タイトル |
著者 |
ページ |
2004年の九州沖縄地域の気象概況・農作概況・病害虫の発生概況 |
2004年の九州・沖縄地域の気象概況 | 大場和彦 | 1 |
2004年九州沖縄地域の農作概況 | 森田敏 小田俊介 吉永優 中澤芳則 氏原邦博 望月龍也 今田準 吉冨均 假屋堯由 松岡秀道 | 5 |
2004年九州沖縄地域の病害虫の発生概況 | 荒井治喜 西村範夫 秋田滋 菅野紘男 柏尾具俊 大平喜男 | 14 |
〔作物部会〕 |
(水田作) |
鹿児島県の早期栽培用新奨励品種「イクヒカリ」の特性 | 若松謙一 田之頭拓 重水剛 東孝行 吉田典夫 | 1 |
飼料用水稲新系統「ミナミユタカ」の特性 | 竹田博文 加藤浩 吉岡秀樹 井場良一 上田重英 堤省一郎 三枝大樹 若杉佳司 中原孝博 | 2 |
普通期晩生、低アミロースの水稲新品種「みやゆたか」の特性 | 三枝大樹 加藤浩 井場良一 上田重英 堤省一郎 若杉佳司 中原孝博 竹田博文 | 3 |
長崎県における水稲中生の晩有望系統「西海250号」の栽培特性 | 古賀潤弥 土谷大輔 | 4 |
良質・良食味の晩生水稲品種「天使の詩(佐賀27号)」の栽培特性 | 牧山繁生 田川毅明 田中靖 山下幸恵 横尾浩明 西岡廣泰 山口喜久一郎 | 5 |
水稲種子消毒剤が湛水直播栽培の出芽に及ぼす影響 | 竹牟禮穣 | 6 |
デジタルカメラを用いた稲単葉の葉色測定 | 長野龍雄 重富修 | 7 |
水田における水温の水平分布特性 | 丸山篤志 大場和彦 工藤正臣 | 8 |
早期水稲「コシヒカリ」の簡易な倒伏予測法 | 押川純二 川越博 吉岡秀樹 初山聡 | 9 |
水稲の高温登熱条件下における食味評価指標形質 | 佐藤大和 陣内陽明 尾形武文 内川修 田中浩平 | 10 |
ヘアリーベッチを利用した不耕起生草マルチ水稲移植栽培について 第4報 水稲移植前におけるヘアリーベッチの草量および雑草量 | 大脇淳一 佐田利行 山中勝浩 | 11 |
ビール大麦新品種「しゅんれい」の特性 | 古庄雅彦 山口修 内村要介 塚崎守啓 甲斐浩臣 馬場孝秀 吉川亮 水田一枝 吉野稔 | 12 |
小麦新品種「ミナミノカオリ」の主要特性 | 関昌子 八田浩一 波多野哲也 河田尚之 氏原和人 佐々木昭博 田谷省三 堤忠宏 藤田雅也 谷口義則 塔野岡卓司 坂智広 平将人 | 13 |
大分県平坦部における秋播性小麦品種「イワイノダイチ」の栽培法 | 小野和也 河津浩二 | 14 |
新ランク区分からみた大分県における製麺用小麦の現地実態 | 後藤志乃 永元良知 山崎哲 | 15 |
福岡県朝倉地域における大豆「フクユタカ」の収量・品質および土壌養分の比較 | 草佳那子 原嘉隆 土屋一成 | 16 |
大豆「サチユタカ」における生育時期別の乾燥ストレスが生育・品質に及ぼす影響 | 竹内実 近乗偉夫 後藤貴洋 | 17 |
県産大豆を使用した全粒豆腐の製造法が品質に及ぼす影響 | 佐藤裕一 玉井一彰 | 18 |
(畑作) |
サトウキビ穂からのポリフェノール抽出法と抽出液のポリフェノール安定性 | 瀬底正康 興儀健一 井上文英 上田智之 | 19 |
サトウキビ熱水穂抽出物の抗酸化活性 | 興儀健一 大城正市 瀬底正康 | 20 |
サトウキビ穂抽出液のαーアミラーゼ阻害活性 | 興儀健一 森田孟治 井上文英 上田智之 瀬底正康 | 21 |
単為生殖によるバレイショ四倍体品種由来純系個体の育成 | 小村国則 大林憲吾 | 22 |
バレイショのメタラキシル耐性疫病菌に対する品種系統間差異 第1報 切離葉による抵抗性検定 | 茶谷正孝 小村国則 | 23 |
暖地産バレイショ塊茎の打撲耐性 | 中尾敬 高田明子 向島信洋 森一幸 | 24 |
バレイショ「アイユタカ」等の休眠特性 | 向島信洋 中尾敬 森一幸 | 25 |
施肥料と栽植密度がバレイショ「アイユタカ」の収量、品質に与える影響 | 森一幸 向島信洋 中尾敬 | 26 |
長崎県中山間地域の個人経営における茶栽培面積に適した乗用型摘採機の種類と茶工場の機械規模 | 宮田裕次 寺井清宗 渕通則 | 27 |
CAPSマーカーを用いたサツマイモ品種識別の試み | 田中勝 中山博貴 高畑康浩 | 28 |
野外における帯状粗皮症罹病カンショのウイルス生態 | 岡田吉弘 齋藤彰 木村貴志 | 29 |
サツマイモの有用形質の遺伝解析に利用可能なAFLPマーカーの探索 | 中山博貴 田中勝 高畑康浩 | 30 |
でん粉原料用サツマイモ「コナホマレ」の栽培法 | 仁田尾百恵 森清文 柏木伸哉 露重美義 上妻道紀 | 31 |
簡易被覆資材利用による青果用サツマイモ栽培 | 柏木伸哉 露重美義 | 32 |
冬野菜と早掘りカンショ作におけるべたがけ資材二重被覆の保温効果 | 新美洋 石井孝典 大塚寛治 | 33 |
太陽熱処理―冬野菜―カンショ体系における畝の不耕起連続利用法 第1報太陽熱処理のネコブセンチュウ防除効果 | 新美洋 石井孝典 大塚寛治 | 34 |
原料用サツマイモに対する家畜ふん堆肥施用法 | 森清文 柏木伸哉 露重美義 | 35 |
甘藷紅いもの増収および商品化率向上技術の確立 第1報 現地実証のためのマルチ、肥料補助資材および殺線虫剤の利用技術の構築 | 比嘉絵里奈 金城鉄男 大城徳夫 仲村渠稔 島袋正明 | 36 |
甘藷紅いもの増収および品質向上技術の確立 第2報 今帰仁村現地圃場におけるマルチおよび肥料補助資材による効果 | 比嘉絵里奈 金城鉄男 大城徳夫 仲村渠稔 島袋正明 | 37 |
甘藷紅いもの増収および品質向上技術の確立 第3報 読谷村現地圃場におけるマルチおよび肥料補助資材による効果 | 比嘉絵里奈 金城鉄男 大城徳夫 仲村渠稔 島袋正明 | 38 |
オレンジ色・濃黄色サツマイモのABTSラジカル消去活性 | 永井沙樹 沖智之 吉永優 須田郁夫 | 39 |
エンサイに含まれるポリフェノールとカロテノイド | 石黒浩二 吉元誠 | 40 |
異なる温度条件への移行がサヤインゲンの開花、着莢および花粉稔性に及ぼす影響 | 大前英 Ashok Kumar 柏葉晃一 庄野真理子 | 41 |
大分県産山菜類の抗酸化活性とその関与成分 | 徳田正樹 沖智之 永井沙樹 須田郁夫 | 42 |
シークワーサー果汁のラジカル消去活性 | 沖智之 永井沙樹 太田英明 須田郁夫 | 43 |
〔土壌肥料部会〕 |
地理情報システムによって評価される熊本県農耕地土壌の有機物分解能 | 松森信 倉岡孝幸 | 44 |
加熱乾燥土壌の無機態窒素による土壌可給態窒素の迅速簡易評価法の検討 | 原嘉隆 土屋一成 草佳那子 | 45 |
コムギおよびオオムギ穀粒のカドミウム含有率の品種間差と局在性 | 草佳那子 八田浩一 原嘉隆 土屋一成 | 46 |
家畜ふんペレット堆肥が‘吉田ポンカン’の成育、収量および果実品質に及ぼす影響 | 中川路光庸 橋田泰昌 川島俊次 後藤忍 | 47 |
被覆複合肥料を用いた施設栽培マンゴー‘アーウイン'の施肥法 | 川島俊次 中川路光庸 後藤忍 | 48 |
家畜ふん堆肥連用下でのキャベツ―カンショ体系の窒素収支 | 古江広司 森田重則 田中正一 | 49 |
養分収支算定システムを用いた鹿児島県の窒素収支推定 | 田中正一 古江広治 久保田富次郎 | 50 |
野菜畑に連用した緑肥のサトウキビに対する残効 | 山根一城 久米隆志 後藤忍 | 51 |
宮崎県内における農耕地土壌の経年変化 | 福田武美 上田重英 横山明敏 赤木康 佐々木智弘 | 52 |
施設軟弱野菜畑における土壌理化学性 | 澁川洋 小玉泰生 井上健一 桑代涼子 脇門英美 | 53 |
小ネギ圃場の塩類集積と施肥改善 | 藤谷信二 小野忠 | 54 |
イチゴ高設栽培における施肥およびかん水管理の検討 | 福田佳 豆田和浩 田川毅明 山口祐輔 | 55 |
ピーマンにおけるかん水施肥栽培での効率的な肥培管理 | 川ア佳栄 西原基樹 横山明敏 | 56 |
抑制キュウリの簡易肥培管理 | 西原基樹 川崎佳栄 横山明俊 | 57 |
メタン発酵残渣炭化物のトウモロコシおよびキャベツ栽培への利用 | 赤木功 山本克巳 荒川祐介 | 58 |
黒ボク畑圃場における炭化処理物のキャベツに対する施用法 | 歌野裕子 郡司掛則昭 凌祥之 | 59 |
合成高分子系資材による重粘土壌の物理性改善効果 | 加治俊幸 久米隆志 | 60 |
生ゴミを原料とした堆肥化特性 | 真境名元次 吉田晃一 比嘉明美 当真嗣尊 | 61 |
家畜ふん堆肥の簡易腐熟度評価法の検討 第2報 畜種別腐熟度の評価 | 桑代涼子 古江広治 井上健一 澁川洋 脇門英美 | 62 |
半促成長期どりアスパラガスの肥培管理法 第2報 2,3年生株栽培におけるもみがら牛ふん堆肥の適正施用量 | 大井義弘 | 63 |
諫早湾干拓初期営農における堆肥施用による土壌理化学性の改善 第1報 作物の収量と可給態リン酸、交換性カリウムの変動 | 山田寧直 大津善雄 寺井利久 | 64 |
表層多腐植質黒ボク土における飼料畑の土壌浸透水質 | 上田重英 福田武美 横山明敏 赤木康 佐々木智宏 | 65 |
栽培型の異なる飼料稲における窒素収奪能 | 中園充紀 上薗一郎 上村幸廣 | 66 |
農耕地から発生する温室効果ガスの動態解明 第1報 キャベツ連作圃場における亜酸化窒素の発生消長 | 水上浩之 郡司掛則昭 甲木哲哉 | 67 |
〔病害虫部会〕 |
(病害) |
コムギ赤かび病に対する各種薬剤の防除効果およびデオキシニバレノール低減効果 | 稲田稔 山口純一郎 古田明子 辻聡宏 | 68 |
促成栽培トマトにおける褐色輪紋病の発生と防除薬剤の探索 | 尾松直志 牟田辰朗 | 69 |
カンキツ極早生・早生ウンシュウの果皮傷が緑かび病発生に及ぼす影響 | 山田一宇 戸田世嗣 宮田良二 土田通彦 | 70 |
奄美諸島のタンカン葉におけるカンキツグリーニング病の病徴 | 濱島朗子 橋本祥一 | 71 |
収穫後の小麦子実中におけるデオキシニバレノールおよびニバレノール量の推移 | 柿内俊輔 中畠吉直 | 72 |
ブームスプレーヤによる農薬散布時のドリフト量 | 吉田達夫 三角正俊 | 73 |
(虫害) |
ミカンバエの幼虫脱出・囲蛹化・羽化に及ぼす温度の影響 | 楢原稔 若村定男 安田哲也 | 74 |
茶寄生クワシロカイガラムシ第一世代幼虫の発生消長および各発育齢における薬剤の殺虫効果 | 寺井清宗 森川亮一 西野敏勝 | 75 |
栽培ヒエのバンカー植物的利用による水田における天敵の定着促進の試み | 松村正哉 浦野知 | 76 |
チャバネアオカメムシの集合フェロモンと薬剤の樹幹施用による果樹カメムシ類の大量誘殺 | 早田栄一郎 | 77 |
集合フェロモンに対するチャバネアオカメムシの誘引特性 | 戸田世嗣 山田一宇 | 78 |
〔畜産部会〕 |
(家畜) |
褐毛和種の肥育期間延長による経済効果 | 野中敏道 齋藤公治 中村秀朗 | 79 |
妊娠末期の母山羊へのデキサメサゾン投与が分娩成績とIGF系に及ぼす影響 | 松崎正敏 柴伸弥 常石英作 | 80 |
乾乳牛における夏季高温環境の酸化ストレス | 田中正仁 岩間裕子 神谷充 | 81 |
hCG投与および栄養膜小胞共移植による受胎率向上 | 谷口雅律 住尾善彦 渡邊晃行 宮地利江 浦田博文 藤井陽一 高橋ひとみ 橋谷田豊 | 82 |
過剰排卵処理時における膣内粘液電気抵抗値の変化 | 詫摩哲也 大坪利豪 陣内孝臣 北島輝雄 黒川洋介 | 83 |
定時授精方法と授乳有無が肉用牛の分娩後早期繁殖性に与える影響 | 齋藤公治 中村秀朗 野中敏道 | 84 |
飼料イネホールクロップサイレージの給与が褐毛和種去勢肥育牛の血漿中ビタミンA濃度、増体および肉質、官能評価に及ぼす影響 | 柴伸弥 松崎正敏 常石英作 | 85 |
黒毛和種去勢牛肥育前期における飼料イネホールクロップサイレージの給与水準 | 森弘 垂水啓二郎 | 86 |
飼料イネサイレージ給与による黒毛和種子牛育成 | 橋元大介 深川聡 佐藤健次 | 87 |
暑熱環境下における飼料イネサイレージの泌乳牛に対する飼料価値 | 岩間裕子 神谷充 田中正仁 | 88 |
飼料イネホールクロップサイレージを用いた搾乳牛へのTMR給与技術 | 廣津美和 冨永康広 溝邊敬美 | 89 |
サトウキビ梢頭部サイレージの発酵品質と栄養価 | 神谷充 岩間裕子 田中正仁 服部育男 佐藤健次 氏原邦博 寺島義文 杉本明 | 90 |
刈り取り時の熟期が異なるイタリアンライグラスサイレージTMR(混合飼料)を給与した泌乳中期牛およびめん羊の乾物摂取量と消化率 | 梅田剛利 柿原孝彦 原田美奈子 横山学 藤吉弘子 浅岡壮平 馬場武志 古賀康弘 | 91 |
暑熱時の廃シロップ添加による乳牛の採食量向上効果 | 廣川順太 小笠原俊介 谷山敦 松尾信明 | 92 |
搾乳牛へのザクロ種子給与 | 玉城政信 島袋宏俊 岡野祥 広田哲也 石田修三 | 93 |
肥育豚へのプロバイオティクス給与が肥育成績に及ぼす効果 | 本多昭幸 松本信助 | 94 |
アオサの飼料添加が卵質に及ぼす影響 | 大浦昭寛 松本信助 馬場強三 石崎修造 | 95 |
採卵鶏における低蛋白質飼料の給与試験(第2報) | 山下裕昭 松崎正治 西川公康 | 96 |
緑茶およびカテキン粉末の給与がブロイラーヒナの脂質代謝と抗酸化能に及ぼす影響 | 村上斉 山崎信 阿部智佳子 | 97 |
沖縄街路樹剪定残渣を水分調整材とした牛糞の堆肥化特性 | 田中章浩 薬師堂謙一 嶋谷智佳子 | 98 |
竹チップおよびキノコ廃菌床堆肥を副資材とした乳牛ふんの堆肥化 | 坂井隆宏 脇屋裕一郎 式町秀明 | 99 |
木くずチップを副資材とした乳用牛ふんの堆肥処理技術 | 吉田周司 高木喜代文 井上一之 渋谷清忠 衛本憲文 | 100 |
養豚経営における簡易低コスト尿汚水浄化処理システム(宮崎県方式)の開発(第2報) | 松葉賢次 岡田直子 恒吉雅治 永友延洋 | 101 |
酸化溝型回分式活性汚泥浄化槽における豚ふん尿処理水からの効率的窒素除去 | 鈴木直人 伊禮判 太田克之 | 102 |
(草地・飼料作) |
高消化性スーダングラス自殖系統の育成と組合せ能力 | 後藤和美 我有満 桂真昭 松岡秀道 小橋健 | 103 |
ソルガム子実のプロアントシアニジン含量とラジカル消去活性の品種間差 | 我有満 小林美緒 須田郁夫 沖智之 後藤和美 桂真昭 松岡秀道 | 104 |
耐倒伏性に極めて優れる夏播き用極早生エンバク新品種「たちあかね」の育成 | 桂真昭 我有満 後藤和美 松岡秀道 松浦正宏 大山一夫 長谷建 上山泰史 小橋健 | 105 |
スーダングラスの初期生育性の改良 4.イネ科雑草との生育競合 | 松岡秀道 我有満 後藤和美 桂真昭 | 106 |
スーダングラスの初期生育性の改良 5.広葉雑草との生育競合 | 松岡秀道 我有満 後藤和美 桂真昭 | 107 |
SSRマーカーによるギニアグラス遺伝資源の系統解析 | 幸喜香織 蝦名真澄 稲福政史 霍田真一 奥村建治 | 108 |
ローズグラスとギニアグラスの収量および硝酸態窒素含量に及ぼす施肥量の影響 | 藤井真里 小畑寿 鈴木淑恵 | 109 |
ソルガム類初期生育障害に対する堆肥およびリン酸施用の効果 | 後藤和美 我有満 桂真昭 松岡秀道 | 110 |
飼料カブによる飼料用トウモロコシ畑の雑草防除について | 吉田穣治 安高康幸 吉川淳二 | 111 |
イタリアンライグラス跡での作溝型播種機による夏季トウモロコシ播種と除草剤 | 佐藤健次 服部育男 小林良次 | 112 |
阿蘇地域における稲発酵粗飼料用稲の乾田直播栽培時の播種量 | 服部育男 佐藤健次 小荒井晃 小林良次 | 113 |
近赤外分析法による暖地型牧草の成分および栄養価の推定 | 長利真幸 守川信夫 當眞嗣平 望月智代 | 114 |
パンゴラグラス品種トランスバーラにおける植付密度と被度の関係 | 望月智代 守川信夫 長利真幸 當眞嗣平 | 115 |
トランスバーラとジャイアントスターグラスの放牧利用における特性比較 | 當眞嗣平 守川信夫 長利真幸 望月智代 | 116 |
在来イネ科植物オギ(Miscanthus sacchariflorus)の生産特性と利用可能性 | 小路敦 平野清 中西雄二 | 117 |
ウィンターオーバーシーディングによるススキ型野草地へのライグラス類導入の可能性 | 平野清 中西雄二 小路敦 | 118 |
イタリアンライグラス(品種エース)放牧草地の有機質肥料施肥における生育特性の評価 | 平野清 中西雄二 小路敦 | 119 |
周年放牧のための牧草地の利用体系 | 黒蜥q樹 中畠吉直 廣瀬大造 樋口俊二 | 120 |
〔農業機械部会〕 |
畜産処理水散布機の開発 | 新里良章 赤地徹 大城正市 東恩納良徳 金城静光 | 121 |
無人ヘリによるサトウキビ害虫の防除作業 | 赤地徹 玉城麿 宮平守邦 新垣学 | 122 |
サトイモ収穫作業の機械化 第3報 サトイモハーベスタの開発 | 大村幸次 飛松義博 花牟禮理文 森浩一朗 | 123 |
赤土バレイショ調製機の開発 | 黒木栄一 溜池雄志 | 124 |
家畜ふん堆肥と化学肥料の同時畦内帯状施用技術の開発 | 杉本光穂 渡辺輝夫 菅原晃美 深見公一郎 | 125 |
風速50m/sに耐える低コストハウスの補強対策 | 田中誠司 石氷泰夫 | 126 |
畑圃場における転圧による透水性改善 | 倉岡孝幸 穴井浩二 松森信 郡司掛則昭 | 127 |
心土破砕と明渠を組み合わせたジャーガル土壌の排水性改善技術の開発 第1報 所要動力測定システムの開発 | 深見公一郎 杉本光穂 新里良章 赤地徹 | 128 |
玉緑茶の品質計測法の開発 第2報 数種の光学的計測によるかまいり製玉緑茶の判別 | 宮崎秀雄 釘本和仁 山口幸蔵 角博 | 129 |
小麦赤かび病被害粒の選別によるデオキシニバレノール(DON)の低減 | 横尾浩明 辻聡宏 山下幸恵 西岡廣泰 | 130 |
〔農業経営部会〕 |
農業センサスによる九州・沖縄地域の農家の動向予測 | 倉知哲朗 田口善勝 | 131 |
農林業センサス等を用いた基盤整備地域の動向分析とその特徴 | 鳥羽由紀子 土井謙児 | 132 |
島原地域におけるマメ科緑肥作物クロタラリアに関する農業者の評価 | 岩坪友三郎 鳥羽由紀子 土井謙児 | 133 |
南九州畑作地域における大規模露地野菜経営の展開形態 | 田口善勝 倉知哲朗 久保田哲史 | 134 |
露地野菜生産における先進的農業生産法人の展開と特徴―(有)新福青果(宮崎県都城市)を事例として― | 久保田哲史 大塚寛治 石井孝典 新美洋 倉知哲朗 田口善勝 | 135 |
大豆生産組織における大豆新技術の導入効果 | 中原秀人 佐伯孝浩 北島敬也 | 136 |
温州ミカンにおける非破壊選果データを活用した園地診断 | 加久正見 宮田良二 | 137 |
種子島における中核的農家の経営類型とさとうきび作の位置 | 笹倉修司 樽本祐助 | 138 |
花卉園芸複合型サトウキビ作経営における秋収穫サトウキビの導入効果 | 笹原和哉 | 139 |
沖縄本島南部地域のレタス農家における土壌管理実態からみた耕畜連携の課題 | 笹倉修司 竹ノ内昭一 相原貴之 坂井教郎 嘉数耕哉 井村裕一 西村和志 | 140 |
香酸柑橘シークヮーサー生産の現状 | 相原貴之 後藤一寿 | 141 |
沖縄特産柑橘シークヮーサーを活用した加工製品の動向 | 後藤一寿 相原貴之 | 142 |
〔野菜・花き部会〕 |
(野菜) |
促成トマトかん水施肥栽培における茎の生長とリアルタイム診断 | 廣末徹 安部貞昭 玉井光秀 奈良絵美 | 143 |
トマトの生育に及ぼす育苗ハウスの防虫網と屋根遮光の影響 | 三原順一 石田豊明 | 144 |
ナス台木が促成ミニトマトの生育および果実品質に与える影響 | 石原稔郎 | 145 |
ナス葯培養における効率的な胚様体形成条件の検討 | 猿渡真 飯牟禮和彦 布目司 福岡博之 | 146 |
ナスの隔離土耕栽培法の開発 第2報 施肥方法、施肥量および土壌水分制御技術 | 石橋泰之 豆田和浩 八谷和美 | 147 |
温室内の湿度制御がナスの生育・収量に及ぼす影響 | 藺牟田真作 栗間信行 黒木利美 平栄蔵 位田晴久 藤田和也 | 148 |
夏秋どりカラーピーマンの品種比較と仕立て法 | 後藤英世 佐藤和幸 | 149 |
夏秋ピーマンの養液土耕栽培による生産安定と尻腐れ果低減効果 | 影井雅夫 吉田俊一 | 150 |
パプリカの栽培技術の確立 第5報 主枝の誘引法の違いが生育および収量に及ぼす影響 | 深田直彦 黒木利美 藤田和也 | 151 |
長崎県型イチゴ高設栽培システムにおける培養土の耐用年数 | 藤田晃久 大井義弘 | 152 |
イチゴの抗酸化活性におけるエラグ酸の構成比率 | 豊福博記 曽根一純 山口博隆 沖村誠 北谷恵美 | 153 |
促成イチゴの新品種‘熊研い548’の育成と特性 | 田尻一裕 三原順一 石田豊明 西本太 | 154 |
AFLP法によるイチゴ新品種‘福岡S6号’の品種識別 | 下村克己 三井寿一 藤田幸一 佐藤公洋 | 155 |
CAPSマーカーを用いたイチゴ‘熊研い548’の品種識別 | 野田孝博 飯牟礼和彦 國久美由紀 松元哲 | 156 |
関西市場向け蔓性インゲンマメの品種育成 | 橘知行 川上光男 佐藤茂俊 | 157 |
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第4報 ハウス栽培における被覆時期 | 木場達美 吉田耕起 森田敏雅 岩本英伸 | 158 |
ソラマメ跡のうね・マルチを再利用したオクラの省力栽培 | 水上宏二 小田原孝治 | 159 |
水分ストレスがメロンの果実に及ぼす影響 | 松尾憲一 兵頭竜二 下村義昭 高見寿隆 一丸禎樹 | 160 |
未熟果の果径測定によるハウスメロンの出荷階級予測 | 田中修作 本岡圭 森田敏雅 | 161 |
温室内の湿度制御がキュウリの生育・収量に及ぼす影響 | 黒木利美 栗間信行 平栄蔵 位田晴久 藤田和也 | 162 |
沖縄の3種土壌におけるニガウリのミネラル含量の違い | 比屋根理恵 山口博隆 荒木陽一 須田郁夫 宮重俊一 | 163 |
生育条件・栽培方法によるニガウリのビタミンC含量の変化 | 山口博隆 荒木陽一 | 164 |
ニガウリのハウス半促成およびトンネル早熟栽培における養分吸収特性 | 永田茂穂 別府誠二 江口洋 | 165 |
ニガウリ‘か交5号’の分枝性、開花特性と生産力 | 田中義弘 鮫島國親 東郷弘之 | 166 |
機械移植に対応したホウレンソウセル成型苗育苗技術 | 中河原一布 | 167 |
ホウレンソウの糖度、アスコルビン酸含量および抗酸化活性に及ぼす低温処理の影響 | 岩本英伸 水上浩之 石田豊明 | 168 |
コマツナおよびホウレンソウの硝酸塩含量に及ぼす生育温度条件の影響 | 壇和弘 大和陽一 今田成雄 | 169 |
夏まきキャベツの定植期、育苗期間の違いが収量に及ぼす影響 | 中山敏文 金子正寿 岡和彦 前田聖子 | 170 |
レタス、カンショ栽培における有色不織布の効果 | 本部篤史 下郡正樹 平木永二 三浦猛夫 | 171 |
アスパラガスの半促成長期どり栽培における紫外線除去フィルムの利用 | 井上勝広 川原洋子 | 172 |
たまねぎのトンネル栽培における機能性被覆資材の効果 | 溝口則和 平木永二 三浦猛夫 | 173 |
育種期間短縮のための夜冷短日処理によるネギの抽だい調節 | 末吉孝行 下村克己 古賀武 | 174 |
ワケギの郷土料理に適した地方品種の選抜 | 吉島豊喜 三原順一 田尻一裕 森田敏雅 | 175 |
種芋の貯蔵法がサトイモの生育・収量に及ぼす影響 | 藤崎成博 鮫島國親 | 176 |
種子島地域における早期高糖性サトウキビとの間作に適した園芸作物の選定 | 大和陽一 安達克樹 永田茂穂 氏原邦博 | 177 |
(花き) |
エピデンドラムの交配諸条件と沖縄オリジナル切り花品種育成のための育種の方向性 | 関塚史朗 勝連盛憲 玉木力 | 178 |
キンギョソウの年内開花後の夜温管理による3月開花栽培 | 出口浩 | 179 |
種子冷蔵育苗を利用したトルコギキョウの年2作体系 | 渡邉英城 高藤博之 | 180 |
沖縄県におけるユーチャリスの周年採花技術の開発 | 内藤孝 内藤善美 岩本由美 須藤憲一 勝連盛憲 比嘉良次 | 181 |
ヒペリカムの長期出荷のための新しい作型 | 松野孝敏 國武利浩 | 182 |
採花後の水に生ける迄の時間がバラの日持ち性に及ぼす影響 | 大塚紀夫 中山裕介 辻聡宏 | 183 |
夏秋ギク‘岩の白扇’の奇形花発生に及ぼす高温遭遇時期と温度条件 | 國武利浩 松野孝敏 西島隆明 | 184 |
夏秋ギク‘文化の旭’における発蕾後の高温、遮光、プロヘキサジオンカルシウム散布処理および個体選抜が花色に及ぼす影響 | 梅木哲也 郡司定雄 八反田憲生 | 185 |
秋ギク‘神馬’の潅水施肥栽培における施肥窒素量と土壌中窒素含量の影響 | 井上宏美 歌野裕子 金子英一 | 186 |
秋小ギクの新品種「沖のひかり」、「沖の乙女」の育成 | 照屋寛由 関塚史朗 | 187 |
耐風性ネットハウスにおける彼岸作型スプレーギクの切り花特性 | 玉木力 関塚史朗 比嘉良次 内藤孝 勝連盛憲 照屋寛由 | 188 |
自然日長への移動日と舌状花の除去が輪ギクの筒状花数に及ぼす影響 | 今村仁 池田広 | 189 |
小輪系アスターの舌状花の管弁化に及ぼす夜温の昇温時期の影響 | 渡邉功 金子英一 | 190 |
〔果樹部会〕 |
カンキツ新品種‘佐賀果試34号’の特性 | 中村典義 八田聡 松尾洋一 大原有美子 末次信行 | 191 |
カンキツ新品種‘肥のあかり’の特性 | 坂西英 藤田賢輔 磯部暁 満田実 | 192 |
ヒリュウ台‘青島温州’の早期安定生産のための幼木の結実管理事例 | 古川忠 山下義昭 | 193 |
‘ヒリュウ’台ウンシュウミカンの結果開始時期が幼木の樹冠拡大に及ぼす影響 | 矢羽田第二郎 牛島孝策 松本和紀 巣山拓郎 | 194 |
高糖系ウンシュウにおける枝しょう管理法が発育枝の発生に及ぼす影響 | 稗圃直史 高原利雄 今井篤 吉岡照高 | 195 |
‘肥のあけぼの’の高品質果実安定生産のための施肥法 第1報 露地シートマルチ無被覆栽培における施肥法 | 土田通彦 相川博志 上村浩憲 | 196 |
ウンシュウミカン‘肥のあけぼの’のシートマルチ栽培における品質管理基準 | 宮田良二 北園邦弥 藤田賢輔 | 197 |
秋季の土壌マルチが早期型ハウスミカンの花芽分化に及ぼす影響 第2報 土壌マルチとピートモス多量施用の組み合わせ効果 | 深田久成 | 198 |
ヒリュウ台‘今村温州’における植え付け時の土壌改良資材の投入量が土壌物理性および樹体生育に及ぼす影響 | 高取由佳 貝原洋平 新堂高広 | 199 |
根域通気が‘豊福早生’の生育、収量および果実品質に及ぼす影響 | 上村浩憲 土田通彦 相川博志 岡島量男 | 200 |
根域制限栽培における土壌母材の違いが‘興津早生’の水ポテンシャルおよび果実品質に及ぼす影響 | 貝原洋平 新堂高広 | 201 |
カンキツ類果実の高温処理による減酸促進 | 松元篤史 田中要 新堂高広 | 202 |
ビワ‘長崎早生’の開花促進に及ぼす冷房および切り返し時期の影響 | 川村秀和 篠原和孝 東明弘 | 203 |
ビワ新品種‘涼風’と‘陽玉’の加温施設栽培における栽培特性について | 高見寿隆 山下義昭 | 204 |
ニホンナシ‘幸水’のシートマルチによる品質向上と抑草効果 | 稲富和弘 福田浩幸 前山美和 | 205 |
日本ナシ規格外果実の果汁加工適性 | 廣瀬正純 小松伸夫 | 206 |
ナシ園におけるビニルカーテンおよびスクリーンの薬剤飛散防止効果 | 林公彦 藤吉臨 白石隆久 | 207 |
ナシ園の薬剤飛散防止のためのスピードスプレーヤー防除方法および遮蔽資材の検討 | 林公彦 藤吉臨 白石隆久 | 208 |
佐賀県におけるブドウ新品種の成熟期と果実品質 | 福田浩幸 稲富和弘 前山美和 | 209 |
カキ平棚栽培での多目的ネット被覆による殺虫剤削減と果実品質に及ぼす影響 | 松田和也 藤島宏之 矢羽田第二郎 林公彦 | 210 |
カキ‘太秋’の袋掛けによる果実品質への影響 | 谷口政弘 岡田眞治 | 211 |
中晩生モモの果肉褐変症に関する研究 第2報 果肉褐変症(みつ症)の発生要因 | 藤丸治 東光明 岡田眞治 | 212 |
キウイフルーツの液体受粉における花粉の希釈倍率が果実肥大および品質に及ぼす影響 | 藤島宏之 松田和也 矢羽田第二郎 | 213 |
ハウス栽培マンゴー‘アーウィン’の収穫前落果に及ぼす遮光、土壌水分および葉果比の影響 | 西田学 東明弘 川村秀和 | 214 |
パッションフルーツの栽培技術の確立 第1報 収穫後の枝の切除が開花および果実品質に及ぼす影響 | 松田昇 島袋清香 松村まさと | 215 |
シロサポテ‘フロリダ’の花成誘導と花器発育に及ぼす温度の影響 | 米本仁巳 井上裕嗣 奥田均 | 216 |