九州農業研究 第11号 昭和28年3月 目次
タイトル
著者
ページ
熊本県菊池郡西合志村における間作様式について
古谷義人
1
鹿児島県における煙草の経営的性格(主要煙草耕作地帯の実態調査より)
肥後直
6
天敵飼育のための, 馬鈴薯利用によるルビロー虫及び, ツノロー虫の大量飼育法
田中学
12
大豆の第3葉と収量(子実重)との関係
加島了相 野口喜蔵
15
落花生の利用に関する試験
松本正雄
17
トマトにおけるホルモン劑による単為結果の誘致について
幾竹正実 田村覚
19
苦土欠乏土壤について(1)
川嶋次夫 吉田栄一 藤波明
21
土壤の器械分析における分散方法について
川嶋次夫 平方康夫
23
麦作への緑肥作物導入に関する研究(第1報)
長谷川浩 広崎昭太
25
黒糖「ケーキ」の肥料的価値
中島治己 大津純義
27
麦類に対する肥料の葉面撒布について(第2報)
松尾英俊 高木睦夫 井田勝実
29
菜種に対する熔成燐肥の肥効について
松尾英俊 松下研二郎
31
試験区の大きさについて
三留三千男
33
麦に間作された大豆畑の微気象
古谷義人 加藤拡 宮崎司
35
水田裏作小麦圃の雑草分布 特に排水不良地における前年作の影響
嵐嘉一 国武正彦 渡辺郁男
37
麦の雑草防除に関する一研究
田原芳範 河島武喜 織田善吉
39
NOTES ON SOME NEW OR NOTEWORTHY FUNGI IN KYUSYU (5) 九州における新種又は未記録の植物寄生菌について(第5報)(欧文)
香月繁孝
41
稲紋枯病に関する研究(第1報)発生と環境とに関する一考察
道家剛三郎 宇都宮務 岡留善次郎
43
煙草炭疽病抵抗性についての見解
西田耕
45
根瘤線虫の水平移動について
田中勇
47
ホリドール撒布水稲の溢液に見られる有毒成分の消長
橋爪文治 宮原義雄 末永一
49
キリウジ及び粟のメイガに対する新農薬の効果について
是石鞏 野垣一之
51
粉剤の逸散による病害防除効果の減殺に関する研究
桐生知次郎 山本滋
53
麦における土入の時期及び量が分けつ体形に及ぼす影響について
田村貞治 江藤慶一 高岡留吉
55
前作物対後作物収量に関する試験
前満源三 野崎国彦
58
たばこに対する土壤酸度の研究 第1報 土壤酸度がたばこの生育並に葉質に及ぼす影響
小川実
61
茶樹に対する尿素の葉面撒布について
龍克己 原口義道
65
麹黴による蛋白質合成に関する研究(第1報)
山村頴 河野利治 木下一男
68
苧麻白紋羽病の生物的防除に関する研究(予報)
渡辺文吉郎
72
ホリドールの稲線虫心枯病予防効果について
深野弘 横山佐太正 西沢正洋
75
枇杷癌腫病に対する薬剤の効力試験
石井良武
78
BHC撒布による二化螟虫の分散並びに発育について
於保信彦
80
ミカンムグリガに対するFolidolの効果について
(1)
関道生
83
福岡県の酪農経営
上原三郎
86
圃場における小麦赤かび病の一接種方法について
宇都敏夫
91
美濃早生大根の早期播種限界に関する試験
豊岡治平 橋口満男 吉武貞敏
94
果菜類の苗令と定植時期に関する研究(第1報) トマトについて
南川勝次 原田敏也
96
百合における実生鱗茎の発育について
中島照次
99
熊本県の火山灰土壤断面内にみられる二, 三の特殊な層について
森田節男
102
尿素の畑状態土壤中における無機化について
斎藤文次
105
水稲に対する熔性燐肥の肥効について
小畑秀雄 新嘉喜真英
108
青刈禾穀類における刈取りの高さが再生並に収量に及ぼす影響
井手迫金一
111
水稲白葉枯病に対する薬剤効果について(第1報)本病常習多発地帯に於ける薬剤撒布試験成績
城戸義弘 小林研三 吉山信男
114
二化螟虫の幼虫寄生蜂キバラアメバチの季節的消長について
立石いわお 行徳直己
117
播種期によるダイズサヤタマバエ被害の回避
山下幸彦
119
ヤノネカイガラムシ防除に関する試験(予報)
西田久仁穂 本田昭彦
122