九州農業研究 第43号 昭和56年7月 目次
タイトル
著者
ページ
昭和55年(1980)九州地域の気象と農作概況
昭和55年(1980)九州地域の気象
1
農作概況
5
病虫害の発生概況
15
〔総合発表〕九州地域における肉用牛飼養技術に関する諸問題
九州地域における肉用牛飼養技術の現状と問題
松永俊雄
1
草地畜産における肉用牛の飼養管理技術 −肉用牛の「生涯生産技術」体系を中心として−
滝本勇治
4
成形粗飼料利用による肉用牛集団哺育技術
菊池惇 平松森 浦上次男
7
肥育前期粗飼料多給による肉牛の肥育技術
吉村征彌
9
繁殖雌牛の栄養水準がその後の発育生産性に及ぼす影響
横山文泰 徳本清 頴川秀壱 臼杵直孝 長友邦男 井好利郎 黒木寛
11
繁殖牛の放牧管理 特に子牛の市場価格向上対策
橋爪義昭
13
粗飼科を中心とした肉用牛の飼養技術
安田三郎
15
〔作物部会〕
水稲備蓄種子の発芽性
立石博 松原功
17
置床方式による稚苗の気温別青苗法試験
詫間洋志 加藤陽二 猪山純一郎
18
置床方式による中苗の気温別育苗法試験
詫間洋志 加藤陽二 猪山純一郎
19
床土代替資材「パルプ製育苗マット」による稚苗育苗と機械移植適性
平岡博幸 星野孝文 八木忠之
20
水稲の過繁茂対策としての剪葉の効果について
大隈光善 千蔵昭二 原田皓二
21
耕土の深さと水稲の生育反応について
雪竹照信 金山拡 杠政則
22
炊飯米光沢の品種間差異
黒木雄幸 西山壽 轟篤 小八重雅裕
24
飼料用水稲の栽培技術確立に関する試験 第1報 品種選定及び飼料価について
杠政則 中野正敏 金山拡 雪竹照信 土井克彦 伊東芳夫 光武一裕 石橋英二 吉永直哉
25
水稲及びイタリアンライグラスに対する腐熟牛ふんの施用効果
泉省吾 藤原帝見 宮崎孝 池田定男
26
ソルゴーの早期水稲立毛散播栽培法
梅木佳良 村社久米夫 坂本真一 江藤博六
27
水田におけるハトムギの栽培研究 第1報 作期について
石丸治澄 今里貫之 波多江政光
28
麦類の畑全面全層播栽培
石橋祐二 鶴内孝之 陣野久好
29
土壌水分の相違と麦類の生態反応 第1報 出穂期前後の過湿が麦類の登熟に及ぼす影響
波多江政光 石丸治澄 今里貫之
31
コムギの雨害抵抗性 1.成熟期前後の降雨が品質に及ぼす影響とその品種間差異
田谷省三 荒木均 野中舜二
32
オオムギの搗精時間及び白度の品種間差
佐々木昭博
33
小麦の雑種後期世代における赤かび病抵抗性の個体選抜の効果
牛膓英夫 平井俊臣 柏尾俊光
34
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第5報 小麦の出穂期における高温処理が穂の稔実に及ぼす影響
平井俊臣 牛膓英夫 柏尾俊光
35
麦類の周年栽培
斉藤清男
36
夏播栽培麦類の早晩性に関する簡易検定法
荒木均 野中舜二 田谷省三
38
夏播コムギの加工適性上の問題点
野中舜二 田谷省三 荒木均
39
大豆新品種「フクユタカ」について
大庭寅雄 岩田岩保 竹崎力 工藤洋男 異儀田和典 小代寛正 原正紀 池田稔 高柳繁 下津盛昌 志賀鑑昭 橋本篤一 富田貞光
40
ダイズ品種の種皮の亀裂について 第2報 百粒重と亀裂粒数歩合との関係
朝日幸光 井口武夫 財津昌幸
41
水田転換畑における大豆の栽培に関する研究 第5報 地下水位条件による根粒着生の相違と生育量
石丸治澄 今里貫之 波多江政光
42
暖地のラッカセイにみられる出芽異常について 第5報 出芽異常の防止対策
財津昌幸 井口武夫 朝日幸光
43
かんしょ種子播栽培における初期生育の解析
山川理 坂本敏
44
甘しょの多収技術確立に関する研究 第1報 ポリマルチ・早植条件での品種特性
上妻道紀 江畑正之
45
カンショの葉巻症状に関する研究 第3報 葉巻症状の品種間差異と年次変動並びに減収率について
井手義人 坂本敏
47
水田春作マルチ栽培の種馬鈴薯が秋作での生産力に及ぼす効果
小村国則
48
ジャガイモ青枯病抵抗性育種に関する研究 第1報 抵抗性の品種間差異と早期検定法
田渕尚一
49
畑作物(ショウガ)の干害と灌水効果
平木永二 佐野洋 竹前彬
50
熊本県下における帰化ネナシカズラの生態と防除 (予報)県下に分布するネナシカズラ類(
Cuscuta
spp.)の種類とその動態
橋本昭彦
52
熊本県下における帰化ネナシカズラの生態と防除 第1報 ネナシカズラ類の発生と被害の実態
橋本昭彦 古閑孝彦
53
化学繊維によるおおい下茶(玉露園)の被覆法
坂田寿生 太田勇夫 神屋勇雄 中村晋一郎 大森薫 徳永幸一
54
茶樹の収量及び芽ぞろいに及ぼす土壌の種類の影響
山下正隆 関谷直正 田中勝夫
56
〔土壌肥料部会〕
壱岐島における赤黄色土の理化学的性質
中島征志郎 矢野文夫
57
沖縄県に分布する畑土壌の化学的性質
足立嗣雄 興古田幹也
59
きゅう肥多施用水田における土壌と水稲の養分吸収特性について(第4報)
上村幸廣 宇田川義夫
60
水田の排水・湛水調節装置について −試験用水位調節管の作製−
井手一浩 山崎剛太郎 杉町信幸
61
乾田直播水稲と稚苗移植水稲の窒素吸収経過の相違
徳安雅行 甲木章 井手一浩 下村忠夫
62
水田の近代的地力増強方策に関する研究 第1報 稲わら・麦わら全量連続表層施用と作物栽培の方法
井手一浩
63
水田の近代的地力増強方策に関する研究 第2報 こう稈全量連用新農法田における土壌特性について
田中茂雄 井手一浩
64
水田の近代的地力増強方策に関する研究 第3報 作物の生育反応について
田中茂雄 井手一浩 徳安雅行
65
水田の近代的地力増強方策に関する研究 第4報 稲ワラ・麦ワラ中の窒素の水稲及びビール麦による吸収
徳安雅行 井手一浩 下村忠夫
66
都城市月の原台地の土層の特徴と中性子水分計計数率の鉛直分布
小濱節雄 大嶋秀雄 大場和彦 小林一雄
67
中性子水分計による都城市月の原台地畑土壌水の動態観測
大嶋秀雄 大場和彦 小濱節雄 小林一雄
68
火山灰土壌の類型区分とリン酸蓄積の実態及びその評価−リン酸吸収特性に基づく腐植質火山灰土壌の類型区分−
宮沢数雄
69
南九州の腐植質火山灰畑における大豆の安定多収のための施肥法(第1報)
草水崇 池田健一郎
71
窒素肥料の形態がサトイモの芽つぶれに及ぼす影響
田辺市郎 池田健一郎
72
飼料畑の土壌改良と草質改善
桜井俊武 大津清司
73
草刈場・焼畑・段畑・棚田の成立条件
早川康夫
74
ミミズ類による稲わらの分解(予報)
有村玄洋 岩下徹
75
草生ミカン園における施肥窒素の吸収利用 第1報 ミカン樹による秋肥窒素の吸収と樹体内分布
市來小太郎 山下義昭 井田明 犬塚和男 林田至人
76
草生ミカン園における施肥窒素の吸収利用 第2報 樹体からの離脱物と摘除物及び草による秋肥窒素の吸収
井田明 犬塚和男 林田至人
77
温州ミカンに対するチッ素施肥法に関する研究 第7報 幼木〜若木段階の窒素施用量と樹体の生育
林田至人 井田明 市來小太郎 犬塚和男 山下義昭
78
茶園土壌における最適N濃度について 第3報 夏茶に対する時期別最適N濃度
烏山光昭 松元順 藤嶋哲男
80
家畜ふん尿並びに各種有機質資材の肥料的利用に関する調査研究 第6報 汚泥の品質と肥効
宮崎孝 坂本耕一 五島一成
81
畑地が河川の富栄養化に及ぼす影響 第2報 河川の水質と各種肥料成分の流出
野地良久 高田勝重
82
水質汚濁が農作物の生育に及ぼす影響に関する研究 第1報 にんじんに対する汚濁水かんがいの影響
松井幹夫 許斐健治 三善重信 井手宏之 庄籠徹也
84
〔病害虫部会〕
水稲品種「あそみのり」の白葉枯病高度ほ場抵抗性について
茂木静夫 松本省平 内藤秀樹
85
出穂促進法によるコムギ品種の赤かび病耐病性簡易検定法
内藤秀樹 茂木静夫 対馬誠也
86
石垣島におけるサトウキビわい化病の発生状況
大津善弘
87
キュウリ褐斑病の防除に関する研究 1.大分県における初発生並びに品種間差異
挾間渉 冨来務 佐藤俊次 安藤俊二
88
ダイコン根部異常病とその病原について
孫工弥寿雄 喜多孝一
89
ゴボウ根腐病に関する研究 第14報 病原菌の発育と培養基の種類との関係
冨来務 佐藤俊次 安藤俊二 挾間渉
90
ショウガ残さ及び土壌中でのショウガ根茎腐敗病菌の残存について
田上俊太郎 重永知明
91
病原細菌等のカンキツ葉への接種直後における細菌濃度の低下
太田孝彦
92
温州ミカン高接樹における接木部の胴枯症状について
野口保弘 田中澄人
93
銅剤散布によりビワ樹体内に生成されるファイトアレキシン(PA)について
森田昭 野中福次
94
チャ炭そ病菌のチオファネート・メチル剤耐件について (U)耐性菌の消長
野中寿之
95
イグサシンムシガの生態及び防除に関する研究 第5報 被害解析について
成清潔
96
ハウス野菜類のキイロハナアザミウマによる被害(予報)
堀切正俊 池長裕史
98
払い落しによって採集された春秋二期作ジャガイモの鱗翅目害虫
井上平
100
モモアカアブラムシ及びワタアブラムシに対する各種殺虫剤の効果
葭原敏夫 河合章
101
ウリミバエの越冬成虫について
河合章
102
トウモロコシに対するサツマイモネコブセンチュウの寄生性
古賀成司 古閑孝彦
103
有機リン系農薬の環境汚染について 第2報 農薬の環境水中における消長及び魚介類に対する影響
中路正紹 堀克也
104
〔畜産部会〕
(家畜)
黒毛和種雌牛における離乳時期の違いが分娩後の性機能回復と哺乳子牛の発育に与える影響
林健剛 吉岩征男 橋爪義昭
105
放牧育成子牛の育成改善法に関する試験 第2報 17ヵ月齢〜初産までの発育と初産次成績
恒松正明 松本道夫 住尾善彦 吉村征彌 赤星達正 寺本一人
106
粗飼料利用による若令肥育法と飽食肥育法の増体及び産肉性の比較試験 第4報
富永伝 石橋明 下平秀丸
107
粗飼料利用による経済的肉牛(あか牛)肥育技術体系確立試験 集団育成された肥育素牛の仕上期における粗飼料の差異が発育肉質に及ぼす影響
松本道夫 吉村征彌 住尾善彦 恒松正明 赤星達正
108
離島の粗飼料多給による和牛肥育試験
浦川勝己 堀池久 市岡賢
110
サイレージの長期貯蔵における飼料価値の変化 (2)ふん尿施用量別ほ場から生産されたトウモロコシ
犬童幸人 塚本敏己 八木満寿雄
111
草地内ダニの駆除試験
廣津淳二 後藤朋美 石黒潔 藤永文男
113
牛のグラステタニー症に関する試験 (とくに微量養分不均等牧草の給与)
野川幸 泉道雄
114
乳用雌子牛の粗飼科と濃厚飼料給与比率(第1報)
竹原誠 野見山敬一 深江義忠 増満洲市郎
115
乳質改善に関する試験 −無脂固形分に関する調査−
筒井保弘 鶴田正義
117
TDN給与水準が低酸度二等乳に及ぼす影響
荒武正則 村田定信 谷岩秀次郎
118
夏期における夜間外気導入が乳牛に及ぼす影響
奥透 伊東寿夫 山下谷次郎
119
霧状散水による乳牛舎の冷却効果について
志垣啓 磯川宗逸 木場俊太郎 赤星達正 寺本一人
120
ゼオライトの採卵鶏給与試験(第1報)
日浦紀子 打越律男 浜野好郎
121
対馬地鶏交雑ブロイラーの肉質改善
宮園歴造 平瀬一博 大浦均一 平島元
122
メタノール資化細菌(L)の育成豚に対する栄養価
森淳 長野錬太郎
123
畜舎汚水の高濃度処理並びにメタンガスの畜産的利用
築城文明 中林大治郎 姫野厚士 伊丹豊一
124
(草地・飼料作)
暖地型牧草の不耕起造成について
(
I.寒地型牧草との混播による造成法)
横山三千男 大脇精一 緒方良治
125
暖地型牧草の不耕起造成について (U.火入れ及び除草剤を利用した造成法)
横山三千男 大脇精一 緒方良治
126
島嶼型肉牛を支える条件
早川康夫
127
家畜ふん尿の土壌還元試験
名和長圀 畠山澄雄 田村紘吉 十川幸一
128
粒状複合(BB)肥料の飼料作物に対する肥効試験
田村紘吉 畠山澄雄 名和長圀
129
九州のシバ草地
今堂国雄
130
暖地型牧草の3要素反応 1.ローズグラスの経年変化
小山信明 茨木和典 徳永初彦
131
里芋のサイレージ調製試験
恒吉利彦 折田安行 原田満弘 黒江秀雄 東正利
132
暖地(熊本)における寒地型牧草の比較
大山一夫 佐藤博保
133
暖地型牧草の特性に関する研究 第9報 季節生産性について
大山一夫 佐藤博保
134
ローズグラスの種子生産に関する研究 第8報 風選の効果について
中川仁 佐藤博保
135
ローズグラス品種比較試験からの解析
佐藤博保 中川仁 平川孝行 高木啓輔
136
サイレージ用トウモロコシの栽植密度が生育・特性・収量に及ぼす影響
大石登志雄 上田允祥 川口俊春
137
ヒエ栽培における刈取ステージと刈株高さについて
畠山澄雄 田村紘吉 名和長圀
139
ベイジーグラスの耕地内栽培利用法
徳永初彦 茨木和典 小山信明
140
暖地型イネ科牧草とイタリアンライグラスの作付体系
徳永初彦 茨木和典 小山信明
141
暖地飼料作物の通年作付による栄養収量生産技術の確立
黒江秀雄 折田安行 原田満弘 恒吉利彦
143
青刈とうもろこしと青刈ソルガムの混播割合試験
黒江秀雄 折田安行 原田満弘 恒吉利彦
144
飼料作物畑に多発するハリビユの化学的防除
茨木和典 徳永初彦 小山信明
145
ローズグラス年2回採りにおける刈取限界日の推定及び栽培ごよみの策定
上薗傳 福崎国隆 河辺愛宏
146
元肥施用法が雑草量及びローズグラスの生育収量に及ぼす影響
上薗傳 福崎国隆 河辺愛宏
147
ローズグラス年2回採りにおける1回採り時の掃除刈法が採種量に及ぼす影響
上薗傳 福崎国隆 河辺愛宏
148
オオクサキビ(大分系)の採種適期の判定
広瀬謙次 井上尚武 永岡満
150
オオクサキビの標高別栽培法
後藤磨澄 吉田茂敏 井上尚武 加藤陽二
152
オオクサキビの生育に及ぼす播種期と栽植密度の影響
福田誠実 平川孝行 高木啓輔
153
重粘土水田酪農地帯における地域農業複合化技術開発試験 稲ワラ麦稈収集の機械化技術確立試験
石橋英二 土井克彦 吉木忠彦 菱岡守
154
サイレージ用大麦の単播及びイタリアンライグラスとの混播栽培法
三好祐二 野中直喜 山下恒由 池田定男
155
〔農業機械部会〕
耕うん同時工程で使用できるふん尿施用機の開発利用
山内敏雄 高木文男 芝宏道 西田初生
157
田植機利用によるたまねぎ移植 第1報 播種・かき取り及び移植の検討
岡部正昭 増田俊博 大迫貞雄
158
動力せん定機の試作と利用 第1報 動力せん定機の試作
田中孝一
160
作業機の汎用化に関する研究 第1報 モーアの作業姿勢制御装置の開発
田中孝一
161
青果用カンショ浮かし掘り機の開発
仲川政市 飛松義博 河辺愛宏
163
ローズグラスの選別法(第2報)
福崎国隆 上薗傳 河辺愛宏
165
高水分麦のコンバイン収穫 第1報 穀粒水分・こぎ歯周速度と収穫精度
安部勇徹 宝満利行
166
自脱型コンバイン用穂部収穫装置の試作と分離穂部の乾燥法に関する実験的研究(U)
藤井秀明
167
大豆に対する稲用バインダの利用性向上に開する研究 第2報 損失粒回収装置付バインダの刈取精度
宝満利行 安部勇徹
168
スレッシャによるローズグラスの生脱穀試験
上薗傳 福崎国隆 河辺愛宏
170
バインダをベースにした桑刈機の改良
坂元政寛
171
生籾の一時貯留限界と品質変化
馬場崎一俊 坂本五十夫
173
大型立詰乾燥機による生いぐさの乾燥
岡部正昭 増田俊博 大迫貞雄
174
施設園芸ハウス暖房用もみがら燃焼装置・関連装置の開発
南部美記雄 清原幸一
175
豚舎の防暑対策に関する研究 第1報 熱環境について
小島勝次郎 塚本正男 前川弘 馬場辰好 宮崎和之 山口俊彦
176
家畜排泄物用加温装置の試作研究
藤井秀明
178
〔農業経営部会〕
農地賃貸借の現状と問題点
平川一郎
179
水田転作大豆の経営的検討
八木義隆
180
九州地域主要畑作地帯間の農業経営展開の比較
弓削勇吉
181
火山灰土畑地における施設キュウリの生産力向上安定(現地実証)
尾崎正美
182
家畜ふん尿利用実態と経営的問題 〜施設園芸農家を中心として〜
坂梨鷹元
183
施設野菜産地形成と経営構造
中島健吾
184
ミカン専業農家の経営分析
森国男
186
過剰基調下における柑橘作経営の対応
真鍋雅晴
187
草地利用再編の問題点
下舞隆夫
188
〔野菜・花き部会〕
(野菜)
メロン果実の成分育種に関する研究 第4報 揮発性物質による品種の識別とF
1
,F
2
における発現
伏原肇 神山利一
189
イチゴの育種に関する研究 第7報 酸含量,Brix,果形及びそう果の深さの遺伝
森下昌三 本多藤雄
190
イチゴの育種に関する研究 第8報 早生性に関する形質の品種間差異
本多藤雄 森下昌三
191
黒皮カボチャ新品種「宮崎早生2号」「宮崎抑制2号」について
河原一五郎 富永寛
192
ニンニクの繁殖に関する研究 第2報 珠芽繁殖とりん片繁殖の比較
小川勉 岩坪友三郎 松原徳行
194
接ぎ木果菜の生理生態に関する研究 第1報 台木の種類とキュウリの地温反応
松尾誠介 新井和夫
195
イチゴ鉢育苗の採苗時期について
利光泰郎 永松栄子
196
夏秋レタスのは種期と標高差について
下原孫一 高嶋芳嗣
197
ブロッコリーの特性と栽培に関する研究 第1報 は種期と品種の特性について
室園正敏 近藤雄次
198
秋冬どりタマネギ栽培に関する研究 第4報 9月植仔球栽培の発育過程について
川崎重冶 斉藤久男 田中龍臣 脇部秀彦
200
南九州における白いぼキュウリの生産安定に関する研究 第1報 白いぼキュウリのは種期生態について
田畑耕作 石田栄一
202
施設キュウリの増収と形状・品質の向上に関する研究 第4報 栽植方法並びに整枝・摘葉に関する試験
田中幸孝 高尾宗明
203
施設キュウリの増収と形状・品質の向上に関する研究 第5報 温度管理に関する試験
田中幸孝 高尾宗明
204
暖地における地中熱交換ハウスの実用化試験 第1報 半促成キュウリ栽培における実用性
佐野洋 平木永二 竹前彬 高橋英生 江藤忠育
205
各種保温資材の保温性について
竹前彬 佐野洋 平木永二 高橋英生
206
施設野菜の省エネルギー対策技術確立に関する研究 第1報 夏季における粘質水田土壌の層位別地温の推移について
川崎重治 田中龍臣 斉藤久男 脇部秀彦
207
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第5報 稲わら投与及び深耕が土壌水分に及ぼす影響
田中和夫 新井和夫
208
施設野菜畑土壌の有効態りん酸に関する試験
東隆夫 田中正美 小川芳久
209
イチゴ根腐萎ちょう症発生防止に関する研究 第3報 イチゴ根腐萎ちょう症に対する陽熱消毒効果について
吉武貞敏 大場支征 田中澄人 中村利宣 松井正徳 中島靖之
210
エンドウの湿害防止に関する研究 第2報 降雨中における雨水のうね内移動と湿害の耕種的防止技術について
東郷弘之 石田栄一
211
サトイモマルチ栽培の輪作年限短縮について
富山一男 坂元義明 室田昇
212
(花き)
施設花きの発育段階別温度の設定に関する研究 第6報 ポット・マムの生育・開花に及ぼす電照打切り後の夜温及び夜温転換の影響
小林泰生 松川時晴 柏木征夫
214
促成夏ギクの発育相と温度 第3報 夜温の変温管理
西村和明 渡邊淳二 後藤利幸
215
カーネーションの品種と温度 第2報 夜温の変温管理
國本忠正 後藤利幸
217
寒小ギク“姫小町”の柳芽発生におよぼす2・3の要因
北村信弘
218
アイリス濃紫色系品種の超促成栽培に関する研究
森田敏雅 柏原正雄
219
スカシユリの茎頂培養に関する研究
永田秀夫 蟹江定
220
ヒラド系ツツジの鉢物化に関する試験 第2報 低温処理に関する試験
吉田俊一 後藤利幸
221
花木の切り枝促成について
豆塚茂実 松川時晴 小林泰生
222
キクに対するバスアミド粒剤の利用に関する試験
西村和明
223
〔果樹部会〕
カンキツ類の珠心はい実生に現れる変異について 第1報 糖及びクエン酸含量の実生樹間における変異について
生山巌 奥代直巳 高原利雄
224
ミカン尾鈴早生の特性
波多野洋 串間新一 松田儀四郎
225
寄せ接ぎによるカンキツ類の実生及びSemi−micrografting笛の生育促成
高原利雄 奥代直巳 生山巌
226
早生温州のハウス栽培に関する研究 第4報 糖度上昇のための灌水法試験
徳留秀昭 佐野憲二 迫田和好
227
早生温州のハウス加温栽培 第1報 ハウスミカンのせん定時期
下大迫三徳 栗山隆明 吉田守
228
中晩生カンキツの地中熱交換ハウス適用試験 第1報 気温・湿度並びに地温について
内原茂
229
ヒュウガナツの後期落果に対する2−DPの効果
吉永勝一 古賀博己 河瀬憲次
231
カンキツ類果芯空間のCO
2
濃度と果実温度との関係
内田誠
232
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第1報 果実品質について
上田實 満田實 野口法子 三島恭一
233
川野なつだいだいに対するマシン油乳剤散布の影響 第2報 発芽・着花に及ぼす影響
上田實 満田實 野口法子 三島恭一
234
ウンシュウミカン果実果梗部の異常肥大に関する研究 第6報 減少対策について
江原忠彰 田久保美彦
235
ウンシュウミカンの品質に与える成熟前の温度・土壌水分の影響
藤崎満 広瀬和栄 岩垣功 鈴木邦彦
236
ウンシュウミカン果実に対するカラーチャートの利用
野方俊秀 江原忠彰
238
川野なつだいだいのせん定・摘果に関する研究 第1報 樹体に及ぼす影響
吉永勝一 奥代直巳 広瀬和栄 河瀬憲次
239
X線によるタンカン寒害果の判別
時任俊広 桑波田竜沢 新沢達郎
240
セミノールの生理障害について 第2報 実態調査及び2,3の知見
佐藤隆 佐藤瑞穂 甲斐一平 白石利雄 峯浩昭 小田真男 高田勝重 沢本敬男
241
セミノールの生理障害について 第3報 障害園の土壌調査結果
峯浩昭 小田真男 佐藤隆 佐藤瑞穂 白石利雄 高田勝重 沢本敬男 津野林士
243
セミノールの生理障害について 第4報 種々の貯蔵前処理と障害果の発生
佐藤瑞穂 佐藤隆 三股正 白石利雄
244
ウンシュウミカン園における除草剤の連用が土壌の生物・化学・物理性に及ぼす影響 除草剤連用園の土壌中無機態窒素の動態
岩切徹 小野忠 松瀬政司
245
ウンシュウミカンにおける数種の葉面散布剤の効果確認
岩切徹 松瀬政司 小野忠
247
ウンシュウミカンに対する豚ふん施用量試験
小田真男 峯浩昭
248
ビワの果実障害,とくにへそ黒症について 第1報 品種と発生
森田昭 寺井理治
249
ビワの果実障害,とくにへそ黒症について 第2報 袋かけの時期と発生
浅田謙介 中山忠治 神吉久遠
250
ビワの果実障害,とくにへそ黒症について 第3報 しゃ光と発生
中山忠治 浅田謙介 神吉久遠
252
ビワの果実障害,とくにへそ黒症について 第4報 結果位置と発生
寺井理治 一瀬至 浅田謙介
253
ビワの果実障害,とくにへそ黒症について 第5報 結果枝,果房の屈曲と発生
浅田謙介 中山忠治 濱口壽幸
254
ビワの大果生産のためのせん定・摘らいについて
寺井理治 一瀬至
255
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第4報 輸送後の品質変化
森田彰 浜地文雄 清水博之 栗山隆明
256
幸水の花そうのタイプと盲芽の発現に関する研究
末次信行
257
ブドウ“サビ状落葉症”の実態調査 第1報 葉中無機成分
岩切徹 松瀬政司 小野忠
258