九州農業研究 第13号 昭和29年3月 目次
タイトル
著者
ページ
九州産地たばこ作に於けるCucumber mosaicの被害
津曲彦寿
1
動力耕耘機の負荷特性試験成績について
川崎夏司
5
稲白葉枯病に対する品種の抵抗性検定の研究
桐生知次郎 久原重松
9
甘藷根腐線虫病の発病度と諸要因との関係 土壤の温度及び湿度
後藤重喜
15
タバコに対する有翅アブラムシの飛来とキウリモザイク病の発病について(第3報)
田村光章
17
マレイン酸ヒドラジッドに依るタバコの腋芽抑制について
今村博美
19
テオシントの出穂促進に関する一試験
井手迫金一
21
クリムソンクローバーの栽培試験
松本聰
23
九州本土のセジロウンカと種子島・草垣島・男島産セジロウンカの形態測定的比較
末永一 奈須壮兆
25
枇杷癌腫病に対する治療試験
石井良武
27
浸水作物に於ける呼吸度の消長について
大村林平
29
大根アプラムシの発生消長と大根バイラス病との関係
家入章
31
火山灰土壤に於ける燐酸質肥料の肥効試験
出井嘉光 福本器
33
夏大豆の収穫時期について
古谷義人 加藤拡
35
柑橘根系の研究 (第1報) ワシントンネーブルオレンヂの根系について
中村寅吉 稲葉一男
37
牛馬1頭曳で出来る開墾法について
小山内懋 井手上孝 日野亮
40
トマトに於けるホルモン剤処理について
幾竹正実
42
男女群島に於けるセジロ及びトビイロウンカの棲息調査
森常也 樋口泰三 山元四郎
45
早期栽培せる稲の病害
桐生知次郎 山川寛 西山寿 関谷直正
47
粒状尿素化成肥料肥効試験
本田暢苗 小川実
49
北九州に於ける水稲晩期栽培の実用性について
天辰克己 阿部新一 波津久文芳 八尋健 和田学
51
佐賀・福岡県下のクリークの泥土の性質
小林嵩 桜井俊武 佐藤雄夫
53
大豆の交配について(交配時刻と授精との関係)
管益次郎 柏原正雄
55
マメハンメウに対するParathionの効果(予報)
山下幸彦
57
九州和牛に関する研究 第2報 和牛の飼養増加に関する経営的考察−特に農業収入に関する牛馬の差異について−(概要)
川関巖 沢辺恵外雄
60
保温折衷苗代用ビニールフィルムの効果に就て
原田哲治 岡正
62
麦作への緑肥作物導入に関する研究(第2報)
長谷川浩 広崎昭太
65
蕗の陽熱促成栽培に関する試験
橋口満男 吉武貞敏 三善重信
67
水稲晩期栽培に於ける苗代覆土及び麦稈被覆について
岡正 岩下友記
70
小麦作における土入, 追肥に関する2.3の考察
岩元保 築島安宏
72
農繁期に於ける労働と食生活
山崎政治
75
長崎県五島に於ける大豆栽培の実態
中村盛三
78
鹿児島茶の経営的性格
大石康治
81
温州みかんに対する冬季葉面施肥の影響について T.尿素撤布の影響(予報)
長田一美
84
温州みかんに対する冬季葉面施肥の影響について U.窒素,燐酸,加里撒布の影響(予報)
長田一美
87
宮崎県高台地域に於ける早生陸稲の不稔について
蠣田春夫 山之口茂志
89
陸稲と落花生の混作に関する研究
前満源三 野崎国彦
92
有明海がた土の利用について
松尾英俊 高木睦夫 松下研二郎
94
暖地に於ける麦類の根に関する研究 〔T〕地上部の生育に伴う小麦の根の発達について
桐山毅 吉富研一 渡辺郁男 井手義人
97
福岡県の水稲の慣行施肥(昭和26年度)
井上重実
101
鉱害の土壤肥料学的研究 (第1報)鞍手郡古月村埋立復旧地に於ける農作物の被害
荻原種雄 土山健次郎
103
稲網斑病に関する研究 (第2報)病原菌の越冬及び寄主範囲
藤川隆
107
熊本県における水田緑肥大豆の栽培について
田尻龍彦 工藤洋男
109
長崎県に於ける甘藷栽培の実態 T.福江島に於ける調査
中馬克己
112
裸麦の生育障害に対する生化学的研究 T.酸性土壤の障害の品種による差異
斎藤文次
115