九州農業研究 第23号 昭和36年6月 目次
タイトル
著者
ページ
昭和35年度の九州地域気象と農作概況
1
ビートの発芽について(第2報)
松村正 田中育子
11
甜菜種子の発芽に関する研究(T)
江藤博六 藤吉清次 梶本明
14
甜菜種子の発芽に関する研究(U)
江藤博六 藤吉清次 梶本明
16
てん菜種子の発芽障害について (1)てん菜種子の発芽と肥料接触の関係(第1報)
上薗伝 野口純隆
18
ビートの生育調査追跡(第1報)
薦田快夫 加島了相 三木伝之典 吉田堯 吉武哲夫
21
暖地夏まきてん菜の生育相に関する一考察
野田健児 江口末馬
24
暖地てん菜に関する研究 第1報 暖地てん菜の生育相について
江畑正之 有村憲一 山村頴
27
阿蘇地域におけるビートの栽培時期について
工藤洋男 古田勝己 本田正市 宮本辰己
30
てん菜の発育過程
南川勝次 川崎重治 樋口忠良
32
夏播栽培における甜菜の播種期, 収穫期について
土井健治郎 江藤博六 柿本茂満
36
ビートの品質に関する研究(第1報) 3, 4月におけるビート根部の肥大と成分の推移について
薦田快夫 吉武哲夫 高木敬一郎
39
甜菜移植の栽培について(T)
江藤博六 藤吉清次 土井健治郎 梶本明 柿本茂満
41
てん菜の播種期, 移植期と栽植密度に関する試験
井上利志栄 古城斉一 森山義一 名取利磨 田中了三郎 海北基
45
暖地てん菜に関する研究 第2報 てん菜の移植栽培について
江畑正之 有村憲一
47
暖地におけるビートのマルチングについて
加島了相 竜頭繁 清松清高
49
甜菜栽培における作畦法について
土井健治郎 江藤博六 柿本茂満
51
暖地におけるビートの遅播き栽培による抽苔について
加島了相 三木伝之典
53
ビートの採種に関する試験 第1報 暖地における抽だい,開花期の品種間差異
松村正
56
暖地ビートの生育に及ぼす土壤反応ならびに肥料成分の影響
木下彰 浜崎和雄 小浜節雄 市来秀夫
61
暖地におけるビートに対する各種窒素質肥料の肥効ならびに施用方法に関する研究
谷川渡 津野林士
64
暖地甜菜に対する窒素の施用法試験
川嶋次夫 吉田栄一 松永義迪
67
てん菜に対する窒素質肥料の肥効試験
江畑正之 河野義彦 小畑秀雄
70
暖地てん菜の品質について
本松輝久 尋木精一 渡辺敏夫
73
暖地甜菜の主要病害について
藤川隆 冨来務 岡留善次郎
76
暖地てん菜の立枯性病害について
西沢正洋 佐藤徹 古賀繁美
79
暖地における甜菜立枯性病害 第1報 分離菌とその分離頻度
新留伊俊 柳田良雄
84
ビートの立枯れについて(第2報)
本多藤雄 高田勝也
87
てん菜の立枯症状の発生と環境条件
野田健児 小沢啓男
90
九州におけるてん菜害虫とその発生生態
吉村清一郎
93
甜菜に寄生する線虫の生態と防除上の問題点
後藤重喜
97
DBCP剤によるビートのネコブセンチュウ防除について
山下幸彦 栗原徳二
100
S.M.S(焦性亜硫酸ソーダ)添加ビートトップサイレージの調製ならびに乳牛給与試験について
熊谷重秋 田中実 藤井久治
103
菜種直播栽培の品種及び播種期と栽植密度について
吉倉吉司 吉田軍三 岩元保 持留一成
105
菜種の増収機構に関する研究 2.第1次分枝の増加伸長について
井上利志栄 鐘江寛
106
麦の機械化栽培法に関する2, 3の考察
井上利志栄 石田良晴 吉鹿正三 名取利麿 森山義一 田中了三郎 海北基
108
小麦育種における世代促進に関する研究 第3報 硝子室利用による秋期栽培について
桐山毅 鶴政夫 福岡寿夫
110
水稲新品種「アリアケ」について
岡田正憲 藤井啓史 本村弘美 西山寿
111
肥沃度を異にする土壤における水稲早期栽培の効果に関する研究
瀬古秀生 和田学
112
水稲早期栽培における緑肥施用効果について
高岡留吉 鍛治原俊夫 松本てつ士
114
鹿児島県における準早期栽培について
岡正
115
胴割米が搗精に及ぼす影響に関する研究(第2報)
前田虎之助 中村知敏 窪利哉
116
種籾の貯蔵に関する研究(第2報) 二期産種籾について
湯田保彦 吉国平
117
菜種に対する除草剤DPAについて
古川定 中村大四郎
118
畑雑草防除に関する基礎的研究
久木井基二 井浦徳 古谷義人
120
早期陸稲に対する除草剤による雑草防除に関する研究
久木井基二 井浦徳 古谷義人
122
暖地麦圃除草剤としてのCAT
野田健児 江口末馬
124
早期陸稲栽培における除草剤PCPの使用法について
中渡瀬清香 河野義彦 宮下茂樹 内村力 平野寛通
125
畑作早期水稲の密条播栽培について
加藤拡 古谷義人 井浦徳
127
タバコに対する畦面被覆の効果(予報)
守屋秋朗 山下一夫 中道清行
128
タバコ耕作法とニコチン含量の関係
後藤亨 今村博美 原口勝己
129
甘蔗品種N:CO310について 第2報 春植株出について
大内山茂樹 坂元茂 酒匂三千夫 鎌田次男 大津純義
131
印度蛇木(Rauwolfia Serpentina Benth)の試作経過について
四蔵昭夫
132
茶樹黄化さし木法の実用化 −肥料とジベレリンの組合せ−
讃井元 安間舜
133
かまいり茶用新品種「いずみ」について
讃井元 安間舜
135
玉露用新品種「ひめみどり」について
讃井元 安間舜
136
茶芽の若芽摘みに関する考察(第1報)−茶芽の熟度と収量との関係について−
鮫島斉 黒木史郎
137
馬鈴薯新品種「シマバラ」について
宮本健太郎 中村盛三 池田定男
138
暖地における秋作馬鈴薯に関する研究 第4報 積算温度と萌芽性
宮本健太郎
140
夏大豆新品種「サヨヒメ」について
熊本司 百島敏男 吉富進
143
熟畑における土壤改良的肥培的灌漑効果について(第1報)
宮下茂樹 野口純隆 内村力
144
畑灌漑栽培水稲について 1.養分吸収に関する試験(第1報)
宮下茂樹 野口純隆 内村力
145
早期陸稲跡の飼料作物の導入法試験
中馬克己 築島安宏 平野寛通 中精一
147
水陸稲早期後地に栽培する秋大豆について(第1報)
江畑正之 美園中
149
種子島における早期陸稲跡作物としての甘藷の品種及び栽植密度について
新屋明 西田義之 柳員幸
150
甘藷の苗素質に関する試験
新屋明 原口薫 丸野俊徳
151
寧波金柑の開花習性について(第1報)
児島道弘 有薗重美 宮迫一郎
153
川野夏橙果汁成分の変化と採収適期について(第1報)
三島恭一 岩本数人 門通 高木重成
155
温州蜜柑の含核防止に関する研究(予報)
中村昭二
156
霧島地方に自生するつつじの変異について
国重正昭 田村輝夫
157
つつじに寄生する2種のハダニの被害解析 第2報 ハダニ防除区と無防除区におけるつつじの発育の差について
井上晃一
159
暖地初夏まきかんらんの育種
秋谷良三 田村輝夫 伊藤憲作 芦沢正和
160
そ菜の相反交配によるF
1
世代形質の差異 第1報 トマトについて
南川勝次 川崎重治 三好芳彦
164
キウリの採種に関する研究 (第1報)成熟効果と追熟効果について
興津伸二 池田登 瀬戸口勉
166
高しようぽんかんの台木について(第1報)
宮迫一郎 坂元三好
167
椪柑砧木の根群伸長時期と分布について
小松鎮夫 河崎佳寿夫
169
鹿児島県における果樹園の経営規模別生産性に関する研究
中原之教 児玉隼人
171
実エンドウの整枝に関する研究
太田敏雄 米田英世
173
早掘かんしよの早熟化に関する研究 第1報 早掘用品種について
宮路龍典
174
早掘かんしよの早熟化に関する研究 第2報 保温法について
宮路龍典
175
早掘かんしよの早熟化に関する研究 第3報 トンネル栽培における栽植時期について
宮路龍典
177
早掘かんしよの早熟化に関する研究 第4報 トンネル栽培における栽植密度について
宮路龍典
178
パインアップル冠裔芽除去に関する試験
四蔵昭夫
179
パインアップルの開花促進に関する試験
四蔵昭夫
180
都忘れの促成に対するジベレリンの影響 第1報 低温並びにジベレリンの影響
松川時晴 菊本忠士 小原赳
182
暖地におけるアイリス球根の養成について(1)
岡迫義孝 高八重一純
183
ブドウの摘葉時期が樹体に及ぼす影響 (付 秋肥施用の影響)
長田一美
185
スモモ及びモモ種子の硬核期について
長田一美
187
柑橘の葉及び果実にうけた傷痍の時間経過と潰瘍病菌の侵入について
山本滋 岩崎守光
188
白紋羽病に関する研究 第2報 果樹組織の浸出液が白紋羽病菌の生育に及ぼす影響
田中澄人
189
枇杷銹(赤渋)病に関する研究(第1報)
新須利則 平野露治
190
イチゴ果実の「ゴムグサレ病」に関する研究 第1報 病徴,発生被害状況,病名について
横山佐太正 吉田桂輔
191
植物ウイルスのアブラムシによる伝染に関する研究 第2報 ダイコンモザイクウイルスのアブラムシによる伝染
西泰道
192
植物病原菌の発育におよぼす殺線虫剤の影響
田中勇 岡野秋盛
193
暖地葉いもち病の実験予察に関する研究 1.稲体質調査のための葉鞘接種法とモノヨード醋酸反応について
関正男
194
稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 第7報 稲萎縮病と稲胡麻葉枯病との関係
木村俊彦 西沢正洋
195
藺紋枯病に関する研究 第8報 品種耐病性の原因機構について(1)
松岡正則
196
七島藺鼈甲病に関する研究 第18報 本病の発生とジベレリンとの関係
藤川隆 冨来務 岡留善次郎
197
七島藺鼈甲病に関する研究 第19報 本病の綜合防除に関する研究
藤川隆 冨来務 岡留善次郎
198
大豆ねむり病菌の病理作用について
小林研三
199
菜種菌核病における発病時期の早晩が茎枝の発病並びに被害に及ぼす影響
関谷直正 肥後三郎
200
ヤノネカイガラムシの発生予察に関する研究 第1報 1化期幼虫孵化消長曲線の双峰型について
関道生 松尾喜行 小林和幸
201
ミカンナガタマムシに関する研究(予報) 特に本虫の生態について
三池達弥 上村道雄 上村遥
203
オオトウハダニの生態並に防除に関する研究 第2報 天敵類とその活動について
宮原実
204
ミカンネコナカイガラムシの生態及び防除に関する研究 第1報 土壤中における垂直分布と各種殺虫剤による防除効果
安田壮平 市川伊三郎 樋口泰三
206
つつじに寄生する2種のハダニの被害解析 第1報 2種のハダニの加害状況について
井上晃一
207
ミナミアオカメムシの生態と防除について(予報)
鮫島徳造 永井清文
208
ミナミアオカメムシの生態と防除について 第1報 本虫が稲穂に与える被害程度について
永井清文 鮫島徳造
209
九州タバコ産地におけるヤサイゾウムシの分布(第3報)
河野昌弘 津曲彦寿
210
イネヨトウの第1化期発蛾について
山元四郎 末永一
211
アリモドキゾウムシの加害機構とその防除
栄政文 島田治一
212
稲ウイルス病保毒虫検定の一方法について
奈須壮兆 末永一
213
ヒメトビウンカの発生と縞葉枯病発病との関係
田村多利 小林研三
215
本田初期ウンカ類の防除について
滝口政数 酒井久夫 熊本勝己
216
ツマグロヨコバイ1令幼虫に対する数種殺虫剤の残効
宮原義雄 北方節夫
217
ダイズシストセンチュウに関する2, 3の調査
重永知明
219
殺線虫剤によるキウリの増収効果に関する試験
南芳雄 大塚幹雄
220
殺線虫剤(Chloropicrin,D-D,EDB)による土壤処理が, アンモニア化成作用および硝酸化成作用におよぼす影響
岡野秋盛 本田暢苗 林松雄
221
胡瓜の生育中におけるネコブ線虫の薬剤防除について
後藤重喜 川越仁 岩橋哲彦
223
ビニール利用による水田造成に関する試験(予報)
西旨義 藤島哲男 東倉辰雄
224
早期水稲に対する緑肥の肥効について
木下光則 細野博 北島昂 堀克也 村上義勝
225
佐賀平野土壤区分別の水稲養分吸収状況について
井手一浩 徳安雅行 水町昭二郎 小林淳
227
石灰岩の影響をうけた秋落水田の土壤と稲藁の無機成分量との関係
阿部和雄 吉田保則 松井正徳
229
長崎県主要土壤の粘土鉱物について 第2報 二・三の化学的性質と電子顕微鏡写真
西村利幸
231
長崎県の畑土壤に関する研究 第1報 島原半島北部地区の土壤分類
西村利幸 矢野綱之 堤勝生
232
新燃岳噴出火山灰が農作物に与えた影響 第2報 降灰1ケ年後の土壤の性質並びに夏作物の生育について
川嶋次夫 平方康夫 山崎芳信
234
火山灰畑地の機械深耕について 第1報 深耕跡地の施肥量について
松下研二郎 宇田川義夫
235
陸稲収量と二・三土壤条件についての一調査(大野郡黒色火山灰畑土壤)
大村林平 清末哲男 高田勝重
238
形態を異にする燐酸肥料の小麦に対する肥効について
大山金四郎 小原秀雄 草水崇 吉田重
239
窒素質肥料の硝酸化成進行速度並びに土壤消毒剤DDの硝酸化成に及ぼす影響について
永井芳雄 中園昭
241
塩安によるムギの発芽障害とその対策
新原勝輔 矢野文夫
243
堆肥の熟成過程における成分変化
内田好哉 尋木精一 渡辺敏夫
244
たばこ肥料用灰類に関する調査
小川実 米満純則
245
タバコの生育に及ぼすベントナイト施用の影響について
米満純則 守屋秋朗
247
温州みかん葉中の窒素濃度の変化と果実の品質について(予報)
岩本数人 高木重成
248
土壤条件と甘蔗の生育,登熟との関係について
平峯重郎 田上三夫
248
豚の毛色の斑紋に関する遺伝について
今村照久
250
フィッシュ,ソリューブルが豚の発育及び肉質に及ぼす影響について
射手園大海 讃井芳胤 井手迫金一
252
甘藷, 澱粉粕の養豚飼料としての価値試験(第7報) 7.蛋白質飼料の給与量が発育及び肉質に及ぼす影響について
細山田文男 中島知道
253
仔豚の管理方法と豚糞桿虫卵排泄の消長について
長野錬太郎 伊藤祐之
254
暖地におけるホルスタイン牛の分娩適期についての考察
石井尚一 岡本昌三 犬童幸人 向居彰夫
255
水陸稲早期後作飼料作物栽培について
讃井芳胤 井手迫金一
257
水稲早期跡における飼料用根菜に関する試験
大滝典雄 工藤洋男
259
畑地における飼料作物の集約輪作体系に関する研究 第2報 生草収量とその組成について
細山田文男
260
暖地型飼料作物の導入に関する研究 第4報 ネーピア・グラスの繁殖について
讃井芳胤 井手迫金一
261
暖地におけるS.M.S(焦性亜硫酸ソーダ)添加サイレーヂの利用性に関する研究(その1)
八木俊一
262
飼料用甘藷の貯蔵法に関する試験(第2報)
満岡勝 甲斐光夫 内村忠道 足立照夫
263
ダリス, グラッスの増殖法に関する試験 T.苗の栽植密度及び窒素肥料の差異が生育及び収量に及ぼす影響
松本聡 葵一八
264
九州における家畜飼養について(第1報)
川越義夫
266
鹿児島県における養豚経営の構造
宮ヶ原幸男
267
酪農の協業化に関する研究 第1報 共同搾乳所をめぐる諸問題
八木義隆
269
畑作地帯における商品農業の一考察(熊本県植木台地の早掘甘藷を中心として)
下舞隆夫 川関巌
270
畑深耕の問題について
斉藤中也
271
鹿児島県の畑地帯における農作業の慣行調査
中馬克己 中精一 築島安宏
273
ルビーアカヤドカリコバチの大量増殖法に関する研究
田中学
275
暖地いちごの苗令(苗とり期)と収量との関係
山川邦夫
275
ペカンの繁殖に関する研究
大崎守 松尾平 河瀬憲次
275
タバコのウドンコ病に関する研究 V.タバコ属植物のウドンコ病に対する耐病性表示(試案)法
津曲彦寿
275
ヤノネカイガラムシとルビーロウムシの殺虫剤と天敵による総合防除法
田中学
276
稲しまはがれ病予防に関する研究 山間部早植水稲におけるヒメトビウンカ防除適期について
橋爪文次 宮原和夫
276
水稲早期栽培地帯に於ける家畜飼養の変化
重永孝 金川修造 尾崎正美
276
(抄録)