九州農業研究 著者別 や行ゆ 目次
著者名
部会名
タイトル
号数
ページ
湯浅啓温
米国より帰りて
7
128
結城利幸
作物
水田作
極早生早期水稲種「宮崎30号」の窒素施肥法
55
1
結城利幸
作物
水田作
ビニルハウス栽培による水稲コシヒカリの収量と収穫期
56
14
結城利幸
作物
水田作
宮崎県における1993年異常気象による早期水稲の被害の実態
57
14
結城利幸
作物
水田作
水稲極早生品種「きらり宮崎」安定栽培のための施肥法
58
17
遊佐陽一
病害虫
虫害
スクミリンゴガイに対するコイの捕食能力
63
85
遊佐陽一
病害虫
虫害
スクミリンゴガイの越冬:池条件での成長と死亡
66
92
雪竹照信
作物
佐賀北部山間地における稚苗移植栽培の作季について
35
70
雪竹照信
作物
腹白米の物理的特性について
39
28
雪竹照信
作物
腹白米に関する研究 (第1報)水稲の登熟期における温度条件が腹白形成におよぼす影響
40
23
雪竹照信
作物
佐賀県における最近の登熟期の気象と登熟状況について
42
18
雪竹照信
作物
耕土の深さと水稲の生育反応について
43
22
雪竹照信
作物
飼料用水稲の栽培技術確立に関する試験 第1報 品種選定及び飼料価について
43
25
雪竹照信
作物
稚苗の冠水抵抗性について
44
21
雪竹照信
作物
西南暖地における稲,麦二毛作下の湛水直播栽培法に関する研究 第1報 出芽,苗立の安定化並びに播種期と品種の出穂反応との関係
44
23
雪竹照信
作物
西南暖地における稲・麦二毛作下の湛水直播栽培法に関する研究 第2報 収量構成の成立と収量性
45
17
雪竹照信
作物
西南暖地における稲,麦二毛作下の湛水直播栽培法に関する研究 第3報 現地実証試験と問題点
46
23
雪竹照信
作物
西南暖地における稲・麦二毛作下の水稲湛水直播栽培法に関する研究 第4報 雑草防除法−イネの葉齢と薬害−
47
31
雪竹照信
作物
西南暖地における稲・麦二毛作下の水稲湛水直播栽培法に関する研究 第5報 雑革防除法−省力散布−
47
32
雪竹照信
作物
水田作
平坦地におけるコシヒカリ栽培の作期と施肥法
49
30
雪竹照信
作物
水田作
水稲稚,中苗における節位別分げつ茎の形質と収量の成立
49
34
雪竹照信
作物
水田作
早期コシヒカリの集中豪雨(7月2日)による浸冠水の被害様相
53
11
雪竹照信
作物
水田作
水稲散播直播における無人ヘリコプターの作業性能
54
11
雪竹照信
作物
水田作
佐賀県における1991年大型台風による水稲被害の実態及び解析
55
10
雪竹照信
病害虫
パイプダスターによる害虫防除の方法について
29
131
弓削勇吉
農業経営
九州地域における肉用牛繁殖経営の地域性
40
260
弓削勇吉
農業経営
畑作地帯における農業経営方式の規定要因に関する考察
41
186
弓削勇吉
農業経営
九州地域主要畑作地帯間の農業経営展開の比較
43
181
弓削勇吉
総合発表
青果物の産地マーケティング
50
16
弓削勇吉
農業経営
九州地域内主要都市経済圏における青果物市場条件の推定
51
187
弓削勇吉
農業経営
青果物流通統計旬報からみた九州沖縄地域内青果物卸売市場の価格形成力の動向
65
171
湯嶋健
総合発表
生理活性物質による害虫防除
48
21
杠政則
作物
耕土の深さと水稲の生育反応について
43
22
杠政則
作物
飼料用水稲の栽培技術確立に関する試験 第1報 品種選定及び飼料価について
43
25
杠政則
作物
稚苗の冠水抵抗性について
44
21
杠政則
作物
西南暖地における稲,麦二毛作下の湛水直播栽培法に関する研究 第1報 出芽,苗立の安定化並びに播種期と品種の出穂反応との関係
44
23
杠政則
作物
西南暖地における稲・麦二毛作下の湛水直播栽培法に関する研究 第2報 収量構成の成立と収量性
45
17
杠政則
作物
生育調節剤の施用によるコシヒカリの倒伏防止
46
30
杠政則
作物
コシヒカリの積極多収栽培のための水管理による倒伏防止
47
26
杠政則
作物
水田作
水稲側条施肥の施肥位置と品種反応
51
28
杠政則
作物
水田作
佐賀県における1988年産水稲の高収量要因について
52
30
湯田保彦
種籾の貯蔵に関する研究(第1報) 貯蔵場所, 容器の差異による発芽力の変化
22
33
湯田保彦
種籾の貯蔵に関する研究(第2報) 二期産種籾について
23
117
湯田保彦
作物
鹿児島県における多収型品種の導入と適応性について 第1報 新品種の導入と普及
33
50
湯田保彦
作物
鹿児島県における普通期多収型品種の導入と適応性について 第2報 センダイ・タチカラのシラス水田での適応性
33
52
湯田保彦
作物
多年生雑草ミズガヤツリの防除について 第1報 ベンチオカーブ粒剤による防除
34
62
湯田保彦
作物
干拓水田における多年性雑草コウキヤガラの薬剤防除
40
76
湯田保彦
作物
早期水稲における多収品種の特性
44
19
湯田保彦
作物
シラス水田におけるトリアジン系除草剤の適用性
44
56
湯田保彦
作物
早期水稲品種「ナツヒカリ」の施肥法について
47
24
湯田保彦
作物
水田作
飼料用水稲の多収栽培
48
37
湯田保彦
作物
水田作
台風13号の普通期水稲に対する被害について
49
28
湯田保彦
作物
水田作
早期水稲のたん水土壌中直播き栽培
49
37
湯田保彦
作物
水田作
大浦干拓におけるヒメホタルイの防除
50
34
湯田保彦
作物
畑作
カンショ多収技術に関する研究 第4報 カンショ葉身寿命の品種間差異
49
67
湯田保彦
作物
畑作
カンショ多収技術に関する研究 第3報 カンショ葉身の着生位置と光合成速度
48
69
湯田保彦
作物
畑作
加工用カンショ「くりこがね」について
50
49
湯田保彦
作物
畑作
食用カンショの品質改善 第1報 マルチ栽培と裸地栽培の比較
50
53
湯田保彦
作物
畑作
奄美地域におけるサトウキビの干ばつ被害について
50
75
湯田保彦
農業機械
水稲栽培における多口ホース噴頭の利用に関する研究
34
131
湯野康博
作物
水田作
イグサ茎の生長と硬度の変化
58
22
湯野康博
作物
水田作
いぐさ機械移植栽培の移植方式の違いによる省力効果の比較
63
20
湯野康博
作物
水田作
イグサ「ひのみどり」の栽培特性
64
23
湯野康博
作物
水田作
イグサ二次(八月)苗生育障害の発生防止技術
66
24
湯野康博
作物
水田作
イグサの被覆尿素基肥施用体系(第1報)
66
26
湯野康博
作物
水田作
レーザー外径測定装置を用いたイ原草の粒径調査について
66
27
湯之上忠
甘藷の自家並に交配不和合性に関する研究 II 接木が開花及び不和合性に及ぼす影響
4
61
湯之上忠
甘藷品種の交配不稔群目録
6
71
湯之上忠
甘藷品種の交配組合せ能力について T. 過去における育種用交配組合せの検討
8
49
湯之上忠
甘藷品種の交配組合せ能力について 3.交配母体としての甘藷品種の行動(予報)
10
61
湯之上忠
甘藷種子の発芽に関する2, 3の知見
12
71
湯之上忠
甘藷品種の自然結実の程度について
14
164
湯之上忠
甘藷B群品種間の相互交配における花粉管の行動
17
67
湯之上忠
甘藷の自家並びに交配不和合性に関する研究 IV.自家和合性の程度について
19
110
湯之上忠
作物
甘しょの接木不親和性の消去について
37
59
湯之上忠
作物
甘しょの結実に関する研究 第1報 稔性に与える温度の影響
37
62
湯之上忠
作物
カンショの任意交配育種法における種子作成上の2,3の知見
40
47
湯之口幸一
畜産
家畜
系統豚ならびに系統間雑種豚の飼養と肉質に関する研究 とくにB(サツマ)とBL,BL・W(系統間雑種豚)の官能検査(3点識別法)について
46
142
湯ノ口幸一
畜産
家畜
産肉形質こ関する鹿児島県内種雄牛の育種価推定
47
143
湯ノ口幸一
畜産
家畜
一般肥育出荷牛からみた母牛表現型と息牛(調査牛)の産肉形質について
47
144
湯之口幸一
畜産
家畜
特殊飼料(キャッサバ, カポック油粕)を肉豚に給与した場合の官能検査(順位法)について
47
147
湯ノ口幸一
畜産
家畜
養豚における一貫経営の営農確立に関する調査研究
47
148
油布英明
畜産
家畜
実用鶏の性能調査
45
126
湯村義男
土壌肥料
ポテンシャルを異にした水と養・水分吸収との関係
31
127