九州農業研究 第42号 昭和55年7月 目次
タイトル
著者
ページ
昭和54年(1979)九州地域の気象と農作概況
気象概況
1
農作概況
4
病虫害の発生概況
9
〔総合発表〕
柑きつ経営の動向と品種選択上の経営的問題
平井徹哉
1
近年探索選抜された温州みかんの形質
中牟田拓史
3
九州地方で有望視される中、晩カン類とその問題点
奥代直巳
5
カンキツの高接更新における技術絶間題
下大迫三徳
7
カンキツの品種更新におけるウイルス病の諸問題
久原重松
9
〔作物部会〕
水稲新品種「ニシホマレ」について
内山田博士 西山壽 橘高昭雄 轟篤 新村善弘 黒木雄幸 衛藤信男 上野貞一 向井康 本部裕朗
11
水稲新品種「シンレイ」について
内山田博士 西山壽 橘高昭雄 轟篤 新村善弘 黒木雄幸 衛藤信男 上野貞一 向井康 本部裕朗
13
九州地域水稲品種のいもち病抵抗性の実態調査 第2報1978年のいもち病菌型分布
井辺時雄 小野敏忠 松本省平 茂木静夫
15
播種期の差による品種の出穂反応(第2報)
本村弘美 小野敏忠
16
水稲早期栽培用新品種「みやにしき」の安定栽培法について 第2報 刈取時期
坂本真一 梅木佳良 梶本明
17
佐賀県における最近の登熟期の気象と登熟状況について
雪竹照信 金山拡 中路富士夫
18
水稲早期栽培の苗の種類と本田生育
深田健一郎 江畑正之
20
暖地早期水稲湛水直播栽培に関する研究 第1報 適品種の選定
新村善弘 井上繁 柿本茂満 江藤博六
21
暖地早期水稲湛水直播栽培に関する研究 第2報 播種期と播種量
梅木佳良 坂本真一 江藤博六
22
暖地早期水稲湛水直播栽培に関する研究 第3報 直播水稲の生育相
梅木佳良 牧慧 坂本真一 江藤博六
23
暖地早期水稲湛水直播栽培に関する研究 第4報 過酸化石灰種子による湛水直播栽培
坂元政寛 梅木佳良 長浜勇 中村哲也 江藤博六
24
小麦新品種「ミナミノコムギ」について
野中舜二 吉田美夫 北原操一 鶴政夫 田谷省三 荒木均 福岡寿夫 牛膓英夫
25
二条大麦新品種「カワミズキ」について
鶴政夫 吉田智彦 佐々木昭博 田谷省三 桐山毅 前田浩敬 池田和彰
27
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第4報 簡易検定施設における小麦の不稔発生原因とその対策について
平井俊臣 牛膓英夫 柏尾俊光
29
ライコムギについて
牛膓英夫 平井俊臣 柏尾俊光
30
麦類種子の休眠明けについて
斉藤清男 村上雅二
31
グレインソルガムの生育相と子実生産に及ぼす土壌肥沃度の影響
野村个 岩田岩保
33
大豆新品種「アキシロメ」について
岩田岩保 大庭寅雄 竹崎力 工藤洋男 異儀田和典 小代寛正 池田稔 原正紀 下津盛昌 富田貞光 高柳繁 志賀鑑昭
34
ダイズ品踵の種皮の亀裂について 第1報 秋ダイズの品種における亀裂発生調査
朝日幸光 井口武夫 財津昌幸
36
大豆に及ぼす土壌水分の影響について 第1報
東孝行 江畑正之
37
だいずのハト害防止法 (1)忌避剤の効果
鶴内孝之 陣野久好
38
暖地のラッカセイにみられる出芽異常について 第4報 出芽異常の品種間差異
財津昌幸 井口武夫 朝日幸光
40
かんしょ品種・系統の生育経過型について
丸峯正吉 坂本敏
41
かんしょの栽培条件による収量性変異について
丸峯正吉 坂本敏
42
かんしょの葉巻症状に関する研究 第2報 葉巻症状の接木と汁液接種ならびに種子伝染について
井手義人 坂本敏
43
かんしょ実生における栽培法の比較試験
山川理 坂本敏
44
緑茶用主要品種の品質特性について
鳥屋尾忠之 武田善行
45
〔病虫害部会〕
(病害)
イネgrassy stunt病の品種反応
岩崎真人 中野正明 新海昭
47
ムギ類赤かび病菌の大型分生胞子大量形成法
内藤秀樹 茂木静夫
48
ムギ類黒節病に関する研究 第3報 黒節病菌の越夏について
菅正道 松崎正文
49
グレインソルガム主要病害の発生生態と防除法に関する研究 (2)絞枯病の発生要因と抵抗性品種間差異
喜多孝一 孫工弥寿雄
50
電子顕微鏡によるサトウキビわい化病検定の供試部位と方法
大津善弘 高橋則康
51
カキ炭そ病の果実における感染時期と発病との関係
野口保弘 宮原実
52
ビワがんしゅ病抵抗性のビワ品種間差異
森田昭
53
タバコ及び他植物に対する角斑病菌の病原性
田中行久 西村希志子 福留信明 林松雄
54
ストマイ耐性タバコ野火病菌及び角斑病菌の出現に及ぼすストレプトマイシン剤散布の影響
西村希志子 田中行久
55
薬剤耐性灰色かび病菌の簡易検定法
落丸善市 手塚信夫 渡辺康正 西泰道
56
沖縄産カボチャの腐敗要因に関する2,3の知見
木曽皓 野村良邦 渡嘉敷唯助
57
カボチャ果実から分離された炭そ病菌に関する2,3の知見
野村艮邦 木曽皓 渡嘉敷唯助
59
ゴボウ根腐病に関する研究 第12報 窒素肥料の施用量と発病との関係
冨来務 佐藤俊次 安藤俊二 挟間渉
61
(虫害)
性誘引物質利用によるネギコガ発生予察の可能性について
北内義弘 野上隆史
62
フェロモン利用によるダイズのハスモンヨトウの防除について 第1報
宮原和夫 御厨初子
63
〔土壌肥料部会〕
きゅう肥大量連用跡地における飼料作物に対する三要素試験 第1報 残効初年度の生育と無機成分吸収特性
伊東祐二郎 北島知 宮沢数雄
64
家畜ふん尿並びに各種有機質資材の肥料的利用に関する調査研究 第4報 根菜類に対する豚ふんと化学肥料の併用試験
宮崎孝 五島一成 坂本耕一
66
電照ギク連作土壌の地力維持増強対策について
伊東嘉明 松井正徳 楢田清治
68
おんじゃくの改良に関する研究 第3報 有機物施用による理化学性の変化
池田一徹 小柳芳郎 木原唯幸 三好利臣
69
土壌管理法のちがいによる茶園土壌化学性の変化
香西修治 保科次雄 本荘吉男
70
茶園土壌における最適N濃度について 第2報 一番茶に対する時期別最適N濃度
鳥山光昭 松元順 藤嶋哲男
72
温州ミカンに対する土壌別,チッ素,リン酸施用量試験 第2報 掘り上げ解体調査からみた生育量とチッ素,リン酸の吸収特性
市来小太郎 山下義昭 林田至人 井田明 犬塚和男
74
温州ミカンに対する土壌別,チッ素,リン酸施用量試験 第3報 チッ素とリン酸の10年間の収支
井田明 市来小太郎 山下義昭 林田至人 犬塚和男
75
重粘質土壌の水分特性におよぼすフライアッシュの影響
中島靖之 松井正徳
76
肥前地区玄武岩地帯における草地適地
早川康夫
78
畑地が河川の富栄養化に及ぼす影響 第1報 平水位時における窒素,りん髄の流出
野地良久 高田勝重
79
機械移植水稲の施肥法に関する研究 第4報 裏作の有無が水稲の窒素吸収に及ぼす影響
徳安雅行 下村忠夫 井手勉 甲木章
81
機械移植水稲の施肥法に関する研究 第5報 上場地帯早期作水田におけるNH
4
−Nの消長と生育
福田守 甲木章 徳安雅行 下村忠夫
82
機械移植水稲の施肥法に関する研究 第6報 重粘土水田におけるNH
4
−Nの消長と水稲の生育
徳安雅行 下村忠夫 井手勉 甲木章
83
きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第3報)
上村幸廣 宇田川義夫
84
透水不良の基盤整備田への施設野菜導入に関する研究 第1報 暗きょ排水法,粗大有機物の種類・量と土壌水分の変化
岩本保典 桑野幸男
86
クリーク底土等下層土の客入による酸性障害について
木原唯幸 小柳芳郎 池田一徹 三好利臣
88
韓国における砂質干拓地土壌の「いっき」現象について
古賀汎 李善龍 趙仁相 厳基泰
90
〔畜産部会〕
(家畜)
繁殖豚の生産性向上に関する試験 1)早期離乳に関する試験
原祐義 石橋明 山崎實
91
肉豚の食塩要求量
森淳 長野錬太郎
92
ブロイラーの中抜出荷について
打越律男 日浦紀子 浜野好郎
94
ニワトリヌカカの発生消長及び殺虫剤散布効果について
日浦紀子 打越律男 浜野好郎
95
肉用繁殖雌牛の体構成と乳腺の発育について
中西雄二 滝本勇治 美濃貞治郎 犬童幸人 八木満寿雄
96
放牧育成子年の育成改善法に関する試験 第1報17カ月齢までの発育および繁殖成績
恒松正明 松本道夫 圓山繁 吉村征弥 赤星達正 寺本一人
98
粗飼料利用による若令肥育法と濃厚飼料飽食肥育法の増体及び産肉性の比較試験(第3報)
石橋明 富永伝 原祐義 吉木忠彦 菱岡守 芦原光男
100
粗飼料利用による経済的肉牛(あか牛)肥育技術体系確立試験 (1)肥育素牛条件と目標体重までの増体および産肉性の検討
圓山繁 吉村征弥 松本道夫 恒松正明 赤星達正 寺本一人
101
成形粗飼料利用による肉用牛集団哺育技術(第1報)
菊地惇 亀川昭 浦上次男
103
暖地高原草地における放牧を主体とした肉用牛の集団生産技術組立試験 第2報 集団管理下における子牛の発育について
鳴川成清 竹下有之 大滝典雄 那須利八 家入信義 恒松正明
104
草地酪農経営における泌乳量増大を目的とした飼養管理技術体系確立試験 (1)軽放牧が乳量及び草地の維持に及ぼす影響
足達八崇男 岸洋 森山良幸 中元明
106
乳用子牛の放牧馴致と第一胃内 pH.VFA の動向
荒武正則 村田定信 谷岩秀次郎
108
乳用種去勢牛における麦桿類の給与技術確立試験 (1)発育,飼料の利用性およびと体成績
高椋久次郎 藤島直樹 上野繁 菅亨 西田晴二 須永武 中西喜八郎
110
防腐剤,貯蔵方法及び貯蔵期間が乳成分測定値に及ぼす影響
伊藤稔 向居彰夫 久米新一 新田宗博 竹原誠
112
サイレージの長期貯蔵における飼料価値の変化 (1)サイレージ実態調査
犬童幸人 塚本敏己 西部慎三
114
高水分サイレージの取り出し後の放置日数が品質に及ぼす影響 (とうもろこし,ソルガム)−省力的サイレージ給与法−
横山三千男 大脇精一
116
グレインソルガムサイレージの飼料価値 第4報 穀実の破砕と消化率
武田功 澤田耕尚 日高操 甲斐光夫
117
ボイル竹の子皮サイレージ調製試験
恒吉利彦 折田安行 原田満弘 黒江秀雄
119
コンテナーサイロによるサイレージ調製試験
武田功 澤田耕尚 日高操 甲斐光夫 鎌田友安
120
佐賀平坦酪農地帯における家畜ふん尿の処理方法と利用に関する調査研究
土井克彦 鶴田正義 伊東芳夫 下平秀丸
122
(草地・飼料作)
新たに導入したトウモロコシ品種の特性について
大石登志雄 上田允祥 川口俊春
124
イタリアンライグラス主要品種の生育収量
徳永初彦 茨木和典 小山信明
126
暖地型牧草の特性に関する研究 第6報 耐霜性の種・品種間差異について
大山一夫 佐藤博保
127
暖地型牧草の特性に関する研究 第7報 越冬性の種・品種間差異について
大山一夫 佐藤博保
128
暖地型牧草の特性に関する研究 第8報 南九州(指宿)における越冬性について
大山一夫 佐藤博保
130
ローズグラスの種子生産に関する研究 (6)採種時期について
中川仁 佐藤博保
131
ローズグラスの種子生産に関する研究 (7)温度が種子形成並びに発芽に及ぼす影響
佐藤博保 大山一夫 中川仁
132
土壌条件が暖地型イネ科牧草の発芽に及ぼす影響 (1)肥料および土壌酸度の影響
茨木和典 小山信明 徳永初彦
133
土壌条件が暖地型イネ科牧草の発芽に及ぼす影響 (2)土壌水分および塩濃度の影響
小山信明 茨木和典 徳永初彦
134
オオクサキビ(大分系)の水田移植栽培に関する研究 第1報 育苗に必要な発芽特性
猪山純一郎 加藤陽二
136
オオクサキビ(大分系)の水田移植栽培に関する研究 第2報 機械移植用苗の育苗
猪山純一郎 加藤陽二
137
夏まき麦のホールクロップ利用の播種期について
田村紘吉 畠山澄雄 十川幸一
139
イタリアンライグラスとシコクビエの作付体系 (1)イタリアンライグラス栽培畑へのシコクビエの追播方法,追播時期について
平川孝行 高木啓輔 福田誠実
141
グラスソルガムの飼料価値について
甲斐光夫 澤田耕尚 武田功 日高操
143
通風乾燥施設利用による乾草の品質 イタリアンライグラス2番刈乾草について
武田功 澤田耕尚 甲斐光夫 日高操
145
Lolium,Festuca
および属間雑種の乾物消化率の季節変動
中嶋紘一 鶴見義朗 吉山武敏
146
ソルガムの生育に及ぼす雑草の影響について
上田允祥 大石登志雄 川口俊春
148
ワラビの出芽におよぼす火入れの影響
廣津淳二 平川静馬 衛藤和久 藤永文男 梅津頼三郎
149
霧島山麓草地におけるチドメグサ属雑草の発生状況
茨木和典 徳永初彦 小山信明
150
造成法別の牧草の生育と跡地土壌について
恒吉利彦 折田安行 原田満弘 黒江秀雄
151
九重・玖珠地域における安定草原の成立
早川康夫
152
〔農業機械部会〕
直装型パッカーシーダの利用と問題
山内敏雄 高木文男 芝宏道 西田初生
153
土壌改良資材による水稲育苗法について
甲斐俊二郎 中江克己
154
稲わらの排桿立体放出処理法について
南部美記雄 下門久 清原幸一
155
大豆に対する稲用バインダの利用性向上に関する研究 第1報 損失粒回収装置の開発
宝満利行 安部勇徹
156
普通型コンバインによるブレインソルガムの収穫性能
山内敏雄 高木文男 芝宏道 西田初生
158
自脱型コンバイン用穂部収穫装置の試作と分離穂部の乾燥法に関する実験的研究
藤井秀明 増田俊博 三宅幸介
159
野菜結束機の動力化
岡部正昭 大迫貞雄
160
さとうきびの株取り及び集株機の試作
山田清道 久保光正 吉田博哉
162
流動層乾燥機による籾の高温乾燥とその品質
中江克己 甲斐俊二郎
164
太陽熱利用の牧草乾燥施設について
小島勝次郎 前川弘 塚本正男 池田稔 楠原信行
166
タマネギの一時貯留法に関する試験
安部勇徹 宝満利行
168
攪拌装置付液状家畜排泄物用容器及び液状排泄物搬送装置の試作研究
藤井秀明 古賀康高
169
〔農業経営部会〕
麦作の定着条件について
和田武利
170
水田転換畑における大規模「麦+乾草」生産経営の展開
宮田忠男 溝口一郎
171
水田経営方式の分化過程における規模拡大の性格
田中基晴
173
グレインソルガムの生産と利用 −新潟県の農家事例を中心に−
杉本文三
175
みかん生産組織の課題
真鍋雅晴
176
九州北部田畑作地帯における農業生産の展開と村落
川越義夫
177
〔果樹部会〕
(常緑果樹)
カンキツ類果実の耐凍性品種間差異
内田誠 吉永勝一 河瀬憲次
179
カンキツ類幼木の低温処理が枝葉,着花(果)に及ぼす影響
吉永勝一 河瀬憲次 内田誠
180
ウンシュウミカンの生態に関する研究 第3報 異形指数について
江原忠彰 野方俊秀
181
人工受粉によるバンペイユの結実性と果実の形態
磯部暁 松田明治 平山秀文
182
ウンシュウミカン果実果梗部の異常肥大に関する研究 第5報 発生が異なる園における果実の実態
田久保美彦 江原忠彰
184
摘葉,環状はく皮,断根処理がウンシュウミカンの浮皮発現に及ぼす影響
河瀬憲次 内田誠 吉永勝一
185
]線によるポンカンのす上がり判別に関する研究 第1報 す上がりの程度と]線の透過率
時任俊広 桑波田竜沢 坂元三好
186
セミノールの採収時期別果実品質と貯蔵について
岩崎守光 泉康夫 竹本調
188
セミノールの着果部位別果実品質について
桑波田竜沢 時任俊広
189
カンキツ類の交雑実生樹におけるステムピッティングの発生実態調査について
生山巌 奥代直巳 高原利雄 石内伝治
190
カンキツの高接ぎ更新技術の改善に関する研究 第1報 高温晴天時における高接ぎ樹の温度変化
下大迫三徳 栗山隆明 吉田守
192
串間台木の高接ぎ樹への影響
中牟田拓史 江原忠彰
193
柑橘の栄養診断に関する研究 第1報 主成分分析による施肥および樹体特性値の解析
峯浩昭 小田真男
194
カンキツ園の除草剤に関する研究 第4報DBN粒剤の土壌残留について
吉田守 栗山隆明
196
カンキツ類ほう素過剰症の一事例について
岩切徹 松瀬政司 小野忠
198
ミカン園の栄養実態調査
岡島量男 岩本数人 金川英明
199
ウンシュウミカン品質優良園の実態調査 第3報 果実内に取込まれる無機成分(N.P.X)について
岩切徹 中原美智男
200
ウンシュウミカンの着果条件と貯蔵性
野方俊秀 江原忠彰 江口浩
202
カンキツに対する果面被膜剤の利用について 第2報 グリーンライフの貯蔵効果について
佐藤隆 佐藤瑞穂 秋田忠夫
204
カンキツ果汁の遊離アミノ酸について 第1報 ウンシュウミカン果実成育中における果汁の遊離アミノ酸の変化について
柴田萬 鈴木忠直 岩切徹 江口浩 中原美智男
205
(落葉果樹)
ナシの日持ち性に関する研究 第1報「新水」の収穫後の果実管理法について
中尾茂夫 平山好見 柴茂
207
ナシ「晩三吉」果面の黒アザ症状について
緒方俊雄 古原剛二 姫野周二
209
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第1報 低温輸送中の環境実態について
浜地文雄 森田彰 清水博之 栗山隆明
210
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第2報 低温輸送後の変質腐敗の実態
浜地文雄 清水博之 森田彰 栗山隆明
212
無袋ナシ果実の収穫運搬法に関する研究 第3報 集荷選別行程における傷害発生
高柳行雄 末次信行 江口浩
214
ブドウ「尾鈴」(仮称)の染色体数について
川上郁夫 波多野洋 山根弘康
215
ブドウのビニール被覆栽培に関する研究 第3報 葉面散布肥料の切枝に対する処理時期
清水博之 森田彰 浜地文雄 恒遠正彦 林田正道
216
早生甘柿(伊豆)の安定生産に関する研究 第1報 着花特性と生理的落果の波相について
末次信行 高柳行雄
217
クリの収量に及ぼす耕土の深さ及び土壌管理の影響 第2報 生育及び収量について
古原剛二 緒方俊雄 柴茂 中尾茂夫
219
〔野菜・花き部会〕
(野菜)
イチゴ根腐萎ちょう症発生防止に関する研究 第2報 苗床及び本ぽにおける薬剤防除効果
吉武貞敏 大場支征 平田保雄
220
トマト萎凋病(レースJ3)対策に関する研究 第1報 接木に関する試験
青木和年 古田勝己
221
メロン類の果実心腐れ発生防止に関する研究 第1報 誘発要因と発症の品種間差異について
近藤雄次 室園正敏
222
真夏どりレタスの育苗時夜間低温処理こついて
永瀬東雄 下原孫−
223
簡易ソイルブロック育苗における土壌改良資材の効果について
高倉志能 松尾和文 永瀬東雄
224
高品質野菜の育種に関する研究 第2報 メロン果実の有機酸について
伏原肇 神山利一
225
イチゴの育種に関する研究 第5報 外国品種と日本品種の促成栽培における特性比較
森下昌三 本多藤堆
226
施設野菜の環境と光合成に関する研究 第1報 被覆資材の光,紫外線環境
新井和夫 龍頭繁
228
施設野菜の環境と光合成に関する研究 第2報 キュウリ・トマトの葉令と光一同化特性
新井和夫 鮫島国親
229
施設トマトのつぎ木栽培に関する研究 第2報 促成栽培における整枝法と栽植密度について
高尾宗明 田中幸孝
231
カボチャの着果に関する試験
豊村順
233
オクラの着果に対する幼苗期の温度と日長の影響
渡司照久
235
重粘土土壌における野菜の土壌管理に関する研究 第3報 促成ナスに対するかん水方法の遠いと根群および地上部の生育反応について
川崎重治 田中龍臣 脇部秀彦 斉藤久男
236
ナスの促成栽培技術改善に関する研究 第1報 苗質および定植後の土壌水分の違いと生態反応について
田中龍臣 川崎重治 斉藤久男 脇部秀彦
237
キュウリの促成栽培における堆肥の多量施用と深耕 第1報 1年目のキュウリの生育・収量と跡地土壌について
江藤忠育 高橋英生
239
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第4報 キュウリのMg・Ca吸収に及ぼすN・P施用量の影響
新井和夫 田中和夫
241
促成イチゴの窒素栄養診断に関する研究 第1報 はるのかの花成促進処理が植物体内の窒素濃度と成熟におよぽす影響について
斉藤久男 川崎重治 田中龍臣 脇部秀彦
242
暖地における促成イチゴの電照栽培に関する研究 第2報 電照方法について
大場支征 吉武貞敏
244
南九州におけるイチゴ(はるのか)の促成栽培に関する研究 第2報 高冷地育苗における子苗確保と山下し時の植え傷み防止について
西本太 河北二人 中鶴功
246
促成イチゴの生理生態に関する研究 第3報 親株前歴がランナー発生・苗確保数に及ぼす影響
新井和夫 松尾誠介
248
秋冬どりタマネギ栽培に関する研究 第3報 直播適応性について
川崎重治 田中龍臣 斉藤久雄 脇部秀彦
249
ニンニク上海種の植付期,収穫期と球重,裂球程度の関係
岩坪友三郎 小川勉
250
(花き)
鹿児島農試で育成したサルスベリの新品種 サルスベリ「サツマ」と「トコナツ」について
上原裕美 小林正芳
251
ヒラド系ツツジの鉢物化に関する試験 第1報 品種および入室時期試験
吉田俊一 後藤利幸
252
ボケの雄性花に関する研究 第2報 NAA塗布,及び開花日と両全花の比率の関係
山口聡 国重正昭
254
施設花きの発育段階別温度の設定に関する研究 第5報 ポット・マムの生育,開花に及ぼす電照終了後の17℃期間と転換夜温の影響
柏木征夫 小林泰生 松川時晴
255
促成夏ギク発育相と温度 第2報 発育段階別夜温の変温と生育・開花に関する試験
西村和明 渡辺淳二 後藤利幸
256
電照ギク「精興の光」の分枝発生に関する研究
西村和明
258