九州農業研究 第64号 平成14年5月 目次
タイトル
著者
ページ
2001年の九州沖縄地域の気象概況・農作概況・病害虫の発生概況
2001年の九州沖縄地域の気象概況
大場和彦
1
2001年の九州沖縄地域の農作概況
楠田宰 田谷省三 中澤芳則 松永亮一 氏原邦博 岩永喜裕 小野祐幸 武田善行 假屋堯由 萩野耕司 柿元一樹
5
2001年の九州沖縄地域の病害虫の発生概況
和田節 柏尾具俊 大平喜男
14
平成13年度九州沖縄地域農林水産業研究成果発表会
基調講演 「農業情報の分散共有と再統合」
木浦卓治
17
研究成果発表 「1.気象ロボットを活用した農業気象情報の提供とその利用」
漆間徹
21
研究成果発表 「2.地図情報を用いた営農計画支援システム」
馬場崎一俊
26
研究成果発表 「3.営農支援技術情報とその提供」
重富修
30
研究成果発表 「4.リモートセンシングによる乳牛の省力的・精密飼養管理技術」
古賀康弘
33
話題提供 「さまざまな対象に適用できる植物形状判別モデル」
生出真里
37
総合討論(パネルディスカッション)の概要 「農業分野におけるIT利用の成果と今後の展開」
松井重雄
41
〔作物部会〕
(水田作)
中山間地水田の圃場分級による水田活用技術の確立 第1報 中山間水田における圃場生産力の分級法の確立
牧山繁生 田中靖 市丸喜久 天本真登
1
中山間地水田の圃場分級による水田活用技術の確立 第2報 中山間地型超省力稲作技術
田中靖 牧山繁生 横尾浩明 天本真登
2
水稲品種「ヒノヒカリ」の低蛋白米生産のための生育診断に基づく穂肥施用技術
河津浩二 二宮淑恵 山崎哲 小野和也 宇都宮隆一
3
水稲品種「ヒノヒカリ」の食味向上のための穂肥施用法
田中浩平 久保田孝 川村富輝
4
近年の気温上昇が水稲品種「レイホウ」の生育・収量に及ぼす影響
川村富輝 小田原孝治
5
鹿児島農試が育成した水稲系統の出穂期の特徴
佐藤光徳 桑原浩和 福井清美
6
水稲新品種候補系統「熊本A25号」の特性
三ツ川昌洋 泉恵市 畠山誠一 倉田和馬 荒木誠士 田中正美 松本てつ士 小代寛正 古賀進
7
水稲品種系統の高温登熟性検定について
福井清美 桑原浩和 佐藤光徳
8
晩生良食味の普通期水稲新品種「鹿児島5号」の特性
若松謙一 吉田典夫 安庭誠 加治屋伸章 神門達也 竹牟禮穣 四蔵文夫 田之頭拓 園田純也
9
普通期水稲品種「鹿児島5号」による作期分散
田之頭拓 竹牟禮穣 若松謙一
10
「柔小町」の玄米白度およびアミロース含有率に対する登熟気温の影響
梶亮太 岡本正弘 平林秀介 福岡律子 富松高治
11
近赤外分光分析法による米のブレンドの推定
佐藤哲生 岡本正弘
12
糯米の成分分析による育種選抜技術の開発
辻聡宏 大塚紀夫 広田雄二
13
「改良切り穂検定法」による麦類赤かび病抵抗性の検定
波多野哲也 八田浩一 関昌子 平将人 山口末次 田谷省三
14
秋播性程度の異なるコムギ3品種のDVR法による出穂期予測
丸山篤志 大場和彦 黒瀬義孝
15
局地風「まつぼり風」がもたらす大麦の脱芒被害
黒瀬義孝 大場和彦 丸山篤志
16
熊本県における大麦「ニシノホシ」の栽培法
山戸陸也 橋口昭彦 堀孝弘 身次幸二郎
17
大豆の播種前水分調整が発芽に及ぼす影響
川越博 初山聡 吉岡秀樹 菊川憲明
18
ハスモンヨトウ抵抗性大豆品種のスクリーニング T.室内選好性試験による抵抗性評価
高橋将一 小松邦彦 奥田しおり 松永亮一
19
豆乳による県内産青大豆の加工適性評価
玉井一彰
20
近赤外分光分析法による丸のまま大豆の脂肪酸組成推定の問題点
佐藤哲生 高橋将一 松永亮一
21
イグサ実生苗利用栽培法(第1報)
深浦壯一 飯牟禮和彦
22
イグサ「ひのみどり」の栽培特性
湯野康博 岡村康博 橋本充
23
無染土いぐさの染色特性
北原郁文 中村厚司 住吉強
24
(畑作)
チャの葉面散布条件が尿素の樹体吸収に及ぼす影響
東島敏彦 野中一弥 灰塚士郎
25
茶園での埋設型ECセンサーを利用した効率的施肥管理の実証
堺田輝貴 江上修一 中村晋一郎 森山弘信 松田和也
26
判別分析によるチャ生葉品質の評価
宮崎秀雄 釘本和仁 田中信之
27
一番茶萌芽期前後の灌水が土壌中無機態窒素量および生育・品質へ及ぼす影響
堺田輝貴 中村晋一郎 森山弘信 松田和也
28
改良トレンチ法を用いた茶樹根量推定法の検討
小野亮太郎
29
チャノミドリヒメヨコバイの標高差および無農薬移行茶園における発生消長と茶樹の生育収量
藤川博
30
窒素施肥量が茶幼木のチャ赤焼病発生に及ぼす影響並びに成木におけるチャ赤焼病の防除時期
宮田裕次 渕通則
31
茶品種‘さえみどり’の玉露適応性
中村晋一郎 森山弘信 松田和也 堺田輝貴
32
回転ロール用接触式温度センサーを用いた釜炒り茶炒り葉機の温度制御
高嶋和彦 藤田進 黒木高幸
33
サトウキビ早期高糖性品種Ni12の株出し管理時期とマルチの有無が生育収量に及ぼす影響
佐藤光徳 四藏文夫 東孝行
34
サトウキビ時期別植付による地下芽子の動態
伊志嶺正人 佐渡山安常 座喜味利将
35
サトウキビ機械化対応密植多収栽培技術の確立(第2報)
大田守也 大城正市 屋良利次 森田孟治
36
さとうきび新栽培方式に向けた高度耐干性・耐倒伏品種の育成 第2報 干ばつ時における栽培品種の生育反応の差異
伊禮信 宮城克浩 謝花治 宮平永憲 杉本明
37
沖縄生態地域におけるサトウキビ収量および糖度の決定要因と早期高糖品種の効果 第1報 沖縄本島中・南部地域のサトウキビ収量および糖度と気象との関係
宮城克浩 伊禮信 謝花治 宮平永憲 杉本明
38
沖縄生態地域におけるサトウキビ収量および糖度の決定要因と早期高糖品種の効果 第2報 久米島地域のサトウキビ収量および糖度と気象との関係
宮城克浩 伊禮信 謝花治 宮平永憲 杉本明
39
沖縄生態地域におけるサトウキビ収量および糖度の決定要因と早期高糖品種の効果 第3報 南北大東島地域のサトウキビ収量および糖度と気象との関係
宮城克浩 伊禮信 謝花治 宮平永憲 杉本明
40
セル成型苗利用によるサトウキビ育種作業の効率化 第2報 セル成型苗と2節苗の比較
謝花治 宮城克浩 伊禮信 宮平永憲
41
サトウキビ実生選抜試験における大島地域向け系統の選抜法
氏原邦博 杉本明 寺島義文 久保光正
42
レタス種子発芽に及ぼすカンショ焼酎廃液抽出物の影響
奥野成倫 吉元誠
43
矮性のクロタラリアの線虫密度低減効果と緑肥としての利用
持田秀之 立石靖 小林透
44
ジャガイモシストセンチュウ抵抗性の早期世代検定による育種の効率化
中尾敬 向島信洋 石橋祐二 森一幸
45
三倍体バレイショ「アンデス赤」の倍加個体と普通品種との雑種後代系統の育成
小村國則 大林憲吾
46
カンショ育苗技術の確立 第1報 挿し床での栽植密度が採苗数・苗質に及ぼす影響
柏木伸哉 上妻道紀 藤田英介
47
食品衛生細菌の増殖に及ぼすカンショ葉の熱水抽出画分の影響
吉元誠 奥野成倫 山川理 菅沼俊彦
48
紫カンショのラジカル消去活性とその簡易評価
沖智之 増田真美 須田郁夫 熊谷亨
49
沖縄特産農作物の抗酸化活性と総ポリフェノール含量との相関
増田真美 山口博隆 沖智之 須田郁夫
50
〔土壌肥料部会〕
豚ふん堆肥および採卵鶏ふん堆肥の微量元素含量
小山太 福田憲和 山本富三
51
牛ふん堆肥を連用した露地野菜畑における窒素の動態
藤冨慎一 藤田彰 佐藤公洋
52
作付体系の異なる露地野菜ほ場における家畜ふん由来窒素の動態
甲木哲哉 郡司掛則昭 城秀信
53
成分調整成型堆肥の果菜類およびダイズに対する施用効果
松森信 郡司掛則昭
54
飼料畑下層における土壌溶液の硝酸態窒素濃度の変動と液状厩肥制限施用によるその濃度低下
荒川祐介 倉田裕文 山本克巳
55
畑地における硫安および牛ふん堆肥に含まれる窒素の動態比較
上薗一郎 長友誠 上之薗茂 西田瑞彦
56
飼料畑における豚ぷん尿の施用技術
井上健一 脇門英美 小玉泰生
57
微生物活性の微少熱量計での計測 第4報 二酸化炭素発生量を基にした家畜ふん堆肥の腐熟度評価
古江広治 脇門英美 石岡厳
58
農林業センサスを利用した圃場一筆当たり家畜ふん尿投入量推定方法の提案
橋本知義 久保田哲史
59
異なる植物の根圏における
Pseudomonas fluorescens
HP72株の挙動
南谷佳栄 長岡一成 橋本知義
60
野菜畑土壌中における乳酸菌の動態
身次幸二郎 田邊幾之助 郡司掛則昭
61
養液栽培における排液処理の現状と硫黄酸化細菌による処理法
大窪恵美子 小野忠 佐伯知勇
62
水稲新品種「夢しずく」の窒素施肥法の検討
田川毅明 福田敬 三好利臣 山口祐輔
63
重鉱害復旧田における「ヒノヒカリ」に対する有機物施用効果と側条施肥法
小田原孝治 平野稔彦 庄籠徹也 渡邉敏朗
64
クロボク土壌におけるソルガム連作障害発生株の栄養状態の検討
安達克樹 持田秀之 小林透 新美洋
65
促成ナスの点滴かん水施肥栽培における体内硝酸態窒素濃度
満田幸恵 井上恵子 荒木雅登 山本富三
66
カンキツ‘不知火’の銅欠乏による果皮障害
土田通彦 北園邦弥
67
長期連作した雨よけ小ネギ栽培における土壌養分実態と周年窒素施肥管理
福田敬 三好利臣
68
黒ボク土野菜畑での硝酸態窒素の溶脱低減法
小野忠 安部英子
69
交換性カリウム濃度の高い土壌における被覆加里肥料の肥効
三牧奈美 郡司掛則昭
70
レタス連作畑の養分集積土壌における加里肥料の削減
大井義弘
71
茶園土壌の施肥来歴と養分保持力の関係
松元順 金桂花 江頭和彦
72
茶園での減肥が表層土壌の化学性および土壌中硝酸態窒素の垂直分布に及ぼす影響
柿内俊輔 甲木哲哉 三角正俊
73
有機物と被覆尿素を組み合わせた茶園の減肥と収量・品質および溶脱窒素濃度
加治俊幸 勝田雅人 吉田真一
74
宮崎県におけるタバコ畑天地返しによる土壌の変化
赤木康 佐々木智弘
75
耕作放棄に伴う水田団地レベルでの土壌物理性の変動特性
宮本輝仁 樽屋啓之 石田憲治 吉村亜希子
76
〔病害虫部会〕
(病害)
Rhizopus
属菌によるカンキツ果実腐敗の発生
田代暢哉 佐藤豊三 三好孝典 井手洋一 衞藤友紀
77
ベンズイミダゾール系薬剤耐性ダイズ紫斑病菌の大分県における初確認
吉松英明 小野元治 佐藤善人 挾間渉
78
ナシ炭疽病に対する有効薬剤の耐雨性および圃場における防除効果の推移
井手洋一 梶原武利 田代暢哉 衞藤友紀
79
プロピコナゾール乳剤の出穂期散布によるオオムギ網斑病および斑葉病の防除
山口純一郎 御厨初子 松崎正文
80
ブドウべと病の感染に要する葉面の濡れ時間と治療効果を有する殺菌剤の残効を考慮した果粒小豆大期における予防的散布の重要性
井手洋一 田代暢哉 衞藤友紀
81
施設野菜類の土壌病害および線虫の物理的防除
野島秀伸 仁田尾百恵 最勝寺宰 清本なぎさ 西和文
82
(虫害)
飛来年次の異なるイネウンカ類個体群の翅型発現性
松村正哉
83
スクミリンゴガイの分布域拡大に及ぼす地形の影響
市瀬克也
84
薬剤の種子粉衣によるスクミリンゴガイの食害回避試験
小川恭弘 小川義雄 横溝徽世敏 和田節
85
鹿児島県におけるリュウキュウミカンサビダニの発生と有効薬剤
藤川和博 水島真一 都外川聡明 牟田辰朗
86
カンキツを加害するウスカワマイマイに対する各種銅殺菌剤の摂食抑制効果
衞藤友紀 田代暢哉 井手洋一
87
オンシツツヤコバチと選択性殺虫剤によるオンシツコナジラミの防除
古家忠 横山威
88
施設ナスにおける天敵類を用いたアザミウマ類の防除
御厨初子 菖蒲信一郎
89
チリカブリダニと選択的殺ダニ剤とを組み合わせたイチゴのナミハダニの防除
菖蒲信一郎 御厨初子
90
イチゴほ場における熱水土壌消毒のクルミネグサレセンチュウによる被害回避効果と土壌微生物への影響
江口武志 森山美穂 横山威
91
サツマイモネコブセンチュウとアレナリアネコブセンチュウに対するダイズ17品種の抵抗性比較
岩堀英晶 佐野善一
92
南九州・沖縄県の畑地における
Pasteuria
属線虫寄生性細菌の検出およびその線虫付着特性
立石靖 佐野善一 岩堀英晶
93
産業用無人ヘリコプタ−防除における農薬の周辺環境への影響
久野範高 榊祐子 三角正俊
94
〔畜産部会〕
(家畜)
豚精巣上体精子の凍結保存時の精漿添加の影響
池田博司 岩永致悦 菊地和弘
95
ガラス化法による豚胚の凍結・融解技術の検討
崎村武司 家入誠二 塚原敬典
96
CIDRを用いた効率的採卵方法の検討
詫摩哲也 福島彩 黒川洋介 一丸仁
97
低ランク胚の短期培養および選定による有効利用
立山松男 大山真二 井上直弘
98
供卵牛への脂肪酸カルシウム給与が過剰排卵処理成績に及ぼす影響
大山真二 立山松男 佐藤友治 河野高明
99
体細胞クローン牛の精液を用いた受精能力調査
梅木英伸 志村英明 藤田達男 赤峰正雄 志賀一穂
100
ビタミン類投与による繁殖成績等の改善
渋谷清忠 安部好文 斉藤武志 利光昭彦 平井庸夫
101
分娩後搾乳牛の卵巣動態状況
森浩一郎 児島浩貴 寺脇志朗 上宮田正己 山下光則
102
暖地型牧草およびイネを給与した牛からのメタン発生量
塩谷繁 神谷充 岩間裕子 田中正仁
103
TMRを用いたホルスタイン種早期育成技術における乾物摂取量推定式の作成
猪野敬一郎 稲田司 野中敏道 清島和生 森崎征夫
104
カンショジュース粕の泌乳牛への給与と飼料特性
神谷充 塩谷繁 岩間裕子 田中正仁
105
ビール粕を活用した乳牛への飼料給与技術
安部好文 渋谷清忠 平井庸夫
106
春季および夏季における泌乳牛血漿タンパク質中のSH基量の比較
田中正仁 岩間裕子 神谷充 塩谷繁
107
小腸内容物の採取時間とアミノ酸消化率との関係
梶雄次 勝俣昌也
108
低蛋白質飼料給与による鶏の排泄窒素量低減の検討
新原文人 興梠典光
109
ブロイラーに対する茶がら給与が生産性および肉質に及ぼす影響
石橋明 大宅由里
110
家禽の生殖巣キメラによる希少品種または系統の維持・増殖
山下裕昭 松崎正治 高野敏則 桑名貴
111
セラミックスを担体とした生物膜法と土壌濾過を組み合わせた汚水浄化処理試験
脇屋裕一郎 坂井隆宏 西村弘
112
アンモニア吸着堆肥の窒素成分動態変化
田中章浩 薬師堂謙一
113
全きょうだい肥育検定による種雄牛造成
吉田秀幸 安部行倫 山岡達也
114
黒毛和種早期親子分離における2回哺乳と3回哺乳の比較
橋元大介 嶋澤光一 中山昭義
115
反芻胃発達が未熟な3ヵ月齢子牛における体脂肪の脂肪酸組成
常石英作 松崎正敏 柴伸弥
116
混合飼料による肉用牛の低コスト肥育方式の開発
緒方倫夫 恒松正明 森崎征夫
117
ビタミンA制限が黒毛和種肥育牛の増体および産肉性に及ぼす影響
西博巳 坂下邦仁 岡野良一 米丸光政
118
超音波による黒毛和種去勢牛の脂肪交雑の早期推定技術
宮島恒晴 吉永直哉 長友邦夫
119
(草地・飼料作)
麦播種機を利用した飼料作物簡易播種技術の確立
山下大司 大坪裕子 大崎浩尚
120
イタリアンライグラス跡における作溝型播種法でのスーダングラスの播種深さと定着の関係
佐藤健次 小林良次 服部育男
121
ソルガム類の幼苗接種による耐病性検定
小橋健 松岡秀道
122
ギニアグラスの採種性向上
奥村健治 稲福政史 幸喜香織 知念司
123
ギニアグラス選抜系統の初期生育性とロールベール適性の評価
松岡秀道 小橋健
124
アルコール原料用のスイートソルガム純系系統「SIL-05」の糖生産力
江口研太郎 澤井晃 池谷文夫 伊東栄作 濃沼圭一
125
中生の晩の春播き用トウモロコシ品種「ゆめつよし」
伊東栄作 澤井晃 池谷文夫 江口研太郎 濃沼圭一
126
耐暑性が異なるイタリアンライグラス品種の混播栽培による長期利用法
井上信明 馬場武志 家守紹光 藤吉弘子 棟加登きみ子
127
イタリアンライグラス新品種「シワスアオバ」の飼料価値
藤吉弘子 棟加登きみ子 梅田剛利 井上信明
128
極早生えん麦「たちいぶき」の秋播き栽培での生育特性
桂真昭 松浦正宏
129
湛水直播栽培における播種様式と播種後の水管理が飼料イネの収量性に及ぼす影響
小林良次 佐藤健次 服部育男
130
飼料イネとセスバニアおよびハトムギの混作栽培・調製利用の試み
服部育男 佐藤健次 小林良次 手塚隆久
131
異なる施肥条件下における飼料イネの生育時期別乾物収量と子実割合
馬場武志 家守紹光 井上信明
132
飼料イネの生育時期別飼料成分含量と飼料成分収量
棟加登きみ子 平川達也 藤吉弘子 馬場武志
133
イネ(西海203号)ホールクロップサイレージの飼料特性
塩谷繁 神谷充 岩間裕子 田中正仁
134
低標高地域における牧草地の造成と有効利用技術(第2報)
石原健 石橋誠 網田昌信 古閑護博 冨森健助
135
マクロシードペレットを用いた寒地型牧草地の簡易造成技術
時田康広 樋口俊二 中畠吉直
136
牛の放牧による「チカラシバ」の抑圧法
廣瀬大造 大村誠 中畠吉直
137
転作水田および水田裏作を利用した周年放牧技術の確立
斉藤武志 浅川和憲 池上哲生
138
ヤギによる傾斜草地の火入れ防火帯作りの試み
山本嘉人 進藤和政 萩野耕司 中西雄二
139
〔農業機械部会〕
大区画水田におけるトラクタダンプを利用した均平作業
村川雅己 兼子健男
140
カンショ直播栽培の機械化作業
深澤秀夫 渡辺輝夫 菅原晃美
141
耕うん・越冬・水口流入時のスクミリンゴガイ密度推移
高橋仁康 関正裕 田坂幸平 西田初生
142
防除作業における画像処理を用いた薬液付着の評価法
赤地徹 玉城麿 森田孟治 宮平守邦
143
酸素発生剤と農薬を混和被覆した水稲種子の打込み播種時の剥離率
田坂幸平 松島憲一 関正裕 高橋仁康
144
サトイモ収穫作業の機械化 第2報 子いも分離機構の検討
花牟禮理文 飛松義博 森浩一朗
145
重粘土壌に適応するバレイショハーベスタの開発
溜池雄志 大村幸次 神門達也
146
オガクズ牛ふん堆肥の成型特性
薬師堂謙一 田中章浩
147
乾燥前小麦の品質変化について
関正裕 高橋仁康 田坂幸平 平将人 関昌子 田谷省三
148
イチゴ高設ベンチ栽培における作業姿勢の改善と軽作業化効果
宮嵜朋浩 片岡正登
149
気象災害に強い低コスト園芸施設の開発 第1報 山形トラス構造ハウスの試作
石氷泰夫 兼子健男
150
〔農業経営部会〕
農産物直売所の運営実態と改善方策 −大分県内を対象として−
伊東幸恵 渡辺幸一
151
農協の広域合併による果樹産地の構造変化 −JA筑前あさくらナシ部会における合併後の現状と課題−
北島敬也 許斐健治
152
カンキツの園地別交互結実栽培の経済評価
倉知哲朗
153
白川中流域における水田利用の現状と飼料イネ導入の可能性
笹倉修司
154
インターネットによる農業技術開発ニーズ把握手法のフレーム
樽本祐助
155
労働力需給調整をめぐる農家および求職者の意向分析
坂本英美
156
〔野菜・花き部会〕
(野菜)
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第2報 着莢数と葉数
木場達美 高森敬一 森田敏雅
157
畑作地帯におけるタマネギの直播き栽培技術の確立 第2報 播種密度と施肥量が生育,収量に及ぼす影響
中山敏文 山本平三 石橋哲也 中島正明
158
葉ネギの養水分管理とカロテノイド含量
井上恵子 山本幸彦 石坂晃 柴戸靖志
159
アスパラガスの食味に影響する要因解明 第1報 アスパラガス若茎の部位別,時期別アミノ酸含有量
石橋泰之 中尾雅明 豆田和浩 浦田丈一
160
周年栽培における夏季太陽熱処理畦の連続利用による雑草の抑制
中島正明 山本平三 石橋哲也 中山敏文
161
冬まきハクサイの新栽培法に関する研究 第1報 ハウス無加温育苗
桑鶴紀充 池澤和宏 鮫島國親
162
秋どり玉レタスの播種適期幅が広い優良品種の選定
片山貴雄 林田達也 尾形武文
163
ニガウリの接ぎ木栽培
杉下弘之 白木己歳 中村憲一郎 富永寛
164
ニガウリの半促成作型における優良系統‘か交5号’の育成と主な特性
市和人 東郷弘之 江口洋
165
イチゴ高設栽培システム「佐賀型」の開発
豆田和浩 中尾雅明 石橋泰之 浦田丈一
166
イチゴ高設栽培における培地加温および電照の影響と品種間差異
中庸一 東郷弘之
167
イチゴにおける地中加温の効果
石橋哲也 山本平三 中山敏文 中島正明
168
促成イチゴを7月上旬まで収穫延長する場合の高温期の昇温抑制法と果実品質
林三徳 月時和隆
169
半促成スイカ栽培における施肥法の違いが収量,養分吸収に及ぼす影響
岩本英伸 末永善久 石田豊明
170
花粉に対する軟X線照射線量が半促成小玉スイカの果実品質と種子数に及ぼす影響
田尻一裕 石田豊明
171
アールス系メロンの苗冷蔵による育苗期間延長効果
馬場高行 東郷弘之
172
高温期のコマツナ養液栽培における品質向上
清水愛 畑瀬房次 大塚紀夫 田中政信
173
養液栽培の培養液に添加したNaClによるコマツナの生理障害
清水愛 畑瀬房次 福田敬 田中政信
174
黒色火山灰土壌における全量基肥畦内条施肥がキャベツの生育・収量に及ぼす影響
溝口則和 坂元政寛 梅木佳良
175
ゴボウの夏播き栽培法
境田耕作 坂元政寛 梅木佳良
176
アスパラガス半促成長期どり栽培における土壌水分管理の現地実態
水上宏二 小田原孝治
177
養液土耕栽培における育苗方式,給液方式が促成トマトの収量に及ぼす影響
荒木陽一 高市益行 中島規子
178
遮根シートを利用した果菜類の根域制限栽培 第1報 かん水管理がトマトの生育,収量および品質に及ぼす影響
大野和宏 黒木利美 富永寛
179
簡易隔離床利用による高品質トマト栽培技術(第2報)
猿渡真 森田敏雅 石田豊明
180
隔離床でのトマト栽培における少量多回数灌水によるストレス軽減
廣末徹 奈良絵美 木下陽一
181
春バレイショにおける施肥窒素削減 第1報 局所施肥位置の違いと生育および収量
山本平三 石橋哲也 中山敏文 中島正明
182
促成栽培におけるパプリカの栽培方式および仕立て法の違いが生育,収量に及ぼす影響
彌冨道男 守屋勝行 石田豊明
183
パプリカの栽培技術の確立 第2報 側枝の着果数制御が生育・収量に及ぼす影響
深田直彦 黒木利美 富永寛
184
促成栽培における単為結果性ナス系統‘96-1’の特性
石坂晃 井上恵子 柴戸靖志 吉田建実
185
中山間地における夏秋ナスの生産安定技術の確立
佐藤和幸 佐藤如 安部貞昭
186
(花き)
放射線照射によるキク‘神馬’の突然変異誘発
永吉実孝 上野敬一郎 長谷純宏 鹿園直哉 田中淳
187
秋ギク型スプレーギクの灌水施肥栽培における適正な施肥窒素量
金子英一 三牧奈美 守田隆幸
188
夏秋ギク「岩の白扇」の無側枝性発現技術
出口浩
189
切り花(キク,ソリダゴ)の品質保持に及ぼす前処理の影響 第2報 新規前処理剤の検索と実証試験
瀬戸口眞治 西真司 鮫島陽人
190
春出しトルコギキョウの灌水施肥栽培における給液濃度の影響
渡辺功 三牧奈美 守田隆幸
191
養液土耕栽培におけるカーネーションの施肥量およびかん水量と生育,収量 第1報 品種・タイプの違いによる生育反応
松村司 高砂敦子 浦田丈一
192
エチレンおよび保存温度がファレノプシス,デンファレの品質に及ぼす影響
池田浩暢 山下純隆
193
多芽体を利用したホオズキの大量増殖
中村典義 大藪榮興 大原有美子 田中政信
194
沖縄県におけるユーチャリスの開花調節法の検討
須藤憲一 勝連盛憲 岩本由美 内藤善美 比嘉良次 内藤孝
195
〔果樹部会〕
カンキツ新品種‘佐賀果試2号’について
松尾洋一 大藪榮興 八田聡 大原有美子 末次信行
196
カンキツ新品種‘させぼ温州’の特性
高見寿隆 古川忠 今村俊清 後田経雄
197
わい性台利用によるウンシュウミカン‘白川’の生産安定向上技術
北園邦弥 宮田良二 満田実 坂本等
198
‘ヒリュウ’台ウンシュウミカンの大苗育苗と切り返しせん定程度が幼木の樹冠拡大に及ぼす影響
矢羽田第二郎 松本和紀 堀江裕一郎
199
‘早香’の生育・収量と果実品質に及ぼす各種台木の影響
高原利雄 緒方達志 藤澤弘幸 松本亮司 山本雅史
200
秋季の土壌マルチが早期型ハウスミカンの花芽分化に及ぼす影響
深田久成
201
ジベレリンの冬期散布によるウンシュウミカンの着花抑制効果
福永悠介 満田実 北園邦弥 河瀬憲次
202
隔年交互結実栽培における全摘果時期が樹体の栄養,収量,品質に及ぼす影響
國枝栄二 夏秋道俊 新堂高広 末次信行
203
ワセウンシュウの高うねマルチ栽培における根域制限,施肥量と生育,収量,果実品質
松本和紀 矢羽田第二郎 桑原実 堀江裕一郎
204
各種台木における‘天草’の新梢および根の生長パターン
新崎正雄 比嘉淳 島袋清香
205
カンキツ‘天草’における自根の発生が樹体や果実品質に及ぼす影響
平野稔邦 篠倉耕作 新堂高広
206
カンキツ新品種‘天草’苗木における白根の発生
福元博 黒木重文 杉田亘 木下哲次
207
カンキツ‘天草’における有機物の局所施用が根群の発生に及ぼす影響
池田繁成 平野稔邦 新堂高広 篠倉耕作
208
‘天草’の果実肥大特性と果実品質
新崎正雄 比嘉淳 島袋清香
209
MA包装を活用したヒュウガナツの長期貯蔵
中原亜理江 日高秀光
210
ビワ‘長崎早生’の果こん枝における花芽の発達
篠原和孝 鮫島義幸 大倉野寿
211
ビワ交配実生における果実形質の反復率と結実年数による影響
稗圃直史 福田伸二 寺井理治
212
ニホンナシ‘新高’に適した受粉品種
北村光康 大崎伸一 岡田眞治
213
ニホンナシ‘幸水’のパクロブトラゾール水和剤利用による新梢管理(第2報)
稲富和弘 松瀬政司
214
ニホンナシ‘新高’における側枝の更新時期
谷口政弘 大崎伸一 岡田眞治 北村光康
215
ニホンナシ‘新高’における秋期の寡雨が翌年の樹体栄養に及ぼす影響
松瀬政司 稲富和弘 福田浩幸
216
ニホンナシ‘新高’果実ていあ部表面の形態変化と裂果発生との関係
広瀬正純 中尾茂夫 福田賢二
217
ニホンナシ‘新高’におけるみつ症の発生要因
岡田眞治 北村光康 大崎伸一
218
ウイルスフリーブドウ‘巨峰’における着果量と果実品質との関係
白石美樹夫 藤島宏之 平川信之
219
ブドウ‘巨峰’の根域制限栽培における初期生育と果実品質
福田浩幸 松瀬政司 稲富和弘
220
ブドウの高潮被害園における除塩法の違いが樹体生育および土壌化学性に及ぼす影響
北村光康 相川博志 上村浩憲 岡田眞治 丸野義彦
221
カキの平棚栽培における物質生産量と果実生産力
林公彦 千々和浩幸 牛島孝策
222
カキ‘新秋’の雨よけボックス栽培における用土量の違いが収量,品質,樹体生育に及ぼす影響
千々和浩幸 林公彦 牛島孝策
223
モモの台木品種‘オキナワ’を用いた休眠覚醒のための低温遭遇時間短縮
田中実 森田昭 林田誠剛
224
クリの大苗育苗による早期成園化 第1報 種子,台木別による台木,苗木の生育比較
藤丸治
225
クリの傾斜地向けネット収穫法
緒方隆博 伊藤俊明 平原雄一 工藤正臣 徳満憲治
226
落葉果樹の休眠完了判定のための低温遭遇時間積算システム
坂本正秀 三島忍 広瀬正純 中尾茂夫
227
観賞用パインアップルの有望系統の選抜
池宮秀和 永冨成紀 高原利雄 出花幸之介
228
生食用パインアップル新品種候補「沖縄6号」,「沖縄7号」
粟国佳史 池宮秀和 仲宗根福則 井上裕嗣
229
パインアップルの除えい芽が果実収量・品質に及ぼす影響
目取眞要 比嘉正和 竹内誠人
230
日焼け防止ネットがパインアップル果実に及ぼす影響
竹内誠人 比嘉正和 目取眞要
231
マンゴー‘アーウイン’の花芽分化に及ぼす低温および結果枝の発生時期の影響
東明弘 篠原和孝 大倉野寿 佐野憲二
232
果実の乳化特性を利用したフルーツドレッシングの開発
法村奈保子 馬場紀子 大森薫
233