九州農業研究 第22号 昭和35年5月 目次
タイトル
著者
ページ
昭和34年度九州地域気象と農作概況
1
七島藺の育種(第1報)
宮沢文吾 小田原長治
11
ジベレリンが苧麻の生育におよぼす影響
児玉三郎 宮越秀一
12
タバコに対する雨害対策について 第1報 降雨とチッソ流亡との関係
中道清行
14
摘心がタバコに及ぼす影響について
後藤亨 中村宜周
15
畦立方法, 敷ワラがタバコの生育ならびに土壤侵食に及ぼす影響
今村博美
16
レモングラス株の老化に関する一考察
大内山茂樹 松下哲朗
17
暖地夏植甘蔗の培土の高さの影響について
大内山茂樹 酒匂三千夫 鮫島常喜
19
甘蔗品種N:Co310について(第1報)
大内山茂樹 坂元茂 酒匂三千夫 鎌田次男 大津純義
21
甘蔗の生育と気温との関係
大内山茂樹 酒匂三千夫
23
人為6倍体茶樹の形態的特性
安間舜 讃井元
25
茶樹黄化挿木法の実用化 −施肥開始時期とホルモン処理の方法−
讃井元 安間舜
28
早期栽培種籾の塩水選について
窪田忍 美園中
30
種籾の貯蔵に関する研究(第1報) 貯蔵場所, 容器の差異による発芽力の変化
吉国平 湯田保彦
33
水稲の冷床式畑育苗に関する研究 (床面蒸発抑制について)
田尻竜彦 伊藤延久 宮本洋一
35
水稲の晩播稚苗移植
木崎原千秋
37
水稲災害対策としての極晩播稚苗移植について
田尻竜彦 井口睦夫
38
災害対策としての水稲の晩播稚苗移植について
瀬古秀生 阿部新一 波津久文芳
40
早期陸稲移植栽培に関する試験 第1報 移植期及び苗床日数について
副島四郎 篠原和民 柳衛庄一郎
42
早期陸稲移植栽培に関する試験 第2報 育苗法について
副島四郎 篠原和民 柳衛庄一郎
45
昭和34年度水稲早期栽培における蒸発散量
日吉太郎
47
暖地水田における水面遮光降温法について(2
)
佐藤正一 船橋義成
48
水稲早期栽培における落水期について
江藤博六
50
早期水稲の穂発芽について
藤吉清次 匹田巌 坂本真一
53
暖地における馬鈴薯の交配手段としての開花促進法(予報)
宮本健太郎 中村盛三 高岸欽七
55
暖地における秋作馬鈴薯に関する研究 第3報 紫外線と萌芽性
宮本健太郎
57
水稲早期栽培前作用極早生菜種の移植時期と苗床日数について
新屋明 丸野俊徳 柳員幸
60
熱帯性緑肥作物の利用時期について
平峯重郎 葵一八 大内山茂樹
62
緑肥ルーピンの施用による畑地力の変化に関する研究
井浦徳 菊川誠士 長谷川浩
64
早播による裸麦生育相の変化
茨木和典 野田健児
66
冬作物種子の耐水性
野田健児 小沢啓男
69
高温によって発生するビートの立枯れ症状について
本多藤雄 高田勝也 鎌田セ
71
ツツジに寄生するチヤノヒメハダニの防除法について
井上晃一
73
黄色時計草について
大内山茂樹 松下繁 木原清光
74
米国より導入したトマト数品種の特性について
大内山茂樹 平井俊臣 日高義治
76
ビートの発芽について(第1報)
市原淳吉 松村正
77
ダイコン採種に関する研究 第3報 播種期と栽植本数に関する試験 第4報 栽植方法に関する試験
小原赳 浅井繁利 田中幸孝
79
分析成績から見た福岡県北部におけるブドウの熟期について(予報)
内藤信隆 金房和己
82
主要蔬菜の発育過程と三要素の吸収推移
南川勝次 斎藤久男 川崎重治
84
枳殻種子の発芽力並びに生育に関する試験
浜口克己 池田丈助
87
温州みかんの防風に関する研究(第1報)
村松久雄 水流洋
89
豆類の連作に関する研究
飛高義雄 立川喜平
91
夏蒔甘藍試交一号, 試交二号の育成経過とその特性
幾竹正実 河野清 大田譲一
92
阿蘇地方における初秋作馬鈴薯に関する研究
古田勝己 本田正市
93
黒皮カボチャの採種に関する研究 第1報 開花後日数と種子の成熟度及び追熟効果について
岡迫義孝 高橋英生
94
早生玉葱「グラネックス」の特性について
宮路龍典 太田敏雄
97
ぽんかんの整枝について
宮迫一郎 坂元三好 石井正徳
98
破風垣の果樹に対する効果について(速報)
太田敏輝 星野正和 浜地文雄 森田彰
99
春季におけるレンゲ菌核病菌子のう盤の発生について
新留伊俊 糸賀繁人
100
柑橘に対する銅の薬害について
山本滋 岩崎守光
102
抗性物質による枇杷癌腫病治病効果 第1報 成木における処理法について
新須利則 田中伊之助 平野露治
104
タバコより分離した
Rhizoctonia Solani
K.4菌株の寄生性について
岡野秋盛 津曲彦寿
105
白菜軟腐病の薬剤防除とその解析 I.
小林研三
106
植物ウイルスのアブラムシによる伝染に関する研究 第1報 タバコ・モザイク・ウイルス(TMV)阻止物質の耐熱性
西泰道
108
稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 第4報 品種と発病との関係(1)
木村俊彦 西沢正洋
109
麦黒銹病の秋期発生及び越冬状況について(第2報)
原敬一 糸賀繁人
110
麦赤カビ病の防除に関する研究 第2報 作物乾燥剤の利用
新留伊俊 糸賀繁人
111
稲籾枯性細菌病に関する研究 品種及び施肥の関係並びに薬剤防除について
豊田久蔵
112
サツマイモのネグサレセンチュウに関する研究 (4)大豆の被害様相と被害査定
川越仁 後藤重喜
113
サツマイモのネグサレセンチュウに関する研究 (5)陸稲の被害様相と被害査定
川越仁 後藤重喜
114
ハタナメクジの日週期活動(予報)
河野昌弘
115
オオトウハダニの生態並びに防除に関する研究 1.春期の発生について
宮原実 種生保
116
大分県における甜菜害虫の種類について(予報)
山下幸彦
118
サンカメイ虫の体液中における黄きょう病菌分生胞子の発芽管長について
安田壮平
119
生育期を異にする稲の混交栽培による三化螟虫の発生時期について
永井清文 鮫島徳造
120
ツマグロヨコバイの短翅(擬成虫)について
奈須壮兆 末永一
122
ツマグロヨコバイ卵にたいするセビン剤の殺卵効力について
宮原和夫 橋爪文次
125
ツマグロヨコバイに対するセビンの防除効果について
糸賀繁人 堀切正俊 馬場口勝男
126
ツマグロヨコバイに対するセビンの効果について
田村多利 是石鞏
128
Thimetによる水稲の浸根処理(第1報)
宮原義雄 北方節夫
129
ハダカムギの発芽および初期生育におよぼす尿素の影響 特に熔成燐肥と共に用いた場合について
新原勝輔 矢野文夫
131
生藁の肥効並びに地力に及ぼす影響に関する研究 第T報 水田土壤中における有機物(生藁・堆肥)の分解過程について
井手一浩 徳安雅行 水町昭二郎 小林淳 古賀汎
134
佐賀平坦クリーク泥土の性状について
吉野三男 中原美智男 古賀汎
136
長崎県における柑きつ園土壤調査(第1報)
高木睦夫 井田勝実 矢野綱之 矢島邦康
137
長崎県主要土壤の粘土鉱物について 第1報 畑土壤の]線分析並びに示差熱分析
西村利幸
139
麦に対する尿素の追肥適期について
木下光則 細野博 北島昂 升田武夫 堀克也 村上義勝
141
飼肥料作物導入試験跡地土壤の腐植の形態について
近野薫
143
黒色火山灰土水田における早期水稲の燐酸の肥効について
永井芳雄 中園昭
144
開田年次の浅い火山灰水田の改良について
穂原関雄 神薗直司
146
暖地ビートの生育に及ぼす土壤反応, 硼素施用の影響について(予報)
穂原関雄 藤島哲男
148
タバコ苗に対する窒素の肥効
本田暢苗 米満純則
149
新燃岳噴出火山灰が農作物に与えた影響(第1報)
川嶋次夫 吉田栄一 和田稔 河野満雄 猪股久和
150
甘藷の窒素適量試験
川嶋次夫 吉田栄一 遠山良樹 中村信夫
152
火山灰水田に対する燐酸多用試験 高冷地と平坦地の比較
吉浦昭二
153
火山灰土壤の礬土性の研究 T.土壤中の礬土とその裸麦に与える影響
高橋達児
154
干拓地水田の減水深について −水稲二期作並びに早期作水田の用水量−
山口英太郎 永石義隆
157
有明粘土層の塩分濃度垂直分布の一例
山口英太郎 岡晃
159
豚蛔虫の虫体数と産卵について
長野錬太郎 伊藤祐之
160
九州におけるAlfalfa品種の一考察
沢田耕尚 松本聡
162
乳牛に対するネーピァ・グラスの飼料価値に関する試験(第1報)
射手園大海 讃井芳胤 井手迫金一
164
S.M.S(焦性亜硫酸ソーダ)添加レンゲサイレーヂの調製ならびに乳牛給与試験について
熊谷重秋 田中実 藤井久治 川口俊春
166
産卵鶏におけるバタリーと平飼い飼育の比較
八木俊一
167
スーダングラスの刈取について
原田角郎 平野米人 大曲初美
168
青刈えんばくの播種期と収穫期の差異がその養分収量に及ぼす影響
細山田文男 児玉重方
169
甘藷, 澱粉粕の養豚飼料としての価値試験(第6報)
細山田文男 児玉重方 中島知道
170
堆厩肥の生産構造と配分
下舞隆夫
172
福岡県瀬高町におけるそさい生産構造
上原三郎 和田武利
173
農業経営診断の一事例について
田中政敏
175
甘藷多収の経営技術構造
川越義夫
176
酪農における飼料自給の問題点
八木義隆
178
水稲早期栽培農家の労働配分について
上原三郎 内田昭修
179
畑作経営における夏季農繁期構造 九州平坦畑作地帯の事例
日野亮 井手上孝 斎藤中也
181
胴割米が搗精に及ぼす影響に関する研究(第1報)
前田虎之助 中村知敏
182
早期水稲の脱穀について
小柳伸二 西岡司善 野垣義登
183
通風乾燥用通送風機の性能と籾の量について
小柳伸二 西岡司善 野垣義登
184
い草の乾燥について
神屋静太郎
186
干陸当初における稲作の耕耘法について(第1報)
楠原信行 小島勝次郎
187
うり類の根群生態に関する研究 第3報 すいか根群の発育経過について
秋谷良三 伊藤憲作
189
ぶどうの接木試験
大崎守 横尾宗敬
189
百合球根ネダニの生態とその防除(第2報)
田中学 井上晃一
189
そ菜園の生産力低下防止に関する研究(第1報) 福岡県内そ菜産地の生産力低下の実態と田畑輪換の効果について
小原赳 近藤雄次 難波宏之
189
葱の花芽分化と抽苔について
小原赳 難波宏之 近藤雄次
190
暖地におけるアイリス球根生産に関する試験(予報)
松川時晴 菊本忠士
190
球根促成温度処理中のパッキングに関する試験(予報)
松川時晴 菊本忠士
190
温州蜜柑の施肥に関する試験(第1報)
浜口克己 村松久雄 神吉久遠 矢島邦康
190
ジベレリンが温州みかんの生理的落果と果実の発育に及ぼす影響(第1報)
浜口克己 村松久雄 神吉久遠 水流洋
191
早生ナガナス,春蒔ミノワセ,夏蒔ホーレンソウの育種
飛高義雄 佐藤量一
191
馬鈴薯に対するジベレリンの処理試験 第1報 処理濃度と時間について
河野清
191
馬鈴薯に対するジベレリンの処理試験 第2報 品種間差異と処理時期について
河野清
191
温州みかん幼木の燐酸吸収について 第1報 秋肥の早晩と燐酸吸収量
岩本数人 高木重成
192
温州みかん幼木の燐酸吸収について 第2報 春肥燐酸の吸収状況
岩本数人 高木重成
192
ぶどう種子の硬核期について(予報)
長田一美 仁志正己
192
実エンドウの育成種「南風」「青竜」「黒汐」について
太田敏雄 石田栄一 米田英世
193
七島藺鼈甲病に関する研究 第13報 本病の発生と刈敷との関係
藤川隆 冨来務 岡留善次郎
193
七島藺鼈甲病に関する研究 第14報 病原菌の寿命について
藤川隆 冨来務 岡留善次郎
193
蚕豆壊疸モザイク病に関する研究 第7報 本病の発生と窒素肥料との関係
藤川隆
193
稲白葉枯病菌の稲刈株での越冬
田上義也 藤井溥 久原重松 栗田年代
194
紋枯病に対する有機砒素剤「アソジン」の防除効果試験
是石鞏 小林研三
194
百合に寄生する球根ネダニの生態とその防除 第1報 生態について
田中学 井上晃一
194
陸稲の播種期とイネカラバエの発生について
谷口志洋夫 前満源三
194
第1化期ニカメイガの発蛾時期実験予察法の検討
橋爪文次 宮原和夫
195
圃場における灯火誘殺による害虫群集の解析
末永一 吉目木三男
195
天敵に及ぼす各種農薬の影響に関する研究 第1報 ヒメアカホシテントウムシについて
田中学 松尾稔
195
草類の養豚飼料としての利用法に関する試験 第2報 甘藷蔓利用による豚の育成試験(その2)
栗原武 今村照久
195
仔豚における離乳迄の体重の遺伝力及び遺伝相関について
今村照久
196
阿蘇地域における人工草地の草生植生推移調査
大滝典雄 工藤洋男
196
畑作農家の労働構成
肥後直
196
福岡県における養豚経営
上原三郎 佐藤吉三郎 和田武利
196
南九州畑作地の経営構造 鹿児島県末吉町野田部落の事例的考察
吉田武夫 井手上孝 松永俊雄 川越義夫 金城嘉義
197
南九州農業の地域性と動向
松永俊雄 川越義夫 金城嘉義
197
動力耕耘機による小麦の全層播に関する実験
一木国雄 三浦享一 篠崎浩之
197
通風乾燥機の動力としての空冷ディーゼルの効用について
一木国雄 三浦享一 篠崎浩之
197
(抄録)
199