九州農業研究 第15号 昭和30年4月 目次
タイトル
著者
ページ
水稲早期栽培における登熟経過の研究 第1報「農林17号」について
田尻竜彦 高岡留吉 富本国光
1
水稲早期栽培の作付期間について
原田哲治 岩元保
3
水稲の登熟生理に及ぼす気温較差の影響(第1報)
阿部新一 和田学
6
水稲の灌漑に関する研究(予報)(移植稲の晩期灌漑について)
天辰克己 波津久文芳
8
暖地における麦類の根に関する研究 U.分けつと根数との関係について
桐山毅 吉富研一 井手義人
10
裸麦の枯熟れに関する研究(第1報)
加島了相 田原芳範 織田善吉
12
麦作への緑肥作物導入に関する研究(第3報)
長谷川浩 広崎昭太 有井秀太
14
菜種の無仮植育苗試験の結果について
中鶴政夫 日隈文博 平塚忠士
17
菜種の直播用品種について
井上利志栄 今村実
19
ベルビタンKによる馬鈴薯の萠芽抑制について
中鶴政夫 村上雅二
21
甘蔗品種CP29/116,CP36/105,CP44/101について
大内山茂樹 中島治己 塘二郎 酒匂三千夫 坂元茂
23
新導入甘蔗品種の耐風性について
酒匂三千夫 大内山茂樹
25
黄化処理による茶樹の挿木発根について
讃井元 池田三郎
27
釜炒茶の製造に関する研究(第2報) 製茶工程における葉緑素の変化について
森山忠義 龍克己 小林力
29
藁類撒布による過高水田温度の抑制
佐藤正一
31
マレイン酸ヒドラジツドによるたばこの腋芽抑制について 第1報 撒布方法による腋芽抑制効果並に収量,品質に及ぼす影響
今村博美 前原為矩
33
石灰施用がたばこの葉質に及ぼす影響について
小川実
35
たばこ稚苗の炭疽病罹病度(第3報)
西田耕 林松雄 有村重雄
38
農産物の販売問題 第1報 主として蔬菜生産と需要分析について
福田弘
40
動力耕耘機の利用状況調査 第1報 熊本県の概況
井手上孝 日野亮
43
九州和牛に関する研究 第4報 褐牛生産に関する経営的考察−野尻村における牧野利用について−(概要)
川関巖 徳田信久
45
甘藷のカロチン含量差による肉色の濃淡が鶏雛の発育に及ぼす影響について
讃井芳胤 諏訪園達男
48
スイートスーダングラス(
Sorghum vulgare sudanense var.Sweet
)の栽培試験
松本聰 沢田耕尚
51
テオシント(
Euchlaena Mexicana
S
CHRAD
)の採種に関する試験
沢田耕尚 松本聰
52
稲品種の性状と白葉枯病抵抗性との関係について(第1報)
桐生知次郎 水田隼人
54
稲白葉枯病に関する研究 稲体における稲白葉枯病菌の分布について(予報)
水上武幸 関正男
57
稲紋枯病に関する研究(第1報)本病に対する粉剤の防除について
藤川隆 宇都宮務 岡留善次郎
59
稲紋枯病菌の栄養生理に関する研究 第1報 繊維素分解能について
吉村彰治
62
菜種菌核病に関する防除について(生育期間における時期別防除方法の検討)
小林研三 重永知明
65
菜種の菌核病抵抗性検定法に関する考察
井上利志栄 山田俊雄
67
菜種の土寄と菌核病発生との関係
井上利志栄 山田俊雄 千蔵昭二
69
菜種の土寄せと菌核病発生との関係
宇都敏夫
72
大豆新病害ねむり病について
木下末雄 西沢正洋
74
蚕豆赤色斑点病に対する新薬剤の防除について
藤川隆 宇都宮務 岡留善次郎
76
佐賀板紙工場巨大藁積の二化螟虫に関する調査
於保信彦
78
異常発生したニカメイチュウの越冬に関する1考察
山下幸彦 河越克己
81
鹿児島県におけるニカメイチュウの発生予察について
堀切正俊
83
麦類の害虫ハリガネムシの防除試験
古山覚
85
ミカンノアカダニに対するK−6451及びその類縁化合物の効果
関道生
87
福岡県におけるタマナヤガ
Agrotis ypsilon Rott
.の生態について
滝口政数
90
アケビコノハの生態に関する研究(第1報)
宮迫一郎 河野通昭
92
根瘤線虫により形成されたゴール中の雑線虫について
田中勇
94
秋落水田土壤の緩衝電位
大村林平
95
水稲白葉枯地域の土壤肥料的調査研究 (第1報)土壤環境について
吉野三男 中原美智男
97
火山灰土(赤ホヤ)における苦土施用の効果
川島次夫 平方康夫 藤浪明 長友ミチ
100
鉱害の土壤肥料学的研究 (第2報)鞍手郡古月村埋立復旧地における農作物の被害
福永良一 松井幹夫 貝田隆夫
102
早期栽培水稲の肥料学的研究 第1報 窒素の効果
斎藤文次 井ノ子昭夫
104
早期栽培水稲の肥料学的研究 第2報 養分吸収量
斎藤文次 井ノ子昭夫
106
五島アルカリ性土壤に関する研究(第1報)
松尾英俊 西村利幸
109
五島アルカリ性土壤に関する研究(第2報)
高木睦夫 西村利幸
112
畑作物の種類による跡地土壤の変化並に後作物への影響 第1報 冬作物の生育・収量及び根系並に後作物の生育について
久木井基二 古谷義人
114
畑作物の種類による跡地土壤の変化並に後作への影響 第2報 冬作物の養分吸収量について
浜崎和雄 出井嘉光
117
畑作物の種類による跡地土壤の変化並びに後作への影響 第3報 冬作物跡地土壤の理化学的性質について
出井嘉光 浜崎和雄
120
火山灰土に関する研究 第1報 根系の分布と土壤の2,3の物理的性質について
松田方延 井上薫 鈴木喜代志
123
火山灰土に関する研究 第2報 燐酸吸収曲線について
松田方延 井上薫 鈴木喜代志
126
火山灰土に関する研究 第3報 燐酸吸収曲線と石灰施用量について
松田方延 井上薫 内倉護夫
127
鹿児島県のマンガン缺乏に関する調査成績 T
新原勝輔
131
種子島のガラス質火山灰土について
菅野一郎 中島治己 有村玄洋 徳留昭一
133
ベチバー根の発達経過について
大内山茂樹 松下哲朗
136
柑橘の葉分析に関する研究 第1報 果実が葉成分含量に及ぼす影響
長田一美 岩本数人
138
貯蔵果実に対する処理薬剤の影響について
中村寅吉 稲葉一男
140
桃の下部主枝の優勢現象について
岩佐俊吉 横尾宗敬
142
青果物の市場性に関する研究−鹿児島中央卸売市場における蔬菜の供給と価格の季節変動について−
大石康治
144
胡瓜の育苗温度に関する研究
児玉政弘 吉谷章
147
豌豆の授精時について
近藤雄次 小野豊
149
ペクチン製造法に関する研究(第2報)
内藤信隆
151
トマトに対するトマフイツクスの効果
幾竹正実 河野清
153
黒皮南瓜の短日処理時期及びその期間について
吉谷章 児玉政弘
155
Dehydracet SäureとVk
3
の防腐力について
緒方幹男 矢野貴以
158
花椰菜の品種適応性
秋谷良三 綿原孝夫
160