九州農業研究 第63号 平成13年5月 目次
タイトル
著者
ページ
2000年の九州・沖縄地方の気象概況・農作概況・病害虫の発生概況
気象概況
1
農作概況
5
病害虫の発生概況
13
平成12年度九州地域農林水産業研究成果発表会 「地域振興のための農畜産物の高付加価値化技術」
1.「不知火(デコポン)」の安定および高品質生産のための付加価値増強技術
北園邦弥
17
2.酸素を利用して生成したグルコン酸を含むニンジンジュースの開発
馬場紀子
21
3.ビタミンA の適正制御による高品質牛肉生産技術の開発
赤峰正雄
25
4.健康機能性を活用した甘しょと大豆の高付加価値化
須田郁夫
29
創立50周年記念講演 「バイオが開く農業の新世紀」
宮田満
35
〔作物部会〕
(水田作)
小麦新品種「イワイノダイチ」の主要特性について
田谷省三 氏原和人 佐々木昭博 吉川亮 藤田雅也 谷口義則 関昌子 坂智広 塔野岡卓司 堤忠宏 平将人
1
小麦新品種「ニシノカオリ」の主要特性について
田谷省三 野中舜二 氏原和人 佐々木昭博 山口勲夫 新本英二 吉川亮 藤田雅也 谷口義則 関昌子 坂智広 塔野岡卓司 堤忠宏 平将人
2
水稲「森のくまさん」の栽培適期
三ツ川昌洋 畠山誠一
3
水稲「夢いずみ」の栽培適期
三ツ川昌洋 畠山誠一
4
熊本県高冷地における奨励品種「いただき」の特性
田中幸生 田中光一
5
水稲晩生の良食味品種「佐賀27号」の特性
広田雄二 松雪セツ子 松本和大 徳田眞二 木下剛仁 横尾浩明
6
強稈・多収で醸造特性の優れる水稲新品種「はなかぐら」について
山下浩 滝田正 永吉嘉文 堤省一朗 若杉佳司 吉岡秀樹 川口満 日高秀光 荒砂英人 薗田豊和 愛甲一郎
7
平成11年産普通期栽培水稲「ヒノヒカリ」の天候不順による収量低下
松野博 三ツ川昌洋 畠山誠一
8
平成11年産ヒノヒカリの物質生産と窒素吸収量
福島裕助 陣内暢明 大賀康之
9
早期水稲の減肥栽培における施肥反応
坂梨二郎 井手眞一 松森信 城秀信
10
南九州の早期栽培水稲における茎の発生消長と穂長,玄米粒厚の関係
佐藤光徳
11
種子島の早期栽培水稲における水田雑草“ホタルイ”の発生生態
佐藤光徳
12
肥効調節型被覆肥料を用いた裸麦「イチバンボシ」の栽培法
山戸陸也 橋口昭彦
13
出穂後の窒素追肥が小麦の品質に及ぼす影響とその経営評価
仲延旨 後藤貴洋 玉野邦治
14
メッシュ気候値による低温の再現期間と小麦早播栽培への利用
重富修 三原実 馬場崎一俊
15
水稲穂発芽性検定における穂の採取時の降雨および採取後の保存条件が検定結果に与える影響
佐藤吉昭
16
夜間照明の時期が早期水稲コシヒカリの出穂等に及ぼす影響
初山聡 川越博 吉岡秀樹 菊川憲明
17
シーダテープによる水稲直播栽培
竹牟禮穣 神門達也 海老原純一
18
いぐさ「ひのみどり」の茎伸長特性について
飯牟禮和彦 中澤芳則 深浦壮一
19
いぐさ機械移植栽培の移植方式の違いによる省力効果の比較
岡村康博 橋本充 湯野康博 西田伸介
20
畳表高速織機の利用技術
田中伸昭 高森幸光
21
微生物由来エチレン生成酵素遺伝子を導入した形質転換タバコに関する研究
荒木誠士 田中正美 松岡正桂 小川隆平
22
(畑作)
でん粉原料用カンショ新品種「コナホマレ」の育成
熊谷亨 山川理 石黒浩二 甲斐由美
23
カンショ茎頂培養苗の電熱線利用育苗法
加藤三郎 坂元政寛 梅木佳良 下郡正樹
24
特徴的な特性をもつカンショでん粉
石黒浩二 山川理 野田高弘
25
カンショ塊根食物繊維の腸内細菌および病原性大腸菌の増殖に及ぼす影響
吉元誠 奥野成倫 諏訪一勇 山川理 田之上隼雄
26
病虫害複合抵抗性を有するバレイショ中間母本の育成
大林憲吾 小村國則
27
青果用バレイショの生育経過特性解明 第1報 早掘作型における生育経過特性
森清文 持留信雄 上妻道紀
28
紫肉,赤肉バレイショの栽培地,作型の違いによるアントシアニン含有量の差異
中尾敬 石橋祐二 向島信洋 林一也 椎名隆次郎 森元幸
29
ウコン栽培指針の確立 1.種芋重量が収量へ及ぼす影響
金城鉄男 仲里富雄 小波津明彦 比嘉良興
30
ウコン栽培指針の確立 2.台風がウコンの生育・収量へ及ぼす影響
金城鉄男 仲里富雄 小波津明彦 大城徳夫 比嘉良興
31
ウコン栽培指針の確立 3.施用肥料が収量へ及ぼす影響
金城鉄男 仲里富雄 小波津明彦 大城徳夫
32
さとうきび新栽培方式に向けた高度耐干性・耐倒伏品種の育成―干ばつ条件に対する適応性を異にする品種の地下部特性および干ばつ条件に対する適応性の高い系統の選抜―
伊禮信 宮城克浩 謝花治 宮平永憲 杉本明
33
セル成型苗利用によるサトウキビ育種作業の効率化
謝花治 宮城克浩 伊禮信 宮平永憲
34
生長点の摘出部位が異なる組織培養苗がサトウキビの収量に及ぼす影響
上薗一郎 安庭誠 末川修 勝田明敏
35
サトウキビ組織培養苗由来二節苗の生産力
上薗一郎 安庭誠 末川修 勝田明敏
36
サトウキビ側枝苗技術の確立(第1報)
大田守也 大城正市 屋良利次
37
サトウキビ機械化対応密植多収栽培技術の確立(第1報)
大田守也 大城正市 屋良利次 森田孟治
38
奄美地域におけるサトウキビ雑草タチスズメノヒエの防除
若松謙一 神門達也
39
サトウキビ酢の抗変異原性など機能性
吉元誠 奥野成倫 諏訪一勇 杉本明 和田浩二
40
SSR 多型によるダイズ耐虫性QTL の遺伝子型の推定
小松邦彦 高橋将一 松永亮一
41
緑大豆品種「佐賀緑1号」の特性
広田雄二 松雪セツ子 高木胖 松本和大 横尾浩明 木下剛仁 徳田真二
42
近赤外分光分析法による少量大豆粉を用いた脂肪酸組成の推定
佐藤哲生 高橋将一 松永亮一
43
被覆肥料の育苗ポット一括・一発施用によるキャベツの減肥栽培の試み
生駒泰基 木方展治
44
秋冬期の施肥時期の違いがチャのアミノ酸含有率に及ぼす系統間差異
佐波哲次
45
近赤外分光光度計による茶の品質評価 第3報 摘採時期および葉位による生葉のNF 値の変化
下門久 小野亮太郎
46
温度変色塗料を用いたかまいり製玉緑茶炒り葉機の温度測定
小野亮太郎
47
茶樹ペーパーポット育苗法の改善技術と苗木の生育
渕通則 古賀亮太
48
福岡県内茶園土壌における埋設型EC センサーを利用した無機態窒素量の推定
堺田輝貴 江上修一 中村晋一郎 森山弘信 松田和也
49
茶樹の主要な害虫に対する萌芽前防除の効果
松田和也 清水信孝 中村晋一郎 森山弘信 堺田輝貴
50
〔土壌肥料部会〕
高潮により流入した底質(ヘドロ)の性質と修復法
城秀信 身次幸二郎 小財伸
51
熱水土壌消毒が土壌中の細菌群と原生動物群の動態に及ぼす影響
橋本知義 西和文
52
森林および耕地生態系の有機・無機化学成分の動態解明 (4)森林土壌堆積有機物の分解に伴う無機成分の変化
山田一郎 久保寺秀夫
53
家畜ふん堆肥の連用が土壌の理化学性に及ぼす効果
脇門英美 小玉泰生 井上健一
54
大分県土壌診断・施肥支援ソフトの開発
漆間徹 小野忠
55
土壌の種類および稲わら施用が早期水稲水田からのメタン発生に及ぼす影響
佐々木智弘 赤木康
56
有機物長期連用水田における点播直播水稲に対する速効性窒素肥料による施肥法
土屋一成 西田瑞彦
57
暖地直播水稲栽培に施用した有機物の肥効
西田瑞彦 土屋一成
58
水田における有機物の分解と作物による吸収
福田敬 國枝栄二 三好利臣 大塚紀夫 山室成一
59
水稲の養分吸収および玄米品質に及ぼすケイ酸質資材の影響
松森信 郡司掛則昭
60
イネの珪酸肥料としての価値−籾殻の赤外分光測定
森泉美穂子 中嶋悟 土屋一成 西田瑞彦
61
土壌および作物体の無機成分バランス 第19報 重焼燐の施肥がバレイショの収量・品質に及ぼす影響
永尾嘉孝
62
促成ナスの三要素吸収特性
三好利臣 山口祐輔 國枝栄二 福田敬
63
果菜類におけるかん水施肥栽培技術 第1報 キュウリ・トマトでの技術導入効果と課題
玉井光秀 山田晴夫 大西健二
64
被覆肥料を用いた給液管理によるキュウリのかん水施肥栽培
杉田浩一 南谷佳栄 横山明敏 三浦猛夫
65
年内−年明けどりレタスにおける2作1回の効率的施肥
大井義弘 大津善雄
66
地力窒素の異なる土壌での施肥窒素の減肥と夏秋ピーマンへの施肥効率
小野忠 安部英子
67
底面給水による極少培地での切り花栽培法の開発 第3報 トルコギキョウの苗質および石灰施用効果
冨満龍徳 池田元輝 山川武夫
68
ペレット堆肥からの窒素放出とホウレンソウ栽培への利用
王岩 山本克巳 薬師堂謙一
69
‘吉田ポンカン’の屋根掛け栽培における家畜ふんペレット堆肥の施肥法
橋田泰昌 徳永和代 内野浩二 橋元祥一
70
砂丘地における根深ネギの環境負荷軽減技術
井上健一 脇門英美 小玉泰生
71
笠野原シラス台地畑周縁の水系の窒素,リン酸含量の実態 1.台地西部における窒素負荷要因の推測
松元順
72
笠野原シラス台地畑周縁の水系の窒素,リン酸含量の実態 2.台地中央部中山谷周縁の湧水分布と湧水中の窒素含量
松元順 餅田利之
73
笠野原シラス台地畑周縁の水系の窒素,リン酸含量の実態 3.台地中央部中山川流域に広がる水田における窒素浄化の事例
松元順 餅田利之
74
茶園の減肥による窒素溶脱量の推移
加治俊幸 勝田雅人 寿江島久美子
75
〔病害虫部会〕
(病害)
イチゴに斑点性病害を引き起こす2種の病原細菌
吉松英明 挾間渉
76
熱水土壌消毒に用いる散湯パイプの連結方式の改良による土壌消毒作業時間の短縮
西和文 彦坂徹 並木史郎 平八重一之 藤田佳克
77
九州農試カンショ系統保存圃場におけるSPFMV の発生調査
酒井淳一 甲斐由美 花田薫
78
パッションフルーツに発生する
Passionfruit Woodiness Virus
(PWV)の生態解明 第2報 PWV の接種後の樹体内移動と発病
尾松直志 鳥越博明
79
カンキツ黒点病防除剤(マンゼブ水和剤)へのマシン油乳剤加用による多雨条件下での防除効果の安定と防除回数の削減
井手洋一 田代暢哉 衞藤友紀
80
ナシ炭疽病の発生とその有効薬剤および分離菌株のベンズイミダゾール系薬剤耐性
田代暢哉 井手洋一 衞藤友紀
81
(虫害)
タバコカスミカメが捕食する害虫類
古家忠 横山威
82
ツマグロアオカスミカメによるヒマワリ新葉の被害
小川恭弘 横溝徽世敏 内川敬介 山口雅夫
83
ハスモンヨトウに病原性を示す2種糸状菌
野田孝博 田中正美
84
スクミリンゴガイに対するコイの捕食能力
甲斐伸一郎 安藤俊二 塩崎尚美 遊佐陽一
85
メタアルデヒド剤の標的外生物への影響
行徳裕 横山威 古賀成司
86
水田内の場所間でのサイズと性別によるスクミリンゴガイの分布密度の差とそれに基づく密度推定法
市瀬克也
87
熊本県におけるトマトハモグリバエの発生状況
鶴田伸二 岩本英伸 古家忠 古賀成司
88
佐賀県のイチゴから採集されたナミハダニの各種殺ダニ剤に対する感受性
菖蒲信一郎 御厨初子 古田明子 脇部秀彦
89
ハウス栽培イチゴの天敵利用防除体系で発生したクローバハダニ
横溝徽世敏
90
トマトのコナジラミ類に寄生する在来寄生蜂
黒木修一 阿万暢彦
91
ナスのモモアカアブラムシに対するヤマトクサカゲロウの密度抑制効果
野中隆志 柏尾具俊 北村登史雄
92
イチゴ果実におけるミカンキイロアザミウマの加害時期と被害発現の関係
北村登史雄 柏尾具俊
93
集合フェロモンを用いた果樹カメムシ類の薬剤試験
戸田世嗣 丸野義彦
94
長崎県のハウスミカンにおけるミカンキイロアザミウマの発生消長と薬剤の防除効果
中村吉秀 大久保宣雄
95
ハウス栽培マンゴーにおけるチャノキイロアザミウマの発生
後藤弘 阿万暢彦
96
複合交信攪乱剤を利用したナシヒメシンクイによるナシ果実の被害回避と殺虫剤散布回数の削減
衞藤友紀 田代暢哉 井手洋一
97
チャ6品種におけるクワシロカイガラムシの生存率の推移
水田隆史 古野鶴吉
98
〔畜産部会〕
(家畜)
放牧育成牛の発育性の検討
堀口太久 大村誠 福田晴夫 志垣啓
99
イタリアンライグラス草地での冬期分娩・親子放牧が肉用子牛の分娩行動,血液性状および発育に及ぼす影響
中西雄二 渡邊伸也 進藤和政 山本嘉人 萩野耕司
100
放牧技術を取り入れた搾乳牛飼養技術の検討(第1報)
稲田司 猪野敬一郎 森崎征夫
101
高カリウム飼料給与時における塩化マグネシウムの添加効果
児島浩貴 野中最子 A.Purnomoadi 田鎖直澄 樋口浩二 渡辺直人 鎌田八郎 M.Islam 永西修 寺田文典
102
弱酸性水の乳房内注入による乳房炎治療効果の検討
北崎宏平 今村和彦
103
泌乳牛の血漿に含まれるタンパク質結合型糖鎖の季節変動
田中正仁 岩間裕子 神谷充 塩谷繁
104
緑茶抽出カテキンと生菌剤の給与が採卵鶏に及ぼす影響(第2報)
大宅由里 石橋明 鬼塚法光 溝上崇
105
放射線照射による卵白リゾチームの変化
田中正仁 原慎一郎
106
低タンパク質飼料を給与した豚に対するベタインのメチオニン代替効果
家入誠二 酒見武典 塚原敬典
107
乾燥カンショ主体飼料の給与が肥育後期豚の発育と肉質に及ぼす影響
梶雄次 勝俣昌也 鳥居伸一郎
108
肥育豚の枝肉脂肪の脂肪酸組成に及ぼすカンショ給与と性の影響
常石英作 梶雄次 柴伸弥 松崎正敏 勝俣昌也 鳥居伸一郎
109
未利用資源の飼料化技術の確立
井上哲郎 永井晴治 園田祐司 中里敏 吉田豊昭
110
スキャニングスコープによる肉用牛の産肉性調査
安部行倫
111
系統豚「サガL」の肢蹄強化
池田博司 鬼塚法光 溝上崇
112
夜間照明が繁殖母豚の分娩開始時間に及ぼす影響
川北正昭 中田雄二 黒木信
113
体細胞クローン牛の性能調査
佐藤亘 吉田秀幸 梅木英伸 志賀一穂 山口弘之
114
放牧牛における定時人工授精 第1報 OVSYNCH 法およびCIDR 併用法による排卵同期化処置に基づく定時人工授精
川邊久浩 中畠吉直 安森隆則
115
牛精液有効利用のための凍結技術の開発
礒野優 坂井隆宏 長友邦夫
116
豚凍結精液における炭酸ガスを通気した前処理液による活力向上の検討
塚原敬典 猪野敬一郎 家入誠二 酒見武典
117
黒毛和種供胚牛の採胚成績が超音波誘導生体卵子採取数に及ぼす影響
磯崎良寛 古賀鉄也 平嶋善典 笠正二郎 森美幸
118
木炭を利用した脱臭剤の開発
阿部正八郎 薬師寺幹生
119
佐賀県内における家畜尿汚水調査
坂井隆宏 脇屋裕一郎 西村弘
120
乳牛パーラー洗浄水における浄化処理試験
脇屋裕一郎 西村弘 坂井隆宏
121
シュレッダーダストを牛舎敷き料として使用した場合の効果
安部好文 斉藤武志 平井庸夫
122
(草地・飼料作)
飼料用トウモロコシの耐倒伏性・高消化性新品種「ゆめちから」
伊東栄作 池谷文夫 濃沼圭一 江口研太郎
123
サイレージ用トウモロコシ新品種「ゆめちから」の栽培特性
江口研太郎 池谷文夫 伊東栄作 濃沼圭一
124
耐倒伏性に優れた夏播き用極早生えん麦品種「たちいぶき」の育成
桂真昭 松浦正宏 長谷健 上山泰史 大山一夫
125
ギニアグラス「ナツコマキ」の形態的特性の気象による変動
小橋健 松岡秀道
126
スーダングラスの播種期別生育速度と乾物収量
馬場武志 敷田成太郎 井上信明 梅田剛利
127
スーダングラスの再生に及ぼすスラリーの土中注入時期および施用距離
佐藤健次 池上哲生 小林良次 福井弘之 服部育男
128
ロールベールラップサイレージに適した草種の選定と栽培技術の検討
山下大司 竹下辰也 大坪裕子
129
イタリアンライグラスにおける硝酸態窒素含量の品種間差とラップサイレージ調製による硝酸態窒素含量の低減
井上信明 馬場武志 藤吉弘子 太田剛 敷田成太郎
130
切断,圧ぺんおよび乳酸菌添加剤がライムギロールベールサイレージの発酵品質に及ぼす影響
服部育男 佐藤健次 小林良次
131
ギニアグラスとイタリアンライグラスのラップサイレージ調製作業時間と消費燃料
町田豊 千葉昭弘 脇大作 垣内一明
132
豆腐粕の飼料化技術および保存期間の延長方法
堀誠 奥透 松尾智子
133
飼料イネホールクロップサイレージの諸特性解明
池上哲生 森本慎思 井雄介
134
飼料イネ「KB3506」のホールクロップラップサイレージ適性
鈴木淑恵 古澤邦夫 藤井真理
135
寒地型永年牧草を補完する短年性牧草種の選定
樋口俊二 中畠吉直
136
ウインターコントロールグレイジング技術の確立(第3報)
里秀樹 吉川淳二 森本慎思 藤田和男
137
低標高地域における牧草地の造成と有効利用技術
石原健 石橋誠 冨森健助 高木公伸
138
育成牛を用いた夏季放牧用高栄養飼料作物の選定と放牧適性の解明
山本嘉人 進藤和政 萩野耕司
139
〔農業機械部会〕
スクミリンゴガイ防除のためのロータリ耕うん技術の開発
高橋仁康 関正裕
140
大区画水田の均平と水管理
村川雅己 兼子健男
141
国頭マージ土壌における機械踏圧と土壌破砕による土壌物理性の変化
渡辺輝夫 深澤秀夫 菅原晃美 玉城麿
142
畦立てマルチ同時条施肥機利用によるレタス減肥栽培
境田耕作 坂元政寛 梅木佳良
143
発酵畜ふん堆肥の畦内土中施用機
渡辺輝夫 深澤秀夫 菅原晃美
144
農薬被曝の少ない簡易防除システムの開発
石氷泰夫 兼子健男
145
サトウキビトラッシュ分離システムの開発 ―水流式サトウキビ梢頭部,土砂除去装置の実用化―
大村幸次 溜池雄志 上薗一郎 末川修 宮部芳照
146
釜炒り茶炒り葉工程における連続式葉温め機の開発(第1報)
高嶋和彦 黒木高幸 黒木雄幸
147
カンショの加熱過程における熱移動解析とデンプンの観察
菅原晃美 田中史彦
148
労働科学的にみるカンショの収穫作業
菅原晃美 深澤秀夫 渡辺輝夫
149
連続土壌採取装置の試作と分析手法
渡辺輝夫 深澤秀夫 菅原晃美
150
〔農業経営部会〕
インターネットを使ったリアルタイム気象図の発信
黒瀬義孝 大場和彦 丸山篤志
151
温州ミカンにおける非破壊選果機導入の効果と地域への影響
篠原公人 宮田良二 北園邦弥 坂西英 立場久雄 満田実
152
広域営農における担い手の育成・確保条件について
渡辺幸一 伊東幸恵
153
農家組織による農地集合化の特徴― 鞍手町O 集落の事例 ―
中原秀人 北島敬也
154
中山間地域タマネギ産地のアンケート調査による技術開発ニーズの把握
鳥羽由紀子
155
流れと単位空間に基づく水路多目的利用の領域区分
樽屋啓之 宮本輝仁 久保田富次郎
156
水田作農業の動向予測と主要な担い手
倉知哲朗
157
麦収穫時期の変動が生産組織の出役構造に及ぼす影響
笹倉修司 笹原和哉
158
〔野菜・花き部会〕
(野菜)
高品質周年生産を可能にするニラの省力,簡易育苗法
手嶋康人 松垣喜詞
159
根深ネギの春播き・冬どり作型における直播栽培技術の確立
溝口則和 甲斐憲一 坂元政寛 梅木佳良
160
タマネギのマルチ対応移植機と生分解性マルチの適応性
稲田祐子 宮崎朋浩
161
畑作地帯におけるタマネギの直播き栽培技術の確立 第1報 播種時期が生育,収量に及ぼす影響
中山敏文 山本平三 松尾良満 甲斐田健史
162
スイカの立体栽培における摘心方法の違いが着果と果実肥大に及ぼす影響
田尻一裕 岡野邦夫 渡邉慎一 坂本有加
163
半促成スイカにおける施肥窒素削減
末永善久 石田豊明 西本太
164
スイカの雌花・両性花着生性と茎頂部からのエチレン生成
杉山充啓 坂田好輝 森下昌三
165
養液土耕栽培における抑制メロンの体内硝酸態窒素濃度と生育,収量
荒木陽一 高市益行 中島規子 中村明雄
166
半促成ハウスメロンの着果時期と果実形質
本岡圭
167
カボチャを台木とするアールス系メロンの接ぎ木栽培 第1報 台木の有望品種と接ぎ木メロンの生育,収量・品質
白木己歳 篠原陽子 横山明敏 富永寛
168
ニガウリの花粉の発芽に関する研究 第1報 人工発芽床における置床前後の温度と置床時刻が花粉発芽に及ぼす影響
中島純 東郷弘之
169
パプリカの栽培技術の確立 第1報 栽植密度が生育・収量におよぼす影響
深田直彦 黒木利美 富永寛
170
促成ナスにおける養液土耕栽培の適応性と土壌の硝酸態窒素濃度の推移
井上恵子 山本富三 石坂晃 柴戸靖志
171
促成ナスの隔離土耕栽培における定植時期,植え替時土壌消毒処理と生育,収量
石橋泰之 中尾雅明 豆田和浩 浦田丈一
172
隔離床を利用したトマトのセル成型苗直接定植による低段密植栽培技術
居村正博
173
簡易隔離床利用による高品質トマト栽培技術
猿渡真 森田敏雅 石田豊明
174
ナス台木がトマトの生育および果実品質に与える影響
彌冨道男 西本太 松添直隆
175
フェンロー型温室におけるトマト栽培期間中の温湿度分布の特徴
丸山篤志 大場和彦 黒瀬義孝 山本幸彦
176
トンネルフィルムの開孔率がトンネル内気温に及ぼす影響
佐藤如 安部貞昭 佐藤和幸
177
イチゴ高設栽培における電照と培地加温の効果
田中修作 西本太
178
イチゴに対する電照用蛍光ランプの電照効果と経済性
中河原一布 小野誠
179
イチゴの低コスト高設栽培技術の確立 第3報 杉バーク培地での施肥法と潅水法および培地保水対策
磯村政弘 舟越雄二
180
生態特性の異なるイチゴ品種の沖縄における自然開花期および生育・収量・果実特性
沖村誠 曽根一純 宮城信一 中島規子 望月龍也
181
屈折糖度計によるイチゴの水分ストレスの簡易測定
石橋哲也
182
イチゴ‘さがほのか’の採苗時期,定植時期および苗齢の違いと生育・収量
豆田和浩 中尾雅明 石橋泰之 浦田丈一
183
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第1報 着莢数と茎間隔
高森敬一 森田敏雅 石田豊明
184
ソラマメの生育予測に関する研究
三角洋造 江口洋 東郷弘之
185
Brassica napus
L. の主成分分析による分類とナバナの位置づけ
片山貴雄 林田達也 尾形武文
186
漬物における緑色の退色要因およびその防止
後藤美恵子
187
ヨーグルトに浸漬したニンジンピクルスの淡色化
朝来壮一
188
紫外線UV−B 照射によるレタスの苗の徒長抑制効果
林田達也 柴戸靖志 浜地勇次 尾形武文
189
(花き)
スプレーギクの底面給水による切り花栽培 第1報 鉢の大きさと根鉢による栽培,および施肥量
後藤哲 冨満龍徳 兒玉泰
190
秋輪ギク‘神馬’の萌芽および開花に及ぼす温度と日照量の影響
永吉実孝 仮屋崎義友
191
‘岩の白扇’の奇形花発生に及ぼす要因
永吉実孝 今給黎征郎
192
高温期のキク直挿し栽培におけるべたがけ資材と葉焼け
郡司定雄 日野宏俊
193
電照開始時期がソリダゴの生育に及ぼす影響
郡山啓作
194
日長の違いがソリダゴの生育に及ぼす影響
田中昭 野添博昭
195
切り花(キク・ソリダゴ)の品質保持に及ぼす前処理の影響
鮫島陽人 下園英俊 西真司
196
アスチルベ株の低温処理と長期貯蔵による10〜5月出し栽培法
谷川孝弘 黒柳直彦 國武利浩
197
デルフィニウム・シネンシス系の11月出荷作型に適した育苗日数の検討
中村広 郡司定雄
198
〔果樹部会〕
ブドウスティルベンシンターゼ遺伝子導入によるカラタチの形質転換
桑原実 能塚一徳 小林省藏 鶴丈和
199
ヒュウガナツ枝変わり系統の倍数性調査とその活用
吉倉幸博 串間新一 山口和典
200
台木の異なる‘大津四号’の隔年交互結実栽培樹の特性
荒武貴浩 田中義樹 高原利雄 緒方達志 藤澤弘幸 篠原和孝
201
台木の異なる‘大津四号’の隔年交互結実栽培樹における導管液中の無機成分の比較
荒武貴浩 篠原和孝 高原利雄 緒方達志 藤澤弘幸 田中義樹
202
ウンシュウミカンの開花期予測における温度反応特性の評価
緒方達志 高原利雄 藤澤弘幸
203
露地栽培のウンシュウミカンにおける切り枝水挿しによる着花数予測
松本和紀 桑原実 堀江裕一郎
204
果樹根系調査用の動力式円筒掘取装置
相川博志 丸野義彦 山下正隆
205
県内ハウスミカン園の土壌実態
深田久成 小田眞男
206
極早生ウンシュウミカン‘豊福早生’の時期別土壌水分管理と果実品質
坂本等 満田実 磯部暁 河瀬憲次
207
カンキツ果実中で発現している遺伝子の解析 第3報 貯蔵条件の異なる‘興津早生’の果皮中で発現している遺伝子の解析
藤澤弘幸 南基泰 緒方達志 高原利雄
208
ハウス栽培されたカンキツ品種の光合成特性
平野稔邦 篠倉耕作 新堂高広 末次信行
209
ジベレリンによるカンキツ‘不知火’の着花抑制効果
北園邦弥 福永悠介 満田実 河瀬憲次
210
異常気象下における‘不知火’の品質向上
三原崇史 猪原健一
211
加温ハウス栽培‘不知火’果実の適正貯蔵温度条件
満田実 坂西英 藤田賢輔
212
ガンマ線を照射したカンキツ‘太田ポンカン’種子から獲得した珠心胚実生の果実品質の差異
岩田浩二 西元直行 東明弘
213
‘太田ポンカン’の成育,収量と果実品質に及ぼす各種台木の影響
篠原和孝 高原利雄 緒方達志 藤澤弘幸 松本亮司 山本雅史 山田彬雄
214
‘清見’タンゴール果実におけるクチクラ除去処理が果実の減量および果皮障害に及ぼす影響
藤澤弘幸 高原利雄 緒方達志
215
タンカン‘垂水1号’における褐色斑点の発生と落葉
橋元祥一 内野浩二 橋田泰昌
216
カボスの機能性の評価
田中滝二
217
冷温高湿庫と負イオン,オゾン併用によるビワ‘茂木’果実の鮮度保持
高見寿隆 今村俊清 藤澤弘幸
218
福岡県におけるニホンナシ‘あきづき’の生育,果実品質および収量特性
牛島孝策 林公彦 千々和浩幸
219
晩生ナシ‘新高’および‘晩三吉’の果実肥大と気象要因の関連
川田重徳 広瀬正純 藤田義明 中尾茂夫
220
ニホンナシ‘新高’における袋の1回掛け用資材が果実品質へ及ぼす影響
北村光康 大崎伸一 岡田眞治 益田信篤
221
ニホンナシ‘新高’,‘新興’の台風による落果軽減に有効な袋掛け方法
田中実
222
日本ナシ‘幸水’のパクロブトラゾール水和剤利用による新梢管理
稲富和弘 松瀬政司
223
ブドウ‘巨峰’ウイルス無毒樹栽培に適した台木品種
森田昭
224
ブドウ‘紫玉’の無核栽培における果実品質と収量
福田浩幸 松瀬政司 稲富和弘
225
カキ‘西村早生’の切り枝を用いた冬季の着花予測法
林公彦 牛島孝策 千々和浩幸
226
カキのボックス栽培における果実品質向上のためのかん水制御法
千々和浩幸 林公彦 牛島孝策
227
中晩生モモの果肉褐変症に関する研究 第1報 果実形質と果肉褐変症との関係
東光明 岡田眞治
228
クリの低樹高整枝におけるせん定の省力化
大崎伸一 北村光康 岡田眞治 益田信篤
229
クリの密植栽培による早期多収および間伐方法の検討
藤丸治
230
結果節位の異なるイチジク果実の発育に要する積算温度の年次間変動
矢羽田第二郎 野方仁
231
マンゴーの着花に及ぼす秋冬季の土壌水分の影響
松島健一 立田芳伸 稲森博行
232
マンゴーの樹別収量の推移
玉城聡 当真嗣尊 玉城盛俊
233
島尻マージ地域(琉球石灰岩土壌)におけるマンゴー生育障害と鉄の関係
砂川喜信 秋和さやか 河野伸二
234
パインアップル果実の一斉収穫技術 第1報 エスレルの効果と散布時期
目取眞要 比嘉正和 竹内誠人
235
パインアップル果実の一斉収穫技術 第2報 エスレルの濃度比較と収穫適期
竹内誠人 比嘉正和 目取眞要
236
夏季剪定によるアテモヤの作期調節
立田芳伸 稲森博行
237