九州農業研究 第25号 昭和38年9月 目次
タイトル
著者
ページ
昭和37年度九州地域の気象と農作概況
気象
1
害虫発生概況・病害発生概況・農作概況
5
〔総会〕
九州における乗用トラクターの普及,利用の現況について
井手上孝
1
甘藷栽培における米国製トランスプランター及びスィートポテトバインカッターの利用性能に関する調査
中精一 中馬克己
5
甘藷の機械化栽培について
中村哲也 井園九州男
7
緑茶製造過程における生茶葉の処理に赤外線を利用した機構に関する研究 第2報
嘉村三男 川崎夏司
9
諫早干拓地の干陸当初における機械化について −農用トラクター利用の問題点−
立石静男 楠原信行 小島勝次郎
11
水稲直播機械化栽培における耕耘,整地,播種法に関する試験
南部美記雄 野垣義登 清原幸一
14
水稲,ビートの協業耕作における大型機械の利用について
三好坦
19
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 −研究の構想と実験農場の概要−
戸田修一郎 井上利志栄
22
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 −研究実施の概要−
戸田修一郎 井上利志栄
24
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (3)麦の大型機械化栽培法
石田良晴 千蔵昭二 井上利志栄
26
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (4)麦の収穫調整および乾燥法に関する調査
石田良晴 森山義一 井上利志栄
29
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (5)大型機械使用上の問題点
神屋静太郎 三善重信 井上利志栄
31
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (6)コンバインの性能について
神屋静太郎 毛利雅彦 井上利志栄 井上喬二郎
33
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (7)大型機械の導入に伴なう土壤肥料の問題点
下川博通 福永良一 井上利志栄
35
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (8)病害虫防除の概要と問題点
横山佐太正 酒井久夫 井上利志栄
37
大型機械による栽培および営農体系の確立に関する研究 (9)協業経営と会計方法の問題点
内田昭修 井上利志栄
38
〔水田作〕
い草の分けつ速度調査について
村上知之 島村武範
40
小麦新品種「ハヤトコムギ」について(予報)
紙屋貢 宝満正治 白沢禾雄
41
栽植密度を異にした場合の大麦品種の生態型に関する研究
杉島浩 桐山毅 山下淳 前田浩敬
43
麦の機械化多収栽培に関する研究 畑密条播における窒素質肥料の施用法に関する試験
白石憲郎 立石静男 中島憲秋 楠原信行 小島勝次郎
45
麦ドリル播における播種密度試験
江藤慶一 高岡留吉 有働和文
46
小麦育種における世代促進に関する研究 第Y報 播種適期について
桐山毅 鶴政夫 福岡寿夫
48
暖地の水稲乾田直播栽培に関する作物学的研究 (1)条播における苗立ち密度と生育
石川越三 波津久文芳 江口広
49
水稲新品種「コクマサリ」について
岡田正憲 藤井啓史 本村弘美 西山寿 甲斐俊二郎
51
水稲新品種「オオヨド」について
曽我義雄 藤吉清次 新村善弘 上野貞一 衛藤信男
52
水稲の箱育苗苗(無仮植)の本田での生育収量について
加島了相 清松清高 村上雅二
53
育苗法の相違が稲線虫心枯れ病の発生に及ぼす影響
村上雅二 清松清高 加島了相
55
水田の用水量に関する研究 第2報 減水深について
江副浩 河内埜一之
56
暖地における稲作用水量について(第1報)
岩切敏 富山一男
58
早期水稲に対する水温上昇資材の効果について
金川修造 富山一男
60
水稲に対する低毒性除草剤について 第1報 MCPCAとDBNについて
江副浩 城島昇 河内埜一之 金山拡
62
水稲の穂発芽について
岩下友記 新屋明 松清光二 松元幸男
64
早期米の米質改善に関する研究 第1報 早期米の貯蔵法と品質
岡正 吉倉吉司 吉田軍三
66
早期栽培水稲の刈取時期の早晩と玄米品質について
新星明 岩下友記 松清光二 松元幸男
68
西南暖地水田に於ける早期稲−秋馬鈴薯−飼肥料作物の新作付体系化試験
陣野久好 立石昭 三根俊雄 高木昭義 吉松進 矢野文夫
70
〔畑作〕
甘藷新品種「サツマアカ」について
坂井健吉 白坂進 丸峯正吉 広崎昭太 井手義人
73
甘藷新品種「アリアケイモ」について
坂井健吉 白坂進 丸峯正吉 広崎昭太 井手義人
74
馬鈴薯新品種「チヂワ」について
宮本健太郎 池田定男 中村盛三 北野保樹 室園正敏 佐田満
75
ビートの秋播栽培について (1)播種期と収穫期
江藤博六 梶本明 藤吉清次
78
ビートの秋播栽培について (2)生育経過
江藤博六 梶本明 藤吉清次 川嶋次夫 間曽龍一
80
西南暖地の水稲早期栽培跡作のビートの栽植密度と根部収量
薦田快夫 三木伝之典
82
甘蔗品種N:Co310について 第W報 夏植跡株出について
大内山茂樹 坂元茂
85
春植甘蔗の栽植密度が分けつ相に及ぼす影響
大内山茂樹 酒匂三千夫
87
タバコに対する畦面被覆の効果 第1報 施肥量,施肥法と畦面被覆との関係
守屋秋朗 山下一夫 中道清行
90
タバコに対する畦面被覆の効果 第2報 被覆の種類とタバコの生育ならびに土壌侵食との関係
今村博美 守屋秋朗
92
摘心がタバコに及ぼす影響について 第2報 摘心の時期と程度
原口勝己 後藤亨 内村新吉
94
たばこと日照の関係について 第3報 生育各期における遮光処理が, たばこの収量品質に及ぼす影響について
中村宜周 後藤亨
96
茶樹黄化さし木法の実用化 −第6報 アッサム雑種の黄化および緑化期間について−
讃井元 安間舜 松下繁
99
なたねの直播栽培に関する研究 (1)2,3の環境条件及び施肥位置と発芽
野村个 古谷義人
101
移植なたねと直播なたねの子実の品質の相違点に関する2,3の知見
竹崎力 井浦徳
102
陸稲新品種「オオスミ」及び「ハタメグミ」について
副島四郎 有村清光 松永義迪 野崎国彦 篠原和民 柳衛庄一郎
104
畑地かんがい用水稲品種について
今村家 宮下茂樹 榎木輝男
106
水稲品種の畑栽培について
鍛治原俊夫 橋本篤一 高岡留吉 伊藤延久
107
畑地水稲の苗播き栽培に関する2,3の試験
田原芳範
109
畑作早期水稲のドリル播栽培について 第1報 条間,播種量について
鍛治原俊夫 橋本篤一 高岡留吉
110
畑作早期水稲のドリル播栽培について 第2報 除草剤による除草体系について
鍛治原俊夫 橋本篤一
111
秋大豆新品種「アキセンゴク」について
工藤洋男 池田稔 下津盛昌
113
〔病害虫〕
蚕豆壊疽モザイク病に関する研究 第13報 本病の発生と種子の催芽との関係
藤川隆
114
イチゴ果実の「ゴムグサレ」病に関する研究 第U報 イチゴ疫病との異同について
横山佐太正 吉田桂輔
115
麦類黒銹病菌の感染時期の早晩と発病まん延との関係について
原敬一 糸賀繁人
116
スピードスプレヤーによる麦の病害防除試験
新留伊俊 柳田良雄 小芦健良
118
稲萎縮病の生態及び防除に関する研究 第10報 本病の発病と肥料との関係
木村俊彦 西沢正洋
119
菜種白銹病の薬剤防除について
関谷直正 肥後三郎
121
Pellicularia filamentosa(PAT.)ROGERS菌によるてん菜の病害に関する研究 第2報 てん菜から分離した菌株の比較
新留伊俊
122
甜菜褐斑病に関する研究 第1報 分生胞子の飛散について
藤川隆 冨来務 岡留善次郎
124
ウイルス病と思われる桃の一病害について
田中澄人
126
柿白渋病に関する2・3の観察
村田全 立石いわお 野田政春
127
枇杷銹(赤渋)病に関する研究 第2報 冬胞子の発芽並びに発病と温度との関係
新須利則
128
七島藺鼈甲病に関する研究 第22報 本病の発生と有機錫剤との関係
藤川隆 冨来務 岡留善次郎
130
熊本県における稲黄萎病について
兼子喜蔵 広瀬^一
133
DBCP剤によるビートのネコブセンチュウ防除に関する研究 (3)DBCP粒剤の防除効果
山下幸彦 栗原徳二
136
土壤線虫の消長におよぼす土壤消毒の影響について I クロルピクリン消毒の影響
福留信明 田中勇
138
ベルマン法を主とした土壤線虫の調査について
後藤昭
141
低温時における殺線虫剤の効果について
後藤重喜 川越仁 岩橋哲彦
142
南九州におけるネコブ線虫の種類について
後藤重喜 岩橋哲彦 川越仁
143
チャノミドリヒメヨコバイに関する研究 (1)紅茶用品種の被害程度について
岡谷昭二郎
146
オオトウハダニの生態並に防除に関する研究 3.薬剤防除について
宮原実
147
果実吸蛾類の天敵に関する研究 第1報 アケビコノハの天敵について
河野通昭 長浜正照
150
タバコにおけるウスカワマイマイの防除
河野昌弘 熊谷拡
152
暖地種ジャガイモのウィルス病防除に関する研究 第2報 M, Persicaeに対するThimet粒剤の殺虫効果とその環境要因
安田壮平 田中伊之助
154
水稲に障害を与えるミミズの1種について
吉村清一郎
156
飼料用トウモロコシを加害するダイメイチュウの薬剤防除について
酒井久夫
157
三化めい虫第1,2世代の土壤施薬による防除効果
永井清文 鮫島徳造
160
キスジノミハムシの防除に関する研究 第1報 鹿児島県における発生と被害について
堀切正俊 糸賀繁人 今村三男
162
キスジノミハムシの防除に関する研究 第2報 成虫の産卵防止を対象とした各種薬剤の防除効果について
堀切正俊 糸賀繁人 今村三男
164
キスジノミハムシの防除に関する研究 第3報 土壌処理剤による防除効果について
今村三男 糸賀繁人 堀切正俊
166
ツマグロヨコバイの実験的発生予察法について 第5報 ツマグロヨコバイ越冬世代成虫の卵巣成熟状況並びに雑草産卵について
宮原和夫
168
〔土壌肥料〕
タバコ葉の窒素代謝 第3報 暗処理による窒素化合物の変動
鮫島逸郎
170
成熟期におけるタバコ葉の窒素化合物及び組織泳動蛋白の変化
小牟田賢一郎
172
施用窒素の形態とタバコの生育 第1報 土耕における硝酸ソーダと硫酸アンモニヤの比較
中敷領哲弘 本田暢苗
173
暖地てん菜の養分代謝に関する研究 第1報 暖地てん菜における窒素の動態に関する一考察
野口純隆 内村力 吉野実
175
暖地てん菜の施肥改善に関する研究(第2報)
本松輝久 渡辺敏夫
176
黒色火山灰土壤の理化学性に関する研究 第1報 暖地ビートの生育に及ぼす各種要素の影響について
松下研二郎 小原秀雄 藤島哲男
179
コマツナに対するMoの施用効果
川島次夫 河野満雄 福川利玄
182
平炉滓の畑利用に関する研究 第1報 平炉滓中燐酸の肥効に関するポット試験
土山健次郎
183
火山灰畑における燐酸施用量と小麦の生育との関係
木下彰 前田乾一
185
暖地溶脱型火山灰畑における菜種の養分代謝に関する試験 第1報 菜種の燐酸栄養に関する試験
北山登喜男 吉野実 草水崇 福田幸雄
187
火山灰畑の土壤条件と陸稲及び裸麦収量との相関について(大分県下大野郡及び直入郡黒色火山灰畑)
大村林平 清末哲男 吉浦昭二 高田勝重
188
暖地溶脱型火山灰土壤における大豆の養分代謝に関する研究 第1報 夏大豆に対する増収要因の解析的研究
草水崇 福田幸雄 北山登喜雄 吉野実
189
諫早干拓地における除塩法試験
井田勝実
191
有明干拓水田土壤の干拓年代による燐酸の形態変化について
後藤重義 山下鏡一
194
火山灰水田に関する調査研究 第1報 土層の分化と理化学的性質
松下研二郎 穂原関雄
196
溶液の塩類濃度と置換塩基量との関係
貝田隆夫 福永良一
197
長崎県におけるビワ産地の土壤について −母岩と二, 三の性質−
矢島邦康 平野露治
198
長崎県の畑土壤に関する研究 第2報 島原半島西部諫早及び北高来地域の土壌分類
高木睦夫 小野末太 矢野綱之 矢野文夫
201
機械作業の難易とその2・3の土壤条件について
下川博通 井上利志栄
202
タバコにおよぼす土壤改良剤の効果 第1報 土壌の物理性とタバコの生育
本田暢苗 鶴田繁
204
火山灰土壤畑地における土壤水分の層位別変動と圃場容水量
浜崎和雄 木下彰
205
佐賀平野における灌漑水の水質について(その2)
井手一浩 徳安雅行 水町昭二郎 小林淳
206
畑かんにおける作物の養分代謝に関する研究 第4報 かん水量が畑作水稲の養分吸収に及ぼす影響について
野口純隆 宮下茂樹 吉野実
208
直播水稲の乾田期間が窒素の溶脱に及ぼす影響
谷川渡 津野林士 桑野幸男
210
水稲乾田直播栽培の施肥法について(第1報)
諸岡稔 渡辺敏夫
211
早期直播栽培の施肥法について(第1報)
田川一郎 鈴木喜代志 吉原安行
213
水稲に対する塩安の施用試験について
木下光則 細野博 北島昂 堀克也 村上義勝
215
塩化物並びに硫酸塩が甘藷の収量及び品質に及ぼす影響について
中園昭 永井芳雄
217
タマネギに対する塩安の施肥法について
竹藤貿次郎
219
暖地における牧草の生育と土壤条件とに関する研究(第2報) 夏型イネ科牧草の肥料3要素に対する感応
小浜節雄 木下彰
220
エンバク・ベッチの施肥法
川嶋次夫 遠山良樹 福本勇
222
重粘畑土壤における大豆の機械化栽培に伴う施肥位置試験
高木睦夫 五島一成 池田定男
223
深耕と畑作省力化に関する試験
松下研二郎 前田虎之助 宇田川義夫
224
ヘリコプターによる肥料散布の一例
新原勝輔 竹藤賢次郎 野口英展 井上利志栄
225
〔園芸〕
枇杷育種試験の経過(第1報)
浜口克己 村松久雄 池田丈助 一瀬至
226
枇杷の花芽分化に関する研究
村松久雄 池田丈助 一瀬至
228
土壤管理の相異と枇杷の生長週期に関する試験
村松久雄 池田丈助 中村早苗 一瀬至
230
ブドウ接木試験 第2報 露地挿木接と機械接について
横尾宗敬 小園照雄 松尾平
232
キャンベルス・アーリーの赤う(熟)れ防止に関する研究 第1報 土壌の乾燥時期が果実に及ぼす影響
長田一美 仁志正已 吉永信彦
233
葡萄に対するベンヂルカイネチン並びにRP剤の成熟促進効果について
太田敏輝 浜地文雄 森田彰
235
ぶどうに対する有機砒素剤の残留毒について
太田敏輝 宮原実 浜地文雄 鍬塚昭三
237
ミカンナガタマムシの生態と防除
大串龍一
238
ミカンハダニによる被害の解析的研究(第1報) 温州みかん幼木における生育阻害
関道生 小林和幸
239
川野夏橙の品質に関する試験 (2)果実の貯蔵方法と品質との関係
中村昭二
240
温州みかんの収穫に関する研究(第1報)収穫時期が品質に及ぼす影響
浜口克己 村松久雄 水流洋
242
温州みかんの品質向上に関する研究 (第1報)基礎調査
江口浩 山本正人 高木義昭 中原美智男
244
柑橘の育苗に関する研究 第2報 台木用からたち苗の定植期並びに直根の切返し程度について
太田敏輝 栗山隆明 安岡研 白石真一
247
温州ミカンの異常落葉に関する研究 現地調査成績
神吉久遠 矢島邦康 浜口克己
249
温州ミカンの異常落葉に関する研究 第3報 土壌及び葉中Mn含量について
矢島邦康 神吉久遠 浜口克己
250
暖地抑制トマトの栽培に関する研究 (第2報)栽植距離と収穫果房数の関係について
宮路龍典
252
半促成トマトの施肥量に関する研究
本多藤雄 二井内清之
254
キュウリの雌性系統育成法について
藤枝国光
255
トマトの裂果に関する研究(コルク層の遺伝)
二井内清之 高田勝也
256
マクワウリの品種とF
1
の特性
勝又広太郎 安井秀夫
257
初夏播甘藍の育成とその特性について
幾竹正実 古田勝己 河野清
259
胡瓜の接木に関する研究(第2報) 砧木の種類と果実の形質について
田中幸孝 浅井繁利
260
レタスの品種生態に関する研究 第1報 品種と播種期について
難波宏之 近藤雄次
262
イースター用テッポウユリの育種に関する研究(第二報) 新品種育成
松江喜三郎
265
鉄砲百合球根に対する促成温度処理に関する研究 第2報 エラブ鉄砲百合の冷蔵温度,日数及び処理時期
松川時晴 菊本忠士
268
テッポウユリの露地と栽培における特性の差異について
鈴木基夫 田村輝夫 森田治雄
271
暖地におけるアイリス球根の養成について(第2報)
岡迫義孝 高八重一純
273
暖地におけるアイリスの球根生産に関する研究 第3報 発育過程と養分の季節的変化
松川時晴 菊本忠士 畠中洋
275
〔畜産〕
ミルカーの使用法に関する試験 第1報 搾乳前の各処置およびMachine Strippingが乳量・乳質・搾乳速度におよぼす影響
岡本昌三 石井尚一 向居彰夫 犬童幸人
277
黒色豚の耐暑性に関する試験(第2報)
坂井穣 栗原武 長野錬太郎
279
Dithazanine Iodide,Neguvonによる豚鞭虫の駆除試験
長野錬太郎
280
和牛育成におけるDA−8給与の効果 暑熱時における給与試験
美濃貞治郎 黒肥地一郎
282
ビートトップサイレージの乳牛に対する給与試験(2)
犬童幸人 向居彰夫 岡本昌三 石井尚一
284
養豚飼料としてのカンショと生澱粉粕の比較試験
栗原武 坂井穣 長野錬太郎
285
生育時期を異にする青刈トウモロコシの形態と収量について
今村照久 沢田耕尚 日高操
287
草地の栄養収量に関する調査 第1報 自然草地と人工草地(利用第1年度)における植物組成とその刈取草の一般成分組成の季節的推移について
川関厳 足立照夫 内村忠道
288
ビートトップサイレージ調製試験
内村忠道 満岡勝 甲斐光夫 塚元敏己 川関厳 足立照夫
290
ネーピアグラスの増殖法に関する試験 (2)栄養茎による増殖の実用性について
讃井芳胤 井手迫金一
291
水田輪換畑における牧草栽培試験
田中実 熊谷重秋
293
阿蘇地域における人工草地の実態調査について
大滝典雄 香月英夫 工藤洋男
296
厩肥連続施用適量試験(1)
甲斐光夫 満岡勝 塚元敏己 内村忠道 足立照夫
299
ライグラス属(
Lolium
spp.)品種および系統の諸特性について
真木芳助 松本聡
300
オーチャードグラス(
Dactylis glomerata
L.)品種および系統の諸特性について
真木芳助 松本聡
302
諫早干拓地のラジノクロバー諸形質の時間的変遷について
松本聡 葵一八 野中直喜
303
育草機の実用化に関する研究(第1報)
近藤信 薦田快夫
304
〔経営〕
大型機械化裏作実験農場における麦収穫作業時間分解調査結果について
内田昭修 井上利志栄
307
中大型トラクターの協業利用組織の成立条件に関する研究 (第1報)九州中部平坦畑作経営におけるトラクター導入の意義と問題点
川越義夫 下舞隆夫
309
福岡県両筑平野における営農類型調査結果
上原三郎 和田武利
311
開拓農家標準設計の作成について
上原三郎
314
北九州平坦水田地帯における水田酪農経営方式の発展段階型について(第1報)
南侃 松永俊雄 斉藤中也 坂梨鷹元 坂梨敏行
315
北九州稲作の生産性について(第2報)
坂梨鷹元 南侃
317
〔農業機械〕
水稲機械化省力栽培について
山下忠誠
318
早期水稲跡地における中型トラクターの整地作業性能について
中村哲也 井園九州男
320
トラクター附属作業機の利用試験 第1報 シードドリルによる施肥播種が各種作物の発芽に及ぼす影響
井手上孝 高木文男 宮越秀一 芝宏道 木原清光
321
スレッシャーの性能(E式)についての考察
南部美記雄 野垣義登 清原幸一
322
早期米の米質改善に関する研究 第2報 早期米の搗精について
前田虎之助 上原洋一 吉冨浩
324
特殊乾燥機による大麦の加熱乾燥について
南部美記雄 野垣義登 清原幸一
326