九州農業研究 第46号 昭和59年7月 目次
タイトル
著者
ページ
1983年九州地域の気象と農作概況
1983年九州地域の気象
1
農作概況
5
病害虫の発生概況
13
〔総合発表〕水田転作と過湿対策
転換畑の土壌水分管理
古賀汎
1
低平地重粘土水田地帯の排水方式
原喬
4
中粗粒質土過湿転換畑の排水方式
野口純隆
7
野菜導入のための地下水位制御
岩佐正利
10
飼料作物導入のための土壌管理
有村玄洋
13
転換畑大豆作における耕種的過湿対策
三善重信
16
〔作物部会〕
水稲新品種「ヤマチカラ」について
小野敏忠 岡田正憲 渡辺進二 本村弘美 井邊時雄 志村英二 西山壽 赤間芳洋 和佐野喜久生
19
コシヒカリの食味形質導入における選抜手法
小八重雅裕 西山壽 轟篤
20
1980,1982年にみられたニシホマレのいもち病発生について
斉藤清男 大友孝憲 吉田茂敏
21
湛水土壌中直播栽培における2,3の問題点 第1報 粉衣籾の保存日数
大隈光善 千蔵昭二 橋本寿子
22
西南暖地における稲,麦二毛作下の湛水直播栽培法に関する研究 第3報 現地実証試験と問題点
雪竹照信 河内埜一之 金山拡 古川英雄 埋金隆文 田中忠克
23
暖地における水稲湛水直播栽培に関する研究 第1報 湛水土壌中直播の出芽苗立について
加賀山文雄 鍛治原俊夫 坂井定義
24
水稲機械移植栽培における育苗技術の安定化に関する研究 第6報 田植遅延に伴う水稲苗の保存対策
今林惣一郎 真鍋尚義 古城斉一
25
コシヒカリの健苗育成について
橋本寿子 千蔵昭二 大隈光善
26
熊本県に多発した水稲白化症苗の発生原因と対策
芹口昭男 村山寿夫 松田直人
27
コシヒカリの良質安定栽培技術確立試験 1)作期移動と品種特性
野中和弘 城島昇 阿部恭洋
28
コシヒカリの良質安定栽培技術確立試験 2)穂肥の施用時期に関する試験
野中和弘 城島昇 阿部恭洋
29
生育調節剤の施用によるコシヒカリの倒伏防止
杠政則 阿部恭洋 城島昇 野中和弘
30
飼料用青刈稲の栽培について 第1報 品種および移植期
井手眞一 鍛治原俊夫 坂井定義
31
夏播き麦の栽培法について 第1報 播種期と播種量
村杜久米夫 江藤博六 梅木佳良 坂本真一
32
夏播き麦の栽培法について 第2報 生育特性の解明
梅木佳良 福川利玄 村社久米夫 江藤博六 坂本真一
33
麦類の作期移動に関する研究 第2報 春播栽培における品種と播種時期
東孝行 深田健一郎 江畑正之
35
麦類の作期移動に関する研究 第3報 夏播き麦の栽培と問題点
深田健一郎 東孝行 江畑正之
36
オオムギの節間伸長期湛水処理による不稔の発生
浜地勇次 伊藤昌光 和田学
37
雨ぬれによる小麦の穂発芽および品質低下に関する研究
山口勲夫 田谷省三 野中舜二
38
二条大麦の精麦特性の品種間差と諸形質との相関
河田尚之 鶴政夫
39
大麦縞萎縮病抵抗性の遺伝と雑種集団からの選抜法
河田尚之 鶴政夫
40
麦類赤かび病抵抗性の簡易検定法に関する研究 第8報 小麦の春化処理および長日処理による出穂期の調節
平井俊臣 牛膓英夫 柏尾俊光
41
ハトムギ水田移植栽培技術の確立 第1報 移植時期と施肥量
安部欣司 加藤陽二 詫間洋志 村上雅二
42
いぐさ育苗法の改善について 第1報 8月苗の水管理
福嶋恵子 住吉強
44
いぐさ・畳表の変色に関する試験 第1報 普通刈りにおける刈取日と変色の関係
北原郁文 中村駿 田中忠興
45
転換畑(大豆−麦体系)における麦圃の雑草の発生消長と防除対策試験
野中和弘 古川定 山本勇
46
カンショ多収技術確立に関する研究 第2報 疎植栽培が生育収量に及ぼす影響
上妻道紀 江畑正之 内村力
47
カンショ葉身の光合成速度の品種間差
上妻道紀 渡辺泰 下坪訓次 中谷誠
48
カンショの乾物生産におけるLAIとNARの関係についての一考察
古明地通孝 財津昌幸 田中滋郎
50
カンショにおける草型の分類および草型と収量との関係
坂本敏
51
カンショにおける線虫抵抗性に対する選抜が他形質に及ぼす影響
田渕尚一 山川理 坂本敏
52
カンショの単側交配不和合性と自家和合性の関係
小巻克巳 知識敬道 宮崎司
53
カンショとその2倍体近縁野生種との交雑
小巻克巳 知識敬道 宮崎司
54
連続戻し交雑法によるカンショ4倍体野生種の育種利用 第1報 交雑世代と稔性との関係
宮崎司 知識敬道 小巻克巳
55
転換畑大豆の生育・収量に及ぼすネコブセンチュウの影響
古賀成司 小代寛正
56
大豆品種の莢実加害虫耐虫性の簡易検定
中村茂樹 大庭寅雄 中澤芳則
57
大豆の莢実加害虫に対する耐虫性系統の簡易選抜法
大庭寅雄 中村茂樹 中澤芳則
58
4倍体秋ソバ「みやざきおおつぶ」の播種時期,播種密度について
森藤信治 大賀康之 三善重信
60
暖地ソバ品種の生態的特性 1.暖地ソバの生態型と開花特性
古明地通孝 財津昌幸 田中滋郎
61
暖地ソバ品種の生態的特性 2.暖地ソバ品種の子実重と諸形質との関係
古明地通孝 財津昌幸 田中滋郎
62
種子島におけるサトウキビの乾物生産過程と太陽エネルギーの利用効率
最上邦章 吉田博哉 園田忠弘 板倉登 坂元茂
63
サトウキビの初期選抜集団における遺伝的変異量の推定とその要因解析
最上邦章 園田忠弘 坂元茂
64
種子島におけるサトウキビの収量,品質に及ぼす出穂の影響
園田忠弘 最上邦章 坂元茂
65
導入サトウキビの品種の春季における品質の育成地間差異
最上邦章 坂元茂 園田忠弘
66
刈置き放置によるサトウキビ品質劣化の品種・系統間差異
最上邦章 園田忠弘 坂元茂
67
刈置き放置によるサトウキビ品質の劣化に及ぼす収穫法の影響
最上邦章 園田忠弘 坂元茂
68
選抜過程にあるサトウキビ系統の蔗汁質特性に関する再現性
園田忠弘 元田徳広 加治屋伸章 板倉登 最上邦章 坂元茂
69
種子島におけるサトウキビ品種NiF3の収量およびブリックスの分布
日高昇 山口民雄 最上邦章
70
化学繊維の直接被覆による茶樹の寒害防止法
中村晋一郎 坂田寿生 大森薫 渡邉敏朗
72
スイカ,緑肥作物の作付体系確立に関する研究 第1報 多肥条件下におけるイネ科緑肥作物の生育および収量
橋本昭彦 小代寛正 古閑孝彦
73
スイカ,緑肥作物の作付体系確立に関する研究 第2報 イネ科緑肥作物に対するネコブセンチュウの寄生性
橋本昭彦 小代寛正
74
水田の輪換利用による作物生産力の解明 第1報 畑期間1〜3年と水田の組合せによる作物生産力
波多江政光 松村修 岐部利幸
75
〔土壌肥料部会〕
転換畑の土壌類型別排水技術
津野林士 志賀洋郎 安倍世紀 岩本保典 矢野輝人
76
特殊土壌地帯における合理的な暗きょ排水方式 第1報 暗きょ排水方式による排水特性
兼子健男 岩佐正利
78
長崎県の農耕地赤黄色土の理化学的性質 −母材別,地域別土壌の特徴−
中島征志郎 矢野文夫
79
大隅半島の農業立地区分
早川康夫
81
佐賀平野における酸性硫酸塩型土壌の性状
木原唯幸 池田一徹 三好利臣 小柳芳郎
82
水稲の栽培法の相違が土壌の理化学性に及ぼす影響 第2報 稲ワラ,麦稈の施用と土壌物理性
池田一徹 木原唯幸 甲木章
83
都城月野原台地における黒ボク水田転換畑の理化学性
有村玄洋 岩下徹
84
基盤整備畑土壌の微生物相に関する研究 第1報 造成部位別の微生物相について
早田隆典 矢野文夫
85
水田土壌の肥沃性に及ぼす生物的窒素固定作用の寄与 第5報 九州各県の無窒素区における窒素富化
小野信一 古賀汎
86
圃場条件下における脱窒量の新測定法
後藤重義 蘭道生
87
水稲多収性品種の栄養特性 第2報
内田好哉 秋山豊
88
麦の養分吸収に及ぼす湛水処理の影響 第3報 湛水時期と追肥の効果
秋山豊 内田好哉
89
佐賀水田作における有機物の施用実態と作物収量
樋口太重 秋山豊 内田好哉 池田一徹 木原唯幸
90
暖地における家畜排せつ物の多用に関する土壌肥料的研究 第15報 土壌中の塩基含量がローズグラスの塩基組成に及ぼす影響
草水崇 市来征勝 末永博
91
玄武岩土壌に対する有機物の施用効果 第1報 ミカン搾汁粕について
角博 三好芳彦
92
玄武岩土壌に対する有機物の施用効果 第2報 きゅう肥の施用法について
石橋哲也 久保田幸夫 角博 田栗輝夫
93
ばれいしょのマルチ栽培下における土壌養分状態
宮崎孝 五島一成
94
ピーマンの生産安定に及ぼす輪作・有機物・土壌消毒の効果
築城文明 北崎佳範 桑野幸男
95
施設観葉植物の高品質栽培および省力化技術の確立
桜井俊武
96
有機物施用土壌における土壌窒素の季節変化
新井場清朋
97
タバコの施肥法について 第1報 二層施肥の上,下施肥割合とN吸収,成熟経過
中敷領哲弘 竹崎紀美子
98
飼料作における養水分収支(ライシメータ試験) 第4報 標準区のリン酸および塩基の収支
大嶋秀雄 諸岡稔 小濱節雄
99
飼料作物の品質に関する調査研究 第3報 長崎県に分布する火山灰土壌飼料畑の特徴とソルガムの飼料成分
永尾嘉孝 五島一成
101
沖縄の採草地における土壌水分の動態と牧草の生育・収量
石原暁 市来秀夫 窪田昌綱
102
日本ナシの栄養診断 第1報 葉中成分の時期的変化
許斐健治 中島靖之 伊東嘉明 松井正徳
103
温州ミカンに対する窒素施肥法に関する研究 第9報 窒素施用量の違いによる葉数および着果数の経年変化
林田至人 井田明 犬塚和男
104
熊本県におけるミカン園の栄養実態調査
岩本数人 中路正紹 高橋祐子
105
ビワ園における施肥窒素の吸収利用 第3報 低温期間におけるビワ科の窒素吸収
犬塚和男 井田明 林田至人
106
農業用水水質汚濁に関する調査研究 第2報 生活排水汚濁が水稲に及ぼす影響
兼子明 土山健次郎 松井幹夫
107
汚濁水の畑地かんがいについて 第3報 バレイショ−ニンジンに及ぼす影響
鈴木喜代志 横山明敏 黒木博
108
汚濁水の畑地かんがいについて 第4報 土壌浸透
鈴木喜代志 横山明敏 黒木博
109
いぐさ染色廃液処理に関する研究 第1報 吸着剤を使用した場合の脱色効果およびCOD除去法について
中村駿 北原郁文 田中忠興 竹藤賢次郎
110
〔病害虫部会〕
(病害)
サツマイモ帯状粗皮症とひも状粒子との関連
長田龍太郎
111
サツマイモから分離されたウイルスの汁液伝染
中野正明 岩崎真人 新海昭
112
青枯病菌(
Pseudomonas solanacearum
)biovalUとWの純水中および土壌中における耐熱性
片山克己 木村貞夫
113
ゴボウ根腐病菌の発育と合成培養基の種類との関係
*
冨来務
114
イチゴ炭そ病(萎凋型)の伝染経路
木曽皓 野村良邦
115
キャベツ萎黄病の生態的防除に関する研究 第3報 有機物施用が発病に及ぼす影響
野村良邦 木曽皓
116
カンキツウイルス病に関する研究 第4報 温州萎縮病発生跡地の土壌消毒
磯田隆晴 山本滋
117
タンゴール“清見”のステムピッティングと果実形質との関係
貞松光男 御厨秀樹 緒方和裕
118
ブドウのハウス栽培におけるべと病の感染発病に及ぼす温湿度
野口保弘
119
キウイフルーツの花腐れ症(仮称)および奇形果の発生とその部位から分離される1種の細菌
森田昭 林田誠剛
120
(虫害)
ミナミキイロアザミウマ個体群の生態学的研究 5.露地キュウリにおける増殖
河合章
121
促成ナスにおけるミナミキイロアザミウマの発生消長と被害
松野博 家入章
123
ミナミキイロアザミウマに対する青色粘着リボン(青竜)の防除効果
西野敏勝 小野公夫
124
果菜類を加害するアザミウマ類の生態と防除に関する研究 第8報 青色誘引粘着リボンによるミナミキイロアザミウマの防除
野中耕次 永井清文
125
マルチ利用によるミナミキイロアザミウマの防除
牧野晋
126
ジャガイモにおけるワタアブラムシの防除効果
織田眞吾 富尾孝雄 中須賀孝正
128
キュウリ栽培におけるかん水量とネコブセンチュウの寄生・繁殖
葭原敏夫
129
ツマグロヨコバイに対するカルタップ水溶剤の苗箱かん注の効果
野上隆史 北内義弘
130
〔畜産部会〕
(家畜)
未熟きゅう肥の大量連用が飼料作物の収量,品質に及ぼす影響(続)
滝沢静雄 美濃貞治郎 伊東祐二郎 小原輝久 八木満寿雄 宮沢数雄 檀原宏
131
発酵処理における高水分家畜ふん尿混合物の乾燥促進
山下滋貴 田口清実 石山英光 井上尊尋
132
ビール粕利用による乳用種去勢牛の肥育試験 第2報 増体および飼料効率に及ぼす影響
竹原誠 高椋久次郎 大石登志雄 上野繁 須永武
133
乳牛における高エネルギー飼養のための飼料構成の解明に関する研究 第2報 ビートパルプとヘイキューブの組入れ効果
高椋久次郎 竹原誠 深江義忠 森昭治 須永武 井辺勝文 野見山敬一
134
経営類型間複合のための酪農経営技術の解明
鳴川成清 広松重弘 稲田司 磯川宗逸 矢野利彦
135
牛乳品質,とくに無脂固形分含量向上技術の開発に関する研究 無脂固形分生産に及ぼす栄養水準の影響
千葉昭弘 梶山浩 宮薗勉 賞雅哲
137
高水準TDNが無脂固形分に及ぼす影響
濱川清 村田定信 中島知道 谷岩秀次郎
138
ブロイラー銘柄の産肉性能比較
中島治美 福田由美子 森本義雄
139
制限給餌がつしま地鶏交雑ブロイラーの発育に及ぼす影響
平瀬一博
140
肉豚に対する飼料用米の給与試験
与田光春 原祐義
141
系統豚ならびに系統間雑種豚の飼養と肉質に関する研究 とくにB(サツマ)とBL,BL・W(系統間雑種豚)の官能検査(3点識別法)について
川井田博 実吉弘文 福元守衛 湯之口幸一 田島真理子
142
豚の系統造成に関する試験
松元計士 永徳正孝 谷口昭二 頴川隆 大田均 中和田高夫 山下行哉 牧角一栄 横山豪郎 横山純夫
144
豚の閉鎖群育種集団における近交係数と繁殖能力との関連性
小畑太郎 児玉州男 花田広
145
豚の発育速度と皮下脂肪の厚さに及ぼす季節と性の交互作用効果
小畑太郎 児玉州男 花田広
146
ヘモフィルスおよびパスツレラに対する消毒薬の殺菌効果
宇田津士郎 江藤祐一郎
147
ビートパルプの豚における利用性
古谷修 長野錬太郎
148
もみ米の飼料化に関する研究
内山正二 川畑孟 田崎道弘 立山昌一
149
飼料米の混合給与が産肉性に多ぼす影響
住尾善彦 吉村征彌 松本道夫 恒松正明 磯川宗逸 赤星達正
150
適正交配を実施するための相性性調査 第1報
児玉盛信 鈴木祥夫 大塚隆三 小畑太郎 長友萬太郎 江藤祐一郎
151
消化試験における指示物質としての酸化クロムの排泄パターン
滝沢静雄 大石登志雄 八木満寿雄 美濃貞治郎
152
飼料給餌器(牛用)の形式に関する試験 第2報
滝沢静雄 美濃貞治郎 八木満寿雄 大石登志雄
154
黒毛和種去勢における飼養管理実態調査
伊東克久 一野俊彦 大野人見 橋爪義昭
155
褐毛和種の放牧育成とその産肉性について 第1報
高野敏則 村上邦博 鳴川成清 吉村征彌 山部光則
156
褐毛和種若雌牛の増体パターンと骨成長
寺田隆慶 中西雄二 滝沢静雄
157
牛筋肉中の総色素含量の経時的変化について
滝沢静雄 八木満寿雄 美濃貞治郎 中西雄二 犬童幸人
158
種豚の小格化とその繁殖法に関する研究 −小格育成豚の初回交配方式の検討〔V〕−
河野高明 甲斐勝利 江藤祐一郎 竹下悟 工藤幸一
159
(草地・飼料作)
阿蘇山の降灰による牧野草の被害とその後の回復について
沢村浩 名田陽一 今堂国雄
160
暖地型牧草14草種の生長量と日長条件
名田陽一
161
地形地質からみた福岡県の畜産
早川康夫
162
強害雑草侵入草地に対する更新技術
島川健次 金塚秀夫 梅津頼三郎
163
ギシギシ防除における天敵利用と除草剤
福田誠実 高木啓輔
164
堆肥・尿等に埋蔵された雑草種子発芽能力
棟加登きみ子 上田允祥
165
飼料作物に対する雑草の影響
上田允祥 川口俊春
166
暖地型牧草の雑草防除試験
黒江秀雄
167
沖縄県におけるサイレージ用トウモロコシの栽培実態
徳永初彦 福地稔 大城真栄 前川勇 伊佐真太郎 庄子一成
168
サイレージ用トウモロコシの栽培 第1報 収量成立時期
徳永初彦 茨木和典
169
ヒ工の飼料利用 第1報 播種期と出穂
平川孝行 棟加登きみ子 津留崎正信 高木啓輔
170
オオクサキビ乾草の乾燥速度
茨木和典 徳永初彦
171
グレイン兼用ソルガムの播種粒数
東政則 畠山澄雄
172
飼料用稲におけるホールクロップ利用 1.生育時期別収量と品質
高木啓輔
173
飼料用稲におけるホールクロップ利用 2.飼料品質と可消化成分
高木啓輔
174
暖地で乳用牛に給与するホールクロップサイレージ用作物の栽培法と飼料価値 熟期別消化試験
柄本康 濱川清
176
傾斜サイロによるサイレージ循環調製技術
渡辺盛吾 横山三千男 二見敦雄
178
トールフェスク第1次導入品種・系統の生産力,季節生産性および永続性
佐藤信之助 中島皐介 上山泰史 鶴見義朗 中嶋絃一 吉山武敏
179
トールフェスク第2次導入品種の特性とその変異
中島皐介 上山泰史 佐藤信之助 鶴見義朗 中嶋絃一 吉山武敏
180
トールフェスク生態型の生育特性
上山泰史 佐藤信之助 中島皐介
181
メドーフェスク(
Festuca pratensis
)と自然4倍体変種,
F.pratensis
var
.apennina
の交雑
片岡政之 杉山修一 高橋直秀 後藤寛治
182
ローズグラスの個体変異
中川仁 清水矩宏 佐藤博保
183
ローズグラス,ギニアグラスおよびカラードギニアグラスの有望系統の生育特性
清水矩宏 佐藤博保 中川仁
184
九州地域で収集されたオオクサキビ自生系統の特性
清水矩宏 佐藤博保 中川仁
185
ベイジーグラスの生殖様式
中島皐介
186
暖地型牧草種子のTTC検定による活力診断
清水矩宏
187
暖地型マメ科牧草(Tropical Forage Legume)の特性評価
佐藤博保 阿部二朗
188
〔農業機械部会〕
水田利用再編関連機械作業体系開発 第2報
石氷泰夫
189
サトウキビ機械植えの密植
窪田昌綱
191
大豆病害虫防除用噴頭の試作
仲川政市 河辺愛宏
192
いもづるの収穫作業の確立 第1報 いもづるの回収機構の開発
今園支和 山内敏雄 高木文男 芝宏道
193
大型立詰乾燥機による生いぐさの乾燥 第3報
増田俊博 岡部正昭 上原洋一
194
太陽エネルギーおよび代替燃料複合によるいぐさ乾燥 第1報 集熱装置の型式選定
田中光一 南部美記雄 村上知之 田島富男 島村武範 石氷泰夫
195
いぐさ乾燥機利用による牧草の大量乾燥法
鍋田芳達 永松哲也 永井典昭
196
干草簡易成形梱包機の開発 第2報
石氷泰夫
197
マレイシアの稲作に対する日本の機械化技術の適応性
篠崎浩之
198
〔農業経営部会〕
施設なすの収益性
坂梨鷹元
199
施設キュウリ作経営の展開方向
宮田忠男 藤田幸二
200
福岡県における露地野菜生産の立地配置と経営展開の方向 第2報
中嶋健吾
202
畑作複合経営の展開過程とその成立条件
郡司行敏
203
集団転作のしくみと成立条件
清武勝
204
不知火海沖積地域における複合経営と地域農業複合化
内堀弘治
205
水田利用再編対策と農地の流動化
和田武利
206
〔野菜・花き部会〕
(野菜)
接ぎ木メロン急性萎ちょう症とその発生要因について
室園正敏 伏原肇 吉武貞敏 林三徳 田中澄人 中島靖之
207
施設トマトの接ぎ木栽培に関する研究 第4報 促成栽培における整枝・誘引法について
高尾宗明 田中幸孝 林三徳
209
施設野菜畑土壌の有効態りん酸に関する研究 第2報 葉根菜類に及ぼす影響
東隆夫 田中正美 大田譲一
210
タマネギの加工に関する研究 第1報 規格外タマネギを利用した「うたがき漬」について
川崎重治
212
促成イチゴの中休み現象に関する研究 第1報 “はるのか”産地における実態について
伏原肇 室園正敏 吉武貞敏
213
促成イチゴ(はるのか)のポット育苗に関する研究 第2報 早進効果の品種間差異について
西本太 北嶋秀臣
214
促成イチゴのポット育苗による早進安定技術確立に関する研究 第2報 苗床の窒素追肥時期と追肥量
鮫島國親 石田栄一
215
花ミョウガの早出し栽培に関する研究 第2報 日長処理時期について
下原孫一 丸山竹男
217
レタス“北山三号”の異常球発生に及ぼす気温と土壌水分の影響
田中龍臣 徳安雅行
218
リーフレタスの葉色ならびに体内成分に関する研究 第1報 赤色系リーフレタスの葉色表示とアントシアニンおよびクロロフィル含量
林三徳 田中幸孝 高尾宗明
219
夏どりハクサイの品種比較
小川勉 松原徳行
220
内カーテンとしてアルミ蒸着フイルムを利用した場合の気象環境の変化と作物への影響
高橋英生 内田好則 竹前彬 江藤忠育 後藤義昭
221
ナスの初期生育に及ぼす温度の影響
田中幸孝 高尾宗明 林三徳
222
数種ナス台木の地温反応
沖村誠 興津伸二
223
(花き)
ヒドラ系ツツジの鉢物化に関する試験 第4報 挿し木時期に関する試験
吉田俊一 諸富保司
224
ヒドラ系ツツジの鉢物化に関する試験 第5報 品種および入室時期に関する試験
吉田俊一 諸富保司
225
スカシユリタイプ‘秀煌’の特性について
松川時晴 近藤英和 小林泰生 豆塚茂美 木野正実
226
テッポウユリの二度切り栽培における調査研究 第3報 早期露光処理が切花前の出芽および出葉形態に及ぼす影響
吉田徹生 長友信一 松野孝敏
227
テッポウユリの二度切り栽培における調査研究 第4報 球根露出処理の時期が再出芽の発生形態・発生時期および発生率に及ぼす影響
吉田徹生 松野孝敏 長友信一
228
電照ギク二度切り栽培における冬至芽数確保に関する調査研究
森俊一 吉田徹生 竹藤賢次郎 中島靖之
229
標高差による8月咲キクの花芽分化・発蕾・開花
谷川孝弘 吉田徹生 有松正敏
230
耐低温性の付与による花き保温施設の簡略化に関する研究 第2報 夏ギクの生育開花に及ぼす植物生長調節剤の影響について
豆塚茂実 松川時晴 小林泰生 近藤英和 吉武貞敏
231
グラジオラス・ピクシオーラ系の品種特性について
近藤英和 松川時晴 小林泰生 豆塚茂美 福元孝一
233
スターチス・シヌアータの生育開花に及ぼす催芽種子の低温処理効果について
小林泰生 松川時晴 豆塚茂実 近藤英和
234
〔果樹部会〕
(常緑)
カボスの優良系統選抜について 第1報 祖母の香の特性
三股正 白石利雄 秋田忠夫
236
酵素結合抗体法(ELISA)によるカンキツの苦味成分,ナリンジンおよび関連フラバノン配糖体の検出
久原重松
237
インドール酢酸・ジベレリンおよびアブシジン酸のELISAによる検出と定量
松本亮司 奥代直巳 久原重松 村田広野
238
ジベンリン処理による宮内伊予柑の着花抑制
稲葉一男 榊英雄 平山秀文
239
川野なつだいだいに対する秋季摘葉および再摘果処理が果実品質ならびに葉成分に及ぼす影響
内田誠
240
環状剥皮処理によるカンキツ果実の反応の品種間差異に関する研究 第1報 今村温州と福原オレンジの果実形質について
松本亮司 奥代直巳 村田広野
241
中晩柑における防寒布の効果
小野祐幸 広瀬和栄 高原利雄
242
宮内伊予柑の品質向上に関する研究 第3報 貯蔵方法と果実品質
川野信寿 小原誠 柴茂
243
十万温州ミカンの隔年結果防止 第2報 側枝のせん定処理が翌年の結実に及ぼす影響
串間新一 波多野洋
244
ビワの肉質改善試験 第1報 摘果法と果実の肉質
大倉野寿 藤崎満
245
温州ミカン園における表層および下層土改良 第3報 土壌の物理性と塩基バランスの層位別変化が根群分布に及ぼす影響
峯浩昭 小田真男
247
温州ミカン園の中層土改良 第1報 根郡分布と形態
小田真男 峯浩昭
248
ネーブルの裂果に及ぼす土壌水分の影響
佐野憲二 桑波田竜沢
249
清見の生産技術体系の確立 第2報 摘果時の着果条件と果実形質
野方俊秀 松崎重雄 岩永秀人
250
清見の生産技術体系の確立 第3報 摘果時果実の状態と果実形質
野方俊秀 松崎重雄 岩永秀人
251
マーコット,アンコールの生産安定および品質向上 第1報 マーコットの貯蔵について
小原誠 川野信寿 柴茂 財前富一
252
中晩生カンキツの生理落果に関する研究 第6報 品種別の生理落果に及ぼす温度処理の影響
小野祐幸 広瀬和栄 高原利雄
253
今村温州の二重接ぎに関する試験
磯部暁 松田明治
254
宮内伊予柑高接ぎ更新樹の枝梢の生育に及ぼす摘心,芽かきの影響 −翌年の着花ならびに春枝の発生−
今村俊清 中村早苗
255
高接樹の寒害に関する2〜3の観察調査
松瀬政司 岩切徹 小野忠
256
有機物の施用がミカンの根群形成に及ぼす効果
岩切徹 小野忠 松瀬政司
257
中晩生柑橘の果実品質 第1報 甘夏のサイズ別果実形態
古賀俊光 柴田萬 岩切徹
259
(落葉)
暖地における晩生ナシの品質向上技術の確立 第1報 着果条件と果実品質
坂井隆 美濃徳明 小出聖
260
西南暖地早生ナシの流通技術改善に関する研究 第8報 結果部位および収穫時刻と日持ち性
浜地文雄 姫野周二 森田彰 栗山隆明
261
点滴かん水(Trickle Irrigation)のわい性りんご園における効果
西山保直 工藤和典 樫村芳記
262
施設ブドウの多層被覆栽培 第3報 成熟および品質に及ぼす棚の高さの影響
緒方俊雄 広瀬正純 古原剛二
263
施設ブドウの多層被覆栽培 第4報 被覆構造と温度管理の実用化
広瀬正純 緒方俊雄 古原剛二
264
水田転換ブドウのホウソ過剰症の一事例
岩切徹 小野忠 松瀬政司 田久保美彦
265
イチジクの生産安定技術の確立 第2報 水田転換園と畑地園における幼木時の収穫期および収量の比較
正田耕二 金房和己 畠中洋
266
果樹園におけるミツバチ放飼に関する研究 第1報 ナシの結実・品質に及ぼす影響
森田彰 辻川義寿 浜地文雄 清水博之
267
パイナップルの優良系統N67-10について
池宮秀和 小那覇安優 仲宗根福則
268
パイナップルの薬剤による花芽誘導に関する研究 第2報 反復処理が果実重に及ぼす影響
小郡覇安優 比嘉正和 宮里勉 高江洲和子
269