九州農業研究 第14号 昭和29年10月 目次
タイトル
著者
ページ
水害特集号の発行に当たって
佐藤健吉
1
昭和28年6月に九州をおそった大水害の概要
佐藤健吉
3
水稲水害対策の結果に関する知見
天辰克己 阿部新一 波津久文芳 和田学
7
昭和28年6月末の豪雨による水稲被害の様相と実施された対策の効果について
藤吉正記
14
晩播晩植に関する技術的2,3の問題について
徳永寛
21
水稲冠水苗の生育及び収量について
江副浩 中村大四郎
24
水害対策としての水稲晩期栽培
立石静男 陣野久好 三根俊雄
27
苗のちがいによる本田浸水後の補償状況について
阿部新一 波津久文芳 和田学
29
水稲の水害による埋土苗及び晩播苗の生育について
田尻龍彦 江藤慶一
31
水稲作における水害対策の実績概要
坂田登 林田進
34
大分県における水害対策について I.水稲苗輸送方送について
蠣田春夫 加島了相 平野勝 飯田晋
38
大分県における水害対策について 第2報 水害対策耕種実証圃の成績について
加島了相 平野勝 飯田晋
40
泥土堆積による節間伸長苗に関する2,3の調査
田中幸彦 中村公則 片山佃
42
冠水稲に関する2,3の調査
石田良晴 森山義一 片山佃
46
水稲苗の土砂堆積被害について
加峯実 桑原要
49
水害麦種実についての2,3の観察
野田健児 江口末馬 熊本司
51
水害田における2,3の気象的調査
佐藤正一
56
筑後佐賀平坦部における昭和28年6月の洪水の走向と農作業の混乱の様相
森田常四郎 江口広
59
6.26水害が農家経営に及ぼしたる影響について一事例
矢野卯 平川公明
66
菜種における発芽種子の油分含量について
井上利志栄 今村実
69
福岡県主要河川の水害地土壤について
武谷正明
72
佐賀県佐賀郡嘉瀬村における水稲の塩害について
千葉寛 井手一浩
78
佐賀平野嘉瀬川流域水害堆積土の分布について
吉野三男 城一吉
81
1953年北九州大水害による泥土堆積物の性質について
菅野一郎 松尾英俊
83
昭和28年災害跡地土壤調査報告(概要)
高木睦夫 西村利幸
94
白川流域における水害跡地土壤の性質と作物の生育
日嶽義満
98
水害跡地土壤成績その他
平岡金蔵 津野林士
102
北九州大水害年における晩植水稲の栄養生理に関する研究 第1報 晩植水稲に対する3要素の效果
斎藤文次 井ノ子昭夫
106
北九州大水害年における晩植水稲の栄養生理に関する研究 第2報 晩植水稲の養分吸収状況
斎藤文次 井ノ子昭夫
109
北九州の水害と稲・麦の病害
桐生知次郎 久原重松 関谷直正
114
洪水後における浮羽及び朝倉両郡の二化螟虫の発生状況について
立石いわお 村田全 行徳直己 内田信義
118
水害地におけるいもち病,白葉枯病, 並びに紋枯病の発生相調査について
小林研三 田村多利 重永知明
121
洪水後の害虫の発生に関する調査
末永一 奈須壮兆 宮原義雄 山元四郎 一丸政雄
126
水害麦の飼料化試験 1.鶏及び豚に対する給与試験
熊谷重秋 田中実 藤井久治
132
水害麦の飼料化試験 2. 乳牛に対するエンシレーヂ化利用試験
熊谷重秋 田中実 藤井久治
134
水害復興過程に関する調査研究
藤崎斌
139
水害に現れた果樹苗木の冠水抵抗性
岩佐俊吉
141
水害に現れた蔬菜の耐水性
二井内清之
144
十字花科蔬菜種子の水害とその発芽防止について
宮城耕治
146
水害直後における食生活調査
永原しず子
148
水害問題討論会要旨
151
播種並に移植時期の差異が水稲の生育相に及ぼす影響について(第1報)
平野勝 飯田晋
154
水稲新品種「ナカセンゴク」について
山川寛 松永健治 野口繁 西山寿 溝口徳三郎 林田進 本村弘美 藤井啓史
156
栽培時期の移動が水稲の諸形質に及ぼす影響について
山川寛 西山寿
158
麦類の初期生長における離乳期の意義に関する研究−発根力及び呼吸作用の変化−
野田健児 茨木和典
160
甘藷品種の自然結実の程度について
藤瀬一馬 湯之上忠 知識敬道 川原きよ子
164
甘藷の萠芽性に関する研究 第3報 甘藷品種の根痕数及び根痕数と萠芽数との関係について
井浦徳 丸峯正吉
166
粟の2,3の特性と収量との関係について
川俣稔 築島安宏 佐藤虎雄
168
畑苗に対する保温効果について
丸野俊徳
170
鹿屋台地における秋大豆不作の一原因について
宇都敏夫 馬場口勝男
174
養蚕業とラミー栽培との相互関係
肥後直
176
種子島における甘蔗作が農家経済上に占める位置
松下哲朗
179
台湾黄麻に関する研究 1.採繊量について
上原勉
181
台湾黄麻に関する研究 2.採種について
上原勉
182
ペクチン製造法に関する研究(第1報)柑橘完全利用に関する研究(その1)
内藤信隆
184
トマトサージン用ピューレーに関する研究 第1報 アメリカのペースト及びピューレーとpHとの関係について
大和富康 山田幸雄
186
果樹の生長相, 特に根の生長に関する研究 1.和梨, 廿世紀の生長相について
長田一美
188
柑橘根系に関する研究 (第2報)温州蜜柑幼樹の根の発育について
中村寅吉 稲葉一男
190
佐賀平野の土壤型について(予報)
吉野三男 中原美智男
194
麦の苦土欠乏に対する石灰施用の効果(II)
川嶋次夫 平方康夫 藤浪明 長友ミチ
196
水稲に対する無硫酸根肥料に関する研究(1)
松田方延 田爪静夫 内倉護夫 河野満雄
198
有機物の施用が土壤中の腐植及びその他化学成分に及ぼす影響
小畑秀雄 新嘉喜真英 中園昭
201
大豆葉焼病に対する耐病性品種に関する研究
西沢正洋 木下末雄
203
水稲の早期並びに晩期栽培における稲萎縮病及び稲熱病の発生に関する研究 第1報 品種抵抗性について
関正男 水上武幸
207
稲白葉枯病に対する殺菌剤の発病並びに病勢進行阻止効果について
水上武幸 関正男
209
茄子綿疫病に関する研究 第1報 病原菌の越冬並びに新薬剤に対する抵抗力
藤川隆
211
胡瓜疫病に関する研究 第20報 胡瓜疫病の発生と日光との関係
藤川隆
215
甘藷根腐線虫病の発病度と諸要因との関係 品種及び移植の時期
後藤重喜
220
二化螟虫の天敵花椿象の一種(
Euspudaeus sp
.)について(予報)
於保信彦
222
セジロウンカの被害解析(第2報)
糸賀繁人 酒井久夫
225
赤外線電熱による育雛試験
八木俊一
227
黄花ルーピンの苦味抜種子の飼料価値について
讃井芳胤
229
農家経済における現金回流の事例的考察 −都市近郊と山間農家の再生産機構観察の一部として−
川越義夫
233
九州和牛に関する研究 第3報 褐牛生産に関する経営的考察 −熊本県阿蘇郡白水村の場合−(概要)
徳田信久
235
重粘土地帯の深耕技術に関する研究 第1報 犁の比較試験
楠原信行 小島勝次郎
239
杭の試験について(南川副外二ケ村用水改良事業)
藤川武信 宮原吉秋 岡晃 満田雅男 永石義隆
242
簡便法による植物体生圧搾汁の酸化還元緩衝電位の測定成績
大村林平
246