九州農業研究 第30号 昭和43年7月 目次
タイトル
著者
ページ
昭和42年九州地域の気象と農作概況
気象概況
1
農作概況
4
病・虫害発生概況
12
〔総会〕
南九州火山灰土(腐植質アロフェン土)の土壌学的特徴
菅野一郎
15
火山灰土のプラスチックマルチと肥沃度の維持
草野秀 市来秀夫 田上三夫
18
有機物投入による火山灰畑土壌の生産力増強について
近野薫
22
南九州畑作の作付体系の改善
中馬克己 築島安宏
26
早期畑作水稲について (1)品種並びに栽培法
宮下茂樹
30
早期畑作水稲について (2)施肥法
野口純隆
34
畑作物の栽培改善について
竹崎力 世戸口信雄
38
南九州における畑作病害研究上の諸問題
長江春季
42
九州における畑作害虫研究の現状と今後の問題点
宮原義雄 川原幸夫
45
長崎県離島畑作地帯(下五島)における農業の現状と問題点
松藤正伝 森国男
48
畑作酪農地帯における機械化営農の成立と問題点
中村哲也 井園九州男 鈴木祥夫 梶本明 山崎芳信 岩橋哲彦 神近牧男 矢野卯 尾崎正美 長嶺広吉
53
暖地におけるてん菜育種事業の経過 −てん菜研究所支所を中心として−
嵐嘉一
58
〔水田作〕
小麦縞萎縮病の発生ほ場における土じよう消毒効果の持続期間について
吉田美夫 鶴政夫 北原操一
62
ほ場見学者用の立札について
吉田美夫 北原操一 鶴政夫
64
水稲新品種「ワタラセ」について
岩下友記 新屋明 松元幸男 山川恵久
65
水稲品種「ウズシオ」について
橘高昭雄 向井康 上野貞一 衛藤信男 新村善弘
67
水稲品種「サチミドリ」について
橘高昭雄 新村善弘 上野貞一 衛藤信男
69
水稲新品種「ニシカゼ」について
岡田正憲 西山寿 本村弘美 甲斐俊二郎
71
大麦の収量性向上に関する研究 I 短強稈系統の播種法および肥料に対する反応について
桐山毅 前田浩敬 池田和彰
72
水稲の早植栽培耕種基準策定について
泉省吾 陣野久好
74
多因子計画による普通期水稲安定多収栽培試験
坂本義明 江藤博六 中原浩二
76
水稲品種の生育収量に対する施肥法の影響
猪山純一郎 橋本昭彦 近藤信
79
除草剤によるアカウキクサ防除試験
松本久夫 田中礼義 平田修治 工藤洋男
83
東南アジア, 熱帯地域の雑草と今後の問題点
野田健児
84
〔畑作〕
夏大豆新品種「オリヒメ」について
吉富進 百島敏男 熊本司
88
秋大豆新品種「ゴガク」について
竹崎力 小代寛正 志賀鑑昭
91
暖地馬鈴薯の育種に関する研究 第6報 秋作産真性種子の発芽促進について
北野保樹 室園正敏 佐田満
93
紅茶樹の正逆交雑後代における形質の差異
勝尾清 鳥屋尾忠之 家弓実行
95
茶樹の初回せん枝量と収量との関係
米元孝一 間曽竜一 井上繁
97
さとうきびの株出ほう芽性に関する研究 (第2報)収穫時期および刈取方法が翌年の生育, 収量におよぼす影響
江畑正之 相星勝美 中間洋征
98
産地の異なるさとうきび苗の生産力について (第3報)第3作目の生育, 収量について
大内山茂樹 鮫島常喜 児玉三郎
100
春植さとうきびに対するCAT粒剤の除草効果について
浦崎健一 下和田和雄
101
熊本県におけるアズキの生産事情について
坂井定義 堀内信夫 世戸口信雄 工藤洋男
102
落花生に対する生長抑制剤の効果について
泊秋義 今村実
103
マルチによる畑作水稲の生育促進について
宮下茂樹
105
直播甘しょの種いも肥大に関する一考察
松本重男 沢畑秀
106
施肥条件の差異が甘しょの生育・収量におよぼす影響
児玉三郎 中馬克己
109
麦−甘藷の作付体系における深耕・多肥の効果について (II)甘藷の生育・収量
杉島浩 鶴内孝之
111
基盤整備畑の熟畑化に関する研究
杉島浩 鶴内孝之
114
〔病・虫害部門〕
大根萎黄病に関する研究 第4報 本病の発生と播種期との関係
冨来務 藤川隆 佐藤俊次
116
胡瓜疫病の新薬剤による防除
藤川隆 冨来務 佐藤俊次
119
キュウリ灰色かび病の生態ならびに防除に関する研究 第1報 宮崎県における発生実態と被害の概況について
川越仁 岩橋哲彦 後藤重喜
122
ダイアジノン粒剤の苗床施用によるイネ心枯線虫病防除効果
吉田桂輔 吉村大三郎 横山佐太正
123
カンキツかいよう病菌の侵入と発病に関する研究 葉令と侵入および発病について(春葉)
太田孝彦
126
アワヨトウの越冬に関する研究 第1報 越冬形態について
村田全 野田政春 高崎登美雄
129
水田発生のカ類に関する研究 第1報 水田のカ類幼虫に対するダイアジノン水面展開剤の防除効果について
吉村清一郎
130
直播水稲のウイルス病防除に関する研究 第5報 MIPC水和剤による種子粉衣の媒介虫ならびにウイルス病防除効果
豊田久蔵 吉村清一郎
133
宮崎県における普通水稲のイネ萎縮病の発生とその防除
永井清文 岩橋哲彦 後藤重喜
135
キリウジガガンボに対する各種薬剤の防除効果について
馬場口勝男 村永治喜 今村三男 原敬一 堀切正俊
136
〔土壌・肥料〕
南九州における火山灰土壌の生産力について(ライシメーター試験) 第2報 冬作(小麦)期間における土壌成分の溶脱
藤島哲男 宇田川義夫 松下研二郎
138
圃場整備跡畑地における生産力増強対策について (第II報)整備前後の土壌調査
宇田川義夫 林政人 松下研二郎
140
圃場整備跡畑地における生産力増強対策について (第III報)緑肥の施用と養分溶脱防止
林政人 宇田川義夫 松下研二郎
141
長崎県におけるミカン園の施肥ならびに土壌実態調査(第2報)
永井芳雄 矢島邦康 林田至人
144
ボタの農業利用に関する研究 第2報 ボタの理化学性について
松井幹夫 貝田隆夫 右田祐一
147
暖地水稲多収施肥法に関する研究 第2報 栽植密度と施肥量・施肥法について
井手一浩 小林淳 徳安雅行
149
暖地水稲の多収施肥法に関する研究 第3報 窒素の施肥割合について
井手一浩 小林淳 徳安雅行 下村忠夫
154
土壌消毒が土壌および作物生育に及ぼす影響
谷川渡
156
土壌の水分張力および土壌溶液濃度がキュウリ,トマト苗の生育および養分吸収におよぼす影響
東隆夫 北島昂 木下光則
159
ナタネの生育収量におよぼすNO
3
-Nの影響(第2報)
新原勝輔 野口英展
160
ナタネに対する石灰窒素の施用について
窪田広 加治屋伸章
161
早期水稲に対する秋まきれんげの施用効果について
高倉求 中園昭 加治屋伸章 諸正鉄男
164
温州ミカンの施肥量試験
岩本数人 大津量男 宮崎久哉 平方康夫
165
茶樹の養分吸収に関する研究 (第1報)紅茶品種の三要素吸収とそれに及ぼす剪枝, 摘採の影響
前原三利 平田三千男
167
福江島の人為的アルカリ性土壌の理化学的性質について
中島征志郎 五島一成 西村利幸
170
〔園芸〕
温州みかんに対するNAAの利用に関する研究 (第1報)NAAの吸収移行について
江原忠彰 江口浩
173
カンキツにおける訪花加害性昆虫の生態と防除に関する研究 (第1報)出荷された温州ミカン果実における被害の実態
関道生 松尾喜行 鶴範三 貞松光男
176
温州ミカン果実の傷害について (第1報)人工付傷による傷痕の相違
田久保美彦 江口浩
177
モモの台木のネコブセンチュウ抵抗性について
河瀬憲次 松尾平
179
カンキツの長期貯蔵に関する研究 (第1報)温州ミカンのワックス処理の効果について
清水間 栗山隆明 吉田守
181
果樹園の防風樹に関する研究 (第3報)促成防風樹の特性について
栗山隆明 下大迫三徳
183
カンキツの寒害防止に関する研究 (第1報)防寒資材の防風防寒効果について
栗山隆明 吉田守 下大迫三徳
185
カンキツの寒害防止に関する研究 (第2報)貯蔵養分ならびに着花に対する防寒被覆の影響
栗山隆明 中島靖之 吉田守
187
温州みかんの品質向上に関する研究 (予報)窒素の供給時期と果実の品質
中原美智男 山本正人 岩切徹
189
温州みかんにおける水田転換に関する研究 (第3報)転換年次と窒素施用量について
山本正人 中原美智男 岩切徹 野方俊秀
191
温州ミカンに対する肥料四要素の肥効に関する研究 (第2報)温州ミカンにおける幼樹の発育と異状落葉について
中村昭二 綾森強 清末哲男
193
カンキツの色素に関する研究 (第2報)温州ミカン果実の成熟にともなう果実色素の変化について
白石真一
195
ジベレリンによるキャンベル・アーリーの摘粒省力の実用化
長田一美 山村寛美 立石富士男 三島励 貝田隆義 栗田周助 村上康則 安永春海
196
温州ミカン浮皮防止に対するジベレリンの検討 (第1報)ジベレリンの作用現象について
中野孝美 長田一美
197
機械導入によるカンキツ病害虫防除の省力化に関する研究 (第1報)
中村昭二 渡辺豊 野上隆史
198
クリ果の貯蔵試験 (第2報)簡易貯蔵方法について
三島恭一 内原茂 仁志正己
200
除草剤および海水散布が防風樹種に及ぼす影響
池田勇 吉永勝一
203
ツバキの調査 (第1報)
後藤利幸 高田正紀
205
テッポウユリの促成栽培に関する研究 (第2報)産地と掘り上げ期を異にした球根の冷蔵前の貯蔵温度が開花促進に及ぼす影響
松川時晴 菊本忠士
207
テッポウユリの生育・開花に関する研究 (第1報)生育初期の温度(制御環境)が生育・開花に及ぼす影響
松川時晴 菊本忠士
208
テッポウユリの生育・開花に関する研究 (第2報)冷蔵の有無が制御環境下での生育・開花に及ぼす影響
松川時晴 菊本忠士 江頭純一 上本俊平
209
トマト品種の光の強さに対する適応性について
松尾誠介 藤枝国光
210
欧州系エンドウの生態に関する研究 (第8報)登熟中の低温処理とその影響
川田計 小田原長治
212
イチゴの休眠打破ならびに早熟化におよぼすジベレリンの影響(予報)
浅井繁利 高尾宗明
214
ウリ類のつぎ木に関する研究 (第7報)白菊座系カボチャの共生親和力の系統間差異ならびに親和力の異なる台木の根群発育の差異について
近藤雄次 田中幸孝
215
熊本県におけるキュウリの異常生育に関する研究 (第3報)多肥によるpH低下にともなう異常生育発生について
吉村邦敏 古田勝己 東隆夫 北島昂
218
キュウリのハウス栽培における施肥量および施肥方法が塩類の集積および根の分布におよぼす影響
北島昂 東隆夫 古田勝己 吉村邦敏
219
〔畜産・飼料作物〕
宮崎県におけるトウモロコシすじ萎縮病の発生と品種の抵抗性について
副島四郎 野崎国彦 松永義迪
221
イタリアンライグラスとローズグラスの栽培体系試験 1.イタリアンライグラス栽培畑へのローズグラスの追播方法,時期について
田中実 平川孝行
222
飼料作物の窒素多肥栽培下における飼料成分に関する試験
高尾真一 野口義之
223
厩肥連続施用適量試験(2)
満岡勝 甲斐光夫 塚元敏己 内村忠道 吉良親
226
トールフェスキュ草地における燐酸の追肥時期が草生におよぼす影響
丸岡詮 広田秀憲 江柄勝雄 内村忠道
228
草地の季節生産平均化に関する研究 (第1報)混播, 追播がバヒアグラスの草生におよぼす影響
丸岡詮 広田秀憲 江柄勝雄 内村忠道
230
草地の季節生産平均化に関する研究 (第2報)バヒアグラス草地におけるイタリアンライグラスの追播方法について
丸岡詮 江柄勝雄 今堂国雄 内村忠道 横内圀生
233
人工草地(バヒアグラス)における刈取草と放牧採食草組成分の差異
黒肥地一郎 美濃貞治郎 岩成寿 滝本勇治
235
乳用育成牛の放牧時の動態調査
大脇精一 椎久男 日高淳一 名和長圀
237
雑木山林における乳用子牛の放牧動態調査
日高操 川関巌 犬童幸人 沢田耕尚
238
早期離乳による乳用雌子牛の発育体重と出生時体重との関係
小野田忠公 津曲博之 松本智之 足利忠敬
239
肉用牛(褐毛和牛)の産肉能力検定について
拝高欣弥 岩見照也 重森正美 林明任
240
凍結精液受胎試験について
赤星達正 重森正美
242
ブロイラーの飼育密度が発育におよぼす影響について
木原貞士 奥山正高
243
豚舎構造が肉豚の産肉性に及ぼす影響について
佐藤勲 重永錦二 臼杵直孝 長友万太郎
244
デンマーク式豚舎における肉豚の異品種混飼養について
長野錬太郎 森淳 姫野健太郎
245
肉豚の屠殺適期に関する試験
坂井穣
247
〔農業機械〕
暖地多雨地帯の水稲機械化直播栽培における播種同時工程作業法
井上喬二郎 石原修二 甲斐俊二郎
250
大区画ほ場での大型機械化乾田直まき体系の一考察 −農作業を中心として−
南部美記雄 上田克己 永松哲也 野垣義登 近藤捷昭
253
田植機の適正な使用法について
神屋静太郎 岡部正昭
255
い草乾燥機に関する実験的研究
神屋静太郎 藤井秀明 岡部正昭
257
トランスプランターの植付精度について
山元英夫
258
甘しょ除草管理についての2・3の考察
山元英夫
260
甘しょ作の中・大型機械利用除草作業体系の考察 −熊本県黒色火山灰地帯における−
南部美記雄 野垣義登 近藤捷昭 工藤洋男 坂井定義 有働和文
262
牧草地用畜尿施肥機に関する実験的研究 (第1報)試作機による基本的実験
神屋静太郎 藤井秀明
264
早期水稲籾の静置型乾燥機による間断乾燥について
中村哲也 井園九州男 日高仲夫
266
ライスセンターの実態と改善点
南部美記雄 永松哲也 野垣義登 上田克己 近藤捷昭
267
鹿児島県における大型乾燥調製施設の利用現況について
前田虎之助
270
ビール麦の収かく, 乾燥に関する研究 (T)収かくについて
楠原信行 池田稔 小島勝次郎 陣野久好 中島憲秋 鶴内孝之
272
コンバインによるナタネの収穫について(第2報)
芝宏道 増田治策 日野亮 高木文男 井手上孝 宮越秀一
275
七島蘭乾燥合理化に関する研究 第2報 乾燥機降段機構の改善と実用化への検討
前田哲夫
276
いぐさの加熱通風乾燥について(第2報)
野上竜介 森田節男
279
〔農業経営〕
みかん作経営の長期的計画について
上原三郎 中島健吾
280
柑橘共同経営の一事例について
藤崎斌
282
自給飼料養豚の経済性について
松藤正伝 森国男
285
佐賀県における稲作生産組織(集団統一栽培)に対する農家の意向
八木義隆
288
鹿児島県大崎町における水稲請負作業「請田」について
財部十助
290
農業経営の類型分化について
滝本隆夫
292
阿蘇における草地改良事業の問題点
児玉明人
294
新技術導入に伴う個別農家の発展過程に関する調査
富田従道 下津盛昌
296
酪農部門の拡大過程における労働利用の実態 宮崎県上平田協業経営の事例から
鎌田友安 沢辺恵外雄 池田収
298
酪農化初期における資本収益性について 宮崎県上平田協業経営の事例から
沢辺恵外雄 鎌田友安 池田収
300