著者名 |
部会名 |
タイトル |
号数 |
ページ |
與儀健一 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ穂からのポリフェノール抽出法と抽出液のポリフェノール安定性 |
67 |
19 |
與儀健一 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ熱水穂抽出物の抗酸化活性 |
67 |
20 |
與儀健一 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ穂抽出液のαーアミラーゼ阻害活性 |
67 |
21 |
横内圀生 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
草地の季節生産平均化に関する研究 (第2報)バヒアグラス草地におけるイタリアンライグラスの追播方法について |
30 |
233 |
横内圀生 |
畜産 |
|
管理方式の差異が暖地における主要牧草の維持年限におよぼす影響 刈り取りの強さおよび施肥水準が北方型牧草の維持におよぼす影響 |
32 |
244 |
横内圀生 |
畜産 |
|
除草剤による草地の維持管理 エゾノギシギシにたいする除草剤の殺草効果 |
34 |
252 |
横尾多美男 |
|
|
九州に於ける主要農作物の作況安定度 |
2 |
6 |
横尾多美男 |
|
|
水稲畦立栽培と微小気候(予報) |
2 |
30 |
横尾多美男 |
|
|
栽植法の水田微気象に及ぼす影響 |
3 |
5 |
横尾多美男 |
|
|
水稲の灌漑水温と体温について |
7 |
123 |
横尾浩明 |
作物 |
|
秋大豆の早播きにおける摘芯について |
47 |
47 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
1987年産ビール麦に多発した被害粒について |
50 |
47 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「ヒノヒカリ」の栽培法 第1報 施肥法と生育収量 |
52 |
27 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ぴかいち」について |
53 |
1 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「佐賀1号」の栽培特性について 第1報 作期と施肥 |
54 |
2 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
水稲品種「佐賀1号」の栽培特性について 第2報 作期と栽植密度 |
54 |
3 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
ピラフ好適米の栽培特性と冷凍ピラフ適性 |
54 |
13 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
1991年台風17,19号による水稲晩生品種の被害様相 |
55 |
9 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
ビール麦における施肥と生育収量,被害粒の発生及び蛋白含量 |
55 |
18 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
水稲有望系統「佐賀5号」の特性 |
56 |
1 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
水稲糯品種におけるアミログラム特性の品種間差 |
56 |
10 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
水稲玄米の近赤外分析値などによる食味評価の品種間差と年次変動 |
57 |
17 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
水稲有望系統「佐賀酒12号」について |
58 |
3 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
佐賀県下の中山間地水田における野菜導入のための水稲の作期と品種 |
58 |
14 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
水稲有望系統「佐賀10号」の特性 |
60 |
2 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「佐賀18号」の特性 |
62 |
6 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
水稲晩生の良食味品種「佐賀27号」の特性 |
63 |
6 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
中山間地水田の圃場分級による水田活用技術の確立 第2報 中山間地型超省力稲作技術 |
64 |
2 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
水稲低アミロース系統「佐賀30号」の特性 |
65 |
8 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
水稲中生の良質多収系統「佐賀29号」の特性 |
66 |
3 |
横尾浩明 |
作物 |
水田作 |
良質・良食味の晩生水稲品種「天使の詩(佐賀27号)」の栽培特性 |
67 |
5 |
横尾浩明 |
作物 |
畑作 |
ダイズの湛水移植栽培法に関する研究 第1報 品種と植付時期 |
48 |
60 |
横尾浩明 |
作物 |
畑作 |
ダイズの湛水移植栽培法に関する研究 第2報 機械移植と損傷苗の生育 |
48 |
61 |
横尾浩明 |
作物 |
畑作 |
大豆の早播栽培について |
49 |
53 |
横尾浩明 |
作物 |
畑作 |
大豆新品種「むらゆたか」について |
53 |
41 |
横尾浩明 |
作物 |
畑作 |
緑大豆品種「佐賀緑1号」の特性 |
63 |
42 |
横尾浩明 |
作物 |
畑作 |
麦畦を利用した大豆不耕起播種における土壌条件と発芽苗立ち |
65 |
22 |
横尾浩明 |
土壌肥料 |
|
砂質土壌における高分子ポリマーによる難透水層の形成 |
61 |
57 |
横尾浩明 |
農業機械 |
|
小麦赤かび病被害粒の選別によるデオキシニバレノール(DON)の低減 |
67 |
130 |
横尾宗敬 |
|
|
桃の下部主枝の優勢現象について |
15 |
142 |
横尾宗敬 |
|
|
柑橘種子の形質と実生の変異 |
16 |
104 |
横尾宗敬 |
|
|
果樹園の草生に適する草種について |
17 |
81 |
横尾宗敬 |
|
|
葡萄の摘心試験 |
20 |
80 |
横尾宗敬 |
|
|
葡萄の摘心試験 |
21 |
114 |
横尾宗敬 |
|
|
ぶどうの接木試験 |
22 |
189 |
横尾宗敬 |
|
|
果樹園内の日照と草の耐陰性について |
24 |
124 |
横尾宗敬 |
園芸 |
|
ブドウ接木試験 第2報 露地挿木接と機械接について |
25 |
232 |
横田修 |
畜産 |
|
和牛産肉能力直接検定について |
32 |
228 |
横田修 |
畜産 |
|
肉用牛(黒毛和種)の早期離乳について |
32 |
229 |
横田修 |
畜産 |
|
飼料用大麦育成系統の試作結果について |
32 |
236 |
横田修 |
畜産 |
|
放牧牛(黒毛和種)の個体標識比較試験 |
33 |
183 |
横田修 |
畜産 |
|
バキュームサイロによるサイレージ調整の実用化試験 サイロの型式および貯ぞう方法について |
33 |
210 |
横田修 |
畜産 |
|
和牛の産肉能力検定試験 −飼養管理方式の検討− |
34 |
236 |
横田修 |
畜産 |
|
肉用牛(黒毛和種)の放牧による人工草地と自然草地の組み合せ利用法に関する実証試験 |
35 |
238 |
横田修 |
畜産 |
|
屋外飼育による去勢牛の若齢肥育試験 (生後15ヵ月齢仕上げの検討) |
35 |
257 |
横田修 |
畜産 |
|
放牧子牛の哺育々成技術の改善試験 |
36 |
249 |
横田修 |
畜産 |
|
屋外飼育による去勢牛の体重600kg仕上げの可能性について −とくに肥育後期における増体低下の防止について− |
37 |
181 |
横田孝雄 |
野菜・花き |
|
トマト果実に含まれる遊離型ジベレリン及びその分布について |
50 |
197 |
興古田幹也 |
土壌肥料 |
|
沖縄県に分布する畑土壌の化学的性質 |
43 |
59 |
横畠吉彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラスの新品種「ミナミアオバ」の育成と栽培適地 |
51 |
151 |
横畠吉彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラスの品種特性に関する研究 第17報 イタリアンライグラス8倍体系統の育成と特性 |
52 |
166 |
横畠吉彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラスの品種特性に関する研究 第18報 アントシアン着色系統の育成 |
53 |
131 |
横溝徽世敏 |
病害虫 |
|
マシン油乳剤の散布が福原オレンジの糖,酸含量及び落葉に及ぼす影響 |
44 |
122 |
横溝徽世敏 |
病害虫 |
虫害 |
マシン油乳剤の7月散布が早生温州の果実品質に及ぼす影響 |
45 |
125 |
横溝徽世敏 |
病害虫 |
虫害 |
ヤノネキイロコバチの代替寄主による増殖法および採取法 |
49 |
131 |
横溝徽世敏 |
病害虫 |
虫害 |
ツマグロアオカスミカメによるヒマワリ新葉の被害 |
63 |
83 |
横溝徽世敏 |
病害虫 |
虫害 |
ハウス栽培イチゴの天敵利用防除体系で発生したクローバハダニ |
63 |
90 |
横溝徽世敏 |
病害虫 |
虫害 |
薬剤の種子粉衣によるスクミリンゴガイの食害回避試験 |
64 |
85 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
汚濁水の畑地かんがいについて 第1報 大根に及ぼす汚水の影響 |
44 |
93 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
汚濁水の畑地かんがいについて 第2報 レタスに及ぼす汚水の影響 |
44 |
94 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
汚濁水の畑地かんがいについて 第3報 バレイショ−ニンジンに及ぼす影響 |
46 |
108 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
汚濁水の畑地かんがいについて 第4報 土壌浸透 |
46 |
109 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
土壌管理法の違いがカンショの生育・収量に及ぼす影響 |
48 |
119 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
県中沿海地域の早期水稲地帯における水田土壌の理化学性 ―宮崎市付近の例― |
49 |
86 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
早期水稲地帯の灰色低地土における深耕及び堆きゅう肥・土壌改良資材の施用効果 |
51 |
96 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
電磁波を用いた水分センサーの特性 |
57 |
64 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
土壌消毒法の違いが土壌微生物に及ぼす影響 |
59 |
62 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
施設野菜の効率的施肥技術および土壌管理法 |
60 |
45 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
スイートピー(夏咲き種)の適正施肥 |
60 |
51 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
早期水稲コシヒカリにおける被覆尿素肥料の冬期施肥法 |
60 |
53 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
緩効性肥料による局所施肥法の開発 |
61 |
49 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
施設野菜圃場における現地実態調査 |
62 |
66 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
水耕栽培によるキュウリ孫やけ症(仮称)の再現 |
62 |
67 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
被覆肥料を用いた給液管理によるキュウリのかん水施肥栽培 |
63 |
65 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
ピーマンにおけるトレンチャー耕でのかん水施肥栽培 |
65 |
74 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
キュウリにおけるトレンチャー耕でのかん水施肥栽培 |
65 |
75 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
現地におけるバラの養分吸収特性および土壌溶液の実態把握 |
66 |
59 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
宮崎県内における農耕地土壌の経年変化 |
67 |
52 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
ピーマンにおけるかん水施肥栽培での効率的な肥培管理 |
67 |
56 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
抑制キュウリの簡易肥培管理 |
67 |
57 |
横山明敏 |
土壌肥料 |
|
表層多腐植質黒ボク土における飼料畑の土壌浸透水質 |
67 |
65 |
横山明敏 |
病害虫 |
虫害 |
臭化メチル剤代替技術によるネコブセンチュウの防除 −ピーマン栽培におけるヨウ化メチル剤の効果− |
65 |
104 |
横山明敏 |
野菜・花き |
野菜 |
カボチャを台木とするアールス系メロンの接ぎ木栽培 第1報 台木の有望品種と接ぎ木メロンの生育,収量・品質 |
63 |
168 |
横山英二 |
作物 |
畑作 |
カンショ「コガネセンガン」の早堀栽培技術 |
54 |
46 |
横山英二 |
作物 |
畑作 |
焼酎原料用カンショの安定生産技術 第1報 ジョイホワイトの品種特性 |
58 |
25 |
横山英二 |
作物 |
畑作 |
焼酎原料用カンショの安定生産技術 第2報 長期安定生産技術 |
58 |
26 |
横山英二 |
作物 |
畑作 |
黒色火山灰砂壌土におけるサトイモの適正潅水法 |
58 |
36 |
横山英二 |
野菜・花き |
野菜 |
宮崎県の高台・中山間地帯における特産野菜の生産技術 第2報 夏秋期キュウリ雨よけ栽培の室内噴霧による室温制御 |
54 |
222 |
横山喜世志 |
畜産 |
家畜 |
受精卵移植技術による種雄牛造成―きょうだい検定― |
53 |
105 |
横山喜世志 |
畜産 |
家畜 |
去勢和牛の理化学的特性と新格付 |
54 |
143 |
横山喜世志 |
畜産 |
家畜 |
生体由来胚のダイレクト移植法による受胎成績 |
56 |
116 |
横山喜世志 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種子牛の人工哺育技術 |
58 |
133 |
横山喜世志 |
畜産 |
家畜 |
肥育牛に対するビタミンAの給与方法と産肉成績 |
58 |
138 |
横山豪郎 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
肉豚に対する生澱粉粕給与試験 |
31 |
217 |
横山豪郎 |
畜産 |
家畜 |
肉豚に対する甘しょづるミール給与試験 |
33 |
221 |
横山豪郎 |
畜産 |
家畜 |
一代雑種(B×L)のと殺適期試験 |
33 |
224 |
横山豪郎 |
畜産 |
|
肉豚に対する脱汁処理甘しょ利用に関する研究 |
34 |
226 |
横山豪郎 |
畜産 |
家畜 |
豚の系統造成に関する試験 |
46 |
144 |
横山佐太正 |
|
|
稲線虫心枯病々原線虫の収穫時に於ける寄生部位に就いて |
2 |
20 |
横山佐太正 |
|
|
稲線虫心枯病に関する二,三の成績 |
4 |
5 |
横山佐太正 |
|
|
胡瓜疫病に関する研究(第1報) 病原菌の形態及び摂取による寄主 |
5 |
27 |
横山佐太正 |
|
|
胡瓜疫病に関する研究(第U報) 分生胞子の游走子形成逸出と温度との関係並に発芽について |
5 |
30 |
横山佐太正 |
|
|
胡瓜疫病に関する研究(第V報) 病原菌の越年方法について |
6 |
41 |
横山佐太正 |
|
|
稲線虫心枯病に関する研究 特に茎別被害状況並に品種抵抗性について |
8 |
89 |
横山佐太正 |
|
|
蚕豆, 豌豆, カラスノエンドウの壊疽性バイラス病(予報) |
10 |
133 |
横山佐太正 |
|
|
ホリドールの稲線虫心枯病予防効果について |
11 |
75 |
横山佐太正 |
|
|
稲麹病の穂に於ける被害について |
12 |
49 |
横山佐太正 |
|
|
水稲品種ツルギバにおける稲線虫心枯病の被害について |
16 |
114 |
横山佐太正 |
|
|
蚕豆壊疽モザイク病に関する研究 第1報 発生誘因について |
17 |
102 |
横山佐太正 |
|
|
蚕豆壊疽モザイク病に関する研究 第2報 土壤の病原性獲得経路に関する研究 |
17 |
103 |
横山佐太正 |
|
|
柿炭疽病に対するP.C.P-Naの防除効果について |
18 |
88 |
横山佐太正 |
|
|
小麦作後期の諸病害に対する薬剤の防除効果 |
19 |
66 |
横山佐太正 |
|
|
麦縞萎縮病の土壤伝染に関する研究 第1報 病土中の小麦残根の病原性 |
21 |
162 |
横山佐太正 |
|
|
イチゴ果実の「ゴムグサレ病」に関する研究 第1報 病徴,発生被害状況,病名について |
23 |
191 |
横山佐太正 |
|
|
小麦縞萎縮病の土壤伝染に関する研究 第2報 器械分析による土粒の大さ別の腐植含量と病原性 |
24 |
144 |
横山佐太正 |
|
|
小麦縞萎縮病の土壤伝染に関する研究 第3報 病土壤又は病土壤に含まるる腐植に接触した水の病原性 |
24 |
145 |
横山佐太正 |
|
|
小麦縞萎縮病の土壤伝染に関する研究 第4報 地上部接種による小麦発病株生育跡地土壤の病原性 |
24 |
147 |
横山佐太正 |
|
|
小麦縞萎縮病の土壤伝染に関する研究 第5報 小麦幼苗期における根部消毒の発病防止効果 |
24 |
148 |
横山佐太正 |
|
|
小麦縞萎縮病の土壤伝染に関する研究 第6報 小麦の根部細胞内寄生菌の型別と土壤病原性との関係 |
24 |
149 |
横山佐太正 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (8)病害虫防除の概要と問題点 |
25 |
37 |
横山佐太正 |
総合発表 |
総会 |
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (VII)病害虫防除の概要と問題点 |
27 |
36 |
横山佐太正 |
病害虫 |
|
イチゴ果実の「ゴムグサレ」病に関する研究 第U報 イチゴ疫病との異同について |
25 |
115 |
横山佐太正 |
病害虫 |
|
カンキツ苗の疫病に関する研究 第3報 薬剤の防除効果比較 |
26 |
168 |
横山佐太正 |
病害虫 |
|
CNA水和剤の菌核病に対する防除効果について |
27 |
116 |
横山佐太正 |
病害虫 |
|
ナタネ菌核病菌の子器発生防止に関する研究 第3報 石灰窒素の処理方法ならびに種類と効果 |
27 |
133 |
横山佐太正 |
病害虫 |
|
カンキツ苗疫病に関する研究 第4報 培養的性質について(2) |
28 |
100 |
横山佐太正 |
病害虫 |
|
ナタネ菌核病菌の子器発生防止に関する研究 (第4報)石灰窒素の処理方法について(その2) |
29 |
100 |
横山佐太正 |
病害虫 |
|
ダイアジノン粒剤の苗床施用によるイネ心枯線虫病防除効果 |
30 |
123 |
横山佐太正 |
病害虫 |
虫害 |
休閑田におけるツマグロヨコバイ第1回成虫の産卵状態について |
38 |
102 |
横山純夫 |
畜産 |
|
雑種豚による生産哺技術に関する試験 |
32 |
225 |
横山純夫 |
畜産 |
|
一側卵巣摘出豚の発情と受胎に関する研究 |
33 |
216 |
横山純夫 |
畜産 |
|
豚の性周期ならびに受胎率の向上に関する研究 ランドレースの性周期ならびに発情について |
33 |
226 |
横山純夫 |
畜産 |
|
精液の時差注入(重複交配)による着床に関する研究 |
34 |
228 |
横山純夫 |
畜産 |
家畜 |
豚の系統造成に関する試験 |
46 |
144 |
横山純夫 |
畜産 |
家畜 |
バークシャーの産地別性能調査 |
47 |
145 |
横山純夫 |
畜産 |
家畜 |
豚の系統組合せ試験 異系統Lによる二元雑種BL雌の繁殖性および三元雑種BL・Wの産肉性の比較 |
47 |
146 |
横山純夫 |
畜産 |
家畜 |
系統豚の組合せ試験 |
48 |
184 |
横山威 |
土壌肥料 |
|
ウンシュウミカン露地栽培における緩効性肥料の効果 |
62 |
61 |
横山威 |
病害虫 |
病害 |
イネもみ枯細菌病の発生に影響する出穂期前後の気象要因 |
48 |
142 |
横山威 |
病害虫 |
病害 |
トマト品種瑞健から分離されたTMVについて |
51 |
104 |
横山威 |
病害虫 |
病害 |
早期水稲ナツヒカリにおけるイネ紋枯病の発病程度と被害 |
54 |
79 |
横山威 |
病害虫 |
病害 |
熊本県内の二条大麦に発生した葉の斑点症状 |
55 |
78 |
横山威 |
病害虫 |
虫害 |
チビアオゾウムシによるクリの被害 |
62 |
82 |
横山威 |
病害虫 |
虫害 |
タバコカスミカメが捕食する害虫類 |
63 |
82 |
横山威 |
病害虫 |
虫害 |
メタアルデヒド剤の標的外生物への影響 |
63 |
86 |
横山威 |
病害虫 |
虫害 |
オンシツツヤコバチと選択性殺虫剤によるオンシツコナジラミの防除 |
64 |
88 |
横山威 |
病害虫 |
虫害 |
イチゴほ場における熱水土壌消毒のクルミネグサレセンチュウによる被害回避効果と土壌微生物への影響 |
64 |
91 |
横山威 |
病害虫 |
虫害 |
落水処理,メタアルデヒド剤および耕耘の組み合わせによる湛水直播水稲におけるスクミリンゴガイの被害軽減 |
65 |
96 |
横山威 |
病害虫 |
虫害 |
オンシツツヤコバチ2回放飼と選択性殺虫剤によるオンシツコナジラミの防除 |
65 |
101 |
横山威 |
病害虫 |
虫害 |
メロンにおけるククメリスカブリダニの放飼間隔とアザミウマ類に対する密度抑制効果 |
66 |
100 |
横山威 |
野菜・花き |
花き |
隔離床栽培と土壌消毒併用によるアスター萎凋病の防除効果 |
66 |
227 |
横山利幸 |
農業経営 |
|
露地野菜地帯における土地利用調整方式と営農モデルの策定 |
54 |
189 |
横山利幸 |
農業経営 |
|
中山間地域における山間地作物の産地形成条件 第1報 ミョウガ産地の現状と課題 |
54 |
191 |
横山利幸 |
農業経営 |
|
合鴨を利用した水稲栽培の技術的・経営的評価 |
56 |
159 |
横山利幸 |
農業経営 |
|
1993年異常気象下における大規模稲作農家の生産費 |
57 |
171 |
横山文泰 |
総合発表 |
|
繁殖雌牛の栄養水準がその後の発育生産性に及ぼす影響 |
43 |
11 |
横山文泰 |
畜産 |
|
屋外飼養による若令肥育技術に関する試験 とくに飼育場床面の検討について |
36 |
195 |
横山文泰 |
畜産 |
|
屋外飼育による去勢牛の体重600kg仕上げの可能性について −とくに肥育後期における増体低下の防止について− |
37 |
181 |
横山文泰 |
畜産 |
|
和牛産肉能力(直接)検定における濃厚飼料時間制限給与と常時給与による牛の発育および飼料の利用性の比較について |
37 |
182 |
横山文泰 |
畜産 |
|
肉用繁殖雌牛の集約的飼養法に関する実証試験(第1報) |
37 |
184 |
横山文泰 |
畜産 |
|
屋外飼養による肥育技術に関する試験 −宮崎県の肉牛飼料給与基準(和牛去勢若令肥育)の実証について− |
38 |
154 |
横山文泰 |
畜産 |
|
肉用繁殖雌牛の集約的飼養法に関する実証試験(第2報) |
38 |
155 |
横山文泰 |
畜産 |
|
屋外飼養による肥育技術に関する試験 −濃厚飼料の定量給与と粗飼料の組み合せ− |
39 |
128 |
横山文泰 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種雌牛の育成期における栄養水準の差異が発育およびその後の繁殖成績におよぼす影響について(第1報) |
40 |
173 |
横山文泰 |
畜産 |
家畜 |
屋外飼養による肥育技術に関する試験 とくに仕上期における管理方式の検討 |
40 |
182 |
横山文泰 |
畜産 |
家畜 |
繁殖成雌牛の栄養水準が繁殖に及ぼす影響 第1報 |
44 |
135 |
横山文泰 |
畜産 |
家畜 |
子牛生産農家の繁殖及び飼料給与実態調査 |
44 |
136 |
横山文泰 |
畜産 |
家畜 |
肉用牛の交配前におけるフラッシング効果と繁殖性 |
45 |
133 |
横山文泰 |
畜産 |
家畜 |
繁殖成雌牛の栄養水準が繁殖に及ぼす影響 第2報 |
45 |
134 |
横山学 |
畜産 |
家畜 |
フィターゼ添加による採卵鶏の植物性蛋白質飼料中リン利用率向上技術 |
65 |
122 |
横山学 |
畜産 |
家畜 |
敷料資材としての古紙および堆肥の特性と利用技術 |
66 |
131 |
横山学 |
畜産 |
家畜 |
刈り取り時の熟期が異なるイタリアンライグラスサイレージTMR(混合飼料)を給与した泌乳牛中期牛およびめん羊の乾物摂取量と消化率 |
67 |
91 |
横山三千男 |
畜産 |
家畜 |
ヘイレージ取出し後の放置日数が品質および家畜の採食性に与える影響(第2報) |
40 |
188 |
横山三千男 |
畜産 |
家畜 |
除草剤の利用による暖地型草地のラジノクローバの優先防止 |
40 |
211 |
横山三千男 |
畜産 |
家畜 |
高水分サイレージの取出し後の放置日数が品質に及ぼす影響 |
41 |
130 |
横山三千男 |
畜産 |
家畜 |
高水分サイレージの取り出し後の放置日数が品質に及ぼす影響 (とうもろこし,ソルガム)−省力的サイレージ給与法− |
42 |
116 |
横山三千男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型牧草の不耕起造成について (I.寒地型牧草との混播による造成法) |
43 |
125 |
横山三千男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地型牧草の不耕起造成について (U.火入れ及び除草剤を利用した造成法) |
43 |
126 |
横山三千男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トウモロコシ,ソルガムの混播栽培とサイレージ品質,飼料価値 |
44 |
177 |
横山三千男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地で乳用牛に給与するホールクロップサイレージ用作物の栽培法と飼料価値 第1報 エンバクの播種期試験 |
45 |
166 |
横山三千男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地で乳用牛に給与するホールクロップサイレージ用作物の栽培法と飼料価値 第1報 オオムギの播種期試験 |
45 |
167 |
横山三千男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
暖地における放牧利用型草地の生産利用技術 |
45 |
168 |
横山三千男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
傾斜サイロによるサイレージ循環調製技術 |
46 |
178 |
横山三千男 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料分析にかかわるパソコンの活用 |
48 |
211 |
吉井健一郎 |
作物 |
畑作 |
製茶工程における原葉および蒸度別の茶葉容積変化 |
59 |
31 |
吉井甫 |
|
|
粟不稔病特にその病原線虫について |
4 |
29 |
吉井甫 |
|
|
稲線虫心枯病について |
5 |
73 |
良井実 |
総合発表 |
|
種子ヶ島におけるテオシントの栽培について |
26 |
48 |
良井実 |
畜産 |
|
種子島における乳牛飼料の年間自給体系化実証試験 |
33 |
207 |
良井実 |
畜産 |
|
暖地型牧草バヒアグラスとローズグラスの採種栽培について |
34 |
245 |
吉岩征男 |
畜産 |
家畜 |
黒毛和種雌牛における離乳時期の違いが分娩後の性機能回復と哺乳子牛の発育に与える影響 |
43 |
105 |
吉浦昭二 |
|
|
火山灰水田に対する燐酸多用試験 高冷地と平坦地の比較 |
22 |
153 |
吉浦昭二 |
|
|
大分県下の水稲に対する珪酸資材の肥効の分布について |
24 |
234 |
吉浦昭二 |
総合発表 |
|
家畜ふん尿の作物への施用について |
37 |
34 |
吉浦昭二 |
土壌肥料 |
|
火山灰畑の土壤条件と陸稲及び裸麦収量との相関について(大分県下大野郡及び直入郡黒色火山灰畑) |
25 |
188 |
吉浦昭二 |
土壌肥料 |
|
ビートに対する深耕効果について |
26 |
189 |
吉浦昭二 |
土壌肥料 |
|
火山灰新開田の漏水防止の対策について |
28 |
137 |
吉浦昭二 |
土壌肥料 |
|
茶園土壌の老朽化の事例と対策について |
28 |
150 |
吉浦昭二 |
土壌肥料 |
|
畑作水稲の施肥法に関する研究 (第1報)要因解析と施肥法試験 |
33 |
116 |
吉浦昭二 |
土壌肥料 |
|
畑作水稲の施肥法に関する研究 第2報 対策資材とかんがいの効果について |
34 |
127 |
吉浦昭二 |
土壌肥料 |
|
家畜フン尿利用に関する研究 (第一報) |
35 |
113 |
吉浦昭二 |
土壌肥料 |
|
基盤整備跡地における土壌改良に関する研究 |
35 |
129 |
吉浦昭二 |
土壌肥料 |
|
家畜フン尿利用に関する研究 (第2報) |
36 |
176 |
吉浦昭二 |
土壌肥料 |
|
畑地基盤整備跡地における土壌改良に関する研究 第2報 各種土壌改良資材の効果について |
38 |
135 |
吉浦昭二 |
土壌肥料 |
|
有機物(豚ふん)施用における火山灰畑土壌の養分収支 (ライシメーター試験) |
41 |
92 |
吉浦昭二 |
土壌肥料 |
|
家畜ふん尿の連用が飼料作物の生育と土壌の理化学性に及ぼす影響 |
45 |
76 |
吉浦純孝 |
農業経営 |
|
施設園芸における労働支援システム 第1報 イチゴ栽培における共同選果出荷の特徴 |
65 |
163 |
吉浦純孝 |
農業経営 |
|
イチゴ共選のパック詰め作業効率に関係する要因 |
66 |
177 |
吉浦純孝 |
農業経営 |
|
一対比較法を用いた圃場条件の評価 |
66 |
178 |
吉岡昌二郎 |
|
|
苧麻の霜害対策について |
21 |
53 |
吉岡昌二郎 |
|
|
亜麻採種のための播種期について |
21 |
65 |
吉岡寿満二 |
|
|
水稲早期栽培における開花及び登熟について |
16 |
73 |
吉岡寿満二 |
|
|
水田における除草剤PCPの施用方法と魚毒について |
24 |
54 |
吉岡寿満二 |
作物 |
水田作 |
省力による小麦縞萎縮病発生圃場の土壤消毒の効果について |
28 |
39 |
吉岡哲也 |
土壌肥料 |
|
アゾーラによる固定窒素の水稲に対する利用 |
58 |
77 |
吉岡哲也 |
土壌肥料 |
|
アゾーラによる水稲の雑草抑制効果 |
60 |
70 |
吉岡照高 |
果樹 |
|
高糖系ウンシュウにおける枝しょう管理法が発育枝の発生に及ぼす影響 |
67 |
195 |
吉岡恒 |
病害虫 |
|
1964年春季に本邦で発生したムギ黒さび病菌の生態型について |
27 |
120 |
吉岡恒 |
病害虫 |
|
早期栽培におけるイネウイルス病の感染時期について |
28 |
113 |
吉岡恒 |
病害虫 |
|
コムギ黒さび病菌夏胞子の飛散範囲について |
29 |
97 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
田畑輪換圃場における地域特産作物と早期水稲の栽培技術 第1報 転換畑でのスイートコーンの栽培法 |
55 |
13 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「クスタマモチ」について |
57 |
3 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
1993年の台風13号による普通期水稲品種の白穂発生について |
57 |
15 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「きらり宮崎」について |
58 |
4 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ほほえみ」について |
58 |
5 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「かりの舞」について |
59 |
1 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
早生・良食味の水稲新品種「あきげしき」について |
60 |
3 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
早期水稲育種における耐冷性検定法 |
61 |
5 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
平成10年産「コシヒカリ」における早熟の要因と早熟が作柄に及ぼした影響 |
61 |
6 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
飼料用稲の多収栽培法 |
62 |
3 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
中生・良質・香り米の水稲新品種「ちほのかおり」 |
62 |
4 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
早生・良質・多収の水稲糯新品種「いわともち」 |
62 |
5 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
強稈・多収で醸造特性の優れる水稲新品種「はなかぐら」について |
63 |
7 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
夜間照明の時期が早期水稲コシヒカリの出穂等に及ぼす影響 |
63 |
17 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
大豆の播種前水分調整が発芽に及ぼす影響 |
64 |
18 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
アレロパシー等植物を活用した早期水稲の雑草防除技術 |
65 |
18 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
有機質肥料施用による早期水稲「コシヒカリ」の良食味安定栽培技術 |
66 |
17 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
アレロパシー作用をもつ植物等を活用した普通期水稲の雑草防除技術 |
66 |
18 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
宮崎県の早期水稲の新奨励品種「さきひかり」の特性 |
66 |
20 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
飼料用水稲新系統「ミナミユタカ」の特性 |
67 |
2 |
吉岡秀樹 |
作物 |
水田作 |
早期水稲「コシヒカリ」の簡易な倒伏予測法 |
67 |
9 |
吉岡秀樹 |
作物 |
畑作 |
食用カンショのマルチ栽培用新資材の特性と効果 |
51 |
38 |
吉岡宏 |
野菜・花き |
野菜 |
タマネギのセル成型ベンチ育苗における吸水マットの利用 |
61 |
184 |
吉岡靖盛 |
園芸 |
|
カキ高接更新法に関する検討 第1報 高接方法の差異と高接品種の生育 |
34 |
196 |
吉鹿正三 |
|
|
麦の機械化栽培法に関する2, 3の考察 |
23 |
108 |
吉鹿正三 |
総合発表 |
|
田畑輪換における飼料作物作付体系について (第1報)飼料作物について |
29 |
19 |
吉鹿正三 |
園芸 |
|
早堀バレイショの栽培法改善に関する試験 |
33 |
259 |
吉川淳二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
放牧による肥育もと牛の低コスト育成技術の確立(第1報) |
54 |
164 |
吉川淳二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
放牧による肥育もと牛の低コスト育成技術の確立(第2報) |
55 |
149 |
吉川淳二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ウインターコントロールグレイジング技術の確立(第3報) |
63 |
137 |
吉川淳二 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料カブによる飼料用トウモロコシ畑の雑草防除について |
67 |
111 |
吉川聡一郎 |
作物 |
畑作 |
近赤外分光分析計による茶の品質評価―蒸製玉緑茶およびかまいり製玉緑茶(荒茶)の茶主要成分の分析― |
60 |
24 |
吉川聡一郎 |
作物 |
畑作 |
緑茶製造工程における水分センサー利用 |
61 |
26 |
吉川聡一郎 |
作物 |
畑作 |
近赤外線分光光度計による茶の品質評価 第2報 茶成分分析計RT−3による生葉の品質評価 |
62 |
37 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
人工接種による小麦縞萎縮病抵抗性検定法の確立 第1報 人工接種法 |
48 |
45 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
極早生小麦系統の生態的特性とその改善方向 |
49 |
47 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
雨ぬれによる小麦の穂発芽および品質低下に関する研究 第2報 品質安定系統の選抜法 |
49 |
48 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
小麦製めん適性のめんの食感簡易評価法 |
49 |
49 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
小麦うどんこ病レースの同定と抵抗性検定 |
50 |
40 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
小麦赤さび病の西南暖地の主要レースに対する抵抗性の品種間差異 |
50 |
41 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦における凸腹粒・側面裂皮粒発生の品種,及び栽培条件による差異 |
54 |
18 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
内外小麦品種における製パン適性の品種間差異 |
55 |
19 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
ビールオオムギのジアスターゼ力の品種間差異 |
56 |
23 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「チクゴイズミ」の育成 |
57 |
19 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「きぬいろは」の育成 |
57 |
20 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「九州二条11号」の特性 |
58 |
19 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ニシホナミ」の育成 |
59 |
11 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「九州二条12号」の特性 |
61 |
11 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「イワイノダイチ」の主要特性について |
63 |
1 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ニシノカオリ」の主要特性について |
63 |
2 |
吉川亮 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「しゅんれい」の特性 |
67 |
12 |
吉木忠彦 |
畜産 |
家畜 |
重粘土地帯における畑作酪農経営技術 実用化組立実証試験 |
40 |
191 |
吉木忠彦 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料利用による若令肥育法と濃厚飼料飽食肥育法の増体及び産肉性の比較試験(第3報) |
42 |
100 |
吉木忠彦 |
畜産 |
草地・飼料作 |
重粘土水田酪農地帯における地域農業複合化技術開発試験 稲ワラ麦稈収集の機械化技術確立試験 |
43 |
154 |
吉国平 |
|
|
水陸稲早期栽培前作用麦の早刈, 並びに乾燥剤使用について |
19 |
110 |
吉国平 |
|
|
電熱育苗による水稲早期栽培について |
20 |
29 |
吉国平 |
|
|
種籾の貯蔵に関する研究(第1報) 貯蔵場所, 容器の差異による発芽力の変化 |
22 |
33 |
吉国平 |
|
|
種籾の貯蔵に関する研究(第2報) 二期産種籾について |
23 |
117 |
吉倉吉司 |
|
|
菜種直播栽培の品種及び播種期と栽植密度について |
23 |
105 |
吉倉吉司 |
|
|
なたねの機械化省力栽培について |
24 |
84 |
吉倉吉司 |
作物 |
水田作 |
早期米の米質改善に関する研究 第1報 早期米の貯蔵法と品質 |
25 |
66 |
吉倉吉司 |
作物 |
水田作 |
鹿児島県における地域別の米の品質食味に関する研究 |
26 |
73 |
吉倉吉司 |
作物 |
|
台風16号(第3宮古島台風)による水稲ならびに甘しょにおける潮風害について 第1報 水稲における潮風害調査 |
32 |
82 |
吉倉吉司 |
農業経営 |
|
溝辺町におけるカンラン周年栽培の経営事例 |
34 |
146 |
吉倉幸博 |
果樹 |
|
GAによるゴレンシの結果促進について |
53 |
220 |
吉倉幸博 |
果樹 |
|
マンゴーにおける花粉媒介昆虫類の利用効果 |
56 |
214 |
吉倉幸博 |
果樹 |
|
完熟キンカンの着果部位別の果実肥大および品質 |
59 |
190 |
吉倉幸博 |
果樹 |
|
成木ポンカン園の低樹高化法 |
61 |
224 |
吉倉幸博 |
果樹 |
|
ヒュウガナツ枝変わり系統の倍数性調査とその活用 |
63 |
200 |
吉倉幸博 |
果樹 |
|
マンゴーの樹形改造法の違いが収量・品質および着果位置に与える影響 |
66 |
263 |
吉里敏明 |
畜産 |
|
夏期の乳牛飼養法改善に関する研究(第1報) |
32 |
232 |
吉里敏明 |
畜産 |
|
夏期の乳牛飼養法改善に関する研究 (第2報) |
34 |
233 |
吉島豊喜 |
野菜・花き |
|
ワケギの郷土料理に適した地方品種の選抜 |
67 |
175 |
吉武貞夫 |
|
|
水田における除草剤PCPの施用方法と魚毒について |
24 |
54 |
吉武貞敏 |
|
|
島郷白菜の花芽分化について |
8 |
71 |
吉武貞敏 |
|
|
北九州における時無大根の採取に関する研究 第2報 播種期別採種における種子の大小の割合,根部肥大並に抽苔状況 |
9 |
71 |
吉武貞敏 |
|
|
美濃早生大根の早期播種限界に関する試験 |
11 |
94 |
吉武貞敏 |
|
|
蕗の陽熱促成栽培に関する試験 |
13 |
67 |
吉武貞敏 |
|
|
福岡県における大根バイラス病の発病型について 第1報 理想大根につい |
16 |
123 |
吉式貞敏 |
|
|
大根モザイク病防除に関する試験 |
16 |
124 |
吉武貞敏 |
|
|
玉葱の施肥に関する研究 第1報 早生玉葱の窒素及び加里の施用時期について |
17 |
92 |
吉武貞敏 |
|
|
玉葱の施肥に関する研究 第2報 中生種について |
19 |
50 |
吉武貞敏 |
|
|
育苗温床並に無加温ビニールハウスに於ける栽植密度がトマトの生育結果に及ぼす影響について |
19 |
112 |
吉武貞敏 |
土壌肥料 |
|
施設土壌に対するクリーニング作物の影響 |
45 |
79 |
吉武貞敏 |
畜産 |
|
メロンのハウス栽培におけるミツバチの放飼について(第1報) |
39 |
138 |
吉武貞敏 |
畜産 |
家畜 |
メロンのハウス栽培におけるミツバチの放飼について(第2報) |
41 |
118 |
吉武貞敏 |
園芸 |
|
そ菜に対する土壤改良剤の施用効果について (第1報)ニンジン, タマネギについて |
28 |
223 |
吉武貞敏 |
園芸 |
|
トマトに対する着果ホルモン剤の影響 |
31 |
182 |
吉武貞敏 |
園芸 |
野菜・花き |
野菜のマンガン吸収に関する研究 (第2報) イチゴの急性萎ちょう症(仮称)とマンガンとの関係 |
38 |
281 |
吉武貞敏 |
野菜・花き |
|
イチゴの根腐萎ちょう症発生防止に関する研究 (第1報)クルミネグサレセンチュウの防除効果について |
39 |
250 |
吉武貞敏 |
野菜・花き |
野菜 |
暖地における促成イチゴの電照栽培に関する研究 第1報 主要品種の電照開始時期について |
41 |
231 |
吉武貞敏 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ根腐萎ちょう症発生防止に関する研究 第2報 苗床及び本ぽにおける薬剤防除効果 |
42 |
220 |
吉武貞敏 |
野菜・花き |
野菜 |
暖地における促成イチゴの電照栽培に関する研究 第2報 電照方法について |
42 |
244 |
吉武貞敏 |
野菜・花き |
野菜 |
イチゴ根腐萎ちょう症発生防止に関する研究 第3報 イチゴ根腐萎ちょう症に対する陽熱消毒効果について |
43 |
210 |
吉武貞敏 |
野菜・花き |
野菜 |
ネットメロンの外観評価について |
45 |
211 |
吉武貞敏 |
野菜・花き |
野菜 |
接ぎ木メロン急性萎ちょう症とその発生要因について |
46 |
207 |
吉武貞敏 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴの中休み現象に関する研究 第1報 “はるのか”産地における実態について |
46 |
213 |
吉武貞敏 |
野菜・花き |
花き |
耐低温性の付与による花き保温施設の簡略化に関する研究 第2報 夏ギクの生育開花に及ぼす植物生長調節剤の影響について |
46 |
231 |
吉武貞敏 |
野菜・花き |
野菜 |
簡易ハウスによる軟弱野菜の周年栽培土壌の理化学性 |
47 |
215 |
吉武貞敏 |
野菜・花き |
野菜 |
促成イチゴ栽培産地の気象特性について−温度,日照条件− |
47 |
219 |
吉武貞敏 |
野菜・花き |
|
紅菜苔の抽だい促進に及ぼす低温処理の影響 |
48 |
244 |
吉武哲夫 |
|
|
ビートの生育調査追跡(第1報) |
23 |
21 |
吉武哲夫 |
|
|
ビートの品質に関する研究(第1報) 3, 4月におけるビート根部の肥大と成分の推移について |
23 |
39 |
吉武均 |
果樹 |
|
マンゴー果実の成熟・追熟に伴う品質変化 |
55 |
237 |
吉武均 |
果樹 |
|
パイナップル果実収穫後の酸味上昇と貯蔵温度 |
55 |
238 |
吉武均 |
果樹 |
|
マンゴー‘アーウィン’収穫以降の取扱い |
57 |
238 |
吉武均 |
果樹 |
|
硬果段階で収穫したマンゴー‘アーウィン’の追熟進行 |
57 |
239 |
吉武均 |
果樹 |
|
パイナップル果実の香気と冷蔵の影響 |
57 |
240 |
吉谷章 |
|
|
胡瓜の育苗温度に関する研究 |
15 |
147 |
吉谷章 |
|
|
黒皮南瓜の短日処理時期及びその期間について |
15 |
155 |
吉谷章 |
|
|
黒皮南瓜(日向14号)の養分吸収量 |
17 |
74 |
吉谷章 |
|
|
黒皮南瓜育苗日数及び育苗温度 |
19 |
111 |
吉田栄一 |
|
|
苦土欠乏土壤について(1) |
11 |
21 |
吉田栄一 |
|
|
水稲葉の珪酸含有量について |
19 |
92 |
吉田栄一 |
|
|
火山灰土畑の深耕について |
21 |
175 |
吉田栄一 |
|
|
新燃岳噴出火山灰が農作物に与えた影響(第1報) |
22 |
150 |
吉田栄一 |
|
|
甘藷の窒素適量試験 |
22 |
152 |
吉田栄一 |
|
|
暖地甜菜に対する窒素の施用法試験 |
23 |
67 |
吉田栄一 |
|
|
燕麦, ベッチに対する三要素適量試験 |
24 |
236 |
吉田一信 |
畜産 |
家畜 |
育成期の制限給餌が豚の発育に及ぼす影響(T) |
44 |
145 |
吉田一信 |
畜産 |
家畜 |
育成期の制限給餌が豚の発育に及ぼす影響(U) |
44 |
147 |
吉田一信 |
畜産 |
家畜 |
種豚の小格化とその繁殖法に関する研究 −小格育成豚の初回交配方式の検討〔T〕− |
45 |
148 |
吉田和弘 |
病害虫 |
虫害 |
スクミリンゴガイの越冬:池条件での成長と死亡 |
66 |
92 |
吉田軍三 |
|
|
菜種直播栽培の品種及び播種期と栽植密度について |
23 |
105 |
吉田軍三 |
|
|
暖地てん菜に関する研究 第3報 てん菜の秋播栽培について(1) |
24 |
79 |
吉田軍三 |
作物 |
水田作 |
早期米の米質改善に関する研究 第1報 早期米の貯蔵法と品質 |
25 |
66 |
吉田軍三 |
作物 |
水田作 |
鹿児島県における地域別の米の品質食味に関する研究 |
26 |
73 |
吉田桂輔 |
|
|
小麦縞萎縮病の土壤伝染に関する研究 第1報 病土中の小麦残根の病原性 |
21 |
162 |
吉田桂輔 |
|
|
イチゴ果実の「ゴムグサレ病」に関する研究 第1報 病徴,発生被害状況,病名について |
23 |
191 |
吉田桂輔 |
|
|
小麦縞萎縮病の土壤伝染に関する研究 第2報 器械分析による土粒の大さ別の腐植含量と病原性 |
24 |
144 |
吉田桂輔 |
|
|
小麦縞萎縮病の土壤伝染に関する研究 第4報 地上部接種による小麦発病株生育跡地土壤の病原性 |
24 |
147 |
吉田桂輔 |
|
|
小麦縞萎縮病の土壤伝染に関する研究 第5報 小麦幼苗期における根部消毒の発病防止効果 |
24 |
148 |
吉田桂輔 |
病害虫 |
|
イチゴ果実の「ゴムグサレ」病に関する研究 第U報 イチゴ疫病との異同について |
25 |
115 |
吉田桂輔 |
病害虫 |
|
カンキツ苗の疫病に関する研究 第3報 薬剤の防除効果比較 |
26 |
168 |
吉田桂輔 |
病害虫 |
|
CNA水和剤の菌核病に対する防除効果について |
27 |
116 |
吉田桂輔 |
病害虫 |
|
ナタネ菌核病菌の子器発生防止に関する研究 第3報 石灰窒素の処理方法ならびに種類と効果 |
27 |
133 |
吉田桂輔 |
病害虫 |
|
カンキツ苗疫病に関する研究 第4報 培養的性質について(2) |
28 |
100 |
吉田桂輔 |
病害虫 |
|
ナタネ菌核病菌の子器発生防止に関する研究 (第4報)石灰窒素の処理方法について(その2) |
29 |
100 |
吉田桂輔 |
病害虫 |
|
ダイアジノン粒剤の苗床施用によるイネ心枯線虫病防除効果 |
30 |
123 |
吉田桂輔 |
病害虫 |
病害 |
ハトムギ葉枯病の発生に及ぼす施肥の影響 |
48 |
146 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
暖地早期水稲の収穫期早進化技術 第4報ポリエチレン資材の水面被覆 |
49 |
31 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
暖地早期水稲の収穫期早進化技術 第5報 ビニールハウス栽培 |
49 |
32 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
水田雑草「ホタルイ」の秋季代かきによる防除 |
49 |
40 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「トヨコガネ」について |
51 |
21 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「チクゴニシキ」について |
51 |
22 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒノヒカリ」について |
52 |
24 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒゴノハナ」について |
52 |
25 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ミヤコ95」について |
53 |
3 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ミヤタマモチ」について |
53 |
4 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ヒノクニオトメ」について |
56 |
3 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「クスタマモチ」について |
57 |
3 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ほほえみ」について |
58 |
5 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
飼料稲の品種選定 |
59 |
8 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
早期水稲の湛水土中直播栽培の可能性 |
60 |
7 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
平成10年産「コシヒカリ」における早熟の要因と早熟が作柄に及ぼした影響 |
61 |
6 |
吉田浩一 |
作物 |
水田作 |
飼料用稲の多収栽培法 |
62 |
3 |
吉田晃一 |
土壌肥料 |
|
生ゴミを原料とした堆肥化特性 |
67 |
61 |
吉田耕起 |
野菜・花き |
野菜 |
簡易隔離床における肥効調節型肥料を用いた冬春期高糖度トマト栽培法 |
65 |
173 |
吉田耕起 |
野菜・花き |
野菜 |
熊本県平坦地域におけるトマトの2作連続生産 |
65 |
175 |
吉田耕起 |
野菜・花き |
野菜 |
簡易隔離床による高品質トマト栽培 第4報
隔離床の地中埋設が生育,収量,品質に及ぼす影響 |
66 |
184 |
吉田耕起 |
野菜・花き |
野菜 |
簡易隔離床における高品質トマト栽培 第5報 培地管理 |
66 |
185 |
吉田耕起 |
野菜・花き |
野菜 |
植物生長調整剤の利用によるメロン果実の着果および果実肥大の効果 |
66 |
212 |
吉田耕起 |
野菜・花き |
|
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第4報 ハウス栽培における被覆時期 |
67 |
158 |
吉田敏 |
作物 |
水田作 |
水稲雲霧葉枯症発生要因解明の一実験結果 |
65 |
10 |
吉田三郎 |
作物 |
畑作 |
紅茶園雑草防除に関する研究 第1報 2, 3の温度下における除草剤の茶樹枝条に及ぼす影響 |
26 |
132 |
吉田三郎 |
作物 |
畑作 |
紅茶園雑草防除に関する研究 第2報 紅茶品質に及ぼす除草剤の影響 |
26 |
134 |
吉田三郎 |
作物 |
畑作 |
主要紅茶品種の組合せによる摘採期間について |
28 |
90 |
吉田三郎 |
作物 |
畑作 |
紅茶園雑草防除に関する研究 (3報)幼木紅茶園におけるオオツメクサと収量との関係 |
28 |
96 |
吉田三郎 |
作物 |
畑作 |
S式自走型動力摘採機による摘採, 整枝,せん枝の能率と精度 |
29 |
69 |
吉田三郎 |
作物 |
畑作 |
紅茶園の雑草防除に関する研究 (第4報)除草剤による雑草抑制が幼茶樹の生育, 収量および品質におよぼす影響 |
29 |
76 |
吉田三郎 |
作物 |
|
茶園雑草防除に関する研究 第5報 除草剤の年次的連続施用による株際除草と茶樹植生 |
32 |
73 |
吉田三郎 |
作物 |
|
茶園雑草防除に関する研究 (第7報)幼木園における時期的雑草量と次年度収量との関係 |
33 |
42 |
吉田三郎 |
作物 |
|
茶の品種, 整枝時期, 樹高の組合せによる摘採期調節と茶芽の変異性 |
33 |
43 |
吉田茂敏 |
作物 |
|
大分県山間高冷地帯における「アサマムギ」の栽培 |
45 |
49 |
吉田茂敏 |
作物 |
|
1980,1982年にみられたニシホマレのいもち病発生について |
46 |
21 |
吉田茂敏 |
作物 |
水田作 |
水稲新認定品種トヨサチの栽培特性 |
51 |
27 |
吉田茂敏 |
作物 |
水田作 |
ルートサンプラーによる水稲根の調査 |
52 |
29 |
吉田茂敏 |
作物 |
水田作 |
稲の生育予測システムの開発 第1報 発育ステージの予測システム |
53 |
10 |
吉田茂敏 |
作物 |
水田作 |
1989年産米の立毛胴割れの発生について |
53 |
12 |
吉田茂敏 |
作物 |
水田作 |
水稲良食味品種の収穫適期について |
55 |
7 |
吉田茂敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
オオクサキビの標高別栽培法 |
43 |
152 |
吉田重 |
|
|
形態を異にする燐酸肥料の小麦に対する肥効について |
23 |
239 |
吉田周司 |
畜産 |
家畜 |
ブレンド堆肥を使用した高品質飼料の生産技術 |
65 |
131 |
吉田周司 |
畜産 |
家畜 |
木くずチップを副資材とした乳用牛ふんの堆肥処理技術 |
67 |
100 |
吉田俊一 |
園芸 |
花き |
クロガネモチの挿木に関する試験 |
37 |
322 |
吉田俊一 |
園芸 |
野菜・花き |
シロバナハギのさし木に関する試験 |
38 |
269 |
吉田俊一 |
園芸 |
野菜・花き |
クロガネモチの繁殖に関する試験 第2報 ミスト環境下におけるつぎ木さし木について |
38 |
271 |
吉田俊一 |
野菜・花き |
花き |
花木の花成に関する試験 第1報 ユキヤナギの花芽分化と促成におよぼす標高の影響について |
41 |
249 |
吉田俊一 |
野菜・花き |
花き |
花木の花成に関する試験 第2報 コデマリの花芽分化と促成におよぼす標高の影響について |
41 |
250 |
吉田俊一 |
野菜・花き |
花き |
ヒラド系ツツジの鉢物化に関する試験 第1報 品種および入室時期試験 |
42 |
252 |
吉田俊一 |
野菜・花き |
花き |
ヒラド系ツツジの鉢物化に関する試験 第2報 低温処理に関する試験 |
43 |
221 |
吉田俊一 |
野菜・花き |
花き |
ヒラド系ツツジの鉢物化に関する試験 第3報 日長処理に関する試験 |
45 |
238 |
吉田俊一 |
野菜・花き |
花き |
ヒドラ系ツツジの鉢物化に関する試験 第4報 挿し木時期に関する試験 |
46 |
224 |
吉田俊一 |
野菜・花き |
花き |
ヒドラ系ツツジの鉢物化に関する試験 第5報 品種および入室時期に関する試験 |
46 |
225 |
吉田俊一 |
野菜・花き |
花き |
ヒラド系ツツジの鉢物化に関する試験 第6報 施肥法に関する試験 |
47 |
234 |
吉田俊一 |
野菜・花き |
花き |
花木枝物の紅葉促進に関する試験 第1報 環状はく皮および針金処埋について |
47 |
235 |
吉田俊一 |
野菜・花き |
|
花木枝物の紅葉促進に関する試験 第2報 環状はく皮処理について |
48 |
259 |
吉田俊一 |
野菜・花き |
野菜 |
黒ボク土での夏秋ピーマンかん水施肥栽培における簡易肥培管理指針 |
66 |
191 |
吉田俊一 |
野菜・花き |
花き |
ヤマジノギク‘TOYOロマン’,‘TOYOスマイル’の育成について |
54 |
227 |
吉田俊一 |
野菜・花き |
|
夏秋ピーマンの養液土耕栽培による生産安定と尻腐れ果低減効果 |
67 |
150 |
吉田穣二 |
畜産 |
|
大規模草地の維持管理とめす牛の集団放牧育成実証試験 |
36 |
255 |
吉田穣治 |
畜産 |
|
サブクローバの導入試験 第2報 1年目における管理放牧による植生の変化 |
38 |
173 |
吉田穣治 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料カブによる飼料用トウモロコシ畑の雑草防除について |
67 |
111 |
吉田真一 |
土壌肥料 |
|
有機物と被覆尿素を組み合わせた茶園の減肥と収量・品質および溶脱窒素濃度 |
64 |
74 |
吉田堯 |
|
|
ビートの生育調査追跡(第1報) |
23 |
21 |
吉田堯 |
|
|
ビート幾培に関する研究 (1)消石灰のビート増収剤としての可能性 |
24 |
81 |
吉田堯 |
土壌肥料 |
|
暖地初秋播ビートの再生長に関する研究 |
26 |
187 |
吉田孝美 |
畜産 |
草地・飼料作 |
大分県におけるソルガムの適品種の選定 |
55 |
124 |
吉田武夫 |
|
|
山村に於ける農業経営の性格 |
10 |
113 |
吉田武夫 |
|
|
甘藷の飼料利用に関する研究 第1報の2(乳牛) |
17 |
147 |
吉田武夫 |
|
|
南九州畑作地の経営構造 鹿児島県末吉町野田部落の事例的考察 |
22 |
197 |
吉田武夫 |
|
|
九州における水稲早期作の経営的性格 |
24 |
29 |
吉田武夫 |
|
|
柑橘作経営の一考察 (熊本県三角町柑橘作経営事例について) |
24 |
214 |
吉田武夫 |
|
|
水田酪農における飼料構造 (福岡県糸島郡前原町志登部落の事例) |
24 |
216 |
吉田達雄 |
病害虫 |
虫害 |
ブームスプレーヤーによる農薬散布時のドリフト量 |
67 |
73 |
吉田建実 |
野菜・花き |
野菜 |
メロンのアブラムシ抵抗性育種に関する研究'PMAR No.5’の素材としての実用性 |
47 |
207 |
吉田建実 |
野菜・花き |
|
メロンの WMV 抵抗性の遺伝と選抜 |
48 |
242 |
吉田建実 |
野菜・花き |
|
メロンのアブラムシ抵抗性育種に関する研究 第2報 抵抗性の選抜手法と遺伝関係について |
49 |
214 |
吉田建実 |
野菜・花き |
|
メロンのワタアブラムシ抵抗性育種に関する研究 第3報 ワタアブラムシ抵抗性機作 |
50 |
195 |
吉田建実 |
野菜・花き |
野菜 |
キュウリプロトプラストの培養と器官誘導 |
53 |
173 |
吉田建実 |
野菜・花き |
野菜 |
促成栽培における単為結果性ナス系統‘96-1’の特性 |
64 |
185 |
吉田建実 |
野菜・花き |
野菜 |
遮光処理が単為結果性ナス系統‘AE−P03’の開花・結実および果実肥大に及ぼす影響 |
66 |
194 |
吉田徹生 |
野菜・花き |
|
テッポウユリの再出芽発生に関する研究 (第1報)発育過程における再出芽の発生 |
39 |
261 |
吉田徹生 |
野菜・花き |
|
テッポウユリの再出芽発生に関する研究 (第2報)再出芽の発生に及ぼす栽培条件の影響 |
39 |
262 |
吉田徹生 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリの二度切り栽培に関する研究 第1報 栽植深度および球根露出時期が発芽,品質に及ぼす影響 |
41 |
247 |
吉田徹生 |
野菜・花き |
花き |
アセビの苗木生産におけるエセフォンの摘らい効果 |
44 |
214 |
吉田徹生 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリの二度切栽培に関する研究 第2報 球根重量,球根露出期間及びトンネル被覆が発芽,品質及ぼす影響 |
44 |
221 |
吉田徹生 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリの二度切り栽培における調査研究 第3報 早期露光処理が切花前の出芽および出葉形態に及ぼす影響 |
46 |
227 |
吉田徹生 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリの二度切り栽培における調査研究 第4報 球根露出処理の時期が再出芽の発生形態・発生時期および発生率に及ぼす影響 |
46 |
228 |
吉田徹生 |
野菜・花き |
花き |
電照ギク二度切り栽培における冬至芽数確保に関する調査研究 |
46 |
229 |
吉田徹生 |
野菜・花き |
花き |
標高差による8月咲キクの花芽分化・発蕾・開花 |
46 |
230 |
吉田徳重 |
|
|
火山灰土壤畑における珪酸石灰の効果(第1報) |
17 |
129 |
吉田徳重 |
|
|
火山灰土壤畑における珪酸石灰の効果(第2報) |
18 |
100 |
吉田徳重 |
|
|
火山灰土壤畑における微量要素の効果(第1報) |
18 |
111 |
吉田徳重 |
|
|
陸稲早期栽培に対する窒素の分施について(第1報) |
21 |
188 |
吉田徳重 |
|
|
スルファミンサンアンモン(A.S.A)の毒性について |
21 |
189 |
吉田徳重 |
|
|
礬土質火山灰土壤における蛇紋岩過燐酸の小麦に対する肥効について |
21 |
191 |
吉田徳重 |
|
|
小麦に対するビウレットの毒性について |
21 |
192 |
吉田徳重 |
土壌肥料 |
|
茶園土壌における無機態窒素の濃度と収量・品質について |
40 |
154 |
吉田俊雄 |
果樹 |
|
ビワ施設栽培での適品種の選定 |
51 |
233 |
吉田俊雄 |
果樹 |
|
ビワのわい性台木の探索 第1報 生育・収量・果実品質 |
54 |
250 |
吉田智彦 |
総合発表 |
|
カンショ新品種「ベニハヤト」「シロユタカ」について |
48 |
1 |
吉田智彦 |
作物 |
|
大麦の芒の育種学的研究 U.雑種後代系統の芒の長短と収量性 |
33 |
85 |
吉田智彦 |
作物 |
|
大麦の全面全層播栽培について |
35 |
37 |
吉田智彦 |
作物 |
|
二条大麦新品種「カワサイゴク」について |
37 |
51 |
吉田智彦 |
作物 |
|
大麦の一株子実重と子実蛋白含有率の関係 |
38 |
58 |
吉田智彦 |
作物 |
|
二条大麦新品種「カワホナミ」について |
39 |
21 |
吉田智彦 |
作物 |
|
系統用播種機の試作 |
39 |
25 |
吉田智彦 |
作物 |
|
大麦育種における晩播適応性と湿害抵抗性について |
40 |
34 |
吉田智彦 |
作物 |
|
並性六条大麦の栽培特性と収量性について |
41 |
34 |
吉田智彦 |
作物 |
|
夏まき栽培した大麦の品種間差について |
41 |
36 |
吉田智彦 |
作物 |
|
夏まき大麦の不稔発生について |
41 |
37 |
吉田智彦 |
作物 |
|
稲間散播による大麦栽培および不耕起栽培での土壌物理性について |
41 |
38 |
吉田智彦 |
作物 |
|
二条大麦新品種「カワミズキ」について |
42 |
27 |
吉田智彦 |
作物 |
|
二条大麦新品種「イシュクシラズ」について |
44 |
26 |
吉田智彦 |
作物 |
|
カンショ品種・系統の収量およびでん粉歩留まりの推移 |
47 |
52 |
吉田智彦 |
作物 |
水田作 |
Prolog を利用した近縁係数算出と交配両親名の管理システム |
50 |
42 |
吉田智彦 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦における被害粒の発生実態 |
50 |
46 |
吉田智彦 |
作物 |
水田作 |
小麦の出穂・成熟期の予測法 |
52 |
32 |
吉田智彦 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦の新品種候補系統「九州二条9号」の育成経過 |
53 |
15 |
吉田智彦 |
作物 |
水田作 |
半数体由来の二条大麦育成系統について |
53 |
16 |
吉田智彦 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「九州二条11号」の特性 |
58 |
19 |
吉田智彦 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「九州二条12号」の特性 |
61 |
11 |
吉田智彦 |
作物 |
畑作 |
カンショの組合せ能力検定試験の有効性 |
49 |
61 |
吉田智彦 |
作物 |
畑作 |
カンショ新品種「サツマヒカリ」について |
50 |
48 |
吉田智彦 |
作物 |
畑作 |
カンショの高能率系統の作出 |
51 |
34 |
吉田智也 |
果樹 |
|
ブドウ「巨峰」の土壌の深さおよび有機物の施用と結実 第1報 生育と結実 |
48 |
294 |
吉田智也 |
果樹 |
|
モモの施設栽培 第1報 開花期の温度・湿度と結実 |
50 |
247 |
吉田智也 |
果樹 |
|
モモの施設栽培 第2報 成熟期の水分ストレスと品質 |
50 |
248 |
吉田智也 |
果樹 |
|
モモの施設栽培 第3報 低温遭遇時間と休眠覚醒 |
52 |
225 |
吉田智也 |
果樹 |
|
わい性台木モモの生産力増強技術 第1報 ニワウメ中間台木の発根促進法 |
52 |
226 |
吉田智也 |
果樹 |
|
モモの施設栽培 第4報 仕立て法 |
53 |
227 |
吉田智也 |
果樹 |
|
ブドウ‘由布’のジベレリン処理による無核化 |
54 |
255 |
吉田智也 |
果樹 |
|
ウンシュウミカンの高うねシートマルチ栽培における土壌水分変動と果実品質 |
65 |
222 |
吉田豊昭 |
畜産 |
家畜 |
牛凍結受精卵の一段階ストロー法による移植成績 |
48 |
173 |
吉田豊昭 |
畜産 |
家畜 |
乳牛での冷気送風による防暑対策 |
49 |
167 |
吉田豊昭 |
畜産 |
家畜 |
牛受精卵の切断2分割 |
50 |
148 |
吉田豊昭 |
畜産 |
家畜 |
未利用資源の飼料化技術の確立 |
63 |
110 |
吉田直治 |
畜産 |
畜産・飼料作 |
人工草地による乳牛雄子牛放牧育成試験 |
29 |
264 |
吉田直治 |
畜産 |
|
低質乳生産要素に関する試験 |
37 |
230 |
吉田直治 |
畜産 |
家畜 |
乳牛での冷気送風による防暑対策 |
49 |
167 |
吉田典夫 |
作物 |
|
さとうきび新品種“Nil”の生育相について |
38 |
40 |
吉田典夫 |
作物 |
水田作 |
鹿児島県における小麦枯れ熟れ症の発生実態について(予報) |
54 |
17 |
吉田典夫 |
作物 |
水田作 |
鹿児島県における小麦枯れ熟れ様障害の発生原因究明と改善技術 |
58 |
20 |
吉田典夫 |
作物 |
水田作 |
晩生良食味の普通期水稲新品種「鹿児島5号」の特性 |
64 |
9 |
吉田典夫 |
作物 |
水田作 |
晩生の普通期水稲新品種「さつま白もち」の特性 |
66 |
15 |
吉田典夫 |
作物 |
水田作 |
鹿児島県の早期栽培用新奨励品種「イクヒカリ」の特性 |
67 |
1 |
吉田典夫 |
作物 |
畑作 |
サトイモの連作障害回避のための輪作体系 |
48 |
70 |
吉田典夫 |
作物 |
畑作 |
ポット苗を利用したサトウキビの栽培法 第2報 ポット苗の植付時期と栽植密度 |
58 |
40 |
吉田典夫 |
作物 |
畑作 |
極早期高糖性サトウキビNi12の栽培特性 第1報 早期収穫における株出の萌芽,収量及び品質 |
61 |
37 |
吉田典夫 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ新奨励品種KY88T−520の収穫作業性 |
62 |
31 |
吉田典夫 |
作物 |
畑作 |
サトウキビの収穫期における側枝の発生と蔗汁質変化との関係 |
62 |
32 |
吉田典夫 |
土壌肥料 |
|
鹿児島県における小麦枯れ熟れ様障害の発生原因の究明と防止対策技術 第2報 枯れ熟れ症発生土壌における小麦の根活性 |
56 |
79 |
吉田久司 |
畜産 |
草地・飼料作 |
諫早湾干拓地におけるヨシの生育特性とサイレージの飼料成分 |
66 |
140 |
吉田秀幸 |
畜産 |
家畜 |
体細胞クローン牛の性能調査 |
63 |
114 |
吉田秀幸 |
畜産 |
家畜 |
全きょうだい肥育検定による種雄牛造成 |
64 |
114 |
吉田博美 |
野菜・花き |
|
テッポウユリの再出芽発生に関する研究 (第1報)発育過程における再出芽の発生 |
39 |
261 |
吉田博美 |
野菜・花き |
|
テッポウユリの再出芽発生に関する研究 (第2報)再出芽の発生に及ぼす栽培条件の影響 |
39 |
262 |
吉田博美 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリの二度切り栽培に関する研究 第1報 栽植深度および球根露出時期が発芽,品質に及ぼす影響 |
41 |
247 |
吉田博美 |
野菜・花き |
花き |
テッポウユリの二度切栽培に関する研究 第2報 球根重量,球根露出期間及びトンネル被覆が発芽,品質及ぼす影響 |
44 |
221 |
吉田博美 |
野菜・花き |
|
テッポウユリの休眠打破に及ぼす水浸漬の影響 第1報 流水浸漬の効果 |
48 |
260 |
吉田博哉 |
作物 |
|
サトウキビ実生の夏育苗の検討 |
44 |
47 |
吉田博哉 |
作物 |
|
種子島におけるサトウキビ品種の花芽分化 |
44 |
49 |
吉田博哉 |
作物 |
|
育成地を異にするサトウキビ品種の蔗汁質 |
44 |
50 |
吉田博哉 |
作物 |
|
サトウキビ新品種「NiF3」 |
45 |
33 |
吉田博哉 |
作物 |
|
種子島におけるサトウキビの乾物生産過程と太陽エネルギーの利用効率 |
46 |
63 |
吉田博哉 |
作物 |
畑作 |
南西諸島サトウキビ栽培における太陽エネルギーの利用効率 第1報 春植栽培における利用効率の地域間差異と関連要因 |
48 |
92 |
吉田博哉 |
作物 |
畑作 |
南西諸島サトウキビ栽培における太陽エネルギーの利用効率 第3報 春植栽培における Eu の品種間差異,特に NCo 310 と Ni 1 との差について |
48 |
94 |
吉田博哉 |
農業機械 |
|
さとうきび栽培における耕うん整地用作業機の試作 第1報 畦立機マーカの手動切換装置について |
41 |
171 |
吉田博哉 |
農業機械 |
|
さとうきびの株取り及び集株機の試作 |
42 |
162 |
吉田政博 |
病害虫 |
病害 |
メロンがんしゅ病菌に対する殺菌剤の効果 |
50 |
118 |
吉田守 |
園芸 |
|
柑橘園の土壌管理に関する研究 (第2報)高温乾燥時の土壌管理が地温,土壌水分におよぼす影響について |
28 |
183 |
吉田守 |
園芸 |
|
カンキツ園の土壤管理に関する研究(第3報)冬期土壤管理が地温に及ぼす影響について |
28 |
184 |
吉田守 |
園芸 |
|
カンキツの長期貯蔵に関する研究 (第1報)温州ミカンのワックス処理の効果について |
30 |
181 |
吉田守 |
園芸 |
|
カンキツの寒害防止に関する研究 (第1報)防寒資材の防風防寒効果について |
30 |
185 |
吉田守 |
園芸 |
|
カンキツの寒害防止に関する研究 (第2報)貯蔵養分ならびに着花に対する防寒被覆の影響 |
30 |
187 |
吉田守 |
園芸 |
|
カンキツ園の除草剤に関する研究 (第2報)除草剤の連用が草種ならびに温州ミカンの生育におよぼす影響 |
32 |
147 |
吉田守 |
園芸 |
|
カンキツ園の除草剤に関する研究 (第3報)ブロマシルの土壌残留について |
33 |
262 |
吉田守 |
園芸 |
|
カンキツの色素に関する研究 第8報 カンキツ果実の着色に及ぼす貯蔵温度とエスレルの影響 |
34 |
193 |
吉田守 |
園芸 |
果樹 |
温州ミカンの品質に関する研究 第13報 開花期と温州ミカンの品質について |
37 |
342 |
吉田守 |
園芸 |
果樹 |
温州ミカンの浮皮防止に関する研究 (第1報) クレフノンによる浮皮防止効果について |
38 |
213 |
吉田守 |
園芸 |
果樹 |
温州ミカンの浮皮防止に関する研究 (第2報) 植物調節剤による浮皮防止効果について |
38 |
214 |
吉田守 |
果樹 |
|
温州ミカンの品質に関する研究 (第17報)産地における品質変動の要因について |
39 |
191 |
吉田守 |
果樹 |
|
欧州向け温州ミカンの長距離低温輸送に関する研究 (第4報)冷凍コンテナーによる実送試験 |
39 |
212 |
吉田守 |
畜産 |
家畜 |
ミツバチがミカンの結実ならびに品質におよぼす影響に関する試験 |
40 |
172 |
吉田守 |
果樹 |
|
カンキツの選果荷造り工程ならびに流通技術改善に関する研究 第1報 選果荷造り工程における果実の商品性低下の実態 |
41 |
210 |
吉田守 |
果樹 |
|
カンキツの選果荷造り工程ならびに流通技術改善に関する研究 第2報 落下回数が果実の品質におよぼす影響 |
41 |
211 |
吉田守 |
果樹 |
常緑 |
カンキツの高接ぎ更新技術の改善に関する研究 第1報 高温晴天時における高接ぎ樹の温度変化 |
42 |
192 |
吉田守 |
果樹 |
常緑 |
カンキツ園の除草剤に関する研究 第4報DBN粒剤の土壌残留について |
42 |
196 |
吉田守 |
果樹 |
|
早生温州のハウス加温栽培 第1報 ハウスミカンのせん定時期 |
43 |
228 |
吉田守 |
果樹 |
|
カンキツの高接更新技術の改善に関する研究 第3報 早生温州の高接樹果実の品質 |
44 |
260 |
吉田守 |
果樹 |
|
カンキツの高接更新技術の改善に関する研究 第4報 早生温州の結実量と品質 |
44 |
261 |
吉田守 |
果樹 |
常緑 |
カンキツの高接更新技術の改善に関する研究 第6報 中間台木の種類と品質 |
45 |
246 |
吉田守 |
果樹 |
常緑 |
カンキツの高接更新技術の改善に関する研究 第7報 宮内伊予柑のせん定方法と収量,品質 |
47 |
254 |
吉田守 |
果樹 |
|
開園植栽方法によるカンキツの総合的気象災害防除に関する研究 第3報 標高別気象とその変化 |
48 |
272 |
吉田守 |
果樹 |
|
開園植栽方法によるカンキツの総合的気象災害防除に関する研究 第4報 防風垣の構造と微気象の変化 |
48 |
273 |
吉田守 |
果樹 |
|
開園植栽方法によるカンキツの総合的気象災害防除に関する研究 第5報 緩傾斜地におけるウインド・マシンの昇温効果 |
49 |
230 |
吉田澪 |
土壌肥料 |
|
強磁性鉱物の性質による火山降下物の同定 |
39 |
117 |
吉田澪 |
土壌肥料 |
|
九州の土壌型別蓄積リンの形態別計量 第2報 赤黄色土 |
49 |
84 |
吉田澪 |
土壌肥料 |
|
黒ボク土耕地の蓄積リンの形態別計量 |
51 |
67 |
吉田澪 |
畜産 |
家畜 |
ハウス乾燥乳牛ふんの堆肥化特性(第1報) |
60 |
97 |
吉田保則 |
|
|
開墾地土壤に関する研究(第1報) |
5 |
3 |
吉田保則 |
|
|
開墾地土壤に関する研究(第2報) 開墾による土壤の変化 |
7 |
52 |
吉田保則 |
|
|
畑地灌漑の効果に関する土壤学的研究 第1報 灌漑による土壤の化学成分の消長(其の1) |
8 |
7 |
吉田保則 |
|
|
畑地灌漑の効果に関する土壌学的研究 第2報 灌漑による土壤の理化学的性質の変化(其の1) |
8 |
9 |
吉田保則 |
|
|
水田の水稲多收穫性に関する土壤肥料学的研究 第1報 九州に於ける多收穫地帯の灌漑用水の水質について(其一) |
9 |
55 |
吉田保則 |
|
|
水田の水稲多收穫性に関する土壤肥料学的研究 第2報 九州における多收穫地帯の水田土壤について(其1) |
9 |
57 |
吉田保則 |
|
|
畑地灌漑の効果に関する土壌学的研究 |
10 |
25 |
吉田保則 |
|
|
イオン交換体による作物の肥培に関する研究 予報 イオン交換樹脂の使用について |
16 |
138 |
吉田保則 |
|
|
石灰岩の影響をうけた秋落水田の土壤と稲藁の無機成分量との関係 |
23 |
229 |
吉田保則 |
総合発表 |
総会 |
緩効性肥料について |
27 |
18 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
小麦作の災害に関する研究 U.1963年の長雨による被害種子の発芽について |
26 |
60 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
小麦作の災害に関する研究 (V)小麦種子の良否と生育との関係 |
26 |
63 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
小麦作の災害に関する研究 (V)栽培圃場の相違による1963年産小麦粒の被害様相の差異 |
27 |
41 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
小麦作の災害に関する研究 (VI)1963年産小麦の被害程度の品種間および栽培条件による差異 |
27 |
43 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
小麦作の災害に関する研究 (VII)九州地方における1963産小麦の場所および品種別の被害様相 |
27 |
44 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
小麦作の災害に関する研究 (VIII)長雨被害種子と古種子との優劣について |
27 |
46 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
九州農試育成の小麦新品種「ニチリンコムギ」 |
27 |
56 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
省力による小麦縞萎縮病発生圃場の土壤消毒の効果について |
28 |
39 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
小麦縞萎縮病発生圃場における省力的土壌消毒の効果について |
29 |
57 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
播性の高い小麦早生品種の出現の可能性 |
29 |
58 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
わが国および各地域における小麦作付面積の明治16年以降の年次的動向について |
29 |
59 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
小麦縞萎縮病の発生ほ場における土じよう消毒効果の持続期間について |
30 |
62 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
ほ場見学者用の立札について |
30 |
64 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ヒヨクコムギ」について |
31 |
49 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
小麦のは種適期と作季の移動について |
31 |
51 |
吉田美夫 |
作物 |
水田作 |
年間におけるコムギ世代促進栽培の可能回数について |
31 |
53 |
吉田美夫 |
作物 |
|
小麦新品種「サキガケコムギ」について |
35 |
36 |
吉田美夫 |
作物 |
|
小麦新品種「シロガネコムギ」について |
37 |
47 |
吉田美夫 |
作物 |
|
小麦新品種「ゴガツコムギ」について |
37 |
49 |
吉田美夫 |
作物 |
|
小麦新品種「チクシコムギ」について |
40 |
28 |
吉田美夫 |
作物 |
|
小麦新品種「シロワセコムギ」について |
40 |
29 |
吉田美夫 |
作物 |
|
小麦新品種「アサカゼコムギ」について |
41 |
31 |
吉田美夫 |
作物 |
|
小麦新品種「ミナミノコムギ」について |
42 |
25 |
吉富研一 |
|
|
暖地に於ける麦類の根に関する研究 〔T〕地上部の生育に伴う小麦の根の発達について |
13 |
97 |
吉富研一 |
|
|
暖地における麦類の根に関する研究 U.分けつと根数との関係について |
15 |
10 |
吉富研一 |
|
|
裸麦新品種「シラヌイハダカ」について |
16 |
79 |
吉富研一 |
|
|
裸麦新品種「ハヤウレハダカ」について |
16 |
80 |
吉富研一 |
|
|
麦類耐湿性の品種間差異(予報) |
17 |
57 |
吉富研一 |
|
|
小麦新品種「ユタカコムギ」について |
18 |
62 |
吉富研一 |
|
|
裸麦早生種の早播による諸形質の変動について |
20 |
58 |
吉富研一 |
|
|
裸麦新品種「ハヤジロハダカ」について |
21 |
13 |
吉富研一 |
作物 |
水田作 |
九州農試育成の小麦新品種「ニチリンコムギ」 |
27 |
56 |
吉富研一 |
作物 |
水田作 |
小麦新品種「ヒヨクコムギ」について |
31 |
49 |
吉富研一 |
作物 |
|
小麦新品種「サキガケコムギ」について |
35 |
36 |
吉富研一 |
作物 |
|
小麦新品種「シロガネコムギ」について |
37 |
47 |
吉富進 |
|
|
夏大豆新品種「コガネダイズ」について |
21 |
15 |
吉富進 |
|
|
夏大豆新品種「サヨヒメ」について |
23 |
143 |
吉富進 |
|
|
夏大豆新品種「フジムスメ」について |
24 |
72 |
吉富進 |
作物 |
畑作 |
夏大豆の蛋白含量の遺伝力ならびに他の実用形質との遺伝相関 |
26 |
89 |
吉富進 |
作物 |
畑作 |
佐賀県における夏大豆の害虫シロイチモジマダラメイガの発生消長と被害について |
26 |
91 |
吉富進 |
作物 |
畑作 |
夏大豆品種の特性に関する研究 第3報 無限伸育性程度について 第4報 播種期, 播種密度が無限伸育性品種に及ぼす影響 |
27 |
79 |
吉富進 |
作物 |
畑作 |
夏大豆新品種「ヒゴムスメ」について |
28 |
78 |
吉富進 |
作物 |
|
夏大豆新品種「オリヒメ」について |
30 |
88 |
吉富進 |
作物 |
水田作 |
水稲の生育相に関する調査研究 (I)ホウヨクの生育収量について |
31 |
62 |
吉富進 |
作物 |
水田作 |
水稲の生育相に関する調査研究 (II)ホウヨクの乾物生産と登熟について |
31 |
64 |
吉富進 |
作物 |
|
水稲原種の保存方法に関する研究 第1報「ホウヨク」原原種系統の2〜3の形質について |
32 |
41 |
吉富進 |
作物 |
|
佐賀県内の地域別水稲の品質, 食味に関する研究 第1報 品質・食味の地域差について |
33 |
69 |
吉富進 |
作物 |
|
米の炊飯特性に関する研究 第1報 主要銘柄品種の粘弾性について |
34 |
40 |
吉富進 |
作物 |
|
水稲の品質改善に関する研究 第1報 刈取時期, 乾燥方法が品質におよぼす影響について |
35 |
76 |
吉富進 |
作物 |
|
水稲の品質改善に関する研究 第2報 施肥, 日射量, 水管理が品質収量におよぼす影響について |
35 |
78 |
吉富進 |
作物 |
|
佐賀県内の地域別水稲の品質,食味に関する研究 第3報 銘柄品種(日本晴)の地域間差について |
36 |
49 |
吉富進 |
作物 |
|
水稲の品質改善に関する研究 第3報 水稲品種の播種期と品質 |
37 |
64 |
吉富進 |
作物 |
|
ドライストアによるばら籾長期貯蔵の品質について |
38 |
42 |
吉富進 |
作物 |
|
腹白米の物理的特性について |
39 |
28 |
吉富進 |
作物 |
|
腹白米に関する研究 (第1報)水稲の登熟期における温度条件が腹白形成におよぼす影響 |
40 |
23 |
吉富進 |
土壌肥料 |
|
佐賀県内の地域別水稲の品質, 食味に関する研究 (第2報)品質, 食味と土壌類型との関連 |
33 |
127 |
吉冨均 |
気象概況 |
|
2004年九州沖縄地域の農作概況 |
67 |
5 |
吉冨浩 |
|
|
麦の省力栽培に関する試験 |
24 |
207 |
吉冨浩 |
総合発表 |
|
セル成型苗を利用した根深ネギの機械化一貫作業体系 |
61 |
37 |
吉冨浩 |
総合発表 |
|
甘しょの機械化一貫作業体系について |
58 |
23 |
吉冨浩 |
農業機械 |
|
早期米の米質改善に関する研究 第2報 早期米の搗精について |
25 |
324 |
吉冨浩 |
農業機械 |
|
乾田直播における歩行用小型トラクターによる耕耘法に関する試験 |
27 |
280 |
吉冨浩 |
農業機械 |
|
米選機の使用方法に関する試験 |
28 |
266 |
吉冨浩 |
農業機械 |
|
ドラム脱葉機の作業経費ならびに修理費について |
48 |
223 |
吉冨浩 |
農業機械 |
|
甘しょの機械化マルチ畦内消毒法 |
54 |
173 |
吉冨浩 |
農業機械 |
|
汎用水田向き根深ネギ移植機の改良・利用技術 |
55 |
153 |
吉冨浩 |
農業機械 |
|
根深ねぎの作溝・簡易排水・施肥機の開発・利用技術 |
56 |
147 |
吉冨浩 |
農業機械 |
|
根深ネギの効率的機械化作業体系の改善 |
57 |
162 |
吉冨浩 |
農業機械 |
|
新たに開発したサトイモ植付機の性能と利用技術 |
58 |
172 |
吉冨浩 |
農業機械 |
|
ニンジンの畦立・播種・マルチ作業機の開発 |
59 |
138 |
吉冨浩 |
農業機械 |
|
直播カンショの植付機の開発 |
60 |
136 |
吉冨浩 |
農業機械 |
|
サトイモ収穫作業の機械化 第1報 畦踏圧法による親・子いもの分離法 |
62 |
147 |
吉冨浩 |
園芸 |
|
テッポウユリの球根生産における小型機械利用省力栽培について |
33 |
247 |
吉富正典 |
|
|
主なる冬作物の火山灰質開墾現地に於ける適否比較試験成績 |
6 |
23 |
吉留昭夫 |
土壌肥料 |
|
堆きゅう肥の水稲に対する影響 |
47 |
85 |
吉留忍 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛を用いた黒毛和種受精卵移植産子の哺育育成技術 |
54 |
134 |
吉留浩 |
作物 |
畑作 |
茶育種個体選抜過程における葉緑素計の利用 |
58 |
43 |
吉留浩 |
作物 |
畑作 |
スリランカ茶業の現状 |
59 |
33 |
吉永悟志 |
土壌肥料 |
|
湛水土中点播水稲の生育収量に及ぼす施肥位置の影響 |
59 |
53 |
吉永悟志 |
農業機械 |
|
水稲代かき同時播種機用作業行程マーカの試作 |
60 |
137 |
吉永勝一 |
園芸 |
|
除草剤および海水散布が防風樹種に及ぼす影響 |
30 |
203 |
吉永勝一 |
園芸 |
|
カンキツ園におけるスピードスプレヤーによる散布試験 防風垣の構造と薬液の付着について |
35 |
213 |
吉永勝一 |
園芸 |
果樹 |
薬剤による温州ミカンの浮皮防止に関する研究 第1報 ジベレリンと炭酸カルシウムの混用効果 |
37 |
351 |
吉永勝一 |
園芸 |
果樹 |
カンキツ実生の着花促進に関する研究 (第1報)環状はく皮の効果 |
37 |
353 |
吉永勝一 |
園芸 |
果樹 |
ヒュウガナツの低温によるす上がりに関する研究 (第1報)実態調査 |
37 |
361 |
吉永勝一 |
園芸 |
果樹 |
薬剤による温州ミカンの浮皮防止に関する研究 第2報 炭酸カルシウムの効果 |
38 |
215 |
吉永勝一 |
果樹 |
|
カンキツ果実の時期別品質調査 |
39 |
192 |
吉永勝一 |
果樹 |
|
ナツダイダイの高接ぎによる品種更新試験 |
39 |
198 |
吉永勝一 |
果樹 |
|
晩生カンキツにおける低温遭遇後の貯蔵がす上がり発現に及ぼす影響 |
39 |
209 |
吉永勝一 |
果樹 |
|
昭和52年2月寒波を受けた川野なつだいだい果実の貯蔵試験 |
41 |
193 |
吉永勝一 |
果樹 |
|
ヒュウガナツの低温によるす上がりに関する研究 第2報 果実の大きさとす上がり程度 |
41 |
194 |
吉永勝一 |
果樹 |
|
ウンシュウミカン果実の多温処理期間と浮皮発現 |
41 |
209 |
吉永勝一 |
果樹 |
常緑 |
カンキツ類果実の耐凍性品種間差異 |
42 |
179 |
吉永勝一 |
果樹 |
常緑 |
カンキツ類幼木の低温処理が枝葉,着花(果)に及ぼす影響 |
42 |
180 |
吉永勝一 |
果樹 |
常緑 |
摘葉,環状はく皮,断根処理がウンシュウミカンの浮皮発現に及ぼす影響 |
42 |
185 |
吉永勝一 |
果樹 |
|
ヒュウガナツの後期落果に対する2−DPの効果 |
43 |
231 |
吉永勝一 |
果樹 |
|
川野なつだいだいのせん定・摘果に関する研究 第1報 樹体に及ぼす影響 |
43 |
239 |
吉永勝一 |
果樹 |
|
中晩性カンキツの生理的落果に関する研究 第1報 川野なつだいだい,ポンカンの生理的落果の波相 |
44 |
262 |
吉永直哉 |
作物 |
|
飼料用水稲の栽培技術確立に関する試験 第1報 品種選定及び飼料価について |
43 |
25 |
吉永直哉 |
畜産 |
家畜 |
超音波による黒毛和種去勢牛の脂肪交雑の早期推定技術 |
64 |
119 |
吉永直哉 |
畜産 |
家畜 |
牛ふんの急速堆肥化処理試験 |
45 |
141 |
吉永信彦 |
園芸 |
|
キャンベルス・アーリーの赤う(熟)れ防止に関する研究 第1報 土壌の乾燥時期が果実に及ぼす影響 |
25 |
233 |
吉永信彦 |
園芸 |
|
摘心程度がブドウの樹体特に根の伸長に及ぼす影響 |
27 |
222 |
吉永信彦 |
園芸 |
|
ブドウ幼木に対するチッソ施用時期試験(予報) |
31 |
155 |
吉永文浩 |
果樹 |
|
カキの杯状形Y字仕立てが収量・品質に及ぼす影響 |
54 |
258 |
吉永文浩 |
果樹 |
|
台風による早期落葉がキウイフルーツの果実品質及び翌年の着花に及ぼす影響 |
55 |
234 |
吉永文浩 |
果樹 |
|
群落構造解析装置を用いた棚栽培果樹の葉面積指数の非破壊的測定 |
56 |
235 |
吉永優 |
気象概況 |
|
2003年九州沖縄地域の農作概況 |
66 |
5 |
吉永優 |
気象概況 |
|
2004年九州沖縄地域の農作概況 |
67 |
5 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
カンショの高能率系統の作出 |
51 |
34 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
食用カンショ育成における組合せ能力検定について 第1報 重要形質のスコアリングによる方法 |
52 |
38 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
カンショの
in vitro におけるウイルスフリー化 |
52 |
39 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
カンショ新品種「ベニオトメ」について |
53 |
46 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
かんしょ蒸しいもにおけるBrixの測定法 |
54 |
49 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
カンショ蒸しいものBrixと糖含量との関係 |
55 |
45 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
かんしょの蒸し時間とBrix及び全糖量との関係 |
56 |
38 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
かんしょ蒸しいもにおけるブリックス及び全糖量と食味との関係 |
57 |
44 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
高アントシアンかんしょ「アヤムラサキ」の育成 |
58 |
23 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
ジュース加工に適する低でん紛カンショ系統の選抜 |
58 |
24 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
体細胞胚培養系を用いたカンショのつる割病耐性素材選抜法の検討 |
59 |
21 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
ジュース用カンショ新品種「ジェイレッド」の育成 |
60 |
32 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
ギ酸を用いたカンショからのアントシアニン色素抽出と抽出残渣の利用 |
60 |
38 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
アントシアニン色素合成能を有するカンショの培養細胞系の開発 |
60 |
39 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
スープおよびコロッケ用カンショの選抜 |
61 |
16 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
収穫後の低温処理による食用カンショの品質向上 |
61 |
19 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
カンショにおけるアントシアニン含量および色素成分の評価法 |
62 |
15 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
カンショ貯蔵中の低温耐性に関連する生理的特性の品種間差異 |
62 |
16 |
吉永優 |
作物 |
畑作 |
オレンジ色・濃黄色サツマイモのABTSラジカル消去活性 |
67 |
39 |
吉野昭夫 |
土壌肥料 |
|
サンゴ砂の農業利用 第3報 暖地型牧草の収量および無機成分の変化 |
48 |
130 |
吉野昭夫 |
土壌肥料 |
|
湿潤亜熱帯地域における牧草生育に及ぼす有効土層の違いとリン酸の施用効果 第2報 草種構成について |
48 |
131 |
吉野賢一 |
園芸 |
|
クリの凍害防止に関する研究 (第2報)防寒材料と方法について |
31 |
144 |
吉野賢一 |
園芸 |
|
エスレルによる温州ミカンの着色促進について |
32 |
156 |
吉野喬 |
土壌肥料 |
|
水稲生育期間における地力窒素の発現様式 第1報 還元田における地力窒素の発現様式 |
49 |
89 |
吉野喬 |
土壌肥料 |
|
イグサ栽培土壌における窒素の動態 |
51 |
92 |
吉野喬 |
土壌肥料 |
|
水稲の登熟期における根及び葉身の活力の推移 |
52 |
98 |
吉野三男 |
|
|
水稲の秋落に関する研究(I) 水稲の胡麻葉枯地域の土層断面と水稲の生育について |
4 |
30 |
吉野三男 |
|
|
土壤形態と作物の生育に関する調査研究(第1報) 水稲の秋落田と佐賀平野正常田の土層断面的考察 |
10 |
92 |
吉野三男 |
|
|
秋落水田地帯の地形的考察 特に背振山系, 佐賀山麓地域について |
12 |
59 |
吉野三男 |
|
|
佐賀平野嘉瀬川流域水害堆積土の分布について |
14 |
81 |
吉野三男 |
|
|
佐賀平野の土壤型について(予報) |
14 |
194 |
吉野三男 |
|
|
水稲白葉枯地域の土壤肥料的調査研究 (第1報)土壤環境について |
15 |
97 |
吉野三男 |
|
|
有明海沿岸湿田地帯における“B層位グライ”の出現について |
17 |
118 |
吉野三男 |
|
|
佐賀県に於ける水稲の珪酸含量の分布について |
19 |
91 |
吉野三男 |
|
|
佐賀平坦クリーク泥土の性状について |
22 |
136 |
吉野三男 |
土壌肥料 |
|
多良岳開発樹園予定地の土壤区分について(予報) |
26 |
174 |
吉野三男 |
土壌肥料 |
|
人工圃場(水位調節試験田)の造成について |
32 |
136 |
吉野実 |
総合発表 |
総会 |
環境条件に伴う水稲デンプンの理化学性の変化 |
26 |
27 |
吉野実 |
土壌肥料 |
|
暖地てん菜の養分代謝に関する研究 第1報 暖地てん菜における窒素の動態に関する一考察 |
25 |
175 |
吉野実 |
土壌肥料 |
|
暖地溶脱型火山灰畑における菜種の養分代謝に関する試験 第1報 菜種の燐酸栄養に関する試験 |
25 |
187 |
吉野実 |
土壌肥料 |
|
暖地溶脱型火山灰土壤における大豆の養分代謝に関する研究 第1報 夏大豆に対する増収要因の解析的研究 |
25 |
189 |
吉野実 |
土壌肥料 |
|
畑かんにおける作物の養分代謝に関する研究 第4報 かん水量が畑作水稲の養分吸収に及ぼす影響について |
25 |
208 |
吉野実 |
土壌肥料 |
|
暖地溶脱性火山灰土壤畑における牧草の養分代謝に関する研究(第1報) 牧草の燐酸栄養について |
26 |
183 |
吉野実 |
土壌肥料 |
|
甘藷の裂かい現象の原因究明に関する理論考察 |
27 |
187 |
吉野実 |
土壌肥料 |
|
南九州の火山灰土壤畑における牧草の養分代謝に関する研究(第3報) ラジノクローバーに対する三要素および堆肥, 石灰の肥効について |
27 |
192 |
吉野実 |
土壌肥料 |
|
畑かんにおける作物の養分代謝に関する研究 第7報 畑作水稲に対するけい酸苦土石灰の肥効について |
27 |
194 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
1987年産小麦の品質低下について |
50 |
45 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
コムギの硬質粒発生と品質 |
52 |
34 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦の新品種候補系統「九州二条9号」の育成経過 |
53 |
15 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
半数体由来の二条大麦育成系統について |
53 |
16 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
コンバイン利用による種子用小麦の刈取適期 |
53 |
18 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦における凸腹粒・側面裂皮粒発生の品種,及び栽培条件による差異 |
54 |
18 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
水稲における葯培養によって得られた再分化系統の諸形質の変異 |
56 |
7 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ちくし15号」の特性 |
58 |
1 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ちくし赤糯22号」の特性 |
58 |
2 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「九州二条11号」の特性 |
58 |
19 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「はやつくし」の特性 |
60 |
1 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
水稲新品種「ちくし18号」の特性 |
61 |
1 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
ビール大麦新品種「九州二条12号」の特性 |
61 |
11 |
吉野稔 |
作物 |
水田作 |
水稲の早生,良食味品種「つくしろまん」の特性 |
65 |
6 |
吉野稔 |
作物 |
畑作 |
ビール大麦新品種「しゅんれい」の特性 |
67 |
12 |
芳野豊 |
土壌肥料 |
|
ニンジン連作畑の肥培管理法 第1報 ニンジン連作畑における土壌理化学性の実態 |
65 |
64 |
吉野義商 |
畜産 |
家畜 |
乳牛での自給粗飼料の多給技術 |
49 |
165 |
葭原敏夫 |
病害虫 |
|
モモアカアブラムシ及びワタアプラムシに対する各種殺虫剤の効果 |
43 |
101 |
葭原敏夫 |
病害虫 |
|
ミナミキイロアザミウマのキュウリ葉片による個体飼育 |
44 |
117 |
葭原敏夫 |
病害虫 |
虫害 |
ミナミキイロアザミウマの生態と防除に関する研究 3.ミナミキイロアザミウマの施設内分布 |
45 |
118 |
葭原敏夫 |
病害虫 |
虫害 |
キュウリにおける潅水量とネコブセンチュウの被害 |
45 |
122 |
葭原敏夫 |
病害虫 |
虫害 |
キュウリ栽培におけるかん水量とネコブセンチュウの寄生・繁殖 |
46 |
129 |
葭原敏夫 |
病害虫 |
虫害 |
キュウリ栽培における地温・土壌水分とネコブセンチュウの寄生・繁殖 |
47 |
118 |
葭原敏夫 |
病害虫 |
虫害 |
トマト栽培におけるかん水量とネコブセンチュウの寄生・繁殖 |
48 |
169 |
吉原安行 |
土壌肥料 |
|
早期直播栽培の施肥法について(第1報) |
25 |
213 |
吉原安行 |
土壌肥料 |
|
早期水稲直播栽培の施肥法について (第2報) |
26 |
205 |
吉原安行 |
園芸 |
|
トマトの密植栽培に関する研究 (第1報)抑制栽培について |
29 |
194 |
吉原安行 |
園芸 |
|
加温栽培ピーマンの肥料吸収について |
32 |
200 |
吉松進 |
|
|
暖地に於ける甘藷の露地ビニール育苗法 |
20 |
50 |
吉松進 |
|
|
諫早地方における7.25水害の水稲被害対策試験並びに被害実態調査 第5報 代作物に関する試験 |
21 |
25 |
吉松進 |
作物 |
水田作 |
西南暖地水田に於ける早期稲−秋馬鈴薯−飼肥料作物の新作付体系化試験 |
25 |
70 |
吉松進 |
作物 |
水田作 |
早期米の米質に関する研究 発芽籾の籾摺とう精に関する調査 |
26 |
71 |
吉松進 |
作物 |
水田作 |
早期水稲作に於ける宿根性雑草の防除体系について |
28 |
46 |
吉松進 |
作物 |
水田作 |
乾燥用スノコを利用した早期稲の籾乾燥法試験 |
29 |
37 |
吉松英明 |
病害虫 |
病害 |
Pythium属菌によるシュッコンカスミソウの苗腐病(仮称)について |
52 |
103 |
吉松英明 |
病害虫 |
病害 |
デルフィニウムに発生した茎腐症状 |
54 |
86 |
吉松英明 |
病害虫 |
病害 |
Pythium
spinosum によるトルコギキョウの根腐病(新称) |
55 |
85 |
吉松英明 |
病害虫 |
病害 |
大分県におけるピーマン黄化えそ病の初確認 |
61 |
74 |
吉松英明 |
病害虫 |
病害 |
ネギ菌核性腐敗病害から分離された2種のBotrytis属菌 |
61 |
75 |
吉松英明 |
病害虫 |
病害 |
イネもみ枯細菌病の発生実態把握のための圃場調査法 |
62 |
74 |
吉松英明 |
病害虫 |
病害 |
イチゴに斑点性病害を引き起こす2種の病原細菌 |
63 |
76 |
吉松英明 |
病害虫 |
病害 |
ベンズイミダゾール系薬剤耐性ダイズ紫斑病菌の大分県における初確認 |
64 |
78 |
吉松英明 |
病害虫 |
病害 |
コムギ黄斑病の発生とコムギ品種の抵抗性差異 |
65 |
86 |
吉松英明 |
病害虫 |
病害 |
大分県のサツマイモから単離されたSweetpotato
virus Gの性状 |
65 |
94 |
吉松英明 |
病害虫 |
病害 |
コムギ黄斑病の発生推移と前作の違いによる発生差異 |
66 |
84 |
吉松英明 |
野菜・花き |
花き |
シンテッポウユリの連作障害 第1報 土壌消毒が生育に及ぼす影響とセンチュウ密度 |
52 |
206 |
吉松英明 |
野菜・花き |
花き |
ツツジにおけるツツジグンバイの寄生性の種間差異とその要因について |
53 |
195 |
吉村亜希子 |
土壌肥料 |
|
耕作放棄に伴う水田団地レベルでの土壌物理性の変動特性 |
64 |
76 |
吉村邦造 |
|
|
準高冷地に於ける春播人参の品種について |
9 |
77 |
吉村邦敏 |
|
|
MH30による人参の抽苔抑制 |
17 |
83 |
吉村邦敏 |
|
|
施肥量による美濃早生大根の鬆入変化について |
18 |
63 |
吉村邦敏 |
|
|
美濃早生大根の「すいり」抑制に対するホルモン撒布の効果について |
19 |
56 |
吉村邦敏 |
土壌肥料 |
|
熊本県におけるキュウリの異常生育発生と土壌要因について |
29 |
182 |
吉村邦敏 |
園芸 |
|
南瓜の育種について |
26 |
239 |
吉村邦敏 |
園芸 |
|
育苗の省力化に関する研究 第1報 キュウリの養液育苗 |
27 |
238 |
吉村邦敏 |
園芸 |
|
連棟大型ハウスの微気象に関する調査 (第1報)ハウスの大小と各種保温方法および換気によるハウス各部位の温度調査 |
28 |
227 |
吉村邦敏 |
園芸 |
|
南瓜「熊本早生黒皮」の育種について |
28 |
239 |
吉村邦敏 |
園芸 |
|
半促成キウリの異常生育の症状について |
29 |
214 |
吉村邦敏 |
園芸 |
|
熊本県におけるキュウリの異常生育に関する研究 (第3報)多肥によるpH低下にともなう異常生育発生について |
30 |
218 |
吉村邦敏 |
園芸 |
|
キュウリのハウス栽培における施肥量および施肥方法が塩類の集積および根の分布におよぼす影響 |
30 |
219 |
吉村彰治 |
|
|
麦に対する硼酸の薬害について |
9 |
45 |
吉村彰治 |
|
|
稲紋枯病菌の栄養生理に関する研究 第1報 繊維素分解能について |
15 |
62 |
吉村彰治 |
|
|
稲紋枯病に対する遮光の影響について |
16 |
113 |
吉村C一郎 |
|
|
水稲白穂の実態に就いて |
1 |
6 |
吉村清一郎 |
|
|
九州におけるてん菜害虫とその発生生態 |
23 |
93 |
吉村清一郎 |
|
|
福岡県遠賀村における水稲病害虫の航空防除について |
24 |
25 |
吉村清一郎 |
|
|
福岡県における青刈用トウモロコシのイネヨトウ,アワノメイガ発生実態とイネヨトウ1化期の防除について |
24 |
166 |
吉村清一郎 |
総合発表 |
総会 |
飼料用トウモロコシを加害するダイメイチュウの薬剤防除について |
26 |
39 |
吉村清一郎 |
総合発表 |
|
水稲病害虫の省力防除とその問題点 |
32 |
25 |
吉村清一郎 |
病害虫 |
|
水稲に障害を与えるミミズの1種について |
25 |
156 |
吉村清一郎 |
病害虫 |
|
MPP乳剤の水面散布によるニカメイチュウ第1世代の防除について |
26 |
138 |
吉村清一郎 |
病害虫 |
|
直播水稲のウイルス病防除に関する研究 第1報 土壌施薬法によるツマグロヨコバイ・ヒメトビウンカの殺虫効果試験 |
27 |
155 |
吉村清一郎 |
病害虫 |
|
水田害虫の天敵に関する研究 第1報 薬剤散布がクモ類こ及ぼす影響について |
28 |
122 |
吉村清一郎 |
病害虫 |
|
水田害虫の天敵に関する研究 (第4報)水田に生息するクモ類のウンカ,ヨコバイ類に対する制圧力について |
29 |
115 |
吉村清一郎 |
病害虫 |
|
福岡県下におけるツマグロヨコバイの薬剤抵抗性について |
29 |
119 |
吉村清一郎 |
病害虫 |
|
水田発生のカ類に関する研究 第1報 水田のカ類幼虫に対するダイアジノン水面展開剤の防除効果について |
30 |
130 |
吉村清一郎 |
病害虫 |
|
直播水稲のウイルス病防除に関する研究 第5報 MIPC水和剤による種子粉衣の媒介虫ならびにウイルス病防除効果 |
30 |
133 |
吉村清一郎 |
病害虫 |
|
稲わらの薬剤処理によるニカメイチュウ越冬世代幼虫の防除について |
31 |
103 |
吉村清一郎 |
病害虫 |
|
稚苗移植栽培のウイルス病防除に関する研究 (第1報)MIPC水和剤ならびに粒剤の育苗箱施用によるウイルス病防除効果 |
31 |
110 |
吉村征彌 |
総合発表 |
|
肥育前期粗飼料多給による肉牛の肥育技術 |
43 |
9 |
吉村征彌 |
畜産 |
家畜 |
性腺刺激ホルモン放出ホルモン(LH−RH)投与による分娩後の受胎促進に関する実証研究 |
41 |
119 |
吉村征弥 |
畜産 |
家畜 |
肥育前期生草多給による仕上げ月齢別肥育試験 |
41 |
120 |
吉村征弥 |
畜産 |
家畜 |
放牧育成子年の育成改善法に関する試験 第1報17カ月齢までの発育および繁殖成績 |
42 |
98 |
吉村征弥 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料利用による経済的肉牛(あか牛)肥育技術体系確立試験 (1)肥育素牛条件と目標体重までの増体および産肉性の検討 |
42 |
101 |
吉村征彌 |
畜産 |
家畜 |
放牧育成子牛の育成改善法に関する試験 第2報 17ヵ月齢〜初産までの発育と初産次成績 |
43 |
106 |
吉村征彌 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料利用による経済的肉牛(あか牛)肥育技術体系確立試験 集団育成された肥育素牛の仕上期における粗飼料の差異が発育肉質に及ぼす影響 |
43 |
108 |
吉村征彌 |
畜産 |
家畜 |
粗飼料利用による経済的肉牛(あか牛)肥育技術体系確立試験 −集団育成した場合の素牛条件が仕上期における発育,肉質に及ぼす影響− |
44 |
131 |
吉村征彌 |
畜産 |
家畜 |
放牧育成子牛の育成改善法に関する試験 第3報 2産次における繁殖・哺乳及び産子成績 |
44 |
133 |
吉村征彌 |
畜産 |
家畜 |
飼料米の混合給与が産肉性に多ぼす影響 |
46 |
150 |
吉村征彌 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種の放牧育成とその産肉性について 第1報 |
46 |
156 |
吉村征弥 |
畜産 |
家畜 |
褐毛和種の放牧育成とその産肉性 第2報 |
47 |
131 |
吉村征彌 |
畜産 |
草地・飼料作 |
乾草調製における梱包作業機の作業性能について |
48 |
209 |
吉村征彌 |
畜産 |
草地・飼料作 |
永年草地における土壌膨軟作業機の施行が牧草の生育収量に及ぼす影響 |
48 |
213 |
吉村征弥 |
畜産 |
家畜 |
ピロプラズマ原虫感染時期が乳用初産牛に及ぼす影響 |
49 |
170 |
吉村征弥 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料用トウモロコシの生育ステージ予測 |
54 |
151 |
吉村征彌 |
畜産 |
草地・飼料作 |
熊本県におけるソルガムの品種比較 |
55 |
123 |
吉村征彌 |
畜産 |
草地・飼料作 |
飼料用トウモロコシの栽培特性と飼料成分評価 |
55 |
134 |
吉村征彌 |
畜産 |
草地・飼料作 |
リードカナリーグラスの窒素施肥反応 |
55 |
146 |
吉村征彌 |
畜産 |
草地・飼料作 |
担子菌処理による大麦ワラの飼料化技術 |
56 |
125 |
吉村征彌 |
畜産 |
草地・飼料作 |
リードカナリーグラスの窒素施肥反応(第2報) |
56 |
137 |
吉村征彌 |
畜産 |
草地・飼料作 |
リードカナリーグラスの生育に及ぼす土壌水分の影響 |
57 |
144 |
吉村征彌 |
畜産 |
草地・飼料作 |
リードカナリーグラスの簡易耕による早期水稲跡地への導入 |
58 |
158 |
吉村大三郎 |
病害虫 |
|
ナタネ菌核病菌の子器発生防止に関する研究 (第4報)石灰窒素の処理方法について(その2) |
29 |
100 |
吉村大三郎 |
病害虫 |
|
ダイアジノン粒剤の苗床施用によるイネ心枯線虫病防除効果 |
30 |
123 |
吉村大三郎 |
病害虫 |
病害 |
育苗箱でのイネごま葉枯病菌による苗立枯の発生について |
38 |
95 |
吉村大三郎 |
病害虫 |
病害 |
籾枯細菌病細菌によるイネ苗腐敗症について |
39 |
65 |
吉村大三郎 |
病害虫 |
病害 |
ハトムギ葉枯病の発生に及ぼす施肥の影響 |
48 |
146 |
義村利秋 |
作物 |
水田作 |
微量要素の施用が水稲の生育,収量に及ぼす影響 |
59 |
4 |
吉村豊 |
野菜・花き |
花き |
ストレリチア・レギネの開花に関する研究 第1報 葉の展開および開花の季節変化について |
47 |
231 |
吉村豊 |
野菜・花き |
|
ストレリチア・レギネの開花に関する研究 第2報 座止した花芽の大きさについて |
48 |
261 |
吉村豊 |
野菜・花き |
|
コバノセンナの鉢物化 |
50 |
217 |
吉村豊 |
野菜・花き |
花き |
ストレリチア・レギネの開花に関する研究 第3報 遮光処理が生育・開花に及ぼす影響 |
51 |
214 |
吉目木三男 |
|
|
圃場における灯火誘殺による害虫群集の解析 |
22 |
195 |
吉元誠 |
作物 |
畑作 |
カンショ粉末の酵母増殖促進効果 |
58 |
33 |
吉元誠 |
作物 |
畑作 |
カンショ「ジョイホワイト」粉末の食中毒細菌に及ぼす影響 |
58 |
34 |
吉元誠 |
作物 |
畑作 |
カンショ茎葉のポリフェノール含量および総窒素含量の品種間差異 |
60 |
40 |
吉元誠 |
作物 |
畑作 |
カンショ茎葉の抗菌作用 |
60 |
41 |
吉元誠 |
作物 |
畑作 |
カンショ食物繊維の抗う蝕作用 |
61 |
18 |
吉元誠 |
作物 |
畑作 |
カンショ塊根食物繊維の腸内細菌および病原性大腸菌の増殖に及ぼす影響 |
63 |
26 |
吉元誠 |
作物 |
畑作 |
サトウキビ酢の抗変異原性など機能性 |
63 |
40 |
吉元誠 |
作物 |
畑作 |
レタス種子発芽に及ぼすカンショ焼酎廃液抽出物の影響 |
64 |
43 |
吉元誠 |
作物 |
畑作 |
食品衛生細菌の増殖に及ぼすカンショ葉の熱水抽出画分の影響 |
64 |
48 |
吉元誠 |
作物 |
畑作 |
エンサイに含まれるポリフェノールとカロテノイド |
67 |
40 |
吉屋尭美 |
畜産 |
家畜 |
パウダー化牛脂の搾乳牛への給与効果 |
53 |
108 |
吉屋尭美 |
畜産 |
家畜 |
乳用牛を用いた黒毛和種受精卵移植産子の哺育育成技術 |
54 |
134 |
吉山武敏 |
畜産 |
|
ダリスグラスの採種時期が種子稔性・採種量に及ぼす影響 |
36 |
217 |
吉山武敏 |
畜産 |
|
パニカム(Panicum)属草種の形態的分類 |
37 |
195 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ブルンズウイックグラス,ベージイグラスおよびローズグラスの受精様式と種子稔性について |
40 |
219 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの後代における形質の変異性からみた受精様式 |
40 |
220 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの種子生産に関する研究(第2報)播種期・播種様式・施肥量について |
40 |
223 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスクにおける乾物消化率の簡易検定方法の検討 |
41 |
157 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
Lolium,Festucaおよび属間雑種の乾物消化率の季節変動 |
42 |
146 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
バヒアグラス,ダリスグラス,ローズグラスの採種性 −熊本と沖縄を比較して− |
44 |
155 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの採種時期 第1報 採種時期の系統間差異 |
44 |
156 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
ローズグラスの採種時期 第2報 4倍体ローズグラスの刈払時期と採種時期 |
44 |
157 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
イタリアンライグラス及び暖地型牧草3草種の採種種子の乾燥法 |
44 |
158 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスクの品種・系統及び栄養系の特性と標高との関係 |
45 |
176 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
地中海地域で収集されたトールフェスク生態型の特性 |
45 |
177 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスク第1次導入品種・系統の生産力,季節生産性および永続性 |
46 |
179 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスク第2次導入品種の特性とその変異 |
46 |
180 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
トールフェスクの新品種「ナンリョウ」 |
47 |
175 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
自然草地に直播された寒地型牧草10草種の消長 |
47 |
180 |
吉山武敏 |
畜産 |
草地・飼料作 |
放牧地におけるトールフェスクおよびLolium属とFestuca属との交雑による品種・系統の永続性 |
49 |
171 |
吉山信男 |
|
|
水稲白葉枯病に対する薬剤効果について(第1報)本病常習多発地帯に於ける薬剤撒布試験成績 |
11 |
114 |
与田光春 |
畜産 |
家畜 |
肉豚に対する飼料用米の給与試験 |
46 |
141 |
与田光春 |
畜産 |
家畜 |
ホルモン剤投与による豚の分娩誘起試験 |
51 |
139 |
代永道裕 |
畜産 |
家畜 |
ハウス乾燥乳牛ふんの堆肥化特性(第1報) |
60 |
97 |
米田英世 |
|
|
椪柑幼樹の土壌管理について |
19 |
113 |
米田英世 |
|
|
暖地における実エンドウの生育相について |
21 |
121 |
米田英世 |
|
|
実エンドウの育成種「南風」「青竜」「黒汐」について |
22 |
193 |
米田英世 |
|
|
実エンドウの整枝に関する研究 |
23 |
173 |
米田英世 |
園芸 |
|
早堀りカンショのポリマルチ栽培における植付方法について |
33 |
252 |
米田英世 |
園芸 |
|
エンドウの風害防止に関する研究 (第1報)防風垣の種類による防風効果について |
35 |
181 |
米田英世 |
園芸 |
野菜・花き |
抑制メロンの栽培法について 第1報 品種とは種期 |
38 |
257 |
米田英世 |
野菜・花き |
|
ソラマメの分枝生態について |
39 |
221 |
米田英世 |
野菜・花き |
|
抑制メロンの栽培法について 第2報 果の肥大増進効果 |
39 |
230 |
米丸清 |
畜産 |
|
若雄豚の繁殖障害に関する研究 (I) 若雄豚の睾丸炎と日本脳炎の関係について |
39 |
125 |
米丸清 |
畜産 |
家畜 |
若雄豚の繁殖障害に関する研究 (第2報)暑熱環境の差による睾丸炎の発生状況と発症豚の精液所見 |
40 |
169 |
米丸忠 |
|
|
茶成葉の形態に関する研究 第4報 −チヤノアカダニの被害と成葉の内部形態の関係− |
17 |
62 |
米丸忠 |
|
|
茶樹の自然3倍体について |
18 |
38 |
米丸光政 |
畜産 |
家畜 |
ビタミンA制限が黒毛和種肥育牛の増体および産肉性に及ぼす影響 |
64 |
118 |
米満純則 |
|
|
タバコ苗に対する窒素の肥効 |
22 |
149 |
米満純則 |
|
|
たばこ肥料用灰類に関する調査 |
23 |
245 |
米満純則 |
|
|
タバコの生育に及ぼすベントナイト施用の影響について |
23 |
247 |
米元孝一 |
作物 |
畑作 |
茶新品種「やまなみ」について |
28 |
86 |
米元孝一 |
作物 |
畑作 |
茶樹の初回せん枝量と収量との関係 |
30 |
97 |
米元孝一 |
作物 |
|
茶樹の落葉時期と品種間差異について |
32 |
51 |
米元孝一 |
作物 |
|
茶新品種「うんかい」について |
33 |
39 |
米本仁巳 |
果樹 |
|
シロサポテ‘フロリダ’の花成誘導と花器発育に及ぼす温度の影響 |
67 |
216 |