九州農業研究 第7号 昭和25年11月 目次
タイトル
著者
ページ
各種の土壤の輻射能及び吸收能について
川畑幸夫 大森福義 服部コ一
1
秋落水田土壤の研究(第2報) 秋落水田土壤の一類型について
小林嵩 出井嘉光 金丸歳麿
3
茶園土壤に関する研究(第1報)福岡県八女郡の茶園土壤に就て(其の1)
小林嵩 永井政雄
5
火山灰土壤に対するシラスの加用が小麦の生育に及ぼす影響(続報)
福永良一 永井芳雄 小原秀雄
7
礬土質土壤の吸收について(第1報) 色素の吸收
福永良一
9
有明海における海中浮泥の運動に関する研究
水谷邦彦 中村舜一
11
大分県飯田村に於ける水稲生育不良地調査報告
松井幹夫
13
燐酸剤のソルゴ圧搾汁に対する清浄効果について
中島治己 大津純義 伊地知弘一郎 葵一八
15
トマト品種の生産力の分析(第1報)收量型に就て
南川勝次
17
温州蜜柑の剪定種類試験
田島十良
19
有畜経営に於ける諸部門間の交渉について
家永泰光
21
九州畑作地帯農業経営実態謝査報告(第1報)
中川竜一 沢辺惠外雄 松永俊雄
23
開拓地に適する速成堆肥製造法の研究
井芹徹
27
佐賀県に於ける農業経営の研究と指導について
江口正芳
29
洋麻の短日処理による採種上の栽植密度に就て
穗村豊
31
秋落的立場から見たる九州地方に於ける水稲の生育収量に及ぼす気象要素の影響(第2報)日照時数・蒸発量・その他
嵐嘉一 立石靜男
33
冠水稲に於けるガス代謝の変化経過
大村林平
35
麦作に対する2.4-Dの効果について
天辰克己 陣野久好
37
小麦・ライ麦間雑種の育成(第3報)F
2
植物に於ける花粉母細胞の観察
藤吉正記 栗山忠己
39
過去10ヶ年に於ける九州各県の甘藷地方試験の概要
井浦コ
41
九州低暖地畑作地帯に於ける青刈飼料作物導入に関する基礎研究(予報)
松本聰
47
直播水稲の生育相(予報)
矢野卯 高岡留吉
49
開墾地土壤に関する研究(第2報) 開墾による土壤の変化
田中収 吉田保則
52
甘藷品種の生育に及ぼす高温の影響(続報)
長谷川浩
55
甘藷の早晩性検定方法に関する研究(第1報)
長谷川浩 熊本司 本村弘美
57
水稲畦立栽培に於ける病害調査成績
桐生知次郎 藤川隆
59
浮塵子の発生に及ばす食餌植物の生化学的影響 第1報 セジロウンカの発生に及ばす還元糖
末永一
61
九州に於ける大豆害虫の発生消長
古谷義人 久木井基ニ
63
甘藷ねぐされ線虫病の抵抗性について 1.解剖学的考察
高坂卓爾
65
甘藷潰瘍病に関する研究(第3報) 病原菌の各種植物に対する寄生性に就て(1)
西沢正洋 水田隼人
67
コブノメイガの温度反応について
糸賀繁人 酒井久夫
69
甘藷根腐線虫の寄生植物に就いて
後藤重喜
71
各種銅粉剤に於ける2,3の観察
道家剛三郎
73
Notes on some new or noteworthy fungi in Kyushu (1) 九州に於ける新種並に未記録の寄生菌について(1)
香月繁孝
75
桑介殻虫の生態的研究(第1報) 三要素肥料が虫の発生に及ぼす影響
田中学
77
ルーピンの立枯性病害に就て
蓮子栄吉
79
大豆根潜蠅に就いて(予報)
鮫島コ造
81
ホホヅキカメムシに対する新農薬の殺虫効果について
立石いわお 向野震之助
83
熊本県に於ける穂頸イモチ病の被害調査
是石鞏 田村多利
85
メヒシバの泌乳牛に対する給与試験(第1報)
石井尚一 岡本昌三
87
トビムシモドキの被害に対するBHC粉剤の効果について
陣野久好
90
甘藷澱粉の水分定量に就いて(予報)
山村頴
91
福岡県農耕地土壤の反応に就いて
石橋一 宮崎勤
94
Phyllosticta菌による落花生の病害について
宇都敏夫 岡本信義
95
アッサム雑種の性能とその利用
足立東平 泊純
97
夏胡瓜の摘心に関する試験(予報)
橋口満男
100
菜種苗の素質に関する研究(第1報) 苗立密度が収量其の他に及ぼす影響
土持綱雄 山田俊雄
103
大豆の発芽に就て 1.温度と発芽との関係
古谷義人 久木井基二
105
泉州黄玉葱に於ける不良系と逆淘汰について
勝又広太郎
108
水田用水量(予報)
佐藤正一
111
水田用水量(第1報)
佐藤正一 五島憲秋 船橋義成
113
電動機の適正な使用について(予報)
川崎夏司
115
種子島に於ける赤米2種並に畸型穂陸稲
出田正夫
117
泥質(有明)干潟地上に築造する堤塘の安定について(第2報)
藤川武信
119
水稲の灌漑水温と体温について
横尾多美男 服部コ一
123
要因配列における部分配置法について
三留三千男
125
〔特別講演〕
米国より帰りて
湯浅啓温
128
(雑録)