九州農業研究 第50号 昭和63年8月 目次
タイトル
著者
ページ
1987年九州地域の気象概況・農作概況・病害虫の発生概況
気象概況
1
農作概況
5
病害虫の発生概況
13
〔総合発表会〕良品生産の技術開発の現状と展望
暖地バレイショの良品生産技術
片山克己
1
イチゴの品質向上技術
森下昌三
4
ミカンの良品生産技術
岸野功
7
茶の良品生産技術
龍野二郎
10
野菜類の流通技術
平野稔彦 松本明芳 山下純隆 茨木俊行
13
青果物の産地マーケティング
弓削勇吉
16
総合討論要旨
19
〔作物部会〕
(水田作)
水稲新品種「チクブワセ」について
岩下友記 宝満正治 東正昭 新屋明 山川恵久 町田道正 土井修 森谷國男 上原裕美 長谷健 小村康治 神田正治 伊藤周三
25
水稲新品種「トヨサチ」について
渡辺進二 小野敏忠 西山壽 本村弘美 井邊時雄 志村英二 赤間芳洋 滝田正
26
中国雲南省からのイネ導入品種の育種素材としての特徴
上原泰樹 伊藤延男 手塚隆久
27
インド型稲及び陸稲のもみ枯れ細菌病抵抗性
滝田正 井邊時雄 西山壽 対馬誠也
28
半矮性インド型稲と日本稲の光合成能力の差異
滝田正 川上潤一郎
29
コシヒカリの移植時期別生育特性と安定多収栽培法 第1報 移植時期と生育・収量
尾形武文 矢野雅彦 田中昇一
30
コシヒカリの移植時期別生育特性と安定多収栽培法 第2報 5月上旬植えにおける施肥法
尾形武文 矢野雅彦 田中昇一
31
深層追肥によるコシヒカリの安定多収栽培技術
梅木佳良 牧慧 坂本真一
32
超多収稲の収量成立について 第3報 アケノホシの穂重及び稈基重の特徴
井手眞一 鍛治原俊夫
33
大浦干拓におけるヒメホタルイの防除
湯田保彦 神門達也 窪田忍
34
水稲の湛水直播栽培における芽干しが除草剤の効果に及ぼす影響
中山壮一 高林實
35
麦との作付体系におけるハトムギの安定直播栽培
矢野雅彦 尾形武文 田中昇一 藤井秀明
36
二条大麦新品種“ニシノチカラ”について
鶴政夫 河田尚之 堤忠宏 佐々木昭博 北原操一 藤井敏男 鈴木崇之
37
赤かび病抵抗性「小麦中間母本農4号」
牛膓英夫 平井俊臣 柏尾俊光
38
我が国主要麦類品種の赤かび病抵抗性について
牛膓英夫 平井俊臣
39
小麦うどんこ病レースの同定と抵抗性検定
藤田雅也 吉川亮
40
小麦赤さび病の西南暖地の主要レースに対する抵抗性の品種間差異
吉川亮
41
Prolog を利用した近縁係数算出と交配両親名の管理システム
佐々木昭博 吉田智彦
42
大麦品種育成データ処理プログラムの開発とその利用
河田尚之
43
ニシカゼコムギの良質安定栽培法
松江勇次 佐藤寿子 須藤新一郎 今林惣一郎
44
1987年産小麦の品質低下について
松江勇次 吉野稔 今林惣一郎
45
ビール大麦における被害粒の発生実態
浜地勇次 古庄雅彦 吉田智彦
46
1987年産ビール麦に多発した被害粒について
大石博嗣 中村大四郎 横尾浩明
47
(畑作)
カンショ新品種「サツマヒカリ」について
久木村久 吉田智彦 小巻克巳
48
加工用カンショ「くりこがね」について
中間洋征 湯田保彦
49
エクアドル産
I.trifida
とカンショ品種との交雑結果
梅村芳樹 熊谷亨
50
カンショの不定胚形成の品種系統間差異
小巻克巳 久木村久
51
温室・育苗箱利用による冬期間カンショ実生栽培
熊谷亨 梅村芳樹
52
食用カンショの品質改善 第1報 マルチ栽培と裸地栽培の比較
中間洋征 湯田保彦
53
バレイショ新品種「メイホウ」の生育特性について 第1報 春作での生育特性
小村国則 泉省吾 田渕尚一
54
冬作マルチ栽培に用いる春作産種バレイショの冷蔵効果
茶谷正孝 泉省吾 松尾和敏
55
春バレイショに対するメデルシートの適用性
泉省吾 藤原帝見 内孝之
56
春作マルチバレイショの栽培に関する研究 第1報 マルチの種類,植付け深さ,畦の高さの影響
松尾良満 進藤幸広 井上萬次 山口一三
57
春作マルチバレイショの栽培に関する研究 第2報 N・P
2
O
5
・K
2
Oの施肥量の影響
進藤幸広 松尾良満
58
ダイズにおける雑種初期世代の形質相関
中澤芳則 中村茂樹
59
アオクサカメムシとイチモンジカメムシに対するダイズ品種の非選好性と抗生性
異儀田和典 大庭寅雄
60
ダイズの二期作栽培
異儀田和典 大庭寅雄
61
ダイズ体系化技術マニュアルの入力手法について
熊澤誠人 五島一徳
62
暖地における秋ダイズの生態反応の解析 第1報 主茎節葉の葉身窒素濃度と収量との関係
高畑康浩 沢畑秀 古明地通孝
63
生莢用(中熟莢塩ゆで)落花生の栽培法 第1報 早穫り栽培における播種時期
露重美義 宮下茂樹 溝口一郎 加治屋伸章
64
畑地かんがい用水の有効利用技術 第1報 屋根流水方式によるハウスの保温効果
平山俊一 乙部逸夫 熊澤誠人 渡辺哲也
65
サトウキビ交配集団の高貴化に伴う実用形質の変異 第8報 甘蔗ブリックス構成要素から見た高歩留品種の育成方向
島袋正樹 杉本明 仲里富雄 比嘉勝彦
66
サトウキビ及び近縁種からのカルス誘導
杉本明 山口勲夫
67
サトウキビカルスの長期間継代培養による再分化能力の低下と高再分化率カルス系統
杉本明 山口勲夫
68
生長点培養の利用によるサトウキビ遺伝資源収集方法の改善
杉本明 山口勲夫
69
窒素施肥に対するサトウキビ主要品種の出穂反応
山口勲夫 杉本明 小野良孝 中西建夫
70
生産性の異なる地域のサトウキビの生理・生態的比較について 第1報 各地区の収量・品質比較
大浜当八 大城正市 仲宗根盛徳 亀谷茂
71
生産性の異なる地域におけるサトウキビの生理・生態的比較について 第2報 生産性の異なる地域の土壌の理化学性
亀谷茂 大城正市 大浜当八 仲宗根盛徳
72
生産性の異なる地域のサトウキビの生理・生態的比較について 第3報 乾物生産及び蔗汁品質の経時変化
仲宗根盛徳 大城正市 亀谷茂 大浜当八
73
生産性の異なる地域のサトウキビの生理・生態的比較について 第4報 葉鞘水分及び葉成分の経時変化
大城正市 亀谷茂 大浜当八 仲宗根盛徳
74
奄美地域におけるサトウキビの干ばつ被害について
福井清美 元田徳広 湯田保彦
75
暖地における茶樹の休眠特性の品種間差
八戸三千男 近藤貞昭 池田奈実子 簗瀬好充 和田光正
76
茶未熟種子培養のための培地の検討
池田奈実子 八戸三千男 近藤貞昭 和田光正
77
チャノホソガ及びもち病の被害葉混入が玉露の製茶品質に及ぼす影響
中村晋一郎 甲木和也 大森薫 久保田朗
78
かまいり茶製造におけるセラミックス遠赤外線ヒーターの利用法
日高治夫 長友博文 有村清光
79
茶園における秋春の最適整枝時期について
徳永保利 藤田進 有村清光 古野鶴吉
80
アマランサス属植物と近縁種の性状 第2報
日置良正 中村泰郎 徳永博
81
バイオマス新作物の栽培特性の評価と種子増殖法の確立 第3報 栽植密度と収量との関係
徳永博 中村泰郎 日置良正
82
バイオマス新作物の栽培特性の評価と種子増殖法の確立 第4報 ローゼル及びアマランサスの種子増殖
徳永博 中村泰郎 日置良正
83
バイオマス新作物の栽培特性の評価と種子増殖法の確立 第5報 葉菜用アマランサスの栽培特性
中村泰郎 日置良正 徳永博
84
〔土壌肥料部会〕
基盤整備盛土水田の湿害改良対策
豊村順 宮崎孝 小島勝次郎 中島征志郎
85
土壌型及び土壌水分が硫黄化合物の濃度に及ぼす影響
山田寧直 永尾嘉孝
86
麦わら施用が有機酸の生成と水稲の初期生育に及ぼす影響
渡辺福代 小野信一 早坂猛
87
施肥由来有機態窒素の再無機化量の求め方と「プライミング効果」
山室成一
88
土壌吸着NH
4
-Nと溶存NH
4
-Nの有機化,脱窒,吸収,残存の動態
山室成一
89
暖地水田における土壌窒素の発現特性と施肥技術 第1報 県内水田土壌の湿潤土窒素無機化特性
山本富三 兼子明 久保田忠一 神屋勇雄
90
宇佐平野における稲作安定のための栽培法改善 ―現地実態調査―
勝本英樹 永元良知
91
シラス水田に対する下水汚泥堆肥の施用効果
上村幸廣 古江広治
92
水稲に対する被覆尿素の施用法
兼子明 山本富三 久保田忠一 神屋勇雄
93
イグサ水田土壌の土壌窒素発現量の推定
郡司掛則昭 足立士朗
94
イグサの生育,収量に及ぼす地力的要因についての一知見
中村駿 下川博通 馬場紀子
95
水田の畑転換に伴う土壌窒素の動態変化
小野信一
96
重粘土産タマネギの貯蔵性と栽培環境の関係 第4報 土壌の塩基,糖含量と貯蔵性
矢野綱之 森欣也
97
一筆管理システムについて
古閑孝彦
98
西国東干拓地区における土壌の実態調査
上野通宏
99
セラードの地形と土壌水分の動態 ―土壌水分張力の経時的変化―
早坂猛
100
バレイショ連作畑の耕盤破砕
藤山正史 原英雄
101
青刈ソルガムの初期生育障害の原因解明について 第2報 土壌消毒薬剤の種類と初期生育障害
後藤忍 市来征勝
102
秋大豆に対する硫黄養分の施用効果
伊藤秀文
103
基盤整備畑の青果用サツマイモに対する施肥法 第1報 異なる土壌における堆肥及び窒素の施肥量とベニアズマの生育,収量及び養分吸収量
市来征勝 後藤忍 池田健一郎
104
基盤整備畑の青果用サツマイモに対する施肥法 第2報 異なる土壌における堆肥及び窒素の施肥量とベニアズマの品質
市来征勝 後藤忍 池田健一郎
105
サトイモの芽つぶれ症に対する石灰追肥の効果
加治俊幸 伊藤秀文 市来征勝 野々山芳夫
106
施設栽培シュンギクに対する深耕並びにゼオライト施用の効果
藤田彰 許斐健治 中嶋靖之
107
果菜類の土壌診断と下層土の評価
小野忠 矢野輝人
108
作物体要素濃度の重回帰分析による栄養診断法の試み 第1報 淡色黒ボク土におけるレタス
飯塚隆治 三尾智秋
109
ニンジンにおけるシミ症の発生要因解明と防止対策 第2報 シミ症と土壌水分及び無機成分含量
井手勉 森憲昭
110
窒素施用量が温州ミカンの着果に及ぼす影響
高辻豊二 犬塚和男 後田経雄
111
〔病害虫部会〕
(病害)
ピーマン斑点病の発生生態と防除 第5報 分生胞子の形成
川越仁
112
ナシ園におけるエアーサンプラーを用いた
Alternaria
spp.の胞子飛散動態解析
田代暢哉 貞松光男
113
福岡県における巨峰の優良樹と赤熟れ樹のウイルス保毒実態
野口保弘 野田政春 堤隆文
114
カンキツウイルス検定におけるELISA法の簡易化
平島敬太 堀江裕一郎 鶴丈和
115
畑作地帯の施設栽培メロンの萎ちょう症に対するハウスの夏季密閉処理効果
日高透 三浦猛夫 岡田大 竹前彬
116
メロンがんしゅ病の品種抵抗性と防除対策
三浦猛夫 日高透 岡田大 川越仁
117
メロンがんしゅ病菌に対する殺菌剤の効果
古賀成司 奥原国英 小林研三 吉田政博
118
ナス苗体内における半身萎ちょう病菌の動態について
山口純一郎 松崎正文
119
佐賀県でのイチゴ新興産地の苗床から分離されたイチゴ疫病菌の mating type
松崎正文 山口純一郎 御厨秀樹 山津憲治
120
Fusarium oxysporum
によるサトイモ乾腐病
西村範夫 工藤和一
121
ツルレイシに存在する抗ウイルス物質について
中村裕
122
拮抗微生物の土壌病害抑止機構に関する研究 第2報 キチン混入土壌における微生物及びキャベツ萎黄病菌数の変動
孫工弥寿雄 野村良邦
123
(虫害)
1987年梅雨期東シナ海洋上と長崎県におけるウンカ類の飛来状況
小川義雄 市川伊三郎 西野敏勝 渡邊朋也
124
マラソン及びMTMCで淘汰したトビイロウンカのマラソン抵抗性機作
遠藤正造 風野光 升田武夫
125
イネミズゾウムシの暖地における生態と防除法に関する研究 第3報 越冬状況
寺本敏 林嘉孝 永井清文
126
イグサシンムシガの生態及び防除に関する研究 第8報 近年の発生消長と被害様相
中原隆夫 森藤信治 住吉強
127
シロイチモジヨトウの生態と防除に関する研究 第5報 圃場における産卵消長
堀切正俊 牧野晋
128
施設イチゴハダニ類の効率的防除法
西野敏勝
129
天草島嶼におけるヤノネカイガラムシの導入寄生蜂の分散状況(予報)
橋元祥一 宮路克彦 氏家武 柏尾具俊 行徳裕
130
スクミリンゴガイに対する石灰窒素の移植前処理効果
清田洋次 奥原國英
131
スクミリンゴガイの卵態越冬について
口木文孝 御厨初子
132
〔畜産部会〕
(家畜)
採卵鶏の性成熟調整と成鶏飼料の栄養水準が生産性に及ぼす影響
福田憲和 西尾祐介 和田渉一
133
採卵鶏の育成期における制限給餌試験
古賀芳文 森静雄 島松亀久雄
134
ブロイラーの産肉能力検定
徳満茂 森本義雄 石山英光
135
ブロイラーのコンテナケージによる立体飼育試験
田代浩幸 千綿政信
136
トンネル鶏舎の防暑対策
山口俊彦 大浦均一 本村高一
137
畜産におけるマイクロコンピュータの利用 ―乳牛飼料給与診断設計プログラムの開発―
田口清実 井上尊尋 山下滋貴 家守紹光
138
乳用牛に対するコンプリートフィード調製利用技術の確立 第1報
津田俊昭 清末真一
139
暖地型牧草の利用とその飼料価値 第1報 ギニアグラスとローズグラスの乾草について
日高操 武田功 澤田耕尚 細山田文男
140
暖地型牧草の利用とその飼料価値 第2報 ギニアグラスサイレージについて
日高操 武田功 澤田耕尚 細山田文男
141
乳量及び乳質に及ぼすオオクサキビサイレージの影響 ―配合飼料添加オオクサキビサイレージとの比較―
栗原光規 相井孝允 久米新一 高橋繁男
142
草地酪農における乳量・乳成分変動の実態調査
川藤定治 中島宣好 大滝典雄
143
乳肉複合経営の実態調査
藤島直樹 大石登志雄 竹原誠
144
褐毛和種去勢牛肥育における仕上げ体重の検討
緒方久徳 堀英臣 住尾善彦 広松重弘
145
ホールクロップサイレージ利用による去勢和牛肥育試験
山形雅宏 松永孝三 浦上次男
146
黒毛和種における高希釈精液の野外試験
坊薗正恒 岩崎英昭 中原高士 谷之木精吾
147
牛受精卵の切断2分割
奥透 藤山雅照 吉田豊昭
148
系統豚ブンゴヨークの系統造成
松岡恭二 佐野幹夫 池田公良 丸山信明 伊丹豊一
149
系統豚の組合せ試験
杉山昇 頴川隆 福島俊八郎 松元計士
150
庇陰が豚の精液性状に及ぼす影響
家入誠二 村上忠勝 緒方倫夫
151
豚の生産性向上のための防暑技術確立 第3報 送風及び散水による防暑効果
古賀康弘 藤原隆 大和碩哉
152
子豚における低蛋白質飼料へのリジン,トレオニン及びメチオニンの添加効果
古谷修 梶雄次 浅野猛
153
曝気方式の改良による畜舎汚水中の窒素,リン除去能力の向上
川口雅彦 原田靖生 羽賀清典 長田隆
154
(草地・飼料作)
トールフェスクの合成品種「ナンリョウ」にみられた親栄養系の変異と多交配の効果
佐藤信之助 上山泰史
155
茎頂培養による植物体及びカルス形成の頻度にみられたトールフェスク栄養系の変異
上山泰史 佐藤信之助
156
ギニアグラス近縁種の生殖様式
中川仁 佐藤博保
157
ローズグラス新品種「ハツナツ」
中川仁 清水矩宏 佐藤博保
158
ホールクロップサイレージ用トウモロコシの有望品種の選定
森山高広 徳永初彦 片岡政之 片岡健治
159
ソルガム品種のタイプ別日長反応
上田允祥 福田誠実
160
マメ科牧草の播種期について
馬場元司
161
アルファルファの発芽定着時における各種除草剤の効果
黒江秀雄 恒吉利彦 原田満弘 樋渡隆
162
枕地用刈取機の作業性能
内田信 須藤允
163
試作混播用プランタの作業性能
内田信 須藤允
164
ホールクロップサイレージ用3毛作体系の機械化生産技術 第2報 小型トラクタ作業体系
須藤允 内田信
165
飼料作物高位生産実証試験
石原健 尾方敏仁 岩下秀逸 森敏信
166
野草利用による粗飼料の低コスト生産 第2報 メヒシバ等の野草の利用実態調査
東政則 畠山澄雄
167
野草利用による粗飼料の低コスト生産 第3報 青刈えん麦とメヒシバの体系
東政則 畠山澄雄
168
宮崎県における飼料作物の生産利用技術の実態 第3報 飼料作物の飼料成分と給与の実態
松浦好敏 田村紘吉
169
ソルガムサイレージの各種繊維成分
津留崎正信 棟加登きみ子
170
青刈大豆サイレージの発酵品質と飼料成分含量
棟加登きみ子 津留崎正信 上田允祥 高椋久次郎
171
アンモニア処理によるクズイの飼料化
尾方敏仁 石原健 岩下秀逸 森敏信
172
ホテイアオイの栽培と飼料化
岩下秀逸 尾方敏仁 石原健 森敏信
173
養蚕廃条の飼料化調製法
荒木勉 沢井保久 三好祐二 田中俊明 山形雅宏 浦上次男 松永孝三
174
チカラシバの登熟と発芽能力
林治雄 沢村浩
175
草地の動態に関する研究 第1報 中標高地における草地の動態
今堂国雄
176
草地の動態に関する研究 第2報 高標高地における草地の動態
今堂国雄
177
〔農業機械部会〕
トラクタ用土壌改良材施用機の性能と改良
藤井秀明 上原洋一 増田俊博
178
トラクタ用弾丸暗渠機の開発
藤井秀明 上原洋一 増田俊博
179
普通型コンバイン及びロータリ田植機の性能と高能率機械作業体系
増田俊博 上原洋一 藤井秀明
180
太陽熱を利用したハウス内牧草乾燥 第2報 乾燥効果及び集熱特性
星野盛二 今園支和 芝宏道
181
作業可能面積の推定法について
馬場崎一俊 松尾要
182
集団組織における機械利用の実態と構造
松尾要 馬場崎一俊 高尾雅晴
183
遠赤外線による畳表の乾燥
北原郁文 田中忠興 村上康則
184
かまいり茶製造技術の改善 ―いり葉工程での揉圧効果―
田中信之 牛島慶一郎
185
〔農業経営部会〕
サトウキビ生産集団の現状と受託者集団育成の意義
家坂正光
186
田畑複合地帯における稲作組織化と個別経営の展開 ―佐賀県H営農組合を事例として―
中村好弘
187
イチゴ産地の形成と部会及び農協の役割
高尾雅晴 内海修一 大塚省吾
188
南九州における普通畑利用を主とする大規模経営の生産力構造の解析 ―宮崎県串間市のT農家を事例として―
尾島一史 上原守一
189
借地輪作地域における個別的土地利用の現状と問題点
藤森英樹
190
含蜜糖地域におけるサトウキビ作経営の複合化
竹ノ内昭一
191
肉用牛個別一貫経営の価格図分析
川上秀和
192
八女山間における高級茶生産の問題点と展開方向
平川一郎
193
熊本県茶産地における共同製茶方式の成立条件
内堀弘治
194
〔野菜・花き部会〕
メロンのワタアブラムシ抵抗性育種に関する研究 第3報 ワタアブラムシ抵抗性機作
吉田建実 杉山慶太 岩永喜裕
195
低温培養によるイチゴ再分化植物体の生長抑制効果
野口裕司 山川理
196
トマト果実に含まれる遊離型ジベレリン及びその分布について
野中瑞生 桂直樹 横田孝雄
197
春どりダイコンの空洞症に関する研究 第1報 品種と保温方法が空洞症の発生に及ぼす影響
山本幸彦 室園正敏 林三徳
198
半促成ノーネットメロンの品種特性
進藤幸広 松尾良満
199
カボチャの父系品種の違いが果肉色に及ぼす影響
加藤善啓 宮路龍典 石田栄一
200
パッシブ的水耕の実用化に関する研究 第1報 湛液・液面低下・湿気中根栽培
小野誠 黒野誠六 東隆夫
201
葉ネギの栽培条件と品質 第2報 かん水条件及び施肥量が葉ネギの品質に及ぼす影響
林三徳 山本幸彦 山下純隆 茨木俊行
202
エンドウの種子低温処理による開花促進効果
鮫島國親 志茂正人
203
製紙残さの炭化物利用に関する研究 第1報 養分の吸着・溶出と野菜の育苗
東隆夫 小野誠 黒野誠六
204
イチゴ新品種「ひのみね」の育成
本多藤雄 岩永喜裕 山川理 成河智明 佐藤裕 野口裕司
205
イチゴの夏期低温処理による新促成栽培 第1報 苗の栄養条件が低温処理効果に及ぼす影響
伏原肇 高尾宗明
206
促成イチゴの収穫前進に関する研究 第4報 低温処理による作型の設定と苗の生育
松尾良満 井本一仁 井上萬次
207
グリーンソーラ利用による促成イチゴの前進出荷栽培 第1報 昼・夜冷処理による花芽分化促進
黒野誠六 小野誠 東隆夫
208
野菜の養液栽培技術確立 第1報 育苗方法について
石田豊明 北嶋秀臣
209
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第1報 苗質,苗令と雌花着生
森田敏雅 末永善久 田中正美 北嶋秀臣
210
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第2報 果実肥大期の光・温度管理と果実肥大促進
末永善久 森田敏雅 田中正美 北嶋秀臣
211
ニンニクの品種の特性と分類
石橋祐二 小川勉 松原徳行
212
シュッコンカスミソウの栽培技術の確立 第2報 育苗時における節間伸長・出蕾の防止
後藤哲 東禮一郎
213
スターチス・シヌアータの促成栽培に関する研究 第1報 催芽種子,苗の低温処理が生育開花に及ぼす影響
中村新一 田中幸孝 小林泰生 豆塚茂実 近藤英和
214
カーネーションのX線照射による育種
田中政信 高木胖 桑原宏司 中島寿亀
215
ツツジの連作圃場における生育障害について
豆塚茂実 田中幸孝 田中澄人 中村利宣 許斐健治
216
コバノセンナの鉢物化
武内和俊 河崎佳寿夫 吉村豊 八反田憲生
217
ミヤコワスレの組織培養に関する研究 第1報 組織培養による大量増殖
近藤英和 田中幸孝 松川時晴
218
カーネーション葉肉プロトプラストの培養と茎葉分化
國本忠正 柴田道夫
219
蒸切干し用サツマイモの品種間差と貯蔵条件による糖化促進
西幸子 山本富治 泉省吾
220
ジャガイモの貯蔵条件と品質の変化 第1報 春作ジャガイモの貯蔵条件と品質の変化
永尾嘉孝
221
〔果樹部会〕
カンキツにおける合成周縁キメラの作出
久原重松
222
少核系ヒュウガナツの特性
下郡嘉勝 無田上重治 山本泰嗣
223
サガマンダリンの育成関与品種と葉中精油パターン
野方俊秀 大藪栄興 柴田萬
224
極早生ウンシュウの種子稔性向上について
磯部暁 藤田賢輔 稲葉一男
225
極早生温州の根の生長パターン
高原利雄 小野祐幸 岩垣功 広瀬和栄
226
ブンタンとポンカンの台木調査
浅田謙介 奥代直巳 松本亮司 山本雅史
227
極早生温州の樹勢強化による高品質安定生産技術に関する研究 第1報 高接ぎ方法の改善による早期樹勢回復
草野成夫 大庭義材 津田勝男 下大迫三徳
228
カンキツにおける遊離アミノ酸の動態に関する研究 第2報 遮光処理が葉及び幼果中の遊離アミノ酸に及ぼす影響
内田誠
229
川野ナツダイダイの施肥法について
中路正紹 村上義勝 土田通彦 岩本数人 榊祐子
230
ユズ台ポンカンの秋肥施用時期と果実品質
立田芳伸 佐野憲二 土持武男
231
アイソトープ
15
N利用によるウンシュウミカンの時期別施肥窒素の行動に関する研究 第9報 秋肥の早晩とその年の果実への窒素の吸収と品質
岩切徹 中原美智男 澁谷政夫 小山雄生
232
ハウスミカンの栄養生理に関する実態解明 ―栄養障害の分類と原因解析―
岩切徹 新堂高広 松瀬政司
233
中晩生カンキツ類に対する通気性被覆資材の効果
小野祐幸 高原利雄 岩垣功 広瀬和栄
234
ウンシュウミカンの分割採収による均質化
野方俊秀 岩永秀人 末次信行
235
施設栽培ポンカンの果皮障害に関する研究 第1報 果皮障害の症状と発生の実態
時任俊広 大倉野寿 藤崎満 徳留秀昭 長浜正照
236
日本ナシ施肥試験における収量及び果実品質
松瀬政司 岩切徹 新堂高広
237
奄美大島におけるビワの生態
迫田和好 熊本修
238
ビワ果実の肥大に関する研究 第3報 果実発育初期の気温と果実肥大
濱口壽幸 岸野功
239
ビワ果実の肥大に関する研究 第4報 果実発育初期,肥大期の気温と果実の肥大,成熟
濱口壽幸 岸野功
240
ビワ果実品質に及ぼす土壌水分の影響 第3報 ハウス栽培長崎早生の果実発育時期別乾燥強度と果実品質
佐野憲二 松下加奈恵 立田芳伸
241
ビワ施設栽培における紫斑症の発生要因
大倉野寿 時任俊広 藤崎満
242
カキ「伊豆」の生理落果について
堀江裕一郎 平島敬太 鶴丈和
243
ウメの果肉障害について
中尾茂夫 大塚慎二郎
244
キウイフルーツの収穫時期に関する試験 第1報 収穫時期と品質
林田誠剛 岸野功
245
フェイジョアの特性
山本泰嗣 下郡嘉勝 無田上重治
246
モモの施設栽培 第1報 開花期の温度・湿度と結実
古原剛二 吉田智也 芝田展幸 小出聖 松本誠司
247
モモの施設栽培 第2報 成熟期の水分ストレスと品質
吉田智也 古原剛二 芝田展幸 松本誠司
248
黒ボク土壌における三要素施用量の多少がウンシュウミカンに及ぼす影響 第1報 リン酸の蓄積と生育について
佐藤吉史 永友英二 波多野洋
249
キウイフルーツの追熟に関する研究 ―追熟に及ぼすエチレン処理の効果―
山下純隆 平野稔彦 茨木俊行
250
柑橘果実の凍害に関する研究 第1報 凍結果の果実・果汁品質
柴田萬 岩永秀人 野方俊秀 古賀俊光
251
柑橘果実の凍害に関する研究 第2報 柑橘果実の冷却特性
柴田萬 岩永秀人 野方俊秀
252