九州農業研究 第62号 平成12年5月 目次
タイトル
著者
ページ
1999年九州地域の気象概況・農作概況・病害虫の発生概況
気象概況
1
農作概況
5
病害虫の発生概況
14
平成11年度九州地域農林水産業研究成果発表会「耕畜連携による家畜ふん尿の処理・利用技術」−九州・沖縄の物質循環機能を高める−
1.乳牛ふんの堆肥化方式と堆肥のペレット化
薬師堂謙一
19
2.家畜ふん堆肥およびペレット化堆肥の農耕地への積極的利用
永田茂穂
25
3.発酵鶏ふん等家畜ふん堆肥の水稲への利用
山本富三
31
4.セルフクリーニング式オガコ養豚による汚水・悪臭の防止
伊禮判
36
5.紫外線・光触媒による脱臭
樋渡隆
40
総合討論(パネルディスカッション)の概要 耕蓄連携による家畜ふん尿の処理・利用技術
柴田正貴
45
〔作物部会〕
(水田作)
シラス水田の水稲湛水直播栽培における肥効調節型肥料の施肥法
竹牟禮穣 上之薗茂 長友誠 園田純也
1
普通期水稲ヒノヒカリに対する家畜ふん堆肥ペレットのブレンド施用
有馬博史 松元順
2
飼料用稲の多収栽培法
初山聡 吉田浩一 川越博 吉岡秀樹 菊川憲明
3
中生・良質・香り米の水稲新品種「ちほのかおり」
滝田正 山下浩 永吉嘉文 若杉佳司 堤省一朗 川口満 吉岡秀樹 荒砂英人 薗田豊和 日高秀光
4
早生・良質・多収の水稲糯新品種「いわともち」
滝田正 山下浩 永吉嘉文 若杉佳司 堤省一朗 川口満 吉岡秀樹 荒砂英人 薗田豊和 日高秀光 愛甲一郎
5
水稲新品種「佐賀18号」の特性
広田雄二 松雪セツ子 松本和大 横尾浩明 徳田眞二
6
水稲品種「夢いずみ」の施肥法
山戸陸也 橋口昭彦
7
水稲分げつ期以降の長期間断潅水による用水の節減と生育・収量
陣内暢明 岩渕哲也
8
いぐさ茎の高さ別の最大折れ荷重の測定
中澤芳則 飯牟禮和彦
9
いぐさ新品種「ひのみどり」の畳表退色特性
高森幸光 田中伸昭
10
水稲の麦後湛水直播における「夢いずみ(熊本3号)」の安定栽培技術
坂梨二郎 身次幸二郎 畠山誠一
11
水稲湛水直播栽培の落水出芽における雑草防除法
田之頭拓 竹牟禮穣 後藤英嗣
12
水稲湛水直播栽培におけるスクミリンゴガイの食害軽減と雑草防除
福島裕助 許斐健治 石丸知道
13
水稲湛水直播栽培におけるスクリミンゴガイに対するメタアルデヒド粒剤の効果
福島裕助 許斐健治 石丸知道
14
(畑作)
カンショにおけるアントシアニン含量および色素成分の評価法
吉永優 石黒浩二
15
カンショ貯蔵中の低温耐性に関連する生理的特性の品種間差異
中谷誠 田中勝 吉永優
16
分解性マルチがカンショの品質・収量に及ぼす影響 第1報 紙マルチ
藤田英介 上妻道紀
17
1998年鹿児島県におけるカンショの多収要因
藤田英介 上妻道紀
18
カンショ塊根中の澱粉,アミロースおよびβ−カロテン含量の光学的簡易測定法
石黒浩二 山川理 奥野成倫
19
アントシアニン含有カンショ酢のラジカル消去活性
須田郁夫 松ヶ野一郷 杉田浩一
20
カンショ固定化β−アミラーゼを利用したマルトースの生産
野田高弘 古田收 須田郁夫
21
青果用バレイショの栽植密度の違いによる収量特性 第1報 早掘り作型における栽植密度と収量特性
持留信雄 森清文 上妻道紀
22
青果用バレイショの栽植密度の違いによる収量特性 第2報 普通掘り作型における栽植密度と収量特性
持留信雄 森清文 上妻道紀
23
加工用バレイショの高品位安定生産技術の確立 第1報 加工用バレイショ栽培の現状と問題点
森清文 持留信雄 上妻道紀 黒瀬行男
24
茶大豆のラジカル消去活性と種皮色との関係
高畑康浩 古田收 高橋将一 須田郁夫
25
サトウキビ原料生産用としての種子利用技術の確立 第4報 属間交雑および自殖の後代個体群の染色体数の比較
金城鉄男
26
サトウキビ原料生産用としての種子利用技術の確立 第5報 属間交雑および自殖の後代個体の量的形質の発現
金城鉄男 宮平永憲 杉本明
27
九州農試で育成したサトウキビ系統の砂糖生産力の推移 −K83年系統からK94年系統まで−
杉本明 氏原邦博 下田聡
28
PCR法を用いたサトウキビの品種判別
氏原邦博 杉本明 下田聡
29
サトウキビ新品種Ni13について
宮平永憲 伊禮信 宮城克浩 島袋正樹 仲宗根盛雄 金城鉄男 大城良計 出花幸之介 前田剛希 正田守幸 神谷寿幸 恵飛須則明 儀間靖 小禄博昭 新崎正雄
30
サトウキビ新奨励品種KY88T−520の収穫作業性
佐藤光徳 吉田典夫 氏原邦博 下田聡 杉本明
31
サトウキビの収穫期における側枝の発生と蔗汁質変化との関係
佐藤光徳 吉田典夫 氏原邦博 杉本明
32
低温下で貯蔵したサトウキビの糖質変化
下田聡 杉本明 氏原邦博
33
奄美地域における株出栽培の改善に関する研究 第2報 サトウキビ株出萌芽特性の品種間差異
勝田明敏 安庭誠 末川修 上薗一郎
34
奄美地域における株出栽培の改善に関する研究 第3報 サトウキビ株出栽培における発生深度の異なる品種の収量性
上薗一郎 安庭誠 勝田明敏 末川修
35
茶樹の根圏環境の違いによる樹液および根の化学成分含量の差異
阿南豊正 佐波哲次 本間知夫 松尾喜義
36
近赤外線分光光度計による茶の品質評価 第2報 茶成分分析計RT−3による生葉の品質評価
下門久 吉川聡一郎 小野亮太郎
37
佐賀県内の大型共同製茶工場における生葉形質の特性
宮崎秀雄 山口史子 田中信之
38
カード型ナトリウムイオンメーターによるグルタミン酸ナトリウム無添加茶の簡易な判別法
森山弘信 中村晋一郎
39
煎茶用品種「みなみさやか」の嗜好調査
高嶋和彦 黒木高幸
40
ラジカル消去活性の高いソバ品種・系統の選抜に利用できる簡易測定法の開発
原貴洋 森下敏和 手塚隆久 須田郁夫
41
ソバ・ダッタンソバの近赤外分光スペクトルの特徴と蛋白含量との関係
佐藤哲生 森下敏和 手塚隆久
42
近赤外分光分析法によるソバの機能性の推定
佐藤哲生 原貴洋 森下敏和 手塚隆久 須田郁夫
43
〔土壌肥料部会〕
火山噴出物の色に基づく風化程度の推定
森泉美穂子 樽屋啓之 久保田富次郎 宮本輝仁 古林純一
44
諫早湾干拓地の土壌特性 第1報 小江干拓地における干陸後の土壌理化学性の経年推移
大津善雄 川田健一 富永重敏
45
人工降雨を用いたマルチ被覆の細粒赤土流出防止効果の解析
山田一郎 久保寺秀夫 松永俊朗 持田秀之
46
土壌の特徴にもとづく畑地潅漑諸元
永尾嘉孝
47
水稲ヒノヒカリの栄養状態と炭酸同化(第2報)
國枝栄二 大塚紀夫 山室成一 西田瑞彦
48
有機物長期連用水田における移植水稲に対する好適窒素施肥法
土屋一成 脇本賢三 西田瑞彦 田中福代
49
打ち込み式代かき同時土中点播直播水稲の生育・収量に及ぼす溶出タイプの異なる肥効調節型肥料の影響
西田瑞彦 土屋一成 田中福代 脇本賢三
50
大分県における黒ボク土産米の食味向上のための施肥法
下村真一郎 河津浩二 井水敦 岩本保典
51
水田土壌の可給態ケイ酸の動態と水稲吸収
郡司掛則昭
52
さとうきびNiF8およびF177における窒素施肥反応の違い
三浦伸之 森田重則 久米隆志 古江広治
53
リポ欠大豆栽培における家畜ふんペレット堆肥の利用
山本克巳 薬師堂謙一 田中章浩
54
家畜ふん堆肥の連用が普通作物の収量に及ぼす効果
脇門英美 松元順 小玉泰生
55
露地野菜に対する家畜糞尿堆肥の窒素供給性
城秀信 郡司掛則昭 土田通彦
56
早熟カボチャの全量基肥栽培
清本なぎさ 永田茂穂 久米隆志 福山聡
57
施設野菜(スイカ−メロン体系)における施肥改善試験(第1報)
小財伸 身次幸二郎
58
養液土耕栽培技術を用いた促成ピーマンの効率的施肥法
長友誠 上之薗茂
59
スイートピー栽培の作畦栽培と不作畦栽培の比較
杉田浩一 黒木正晶 三浦猛夫
60
ウンシュウミカン露地栽培における緩効性肥料の効果
土田通彦 岡島量男 相川博志 横山威
61
茶園における暗きょ排水を利用した窒素負荷量の測定
加治俊幸 内村浩二 寿江島久美子
62
古紙の窒素溶脱低減効果
木方展治 生駒泰基 今園支和
63
奄美群島のサトイモに発生する水晶症の原因と対策 第2報 植付時期および収穫葉期の違いが水晶症発生に及ぼす影響
森田重則 三浦伸之 久米隆志 江口洋
64
トマト果実内のカルシウムの分布とその生理的意義
石塚潤爾 郡司掛則昭
65
施設野菜圃場における現地実態調査
横山明敏 三浦猛夫 永井浩幸 柴田聡子 長友由隆 高木浩
66
水耕栽培によるキュウリ孫やけ症(仮称)の再現
横山明敏 三浦猛夫 黒木正昌 柴田聡子 長友由隆 高木浩
67
タンカンで発生した銅欠乏
内野浩二 橋元祥一 橋田泰昌
68
〔病害虫部会〕
(病害)
Erysiphe polygoni
型の
Oidium
sp.によるトルコギキョウうどんこ病(新称)
岡本潤
69
園地改造した傾斜地カンキツ園でのスピードスプレーヤによる防除効果の実証
中村吉秀 濱口壽幸 早田栄一郎 西野敏勝
70
ナシ白紋羽病に対するフルアジナム水和剤(フロアブル製剤)を用いた簡易防除の効果と同剤の土壌中における残効
井手洋一 田代暢哉 衞藤友紀
71
ナシさび色胴枯病の発生とその病原細菌および抗生物質の樹幹注入による発病抑制
田代暢哉 井手洋一 衞藤友紀
72
ジャガイモ青枯病の生物防除に有効な微生物の選抜
菅康弘 仲川晃生
73
イネもみ枯細菌病の発生実態把握のための圃場調査法
吉松英明 挾間渉 漆間徹 佐藤通浩
74
沖縄県におけるカンキツグリーニング病発生調査と地域別採取株のRFLP解析
内藤孝 田場聡 豊里哲也 河野伸二 高江洲和子
75
大分県のサツマイモに重複感染しているSPFMVの系統の単離
山崎修一 野口敏治 酒井淳一 大貫正俊 花田薫
76
奄美大島におけるパッションフルーツウッディネスウイルスの発生状況とほ場内での発生拡大
尾松直志 鳥越博明 岩井久 野島秀伸 牟田辰朗
77
宮崎県のキュウリに発生したキュウリ緑斑モザイクウイルス(CGMMV)の新系統
今村幸久 花田薫 大田哲史 長田龍太郎 三浦猛夫
78
(虫害)
チャノキイロアザミウマの卵寄生蜂
Megaphragma
sp.の茶園における発生消長
松比良邦彦 神嵜保成
79
ハスモンヨトウに対する昆虫病原糸状菌と薬剤の協力作用
黒木修一 阿万暢彦
80
チャ樹における葉の条件がチャノナガサビダニの産卵に及ぼす影響
水田隆史
81
チビアオゾウムシによるクリの被害
戸田世嗣 横山威
82
急傾斜柑橘園における単軌条搭載型防除機の開発
若月洋 甲斐一平 楢原稔
83
ピリプロキシフェンテープ剤を用いたトマトのコナジラミ類防除
黒木修一 中村正和 阿万暢彦
84
殺虫剤散布を削減した冬春トマトでの主要害虫の発生消長
古家忠 古賀成司
85
ハウス栽培マンゴーにおけるアザミウマ類の発生消長
後藤弘 阿万暢彦
86
ハウスミカンの幼果期におけるマシン油乳剤の散布が果実品質や樹体に及ぼす影響
衞藤友紀 田代暢哉 井手洋一
87
メロンにおける選択的薬剤とヤマトクサカゲロウを用いたワタアブラムシの総合防除
柏尾具俊
88
ミカンキイロアザミウマの温湯浸漬による殺虫法の検討
北村登史雄 柏尾具俊
89
スクミリンゴガイ越冬個体の直播水田初期における成長
鈴木芳人 松村正哉 有村一弘 浦野知
90
水田におけるスクミリンゴガイ密度のトラップを用いた簡易推定法
市瀬克也
91
輪作と豚糞施用の組合せによるサトイモのミナミネグサレセンチュウの防除
福永求 鳥越博明 牟田辰朗
92
〔畜産部会〕
(家畜)
黒毛和種の哺乳初期におけるビタミンEとセレンの動態
岡野良一 坂下邦仁 川畑健次 堤知子 西村健一 大園正陽
93
子牛育成期および肥育前期の濃厚飼料給与水準が黒毛和種去勢牛の増体および産肉性に及ぼす影響
坂下邦仁 川畑健次 岡野良一 堤知子 西村健一 大園正陽
94
ビタミンAが黒毛和種肥育牛に及ぼす影響(第5報)
大木場格 黒木博 仁田脇一義
95
黒毛和種去勢牛の増体量、肉質および筋肉水腫に及ぼすビタミンAの給与量および給与時期の影響
宮島恒晴 森田三郎 白石恭二
96
黒毛和種肥育におけるビタミンA投与量および投与時期の検討
大竹孝一 木下正徳
97
イタリアンライグラス草地における輪換放牧を利用した黒毛和種去勢牛の育成
岡部裕 深川聡 中山昭義
98
雌肥育牛の枝肉脂肪の脂肪酸組成に及ぼす卵巣摘出の影響
常石英作 緒方倫夫 矢住卓雄 松崎正敏 柴伸弥 木村信煕
99
大分県における遺伝的産肉評価の推移
伊藤雅之
100
褐毛和種枝肉格付における肉質等級と肉質項目の等級との関係
守田智 佐藤敬明 谷口敏律 小邦朋子 松本道夫
101
県産高品質肉用鶏(地鶏)の作出
阿南加治男 阿部正八郎 池田公良
102
緑茶抽出カテキンと生菌剤の給与が採卵鶏に及ぼす影響
大宅由里 石橋明 溝上崇
103
産卵鶏に対するCLAを含む飼料の給与が卵黄の脂肪酸組成と孵化率に与える影響
松崎正治 相井孝允 坂本恭一 早澤宏紀 清水隆司 石田修三
104
分娩前の蛋白質摂取量が泌乳性および産子体重に及ぼす影響
猪野敬一郎 野中敏道 森崎征夫
105
放牧酪農における補助飼料が搾乳牛の乳量・乳質に及ぼす影響(第1報)
緒方雄一 福田晴夫 志垣啓
106
放牧酪農における補助飼料が搾乳牛の乳量・乳質に及ぼす影響(第2報)
緒方雄一 樋口俊二 福田晴夫 志垣啓
107
泌乳牛の血漿タンパク質における酸化タンパク質の検出とその変動
田中正仁 岩間裕子 塩谷繁
108
ホルスタイン分娩牛の乳熱防止のための陰イオン添加物の利用(第1報)
田中哲也 柄本康 村田定信
109
分娩1ケ月後における初産牛と経産牛のP,Ca,Mg動態比較
岩間裕子 田中正仁 塩谷繁
110
フリーストール牛舎における牛床マット,隔柵型・幅の違いによる乳牛の行動
大坪裕子 竹下辰也 山崎實
111
牛床素材の違いが乳生産性・採食性および行動に及ぼす影響
児島浩貴 森浩一郎 寺脇志朗 山下光則
112
乳用牛群検定情報の活用を目的としたパソコンソフトの開発
斉藤武志 野田邦嗣 木村誠司
113
自然流下式等乳牛ふん尿混合物の堆肥化特性
薬師堂謙一 田中章浩 山本克巳
114
家畜尿汚水処理に生物膜法とろ過法を用いた処理技術の開発
西村弘 脇屋裕一郎
115
豚ぷんを用いたアンモニア資化菌による堆肥化試験
樋渡隆 河野広中 有馬康 片山美和 玉田昭夫 井出寿雄
116
栄養制御による豚排泄物中の窒素・リン低減技術の現地実証
梶原浩昭 伊東壽夫 本村高一 山脇義成
117
ゴマ搾り粕を配合した低蛋白質アミノ酸添加飼料の窒素排泄量低減効果
梶雄次 江口研太郎 勝俣昌也
118
雄子豚の去勢が成長ホルモン軸に及ぼす影響
勝俣昌也 高田良三
119
イノシシの精液性状とイノブタ(大ヨークシャー種×猪)の生産性
村上徹哉 山本英二 大和碩哉
120
第3系統豚造成試験
小村喜久男 千歳健一 山口幸一 福永智明 川野組男
121
遺伝子利用による優良豚選抜技術の開発
福島仁司 加治佐修 三宅正志 小林栄治 和田康彦 美川智 峰沢満 安江博 川野組男
122
ガラス化保存した豚胚の移植成績
塚原敬典 家入誠二 酒見武典
123
発情周期後期における大卵胞除去が過剰排卵処置に与える影響
一丸仁 坂井隆宏 長友邦夫
124
HP−SOF培地を用いた牛体外受精技術の検討
須崎哲也 赤塚裕人 長友隆典
125
(草地・飼料作)
近赤外分光法によるローズグラス中硝酸態窒素濃度の推定
垣内一明 澤井晃 脇大作 町田豊 千葉昭弘
126
ギニアグラスのサイレージ添加物添加が栄養価・採食性に及ぼす影響
脇大作 町田豊 垣内一明 千葉昭弘
127
イタリアンライグラス生草中カリウム含量の簡易測定法
松尾智子 堀誠 深川聡 園田裕司 奥透
128
近赤外分光法による肉牛ふん堆肥成分の迅速測定
梅田剛利 小山太 藤吉弘子 棟加登きみ子
129
ケナフ葉部サイレージの発酵品質と飼料価値
敷田成太郎 馬場武志 井上信明 棟加登きみ子
130
小型反射式光度計利用による牧草中硝酸態窒素含量の簡易測定法
藤吉弘子 梅田剛利 棟加登きみ子 大石登志雄 井上信明
131
ギニアグラス新品種「ナツコマキ」 第1報 形態的・生理的特性
松岡秀道 眞田康治
132
ギニアグラス新品種「ナツコマキ」 第2報 ロールベール利用
松岡秀道 眞田康治
133
えん麦種子の保存期間が休眠性に及ぼす影響とその品種間差
桂真昭 長谷健 松浦正宏
134
サイレージ用トウモロコシの雌穂消化性についての品種・系統間差異とその簡易推定法
伊東栄作 池谷文夫 濃沼圭一
135
小型ロールベーラーによる粗飼料調製技術の調査・研究
池上哲生 森本慎思 井雄介 富田景子 藤田和男
136
ミニマムティレッジおよび慣行耕耘飼料畑における乾物収量および可給態窒素の変化
小林良次 舘野宏司 佐藤健次 佐藤節郎
137
発生部位別にみた飼料イネの再生茎の特性
小林良次 舘野宏司 佐藤健次
138
山口県における寒地型イネ科牧草の生産性比較
小橋健 中村照臣
139
冬季放牧草地の牧養力(第2報)
樋口俊二 大村誠 城秀信 福田晴夫
140
短草型多面的活用草地を用いた牛肉生産
森本慎思 井雄介 藤田和男
141
〔農業機械部会〕
ブームスプレーヤとして利用できるトラクタ搭載型防除作業台の開発
大村幸次 溜池雄志 安庭誠
142
乳牛ふん堆肥の成型特性
薬師堂謙一 田中章浩 山本克巳
143
サトウキビさい断式収穫機の稼働要因分析
玉城麿 赤地徹
144
キャベツ栽培における分解性マルチの利用
井手治 森山友幸 姫野修一 金丸隆
145
ソラマメ自動選別・箱詰機の開発と性能利用試験
福崎国隆 西原一孝
146
サトイモ収穫作業の機械化 第1報 畦踏圧法による親・子いもの分離法
森浩一朗 溜池雄志 吉冨浩
147
カンショ茎葉パウダーの加工方法
奥村晃美 深澤秀夫 渡辺輝夫
148
温室における2重管構造のヒートパイプの利用
石氷泰夫 兼子健男
149
開水路用水位調節器の機能調査と開発
兼子健男 村川雅己
150
モバイル型遠隔水管理システムの開発
村川雅己 兼子健男
151
高水分麦のフレコン一時貯留における吸引通風の効果
三原実 小森辰己
152
不耕起乾田直播機利用による水稲の不耕起乾田直播栽培 (1) 機械化技術と栽培
高倉義治 安部勇徹 石川壽郎 宇都宮隆一 下村真一郎 甲斐伸一郎
153
不耕起乾田直播機利用による水稲の不耕起乾田直播栽培 (2) 経営評価
安部勇徹 高倉義治 石川壽郎 宇都宮隆一 下村真一郎 甲斐伸一郎
154
サトウキビ畑からの土砂流出防止を目的とした減耕起植付機の開発
赤地徹 玉城麿 森田孟治 宮平守邦
155
ロータリ耕うんによるスクミリンゴガイの圃場密度低減
高橋仁康 西田初生 關正裕
156
奄美地域の琉球石灰岩土壌におけるロータリ耕所要動力解析
溜池雄志 大村幸次 安庭誠
157
〔農業経営部会〕
農業センサスデータを活用した地域農業の立地特性の解明 −施設園芸地域の事例−
篠原公人 立場久雄
158
暖地水田における飼料作物生産の特徴と地域性
笹倉修司
159
作物の集落別適合性判定手法の適用
河野恵伸 笹倉修司
160
小規模産地における輪ギク生産技術の経営的評価
高島俊介
161
米麦作個別大規模経営への水稲直播新技術導入の経営評価
榎園健司 松元幸男
162
原料用甘しょ機械化一貫体系の導入効果
茶圓耕一 松元幸男
163
重粘土畑作地域におけるバレイショ等省力機械化一貫体系モデル
鳥羽由紀子 寺島正彦
164
農家集団の組織形態の違いとその要因 −福岡県豊津町の事例−
中原秀人 北島敬也
165
九州農試ホームページの現状と展望 −ホームページのあり方についての一試論−
川上秀和
166
機械利用組織の設立支援システムの開発
馬場崎一俊
167
Javaアプレットによる線形計画プログラム
樽本祐助 大石亘
168
WWW−CGI検索プログラムの作成(3)「農林漁業に関する現地情報」の検索および入力支援プログラム
柴田静香
169
九州農試ホームページにおけるアクセスカウントプログラム
柴田静香
170
〔野菜・花き部会〕
(野菜)
大果系キュウリの収穫時期および果重と果実硬度との関係
石坂晃 山本幸彦 満田幸恵
171
キュウリのかん水施肥(点滴かん注)栽培におけるかん水量の違いが生育に及ぼす影響
中山敏文 浦田丈一 甲斐田健史
172
家畜ふん混合による有機質肥料の施用がキュウリの生育・収量に及ぼす影響
別府誠二 中島純 江口洋 松元順 久米隆志 脇門英美 清本なぎさ
173
全面マルチによる露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培
宮城信一 久場峯子 長嶺由範 比嘉良興 望月龍也 田中和夫
174
露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培における品種特性 第1報 開花および収量特性
久場峯子 宮城信一 長嶺由範 比嘉良興 望月龍也 田中和夫
175
露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培における品種特性 第2報 収穫時期の違いが品質に及ぼす影響
久場峯子 宮城信一 長嶺由範 比嘉良興 望月龍也 田中和夫
176
貫入および剪断試験によるサヤインゲンの硬さ測定法
望月龍也 久場峯子 宮城信一
177
イチゴの二段階採苗法における採苗時期と生育,収量
豆田和浩 浦田丈一 田中龍臣
178
イチゴにおける育苗期の緩効性肥料と生育,収量との関係
高森敬一 石田豊明
179
イチゴ高設栽培技術の確立
田中修作 西本太 守屋勝行 末永善久
180
イチゴの低コスト高設栽培技術の確立 第2報 杉皮培地での施肥量,培地加温,連作数と生育・収量
舟越雄二 磯村政弘
181
イチゴ‘とよのか’の第1次えき花房分化に及ぼす気温の影響とモデル化
中庸一 江口洋
182
促成栽培用イチゴ新品種「さつまおとめ」の育成
鮫島國親 江口洋 加藤善啓
183
イチゴモデル果汁の加熱時の色特性評価
カチア釘宮美和 朝来壮一
184
キュウリから分離されたうどんこ病菌のメロンに対する病原性
森下昌三 坂田好輝
185
アールスメロン‘サカエ秋’(943T)の育成とその特性
末永善久 西本太
186
低温寡日照期(冬作)における高品質アールスメロンの栽培技術の確立
彌冨道男 西本太
187
遮根シートを使用したメロン栽培技術
串間秀敏 江藤忠育
188
促成作型におけるスイカの立体栽培特性
田尻一裕 西本太
189
カボチャの生育予測に関する研究 第2報 気温がカボチャの開花に及ぼす影響,収穫時の果重予測
福山聡 江口洋 加藤善啓
190
着莢制限およびカルシウムの施用法がソラマメ種皮しみ様褐変症の発生に及ぼす影響
三角洋造 江口洋
191
ソラマメの登熟期におけるバーナリゼーションに関する研究 第1報 種子の登熟期における低温が次作の開花に及ぼす影響
中島純 江口洋
192
根深ネギの秋まき初夏どりハウス栽培法
甲斐憲一 坂元政寛 梅木佳良
193
育苗における底面給水方式が根深ネギの生育に及ぼす影響
池澤和広 木幡正宏
194
全自動移植機等による小ネギの在圃日数の短縮
安部貞昭 甲斐寿美徳 佐藤如
195
培養変異を利用した3倍性ワケギの育種 第1報 ワケギを構成するシャロットの染色体各々に座乗するRAPDマーカーの探索
中島寿亀 田代洋丞 石松弘樹 森欣也 田中政信
196
全量基肥の植溝施肥がタマネギの生育,収量に及ぼす影響
甲斐田健史 江頭淳二 下村忠夫
197
カロテンを中心としたジュース製造特性の評価
後藤美恵子 朝来壮一
198
抽出法の異なるオオバ粗汁の抗酸化能評価
朝来壮一
199
チンゲンサイ栽培における春季の太陽熱処理によるキスジノミハムシと雑草の発生抑制 第2報 太陽熱処理におけるかん水の効果
山本平三
200
‘カツオ菜’葉身中の部位別内容成分組成
法村奈保子 山下純隆
201
福岡県内から分離されたアブラナ科根こぶ病菌の病原性について
柴戸靖志 林田達也 浜地勇次 尾形武文
202
地域在来種‘女山ダイコン’の内容成分等および抗酸化能の評価とその加工利用
辻聡宏 森欣也 大塚紀夫 多々良泉
203
平均気温を利用したブロッコリーの簡易な収穫期予測
馬場高行 小野田剛 江口洋
204
トマトセル成型苗直接定植における整枝法の検討
猿渡真 村上尚穂 石田豊明
205
夏秋ピーマン栽培における定植直後の気温,地温が初期収量に及ぼす影響
佐藤如 安部貞昭
206
促成ナスの隔離土耕栽培における栽培槽の形状,培地の種類および施肥法と収量
石橋泰之 大串和義 豆田和浩 中尾雅明 浦田丈一 田中龍臣
207
ジャガイモシストセンチュウ抵抗性に連鎖するPCRマーカーの開発
田中俊憲 小村国則
208
リーフレタスにおける育苗条件と本ぽの標高が生育および抽だいに及ぼす影響
林田達也 柴戸靖志 尾形武文
209
アスパラガスの秋期定植における夏芽収穫開始時期が収量に及ぼす影響
居村正博
210
暖地における若掘りゴボウの1月出し栽培法
立和田俊明 東郷弘之 福元伸一
211
機械化を前提としたサトウキビおよび間作園芸作物の栽培技術の確立 第1報 間作園芸作物の栽植方式とサトウキビの植付時期および栽植方式
桑鶴紀充 勝田明敏 野添博昭 常法和廣
212
(花き)
キク親株のロックウール耕における挿し穂収量増加のための管理方法
國武利浩 谷川孝弘 松井洋
213
夏秋ギク「精雲」における花芽分化期の下温処理が切り花形質に及ぼす影響
松村司 徳永敦子 田中龍臣
214
‘岩の白扇’の優良株選抜による奇形花発生防止
日野宏俊 郡司定雄 富永寛
215
穂の前歴や栽培法が‘岩の白扇’の奇形花発生に及ぼす影響
永吉実孝
216
夏秋ギク型スプレーギク‘キューピット’のエテホン処理による早期発蕾抑制
郡山啓作 大保勝宏
217
ジベレリンおよびエテホン処理が秋ギク型スプレーギクの直接短日定植法に及ぼす影響
仮屋崎義友
218
中山間地におけるトルコギキョウの育苗方法の検討
清水愛 園田隆寿 中島治
219
地中冷却がアルストロメリアの開花および切花形質に及ぼす影響
兒玉泰 諸富保司
220
オリエンタル系ユリ‘カサブランカ’の3月出し栽培における球根能力の検定
末吉忠寿 永吉実孝
221
テッポウユリ新品種‘エンゼルホルン’の育成
西真司 仮屋崎義友 野添博昭
222
長日処理と管理温度がスカビオーサ・アトロプルプレア(
Scabiosa atropurpurea
L.)の開花に及ぼす影響
中村広 郡司定雄 富永寛
223
光が色変わりバラの花色発現に及ぼす影響
今村仁 須藤憲一
224
バラの改良ハイラック方式における品質・収量向上技術
出口浩
225
ラン栽培培地内養分の推定法と応用
須藤憲一 小代文明
226
〔果樹部会〕
コルヒチン処理によるカボス4倍体の作出
上曽山茂 佐保学 國武久登
227
ウンシュウミカン‘今村温州’の生育,収量および果実品質に及ぼすヒリュウ台木の効果
堀江裕一郎 大庭義材 松本和紀 桑原実
228
各種台木における‘不知火’の生育,収量および果実品質
高原利雄 緒方達志 藤澤弘幸 村松昇
229
鹿児島県におけるタンカンの黄化・落葉の発生
橋元祥一 内野浩二 橋田泰昌
230
‘不知火’の加温ハウス栽培における着果量の違いが樹体に及ぼす影響
北園邦弥 磯部暁 河瀬憲次
231
珠心胚実生由来のウンシュウミカンにおける発育枝内の内生ジベレリンと着花性
坂本等 相川博志 北園邦弥 磯部暁 河瀬憲次 尾形凡生
232
早期加温型ハウスミカンにおける樹体内成分含有量による着花予測手法の改良
深田久成
233
土壌採取用オーガーによるカンキツの簡易細根分布調査法
福元博 荒武貴浩 平岡潔志 梅宮善章 児玉良一
234
‘吉田ポンカン’の屋根掛け栽培における施肥回数低減
橋田泰昌 徳永和代 内野浩二 橋元祥一
235
育苗期の‘不知火’の生育に及ぼす土壌および肥料の種類の影響
藤澤弘幸 高原利雄 緒方達志
236
早生温州ミカンにおける隔年交互結実栽培に関する研究 第1報 地上部管理の方法および収量・品質
末次信行 夏秋道俊
237
早生温州ミカンにおける隔年交互結実栽培に関する研究 第2報 窒素施肥量の違いが夏枝の形質や果実品質に及ぼす影響
夏秋道俊 末次信行
238
階段畑カンキツ園の省力機械化生産体系について 第2報 ‘青島温州’成木樹の樹形改造による摘果,収穫時間の軽減
平山秀文 北園邦弥 磯部暁
239
階段畑カンキツ園の省力機械化生産体系について 第3報 階段畑カンキツ園における機械導入による営農形態
坂本等 北園邦弥 満田実 平山秀文 磯部暁
240
ポンカンの良品出荷の手法について 第2報 マルチの敷き方,時期の違い,かん水の有無,収穫時期と品質との関係
佐藤瑞穂
241
‘河内晩柑’の後期落果防止
猪原健一 田中雅晃
242
奄美におけるタンカンの糖度に及ぼす園の立地条件とマルチ栽培による糖度上昇
立田芳伸 稲森博行
243
カンキツ‘天草’の果皮色保持技術
濱口壽幸
244
カボス果汁のDPPHラジカル消去活性
田中滝二
245
早生ウンシュウおよびポンカンの発芽,開花期予測
三原崇史 猪原健一 田中雅晃
246
カキ‘西村早生’の着花特性と花芽の分化および発育
林公彦 牛島孝策 千々和浩幸
247
ニホンナシ‘幸水’に対する休眠打破剤の探索
西元直行 木崎賢哉 佐野憲二
248
ニホンナシ‘豊水’のみつ症発生に及ぼすカルシウム混合剤葉面散布とジベレリン果梗塗布の影響
牛島孝策 林公彦 千々和浩幸
249
ブドウ‘巨峰’ウイルス無毒樹に対する芽かきと夏季せん定が樹体と果粒形質に及ぼす影響
森田昭
250
無加温ハウス栽培におけるカキ‘新秋’の果実品質および収量特性
千々和浩幸 林公彦 牛島孝策
251
露地栽培モモの平棚仕立てに適した整枝法
岡田眞治 益田信篤
252
異なる作型でのイチジク普通型品種‘蓬莱柿’の雄ずい着生
野方仁 矢羽田第二郎
253
ポリウロニド含量およびPG活性の変化がイチジク果実の軟化に及ぼす影響
矢羽田第二郎 野方仁
254
山上げによる低温処理がビワ‘長崎早生’の出蕾に及ぼす影響
篠原和孝 大倉野寿
255
パパイヤの温度条件と窒素施用量による花器形態変化
恩田聡 砂川喜信 玉城盛俊
256
密植によるパッションフルーツの早期多収技術の検討
稲森博行 立田芳伸
257