著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
A.Purnomoadi |
畜産 |
家畜 |
高カリウム飼料給与時における塩化マグネシウムの添加効果 |
63 |
102 |
Anastacia S.D.Santos |
作物 |
水田作 |
水稲の湛水直播栽培におけるイナベンフィドの倒伏軽減効果 |
59 |
9 |
Ashok Kumar |
作物 |
畑作 |
異なる温度条件への移行がサヤインゲンの開花、着莢および花粉稔性に及ぼす影響 |
67 |
41 |
B.A.D.Samansiri |
作物 |
畑作 |
スリランカ茶業の現状 |
59 |
33 |
B.D.Pathinayake |
作物 |
水田作 |
RAPD分析を用いたアジア産イネ品種の分類 |
59 |
2 |
F.TUBIANO |
病害虫 |
虫害 |
水田に生息するスクミリンゴガイ稚貝の捕食性天敵 |
61 |
83 |
George T. Silverio |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第1報 各育種世代における高貴化に伴う実用形質の変異 |
48 |
73 |
George T. Silverio |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第2報 第一次高貴化における実用形質の相互関係 |
48 |
74 |
George T. Silverio |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第3報 第二次高貴化における実用形質の相互関係 |
48 |
75 |
George T. Silverio |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第4報 高貴化に伴うブリックスの発現 |
48 |
76 |
George T. Silverio |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第5報 高貴化第1代における茎長の変異 |
48 |
77 |
George T. Silverio |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第6報 高貴化に伴う茎径の変異 |
48 |
78 |
G.F.Estoy,Jr |
病害虫 |
虫害 |
湛水直播栽培におけるスクミリンゴガイの防除時期について |
59 |
77 |
H.D.Just,Jr. |
病害虫 |
虫害 |
湛水直播栽培におけるスクミリンゴガイの防除時期について |
59 |
77 |
H.Genta |
野菜・花き |
野菜 |
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第8報 土壌の水分特性,果菜の生長に及ぼすGPレジンの影響 |
44 |
236 |
Ho Nai Kin |
病害虫 |
虫害 |
マレーシア・ムダ地区水稲二期作地帯における1991年第2作のトビイロウンカ大発生の特徴 |
57 |
103 |
Izabela Konczak-ISLAM |
作物 |
畑作 |
アントシアニン色素合成能を有するカンショの培養細胞系の開発 |
60 |
39 |
J.J.Neeteson |
土壌肥料 |
|
バレイショの乾物生産及び窒素吸収に及ぼす施肥窒素分施の影響 |
55 |
62 |
L.R.M.de Andrade |
土壌肥料 |
|
コムギ品種間における耐アルミニウム性と耐酸性の比較 |
57 |
73 |
M.Islam |
畜産 |
家畜 |
高カリウム飼料給与時における塩化マグネシウムの添加効果 |
63 |
102 |
M.S.dera Cruz |
病害虫 |
虫害 |
湛水直播栽培におけるスクミリンゴガイの防除時期について |
59 |
77 |
ピシェットウエビタン |
果樹 |
|
マンゴー‘アーウィン’における根の伸長パターンと結果負担の関係 |
65 |
235 |
Ronquillo D. Pillardo |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第1報 各育種世代における高貴化に伴う実用形質の変異 |
48 |
73 |
Ronquillo D. Pillardo |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第2報 第一次高貴化における実用形質の相互関係 |
48 |
74 |
Ronquillo D. Pillardo |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第3報 第二次高貴化における実用形質の相互関係 |
48 |
75 |
Ronquillo D. Pillardo |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第4報 高貴化に伴うブリックスの発現 |
48 |
76 |
Ronquillo D. Pillardo |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第5報 高貴化第1代における茎長の変異 |
48 |
77 |
Ronquillo D. Pillardo |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第6報 高貴化に伴う茎径の変異 |
48 |
78 |
Ruswandi |
病害虫 |
虫害 |
サンカメイガ幼虫の分散と被害の発現 |
48 |
159 |
S.K.MUKHERJEE |
土壌肥料 |
|
Al
binding to the EPS and DNA of the bradyrhizobial cells exposed to Al
stress |
60 |
71 |
シリキラタヤノンドニッタヤ |
畜産 |
草地・飼料作 |
ブルンズウイックグラス,ベージイグラスおよびローズグラスの受精様式と種子稔性について |
40 |
219 |
Soejoto Sastrowijono |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第1報 各育種世代における高貴化に伴う実用形質の変異 |
48 |
73 |
Soejoto Sastrowijono |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第2報 第一次高貴化における実用形質の相互関係 |
48 |
74 |
Soejoto Sastrowijono |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第3報 第二次高貴化における実用形質の相互関係 |
48 |
75 |
Soejoto Sastrowijono |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第4報 高貴化に伴うブリックスの発現 |
48 |
76 |
Soejoto Sastrowijono |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第5報 高貴化第1代における茎長の変異 |
48 |
77 |
Soejoto Sastrowijono |
作物 |
畑作 |
サトウキビの野生種交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第6報 高貴化に伴う茎径の変異 |
48 |
78 |
Sulistio Sukamto |
病害虫 |
虫害 |
サンカメイガ幼虫の分散と被害の発現 |
48 |
159 |
Suresh Kumar VERMA |
果樹 |
|
ネパールにおけるスイートオレンジ・ジュナールの実生群の果実特性と優良個体の選抜 |
54 |
233 |
Suresh Kumar VERMA |
果樹 |
|
ネパール産カンキツ類のアイソザイム分析 |
57 |
220 |
Talebul Islam |
土壌肥料 |
|
全面フィルムマルチ処理及び硝化抑制剤入り窒素肥料の施用が窒素の溶脱に及ぼす影響 |
55 |
64 |
Talebul Islam |
土壌肥料 |
|
タンク係数を用いるモデルによる各種畑作物栽培における硝酸態窒素溶脱量の推定 |
56 |
71 |
Tjeerd Blacquiere |
野菜・花き |
花き |
光中断の時間帯と光の強さがキクの開花に及ぼす影響 |
59 |
177 |
Uri SHANI |
土壌肥料 |
|
異なるかんがい方式によるジャガイモの収量の違いについて |
58 |
67 |
Wanphen Sritongchai |
病害虫 |
病害 |
カンキツグリーニング病診断技術の改良(1)FTAカードの利用 |
66 |
90 |
Waree CHAITEP |
土壌肥料 |
|
稲わらおよびセルロース施用が稲生育に及ぼす促進効果および抑制効果 |
60 |
68 |
安起弘 |
土壌肥料 |
|
家畜スラリー連用畑土壌における低栄養要求型脱窒菌群の垂直分布 |
65 |
84 |
厳基泰 |
土壌肥料 |
|
韓国における砂質干拓地土壌の「いつき」現象について |
42 |
90 |
金桂花 |
土壌肥料 |
|
茶園土壌の施肥来歴と養分保持力の関係 |
64 |
72 |
金元出 |
土壌肥料 |
|
干拓地水田における施肥窒素の肥効低下の要因究明 第1報 干拓地水田における尿素のアンモニア化成 |
48 |
109 |
金基大 |
農業機械 |
|
各種耕うん装置の性能特性 第1報 各種ロータリ耕うん装置の砕土,反転性 |
47 |
182 |
金基大 |
農業機械 |
|
各種耕うん装置の性能特性 第2報 耕うん刃形状要素の設計理論的検討 |
48 |
216 |
趙仁相 |
土壌肥料 |
|
韓国における砂質干拓地土壌の「いつき」現象について |
42 |
90 |
蘇鴻基 |
病害虫 |
病害 |
沖縄におけるバナナバンチートップウイルスの発生 |
55 |
87 |
顧炯炎 |
農業機械 |
|
ドラムドライヤによるサツマイモ茎葉ペーストの乾燥 |
66 |
168 |
陳蘭荘 |
畜産 |
草地・飼料作 |
過酸化水素によるギニアグラス種子の発芽促進 |
55 |
142 |
陳蘭荘 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスにおけるアポスポリー性胚嚢始原細胞の出現時期の推定 |
56 |
143 |
陳蘭荘 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ギニアグラスにおけるアポミクシス遺伝子の解析:RNA抽出とcDNAライブラリー作製 |
57 |
143 |
楊石印 |
病害虫 |
病害 |
ブドウ枝膨病の黒色病斑部に生成される抗菌物質 |
56 |
89 |
王懐義 |
作物 |
水田作 |
雲南のイネ品種のトビイロウンカ抵抗性 |
49 |
26 |
王岩 |
土壌肥料 |
|
ペレット堆肥からの窒素放出とホウレンソウ栽培への利用 |
63 |
69 |
孫益林 |
病害虫 |
病害 |
ブドウ褐斑病菌(Pseudocercospora
vitis) の分生胞子形成条件 |
60 |
74 |
蔡義民 |
畜産 |
草地・飼料作 |
生育ステージ別に調製した飼料イネサイレージにおける添加剤の発酵品質改善効果 |
66 |
138 |
徐雍皋 |
病害虫 |
病害 |
赤かび病罹病コムギ小穂における赤かび病菌菌糸の伸展部位 |
51 |
105 |
李善龍 |
土壌肥料 |
|
韓国における砂質干拓地土壌の「いつき」現象について |
42 |
90 |
李承宅 |
土壌肥料 |
|
水稲の乾物生産における品種間差異 (第1報)統一系品種の苗代期の生育遅延 |
40 |
129 |
李寿寛 |
作物 |
|
水稲もち品種における自然交雑によるうるち粒の混入について |
35 |
54 |