壌微生物に及ぼす影響 |
59 |
62 |
上田重英 |
土壌肥料 |
|
施設野菜の効率的施肥技術および土壌管理法 |
60 |
45 |
上田重英 |
作物 |
水田作 |
飼料用水稲新系統「ミナミユタカ」の特性 |
67 |
2 |
上田重英 |
作物 |
水田作 |
普通期晩成、低アミロースの水稲新品種「みやゆたか」の特性 |
67 |
3 |
上田重英 |
土壌肥料 |
|
宮崎県内における農耕地土壌の経年変化 |
67 |
52 |
上田重英 |
土壌肥料 |
|
表層多腐植質黒ボク土における飼料畑の土壌浸透水質 |
67 |
65 |
上田修二 |
畜産 |
家畜 |
家畜尿汚水の立体的ハウス蒸散処理 第1報 |
49 |
141 |
上田修二 |
畜産 |
家畜 |
家畜ふん堆肥の簡易腐熟度判定 |
49 |
142 |
上田修二 |
畜産 |
家畜 |
家畜尿汚水の立体的ハウス蒸散処理 第2報 実用的立体蒸散濃縮化処理装置の開発 |
51 |
149 |
上田修二 |
畜産 |
家畜 |
鶏舎構造,鶏齢,日光および紫外線が褐色卵の卵殻色の色差に及ぼす影響 |
59 |
91 |
上田智之 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ穂からのポリフェノール抽出法と抽出液のポリフェノール安定性 |
67 |
19 |
上田智之 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ穂抽出液のαーアミラーゼ阻害活性 |
67 |
21 |
上田允祥 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
南方型草地(ダリスグラス)に対する北方型イネ科草種追播に関する研究 |
31 |
201 |
上田允祥 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
マメ科優先草地に対する北方型イネ科草種追播方法に関する研究 |
31 |
203 |
上田允祥 |
畜産 |
|
窒素施用量, 施用時期がイタリアンライグラスの生育に及ぼす影響に関する試験 |
32 |
237 |
上田允祥 |
畜産 |
|
N施用量, 施用時期がイタリアンライグラスの生育, 根量, 根質に及ぼす影響に関する試験 |
33 |
205 |
上田允祥 |
畜産 |
|
地下水位, 施用法が暖地型牧草に及ぼす影響 |
34 |
249 |
上田允祥 |
畜産 |
|
冠水が牧草の生育に及ぼす影響 |
35 |
230 |
上田允祥 |
畜産 |
|
青刈ソルゴーの乳牛に対するし好性試験 |
36 |
228 |
上田允祥 |
畜産 |
|
ソルガムの利用性向上に関する試験 |
37 |
212 |
上田允祥 |
畜産 |
|
イタリアンライグラス長期利用品種選定試験 |
38 |
169 |
上田允祥 |
畜産 |
|
ソルガムの播種期について |
39 |
144 |
上田允祥 |
畜産 |
|
ソルガムの栽植密度と特性について |
39 |
146 |
上田允祥 |
畜産 |
|
飼料作物の硝酸塩簡易診断について |
39 |
155 |
上田允祥 |
畜産 |
|
タケノコ皮(ボイル)サイレージ調製試験 |
39 |
159 |
上田允祥 |
畜産 |
家畜 |
乳牛における大麦ホールクロップサイレージ給与試験(第1報)イタリアンライグラスサイレージとの比較 |
40 |
190 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ホールクロップサイレージ利用向麦類の栽培法確立試験 |
40 |
204 |
上田允祥 |
畜産 |
家畜 |
各種サイレージ調製に関する試験 生ビール粕サイレージ調製試験 |
41 |
133 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型牧草の乾燥速度について |
41 |
155 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
新たに導入したトウモロコシ品種の特性について |
42 |
124 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガムの生育に及ぼす雑草の影響について |
42 |
148 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
サイレージ用トウモロコシの栽植密度が生育・特性・収量に及ぼす影響 |
43 |
137 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスクの播種期が生育収量に及ぼす影響 |
44 |
154 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの日長反応について |
44 |
164 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシの日長反応について −交3号と輸入種の比較− |
45 |
160 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
堆肥・尿等に埋蔵された雑草種子発芽能力 |
46 |
165 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料作物に対する雑草の影響 |
46 |
166 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラス(B7−1)の採種栽培法の検討 |
47 |
157 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
二条大麦の日長反応 |
47 |
159 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
二条大麦,えん麦,ライ麦の特性比較 |
47 |
160 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
キシュウスズメノヒエの系統比較 |
48 |
201 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
転換畑における長大作物の安定栽培法 |
48 |
202 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
兼用ソルガムの栽植密度 第1報 |
48 |
203 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料ヒエの栽培法について |
49 |
179 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ソルガム品種のタイプ別日長反応 |
50 |
160 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
青刈大豆サイレージの発酵品質と飼料成分含量 |
50 |
171 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ファジービーンと青刈大豆の生育特性の比較 |
51 |
159 |
上田允祥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イネ科飼料作物とマメ科飼料作物の混作栽培技術 第1報 トウモロコシとマメ科作物の混作 |
52 |
156 |
上田允祥 |
畜産 |
家畜 |
多次回帰式泌乳曲線の推定精度と産次・分娩季節要因による影響 |
60 |
94 |
上田允祥 |
畜産 |
家畜 |
給与飼料中の蛋白質バイパス率の違いによる乳量・乳成分への影響 |
61 |
103 |
上田実 |
果樹 |
|
川野夏橙に関する研究 果樹 (第1報)川野夏橙の着葉着果相に関する試験 |
39 |
195 |
上田実 |
果樹 |
|
ネーブルオレンジの屋根掛け栽培 第1報 葉および果実形態と着花(果)生態 |
41 |
199 |
上田實 |
果樹 |
|
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第1報 果実品質について |
43 |
233 |
上田實 |
果樹 |
|
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第2報 発芽・着花に及ぼす影響 |
43 |
234 |
上田実 |
果樹 |
常緑 |
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第4報 果実散布の影響 |
45 |
260 |
上田安徳 |
農業機械 |
|
育苗用ペーパーポット土詰機の試作について |
39 |
161 |
上地邦彦 |
果樹 |
|
パインアップル育種における果実形質の栄養世代間の再現性 |
59 |
201 |
上地暢 |
作物 |
畑作 |
久米島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
31 |
上野育夫 |
作物 |
水田作 |
九州高冷地における水稲品種「コシヒカリ」の生育診断 第1報 コシヒカリの生育経過と特性について |
51 |
24 |
上野育夫 |
作物 |
水田作 |
九州高冷地における水稲品種「コシヒカリ」の生育診断 第2報 予測時期別にみた形質間相関について |
51 |
25 |
上野育夫 |
作物 |
水田作 |
九州高冷地における水稲品種「コシヒカリ」の生育診断 第3報 短期的生育診断と予測法について |
51 |
26 |
上野育夫 |
作物 |
水田作 |
酒米「山田錦」の安定栽培技術 第1報 中山間地における栽培技術 |
54 |
4 |
上野育夫 |
作物 |
水田作 |
酒米「山田錦」の安定栽培技術 第2報 登熟期の気温較差と酒米品質,収量及び現地再栽培での収量,品質 |
54 |
5 |
上野育夫 |
作物 |
水田作 |
高冷山間地における無農薬米生産技術 第1報 無農薬米栽培の現状と改善点 |
54 |
7 |
上野育夫 |
作物 |
水田作 |
高冷地域における「乳苗」の側条施肥技術体系の確立 第1報 「乳苗」についての田植機の適応性 |
54 |
8 |
上野育夫 |
作物 |
水田作 |
1991年度水稲作況試験における大型台風の被害解析 |
55 |
11 |
上野育夫 |
作物 |
水田作 |
水稲良食味品種「ユメヒカリ」の安定栽培 |
57 |
9 |
上野育夫 |
作物 |
水田作 |
高冷山間地における無農薬米生産技術 第2報 イネミズゾウムシの発生抑制と雑草防除 |
57 |
26 |
上野育夫 |
作物 |
水田作 |
熊本県で認定品種に採用された水稲「玉系94号」の特性 |
61 |
2 |
上野育夫 |
農業機械 |
|
21世紀型土地利用作物栽培技術実験実証試験 |
58 |
180 |
上野育夫 |
農業機械 |
|
21世紀型土地利用作物栽培技術の実験実証試験(第2報) |
59 |
137 |
上野育夫 |
野菜・花き |
野菜 |
台木メロン形質転換体作出における植物体再生条件の検討 |
66 |
216 |
上野清隆 |
作物 |
水田作 |
ヘアリーベッチを利用した不耕起生草マルチ水稲移植栽培について 第3報 専用田植機の開発と移植精度 |
66 |
4 |
上野敬一郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
バヒアグラスの新品種「ナンオウ」 |
54 |
159 |
上野敬一郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
鹿児島県におけるソルガム品種の適応性 |
55 |
126 |
上野敬一郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラス新品種「アサツユ」の特性 |
58 |
148 |
上野敬一郎 |
野菜・花き |
野菜 |
ソラマメの子実培養による腋芽誘導 |
54 |
198 |
上野敬一郎 |
野菜・花き |
野菜 |
ソラマメのカルスからの植物体再生 |
56 |
182 |
上野敬一郎 |
野菜・花き |
花き |
X線照射によるカラジウムの変異拡大 |
55 |
197 |
上野敬一郎 |
野菜・花き |
花き |
スイートピーのえき芽利用による
in vitro 増殖 |
55 |
198 |
上野敬一郎 |
野菜・花き |
花き |
放射線照射によるキク‘神馬’の突然変異誘発 |
64 |
187 |
上野貞一 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「オオヨド」について |
25 |
52 |
上野貞一 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「ウズシオ」について |
30 |
67 |
上野貞一 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「サチミドリ」について |
30 |
69 |
上野貞一 |
作物 |
|
水稲新品種「宮崎7号」について |
32 |
36 |
上野貞一 |
作物 |
|
水稲新品種「ナンゴクモチ」について |
32 |
37 |
上野貞一 |
作物 |
|
水稲新品種「トヨタマ」について |
32 |
38 |
上野貞一 |
作物 |
|
水稲新品種「ハマカゼ」について |
32 |
39 |
上野貞一 |
作物 |
|
水稲新品種「ミズホ」について |
37 |
43 |
上野貞一 |
作物 |
|
水稲新品種「サカエモチ」について |
37 |
44 |
上野貞一 |
作物 |
|
水稲新品種「ミナミニシキ」について |
38 |
36 |
上野貞一 |
作物 |
|
水稲新品種「コガネマサリ」について |
39 |
20 |
上野貞一 |
作物 |
|
チャ育種における品質の選抜法 |
40 |
72 |
上野貞一 |
作物 |
|
水稲新品種「宮崎もち」について |
41 |
17 |
上野貞一 |
作物 |
|
水稲新品種「みやにしき」について |
41 |
19 |
上野貞一 |
作物 |
|
水稲新品種「ニシホマレ」について |
42 |
11 |
上野貞一 |
作物 |
|
水稲新品種「シンレイ」について |
42 |
13 |
上野貞一 |
作物 |
畑作 |
煎茶用新品種「みなみかおり」について |
51 |
58 |
上野貞一 |
作物 |
畑作 |
かまいり製玉緑茶用新品種「みねかおり」について |
51 |
59 |
上野繁 |
畜産 |
家畜 |
乳用種去勢牛における麦桿類の給与技術確立試験 (1)発育,飼料の利用性およびと体成績 |
42 |
110 |
上野繁 |
畜産 |
家畜 |
ビール粕利用による肥育試験 |
44 |
129 |
上野繁 |
畜産 |
家畜 |
ビール粕利用による乳用種去勢牛の肥育試験 第2報 増体および飼料効率に及ぼす影響 |
46 |
133 |
上野繁 |
畜産 |
家畜 |
乳用雌子牛の季節慣行飼料による実証試験 |
47 |
122 |
上野繁 |
畜産 |
家畜 |
乳用種去勢牛におけるホールクロップサイレージの肥育効果 |
47 |
123 |
上野繁 |
畜産 |
家畜 |
牛床におけるおがくずともみがら敷料利用量の検討 |
47 |
125 |
上野繁 |
畜産 |
家畜 |
パイプラインミルカーの構造が乳質に及ぼす影響 |
48 |
170 |
上野繁 |
畜産 |
家畜 |
乳牛の育成期における生草給与が発育,繁殖に及ぼす影響 |
51 |
126 |
上野正市 |
作物 |
|
醸造用二条大麦の自脱型コンバインによる収穫法について |
38 |
53 |
上野正市 |
作物 |
|
ビール麦の施肥法について |
44 |
28 |
上野俊也 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料イネ栽培跡に表面および作溝型播種されたイタリアンライグラスの1番草の生産性 |
66 |
152 |
上野周子 |
野菜・花き |
野菜 |
小ネギの播種期と品種特性 |
55 |
175 |
上野呈一 |
畜産 |
家畜 |
採卵鶏の体重別管理による生産性改善 第1報 育成期体重調整の効果 |
47 |
126 |
上野呈一 |
畜産 |
家畜 |
無窓鶏舎内に発生するガイマイゴミムシダマシに関する研究 第1報 生態調査 |
47 |
127 |
上野呈一 |
畜産 |
家畜 |
ウインドウレス鶏舎における舎内発生塵埃の飛散防止 |
48 |
193 |
上野呈一 |
畜産 |
家畜 |
無窓鶏舎内に発生するガイマイゴミムシダマシに関する研究 第2報 餌の種類と発育および繁殖性 |
49 |
151 |
上野徳男 |
病害虫 |
|
激発気象条件下におけるナタネ菌核病の発生経過について |
27 |
131 |
上野通宏 |
土壌肥料 |
|
西国東干拓地区における土壌の実態調査 |
50 |
99 |
上野通宏 |
土壌肥料 |
|
結晶片岩風化生成土壌の土壌群と鉄の形態・粘土鉱物の関係 |
51 |
68 |
上野通宏 |
土壌肥料 |
|
施設栽培ネギの塩類集積対策 |
52 |
64 |
上野通宏 |
土壌肥料 |
|
夏秋ホウレンソウの生育障害対策 |
54 |
65 |
上野義人 |
|
|
麦類の初期生長に対する種子胚乳養分の役割について(予報) |
10 |
38 |
上之薗茂 |
作物 |
水田作 |
シラス水田の水稲湛水直播栽培における肥効調節型肥料の施肥法 |
62 |
1 |
上之薗茂 |
土壌肥料 |
|
シラス水田における有機物由来窒素の動態解明 第1報 普通期水稲に対する牛ふん堆肥,なたね油粕の窒素肥効の特徴 |
59 |
52 |
上之薗茂 |
土壌肥料 |
|
早期水稲における玄米の窒素吸収に及ぼす施肥窒素の影響 |
60 |
54 |
上之薗茂 |
土壌肥料 |
|
家畜ふん堆肥だけの施用が水稲の収量,品質に及ぼす影響 |
60 |
56 |
上之薗茂 |
土壌肥料 |
|
養液土耕栽培技術を用いた促成ピーマンの効率的施肥法 |
62 |
59 |
上之薗茂 |
土壌肥料 |
|
畑地における硫安および牛ふん堆肥に含まれる窒素の動態比較 |
64 |
56 |
植原一雄 |
病害虫 |
|
茶の天狗巣病に関する研究 (第2報)罹病組織汁液による茶樹への各種の接種試験 |
33 |
93 |
植原一雄 |
病害虫 |
|
茶の天狗巣病に関する研究 第3報 感染条件について若干の知見 |
34 |
77 |
植原一雄 |
病害虫 |
|
潰瘍症状を呈するチャの新病害について |
35 |
87 |
植原一雄 |
病害虫 |
|
茶の輪紋葉枯病に関する研究 第1報 発生状況, 病徴および病原菌の分離について |
36 |
115 |
植原一雄 |
病害虫 |
|
茶の輪紋葉枯病に関する研究 第2報 発病条件について |
36 |
118 |
植原一雄 |
病害虫 |
|
茶の輪紋葉枯病に関する研究 第3報 病原菌の形態と若干の性質について |
36 |
121 |
植原一雄 |
病害虫 |
病害 |
薩摩半島南部に発生した茶の細菌性病害について |
41 |
62 |
植原一雄 |
病害虫 |
|
サトウキビ黒穂病罹病茎の解剖的観察(V) |
44 |
112 |
上原数見 |
作物 |
畑作 |
北大東島および南大東島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
30 |
上原三郎 |
|
|
福岡県の酪農経営 |
11 |
86 |
上原三郎 |
|
|
経営改善のための農業簿記の様式について |
16 |
153 |
上原三郎 |
|
|
福岡県における動力耕耘機の利用状況 |
18 |
114 |
上原三郎 |
|
|
農業経営診断について |
20 |
184 |
上原三郎 |
|
|
福岡県瀬高町におけるそさい生産構造 |
22 |
173 |
上原三郎 |
|
|
水稲早期栽培農家の労働配分について |
22 |
179 |
上原三郎 |
|
|
福岡県における養豚経営 |
22 |
196 |
上原三郎 |
|
|
福岡県農家の労働配分構造 |
24 |
211 |
上原三郎 |
総合発表 |
総会 |
福岡県における水田酪農の飼料構造 |
26 |
30 |
上原三郎 |
農業経営 |
|
福岡県両筑平野における営農類型調査結果 |
25 |
311 |
上原三郎 |
農業経営 |
|
開拓農家標準設計の作成について |
25 |
314 |
上原三郎 |
農業経営 |
|
福岡県南部の落葉果樹地帯における経営調査結果 |
26 |
277 |
上原三郎 |
農業経営 |
|
福岡県南部みかん地帯における37戸のみかん作経営調査結果 |
29 |
292 |
上原三郎 |
農業経営 |
|
みかん作経営の長期的計画について |
30 |
280 |
上原三郎 |
農業経営 |
|
(第1報)福岡県における近効やさい産地の形成と経営構造 |
32 |
279 |
上原三郎 |
農業経営 |
|
三潴町における就業型態別農家の経営実態 |
33 |
172 |
上原三郎 |
農業経営 |
|
福岡県における近郊やさいの産地形成と経営構造(第2報) |
33 |
174 |
上原三郎 |
農業機械 |
|
福岡県における農用トラクターの利用実態について |
26 |
286 |
上原勉 |
|
|
種子島における洋麻の開花結実の習性 |
8 |
59 |
上原勉 |
|
|
台湾黄麻に関する研究 1.採繊量について |
14 |
181 |
上原勉 |
|
|
台湾黄麻に関する研究 2.採種について |
14 |
182 |
上原勉 |
|
|
昭和29年の台風に現われた導入黄麻及び洋麻の耐風性について |
16 |
12 |
上原勉 |
|
|
導入黄麻及び洋麻の採種における風害軽減について |
18 |
40 |
上原勉 |
|
|
暖地におけるてん菜の栽培について |
20 |
53 |
上原勉 |
|
|
高温短日操作が黄麻の開花及び採種期に及ぼす影響 |
20 |
185 |
上原勉 |
|
|
暖地甜菜の生育と気温について |
21 |
63 |
上原剛 |
土壌肥料 |
|
甘藷―小麦・イタリアンライグラス体系の黒ボク土畑における有機物および資材連用効果 |
58 |
53 |
上原剛 |
土壌肥料 |
|
細粒灰色低地土水田からのメタン発生 |
60 |
67 |
上原登喜男 |
作物 |
|
食用カンショ塊根部の異常症について 第1報 横縞症(仮称)の発生要因の解明と防除対策 |
44 |
43 |
上原登喜男 |
作物 |
水田作 |
大分県における食用カンショの生産力・品質向上 第1報 早出し栽培について |
45 |
27 |
上原登喜男 |
作物 |
水田作 |
大分県における食用カンショの生産力・品質向上 第2報 早掘りカンショに対するメチオニンの効果 |
45 |
28 |
上原俊彦 |
畜産 |
家畜 |
鹿児島県における堆肥化施設の現況と問題点 |
61 |
120 |
上原俊彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
鹿児島県内酪農家のふん尿の圃場還元状況について |
60 |
133 |
上原裕美 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリの新品種“おきのこまち”と“おきのかおり”の育成経過と特性について |
41 |
246 |
上原裕美 |
野菜・花き |
花き |
鹿児島農試で育成したサルスベリの新品種 サルスベリ「サツマ」と「トコナツ」について |
42 |
251 |
上原裕美 |
作物 |
|
水稲新品種「カツラワセ」について |
41 |
13 |
上原裕美 |
作物 |
|
水稲新品種「ウルマモチ」について |
41 |
15 |
上原裕美 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリの新品種「おきのしらたえ」の育成経過と特性 |
44 |
219 |
上原裕美 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「チクブワセ」について |
50 |
25 |
上原藤盛 |
作物 |
畑作 |
北大東島および南大東島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
30 |
上原藤盛 |
作物 |
畑作 |
久米島におけるサトウキビ栽培の実態調査 |
65 |
31 |
上原守一 |
農業経営 |
|
南九州における普通畑利用を主とする大規模経営の生産力構造の解析 ―宮崎県串間市のT農家を事例として― |
50 |
189 |
上原守一 |
農業経営 |
|
中山間地域における土地利用区分手法の事例的検討 |
59 |
157 |
上原守一 |
総合発表 |
|
総合討論(パネルディスカッション)の概要 |
60 |
46 |
上原泰樹 |
作物 |
水田作 |
湛水土壌中直播栽培における芽干しの効果 |
48 |
33 |
上原泰樹 |
作物 |
水田作 |
携帯用測定装置を用いた水稲個葉の光合成速度の測定 |
49 |
39 |
上原泰樹 |
作物 |
水田作 |
中国雲南省からのイネ導入品種の育種素材としての特徴 |
50 |
27 |
上原泰樹 |
作物 |
畑作 |
大豆プロトプラストの単離と培養 |
53 |
24 |
上原泰樹 |
作物 |
畑作 |
エレクトロポレーションによるサツマイモプロトプラストへの遺伝子導入―形質転換カルスの形成― |
54 |
21 |
上原泰樹 |
病害虫 |
病害 |
エレクトロポレーションによるサツマイモプロトプラストへのTMV−RNAの感染 |
52 |
107 |
上原洋一 |
|
|
麦の省力栽培に関する試験 |
24 |
207 |
上原洋一 |
総合発表 |
|
ふん尿の酸化溝法処理と機械乾燥装置の開発について |
37 |
27 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
早期米の米質改善に関する研究 第2報 早期米の搗精について |
25 |
324 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
大,中,小型トラクタを主軸とする機械化栽培の作業性能比較試算 |
28 |
264 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
ビール麦の脱穀乾燥法に関する試験(第1報) |
29 |
273 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
(第3報)ビール麦の脱穀乾燥法に関する試験 |
32 |
256 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
水稲栽培における多口ホース噴頭の利用に関する研究 |
34 |
131 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
自脱型コンバインによるビール麦の収穫法 第1報 自脱型コンバインの穀実搬送部はビール麦の品質に影響しないか |
35 |
143 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
水田裏作イタリアンライグラスの梱包乾草調製について |
35 |
148 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
自脱型コンバインによるビール麦の収穫法 第2報 収穫時における含水率と穀実搬送部が品質におよぼす影響について |
36 |
265 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
水田酪農におけるフォーレージハーベスタの稼動状況 |
36 |
272 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
自脱型コンバインによるビール麦の収穫法 第3報 穀実搬送部の試作 |
37 |
265 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
水田酪農におけるフォーレージハーベスタの稼動状況(第2報) |
37 |
267 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
イグサ立詰乾燥における換気の影響 |
41 |
180 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
田植機利用によるたまねぎ移植 第2報 |
45 |
184 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
大型立詰乾燥機による生いぐさの乾燥 第2報 |
45 |
190 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
大型立詰乾燥機による生いぐさの乾燥 第3報 |
46 |
194 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
各種耕うん装置の性能特性 第1報 各種ロータリ耕うん装置の砕土,反転性 |
47 |
182 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
湛水土壌中直播機の作業性能−麦稈処理と播種作業性能− |
47 |
188 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
各種耕うん装置の性能特性 第2報 耕うん刃形状要素の設計理論的検討 |
48 |
216 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
湛水土壌中直播機の作業性能 第2報 麦稈処理法と出芽むら |
48 |
218 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
湛水土壌中直播機の作業性能 第3報 麦稈処理と出芽(地温の影響) |
49 |
194 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
トラクタ用土壌改良材施用機の性能と改良 |
50 |
178 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
トラクタ用弾丸暗渠機の開発 |
50 |
179 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
普通型コンバイン及びロータリ田植機の性能と高能率機械作業体系 |
50 |
180 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
暗渠掘削機の軽量化 |
51 |
169 |
上原洋一 |
農業機械 |
|
トラクタ用不耕起播種装置の開発 |
51 |
171 |
植松勉 |
病害虫 |
病害 |
籾枯細菌病細菌によるイネ苗腐敗症について |
39 |
65 |
植松勉 |
病害虫 |
病害 |
長崎県内で収集したジャガイモ青枯病菌の生理型とそのバクテリオファージ |
53 |
84 |
上村法光 |
野菜・花き |
野菜 |
冷水が地温に与える影響 |
54 |
214 |
上村法光 |
野菜・花き |
野菜 |
養液土耕栽培が果菜類の収量・品質に及ぼす影響 |
57 |
190 |
上村遥 |
|
|
ミカンナガタマムシに関する研究(予報) 特に本虫の生態について |
23 |
203 |
上村浩憲 |
土壌肥料 |
|
ニホンナシ‘豊水’における肥効調節型肥料の効果 |
65 |
70 |
上村浩憲 |
果樹 |
|
ブドウの高潮被害園における除塩法の違いが樹体生育および土壌化学性に及ぼす影響 |
64 |
221 |
上村浩憲 |
果樹 |
|
ヒリュウ台ウンシュウミカン‘白川’未結果樹の省力的施肥法 |
66 |
248 |
上村浩憲 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘新高’における肥料分施の影響 |
66 |
256 |
上村浩憲 |
果樹 |
|
‘肥のあけぼの’の高品質果実安定生産のための施肥法 第1報 露地シートマルチ無被覆栽培における施肥法 |
67 |
196 |
上村浩憲 |
果樹 |
|
根域通気が‘豊福早生’の育成、収量および果実品質に及ぼす影響 |
67 |
200 |
上村道雄 |
|
|
水稲早期栽培面積規模と稲萎縮病発生との関係 |
20 |
116 |
上村道雄 |
|
|
ミカンナガタマムシに関する研究(予報) 特に本虫の生態について |
23 |
203 |
上村道雄 |
園芸 |
|
浸透性殺虫剤のミカンハダニに対する利用法 |
26 |
217 |
上村道雄 |
園芸 |
|
ヤノネカイガラムシ第1世代幼虫の発生時期の予想について |
28 |
179 |
上村道雄 |
病害虫 |
虫害 |
ミカンハダニが光合成に与える影響 第1報 調査方法 |
47 |
120 |
上村道雄 |
病害虫 |
虫害 |
クリタマバチの生態および生物的防除 第2報 クリタマバチおよび寄生蜂の樹内分布 |
48 |
168 |
上村道雄 |
病害虫 |
病害 |
ステロール合成阻害剤によるナシ赤星病菌の銹子腔形成阻止効果 |
49 |
120 |
上村佳朗 |
畜産 |
草地・飼料作 |
高原地域における飼料作物品種比較 |
52 |
158 |
植村律郎 |
|
|
ムギトビムシモドキに対するへプタクロール入り肥料の効果について |
20 |
99 |
上本俊平 |
園芸 |
|
テッポウユリの生育・開花に関する研究 (第2報)冷蔵の有無が制御環境下での生育・開花に及ぼす影響 |
30 |
209 |
上本俊平 |
園芸 |
|
温州ミカンの品質に関する研究 (第6報)施肥時期の影響について |
32 |
172 |
上本俊平 |
園芸 |
|
イチゴのChillingの程度とその後の温度が生育におよぼす影響 |
32 |
183 |
上本俊平 |
園芸 |
|
(予報)品質的対照園における温州ミカン果汁成分の時期的推移 |
34 |
211 |
上山繁成 |
畜産 |
家畜 |
豚糞に由来する悪臭の微生物脱臭法について 第1報 黒ボク土壌の脱臭能力 |
53 |
96 |
植山昌人 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘晩三吉’の果実の黒あざ症の発生要因とその防止法 |
65 |
233 |
植山昌人 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘晩三吉’の生育・成熟特性 |
66 |
255 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスクの品種・系統及び栄養系の特性と標高との関係 |
45 |
176 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
地中海地域で収集されたトールフェスク生態型の特性 |
45 |
177 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスク第1次導入品種・系統の生産力,季節生産性および永続性 |
46 |
179 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスク第2次導入品種の特性とその変異 |
46 |
180 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスク生態型の生育特性 |
46 |
181 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスクの新品種「ナンリョウ」 |
47 |
175 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
自然草地に直播された寒地型牧草10草種の消長 |
47 |
180 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスク栄養系の開放受粉後代の生産力にみられた選抜の効果 |
48 |
197 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスク導入品種ならびに育成系統の採種性 |
48 |
198 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
放牧地におけるトールフェスクおよびLolium属とFestuca属との交雑による品種・系統の永続性 |
49 |
171 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
青刈り用えん麦市販品種にみられた出穂日の変異 |
49 |
172 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスクの合成品種「ナンリョウ」にみられた親栄養系の変異と多交配の効果 |
50 |
155 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
茎頂培養による植物体及びカルス形成の頻度にみられたトールフェスク栄養系の変異 |
50 |
156 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスク品種・系統にみられたin vitro消化率及び葉身の粗剛度の変異 |
51 |
150 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
青刈りえん麦導入品種の出穂並びに成熟特性 |
51 |
152 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
極早生・早生えん麦品種・系統の秋季及び春季における出穂特性及び草丈の伸長性の変異 |
52 |
157 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
我が国暖地で収集したベージーグラス自生集団にみられた諸特性の変異 |
52 |
167 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
地中海型トールフェスク栄養系の選抜 |
53 |
132 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
フェストロリウム「エバーグリーン」及び「タンデム」の単交配後代の種子稔性 |
53 |
133 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスク経年草地における
Lespedeza 属草種の導入 |
54 |
161 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
夏播きえん麦の播種期による諸特性の変動 |
56 |
131 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスクにおける葉身の粗剛性とセルラーゼ分解率の遺伝 |
57 |
133 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
耐倒伏性に優れた夏播き用極早生えん麦品種「たちいぶき」の育成 |
63 |
125 |
上山泰史 |
畜産 |
草地・飼料作 |
耐倒伏性に極めて優れる夏播き用極早生エンバク新品種「たちあかね」の育成 |
67 |
105 |
魚住哲郎 |
農業機械 |
|
タバコ用自動作業機と収穫装置,薬剤防除装置の開発 |
38 |
191 |
鵜川通永 |
農業経営 |
|
南九州畑作地帯こおける農地流動化の展開と課題(1) |
47 |
201 |
鵜川通永 |
農業経営 |
|
南九州畑作地帯における農地流動化の展開と課題 第2報 |
49 |
206 |
潮恵 |
野菜・花き |
花き |
秋輪ギク‘神馬’の幼若性獲得と消失 |
65 |
206 |
牛木純 |
作物 |
水田作 |
植物由来資材の雑草制御効果の要因解析 |
66 |
19 |
牛島慶一郎 |
農業機械 |
|
かまいり茶製造技術の改善 ―いり葉工程での揉圧効果― |
50 |
185 |
牛島孝策 |
病害虫 |
病害 |
スモモ樹におけるホップわい化ウイロイドの器具伝染性 |
56 |
87 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘新高’のす入り果に関する研究 第1報 す入り果の品質特性 |
57 |
241 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
カキ‘伊豆’の生理落果防止に対する植物調節剤の効果 |
57 |
245 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
ハウス栽培におけるニホンナシ‘幸水’の早期落葉に及ぼす環境要因の影響 |
60 |
212 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
開花期の降雹がカキの結実,果実品質および花芽着生に及ぼす影響 |
60 |
218 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘豊水’のみつ症多発年におけるみつ症果の果実品質および発生予測 |
61 |
234 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
コンテナ栽培におけるカキ苗栽植時の発根促進処理が生育に及ぼす影響 |
61 |
245 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
カキ‘西村早生’の着花特性と花芽の分化および発育 |
62 |
247 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
ニホンナシ‘豊水’のみつ症発生に及ぼすカルシウム混合剤葉面散布とジベレリン果梗塗布の影響 |
62 |
249 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
無加温ハウス栽培におけるカキ‘新秋’の果実品質および収量特性 |
62 |
251 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
福岡県におけるニホンナシ‘あきづき’の生育,果実品質および収量特性 |
63 |
219 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
カキ‘西村早生’の切り枝を用いた冬季の着花予測法 |
63 |
226 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
カキのボックス栽培における果実品質向上のためのかん水制御法 |
63 |
227 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
カキの平棚栽培における物質生産量と果実生産力 |
64 |
222 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
カキ‘新秋’の雨よけボックス栽培における用土量の違いが収量,品質,樹体生育に及ぼす影響 |
64 |
223 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
ワセウンシュウの高うねマルチ栽培における収穫の作業性 |
66 |
245 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンのシートマルチ処理による果実品質向上効果の品種間差異 |
66 |
250 |
牛島孝策 |
果樹 |
|
‘ヒリュウ’台ウンシュウミカンの結果開始時期が幼木の樹冠拡大に及ぼす影響 |
67 |
194 |
後迫安義 |
園芸 |
|
エンドウの風害防止に関する研究 (第1報)防風垣の種類による防風効果について |
35 |
181 |
後田経雄 |
土壌肥料 |
|
土壌表面管理法が温州ミカンの樹体栄養と収量に及ぼす影響 |
49 |
109 |
後田経雄 |
土壌肥料 |
|
窒素施用量が温州ミカンの着果に及ぼす影響 |
50 |
111 |
後田経雄 |
土壌肥料 |
|
窒素施用量が温州ミカンの遊離アミノ酸含量に及ぼす影響 |
52 |
74 |
後田経雄 |
土壌肥料 |
|
窒素施用量がビワの収量・品質に及ぼす影響 |
52 |
75 |
後田経雄 |
土壌肥料 |
|
ウンシュウミカンのビニールマルチ栽培における土壌及び樹体水分の変動 |
53 |
66 |
後田経雄 |
土壌肥料 |
|
幼木〜若木段階の宮内伊予柑の生育,収量―土壌管理法,窒素施肥量の影響− |
56 |
67 |
後田経雄 |
土壌肥料 |
|
ビワ樹のカリ欠乏症様症状について |
56 |
74 |
後田経雄 |
土壌肥料 |
|
幼木〜若木段階の宮内伊予柑の果実品質―土壌管理法,窒素施用量の影響― |
57 |
72 |
後田経雄 |
果樹 |
|
草生ミカン園における窒素動態の解析 |
51 |
221 |
後田経雄 |
果樹 |
|
施設栽培下におけるウンシュウミカンの水分ストレス反応 |
52 |
213 |
後田経雄 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの果実品質に及ぼすマルチの影響 第1報 果実品質に及ぼす被覆時期の影響 |
53 |
210 |
後田経雄 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの果実品質に及ぼすマルチの影響 第2報 果実肥大期と収穫時の品質の関係 |
53 |
211 |
後田経雄 |
果樹 |
|
カンキツ新品種‘させぼ温州’の特性 |
64 |
197 |
後田経雄 |
果樹 |
|
果汁成分からみた‘させぼ温州’の特性 |
65 |
224 |
後田正樹 |
畜産 |
家畜 |
採卵鶏の長期利用飼養管理技術の検討 |
55 |
107 |
後田正樹 |
畜産 |
草地・飼料作 |
シードペレットによる草地造成法 第3報 レッドトップにおけるシードペレット化技術 |
57 |
152 |
後田正樹 |
畜産 |
草地・飼料作 |
マルチングによる飼料用トウモロコシの早期収穫技術 |
58 |
152 |
氏家武 |
病害虫 |
虫害 |
天草島嶼におけるヤノネカイガラムシの導入寄生蜂の分散状況(予報) |
50 |
130 |
氏家武 |
病害虫 |
虫害 |
屋久島におけるクワゴマダラヒトリの昆虫寄生性線虫による防除の試み |
51 |
117 |
氏原和人 |
作物 |
水田作 |
内外小麦品種における製パン適性の品種間差異 |
55 |
19 |
氏原和人 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「チクゴイズミ」の育成 |
57 |
19 |
氏原和人 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「きぬいろは」の育成 |
57 |
20 |
氏原和人 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ニシホナミ」の育成 |
59 |
11 |
氏原和人 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「イワイノダイチ」の主要特性について |
63 |
1 |
氏原和人 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ニシノカオリ」の主要特性について |
63 |
2 |
氏原和人 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ミナミノカオリ」の主要特性 |
67 |
13 |
氏原邦博 |
気象概況 |
|
2001年の九州沖縄地域の農作概況 |
64 |
5 |
氏原邦博 |
気象概況 |
|
2002年の九州沖縄地域の農作概況 |
65 |
5 |
氏原邦博 |
気象概況 |
|
2003年九州沖縄地域の農作概況 |
66 |
5 |
氏原邦博 |
気象概況 |
|
2004年九州沖縄地域の農作概況 |
67 |
5 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
種子島におけるバガス直接乾燥法によるサトウキビ繊維分の簡易測定 |
57 |
49 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ育成系統のブリックス発現における種子島と徳之島との地域間差異 |
57 |
50 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
熊毛地域の製糖後期に収穫適性を持つ高糖性品種の育成法 第1報 目標糖度と選抜適期 |
57 |
51 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
九州農試のサトウキビ初期・中期選抜試験における効率的選抜法の確立 第1報 第2次選抜試験供試系統の高糖性評価における圃場ブリックスの適用 |
58 |
37 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
九州農試のサトウキビ初期・中期選抜における効率的選抜法の確立 第2報 第3次選抜試験における収量性及び高糖性の評価(春植) |
58 |
38 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ育成系統の主要形質発現における種子島と徳之島との地域間差異 |
58 |
39 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
九州農試のサトウキビ初期・中期選抜における効率的選抜法の確立 第3報 第3次選抜試験における株出収量性の簡易評価法 |
59 |
37 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
九州農試のサトウキビ品質分析法の改善 第1報 蔗汁分析におけるシュレッダー・油圧プレスの適用 |
59 |
38 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
九州農試のサトウキビ品質分析法の改善 第2報 蔗汁糖度測定における近赤外分光分析計の適用 |
60 |
30 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
極早期高糖性サトウキビNi12の栽培特性 第1報 早期収穫における株出の萌芽,収量及び品質 |
61 |
37 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
九州農試のサトウキビ品質分析法の改善 第3報 生産力検定試験における品質評価のための検量線 |
61 |
39 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
九州農試で育成したサトウキビ系統の砂糖生産力の推移 −K83年系統からK94年系統まで− |
62 |
28 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
PCR法を用いたサトウキビの品種判別 |
62 |
29 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ新奨励品種KY88T−520の収穫作業性 |
62 |
31 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの収穫期における側枝の発生と蔗汁質変化との関係 |
62 |
32 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
低温下で貯蔵したサトウキビの糖質変化 |
62 |
33 |
氏原邦博 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ実生選抜試験における大島地域向け系統の選抜法 |
64 |
42 |
氏原邦博 |
畜産 |
家畜 |
廃糖蜜の飼料成分と泌乳牛に対する嗜好性 |
66 |
119 |
氏原邦博 |
畜産 |
草地・飼料作 |
さとうきび梢頭部の化学成分並びにサイレージの発酵品質 |
66 |
139 |
氏原邦博 |
畜産 |
家畜 |
サトウキビ梢頭部サイレージの発酵品質と栄養価 |
67 |
90 |
氏原邦博 |
野菜・花き |
|
種子島地域における早期高糖性サトウキビとの間作に適した園芸作物の選定 |
67 |
177 |
臼杵直孝 |
総合発表 |
|
繁殖雌牛の栄養水準がその後の発育生産性に及ぼす影響 |
43 |
11 |
臼杵直孝 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
豚舎構造が肉豚の産肉性に及ぼす影響について |
30 |
244 |
臼杵直孝 |
畜産 |
|
粗飼料の利用性に関する試験 |
33 |
199 |
臼杵直孝 |
畜産 |
家畜 |
繁殖成雌牛の栄養水準が繁殖に及ぼす影響 第1報 |
44 |
135 |
臼杵直孝 |
畜産 |
家畜 |
子牛生産農家の繁殖及び飼料給与実態調査 |
44 |
136 |
臼杵直孝 |
畜産 |
家畜 |
育成期の制限給餌が豚の発育に及ぼす影響(T) |
44 |
145 |
臼杵直孝 |
畜産 |
家畜 |
育成期の制限給餌が豚の発育に及ぼす影響(U) |
44 |
147 |
臼杵直孝 |
畜産 |
家畜 |
種豚の小格化とその繁殖法に関する研究 −小格育成豚の初回交配方式の検討〔T〕− |
45 |
148 |
宇杉富雄 |
病害虫 |
病害 |
九州地域における土壌伝染性ムギウイルス病の種類,系統およびその分布 |
49 |
128 |
宇杉富雄 |
病害虫 |
病害 |
Protein
A sandwich ELISA(PAS-ELISA)による数種ウイルスの検出 |
52 |
106 |
宇杉富雄 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス普通系統(SPFMV−0)の3’端末領域の塩基配列 |
54 |
95 |
宇杉富雄 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ葉巻ウイルスの宿主範囲と部分純化 |
55 |
89 |
宇杉富雄 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV−S)のクローニング:核封入体遺伝子より上流域のcDNAクローン |
55 |
90 |
宇杉富雄 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV−S)のゲノムRNAの構造解析:VPg及び6K2遺伝子 |
55 |
91 |
宇杉富雄 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV−S)のゲノムRNAの構造解析:5’末端領域 |
56 |
83 |
宇杉富雄 |
病害虫 |
病害 |
RT−PCRを用いたサツマイモからのサツマイモ斑紋モザイクウイルスの検出 |
57 |
96 |
宇杉富雄 |
病害虫 |
病害 |
RT−PCRを用いたサツマイモ斑紋モザイクウイルスの系統特異的検出 |
57 |
97 |
宇杉富雄 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス徳島系統のゲノムRNA3’末端領域の構造解析 |
57 |
98 |
宇田川義夫 |
|
|
火山灰畑地の機械深耕について 第1報 深耕跡地の施肥量について |
23 |
235 |
宇田川義夫 |
|
|
火山灰畑地の機械深耕について 第U報 深耕跡地の施肥位置について |
24 |
239 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
深耕と畑作省力化に関する試験 |
25 |
224 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
南九州に於ける火山灰土壌の生産力について (第1報)夏作(甘しよ)期間中における土壌成分の溶脱(ライシメーター試験) |
29 |
140 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
南九州における火山灰土壌の生産力について(ライシメーター試験) 第2報 冬作(小麦)期間における土壌成分の溶脱 |
30 |
138 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
圃場整備跡畑地における生産力増強対策について (第II報)整備前後の土壌調査 |
30 |
140 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
圃場整備跡畑地における生産力増強対策について (第III報)緑肥の施用と養分溶脱防止 |
30 |
141 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
南九州における火山灰土壌の生産力について(ライシメーター試験) (第3報)滲透水に溶出する各種成分の濃度 |
31 |
130 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
南九州における火山灰土壌の生産力について(ライシメーター試験) (第4報)早期陸稲栽培期間中における養分溶脱とマルチングの影響 |
32 |
130 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
南九州における火山灰土壌の生産力について(ライシメーター試験) (第5報)ライシメーター充填土壌の深度別化学性の変化 |
33 |
144 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
施設栽培における有機物施用に関する研究 (第1報)生育,養分吸収について |
39 |
98 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
施設栽培における有機物施用に関する研究 (第2報)土壌の変化について |
39 |
100 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第1報) |
40 |
127 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について 第2報 |
41 |
84 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第3報) |
42 |
84 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第4報) |
43 |
60 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
堆きゅう肥の水稲に対する影響 |
47 |
85 |
宇田川義夫 |
土壌肥料 |
|
桜島火山ガス降下の実態 |
49 |
118 |
歌野裕子 |
土壌肥料 |
|
黒ボク畑圃場における炭化処理物のキャベツに対する施用法 |
67 |
59 |
歌野裕子 |
野菜・花き |
|
秋ギク‘神馬’の潅水施肥栽培における施肥窒素量と土壌中窒素含量の影響 |
67 |
186 |
宇田津士郎 |
畜産 |
家畜 |
豚の呼吸器病の実態調査について |
44 |
148 |
宇田津士郎 |
畜産 |
家畜 |
野外分離菌株による豚のヘモフィルス感染試験と薬剤感受性 |
45 |
143 |
宇田津士郎 |
畜産 |
家畜 |
ヘモフィルスおよびパスツレラに対する消毒薬の殺菌効果 |
46 |
147 |
宇田津士郎 |
畜産 |
家畜 |
オガクズ発酵豚舎での肥育試験と経済性について |
47 |
136 |
宇田津士郎 |
畜産 |
家畜 |
へモフィルス感染症に対する不活化ワクチンの応用 |
47 |
137 |
宇田津士郎 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラー鶏舎の環境調査 |
48 |
194 |
内川修 |
作物 |
畑作 |
水田転作大豆の麦うね跡利用による浅耕一工程播種技術 |
65 |
21 |
内川修 |
作物 |
水田作 |
水稲の高温登熱条件下における食味評価指標形質 |
67 |
10 |
内川敬介 |
病害虫 |
病害 |
長崎県における4種のジャガイモウイルスの秋作での発生実態 |
61 |
70 |
内川敬介 |
病害虫 |
虫害 |
ツマグロアオカスミカメによるヒマワリ新葉の被害 |
63 |
83 |
内倉護夫 |
|
|
水稲に対する無硫酸根肥料に関する研究(1) |
14 |
198 |
内倉護夫 |
|
|
火山灰土に関する研究 第3報 燐酸吸収曲線と石灰施用量について |
15 |
127 |
打越律男 |
畜産 |
家畜 |
ブロイラーの中抜出荷について |
42 |
94 |
打越律男 |
畜産 |
家畜 |
ニワトリヌカカの発生消長及び殺虫剤散布効果について |
42 |
95 |
打越律男 |
畜産 |
家畜 |
ゼオライトの採卵鶏給与試験(第1報) |
43 |
121 |
内園正昭 |
園芸 |
花き |
ヤクシマシャクナゲに対する電照,施肥に関する研究 |
37 |
325 |
内園正昭 |
野菜・花き |
花き |
寒小ギクの電照打切り時期の違いが開花に及ぼす影響 第1報 2〜3月出し栽培用低温開花性品種の検索 |
56 |
207 |
内園正昭 |
野菜・花き |
花き |
秋小ギク及び寒小ギクの新品種‘南州の光’他3品種の育成 |
56 |
208 |
内園正昭 |
野菜・花き |
花き |
マルチ及びトンネル被覆が
Curcuma alismatifolia の収穫期及び収量に及ぼす影響 |
56 |
209 |
内園正昭 |
野菜・花き |
花き |
育苗用土中の窒素成分がトルコギキョウの切り花品質に及ぼす影響 |
57 |
205 |
内園正昭 |
野菜・花き |
花き |
カサブランカの生長特性解析と養分吸収 |
57 |
206 |
内園正昭 |
野菜・花き |
花き |
セルトレイを利用したキクの栽培法に関する研究 第1報 育苗期間がスプレーギクの生育と切り花品質に及ぼす影響 |
57 |
215 |
内園正昭 |
野菜・花き |
花き |
ガンマ線照射による夏季生産用輪ギクの有望系統の育成経過とその特性 |
60 |
176 |
内田昭修 |
|
|
水稲早期栽培農家の労働配分について |
22 |
179 |
内田昭修 |
|
|
上三瀦地域の農業構造 |
24 |
215 |
内田昭修 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (9)協業経営と会計方法の問題点 |
25 |
38 |
内田昭修 |
総合発表 |
|
械化直まき水稲生産の労働構造 |
27 |
38 |
内田昭修 |
農業経営 |
|
大型機械化裏作実験農場における麦収穫作業時間分解調査結果について |
25 |
307 |
内田昭修 |
農業経営 |
|
大型機械裏作実験農場における麦作所要労力について |
26 |
268 |
内田昭修 |
農業経営 |
|
水田酪農の労働構造とその問題点 |
31 |
251 |
内田昭修 |
農業経営 |
|
農業用大型機械の日作業調査 |
31 |
253 |
内田昭修 |
農業経営 |
|
大型機械利用を前提とする所要労力分類方法の一考察 |
31 |
255 |
内田昭修 |
農業経営 |
|
米麦作に関する大型機械作業体系の経営的評価 |
31 |
256 |
内田昭修 |
農業経営 |
|
飼料作物契約栽培の成立条件 |
32 |
277 |
内田昭修 |
農業経営 |
|
三潴町における就業型態別農家の経営実態 |
33 |
172 |
内田昭彦 |
農業経営 |
|
八女電照ギク経営の現状と問題点 |
35 |
152 |
内田昭修 |
農業経営 |
|
水田酪農経営における飼養規模について −主として飼養管理労働の面から− |
35 |
155 |
内田昭修 |
農業経営 |
|
ほ場整備と機械化による水稲作の省力効果 |
37 |
280 |
内田昭修 |
農業経営 |
|
乳用雄子牛肥育経営の発展方向 |
38 |
199 |
内田敦士 |
病害虫 |
病害 |
サツマイモ斑紋モザイクウイルス普通系統の塩基配列の解析:HC−Pro,P1遺伝子領域 |
61 |
72 |
内田健史 |
畜産 |
家畜 |
ビタミンAおよび栄養水準の適正制御による高品質牛肉生産技術の開発 |
60 |
113 |
内田敏雄 |
畜産 |
家畜 |
ビタミンAおよび栄養水準の適正制御による高品質牛肉生産技術の開発 |
60 |
113 |
内田信義 |
|
|
洪水後における浮羽及び朝倉両郡の二化螟虫の発生状況について |
14 |
118 |
内田信義 |
病害虫 |
|
MPP乳剤の水面散布によるニカメイチュウ第1世代の防除について |
26 |
138 |
内田信義 |
病害虫 |
|
稲わらの薬剤処理によるニカメイチュウ越冬世代幼虫の防除について |
31 |
103 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ホールクロップサイレージ用3毛作体系の機械化生産技術 |
49 |
181 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
真空式コーンプランタによる混播作業 |
49 |
182 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
枕地用刈取機の作業性能 |
50 |
163 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
試作混播用プランタの作業性能 |
50 |
164 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ホールクロップサイレージ用3毛作体系の機械化生産技術 第2報 小型トラクタ作業体系 |
50 |
165 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
コーンプランタ用条・散播兼用播種装置の性能 |
51 |
161 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ホールクロップサイレージ用3毛作体系の機械化生産技術 第3報 単播並びに混播機械作業体系 |
51 |
162 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
園芸用ビニールハウスに導入した飼料作物の栽培・収穫技術 第1報 飼料作物の生育特性 |
52 |
151 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
園芸用ビニールハウスに導入した飼料作物の栽培・収穫技術 第2報 飼料作物の機械化栽培・収穫 |
52 |
152 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
園芸用ビニールハウスに導入した飼料作物の栽培・収穫技術 第3報 土壌養分の蓄積レベルの違いと飼料作物の生育・養分吸収量 |
52 |
153 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
高原草地に導入された大根畑の実態 |
52 |
160 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
園芸用ビニールハウスに導入した飼料作物の生育特性 第1報 飼料作物の栽植と根系分布 |
53 |
134 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
各種飼料作物によるハウス土壌塩類の除塩効果 第1報 土壌塩基飽和度の異なる条件下での塩基吸収 |
53 |
135 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
園芸用ビニールハウス内での飼料作物の機械化栽培・収穫技術 第3報 サイレージ調製を対象とした歩行用のトラクタの作業能率 |
53 |
136 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ランドサットTMデータによる阿蘇高原草地への野菜作導入の実態解析 |
54 |
166 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
園芸用ビニールハウスに導入した飼料作物の生育特性 第2報 飼料作物の生育時期と根系分布 |
54 |
167 |
内田信 |
畜産 |
草地・飼料作 |
園芸用ビニールハウス内での飼料作物の機械化栽培・収穫技術 第4報 サイレージ調製を対象とした歩行用コーンハーベスタの作業性能 |
54 |
168 |
内田誠 |
土壌肥料 |
|
川野なつだいだいの樹体内無機成分組成の一事例 |
47 |
93 |
内田誠 |
園芸 |
|
カンキツ園におけるスピードスプレヤーによる散布試験 防風垣の構造と薬液の付着について |
35 |
213 |
内田誠 |
園芸 |
果樹 |
薬剤による温州ミカンの浮皮防止に関する研究 第1報 ジベレリンと炭酸カルシウムの混用効果 |
37 |
351 |
内田誠 |
園芸 |
果樹 |
ヒュウガナツの低温によるす上がりに関する研究 (第1報)実態調査 |
37 |
361 |
内田誠 |
園芸 |
果樹 |
薬剤による温州ミカンの浮皮防止に関する研究 第2報 炭酸カルシウムの効果 |
38 |
215 |
内田誠 |
果樹 |
|
カンキツ果実の時期別品質調査 |
39 |
192 |
内田誠 |
果樹 |
|
晩生カンキツにおける低温遭遇後の貯蔵がす上がり発現に及ぼす影響 |
39 |
209 |
内田誠 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン果実の多温処理期間と浮皮発現 |
41 |
209 |
内田誠 |
果樹 |
|
昭和52年2月寒波を受けた川野なつだいだい果実の貯蔵試験 |
41 |
193 |
内田誠 |
果樹 |
|
ヒュウガナツの低温によるす上がりに関する研究 第2報 果実の大きさとす上がり程度 |
41 |
194 |
内田誠 |
果樹 |
常緑 |
カンキツ類果実の耐凍性品種間差異 |
42 |
179 |
内田誠 |
果樹 |
常緑 |
カンキツ類幼木の低温処理が枝葉,着花(果)に及ぼす影響 |
42 |
180 |
内田誠 |
果樹 |
常緑 |
摘葉,環状はく皮,断根処理がウンシュウミカンの浮皮発現に及ぼす影響 |
42 |
185 |
内田誠 |
果樹 |
|
カンキツ類果芯空間のCO2濃度と果実温度との関係 |
43 |
232 |
内田誠 |
果樹 |
|
川野なつだいだい凍結果の融解時の温度がす上りに及ぼす影響(予報) |
44 |
248 |
内田誠 |
果樹 |
常緑 |
川野なつだいだい果実の結果部位ならびに1果実内における果汁成分の差異 |
45 |
254 |
内田誠 |
果樹 |
常緑 |
川野なつだいだいに対する秋季摘葉および再摘果処理が果実品質ならびに葉成分に及ぼす影響 |
46 |
240 |
内田誠 |
果樹 |
常緑 |
川野なつだいだいにおける果実品質と果実内無機成分との関係 |
47 |
249 |
内田誠 |
果樹 |
|
カンキツにおける遊離アミノ酸の動態に関する研究 第1報 着果程度が葉中の遊離アミノ酸に及ぼす影響 |
48 |
289 |
内田誠 |
果樹 |
|
カンキツにおける遊離アミノ酸の動態に関する研究 第2報 遮光処理が葉及び幼果中の遊離アミノ酸に及ぼす影響 |
50 |
229 |
内田誠 |
果樹 |
|
川野なつだいだいの生理落果とABA及びACC濃度との関係 |
51 |
217 |
内田誠 |
果樹 |
|
窒素施用量が‘川野なつだいだい’成木樹の成育,収量及び品質に及ぼす影響 |
52 |
215 |
内田誠 |
果樹 |
|
カンキツの着色と果皮中成分との関係 |
53 |
213 |
内田好則 |
野菜・花き |
野菜 |
アルミ蒸着フィルム利用による施設野菜栽培の燃料節減 |
44 |
238 |
内田好則 |
野菜・花き |
野菜 |
内カーテンとしてアルミ蒸着フイルムを利用した場合の気象環境の変化と作物への影響 |
46 |
221 |
内田好則 |
野菜・花き |
野菜 |
暖地におけるグリーンアスパラガス短期促成栽培の場合の株堀リ上げおよび保温方法 |
47 |
212 |
内田好則 |
野菜・花き |
野菜 |
食用カンショのハウス栽培 |
47 |
224 |
内田好則 |
野菜・花き |
|
ハウスメロンの簡易ベンチ栽培 |
48 |
246 |
内田好哉 |
|
|
肥料圃場試験における水稲調査株のサンプリングについて |
18 |
110 |
内田好哉 |
|
|
暖地水田における施肥窒素の消失に関する試験 |
18 |
113 |
内田好哉 |
|
|
田面遮光下に生育する水稲の養分吸収について |
20 |
143 |
内田好哉 |
|
|
堆肥の熟成過程における成分変化 |
23 |
244 |
内田好哉 |
|
|
暖地水田土壌におけるPCP-Naの硝酸化成抑制効果 |
24 |
250 |
内田好哉 |
土壌肥料 |
|
大豆・小麦一貫栽培における麦稈・窒素施用の初年目の効果 |
44 |
74 |
内田好哉 |
土壌肥料 |
|
暖地水稲に対するコンポストの施用効果 第2報 |
44 |
95 |
内田好哉 |
土壌肥料 |
|
水稲多収性品種の栄養特性 |
45 |
67 |
内田好哉 |
土壌肥料 |
|
麦の養分吸収に及ぼす湛水処理の影響 第2報 ケイカル・熔りんの施用効果 |
45 |
68 |
内田好哉 |
土壌肥料 |
|
試製ペースト肥料の性状とその肥効 |
45 |
93 |
内田好哉 |
土壌肥料 |
|
水稲多収性品種の栄養特性 第2報 |
46 |
88 |
内田好哉 |
土壌肥料 |
|
麦の養分吸収に及ぼす湛水処理の影響 第3報 湛水時期と追肥の効果 |
46 |
89 |
内田好哉 |
土壌肥料 |
|
佐賀水田作における有機物の施用実態と作物収量 |
46 |
90 |
内田好哉 |
土壌肥料 |
|
水稲生育期間における地力窒素の発現様式 第1報 還元田における地力窒素の発現様式 |
49 |
89 |
内野浩二 |
土壌肥料 |
|
鹿児島県におけるハウスビワ園の肥培管理および土壌実態 |
61 |
60 |
内野浩二 |
土壌肥料 |
|
タンカンで発生した銅欠乏 |
62 |
68 |
内野浩二 |
土壌肥料 |
|
‘吉田ポンカン’の屋根掛け栽培における家畜ふんペレット堆肥の施肥法 |
63 |
70 |
内野浩二 |
果樹 |
|
室温貯蔵におけるビワ‘茂木’果実品質の変化 |
54 |
251 |
内野浩二 |
果樹 |
|
台木の違いがポンカンの生育と樹体栄養に及ぼす影響 |
55 |
212 |
内野浩二 |
果樹 |
|
ビワ幼樹の生長及び養分吸収に及ぼす土壌中のマグネシウムレベルの影響 |
55 |
230 |
内野浩二 |
果樹 |
|
極早生ウンシュウミカンの土壌水分コントロール 第1報 土壌乾燥時期が果実品質に及ぼす影響 |
56 |
217 |
内野浩二 |
果樹 |
|
成熟期におけるビワ‘茂木’果実品質と収穫日及び果皮色との関係 |
56 |
231 |
内野浩二 |
果樹 |
|
ビワの葉色と窒素含量との関係 |
57 |
224 |
内野浩二 |
果樹 |
|
極早生ウンシュウミカン‘宮本早生’の葉中窒素栄養の診断時期と適正範囲 |
59 |
198 |
内野浩二 |
果樹 |
|
施設栽培ウンシュウミカンにおける根長/根重比および細根長を指標とした根系の評価 |
59 |
200 |
内野浩二 |
果樹 |
|
鹿児島県におけるタンカンの黄化・落葉の発生 |
62 |
230 |
内野浩二 |
果樹 |
|
‘吉田ポンカン’の屋根掛け栽培における施肥回数低減 |
62 |
235 |
内野浩二 |
果樹 |
|
タンカン‘垂水1号’における褐色斑点の発生と落葉 |
63 |
216 |
内野浩二 |
果樹 |
|
牛ふん堆肥施用量の違いが屋根掛け栽培‘不知火’の成育,果実品質に及ぼす影響 |
65 |
226 |
内野浩二 |
果樹 |
|
‘吉田ポンカン’の屋根掛け栽培における肥効調節型肥料を利用した年1回施肥 |
65 |
227 |
内原茂 |
園芸 |
|
熊本県におけるクリ加害キクイムシの異常発生とその誘因について |
28 |
178 |
内原茂 |
園芸 |
|
クリ果の貯蔵試険 (第1報)簡易貯蔵について |
29 |
243 |
内原茂 |
園芸 |
|
クリ果の貯蔵試験 (第2報)簡易貯蔵方法について |
30 |
200 |
内原茂 |
園芸 |
|
クリ樹の凍害に関する研究 (第1報)施肥時期と凍害発生について |
31 |
142 |
内原茂 |
園芸 |
|
クリの凍害に関する研究 (第2報)防寒の方法と時期について |
32 |
145 |
内原茂 |
園芸 |
果樹 |
薬剤による温州ミカンの浮皮防止に関する研究 第2報 炭酸カルシウムの効果 |
38 |
215 |
内原茂 |
果樹 |
|
中晩生カンキツの地中熱交換ハウス適用試験 第1報 気温・湿度並びに地温について |
43 |
229 |
内原茂 |
果樹 |
|
地中熱交換ハウスにおける中晩生カンキツの生育と果実特性 |
48 |
271 |
内原彪 |
作物 |
|
サトウキビの交配用父母本維持のための亜硫酸法について |
40 |
79 |
宇地原務 |
畜産 |
家畜 |
夏期における21日離乳母豚へのホルモン剤投与効果 |
59 |
94 |
宇地原務 |
畜産 |
家畜 |
オガコ養豚における悪臭発生防止 |
59 |
112 |
宇地原務 |
畜産 |
家畜 |
母豚用ウェットフィーダーによる飼料給与効果 |
60 |
102 |
内堀弘治 |
農業経営 |
|
熊本県八代平野におけるいぐさ産地の形成と経営展開の方向 |
44 |
208 |
内堀弘治 |
農業経営 |
|
不知火海沖積地域における複合経営と地域農業複合化 |
46 |
205 |
内堀弘治 |
農業経営 |
|
機械共選方式の採用に伴うメロン作経営の展開 |
48 |
236 |
内堀弘治 |
農業経営 |
|
熊本県茶産地における共同製茶方式の成立条件 |
50 |
194 |
内堀弘治 |
農業経営 |
|
いぐさ産地の形成と経営展開の方向(第2報) |
54 |
187 |
内堀弘治 |
園芸 |
|
川野夏橙に及ぼす砒酸鉛の葉面散布の影響 |
26 |
245 |
内堀弘治 |
園芸 |
|
熊本県河内における温州ミカン品質の地域内差 |
27 |
224 |
内堀弘治 |
園芸 |
|
温州みかんの異常落葉に関する研究 |
28 |
187 |
内村新吉 |
作物 |
畑作 |
摘心がタバコに及ぼす影響について 第2報 摘心の時期と程度 |
25 |
94 |
内村新吉 |
作物 |
畑作 |
タバコ個体群の生産構造 第1報 タバコの栽植密度について |
26 |
123 |
内村新吉 |
作物 |
畑作 |
タバコの収量構成に及ぼす収穫葉数の影響 第1報 単位面積当り収穫葉数と収量 |
27 |
87 |
内村新吉 |
土壌肥料 |
|
畦面被覆方法と土壌理学性との関連 |
29 |
165 |
内村浩二 |
土壌肥料 |
|
施肥により強酸性化した黒ボク・黒ニガへの浸潤過程における陰イオンの移動 |
57 |
63 |
内村浩二 |
土壌肥料 |
|
黒ボク茶園土壌へのモンモリロナイト系土壌改良資材施用による陽イオンの移動抑制 |
58 |
69 |
内村浩二 |
土壌肥料 |
|
茶園における被覆尿素の施用位置と吸収 |
58 |
81 |
内村浩二 |
土壌肥料 |
|
黒ボク茶園土壌中の硫酸イオンの動態に及ぼす施肥の影響 |
59 |
55 |
内村浩二 |
土壌肥料 |
|
茶園における被覆尿素の施用時期と新芽への分配 |
59 |
56 |
内村浩二 |
土壌肥料 |
|
茶園における被覆尿素の施用時期と吸収,溶脱 |
60 |
58 |
内村浩二 |
土壌肥料 |
|
茶園における暗きょ排水を利用した窒素負荷量の測定 |
62 |
62 |
内村浩二 |
土壌肥料 |
|
乗用型茶園深耕機による深耕が施肥窒素の吸収に及ぼす影響 |
66 |
78 |
内村幸二郎 |
農業経営 |
|
畑作地帯での農作業等受委託組織事例と今後の展開 |
57 |
167 |
内村忠道 |
|
|
飼料用甘藷の貯蔵法に関する試験 |
21 |
230 |
内村忠道 |
|
|
飼料用甘藷の貯蔵法に関する試験(第2報) |
23 |
263 |
内村忠道 |
|
|
ビート生葉の乳牛に対する長期給与の影響 |
24 |
44 |
内村忠道 |
|
|
九州の中部平坦地および高冷地人工草地における飼料作物の病害発生状況 |
24 |
154 |
内村忠道 |
|
|
人工草地における放牧と過小採草による植生の変遷に関する調査 |
24 |
202 |
内村忠道 |
|
|
乾草調整法に関する試験(第1報) |
24 |
203 |
内村忠道 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
牧草のかん水栽培に関する試験 (第1報)主要草種の吸水量調査 |
27 |
276 |
内村忠道 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
除草剤による牧草地の維持管理に関する研究 (T)トールフェスキュ草地での除草剤試験 |
29 |
269 |
内村忠道 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
厩肥連続施用適量試験(2) |
30 |
226 |
内村忠道 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
トールフェスキュ草地における燐酸の追肥時期が草生におよぼす影響 |
30 |
228 |
内村忠道 |
畜産 |
|
草地の栄養収量に関する調査 第1報 自然草地と人工草地(利用第1年度)における植物組成とその刈取草の一般成分組成の季節的推移について |
25 |
288 |
内村忠道 |
畜産 |
|
ビートトップサイレージ調製試験 |
25 |
290 |
内村忠道 |
畜産 |
|
厩肥連続施用適量試験(1) |
25 |
299 |
内村忠道 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
草地の季節生産平均化に関する研究 (第1報)混播, 追播がバヒアグラスの草生におよぼす影響 |
30 |
230 |
内村忠道 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
草地の季節生産平均化に関する研究 (第2報)バヒアグラス草地におけるイタリアンライグラスの追播方法について |
30 |
233 |
内村忠道 |
畜産 |
|
管理方式の差異が暖地における主要牧草の維持年限におよぼす影響 刈り取りの強さおよび施肥水準が北方型牧草の維持におよぼす影響 |
32 |
244 |
内村忠道 |
畜産 |
|
除草剤による草地の維持管理 エゾノギシギシにたいする除草剤の殺草効果 |
34 |
252 |
内村忠道 |
畜産 |
|
除草剤による草地の維持管理 ワラビに対する除草剤の殺草効果 |
35 |
240 |
内村力 |
|
|
早期陸稲栽培における除草剤PCPの使用法について |
23 |
125 |
内村力 |
|
|
熟畑における土壤改良的肥培的灌漑効果について(第1報) |
23 |
144 |
内村力 |
|
|
畑灌漑栽培水稲について 1.養分吸収に関する試験(第1報) |
23 |
145 |
内村力 |
|
|
畑灌漑栽培水稲について(第2報) 養分吸収に関する試験(2) |
24 |
242 |
内村力 |
土壌肥料 |
|
暖地てん菜の養分代謝に関する研究 第1報 暖地てん菜における窒素の動態に関する一考察 |
25 |
175 |
内村力 |
作物 |
|
後作てん菜を前提とした早掘甘しょの挿苗時期,品種について |
28 |
61 |
内村力 |
作物 |
|
甘しょ「コガネセンガン」の生理生態的な2, 3の知見について |
33 |
26 |
内村力 |
作物 |
|
原料用甘しょ「ミナミユタカ」の生態的特性と施肥反応について |
40 |
53 |
内村力 |
作物 |
|
薬用作物「ガジユツ」の栽培法に関する研究 第1報 生育相と無機物成分の吸収特性 |
45 |
41 |
内村力 |
作物 |
|
薬用作物「ガジユツ」の栽培法に関する研究 第2報 植付時期及び栽植密度と施肥反応 |
45 |
42 |
内村力 |
作物 |
|
カンショ多収技術確立に関する研究 第2報 疎植栽培が生育収量に及ぼす影響 |
46 |
47 |
内村力 |
作物 |
畑作 |
無霜地における原料用カンショの作期の拡大 |
56 |
42 |
内村力 |
作物 |
畑作 |
さとうきびの品質向上対策 第1報 黒ボク土壌の土層改良の効果 |
56 |
48 |
内村力 |
作物 |
畑作 |
さとうきびの品質向上対策 第2報 刈置きによる品質劣化の防止対策 |
56 |
49 |
内村力 |
作物 |
畑作 |
さとうきび根腐れ症状に起因する生産阻害防止技術 第3報 甘しょとの輪作による防除 |
56 |
50 |
内村力 |
作物 |
畑作 |
ポット苗を利用したサトウキビの栽培法 第1報 ポット資材の検討 |
57 |
48 |
内村力 |
野菜・花き |
野菜 |
無霜地におけるブロッコリーの秋まき冬どり作型と有望品種 |
57 |
180 |
内村要介 |
作物 |
水田作 |
早植イグサの初期生育抑制技術が生育,収量および品質に及ぼす効果 |
59 |
15 |
内村要介 |
作物 |
水田作 |
高品質畳表の色見本の作成 第1報 分光光度計を用いた畳表の色調評価 |
60 |
20 |
内村要介 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「しゅんれい」の特性 |
67 |
12 |
内山正二 |
畜産 |
|
Prostagladin
F2αによる牛の発情同期化ならびに黄体遺残,ミイラ胎児除去効果について |
37 |
235 |
内山正二 |
畜産 |
|
牛糞の再利用に関する試験(肥育牛に対する飼料価値) |
38 |
160 |
内山正二 |
畜産 |
家畜 |
九州畑作地帯における肉用牛の胎多発生状況の調査研究 |
40 |
175 |
内山正二 |
畜産 |
家畜 |
血統および栄養環境が肉質に及ぼす影響 |
40 |
176 |
内山正二 |
畜産 |
家畜 |
代償性成長が肉質に及ぼす影響 |
40 |
177 |
内山正二 |
畜産 |
家畜 |
鹿児島県枝肉共進会出品牛に関する調査 |
44 |
137 |
内山正二 |
畜産 |
家畜 |
もみ米の飼料化に関する研究 |
46 |
149 |
内山正二 |
畜産 |
家畜 |
産肉形質こ関する鹿児島県内種雄牛の育種価推定 |
47 |
143 |
内山正二 |
畜産 |
家畜 |
一般肥育出荷牛からみた母牛表現型と息牛(調査牛)の産肉形質について |
47 |
144 |
内山正二 |
畜産 |
家畜 |
もみ米の飼料化に関する研究 第2報 粉砕もみ米による肥育試験 |
48 |
178 |
内山正二 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種における筋線維型と産肉形質との関連性 |
48 |
179 |
内山正二 |
畜産 |
家畜 |
増体ならびに飼料摂取パターンに基づく肥育技術の検討 |
49 |
162 |
内山正二 |
畜産 |
家畜 |
受精卵移植技術による種雄牛造成―きょうだい検定― |
53 |
105 |
内山正二 |
畜産 |
家畜 |
去勢和牛の理化学的特性と新格付 |
54 |
143 |
内山田博士 |
作物 |
|
水稲新品種「ミズホ」について |
37 |
43 |
内山田博士 |
作物 |
|
水稲新品種「サカエモチ」について |
37 |
44 |
内山田博士 |
作物 |
|
水稲新品種「ミナミニシキ」について |
38 |
36 |
内山田博士 |
作物 |
|
水稲新品種「コガネマサリ」について |
39 |
20 |
内山田博士 |
作物 |
|
水稲新品種「宮崎もち」について |
41 |
17 |
内山田博士 |
作物 |
|
水稲新品種「みやにしき」について |
41 |
19 |
内山田博士 |
作物 |
|
水稲新品種「ニシホマレ」について |
42 |
11 |
内山田博士 |
作物 |
|
水稲新品種「シンレイ」について |
42 |
13 |
内山田博士 |
作物 |
|
水稲新品種「ニシヒカリ」について |
44 |
13 |
内山田博士 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「アスカミノリ」について |
49 |
21 |
内山田博士 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ミナミヒカリ」について |
49 |
22 |
内山田博士 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ツクシホマレ」について |
49 |
23 |
宇都宮務 |
|
|
稲紋枯病に関する研究(第1報)発生と環境とに関する一考察 |
11 |
43 |
宇都宮務 |
|
|
稲紋枯病に関する研究(第1報)本病に対する粉剤の防除について |
15 |
59 |
宇都宮務 |
|
|
蚕豆赤色斑点病に対する新薬剤の防除について |
15 |
76 |
宇都宮務 |
|
|
七島藺鼈甲病に関する研究(概要) 第1報 本病の発生と栽培法との関係 |
16 |
122 |
宇都宮務 |
|
|
稲熱病に対するニリット水銀粉剤の防除効果(概要) |
17 |
97 |
宇都宮務 |
|
|
七島藺鼈甲病に関する研究 第2報 本病に対する抵抗性の品種間差異(概要) |
17 |
107 |
宇都宮務 |
|
|
稲萎縮病の発生と品種との関係(概要) |
18 |
83 |
宇都宮務 |
|
|
稲熱病抵抗性の検定に関する研究 1.葉鞘並びに穂頸注射接種法 |
19 |
71 |
宇都宮務 |
|
|
稲熱病抵抗性の検定に関する研究 2.病原菌の人工培養期間と病原性との関係 |
19 |
73 |
宇都宮務 |
|
|
稲熱病に対する水銀錠剤(ルベロン)の種子消毒効果 |
19 |
74 |
宇都敏夫 |
|
|
ルーピンの褐斑病に就て |
4 |
26 |
宇都敏夫 |
|
|
ルーピンの褐斑病に関する研究(第II報) 病原菌の発育竝に病原性と温度との関係 |
6 |
47 |
宇都敏夫 |
|
|
Phyllosticta菌による落花生の病害について |
7 |
95 |
宇都敏夫 |
|
|
ルーピン褐斑病に関する研究 第3報 薬剤防除試験成績 |
8 |
99 |
宇都敏夫 |
|
|
小麦早期枯上りの病害的観察 |
10 |
140 |
宇都敏夫 |
|
|
圃場における小麦赤かび病の一接種方法について |
11 |
91 |
宇都敏夫 |
|
|
鹿屋台地における秋大豆不作の一原因について |
14 |
174 |
宇都敏夫 |
|
|
菜種の土寄せと菌核病発生との関係 |
15 |
72 |
宇都敏夫 |
|
|
秋大豆生育初期におけるクキモグリバエの防除について |
16 |
116 |
宇都敏夫 |
|
|
菜種苗根腐病に関する研究 (第1報)病原菌の形態について |
16 |
120 |
宇都敏夫 |
|
|
菜種菌核病の薬剤防除について |
17 |
21 |
宇都敏夫 |
|
|
菜種苗根腐病に関する研究(第2報) |
18 |
85 |
宇都文男 |
|
|
トロビタオレンヂについて |
17 |
95 |
宇都文男 |
|
|
椪柑幼樹の土壌管理について |
19 |
113 |
宇都宮隆一 |
作物 |
水田作 |
寡日照条件下における水稲の低収要因と追肥技術 |
60 |
11 |
宇都宮隆一 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「ヒノヒカリ」の低蛋白米生産のための生育診断に基づく穂肥施用技術 |
64 |
3 |
宇都宮隆一 |
作物 |
水田作 |
水稲の代かき同時点播直播の安定栽培技術 |
65 |
1 |
宇都宮隆一 |
農業機械 |
|
不耕起乾田直播機利用による水稲の不耕起乾田直播栽培 (1) 機械化技術と栽培 |
62 |
153 |
宇都宮隆一 |
農業機械 |
|
不耕起乾田直播機利用による水稲の不耕起乾田直播栽培 (2) 経営評価 |
62 |
154 |
内海修一 |
農業経営 |
|
農地流動化と地価・借地料水準 |
48 |
240 |
内海修一 |
農業経営 |
|
集団的農地利用とその調整主体 |
49 |
210 |
内海修一 |
農業経営 |
|
イチゴ産地の形成と部会及び農協の役割 |
50 |
188 |
内海修一 |
農業経営 |
|
地域農業の再編と兼業農家の経営経済的性格 |
51 |
183 |
内海修一 |
農業経営 |
|
小作料水準と農地賃貸借に伴う諸負担金の分担関係 |
52 |
181 |
内海稔 |
園芸 |
|
ミカン園におけるスピードスプレヤーの実用化試験 (散布能率と防除効果) |
29 |
249 |
内海稔 |
園芸 |
|
ミカン園用スピードスプレーヤの特性調査 (付着状態調査) |
32 |
149 |
内海稔 |
園芸 |
|
試作搭載型スピードスプレーヤの散布性能調査 |
34 |
185 |
内海稔 |
農業機械 |
|
カンキツの機械化栽培について (T)スピードスプレーヤの散布性能について |
32 |
268 |
宇土昭二 |
|
|
昭和32年7月25日の豪雨による諌早地方における水稲の被害並びに対策の概要 |
20 |
6 |
宇土昭二 |
|
|
諫早地方における7.25水害の水稲被害対策試験並びに被害実態調査 第2報現地における水稲の水害対策試験 |
21 |
20 |
宇土昭二 |
|
|
諫早地方における7.25水害の水稲被害対策試験並びに被害実態調査 第3報冠水日数被害並びに再生状況 |
21 |
21 |
宇土昭二 |
|
|
諫早地方における7.25水害の水稲被害対策試験並びに被害実態調査 第4報 耕種法と冠水被害との関係 |
21 |
23 |
宇都文男 |
|
|
導入文旦の果実特性について |
18 |
75 |
宇都文男 |
|
|
桜島南岳爆発による果樹被害について |
20 |
88 |
有働和文 |
作物 |
水田作 |
麦ドリル播における播種密度試験 |
25 |
46 |
有働和文 |
作物 |
畑作 |
甘しよ催芽育苗試験の2・3の結果について |
27 |
110 |
有働和文 |
作物 |
畑作 |
暖地における甘藷キュアリング貯蔵について |
28 |
60 |
有働和文 |
農業機械 |
|
甘しょ作の中・大型機械利用除草作業体系の考察 −熊本県黒色火山灰地帯における− |
30 |
262 |
宇野健二 |
総合発表 |
総会 |
特産物(春白菜)の生産目標設定に関する調査研究 |
26 |
23 |
宇野健二 |
農業経営 |
|
特産物の生産目標設定に関する調査研究 第2報 |
27 |
296 |
宇部明光 |
病害虫 |
虫害 |
クワにおけるカミキリ類の発生と仕立収穫との関係 |
47 |
119 |
海野敏彦 |
病害虫 |
病害 |
宮崎,熊本両県のイネとトウモロコシの褐変部から分離された5種の病原細菌 |
55 |
80 |
埋金隆文 |
作物 |
|
西南暖地における稲,麦二毛作下の湛水直播栽培法に関する研究 第3報 現地実証試験と問題点 |
46 |
23 |
梅木哲也 |
野菜・花き |
花き |
スターチス・シヌアータの養液栽培における培養液濃度の違いが収穫本数および切花品質に及ぼす影響 |
66 |
228 |
梅木哲也 |
野菜・花き |
|
夏秋ギク‘文化の旭’における発蕾後の高温、遮光、プロヘキサジオンカルシウム散布処理および固体選抜が花色に及ぼす影響 |
67 |
185 |
梅木英伸 |
畜産 |
家畜 |
体細胞クローン牛の性能調査 |
63 |
114 |
梅木英伸 |
畜産 |
家畜 |
体細胞クローン牛の精液を用いた受精能力調査 |
64 |
100 |
梅木佳良 |
作物 |
畑作 |
てん菜の秋植栽培について |
28 |
72 |
梅木佳良 |
作物 |
水田作 |
多因子計画による早期水稲安定多収栽培試験 |
29 |
38 |
梅木佳良 |
作物 |
|
宮崎県の早期水稲における不時出穂の発生条件について |
33 |
54 |
梅木佳良 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 (第1報)透水の有無が水稲の生育・収量に及ぼす影響 |
34 |
36 |
梅木佳良 |
作物 |
|
水稲早期栽培におけるうっぺい度と登熟との関係について |
35 |
72 |
梅木佳良 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 (第3報)透水の有無が土壌ならびに水稲に及ぼす影響 |
36 |
87 |
梅木佳良 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 (第4報)透水不良水田における中干しが減水深Fe++.NH4−Nおよび地耐力におよぼす影響 |
37 |
67 |
梅木佳良 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 (第5報)透水不良水田における中干しが水稲の生育・収量におよぼす影響 |
37 |
69 |
梅木佳良 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 (第6報) 透水の有無が土壌の酸化還元および無機成分の溶脱に及ぼす影響 |
38 |
62 |
梅木佳良 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 (第7報) 透水の有無が土壌の理化学性に及ぼす影響 |
38 |
64 |
梅木佳良 |
作物 |
|
水稲の水管理に関する研究 (第8報) 透水処理時期が土壌ならびに水稲の生育・収量に及ぼす影響 |
39 |
30 |
梅木佳良 |
作物 |
|
秋大豆の早期水稲中播について(予報) |
39 |
38 |
梅木佳良 |
作物 |
|
昭和51年度の低温による水稲の登熟障害について |
40 |
19 |
梅木佳良 |
作物 |
|
水稲早期栽培用新品種「みやにしき」の安定栽培法について 第1報 生育特性から見た安定栽培法 |
41 |
21 |
梅木佳良 |
作物 |
|
夏まき年内どり麦種子のとり播栽培について −種子の休眠とジベレリン処理の影響,ならびに生育・収量について− |
41 |
35 |
梅木佳良 |
作物 |
|
水稲早期栽培用新品種「みやにしき」の安定栽培法について 第2報 刈取時 |
42 |
17 |
梅木佳良 |
作物 |
|
暖地早期水稲湛水直播栽培に関する研究 第2報 播種期と播種量 |
42 |
22 |
梅木佳良 |
作物 |
|
暖地早期水稲湛水直播栽培に関する研究 第3報 直播水稲の生育相 |
42 |
23 |
梅木佳良 |
作物 |
|
暖地早期水稲湛水直播栽培に関する研究 第4報 過酸化石灰種子による湛水直播栽培 |
42 |
24 |
梅木佳良 |
作物 |
|
ソルゴーの早期水稲立毛散播栽培法 |
43 |
27 |
梅木佳良 |
作物 |
|
イタリアンライグラス後作早期水稲の栽培法について 第2報 イタリアンライグラスの窒素施用量が後地の土壌ならびに水稲に及ぼす影響 |
45 |
18 |
梅木佳良 |
作物 |
|
夏播き麦の栽培法について 第1報 播種期と播種量 |
46 |
32 |
梅木佳良 |
作物 |
|
夏播き麦の栽培法について 第2報 生育特性の解明 |
46 |
33 |
梅木佳良 |
作物 |
|
水稲多収性品種−アケノホシ・水原285号−の安定多収栽培法 |
47 |
30 |
梅木佳良 |
作物 |
水田作 |
暖地早期水稲の収穫期早進化技術 第1報 移植時期と苗の種類 |
48 |
28 |
梅木佳良 |
作物 |
水田作 |
暖地早期水稲の収穫期早進化技術 第2報 中苗の育苗法 |
48 |
29 |
梅木佳良 |
作物 |
水田作 |
暖地早期水稲の収穫期早進化技術 第3報 防風網の設置 |
48 |
30 |
梅木佳良 |
作物 |
水田作 |
暖地早期水稲の収穫期早進化技術 第4報ポリエチレン資材の水面被覆 |
49 |
31 |
梅木佳良 |
作物 |
水田作 |
暖地早期水稲の収穫期早進化技術 第5報 ビニールハウス栽培 |
49 |
32 |
梅木佳良 |
作物 |
水田作 |
水田雑草「ホタルイ」の秋季代かきによる防除 |
49 |
40 |
梅木佳良 |
作物 |
水田作 |
深層追肥によるコシヒカリの安定多収栽培技術 |
50 |
32 |
梅木佳良 |
作物 |
水田作 |
極早生早期水稲種「宮崎30号」の窒素施肥法 |
55 |
1 |
梅木佳良 |
作物 |
水田作 |
早期水稲の収穫後乾燥までの処置法が食味に及ぼす影響 |
55 |
8 |
梅木佳良 |
作物 |
水田作 |
田畑輪換圃場における地域特産作物と早期水稲の栽培技術 第1報 転換畑でのスイートコーンの栽培法 |
55 |
13 |
梅木佳良 |
作物 |
畑作 |
焼酎原料用カンショの安定生産技術 第1報 ジョイホワイトの品種特性 |
58 |
25 |
梅木佳良 |
作物 |
畑作 |
焼酎原料用カンショの安定生産技術 第2報 長期安定生産技術 |
58 |
26 |
梅木佳良 |
作物 |
畑作 |
黒色火山灰砂壌土におけるサトイモの適正潅水法 |
58 |
36 |
梅木佳良 |
作物 |
畑作 |
カンショ茎頂培養苗の養液育苗における養液濃度と採苗方法 |
61 |
15 |
梅木佳良 |
作物 |
畑作 |
黒色火山灰土壌における夏播きニンジンの適正灌水法 |
61 |
33 |
梅木佳良 |
作物 |
畑作 |
カンショ茎頂培養苗の電熱線利用育苗法 |
63 |
24 |
梅木佳良 |
土壌肥料 |
|
ソルゴーの連年鋤込みが土壌ならびに水稲に及ぼす影響 |
47 |
83 |
梅木佳良 |
農業機械 |
|
畦立てマルチ同時条施肥機利用によるレタス減肥栽培 |
63 |
143 |
梅木佳良 |
野菜・花き |
野菜 |
黒色火山灰土壌における促成キュウリの灌水法 |
61 |
177 |
梅木佳良 |
野菜・花き |
野菜 |
根深ネギの秋まき初夏どりハウス栽培法 |
62 |
193 |
梅木佳良 |
野菜・花き |
野菜 |
根深ネギの春播き・冬どり作型における直播栽培技術の確立 |
63 |
160 |
梅木佳良 |
野菜・花き |
野菜 |
黒色火山灰土壌における全量基肥畦内条施肥がキャベツの生育・収量に及ぼす影響 |
64 |
175 |
梅木佳良 |
野菜・花き |
野菜 |
ゴボウの夏播き栽培法 |
64 |
176 |
梅木佳良 |
野菜・花き |
花き |
中山間地域における夏秋ギクの電照およびエテホンの品種間反応 |
61 |
205 |
梅北信二郎 |
畜産 |
家畜 |
受精卵移植技術による種雄牛造成―きょうだい検定― |
53 |
105 |
梅北信二郎 |
畜産 |
家畜 |
去勢和牛の理化学的特性と新格付 |
54 |
143 |
梅田剛利 |
畜産 |
家畜 |
敷料資材としての古紙および堆肥の特性と利用技術 |
66 |
131 |
梅田剛利 |
畜産 |
家畜 |
刈り取り時の熟期が異なるイタリアンライグラスサイレージTMR(混合飼料)を給与した泌乳牛中期牛およびめん羊の乾物摂取量と消化率 |
67 |
91 |
梅田剛利 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラスの刈取りステージと栄養成分との関係 |
54 |
149 |
梅田剛利 |
畜産 |
草地・飼料作 |
近赤外分析計(NIR)を用いたアルファルファヘイキューブの粗蛋白質と各種繊維性成分の分析 |
56 |
127 |
梅田剛利 |
畜産 |
草地・飼料作 |
高温・高速ジェット気流により乾燥・粉砕した食品製造副産物の飼料成分 |
60 |
117 |
梅田剛利 |
畜産 |
草地・飼料作 |
近赤外分光法によるイタリアンライグラスサイレージのフリーク評点の推定 |
61 |
121 |
梅田剛利 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスサイレージ中硝酸態窒素含量の簡易測定法 |
61 |
125 |
梅田剛利 |
畜産 |
草地・飼料作 |
めん羊による肉用牛用混合飼料の乾物摂取量と消化性 |
61 |
127 |
梅田剛利 |
畜産 |
草地・飼料作 |
近赤外分光法による肉牛ふん堆肥成分の迅速測定 |
62 |
129 |
梅田剛利 |
畜産 |
草地・飼料作 |
小型反射式光度計利用による牧草中硝酸態窒素含量の簡易測定法 |
62 |
131 |
梅田剛利 |
畜産 |
草地・飼料作 |
スーダングラスの播種期別生育速度と乾物収量 |
63 |
127 |
梅田剛利 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラス新品種「シワスアオバ」の飼料価値 |
64 |
128 |
梅田剛利 |
畜産 |
草地・飼料作 |
近赤外分光法による成分調整堆肥肥料成分の迅速測定技術 |
65 |
138 |
梅津頼三郎 |
畜産 |
|
大規模草地の維持管理とめす牛の集団放牧育成実証試験 |
36 |
255 |
梅津頼三郎 |
畜産 |
|
サブクローバの導入試験 第1報 サブクローバの生育特性について |
37 |
206 |
梅津頼三郎 |
畜産 |
|
サブクローバの導入試験 第2報 1年目における管理放牧による植生の変化 |
38 |
173 |
梅津頼三郎 |
畜産 |
|
サブクローバの導入試験 第3報 2年目における管理放牧による植生の変化 |
39 |
150 |
梅津頼三郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
既改良草地に対する石灰および苦土の施用効果 |
40 |
214 |
梅津頼三郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ワラビの出芽におよぼす火入れの影響 |
42 |
149 |
梅津頼三郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
中標高傾斜地を対象とした不耕起造成法 |
45 |
151 |
梅津頼三郎 |
畜産 |
草地・飼料作 |
強害雑草侵入草地に対する更新技術 |
46 |
163 |
梅野正義 |
野菜・花き |
野菜 |
野菜移植機による葉ネギ生産 |
56 |
166 |
梅宮善章 |
果樹 |
|
土壌採取用オーガーによるカンキツの簡易細根分布調査法 |
62 |
234 |
梅宮善幸 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン‘原口早生’の異なる台木における光合成産物の転流・分配 |
61 |
216 |
梅村芳樹 |
作物 |
|
カンショの接木不親和症と接穂のウィルス |
47 |
55 |
梅村芳樹 |
作物 |
畑作 |
キダチアサガオ高接ぎによるサツマイモウィルス簡易検定法 |
48 |
66 |
梅村芳樹 |
作物 |
畑作 |
耐病性台木を利用したキダチアサガオ接木不親和病の防除 |
48 |
67 |
梅村芳樹 |
作物 |
畑作 |
カンショオープン採種種子実生栽培の母本間差 |
49 |
62 |
梅村芳樹 |
作物 |
畑作 |
長期高温処理によるサツマイモウィルスの除去 |
49 |
63 |
梅村芳樹 |
作物 |
畑作 |
エクアドル産I.trifidaとカンショ品種との交雑結果 |
50 |
50 |
梅村芳樹 |
作物 |
畑作 |
温室・育苗箱利用による冬期間カンショ実生栽培 |
50 |
52 |
梅村芳樹 |
作物 |
畑作 |
カンショ塊根中β-アミラーゼ活性の簡易検定法 |
51 |
35 |
梅村芳樹 |
作物 |
畑作 |
サツマイモ紫肉品種F1実生の肉色及びアントシアン含量の変異 |
51 |
36 |
梅村芳樹 |
作物 |
畑作 |
カンショ交雑実生におけるカロチン個体の出現率 |
53 |
47 |
梅村芳樹 |
野菜・花き |
|
青果用サツマイモの帯状粗皮症個体の接木検定法 |
48 |
255 |
浦上次男 |
総合発表 |
|
成形粗飼料利用による肉用牛集団哺育技術 |
43 |
7 |
浦上次男 |
畜産 |
家畜 |
成形粗飼料利用による肉用牛集団哺育技術(第1報) |
42 |
103 |
浦上次男 |
畜産 |
家畜 |
ホールクロップサイレージ利用による去勢和牛肥育試験 |
50 |
146 |
浦上次男 |
畜産 |
家畜 |
期別群分け飼育における飼料給与法 第1報 肉用牛繁殖牛 |
51 |
132 |
浦上次男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
養蚕廃条の飼料化調製法 |
50 |
174 |
浦川勝己 |
畜産 |
家畜 |
離島の粗飼料多給による和牛肥育試験 |
43 |
110 |
浦崎健一 |
作物 |
畑作 |
春植さとうきびに対するCAT粒剤の除草効果について |
30 |
101 |
浦崎健一 |
作物 |
畑作 |
さとうきびに対するポリフイルムの被覆効果に関する研究 (第1報)春植における植付時期とポリフイルムの被覆効果について |
31 |
73 |
浦崎健一 |
作物 |
畑作 |
さとうきびに対するポリフイルムの被覆効果に関する研究 (第2報)株出栽培における被覆時期と被覆日数について |
31 |
75 |
浦崎健一 |
作物 |
畑作 |
さとうきびに対するポリフイルムの被覆効果に関する研究 (第3報)株出栽培におけるポリエチレンフイルムの被覆方法について |
31 |
76 |
浦崎健一 |
農業機械 |
|
さとうきび脱葉法の差異が品質に及ぼす影響 |
33 |
167 |
浦里果 |
農業経営 |
|
キャベツの機械化一貫体系の経営評価 |
61 |
153 |
浦田丈一 |
農業機械 |
|
バレイショ茎葉抜取り機の改良によるカンショつる処理への活用 |
58 |
175 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
野菜 |
通気性被覆資材を利用した早掘りカンショ栽培における早植え限界 |
57 |
187 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
野菜 |
タマネギ縦長球(仮称)の発生に及ぼすかん水の影響 |
57 |
195 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
野菜 |
雨よけハウス内でのタマネギ成型ポットベンチ育苗 |
60 |
171 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
野菜 |
ワケギ新品種‘さが乙女’に及ぼすマルチ資材と寒冷しゃの影響 |
60 |
173 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘佐賀2号’の促成栽培における生育,収量 |
61 |
169 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
野菜 |
促成ナスの隔離土耕栽培における栽培床の構造と生育特性 |
61 |
172 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
野菜 |
キュウリのかん水施肥(点滴かん注)栽培におけるかん水量の違いが生育に及ぼす影響 |
62 |
172 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの二段階採苗法における採苗時期と生育,収量 |
62 |
178 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
野菜 |
促成ナスの隔離土耕栽培における栽培槽の形状,培地の種類および施肥法と収量 |
62 |
207 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
野菜 |
促成ナスの隔離土耕栽培における定植時期,植え替時土壌消毒処理と生育,収量
|
63 |
172 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ‘さがほのか’の採苗時期,定植時期および苗齢の違いと生育・収量 |
63 |
183 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
野菜 |
アスパラガスの食味に影響する要因解明 第1報 アスパラガス若茎の部位別,時期別アミノ酸含有量 |
64 |
160 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ高設栽培システム「佐賀型」の開発 |
64 |
166 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
花き |
施設キュウリの畦連続利用について |
59 |
175 |
浦田丈一 |
野菜・花き |
花き |
養液土耕栽培におけるカーネーションの施肥量およびかん水量と生育,収量 第1報 品種・タイプの違いによる生育反応 |
64 |
192 |
浦田貴子 |
野菜・花き |
花き |
ハウス内循環扇が冬季のハウス内温度とユーストマの生育に及ぼす影響 |
65 |
213 |
浦田貴子 |
野菜・花き |
花き |
シンテッポウユリ「さきがけ雷山」の切り下球根を利用した促成栽培 |
66 |
230 |
浦田博文 |
畜産 |
家畜 |
hCG投与および栄養膜小胞共移植による受胎率向上 |
67 |
82 |
浦野知 |
病害虫 |
虫害 |
スクミリンゴガイ越冬個体の直播水田初期における成長 |
62 |
90 |
浦野知 |
病害虫 |
虫害 |
害虫個体数調査データから平均世代密度を計算するプログラム |
66 |
94 |
浦野知 |
病害虫 |
虫害 |
栽培ヒエのバンカー植物的利用による水田における天敵の定着促進の試み |
67 |
76 |
宇留嶋美奈 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴの低コスト高設栽培技術の確立 第4報 杉バーク培地での肥料の種類,収穫延長に対応した施肥法,培地加温法 |
65 |
190 |
漆間徹 |
土壌肥料 |
|
大分県土壌診断・施肥支援ソフトの開発 |
63 |
55 |
漆間徹 |
病害虫 |
病害 |
イネもみ枯細菌病の発生実態把握のための圃場調査法 |
62 |
74 |
漆間徹 |
農業経営 |
|
大分県における農業気象情報ネットワークの利用状況と今後の課題 |
61 |
160 |
漆間徹 |
総合発表 |
|
研究成果発表 「1.気象ロボットを活用した農業気象情報の提供とその利用」 |
64 |
21 |