九州農業研究 第4号 昭和24年4月 目次
タイトル
著者
ページ
一般講演
培土の水稲に及ぼす影響に就いて
山川寛 副島四郎
1
水稲に於ける草態の品種間差異について
田村貞治
3
稲線虫心枯病に関する二,三の成績
深野弘 横山佐太正
5
圓錐丘斜面の甘藷栽培について
五島憲秋 中島恭司
8
秋落地帯の水稲首焼現象と稲小粒菌核病
井上義孝
10
秋落水田土壤の研究(第1報)
田中收 出井嘉光 金丸歳麿
12
大麦(皮, 裸)類の品種鑑別上より見たる特性(予報) 特に生育期に於ける二三の特性
金川修造
15
太刀洗に於ける雑草の群落生態学的研究
C水正元
17
諸統計面より見た長崎県農業の解析
松尾英俊 高木睦夫 井田勝實
20
甘藷に於ける相関2題 1)茎基部の太さと藷重 2)生藷の硬度と切干歩合
井浦コ 中馬克己
22
九州に於ける夏大豆と秋大豆の分布に就て
古谷義人 遠山良樹 久木井基二 松村長和
25
ルーピンの褐斑病に就て
宇都敏夫
26
粟不稔病特にその病原線虫について
山本重雄 吉井甫
29
水稲の秋落に関する研究(I) 水稲の胡麻葉枯地域の土層断面と水稲の生育について
吉野三男
30
本年麦類気象感応試験成績について(予報)
中川龍一
34
三化螟虫の二化終熄に関する研究(第1報)
末永一 瀧口政數
37
落花生の品種の特性と其の分類に就て
紙屋貢 渡邊昌幸
41
甘藷品種の生育に及ぼす高温の影響
長谷川浩
43
甘藷ねぐされ線虫病の品種間差異
溝上卓爾
45
九州地方に於ける裸麦小銹病の早期発病に就て
鍬塚喜久治
49
種子島に於ける慣行輪作に就て
出田正夫
51
鹿児島県熊毛郡の熱帯果樹
出田正夫
52
稲の害敵「蟹の一種」の駆除試験成績
鮫島コ造
53
稲線虫心枯病の伝染に関する一観察
西澤正洋
56
甘藷の自家並に交配不和合性に関する研究 I 柱頭と花粉の相互作用について
藤P一馬
58
甘藷の自家並に交配不和合性に関する研究 II 接木が開花及び不和合性に及ぼす影響
藤P一馬 湯之上忠
61
白紋羽病菌の被害苧麻園に於ける越冬について
道家剛三郎
65
秋落稲の根に関する二,三の観察
嵐嘉一 立石靜男
67
A村に於ける農地改革
堤元
70
稲熱病早期発見に特殊感受性稲の利用
桐生知次郎 鍬塚喜久治 藤川隆
76
二化螟虫に関する講演
鹿児島県に於ける二化螟虫の発生被害について
糸賀繋人
79
大分県に於ける二化螟虫の発生に関する二,三の考察
三浦C 廣P元
80
二化期二化螟虫の喰害性と稲の被害について
末永一
81
二化螟虫第1化期幼虫期に於ける幼虫の発生消長と水田環境について
筒井喜代治
85
二化螟虫第1化期の侵害による稲の被害と補償
河田黨
87
二化螟虫第1化期の発蛾最盛期と降雨量との関係
是石鞏
88
二化螟虫第1化期の発蛾最盛日の早晩と気象との関係に就いて
立石いわお
90
九州地方に於ける二化螟虫の統計的発生予察
石倉秀次
92
二化螟虫発生予察の理論的基礎
深谷昌次
94
二化螟虫防除稲藁処理試験に就いて
白神虎雄
96