九州農業研究 第27号 昭和40年7月 目次
タイトル
著者
ページ
昭和39年度九州地域の気象と農作概況
気象概況
1
害虫発生概況・病害発生概況・農作概況
4
〔総会〕
シーフベンドのでん粉製造篩別工程への利用試験
山村頴 河野利治
11
干拓地における水稲のコンバイン収穫試験
立石静男 楠原信行 小島勝次郎
15
緩効性肥料について
新原勝輔 竹藤賢次郎 野口英展 吉田保則
18
農業構造改善事業における基盤整備直後の土壤条件の変化がトラクター作業の可能性におよぼす影響について
南部美記雄 上田克己 野垣義登 近藤捷昭
20
機械化折衷式直播栽培法に関する研究
香山俊秋 井上喬二郎 阿部新一 石原修二 竹園尊 平岡博幸
24
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (I)研究実施の概要
戸田修一郎 井上利志栄
28
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (II)大型機械化直まき栽培法とその問題点
石田良晴 千蔵昭二 井上利志栄
29
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (III)湛水散播栽培法の確立に関する研究
石田良晴 森山義一 井上利志栄
31
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (IV)水稲作における大型機械使用上の問題点
神屋静太郎 毛利雅彦 井上利志栄
32
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (V)水稲収穫時におけるコンバインの性能について
神屋静太郎 毛利雅彦 井上利志栄
33
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (VI)ほ場基盤整備後の大区画水田における作土の性質および作物生育の不均一性
下川博通 井上利志栄
34
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (VII)病害虫防除の概要と問題点
横山佐太正 酒井久夫 井上利志栄
36
大型機械による水稲栽培および営農体系の確立に関する研究 (VIII)大型機械化直まき水稲生産の労働構造
内田昭修 井上利志栄
38
〔作物〕
(水田作)
筑後における梅雨季の降雨
船橋義成
39
小麦作の災害に関する研究 (V)栽培圃場の相違による1963年産小麦粒の被害様相の差異
吉田美夫 鶴政夫
41
小麦作の災害に関する研究 (VI)1963年産小麦の被害程度の品種間および栽培条件による差異
吉田美夫 福岡寿夫
43
小麦作の災害に関する研究 (VII)九州地方における1963産小麦の場所および品種別の被害様相
吉田美夫 福岡寿夫
44
小麦作の災害に関する研究 (VIII)長雨被害種子と古種子との優劣について
吉田美夫 鶴政夫
46
1964年産2条大麦に多発した不稔現象について
鶴内孝之
47
大麦主働遺伝子の諸形質に及ぼす影響 I.異常環境条件下における形質の発現について
桐山毅 小西猛朗 前田浩敬
49
倉庫に保管された前年産麦の発芽試験結果について
藤原帝見 中島憲秋 鶴内孝之 立石博
52
過酸化水素液による麦種子の休眠打破について
中島憲秋 杉島浩
54
九州農試育成の小麦新品種「ニチリンコムギ」
吉田美夫 鶴政夫 福岡寿夫 桐山毅 吉富研一 井手義人 渡辺郁男
56
水稲新品種「ハヤトモ」について
岡田正憲 今井隆典 本村弘美 西山寿 甲斐俊二郎
58
水稲新品種「シラヌイ」について
岡田正憲 今井隆典 本村弘美 西山寿 甲斐俊二郎
59
水田裏作イタリアンライグラスの散播栽培について
立石昭 陣野久好
60
乾田直播栽培の播種様式に関する研究
香山俊秋 波津久文芳 平岡博幸
62
植苗紙利用による水稲栽培試験(予報)
清松清高 村上雅二 近藤信
64
水田の用水量に関する研究 第III報 水稲乾田直播栽培における減水深について
江副浩 城島昇 河内埜一之 金山拡
65
水稲早期栽培における不時出穂稲の生育経過について
藤吉清次 川越初義 新村善弘 林田多賀夫
67
水稲短期栽培とその問題点
江副浩 城島昇 河内埜一之 金山拡
71
水稲短期栽培について
伊藤暢恒 矢野幸重 下津盛昌 江藤慶一 井口睦夫
73
(畑作)
馬鈴しよ亀裂いもの種いも価値について
北野保樹 佐田満 室園正敏
75
初夏播カンランの灌漑試験
藤井鶴蔵 三善重信
76
畑作水稲のかん水終期に関する試験
今村実 宮下茂樹
77
夏大豆品種の特性に関する研究 第3報 無限伸育性程度について 第4報 播種期, 播種密度が無限伸育性品種に及ぼす影響
熊本司 百島敏男 吉富進
79
暖地におけるてん菜品種の適応性について
江畑正之 相星勝美 広浜正人
83
てん菜の葉重と2・3の形質との関係
松本重男 沢畑秀
85
タバコの収量構成に及ぼす収穫葉数の影響 第1報 単位面積当り収穫葉数と収量
内村新吉 川上嘉通
87
タバコの被覆栽培について (第3報)トンネル被覆の大きさと期間
山下一夫
89
タバコ作における緑肥利用
福田秀夫
92
黄色種タバコのバルク乾燥法について −既設乾燥室を改造したバルク乾燥−
川上嘉通 原口勝己 津守洋保
95
除草剤によるビートの雑草防除について
三木伝之典 鎗水寿
97
甘蔗園におけるCATとDCMUの除草効果について 第II報 夏植甘蔗について
大内山茂樹 日高義治
99
甘蔗園におけるCATとDCMUの除草効果について 第III報 株出甘蔗について
大内山茂樹 日高義治
103
甘蔗の植付様式が分けつ相に及ぼす影響 第1報 春植について
酒匂三千夫 大内山茂樹
104
さとうきびN:Co310の刈取時期と株出萠芽並びに収量との関係
大内山茂樹 伊地知弘一郎
106
さとうきび跡の地力維持増進に関する研究(第1報)
松沢信之寿 下和田和雄 石堂義之 大重正一
108
甘しよ催芽育苗試験の2・3の結果について
有働和文 大津可悦 斉藤虎臣 江藤慶一
110
畑作物の大型機械化栽培について 第1報 陸稲・小麦・菜種
加藤拡 日隈文博 三好坦
112
畑作物の大型機械化栽培について 第2報 甘藷
加藤拡 田崎正人 三好坦
114
〔病虫害〕
柿白澁病に関する研究 第2報 子のう胞子の越冬場所について
村田全 高崎登美雄 野田政春 立石いわお
115
CNA水和剤の菌核病に対する防除効果について
吉田桂輔 川口俊春 横山佐太正
116
アスパラガス茎枯病の発生様相について
小林研三 山下幸吉
117
ゴボウ根腐病に関する研究 第1報 本病の発生並びに病原菌の分離について
富来務 藤川隆 岡留善次郎
119
1964年春季に本邦で発生したムギ黒さび病菌の生態型について
吉岡恒
120
イネ萎縮病の生態および防除に関する研究 第14報イネ萎縮病とイネ心枯線虫病との関係
木村俊彦 西沢正洋
124
抗体感作赤血球凝集反応によるイネ黄萎病ウイルスの検定について
関正男 鬼塚朔郎
125
藺紋枯病に関する研究 第14報 土壌消毒について(1)
松岡正則
127
七島藺鼈甲病に関する研究 第24報 病原菌と温度との関係
藤川隆 富来務 岡留善次郎
128
なたね菌核病被害程度のあらわし方について
藤井溥 長江春季 木原清光
129
激発気象条件下におけるナタネ菌核病の発生経過について
関谷直正 上野徳男
131
ナタネ菌核病菌の子器発生防止に関する研究 第3報 石灰窒素の処理方法ならびに種類と効果
横山佐太正 吉田桂輔
133
無菌稲によるツマグロヨコバイ, ヒメトビウンカの飼育
大内義久
134
ツマグロヨコバイ越冬世代幼虫の寄生植物
村田全 野田政春 高崎登美雄 立石いわお
136
長崎県におけるツマグロヨコバイの年次的消長の推移について
永野道昭 樋口泰三
138
早期水稲における黄萎病の感染時期について
馬場口勝男 原敬一 脇慶三
141
稲黄萎病の生態並びに防除に関する研究 第5報 早期水稲における発病時期の年次的変動について
後藤重喜 岩橋哲彦 永井清文
144
稲黄萎病の生態並びに防除に関する研究 第6報 ツマグロヨコバイの秋季におけるウイルス獲得時期と保毒媒介
蓮子栄吉 海田春美 後藤重喜
146
1964年のイネ黄萎病多発生原因について
宮原和夫 山口徳男
148
ヒメトビウンカの発生生態と縞葉枯病の感染
古山覚 田村多利 小林研三 島田一明
151
鹿児島県におけるヒメトビウンカと縞葉枯病の発病について(第1報)
原敬 堀切正俊 深町三朗
153
直播水稲のウイルス病防除に関する研究 第1報 土壌施薬法によるツマグロヨコバイ・ヒメトビウンカの殺虫効果試験
吉村清一郎 酒井久夫
155
ハスモンヨトウの栄養条件としての3つの食草の比較
宮原義雄 西久保稲男
158
ハスモンヨトウの生態および防除について
堀切正俊
160
暖地種バレイショのウイルス病防除に関する研究 (第4報)葉巻病ウイルスに対するダイシストン粒剤の防除効果
安田壮平 田中伊之助
163
ミカンハムグリガの集団防除試験
田中学 井上晃一
167
〔土壌肥料〕
佐賀平野における土壤区分別の水稲の養分吸収状況について
井手一浩 徳安雅行 小林淳 水町昭二郎
168
各種火山性土壤の理化学性に関する研究 第5報 各種土壌の理化学性と燐酸の効果(続報)
松下研二郎 小原秀雄 蕨迫瑞夫
170
平炉滓の畑利用に関する研究 第2報 平炉滓中燐酸の肥効について
土山健次郎
173
ビニール利用人工水田に関する試験
松下研二郎 藤島哲男 林政人
174
冬作物(コムギおよび直播ナタネ)に対するIB肥料の肥効について
竹藤賢次郎
177
紅茶園における固形肥料の肥効と施用法の差異が収量,品質に及ぼす影響
前原三利 平峯重郎 平田三千男 江崎進
178
砂丘地における緩効性肥料の効果
本田暢苗
180
タバコに対するニトロフミン酸アンモンの施用法
鶴田繁 本田暢苗
182
トマトの尻腐病について 果実の中のCa及びMgの形態分布
堀克也 北島昂
184
西瓜の若土欠の一症状について
津野林士 谷川渡 五所七利
186
甘藷の裂かい現象の原因究明に関する理論考察
吉野実 北山登喜男 草水崇 野口純隆 福田幸雄
187
水稲裏作飼料作物の多肥による,多収穫栽培試験について
井手一浩 小林淳 徳安雅行 下村忠夫
189
南九州の火山灰土壤畑における牧草の養分代謝に関する研究(第3報) ラジノクローバーに対する三要素および堆肥, 石灰の肥効について
草水崇 吉野実 北山登喜男
192
畑かんにおける作物の養分代謝に関する研究 第7報 畑作水稲に対するけい酸苦土石灰の肥効について
野口純隆 吉野実
194
暖地ビートの養分吸収について (1)窒素の吸収
桑野幸男 谷川渡
196
牧野の群落と土壤条件との関係について(久住高原, 飯田高原その他)
大村林平
197
馬鈴薯に対するCL肥料及びSO
4
肥料の比較試験
室田昇 川嶋次夫
198
〔園芸〕
温州ミカンの水田転作に関する研究 第1報 実態調査
江口浩 遠田春二 江原忠彰 野方俊秀
201
温州みかんの水田転作に関する研究 第2報 水田転作園土壌の性状について
中原美智男 山本正人 岩切徹
203
柑橘の肥料障害について
薬師寺肇 三股正
205
石灰ボルドー液の濃度及び散布回数が梨の生育に及ぼす影響について
星野正和 浜地文雄 森田彰 太田敏輝
206
川野ナツダイダイのい縮症状について
中村昭二
208
コナカイガラムシの天敵に関する研究 第2報
Pseudaphycus malinus
G
AHAN
の生態について
宮原実
210
ミカンコナジラミの生態と防除に関する研究 第1報 季節的発生消長と生活史について
関道生 井本和幸
211
温州ミカン幼木園におけるスピードスプレヤーの利用に関する研究
松尾平 河瀬憲次 小園照雄 田中学 井上晃一 西田久仁穂
213
スピードスプレーヤー利用によるミカンハムグリガの防除試験
田中学 井上晃一 松尾平 河瀬憲次 小園照雄 山本滋
214
ナシの主枝角度について
浜地文雄 星野正和 森田彰 太田敏輝
215
暖地におけるパッションフルーツの生育相について
松野弘 河崎佳寿夫
216
柑橘の育苗に関する研究 第4報 除草剤による省力化について
栗山隆明
219
柑橘の新品種について
薬師寺肇 三股正
221
摘心程度がブドウの樹体特に根の伸長に及ぼす影響
長田一美 仁志正己 吉永信彦
222
熊本県河内における温州ミカン品質の地域内差
平方康夫 岩本数人 内堀弘治 宮崎久哉 大津量男
224
ブドウ「キャンベル・アーリー」の果房におよぼすジベレリンの影響
河瀬憲次 松尾平
225
高冷地におけるカンランの栽培法に関する研究 第1報 土壌の種類と施肥量について
高倉志能 立川喜平 友永英一
227
窒素肥料がメロンの養分吸収と品質に及ぼす影響
本多藤雄
230
サトイモの育種に関する研究
小田原長治 西村和明 飛高義雄
231
新品種鶴見キュウリについて
西村和明 小田原長治 飛高義雄
232
セルリーの品種生態に関する研究 第1報 品種の生理的, 形態的特性
難波宏之 近藤雄次
233
促成イチゴの低温障害について
本多藤雄 浅井繁利 田中幸孝
234
育苗の省力化に関する研究 第2報 養液育苗における土壌培地のりん酸施肥量について
東隆夫 河野清 北島昂
235
育苗の省力化に関する研究 第1報 キュウリの養液育苗
吉村邦敏 東隆夫
238
カンランのF
1
採種における品種の抽だい,開花期について(予報)
芦沢正和 大和茂八
241
ツバキの調査
伊藤寿刀 高田正純 後藤利幸
245
ハナショウブの育種(第1報)
後藤利幸
246
アマリリスの育種に関する研究 第1報 交雑によるねん性と実生第1代の特性について(要旨)
鈴木基夫 田村輝夫 森田治雄
247
つつじの育苗に関する研究(予報)
国重正昭 田村輝夫
248
促成用テッポウユリ球根の休眠に関する研究 第1報 堀上時期および貯蔵日数について
松川時晴 菊本忠士
250
促成用テッポウユリ球根の休眠に関する研究 第2報 抽台,開花率の向上について
松川時晴 菊本忠士
252
カーネーションの染色体数の調査
高田正純 高島東二
254
〔畜産・飼料作物〕
南,北牧草の適応性とその収量について
讃井芳胤 井手迫金一
255
青刈トウモロコシの散播について
向野一一 下原孫一
257
飼料作物の大型機械化栽培について
三好坦 安東敏
259
甘藷の周年利用による肉豚の肥育試験
伊折秋好 山口俊彦
261
粗飼料による若牛肥育試験
鈴木祥夫 坂本徳懿
263
ラジノクロバー畑における飼料かぶの間作について
川口俊春 藤井久治 田中実
266
牧野における除草剤に関する試験
大滝典雄 工藤洋男 鍛治原俊夫 香月英夫
267
スズメノヒエ属種子の発芽に関する試験 第1報 砂つき・硫酸処理がダリスグラス種子の発芽に及ぼす影響
松本聡 葵一八
269
スズメノヒエ属種子の選別方法について 第1報 ダリスグラスとバヒアグラスの浸水選時間の差異と発芽との関係
松本聡 葵一八
270
ケージ飼育の肉豚育成に及ぼす影響
長野錬太郎 森淳 姫野健太郎
272
暖地向き乳牛舎の構造と設備に関する調査 第1報 窓の開放,日除けの設置が室温に及ぼす効果
石井尚一 犬童幸人 向居彰夫 岡本昌三
274
牧草のかん水栽培に関する試験 (第1報)主要草種の吸水量調査
内村忠道 足立照夫 丸岡詮
276
牧草のかん水栽培に関する試験 第2報 適草種の選定について
塚元敏己 丸岡詮
278
バヒアグラスの消化試験(羊)について
川関巌 甲斐光夫
279
〔農業機械〕
乾田直播における歩行用小型トラクターによる耕耘法に関する試験
前田虎之助 吉冨浩
280
大型トラクターによる水田の耕耘,代掻,整地作業法に関する試験
南部美記雄 上田克己 野垣義登 近藤捷昭
282
甘しよの機械化栽培確立試験 −挿苗について−
小島勝次郎
284
青刈えんばく作におけるトラクターの利用について
中村哲也 井園九州男
286
コンバインによるナタネ収穫について
井手上孝 宮越秀一 芝宏道
289
〔農業経営〕
協業経営初期段階における問題点−南九州における全面協業経営の一例から−
鎌田友安 沢辺恵外雄 日野亮 原野重義
291
果樹増殖計画のための農家経済調査の問題点
藤崎斌
292
筑後南部クリーク地帯におけるい草作の経営的機能について(第1報)
佐藤吉三郎
294
山門郡瀬高町におけるそさい園芸の動向について
和田武利
295
特産物の生産目標設定に関する調査研究 第2報
宇野健二 山本寿 小島正義
296
トラクター共同利用を契機とする農家経営の対応
下舞隆夫 川越義夫
298