九州農業研究 第34号 昭和47年7月 目次
タイトル
著者
ページ
昭和46年度九州地域の気象と農作概況
気象概況
1
農作概況
4
病・虫害発生概況
14
〔作物〕
全面全層播栽培法による小麦の生育および収量について
伊藤延久 坂井定義 佐々惟信
16
「不耕起作溝条播方式」による稲麦の連続極限省力栽培について
井手一浩 徳安雅行 下村忠夫 井手勉
18
高冷地向新品種育成に関する基礎調査 (第4報)高冷地適応性
松本てつ士
21
水稲新品種「ヒヨクモチ」について
岡田正憲 西山寿 本村弘美 志村英二 甲斐俊二郎 和佐野喜久生
23
統計からみた九州地域のもみ数変動とその背景
宮川敏男 石丸治澄
24
有効穂数および1穂玄米重の収量弾力性とその地域性について
石丸治澄 徳永初彦
26
水稲平均1穂もみ数の簡易実測方法について
徳永初彦 石丸治澄
28
水稲採種栽培の良質・省力化について
村山寿夫 世戸口信雄 中原孝
30
熊本県における水稲採種農家の実態
村山寿夫 世戸口信雄 中原孝
32
水稲のたん水散播栽培における苗立密度と生育収量の関係について
伊藤延久 坂井定義 古賀成司
33
水稲の水管理に関する研究 (第1報)透水の有無が水稲の生育・収量に及ぼす影響
金川修造 田川一郎 梅木佳良 牧慧
36
刈取時期が水稲の品質・食味に及ぼす影響について
森山義一 真鍋尚義 中川義博 坂田弘
38
米の炊飯特性に関する研究 第1報 主要銘柄品種の粘弾性について
吉富進 城島昇 樋口忠良 松尾憲一
40
七島いの人為突然変異利用による品種改良の研究 第1報 放射線照射と第1次個体選抜との関連について
一丸信之 前田哲夫 本田公司
42
バレイショ新品種「デジマ」について
知識敬道 北野保樹 佐田満 田渕尚一 宮本健太郎 室園正敏
43
食用甘しょの栽培法に関する研究 第2報 苗の大小と栽植密度について
梶本明
44
5・6月出荷用甘しょの冷房貯蔵
立石博
46
異なる土壌下における落花生の生育・収量について
乙部逸夫 鎗水寿
48
落花生のポリマルチ栽培 第3報 マルチ期間の長短が生育収量におよぼす影響
梶本明
50
茶樹の定植前の土壌処理効果について
神屋勇雄 坂田寿生
52
茶樹の1葉ざしおよびポリエチレンポットさし木について
松下繁 安間舜
54
アッサム雑種茶樹の収量について(1) 昭和36年交配種における収量の遺伝力の推定と茶期間の相関関係
安間舜
56
水稲乾田直播栽培における雑草防除について
金山擴 中野正敏 野中和弘
58
除草剤B−3015Sの薬害について
千蔵昭二 武谷正明 大隈光善
60
多年生雑草ミズガヤツリの防除について 第1報 ベンチオカーブ粒剤による防除
湯田保彦 安庭誠 江畑正之
62
除草剤の温度反応について 第3報 X-52ならびにブタクロール・Sの温度反応について
金川修造 坂本真一
64
ミズガヤツリの虫害について(予報)
坂本真一 金川修造
67
原種生産合理化に関する調査 -その3-
神原鹿 猪山純一郎
68
〔病虫害〕
イネえそモザイク病の種子伝染
藤川隆 冨来務 佐藤俊次
70
パンゴラグラスの萎縮症に関する研究 第1報 病徴並びに伝染について
松田鋤男 和泉勝一 原敬一 新留伊俊
72
イネの白葉枯病のファージ法による発生予察について
鬼塚朔郎 関正男
73
畑かんにおける白菜軟腐病菌の動態について
小林研三 田上俊太郎
75
茶の天狗巣病に関する研究 第3報 感染条件について若干の知見
野中寿之 植原一雄
77
ビワ癌腫病に関する研究 第2報 その病原菌のファージについて
森田昭
78
ピーマンうどんこ病に関する研究 1 本病に対する各種薬剤の防除効果(1)
佐藤俊次 藤川隆 冨来務
79
スイカ苗立枯病に対する新薬剤の効果
冨来務 藤川隆 佐藤俊次
80
ブドウ褐斑病の感染時期について(予報)
野口保弘 竹石文雄 清水博之
81
Ascochyta
属菌によるカンキツそばかす症の発現
小野公夫
82
カツラマルカイガラムシ(仮称)の生態と防除に関する研究 第1報 ふ化幼虫の発生消長について
平山好見 野上隆史 秋田忠夫 宮崎政善
84
カツラマルカイガラムシ(仮称)の生態と防除に関する研究 第2報 本虫の防除について
野上隆史 平山好見 中島三夫 安藤俊二
86
タバコガとオオタバコガの形態について
中島三夫 野上隆史 安藤俊二
87
カンシヤコバネナガカメムシの棲息部位別薬剤処理が殺虫率に及ぼす影響
上薗伝
89
ニカメイチュウの生態に関する研究(第4報) マコモに寄生しているニカメイチュウの生育状況について
宮原和夫 古賀初子
90
新剤型農薬の防除効果に関する調査研究 (予報)
後藤重喜 永井清文 岩橋哲彦
92
新剤型農薬の防除効果に関する調査研究 (第1報)ダイアジノン新剤型のニカメイチュウ, ウンカ・ヨコバイ類に対する防除効果
永井清文 萱嶋砂夫 後藤重喜
94
〔土壌肥料〕
開田に伴うそ菜の生育障害に関する研究 第4報 そ菜の種類とMn過剰に対する抵抗性
東隆夫 堀克也
95
茶樹の水耕法に関する研究 第3報 養分吸収に及ぼす通気の影響
前原三利 袴田勝弘
97
茶樹の水耕法に関する研究 第4報 養分吸収に及ぼすN形態の影響
前原三利 袴田勝弘
98
りん酸質資材多施による火山灰畑土壌の改良について(T)
矢野文夫 小野末太
100
幼植物法による土壌改造効果の判定と可給態燐酸との関連について
近野薫
101
緑肥の肥効解析に関する研究 (第2報)すきこみ時期を異にしたえんばく緑肥の肥効
昆忠男 五十嵐孝典 市来秀夫 大嶋秀雄
103
草生みかん園における施肥チッ素の動態
市來小太郎 山下義昭 林田至人
105
雲仙火山成土における石灰及び堆肥無施用の影響
宮崎孝 工藤洋一 高木睦夫 井田勝実
107
長崎県東彼杵郡東彼杵町の茶園土壌調査
宮崎孝 小野末太
109
長崎県畑土壌の理化学的特性と生産性について 第1報 各母材別土壌特性の統計的解析
五島一成 宮崎孝 高木睦夫
110
西国東干拓における酸性硫酸塩土壌の性格について
高田勝重
111
国東地方における樹園地土壌のシリンダーインテークレートと土壌水分について
清末哲男
112
BHCによる環境汚染に関する研究 第2報 水中のBHC
堀克也
114
フォルモール法による塩基置換容量測定法の検討
高田勝重
116
有明干拓地における土壌条件とコンバインの走行について
木原唯幸 松尾憲一 小柳芳郎 城一吉 田中茂雄 池田一徹
117
黒色火山灰土層のち密度と植生について
津野林士 沢本敬男
119
草地の造成ならびに維持管理に関する研究 第1報 造成法および利用方法の差異が草地の生産力におよぼす影響
宮内紀一 古賀進 高木征守
121
草地の造成ならびに維持管理に関する研究 第2報 利用方法の差異があと地の養分供給力におよぼす影響
古賀進 浜崎和雄 高木征守
123
滲透水量の相違が移植水稲におよぼす影響に関する2,3の知見
井手一浩 徳安雅行 下村忠夫 井手勉
125
水稲の品質と施肥について
桑野幸男
126
畑作水稲の施肥法に関する研究 第2報 対策資材とかんがいの効果について
林勝実 吉浦昭二
127
水稲に対する珪酸資材多施用の持続効果について
村上義勝
128
〔農業機械〕
露地育苗苗の田植機適応性について
岡部正昭 井手宏之
129
水稲栽培における多口ホース噴頭の利用に関する研究
河辺愛宏 上原洋一 湯田保彦 安庭誠
131
飼料用大麦の収穫作業について
中村哲也 坂元政寛 日高仲夫
134
気密サイロ(ハーベストア)における大型機械利用について −水田裏作イタリアンライグラス−
藤井秀明 高木啓輔 川口俊春 平川孝行 田中実
136
牧草の天日乾燥に関する研究 (第5報)
鈴木義則 谷口利策 増田治策 高木文男 芝宏道 宮越秀一
138
サトイモの機械化栽培に関する研究
南部美記雄 近藤捷昭
140
さとうきび栽培における管理作業機の試作 第2報 小型株揃機について
上薗伝
142
蔗園用に試作した揚上菅付多口ホース噴管の実用性について
上薗伝 上妻道紀 西久保稲男 押川幹夫
143
さとうきび栽培における管理作業機の試作 第1報 護葉わくについて
上薗伝 坂元武徳
145
〔農業経営〕
溝辺町におけるカンラン周年栽培の経営事例
松元幸男 宮田忠男 吉倉吉司 讃井芳胤
146
露地やさいの分布と立地条件に関する研究 高冷地やさいの現状と問題点
下舞隆夫
148
水田作における機械化と土地利用の集約化
川越義夫
150
水稲・ブドウ複合経営の労働構造と問題点
渡辺幸一 溝部宏宣
151
水稲乾田直播栽培における大型機械利用の経営的検討 −水稲の乾田直播を中心とした大型機械の定着をめぐる諸問題
八木義隆
153
大規模草地酪農技術の経営的評価
児玉明人
155
〔園芸〕
サトイモの早出し栽培に関する研究 第1報 植付時期と保温の方法について
後藤道徳 中原浩二 江藤博六
157
サトイモの早出し栽培に関する研究 第2報 催芽期間について
後藤道徳 江藤博六 中原浩二 富山一男
158
火山灰土における苗床のりん酸多量施用がそ菜の生育におよぼす影響 第2報 ハクサイについて
永瀬東雄 高倉志能
159
イチゴの施肥に関する研究 土壤溶液濃度と生育・収量
東隆夫 北嶋秀臣
160
そ菜のマルチ栽培に関する研究 第1報 春まきセルリーに対する着色マルチの効果
下原孫一 安部勇徹
162
そ菜のマルチ栽培に関する研究 第1報 フィルムの種類とタマネギの品種生態について
川崎重治 田中誠
163
雲仙岳におけるミヤマキリシマの変異について
油屋吉之助
165
花木のミスト繁殖に関する研究 第2報 落葉樹の挿木について
川田計 後藤利幸 西村和明
167
花壇用の新品種わい性久留米けいとうの育成について
松川時晴 柏木征夫 小原赳 菊本忠士
169
花きのマルチ栽培に関する研究 第1報 球根花きについて
川崎重治 田中政信
170
露地メロンの着果安定に関する研究 第1報 温度と着果性について
川崎重治 斉藤久男 田中誠 田中政信
171
露地メロンの着果安定に関する研究 第2報 着果ホルモン剤の処理効果について
川崎重治 斉藤久男 田中誠
173
ハウス加温栽培の温度条件に関する研究 第2報 促成トマト
岡迫義孝 高橋英生 野間史
174
一重ハウスにおける加温方法 第1報 ハウストマトにおける一重被覆の保温内容
古田勝己
175
ハウスキュウリに対する稲わらの施用について
鈴木喜代志 高橋英生 福川利玄 野間史
177
キュウリの栽培技術改善に関する試験
田中幸孝 高尾宗明
178
キュウリの生産性に及ぼす生長調整剤エスレル(Ethrel)の影響について 第2報 Ethrelのキュウリ雌花着性増進効果変動要因に関する試験
松尾誠介 菅原祐幸 佐田明和
180
ウリ類の生産安定に関する研究 第1報 スイカのつぎ木について
北嶋秀臣 西本太
181
レタスの品種生態に関する研究 (第3報)保温の程度と品種の生育反応
近藤雄次 室園正敏
182
ニンニクの収穫に関する研究 第1報 温風乾燥法について
小川勉 松原徳行
184
試作搭載型スピードスプレーヤの散布性能調査
神吉久遠 内海稔 関山一郎
185
ブドウ病害虫の小型スピード・スプレーヤによる省力防除試験
松延運 正田耕二 光沢敬五
187
ブドウの計画密植に関する試験
正田耕二 松延運 光沢敬五
188
ブドウ樹の自発休眠覚せい剤について
高柳行雄
190
ブドウ(巨峰)の品質向上に関する研究 第1報 B-ナインによる結実安定に関する試験
角利昭 浜地文雄
191
植物生育調節剤による温州ミカンの生育抑制に関する研究 第1報 秋芽抑制と翌年の着果について
時任俊広 新沢達郎
192
カンキツの色素に関する研究 第8報 カンキツ果実の着色に及ぼす貯蔵温度とエスレルの影響
白石眞一 栗山隆明 吉田守
193
摘果剤による摘果効果判定の方法について
江原忠彰
195
カキ高接更新法に関する検討 第1報 高接方法の差異と高接品種の生育
中野孝美 吉岡靖盛 長田一美
196
クリのつぎ木不親和に関する研究 (第1報)
河瀬憲次
197
高しょうポンカンの台木について (第2報)
坂元三好 桑波田竜沢
198
草生みかん園における養分の動態に関する研究 (予報)草に吸収される無機養分について
一來小太郎 山下義昭
200
傾斜ミカン園の改造に関する研究 第1報 作業道域の根群について
田久保美彦 江口浩
201
川野夏橙の施肥法に関する試験
岩本数人 岡島量男 金川英明 宮崎久哉
203
川野系夏橙の果実形質に関する研究 第2報 甘夏検定におけるサンプリングについて
山津憲治
205
土壌別ミカンの生産力と養水分の動向について 第1報 滲透水と硝酸態チッ素の溶脱量
土持武男 佐野憲二 永井芳雄
206
温州ミカン幼木三要素試験(4〜5年生について)
波多野洋 下郡嘉勝
208
温州みかん樹冠内の開花の早晩と果実の品質に関する研究
中牟田拓史 江口浩
209
(予報)品質的対照園における温州ミカン果汁成分の時期的推移
長田一美 上本俊平 村西三郎 坂田祐介
211
ポンカンのスアガリに関する研究 第1報スアガリ果実の特性について
坂元三好 桑波田竜沢 水流洋
212
第1報 ポンカンの生理障害果とス上り発生について
松野弘 永友英二
213
温州ミカン園の秋季土壌水分減少法試験
河崎佳寿夫 石原昂
214
ミカン園の気象災害に関する研究 第4報 ミカン園におけるしきわらの量および方法が地温土壤水分ならびに微気象におよぼす影響について
下大迫三徳 栗山隆明
215
福岡県北部における温州ミカン園土壌の実態調査
松本明芳 畠中洋
217
カンキツの加工ならびに貯蔵に関する研究 第3報早生温州の収穫時期別加工適正について
山本富治 松原徳行 浅田謙介 神吉久遠 岩永皓
219
柑橘果実の貯蔵に関する研究 第5報 川野夏橙の加熱密封(Heat-seal)果の貯蔵について
稲葉一男 三島恭一
220
〔畜産〕
ハンプシャー種の殺適期試験
重永錦二 佐藤勲 甲斐勝利 落合巌
221
豚の去勢法に関する研究
穴井昭三 酒見武典 井辿
222
甘しょ畑利用による豚の放牧肥育試験
藤下薫 香月英夫
223
夏期における肉豚の発育におよぼす水浴ならびに日よけの効果
長野錬太郎 森淳 姫野町健太郎
224
肉豚に対する脱汁処理甘しょ利用に関する研究
原田清弘 横山豪郎
226
精液の時差注入(重複交配)による着床に関する研究
横山純夫 東正利 山下行哉
228
豚のふん尿処理に関する研究 -ふん尿処理における固形物の除去について-
中林大治郎 荒岳義 恵良雅彰 佐野幹夫
230
夏期における乳牛の飼養管理改善試験
大津留公 吉良元二 清末真一 石黒潔
232
夏期の乳牛飼養法改善に関する研究 (第2報)
木場俊太郎 和田正治 吉里敏明 重森正美 水島隆
233
細型ストローおよび活性ビタミン添加新希釈液による受胎試験(第3報)
小沼篤 赤星達正 井辿 重森正美
234
注入精子数別野外受精試験
松本智之 森高秀満
235
和牛の産肉能力検定試験 −飼養管理方式の検討−
鈴木祥夫 横田修 長友邦男
236
若齢肥育牛の行動について
岩見照也 原山佑 井辿
238
屋外ケージの飼養に関する試験(1)
宮園歴造 平島元
239
とうもろこし新品種「スジシラズ」について
副島四郎 野崎国彦 松永義迪 高田康之
240
ローズグラスの採種に関する研究 第1報 出穂時期と発芽率について
平川孝行 川口俊春 高木啓輔 田中実
241
暖地型牧草の発芽促進について(1)
三好祐二 野中直喜
243
地下水位と青刈飼料作物の発芽および生育について
川口俊春 高木啓輔
244
暖地型牧草バヒアグラスとローズグラスの採種栽培について
溝口一郎 讃井芳胤 宝満正治 良井実 藤井道宝
245
イタリアンライグラスとローズグラスの栽培体系試験 2.ローズグラス栽培畑へのイタリアンライグラスの追播方法, 追播時期について
平川孝行 田中実
247
地下水位, 施用法が暖地型牧草に及ぼす影響
野口義之 上田允祥
249
暖地における寒地型牧草の株枯れ対策
新留伊俊
250
寒地型牧草地における追播方法の比較に関する試験
大脇精一 椎久男 名和長圀 二見敦雄
251
除草剤による草地の維持管理 エゾノギシギシにたいする除草剤の殺草効果
丸岡詮 手島道明 横内圀生 内村忠道 今堂国雄
252
林内における牧草の導入方法に関する試験
武富功 野口義之
254
気密サイロにおけるヘイレージ調整・利用調査
高木啓輔 川口俊春 平川孝行 藤井秀明 田中実 石田忠重 村田健一 倉田稔
255
ソルゴーサイレージのメン羊による消化試験
沢田耕尚 日高操 川関巌 犬童幸人
257