タイトル | 著者 | ページ |
〔野菜・花き部会〕 |
第39号 昭和52年7月 |
ユウガオのユウガオつる割病抵抗性品種育成に関する研究 第1報 抵抗性育種素材の検索に関する試験 |
松尾誠介 菅原祐幸 樋口忠良 |
219 |
ソラマメの分枝生態について |
米田英世 |
221 |
冬どりタマネギに関する研究 第2報 冬季休眠性品種の結球に及ぼす日長と温度の影響 |
小川勉 松原徳行 |
223 |
タマネギの育種に関する研究 (第2報)無農薬栽培における貯蔵性と貯蔵病害について |
松尾良満 |
225 |
施設キュウリの品質向上に関する研究 (第1報)収量構成ならびに形状・品質について |
田中幸孝 高尾宗明 |
227 |
施設キュウリの摘心栽培に関する研究 (第5報)摘葉時期が収量におよぼす影響 |
野口敏治 利光泰郎 松原武彦 |
228 |
キュウリ技成型品種の栽培に関する研究 (第1報)半促成栽培における栽植密度と整枝法について |
松原武彦 利光泰郎 野口敏治 |
229 |
抑制メロンの栽培法について 第2報 果の肥大増進効果 |
志茂正人 石田栄一 米田英世 |
230 |
半促成スイカの着果安定について (第2報)開花期における栽培環境要因と着果性について |
北嶋秀臣 石田豊明 古田勝己 |
231 |
半促成スイカの着果安定について (第3報)着果安定に対する栽培改善について |
北嶋秀臣 石田豊明 古田勝己 |
232 |
野菜育苗時の接触刺激による苗質改善試験 第1報 抑制トマトについて |
川崎重治 斎藤久男 田中龍臣 |
233 |
育苗培地の違いと定植後の根鉢内の水分変化について |
川崎重治 斎藤久男 田中龍臣 |
234 |
有機物導入による施設栽培土壌の地力増強に関する試験 各種有機資材の施用効果に関する試験 |
青木和年 中鶴功 宮内紀一 近野薫 嶋村政児 |
236 |
レタスのマルチ栽培における水分管理について |
田中和夫 安井秀夫 本多藤雄 |
238 |
春まきゴボウのマルチ栽培に関する研究 |
富山一男 坂元義明 |
239 |
カボチャ台スイカの施肥について |
野間史 高橋英生 津田安敬 |
241 |
ハウスキュウリの葉枯れ症とMgとの関係について |
興津伸二 本多藤雄 |
243 |
ハウスキュウリの萎ちょう枯死症状と対策について |
高橋英生 川越仁 白木己歳 |
244 |
プリンスメロンの果面汚点症に関する試験 果面への薬液噴霧が汚斑点の発生におよぼす影響について |
鮫島国親 石田栄一 |
245 |
‘プリンスメロン’の品質向上に関する研究 (第3報)果実のガス代謝と品質及び障害発生 |
松田照男 本多藤雄 |
246 |
果菜類の物質生産に関する研究 (第12報)イチゴ“福羽”におけるウイルスのり病程度と光合成 |
新井和夫 高橋和彦 佐藤紀男 大木孝之 |
247 |
イチゴ根腐萎ちょう症防止に関する研究 第1報 土壌消毒効果 |
小川勉 坂本敏嗣 |
248 |
イチゴの根腐萎ちょう症発生防止に関する研究 (第1報)クルミネグサレセンチュウの防除効果について |
吉武貞敏 大場支征 |
250 |
トマトの空どう果防止に関する研究 (第1報)生育環境が空どう果の発生に及ぼす影響 |
高尾宗明 田中幸孝 |
251 |
施設栽培ナスの不良果の発生要因について |
室園正敏 近藤雄次 |
252 |
サトイモ芽つぶれ症の解明と対策に関する研究 |
宮路龍典 白沢禾雄 |
253 |
タカナのふちぐされ症について |
中島靖之 堤定夫 |
255 |
カーネーションの光合成に関する研究 |
田中政信 田中誠 |
256 |
温室カーネーション栽培における細霧法の利用について |
佐野洋 高八重一純 平木永二 |
257 |
シクラメンの培地に関する研究 (第2報)乾燥牛ふんの配合割合と施肥量について |
永田秀夫 蟹江定 |
258 |
アイリスの球根養成中における開花防止について |
高八重一純 |
259 |
テッポウユリの再出芽発生に関する研究 (第1報)発育過程における再出芽の発生 |
松川時晴 吉田徹生 吉田博美 中村新一 |
261 |
テッポウユリの再出芽発生に関する研究 (第2報)再出芽の発生に及ぼす栽培条件の影響 |
松川時晴 吉田徹生 吉田博美 中村新一 |
262 |
テッポウユリのSummer Sproutingに関する研究 (第2報)覆土の厚さとSummer sproutingの形成について |
小林正芳 |
263 |
リンドウの栽培に関する試験 根株の利用年限について |
西村和明 豆塚茂実 川田計 |
264 |
施設花きの発育段階別温度の設定に関する研究 (第1報)電照ギクおよびポット・マムの生育・開花ならびに白さび病の発病におよぼす夜温の影響 |
松川時晴 柏木征夫 小林泰生 |
265 |
電照ギク栽培におけるコーティング肥料の実用性について |
柏木征夫 |
266 |
促成夏ギクの発育相と温度 (第1報)夜温の設定と生育・開花に関する試験 |
西村和明 豆塚茂実 後藤利幸 |
267 |
第48号 昭和61年8月 |
メロンの WMV 抵抗性の遺伝と選抜 |
吉田建実 神山利一 |
242 |
キヌサヤエンドウの新品種「初姫」「春姫」の育成 |
軽部稔 市和人 |
243 |
紅菜苔の抽だい促進に及ぼす低温処理の影響 |
室園正敏 伏原肇 吉武貞敏 |
244 |
施設の違いがピーマンの生育・収量に及ぼす影響について |
沖村誠 野口正樹 |
245 |
ハウスメロンの簡易ベンチ栽培 |
高橋英生 内田好則 杉尾昌嗣 |
246 |
高原夏秋キュウリの雨除け効果と品種 |
西田冨士朗 菊池竜也 森田敏雅 |
247 |
高原地域における夏秋どりブロッコリーの栽培法 |
上曽山茂 佐藤如 |
248 |
トルバム・ビガーの育苗時の生育促進に関する研究 |
小野誠 西本太 |
249 |
促成接ぎ木トマトの品質向上 第1報 育苗時の水分と施肥量について |
森田敏雅 石田豊明 青木和年 北嶋秀臣 |
250 |
促成接ぎ木トマトの品質向上 第2報 定植苗令と栽培管理 |
森田敏雅 小川芳久 北嶋秀臣 大田譲一 |
251 |
施設トマトの接ぎ木栽培に関する研究 第5報 促成栽培における育苗法と苗の素質 |
高尾宗明 田中幸孝 林三徳 |
252 |
タマネギのマルチ栽培に関する研究 第1報 数品種の収量に対するマルチの効果 |
松尾良満 山下修司 田代暢哉 |
253 |
施設野菜土壌の有効態リン酸に関する研究 第3報 露地野菜および畑作物に及ぼす影響 |
東隆夫 田中正美 |
254 |
青果用サツマイモの帯状粗皮症個体の接木検定法 |
市和人 軽部稔 新屋明 熊谷亨 梅村芳樹 |
255 |
高冷地育苗における施設イチゴの早進化技術 第1報 山上げ・山下げ時期について |
山田芳文 佐藤照美 佐藤如 |
256 |
施設イチゴの保温開始期について 第1報 保温開始期が品種に及ぼす影響 |
佐藤照美 山田芳文 佐藤如 |
257 |
促成イチゴ‘とよのか’の栽培技術確立に関する試験 第1報 電照について |
西本太 小野誠 |
258 |
花木枝物の紅葉促進に関する試験 第2報 環状はく皮処理について |
吉田俊一 諸富保司 |
259 |
テッポウユリの休眠打破に及ぼす水浸漬の影響 第1報 流水浸漬の効果 |
吉田博美 坂井康弘 松川時晴 |
260 |
ストレリチア・レギネの開花に関する研究 第2報 座止した花芽の大きさについて |
吉村豊 河崎佳寿夫 八反田憲生 武内和俊 |
261 |
球根アイリスのブラスチング対策 |
渡辺秀士 河北二人 |
262 |
シュッコンカスミソウの栽培技術の確立 第1報 シュッコンカスミソウの作型設定 |
後藤哲 東禮一郎 |
263 |
第49号 昭和62年8月 |
サトイモの交雑育種に関する研究 第3報 花芽分化について |
宮崎貞巳 田代洋丞 桑原宏司 |
213 |
メロンのアブラムシ抵抗性育種に関する研究 第2報 抵抗性の選抜手法と遺伝関係について |
吉田建実 神山利一 |
214 |
メロン花粉の低温貯蔵に関する研究 |
加藤善啓 石田栄一 |
215 |
イチゴ炭そ病菌の人工接種による発病程度の品種間差異 |
野口裕司 山川理 佐藤裕 |
216 |
イチゴ種子の発芽促進効果 |
山川理 野口裕司 佐藤裕 |
217 |
イチゴの品質育種 第3報 果実内成分と果肉硬度および肉質との関係 |
佐藤裕 山川理 野口裕司 |
218 |
促成イチゴの着色不良果に関する研究 第1報 果実の着色に及ぼす温度の影響 |
伏原肇 室園正敏 |
219 |
熱帯導入野菜の生育収量および光合成特性 |
大城正市 桃木芳枝 野口正樹 桃木徳博 |
220 |
我が国亜熱帯の冬期における各種栽培様式でのスイカの生育特性 |
沖村誠 野口正樹 |
221 |
緑肥作物の導入がカボチャの生育収量に及ぼす影響 |
宮城信一 |
222 |
テッポウユリの苗条原基様細胞集塊の形成について |
姫野正己 田中隆荘 谷口研至 |
223 |
グラジオラス木子の発芽促進法の解明 |
金城栄子 阿嘉良弘 |
224 |
日本産ツツジの節間雑種の育成(要約) |
山口聰 平田良樹 |
225 |
カーネーションの施肥改善に関する研究 第2報 窒素肥料の動態について |
田中政信 田中誠 |
226 |
第50号 昭和63年8月 |
メロンのワタアブラムシ抵抗性育種に関する研究 第3報 ワタアブラムシ抵抗性機作 |
吉田建実 杉山慶太 岩永喜裕 |
195 |
低温培養によるイチゴ再分化植物体の生長抑制効果 |
野口裕司 山川理 |
196 |
トマト果実に含まれる遊離型ジベレリン及びその分布について |
野中瑞生 桂直樹 横田孝雄 |
197 |
春どりダイコンの空洞症に関する研究 第1報 品種と保温方法が空洞症の発生に及ぼす影響 |
山本幸彦 室園正敏 林三徳 |
198 |
半促成ノーネットメロンの品種特性 |
進藤幸広 松尾良満 |
199 |
カボチャの父系品種の違いが果肉色に及ぼす影響 |
加藤善啓 宮路龍典 石田栄一 |
200 |
パッシブ的水耕の実用化に関する研究 第1報 湛液・液面低下・湿気中根栽培 |
小野誠 黒野誠六 東隆夫 |
201 |
葉ネギの栽培条件と品質 第2報 かん水条件及び施肥量が葉ネギの品質に及ぼす影響 |
林三徳 山本幸彦 山下純隆 茨木俊行 |
202 |
エンドウの種子低温処理による開花促進効果 |
鮫島國親 志茂正人 |
203 |
製紙残さの炭化物利用に関する研究 第1報 養分の吸着・溶出と野菜の育苗 |
東隆夫 小野誠 黒野誠六 |
204 |
イチゴ新品種「ひのみね」の育成 |
本多藤雄 岩永喜裕 山川理 成河智明 佐藤裕 野口裕司 |
205 |
イチゴの夏期低温処理による新促成栽培 第1報 苗の栄養条件が低温処理効果に及ぼす影響 |
伏原肇 高尾宗明 |
206 |
促成イチゴの収穫前進に関する研究 第4報 低温処理による作型の設定と苗の生育 |
松尾良満 井本一仁 井上萬次 |
207 |
グリーンソーラ利用による促成イチゴの前進出荷栽培 第1報 昼・夜冷処理による花芽分化促進 |
黒野誠六 小野誠 東隆夫 |
208 |
野菜の養液栽培技術確立 第1報 育苗方法について |
石田豊明 北嶋秀臣 |
209 |
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第1報 苗質,苗令と雌花着生 |
森田敏雅 末永善久 田中正美 北嶋秀臣 |
210 |
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第2報 果実肥大期の光・温度管理と果実肥大促進 |
末永善久 森田敏雅 田中正美 北嶋秀臣 |
211 |
ニンニクの品種の特性と分類 |
石橋祐二 小川勉 松原徳行 |
212 |
シュッコンカスミソウの栽培技術の確立 第2報 育苗時における節間伸長・出蕾の防止 |
後藤哲 東禮一郎 |
213 |
スターチス・シヌアータの促成栽培に関する研究 第1報 催芽種子,苗の低温処理が生育開花に及ぼす影響 |
中村新一 田中幸孝 小林泰生 豆塚茂実 近藤英和 |
214 |
カーネーションのX線照射による育種 |
田中政信 高木胖 桑原宏司 中島寿亀 |
215 |
ツツジの連作圃場における生育障害について |
豆塚茂実 田中幸孝 田中澄人 中村利宣 許斐健治 |
216 |
コバノセンナの鉢物化 |
武内和俊 河崎佳寿夫 吉村豊 八反田憲生 |
217 |
ミヤコワスレの組織培養に関する研究 第1報 組織培養による大量増殖 |
近藤英和 田中幸孝 松川時晴 |
218 |
カーネーション葉肉プロトプラストの培養と茎葉分化 |
國本忠正 柴田道夫 |
219 |
蒸切干し用サツマイモの品種間差と貯蔵条件による糖化促進 |
西幸子 山本富治 泉省吾 |
220 |
ジャガイモの貯蔵条件と品質の変化 第1報 春作ジャガイモの貯蔵条件と品質の変化 |
永尾嘉孝 |
221 |
(野菜) |
第41号 昭和54年7月 |
高品質野菜の育種に関する研究 メロンの揮発性物質と香気との関連並びに品種差異について |
伏原肇 神山利一 |
220 |
生育条件とメロンの水分蒸散特性について |
近藤雄次 室園正敏 |
221 |
“プリンスメロン”の品質向上に関する研究 第5報 日照制限と品質並びに障害発生 |
松田照男 新井和夫 本多藤雄 |
222 |
施設キュウリの増収と形状・品質の向上に関する研究 第2報 育苗期の夜間気温と床土肥料が生育・収量に及ぼす影響 |
田中幸孝 高尾宗明 |
223 |
施設キュウリの日長感応試験 |
西本太 中鶴功 |
224 |
キュウリ枝成型品種の栽培に関する研究 第2報 生育並びに収量に及ぼす夜温の影響 |
利光泰郎 野口敏治 永松栄子 |
225 |
スイカ苗の異常生育に関する2,3の知見 |
青木和年 北嶋秀臣 |
226 |
施設短期作型向トマト品種の育種 第1報 ‘トマト久留米交101号’の育成 |
松尾誠介 神山利一 菅原祐幸 |
227 |
トマトの空どう果発生防止に関する研究 第2報 施肥量ならびに育苗期の昼間気温と鉢容量が空どう果の発生に及ぼす影響 |
高尾宗明 田中幸孝 |
228 |
施設トマトのつぎ木栽培に関する研究 第1報 促成トマトのつぎ木方法と定植時の苗令について |
高尾宗明 田中幸孝 |
229 |
イチゴの育種に関する研究 第4報 可溶性固形物含量及び酸度の時期的変化 |
森下昌三 本多藤雄 |
230 |
暖地における促成イチゴの電照栽培に関する研究 第1報 主要品種の電照開始時期について |
大場支征 吉武貞敏 |
231 |
生理的雄性不ねんの誘起に関する研究 第1報 レタスの雄性不ねん誘起と交雑について |
富永寛 神山利一 |
232 |
エンドウの湿害防止に関する研究 第1報 湿害発生条件の解明について |
東郷弘之 石田栄一 |
233 |
火山灰土壌における施設野菜のりん酸施肥法について |
東隆夫 田中正美 古田勝己 |
234 |
重粘土土壌における野菜の土壌管理に関する研究 第1報 耕うん整地時の土壌水分の多少とトマトの生態反能 |
川崎重治 田中龍臣 |
236 |
重粘土土壌における野菜の土壌管理に関する研究 第2報 耕起方法の違いが土壌の物理性や機械の作業適性に及ぼす影響について |
川崎重治 斉藤久男 田中龍臣 |
237 |
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第3報 稲わら投与,並びに深耕がトマトの生育・収量に及ぼす影響 |
田中和夫 新井和夫 |
238 |
ニンニクのりん片繁殖に関する研究 第1報 分割方法および予冷,催芽温度について |
小川勉 岩坪友三郎 |
240 |
第42号 昭和55年7月 |
イチゴ根腐萎ちょう症発生防止に関する研究 第2報 苗床及び本ぽにおける薬剤防除効果 |
吉武貞敏 大場支征 平田保雄 |
220 |
トマト萎凋病(レースJ3)対策に関する研究 第1報 接木に関する試験 |
青木和年 古田勝己 |
221 |
メロン類の果実心腐れ発生防止に関する研究 第1報 誘発要因と発症の品種間差異について |
近藤雄次 室園正敏 |
222 |
真夏どりレタスの育苗時夜間低温処理こついて |
永瀬東雄 下原孫− |
223 |
簡易ソイルブロック育苗における土壌改良資材の効果について |
高倉志能 松尾和文 永瀬束雄 |
224 |
高品質野菜の育種に関する研究 第2報 メロン果実の有機酸について |
伏原肇 神山利一 |
225 |
イチゴの育種に関する研究 第5報 外国品種と日本品種の促成栽培における特性比較 |
森下昌三 本多藤堆 |
226 |
施設野菜の環境と光合成に関する研究 第1報 被覆資材の光,紫外線環境 |
新井和夫 龍頭繁 |
228 |
施設野菜の環境と光合成に関する研究 第2報 キュウリ・トマトの葉令と光一同化特性 |
新井和夫 鮫島国親 |
229 |
施設トマトのつぎ木栽培に関する研究 第2報 促成栽培における整枝法と栽植密度について |
高尾宗明 田中幸孝 |
231 |
カボチャの着果に関する試験 |
豊村順 |
233 |
オクラの着果に対する幼苗期の温度と日長の影響 |
渡司照久 |
235 |
重粘土土壌における野菜の土壌管理に関する研究 第3報 促成ナスに対するかん水方法の遠いと根群および地上部の生育反応について |
川崎重治 田中龍臣 脇部秀彦 斉藤久男 |
236 |
ナスの促成栽培技術改善に関する研究 第1報 苗質および定植後の土壌水分の違いと生態反応について |
田中龍臣 川崎重治 斉藤久男 脇部秀彦 |
237 |
キュウリの促成栽培における堆肥の多量施用と深耕 第1報 1年目のキュウリの生育・収量と跡地土壌について |
江藤忠育 高橋英生 |
239 |
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第4報 キュウリのMg・Ca吸収に及ぼすN・P施用量の影響 |
新井和夫 田中和夫 |
241 |
促成イチゴの窒素栄養診断に関する研究 第1報 はるのかの花成促進処理が植物体内の窒素濃度と成熟におよぽす影響について |
斉藤久男 川崎重治 田中龍臣 脇部秀彦 |
242 |
暖地における促成イチゴの電照栽培に関する研究 第2報 電照方法について |
大場支征 吉武貞敏 |
244 |
南九州におけるイチゴ(はるのか)の促成栽培に関する研究 第2報 高冷地育苗における子苗確保と山下し時の植え傷み防止について |
西本太 河北二人 中鶴功 |
246 |
促成イチゴの生理生態に関する研究 第3報 親株前歴がランナー発生・苗確保数に及ぼす影響 |
新井和夫 松尾誠介 |
248 |
秋冬どりタマネギ栽培に関する研究 第3報 直播適応性について |
川崎重治 田中龍臣 斉藤久雄 脇部秀彦 |
249 |
ニンニク上海種の植付期,収穫期と球重,裂球程度の関係 |
岩坪友三郎 小川勉 |
250 |
第43号 昭和56年7月 |
メロン果実の成分育種に関する研究 第4報 揮発性物質による品種の識別とF1,F2における発現 |
伏原肇 神山利一 |
189 |
イチゴの育種に関する研究 第7報 酸含量,Brix,果形及びそう果の深さの遺伝 |
森下昌三 本多藤雄 |
190 |
イチゴの育種に関する研究 第8報 早生性に関する形質の品種間差異 |
本多藤雄 森下昌三 |
191 |
黒皮カボチャ新品種「宮崎早生2号」「宮崎抑制2号」について |
河原一五郎 富永寛 |
192 |
ニンニクの繁殖に関する研究 第2報 珠芽繁殖とりん片繁殖の比較 |
小川勉 岩坪友三郎 松原徳行 |
194 |
接ぎ木果菜の生理生態に関する研究 第1報 台木の種類とキュウリの地温反応 |
松尾誠介 新井和夫 |
195 |
イチゴ鉢育苗の採苗時期について |
利光泰郎 永松栄子 |
196 |
夏秋レタスのは種期と標高差について |
下原孫一 高嶋芳嗣 |
197 |
ブロッコリーの特性と栽培に関する研究 第1報 は種期と品種の特性について |
室園正敏 近藤雄次 |
198 |
秋冬どりタマネギ栽培に関する研究 第4報 9月植仔球栽培の発育過程について |
川崎重冶 斉藤久男 田中龍臣 脇部秀彦 |
200 |
南九州における白いぼキュウリの生産安定に関する研究 第1報 白いぼキュウリのは種期生態について |
田畑耕作 石田栄一 |
202 |
施設キュウリの増収と形状・品質の向上に関する研究 第4報 栽植方法並びに整枝・摘葉に関する試験 |
田中幸孝 高尾宗明 |
203 |
施設キュウリの増収と形状・品質の向上に関する研究 第5報 温度管理に関する試験 |
田中幸孝 高尾宗明 |
204 |
暖地における地中熱交換ハウスの実用化試験 第1報 半促成キュウリ栽培における実用性 |
佐野洋 平木永二 竹前彬 高橋英生 江藤忠育 |
205 |
各種保温資材の保温性について |
竹前彬 佐野洋 平木永二 高橋英生 |
206 |
施設野菜の省エネルギー対策技術確立に関する研究 第1報 夏季における粘質水田土壌の層位別地温の推移について |
川崎重治 田中龍臣 斉藤久男 脇部秀彦 |
207 |
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第5報 稲わら投与及び深耕が土壌水分に及ぼす影響 |
田中和夫 新井和夫 |
208 |
施設野菜畑土壌の有効態りん酸に関する試験 |
東隆夫 田中正美 小川芳久 |
209 |
イチゴ根腐萎ちょう症発生防止に関する研究 第3報 イチゴ根腐萎ちょう症に対する陽熱消毒効果について |
吉武貞敏 大場支征 田中澄人 中村利宣 松井正徳 中島靖之 |
210 |
エンドウの湿害防止に関する研究 第2報 降雨中における雨水のうね内移動と湿害の耕種的防止技術について |
東郷弘之 石田栄一 |
211 |
サトイモマルチ栽培の輪作年限短縮について |
富山一男 坂元義明 室田昇 |
212 |
第44号 昭和57年7月 |
ワケギの結球に関する研究 第2報 低温経過の有無と日長,温度感応性の相違 |
小川勉 松原徳行 |
223 |
リーフレタスの特性と栽培条件に関する研究 第1報 品種とは種期について |
室園正敏 林三徳 |
224 |
南九州における白いぼキュウリの生産安定に関する研究 第2報 白いぼキュウリの育苗法 |
田畑耕作 石田栄一 |
225 |
施設キュウリの増収と形状・品質の向上に関する研究 第6報 親づるの摘心節位ならびに葉面積,日射量,かん水量が生育に及ぼす影響 |
田中幸孝 高尾宗明 |
227 |
促成イチゴの生理生態に関する研究 第5報 ポット育苗時の雨よけ効果 |
松尾誠介 新井和夫 |
228 |
イチゴの開花,収穫日についてのシミュレーションモデル |
森下昌三 本多藤雄 |
229 |
促成イチゴにおける優良系統の選抜に関する研究 第1報 春の香の個体別生産能力 |
松尾良満 |
231 |
タマネギのビワ玉症(仮称)に関する研究 第1報 ビワ玉症の実態調査 |
川崎重治 斉藤久男 田中龍臣 脇部秀彦 |
232 |
プリンスメロンの異常発酵果(仮称)防止対策に関する研究 第1報 成熟日数及び積算温度について |
東隆夫 小川芳久 大田譲一 |
233 |
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第7報 ハウスにおけるC4植物の除塩効果 |
新井和夫 田中和夫 |
235 |
施設栽培における好適土壌管理に関する研究 第8報 土壌の水分特性,果菜の生長に及ぼすGPレジンの影響 |
新井和夫 池田広 田中和夫 H.Genta |
236 |
野菜のマルチ栽培に関する研究 第3報 マルチフィルムの種類と地上部の気温変化 |
川崎重治 脇部秀彦 田中龍臣 斉藤久男 |
237 |
アルミ蒸着フィルム利用による施設野菜栽培の燃料節減 |
高橋英生 江藤忠育 竹前彬 内田好則 津田安敬 |
238 |
暖地における地中熱交換ハウスの実用化試験 第2報 促成ピーマン栽培における実用性 |
平木永二 佐野洋 竹前彬 高橋英生 江藤忠育 |
239 |
施設園芸における太陽熱利用に関する研究 第1報 太陽熱利用暖房装置の構造と集熱効果 |
東郷弘之 石田栄一 |
241 |
施設トマトのつぎ木栽培に関する研究 第3報 促成栽培における果実の採光条件が品質に及ぼす影響 |
高尾宗明 田中幸孝 |
242 |
第45号 昭和58年7月 |
イチゴポット育苗の培土,定植時期について |
佐藤照美 佐藤如 利光泰郎 |
204 |
促成イチゴ・ポット育苗技術確立に関する研究 第1報 鉢土について |
斉藤久男 田中龍臣 脇部秀彦 |
205 |
促成イチゴ(はるのか)のポット育苗に関する研究 第1報 定植期が頂花房.2花房の開花期.花数に及ぼす影響 |
西本太 河北二人 |
206 |
促成イチゴのポット育苗による早進安定技術確立に関する研究 第1報 花芽分化要因解明試験 |
鮫島國親 石田栄一 |
207 |
イチゴ果実の肥大曲線の推定 |
森下昌三 本多藤雄 |
208 |
オクラの新品種“宮崎五角”について |
河原一五郎 田村逸美 渡司照久 |
209 |
ニガウリの新品種“宮崎緑”について |
河原一五郎 田村逸美 渡司照久 |
210 |
ネットメロンの外観評価について |
伏原肇 室園正敏 吉武貞敏 |
211 |
ユウガオのユウガオつる割病抵抗性品種育成に関する研究 第2報 スイカ台木用系統“FR-6”(仮称)の育成 |
神山利一 松尾誠介 石内伝治 |
213 |
数種スイカ台木の地温反応 |
新井和夫 松尾誠介 |
215 |
パパイヤメロンの栽培に関する研究 第1報 台木の適応性及び育苗日数の影響 |
松尾良満 |
216 |
プリンスメロンの異常発酵果(仮称)防止対策に関する研究 第2報 温度管理及び着果数の影響 |
東隆夫 小川芳久 |
217 |
暖地における施設野菜の省エネルギー対策技術の確立 第1報 耐低温性キュウリの品種.台木の選定と利用技術の確立 |
平松健二 佐藤照美 利光泰郎 |
218 |
暖地における施設野菜の省エネルギー対策技術の確立 第2報 地下水利用技術の確立 |
佐藤如 佐藤照美 |
219 |
各種土壌改良資材のキュウリつる割病抑止効果 |
新井和夫 松尾誠介 沖村誠 |
220 |
キュウリ“白変葉”の発生とカチオン施用量の関係 |
新井和夫 田中和夫 池田広 |
221 |
水質汚濁が農作物の生育に及ぼす影響に関する研究 第2報 野菜類の生育に及ぼす汚濁水の影響 |
森藤信治 三善重信 大賀康之 松井幹夫 許斐健治 兼子明 |
222 |
冬作バレイショの栽培に関する研究 第1報 品種別生育経過と植付時期の影響 |
松尾良満 山下修司 山本平三 |
223 |
青果用カンショの茎頂培養による塊根部異常症の消長に関する研究 |
市和人 軽部稔 宝満正治 飯伏千鶴子 |
224 |
サトイモの茎頂培養による形質変異について |
軽部稔 市和人 宝満正治 |
225 |
ワケギの周年栽培に関する試験 第1報 品種と植付け期について |
下原孫一 丸山竹男 |
226 |
秋冬どりタマネギ栽培に関する研究 第5報 セットの高温処理効果 |
川崎重治 田中龍臣 福田和彦 斉藤久男 |
227 |
ニンニクの結球に関する研究 第3報 低温処理日数と日長感応性 |
小川勉 松原徳行 |
228 |
冬採りレタスの安定増収技術確立に関する研究 第1報 保温方法が収量並びに品質に及ぼす影響 |
林三徳 室園正敏 高尾宗明 田中幸孝 |
229 |
高原地域におけるリーフレタスの品種選定 |
佐藤孝之 岩本保典 高嶋芳嗣 |
230 |
高原,多雨地域の黒ボク波状畑におけるキャベツの生産安定技術の確立 予報 土壌管理からみた飯田高原の野菜畑利用 |
岩本保典 佐藤孝之 上曽山茂 |
231 |
花ミョウガの早出し栽培に関する研究 第1報 加温と日長効果について |
下原孫一 丸山竹男 |
232 |
第46号 昭和59年7月 |
接ぎ木メロン急性萎ちょう症とその発生要因について |
室園正敏 伏原肇 吉武貞敏 林三徳 田中澄人 中島靖之 |
207 |
施設トマトの接ぎ木栽培に関する研究 第4報 促成栽培における整枝・誘引法について |
高尾宗明 田中幸孝 林三徳 |
209 |
施設野菜畑土壌の有効態りん酸に関する研究 第2報 葉根菜類に及ぼす影響 |
東隆夫 田中正美 大田譲一 |
210 |
タマネギの加工に関する研究 第1報 規格外タマネギを利用した「うたがき漬」について |
川崎重治 |
212 |
促成イチゴの中休み現象に関する研究 第1報 “はるのか”産地における実態について |
伏原肇 室園正敏 吉武貞敏 |
213 |
促成イチゴ(はるのか)のポット育苗に関する研究 第2報 早進効果の品種間差異について |
西本太 北嶋秀臣 |
214 |
促成イチゴのポット育苗による早進安定技術確立に関する研究 第2報 苗床の窒素追肥時期と追肥量 |
鮫島國親 石田栄一 |
215 |
花ミョウガの早出し栽培に関する研究 第2報 日長処理時期について |
下原孫一 丸山竹男 |
217 |
レタス“北山三号”の異常球発生に及ぼす気温と土壌水分の影響 |
田中龍臣 徳安雅行 |
218 |
リーフレタスの葉色ならびに体内成分に関する研究 第1報 赤色系リーフレタスの葉色表示とアントシアニンおよびクロロフィル含量 |
林三徳 田中幸孝 高尾宗明 |
219 |
夏どりハクサイの品種比較 |
小川勉 松原徳行 |
220 |
内カーテンとしてアルミ蒸着フイルムを利用した場合の気象環境の変化と作物への影響 |
高橋英生 内田好則 竹前彬 江藤忠育 後藤義昭 |
221 |
ナスの初期生育に及ぼす温度の影響 |
田中幸孝 高尾宗明 林三徳 |
222 |
数種ナス台木の地温反応 |
沖村誠 興津伸二 |
223 |
第47号 昭和60年8月 |
メロンのアブラムシ抵抗性育種に関する研究'PMAR No.5’の素材としての実用性 |
神山利一 吉田建実 |
207 |
抑制メロン栽培技術の確立 第1報 品種と播種期 |
志茂正人 石田栄一 |
208 |
パパイヤメロンの栽培に関する研究 第2報 果実の肥大速度と形質の経時変化 |
松尾良満 山下修司 八段俊一 |
209 |
沖縄こおけるシロウリ在来系統の特性と評価 |
中村浩 石内伝治 |
210 |
“ニュー黒皮’’カポチャの育成について |
西本太 北嶋秀臣 河北二人 |
211 |
暖地におけるグリーンアスパラガス短期促成栽培の場合の株堀リ上げおよび保温方法 |
内田好則 高橋英生 杉尾昌嗣 後藤義昭 |
212 |
グリーンアスパラガスの雨除け栽培による茎枯病の防除 |
小林雅昭 新須利則 |
213 |
中山間地における雨除けホウレンソウの栽培法 第1報 かん水法の違いが生育と土壌の理化学性に及ぼす影響 |
田中龍臣 下村忠夫 |
214 |
簡易ハウスによる軟弱野菜の周年栽培土壌の理化学性 |
中嶋靖之 吉武貞敏 田中幸孝 松井正徳 |
215 |
野菜の耐塩性の検定 |
石内伝治 中村浩 |
216 |
促成イチゴにおける第2花房の花芽分化・発達に及ぼすN肥料の影響 |
沖村誠 興津伸二 |
217 |
イチゴの品質育種に関する研究 第1報 ペクチン質の品種間差異と硬度 |
佐藤裕 成河智明 |
218 |
促成イチゴ栽培産地の気象特性について−温度,日照条件− |
伏原肇 室園正敏 吉武貞敏 |
219 |
イチゴの生育ならびに収量に及ぼす光質の影響 第1報 栄養生長について |
稲田勝美 佐藤照美 |
220 |
イチゴの生育ならびに収量に及ぼす光質の影響 第2報 果実の発育, 収量ならびに品質こついて |
佐藤照美 稲田勝美 |
221 |
施設園芸における太陽熱利用に関する研究 第2報 試作コレクター方式による集熱効率と節油率こついて |
東郷弘之 石田栄一 |
222 |
塊茎分割培養によるウイルスフリーサトイモ生産の能率化 |
長田龍太郎 |
223 |
食用カンショのハウス栽培 |
後藤義昭 杉尾正嗣 内田好則 高橋英生 |
224 |
野菜の生育障害に関する研究 第1報 タマネギの黄化症(仮称)と栽培条件 |
川崎重治 |
225 |
野菜の栄養診断と作柄予測に関する研究 第1報 タマネギの栄養生長量と球重量との相関 |
川崎重治 福田和彦 |
226 |
水質汚濁が農作物の生育に及ぼす影響に関する研究 第3報 畑作物の生育に及ぼす汚水の影響 |
三善重信 大賀康之 平野幸二 松井幹夫 兼子明 森藤信治 |
227 |
エンドウの連作障害の軽減 第1報 エンドウの根茎施用による障害の発生 |
宮下茂樹 常法和廣 |
228 |
実エンドウに対する低温とその経過時間が寒害発生に及ぼす影響 |
木幡正宏 石田栄一 |
229 |
第51号 平成元年8月 |
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第3報 スイカの葉面積指数と生産性 | 末永善久 森田敏雅 北嶋秀臣 田中正美 | 188 |
3倍体スイカの生態解析 第1報 発芽促進について | 森田敏雅 石田豊明 北嶋秀臣 | 189 |
アールス系メロンの無加温抑制栽培における遅播き播種期限界 | 福元伸一 石田榮一 | 190 |
カイワレダイコンの栽培条件と内容成分量 | 林三徳 山本幸彦 金丸隆 | 191 |
フキ”愛知早生フキ”のペルオキシダーゼ活性について | 茨木俊行 平野稔彦 山下純隆 馬場紀子 | 192 |
対抗植物を利用したアブラナ科野菜根こぶ病の防除 第1報 根こぶ病の検定時期について | 佐藤如 | 193 |
NFTによるイチゴの養液栽培技術 第1報 適応品種について | 山田芳文 佐藤照美 | 194 |
NFTによるイチゴの養液栽培技術 第2報 苗質と生育・収量 | 佐藤照美 山田芳文 | 195 |
NFTによるイチゴの養液栽培技術 第3報 育苗用土が生育収量に及ぼす影響 | 山田芳文 佐藤照美 | 196 |
NFTによるイチゴの養液栽培技術 第4報 2段ベット方式の実用性 | 佐藤照美 山田芳文 | 197 |
イチゴ果実の熟度と貯蔵温度が果実品質に及ぼす影響 | 山川理 野口裕司 森下昌三 | 198 |
促成栽培におけるイチゴ果汁のpHと酸味との関係 | 野口裕司 山川理 森下昌三 | 199 |
促成イチゴの収穫前進に関する研究 第6報 苗の低温処理期間と入庫時葉数の影響 | 松尾良満 山口一三 | 200 |
イチゴの夏期低温処理による新促成栽培 第4報 成熟日数と品質 | 伏原肇 高尾宗明 竹富雅人 | 201 |
低コスト養液栽培技術確立に関する研究 第1報 メロンのロックウール栽培における培養液管理が生育・収量・品質に及ぼす影響 | 小野誠 黒野誠六 東隆夫 | 202 |
野菜に対する桜島火山ガス被害防止に関する研究 第1報 二酸化硫黄の接触による野菜被害の発現と防止対策実験について | 東郷弘之 宮路龍典 | 203 |
暗期中断による大葉シソの抽台防止 | 飯田久雄 細山田芳博 高橋英生 | 204 |
ゴボウの秋播きトンネル栽培に関する研究 第1報 保温開始時期について | 田畑耕作 宮路龍典 | 205 |
水蓄熱保温によるサトイモの早進化 | 富山一男 坂元義明 | 206 |
第52号 平成2年8月 |
イチゴの果形変異 | 森下昌三 山川理 | 186 |
促成イチゴの夏期低温短日処理育苗による前進出荷栽培 第1報 採苗方法及び育苗期間の違いが低温短日処理後の発育に及ぼす影響 | 松尾孝則 田中龍臣 | 187 |
イチゴの体内窒素レベルが暗黒低温処理株の第2花房の分化に及ぼす影響 | 古谷茂貴 山下正隆 | 188 |
イチゴの夏期低温処理栽培に関する研究 第6報 苗の処理形態の影響 | 伏原肇 林三徳 柴戸靖志 | 189 |
ウリ類の着果安定と品質向上技術 第4報 2月及び4月穫りスイカの果実肥大期における温度・光条件が果実に及ぼす影響 | 末永善久 森田敏雅 東隆夫 | 190 |
野菜栽培におけるプラグ苗の利用と炭酸ガス施用の効果 | 豆塚茂実 山本幸彦 柴戸靖志 馬場紀子 | 191 |
なばなの安定栽培技術 第1報 播種期 | 小田原孝治 矢野雅彦 尾形武文 | 192 |
ゴボウの秋播きトンネル栽培に関する研究 第2報 抽台防止について | 田畑耕作 相星勝美 | 193 |
ネギの抽台に及ぼす長日処理の開始時期及び処理期間の影響 | 山崎篤 山下正隆 | 194 |
対抗植物を利用したアブラナ科野菜の根こぶ病の防除 第2報 菌密度,播種時期と発病について | 佐藤如 | 195 |
春どりダイコンの空洞症に関する研究 第2報 ダイコンの生育ステージと空洞症発生部位 | 山本幸彦 林三徳 金丸隆 室園正敏 豆塚茂実 | 196 |
青果用サツマイモの無病苗のウイルス再汚染と防止技術 | 市和人 和泉勝一 軽部稔 新屋明 | 197 |
ショウガプロトプラストからの植物体再分化に及ぼすオーキシン,サイトカイニン及び前培養培地の影響 | 木村貞夫 岳田司 | 198 |
圃場栽培及び組織培養で生産されたサトイモ(Colocasia esculenta (L.) Schott),ハスイモ(C.gigantea Hook)塊茎タンパク質電気泳動パターンの比較 | 長田龍太郎 菓子野利浩 轟篤 | 199 |
第53号 平成3年8月 |
サトイモのメチルニトロソウレア(MNU)による突然変異誘発及び試験管内早期固定と選抜 | 長田龍太郎 菓子野利浩 轟篤 | 172 |
キュウリプロトプラストの培養と器官誘導 | 杉山慶太 岩永喜裕 吉田建実 | 173 |
スイカの花粉貯蔵及び雄花採取専用品種‘SA75’(第1報) | 中原昭男 森田敏雅 | 174 |
ニガウリ新品種“試交1号”の育成経過及び特性 | 河原一五郎 八反田憲生 富永寛 高橋英生 | 175 |
イチゴ‘とよのか’栽培での熱交換機利用による2番花の分化及び花房発育(第1報) | 森田敏雅 石田豊明 東隆夫 | 176 |
イチゴの作期拡大に関する研究 第1報 細霧処理,短日処理,遮光処理の効果 | 佐藤如 丸山竹男 | 177 |
畑作地域における促成イチゴの低収要因の解明 第2報 苗質の違いが収量に及ぼす影響 | 進藤幸広 角博 中山敏文 | 178 |
アスパラガス種子の発芽に及ぼす温度の影響 | 平山俊一 野口敏治 | 179 |
アスパラガスの半促成栽培における保温開始時期の違いが収量性に及ぼす影響 | 野口敏治 平山俊一 乙部逸夫 | 180 |
完熟型トマトの異常果発生防止対策 | 豆塚茂実 山本幸彦 柴戸靖志 | 181 |
気・地温がトマト“桃太郎”の生育・収量・品質に及ぼす影響(第1報) | 小野誠 久保研一 | 182 |
ゴボウの秋まきトンネル栽培に関する研究 第3報 休眠要因について | 田畑耕作 相星勝美 | 183 |
野菜栽培におけるセル成型苗の利用 第1報 隔離床による作付回数 | 柴戸靖志 山本幸彦 豆塚茂実 | 184 |
中山間地における‘コシヒカリ’―レタスの作付体系 | 松尾良満 豆田和浩 下村忠夫 田中龍臣 松尾孝則 | 185 |
宮崎県の高台・中山間地帯における特産野菜の生産技術 第1報 野菜生産の現状と問題点 | 郡司定雄 富山一男 | 186 |
イチゴ‘とよのか’で発生する奇形果(仮称:長形果)の外観上の特徴及び発生状況 | 伏原肇 林三徳 塚本博文 中都留仁 | 187 |
レタスの切口褐変防止に関する研究 第1報 褐変酵素の抑制条件の検討 | 茨木俊行 平野稔彦 鶴暁子 | 188 |
ニンニクの不結球症に関する研究 第1報 不結球の発生と品種,植付時期,及び年次間差異について | 石橋祐二 梁瀬十三夫 | 189 |
春どりダイコンの空洞症に関する研究 第3報 播種期と空洞症の関係 | 山本幸彦 豆塚茂実 室園正敏 | 190 |
第54号 平成4年8月 |
サトイモにおける効率的なカルス培養系の確立 第1報 塊茎からのカルス形成と再分化 | 軽部稔 下西恵 久木村久 | 196 |
側芽培養によるアスパラガスの増殖 | 上曽山茂 | 197 |
ソラマメの子実培養による腋芽誘導 | 土井修 上野敬一郎 久木村久 | 198 |
イチゴ野生種Fragaria vescaの果色及びランナー発生の遺伝 | 森下昌三 望月龍也 山川理 | 199 |
イチゴの育苗期におけるウニコナゾール―P処理が生育・収量に及ぼす影響 | 伏原肇 柴戸靖志 林三徳 | 200 |
イチゴの夜冷短日処理による第2花房の花成誘導 | 森下昌三 井手和浩 望月龍也 野口裕司 | 201 |
イチゴの作期拡大技術 第2報 保温開始期,マルチング時期が出らいの連続性,収量に及ぼす影響 | 佐藤如 丸山竹男 | 202 |
イチゴ‘とよのか’の熱交換機利用による昼冷短日処理法 | 森田敏雅 石田豊明 青木和年 東隆夫 | 203 |
イチゴ‘とよのか’の異なる低温処理法による花芽分化及び収量 | 森田敏雅 小佐井幸一 石田豊明 青木和年 | 204 |
隔離床による高品質トマト生産 | 豆塚茂実 小野剛士 山本幸彦 | 205 |
夏秋ミニトマトの収量と果実品質 | 豆田和浩 松尾良満 | 206 |
キヌサヤエンドウの新品種‘さつま白花’‘さつまひかり’の育成 | 池澤和広 軽部稔 | 207 |
ジュース加工用ホウレンソウの品種選定 | 馬場紀子 山下純隆 小野剛士 豆塚茂実 | 208 |
中国より導入されたレンコンの早出し品種特性 | 尾崎行生 森欣也 松尾要 | 209 |
アスパラガス促成栽培における生育及び収量の品種間差 | 平山俊一 野口敏治 | 210 |
ソラマメの摘莢による収量及び品質向上効果 | 大江正和 | 211 |
サトイモ“檳榔芯”の栽培法に関する研究 第1報 マルチ,栽植密度及び培土回数の差異が生育,収量に及ぼす影響 | 江口洋 相星勝美 | 212 |
早出しレンコンにおける施肥量と肥大茎形成との関係 | 尾崎行生 森欣也 松尾要 | 213 |
冷水が地温に与える影響 | 上村法光 青木和年 | 214 |
暖地における根深ネギの春・夏どり栽培に関する研究 第1報 品種と抽台性及び脱春化処理の効果 | 田畑耕作 常法和廣 相星勝美 | 215 |
ミョウガの促成栽培における休眠打破処理の効果 | 鮫島國親 和田文男 福元伸一 | 216 |
中山間地におけるニンニクの栽培に関する研究 第1報 植え付け時期と生育経過 | 松尾良満 豆田和浩 | 217 |
レタスの切口褐変防止に関する研究 第2報 低温及びAITC処理がレタスの切口褐変に及ぼす影響 | 茨木俊行 平野稔彦 鶴暁子 | 218 |
晩生サトイモのやけ症(仮称)に関する研究 第1報 症状 | 高橋英生 釘宮勝幸 細山田芳博 三浦猛夫 白木己歳 | 219 |
晩生サトイモのやけ症(仮称)に関する研究 第2報 やけ症発生と病害との関係 | 高橋英生 釘宮勝幸 細山田芳博 三浦猛夫 | 220 |
カボチャの果皮障害果の発生要因の解明 第1報 果皮障害の症状と発生の実態 | 加藤善啓 志茂正人 | 221 |
宮崎県の高台・中山間地帯における特産野菜の生産技術 第2報 夏秋期キュウリ雨よけ栽培の室内噴霧による室温制御 | 郡司定雄 富山一男 横山英二 | 222 |
第55号 平成5年8月 |
実エンドウの新品種“ミナミグリーン”の育成 | 池澤和広 軽部稔 | 170 |
青果用シカクマメの栽培技術 第1報 主要品種の特性 | 木佐貫守 富山一男 坂本真一 | 171 |
アスパラガス主要品種におけるプロトプラストからの植物体再生 | 國武久登 真子重房 中島寿亀 森欣也 田中政信 | 172 |
タマネギの胚様体再分化系における倍数性変異の発生 | 中島寿亀 國武久登 森欣也 田中政信 | 173 |
ソラマメの発芽及び初期生育に及ぼす塩化カルシウム処理の効果 | 大江正和 志茂正人 加藤善啓 | 174 |
小ネギの播種期と品種特性 | 上野周子 青木和年 | 175 |
暖地における根深ネギの春・夏どり栽培に関する研究 第2報 秋まきトンネル栽培 | 田畑耕作 相星勝美 | 176 |
ナスの雨よけ栽培における被覆資材の影響 | 小野剛士 山本幸彦 豆塚茂実 | 177 |
果菜類の不作畦栽培に関する研究 第1報 土壌の物理性及びトマトの生育,収量 | 白木己歳 高橋英生 野間史 | 178 |
アスパラガスの促成栽培に関する研究 第2報 株間の違いが生育及び収量に及ぼす影響 | 平山俊一 野口敏治 | 179 |
ダイコンの春まき栽培におけるべたがけ資材を利用した促進技術 | 馬場高行 田畑耕作 相星勝美 | 180 |
早掘カンショ栽培のための通気性被覆資材利用 | 進藤幸広 岡和彦 | 181 |
晩生サトイモのやけ症(仮称)に関する研究 第3報 土壌の種類及び施肥との関係 | 高橋英生 釘宮勝幸 細山田芳博 白木己歳 | 182 |
秋小ギクの新品種‘南州の娘’他21品種の育成 | 石田和英 田畑耕作 小林正芳 | 183 |
メロンの糖蓄積と葉数 | 末永善久 青木和年 黒野誠六 大久保かおる | 184 |
ニューロコンピュータシステムによるメロンの生育予測 | 小野誠 青木和年 | 185 |
野菜の生育及び収穫期の予測 第2報 カブの収穫時期予測のための有効積算温度 | 林三徳 伏原肇 柴戸靖志 | 186 |
トマト苗の苗齢と定植後の生育及び果実品質 | 豆塚茂実 山本幸彦 井上恵子 小野剛士 | 187 |
ナスとトマトの発芽促進法 | 豆塚茂実 小野剛士 月時和隆 原口彰一 | 188 |
トマト心腐れ果(仮称)の発生時期と品種間差異 | 岩本英伸 田中修作 東隆夫 | 189 |
多孔質セラミックを用いた根圏給液によるトマトの固形培地耕 | 田中龍臣 松尾孝則 中村大四郎 小島孝之 大串和義 | 190 |
イチゴの果重に及ぼすそう果数の影響 | 伏原肇 林三徳 柴戸靖志 | 191 |
イチゴ‘とよのか’の低温暗黒処理の時期と適正期間 | 森田敏雅 小佐井幸一 青木和年 | 192 |
促成イチゴの育苗におけるポット形状の改良 | 松尾孝則 田中龍臣 大串和義 松本修司 大串宏之 信原浩二 | 193 |
イチゴの作期拡大技術 第3報 果実肥大に及ぼすそう果数の影響 | 佐藤如 丸山竹男 佐藤照美 | 194 |
中山間地におけるニンニクの栽培に関する研究 第2報 施肥量,種子りん片の大きさ及び植え付け深さの影響 | 松尾良満 豆田和浩 山本平三 | 195 |
第56号 平成6年6月 |
野菜移植機による葉ネギ生産 | 月時和隆 渡辺幸恵 梅野正義 田中繁夫 | 166 |
セル成型苗を利用したニラの機械移植栽培の適応性 | 山村朋美 近藤吉和 | 167 |
省力,軽作業化を目指した低コスト隔離床の開発 | 森田敏雅 小佐井幸一 青木和年 西本太 | 168 |
セル成型苗を利用したキュウリ栽培でみられた2,3の生育異常について | 白木己歳 野間史 小岩崎規寿 | 169 |
水稲混播した葉菜類セル成型苗の乗用田植機による移植 | 金丸隆 小野正則 山本幸彦 | 170 |
自動灌水及び虫媒受粉による省力的トマト生産 | 月時和隆 渡辺幸恵 豆塚茂実 山本幸彦 | 171 |
果菜類の不作畦栽培に関する研究 第2報 促成トマト不作畦栽培の土壌管理体系 | 白木己歳 高橋英生 野間史 | 172 |
カボチャの高品質果生産技術に関する研究 第1報 早熟栽培における着果後日数及び収穫後日数と果実の品質 | 福山聡 加藤善啓 迫田隆仁 志茂正人 | 173 |
半促成スイカ‘MT21’の果実特性について | 末永善久 青木和年 | 174 |
秋〜春どりブロッコリーの新作型と有望品種 | 馬場高行 相星勝美 | 175 |
夏どりホウレンソウの連続栽培技術 | 田中修作 東隆夫 | 176 |
ホウレンソウの雨よけ栽培における被覆肥料を用いた施肥法 | 豆田和浩 山本平三 | 177 |
暖地における根深ネギの春・夏どり栽培に関する研究 第3報 品種と花芽の分化及び発育 | 常法和廣 相星勝美 | 178 |
紫外線カットコーティング液の塩化ビニル塗布がビニルハウス内の温度等に及ぼす影響 | 小野誠 青木和年 | 179 |
ピーマン葯培養によって得られた2倍性半数体 | 轟篤 菓子野利浩 長田龍太郎 山口和典 畠中幸代 | 180 |
気孔特性によるピーマン葯培養由来植物体倍数性の判別 | 山口和典 菓子野利浩 長田龍太郎 畠中幸代 轟篤 | 181 |
ソラマメのカルスからの植物体再生 | 土井修 上野敬一郎 樽本勲 | 182 |
ナス台木品種‘アシスト’のプロトプラストからの植物体再生 | 栗山孝浩 國武久登 中島寿亀 森欣也 田中政信 七島琢男 | 183 |
アスパラガスの Embryogenic Callus 及び胚様体の凍結保存 | 中島寿亀 國武久登 森欣也 田中政信 | 184 |
アスパラガスの萌芽及び地下部の生育に及ぼす秋季の温度条件の影響 | 平山俊一 野口敏治 | 185 |
アスパラガスの長期採り栽培に関する研究 第1報 1年生株における施肥・潅水量の違いが収量,品質に及ぼす影響 | 大串和義 田中龍臣 松尾孝則 | 186 |
タマネギ縦長球(仮称)の発生に対する品種及びマルチの影響 | 手塚敏輔 岡和彦 | 187 |
野菜の生育及び収穫期の予測 第3報 地温がハツカダイコン,チンゲンサイの生育に及ぼす影響 | 林三徳 伏原肇 | 188 |
促成イチゴの開花期予測 | 伏原肇 林三徳 柴戸靖志 | 189 |
メッシュ気候値を利用したイチゴ‘とよのか’の花芽分化期予測 | 桑鶴紀充 加藤善啓 志茂正人 | 190 |
炭酸ガス施用によるイチゴの増収技術 第1報 施用濃度と生育・収量 | 黒木雄二 山田芳文 佐藤如 | 191 |
炭酸ガス施用によるイチゴの増収技術 第2報 炭酸ガス施用時の温度管理法 | 山田芳文 黒木雄二 佐藤如 | 192 |
イチゴ‘とよのか’のランナーの切り離し時期と親苗の低温処理が子苗の開花に及ぼす影響 | 柴戸靖志 伏原肇 林三徳 松田文枝 | 193 |
促成イチゴの省力的育苗技術の開発 第1報 セル成型トレイ育苗における採苗時期 | 松尾孝則 大串和義 田中龍臣 | 194 |
第57号 平成7年5月 |
キャベツ,ブロッコリー,リーフレタスの生育に及ぼす育苗培土の影響 | 月時和隆 山本幸彦 渡辺幸恵 豆塚茂実 | 178 |
暖効性肥料を用いた雨よけホウレンソウの不耕起栽培 | 豆田和浩 山本平三 | 179 |
無霜地におけるブロッコリーの秋まき冬どり作型と有望品種 | 福元伸一 和田文男 内村力 | 180 |
果菜類の不作畦栽培に関する研究 第3報 ハウス抑制キュウリ不作畦栽培の土壌管理体系 | 白木己歳 高橋英生 野間史 | 181 |
マルハナバチ利用によるナス(促成)栽培の省力化技術 | 三原順一 西本太 青木和年 | 182 |
宮崎県の高台・中山間地帯における特産野菜の生産技術 第3報 夏秋期雨よけキュウリ栽培における台風の被害程度 | 木佐貫守 郡司定雄 富山一男 | 183 |
葉茎菜類におけるセル成型苗の利用技術 第1報 ブロッコリーの育苗日数 | 馬場高行 木幡正宏 相星勝美 | 184 |
サトイモの凍結保存 | 中島寿亀 古賀亮一 國武久登 森欣也 田中政信 | 185 |
トマトの幼苗接ぎ木における簡易養生施設について(第1報) | 村上尚穂 森田敏雅 西本太 | 186 |
通気性被覆資材を利用した早掘りカンショ栽培における早植え限界 | 岡和彦 浦田丈一 | 187 |
夏秋トマト有望品種‘桃太郎8’の栽培特性 | 安部貞昭 永瀬東雄 | 188 |
養液栽培装置「もみがら耕」栽培におけるミニトマトの給液制御法 | 近藤吉和 豊田光雄 山村朋美 近乗偉夫 | 189 |
養液土耕栽培が果菜類の収量・品質に及ぼす影響 | 上村法光 西本太 青木和年 | 190 |
アスパラガスの半促成長期どり栽培における立茎数が収量に及ぼす影響 | 平山俊一 甲斐寿美徳 一万田賢治 野口敏治 | 191 |
アスパラガスの半促成長期採り栽培に関する研究 第2報 2年生株における立茎時期・立茎本数の違いが収量,品質に及ぼす影響 | 大串和義 松尾孝則 田中龍臣 | 192 |
タマネギのトンネル栽培に関する研究 第1報 品種の選定と栽培中の温度 | 富岡史子 松尾良満 江頭淳二 森欣也 尾崎行生 | 193 |
タマネギのトンネル栽培に関する研究 第2報 トンネルの被覆時期と被覆資材 | 松尾良満 江頭淳二 富岡史子 尾崎行生 | 194 |
タマネギ縦長球(仮称)の発生に及ぼすかん水の影響 | 手塚敏輔 岡和彦 浦田丈一 | 195 |
新規干拓地における土壌の実態調査とタマネギ等の生育 | 江頭淳二 松尾良満 富岡史子 尾崎行生 | 196 |
促成イチゴの生育,収量,品質に及ぼす夜温並びに電照の影響 | 鮫島國親 加藤善啓 志茂正人 | 197 |
イチゴ‘とよのか’へのジベレリンの各種散布方法の影響 | 森田敏雅 村上尚穂 西本太 | 198 |
イチゴ棚式育苗システムの利用技術 第1報 置肥の溶出特性 | 三井寿一 伏原肇 林三徳 | 199 |
イチゴの小型ポットにおける育苗 | 小野誠 | 200 |
促成イチゴの省力的育苗技術の開発 第2報 セル成型トレイ育苗におけるセルの形状及び密度が生育,収量に及ぼす影響 | 松尾孝則 大串和義 田中龍臣 | 201 |
大分県における夏秋どりイチゴの栽培 第1報 品種と作型 | 永瀬東雄 山田芳文 安部貞昭 | 202 |
寒冷地で養成したイチゴ無仮植苗の収量特性 | 伏原肇 林三徳 三井寿一 | 203 |
第59号 平成9年5月 |
インゲンマメ一斉収穫品種の特性 | 川上光男 坂本守章 | 164 |
セリ種子の貯蔵と発芽 | 永瀬東雄 安部貞昭 | 165 |
イチゴ育苗ポットへのLPコート全量基肥施肥 第1報 育苗ポットへの全量基肥施肥 | 高森敬一 石田豊明 西本太 | 166 |
野菜のセル成型苗に対する緩効性肥料の播種前全量基肥施用 | 小野誠 村上義勝 | 167 |
夏秋トマトにおける緩効性肥料の全量基肥施用 | 桑野伸晃 小野誠 村上義勝 | 168 |
新規干拓地における野菜の導入について 第1報 タマネギ前後作のスイートコーンの作型および栽培方法 | 松尾良満 江頭淳二 甲斐田健史 山口史子 | 169 |
遮光フィルムを用いたネギの軟白栽培 | 中島治 山本平三 豆田和浩 | 170 |
イチゴのクラウン利用による2芽苗の養成と生育・収量 | 三井寿一 伏原肇 | 171 |
ナスのロックウール栽培による育苗時の給液方法がキューブ内含水量および苗形質に及ぼす影響 | 満田幸恵 山本幸彦 月時和隆 | 172 |
キュウリ果実内褐変症(仮称)の発症に及ぼす栽培条件の影響 | 串間秀敏 白木己歳 藤田勝見 | 173 |
キュウリのリーフデイスク法によるうどんこ病抵抗性検定 | 森下昌三 斎藤猛雄 | 174 |
第60号 平成10年5月 |
フローサイトメトリーによるネギの倍数性判別 | 中島寿亀 中原慎太郎 田代洋介 中村典義 森欣也 田中政信 | 154 |
トマト合成周縁キメラの作出 | 森欣也 中島寿亀 中村典義 田中政信 | 155 |
イチゴ新品種「佐賀2号」の育成 | 森欣也 田中政信 中島寿亀 松尾孝則 田中龍臣 中村典義 | 156 |
キュウリの高温および中温条件でのうどんこ病抵抗性素材のスクリーニング | 森下昌三 杉山慶太 斉藤猛雄 | 157 |
スイカの半促成栽培におけるセル成型苗利用 | 田尻一裕 西本太 | 158 |
カボチャの生育予測に関する研究 第1報 気温がカボチャの開花に及ぼす影響 | 福山聡 江口洋 加藤善啓 | 159 |
養液土耕栽培が促成イチゴの生育・収量に及ぼす影響 | 鮫島國親 江口洋 久米隆志 | 160 |
イチゴ高設栽培システムの開発 第1報 システムの構造と収量および品質 | 重松武 岡野剛健 木山浩二 | 161 |
イチゴ省力地床枠育苗装置の開発 | 末永善久 西本太 三原順一 永田康史 春口一三男 | 162 |
夏秋トマトのセル成型苗の定植時期が生育,収量に及ぼす影響 | 安部貞昭 永瀬東雄 | 163 |
ミニトマトのセル成型苗を直接定植するときの苗齢 | 大野和宏 白木己歳 串間秀敏 | 164 |
低果房どりトマトのプランター養液栽培における栽植間隔が収量,品質に及ぼす影響 | 山本幸彦 月時和隆 満田幸恵 | 165 |
トマトの隔離床栽培における生育時期別少かん水処理が収量,品質に及ぼす影響 | 月時和隆 山本幸彦 満田幸恵 | 166 |
「もみがら耕」における培地の連用が養液組成およびトマトの生育,収量に及ぼす影響 | 豊田光雄 山田晴夫 木下陽一 佐野雅俊 | 167 |
抑制作型におけるトマト果実の肥大特性と収穫量予測 | 彌冨道男 西本太 | 168 |
被覆資材による赤色光/遠赤色光比の制御がキュウリやトマトの苗の生育に及ぼす影響 | 伏原肇 三井寿一 | 169 |
夏秋ピーマン‘京ゆたか7’の開花後収穫まで日数,種子数の経時変化と果実肥大 | 佐藤如 甲斐寿美徳 | 170 |
雨よけハウス内でのタマネギ成型ポットベンチ育苗 | 浦田丈一 甲斐田健史 中山敏文 | 171 |
タマネギのトンネル栽培に関する研究 第3報 定植時期の違いが生育,収量に及ぼす影響 | 甲斐田健史 松尾良満 江頭淳二 山口史子 | 172 |
ワケギ新品種‘さが乙女’に及ぼすマルチ資材と寒冷しゃの影響 | 浦田丈一 中島正明 | 173 |
アスパラガスの半促成長期どり栽培に関する研究 第3報 立茎方法が株年生の経過に伴う増収効果に及ぼす影響 | 大串和義 豆田和浩 松尾孝則 田中龍臣 | 174 |
セリの短日処理栽培について | 永瀬東雄 安部貞昭 | 175 |
第61号 平成11年5月 |
半促成長期どりアスパラガスの定植時期と立茎開始時期が2年目の収量に及ぼす影響 | 安部貞昭 甲斐寿美徳 佐藤如 | 163 |
アスパラガスの秋期の茎葉の刈り取り時期が翌年の春芽の収量に及ぼす影響 | 居村正博 重松武 | 164 |
夏場のアスパラガスの出荷資材としての機能性段ボールの使用(第2報) | 辻聡宏 多々良泉 御厨初子 | 165 |
イチゴの低コスト高設栽培技術の確立 | 舟越雄二 松垣喜詞 磯村政弘 徳丸健太郎 | 166 |
イチゴの高設栽培システムの開発 第2報 花芽未分化苗定植栽培 | 岡野剛健 木山浩二 重松武 | 167 |
イチゴ育苗ポットへのLPコート全量基肥施肥 第2報 施肥量が生育や収量に及ぼす影響 | 高森敬一 石田豊明 西本太 | 168 |
イチゴ‘佐賀2号’の促成栽培における生育,収量 | 豆田和浩 浦田丈一 大串和義 田中龍臣 松尾孝則 | 169 |
促成イチゴ‘とよのか’の第2花房分化に及ぼす窒素施肥量と温度の影響 | 田尻一裕 西本太 | 170 |
ナスの促成栽培におけるマルハナバチの利用 | 串間秀敏 白木己歳 江藤忠育 | 171 |
促成ナスの隔離土耕栽培における栽培床の構造と生育特性 | 大串和義 浦田丈一 豆田和浩 田中龍臣 | 172 |
栽培条件がメロンの黄化葉症発生に及ぼす影響 | 竹下佐和子 西本太 | 173 |
若掘りゴボウの11〜12月出し栽培法 | 柴戸靖志 林田達也 浜地勇次 | 174 |
台木の種類がキュウリのうどんこ病発生に及ぼす影響 | 森下昌三 坂田好輝 杉山慶太 | 175 |
整枝法が大果系キュウリ品種の収量性・果実の外観品質に及ぼす影響 | 石坂晃 山本幸彦 満田幸恵 | 176 |
黒色火山灰土壌における促成キュウリの灌水法 | 甲斐憲一 木佐貫守 富山一男 梅木佳良 | 177 |
ニガウリの生育および貯蔵性に関する研究 | 中原亜理江 藤田勝見 | 178 |
ツルレイシの挿し木育苗技術 | 市和人 江口洋 | 179 |
促成トマトにおけるマルハナバチとホルモン剤の併用処理が着果,収量および品質に及ぼす影響 | 月時和隆 山本幸彦 満田幸恵 | 180 |
少量固形培地耕における播種期別のトマトの生育・収量 | 田中和夫 山崎篤 中島規子 高市益行 | 181 |
摘果がトマトの生育,開花および収量に及ぼす影響 | 彌冨道男 西本太 | 182 |
夏秋ピーマン栽培における育苗等の要因が収量に及ぼす影響とその技術の改善目標 | 佐藤如 安部貞昭 | 183 |
タマネギのセル成型ベンチ育苗における吸水マットの利用 | 中山敏文 吉岡宏 佐藤文夫 藤原隆広 | 184 |
夏秋どり根深ネギの播種および定植時期が収量・品質に及ぼす影響 | 長谷部国男 佐藤孝之 藤谷信二 安部貞昭 | 185 |
収穫時期および摘葉がツケナの形態別カルシウム含量に及ぼす影響 | 林田達也 柴戸靖志 森藤信治 | 186 |
高温期の雨よけホウレンソウにおける最適遮光期間算出法 | 中島治 園田隆寿 石田幸弘 | 187 |
ニンジンを原料としたジュース製造特性の評価 | 徳田正樹 後藤美恵子 朝来壮一 | 188 |
ニンジンジュース中の水溶性ペクチンの定量 | 後藤美恵子 | 189 |
チンゲンサイ・ミニニンジン栽培における春季の太陽熱処理によるキスジノミハムシと雑草の発生抑制 | 山本平三 石田幸弘 | 190 |
加工工程でのシソの抗酸化性評価 | 朝来壮一 | 191 |
第62号 平成12年5月 |
大果系キュウリの収穫時期および果重と果実硬度との関係 | 石坂晃 山本幸彦 満田幸恵 | 171 |
キュウリのかん水施肥(点滴かん注)栽培におけるかん水量の違いが生育に及ぼす影響 | 中山敏文 浦田丈一 甲斐田健史 | 172 |
家畜ふん混合による有機質肥料の施用がキュウリの生育・収量に及ぼす影響 | 別府誠二 中島純 江口洋 松元順 久米隆志 脇門英美 清本なぎさ | 173 |
全面マルチによる露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培 | 宮城信一 久場峯子 長嶺由範 比嘉良興 望月龍也 田中和夫 | 174 |
露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培における品種特性 第1報 開花および収量特性 | 久場峯子 宮城信一 長嶺由範 比嘉良興 望月龍也 田中和夫 | 175 |
露地矮性サヤインゲンの一斉収穫栽培における品種特性 第2報 収穫時期の違いが品質に及ぼす影響 | 久場峯子 宮城信一 長嶺由範 比嘉良興 望月龍也 田中和夫 | 176 |
貫入および剪断試験によるサヤインゲンの硬さ測定法 | 望月龍也 久場峯子 宮城信一 | 177 |
イチゴの二段階採苗法における採苗時期と生育,収量 | 豆田和浩 浦田丈一 田中龍臣 | 178 |
イチゴにおける育苗期の緩効性肥料と生育,収量との関係 | 高森敬一 石田豊明 | 179 |
イチゴ高設栽培技術の確立 | 田中修作 西本太 守屋勝行 末永善久 | 180 |
イチゴの低コスト高設栽培技術の確立 第2報 杉皮培地での施肥量,培地加温,連作数と生育・収量 | 舟越雄二 磯村政弘 | 181 |
イチゴ‘とよのか’の第1次えき花房分化に及ぼす気温の影響とモデル化 | 中庸一 江口洋 | 182 |
促成栽培用イチゴ新品種「さつまおとめ」の育成 | 鮫島國親 江口洋 加藤善啓 | 183 |
イチゴモデル果汁の加熱時の色特性評価 | カチア釘宮美和 朝来壮一 | 184 |
キュウリから分離されたうどんこ病菌のメロンに対する病原性 | 森下昌三 坂田好輝 | 185 |
アールスメロン‘サカエ秋’(943T)の育成とその特性 | 末永善久 西本太 | 186 |
低温寡日照期(冬作)における高品質アールスメロンの栽培技術の確立 | 彌冨道男 西本太 | 187 |
遮根シートを使用したメロン栽培技術 | 串間秀敏 江藤忠育 | 188 |
促成作型におけるスイカの立体栽培特性 | 田尻一裕 西本太 | 189 |
カボチャの生育予測に関する研究 第2報 気温がカボチャの開花に及ぼす影響,収穫時の果重予測 | 福山聡 江口洋 加藤善啓 | 190 |
着莢制限およびカルシウムの施用法がソラマメ種皮しみ様褐変症の発生に及ぼす影響 | 三角洋造 江口洋 | 191 |
ソラマメの登熟期におけるバーナリゼーションに関する研究 第1報 種子の登熟期における低温が次作の開花に及ぼす影響 | 中島純 江口洋 | 192 |
根深ネギの秋まき初夏どりハウス栽培法 | 甲斐憲一 坂元政寛 梅木佳良 | 193 |
育苗における底面給水方式が根深ネギの生育に及ぼす影響 | 池澤和広 木幡正宏 | 194 |
全自動移植機等による小ネギの在圃日数の短縮 | 安部貞昭 甲斐寿美徳 佐藤如 | 195 |
培養変異を利用した3倍性ワケギの育種 第1報 ワケギを構成するシャロットの染色体各々に座乗するRAPDマーカーの探索 | 中島寿亀 田代洋丞 石松弘樹 森欣也 田中政信 | 196 |
全量基肥の植溝施肥がタマネギの生育,収量に及ぼす影響 | 甲斐田健史 江頭淳二 下村忠夫 | 197 |
カロテンを中心としたジュース製造特性の評価 | 後藤美恵子 朝来壮一 | 198 |
抽出法の異なるオオバ粗汁の抗酸化能評価 | 朝来壮一 | 199 |
チンゲンサイ栽培における春季の太陽熱処理によるキスジノミハムシと雑草の発生抑制 第2報 太陽熱処理におけるかん水の効果 | 山本平三 | 200 |
‘カツオ菜’葉身中の部位別内容成分組成 | 法村奈保子 山下純隆 | 201 |
福岡県内から分離されたアブラナ科根こぶ病菌の病原性について | 柴戸靖志 林田達也 浜地勇次 尾形武文 | 202 |
地域在来種‘女山ダイコン’の内容成分等および抗酸化能の評価とその加工利用 | 辻聡宏 森欣也 大塚紀夫 多々良泉 | 203 |
平均気温を利用したブロッコリーの簡易な収穫期予測 | 馬場高行 小野田剛 江口洋 | 204 |
トマトセル成型苗直接定植における整枝法の検討 | 猿渡真 村上尚穂 石田豊明 | 205 |
夏秋ピーマン栽培における定植直後の気温,地温が初期収量に及ぼす影響 | 佐藤如 安部貞昭 | 206 |
促成ナスの隔離土耕栽培における栽培槽の形状,培地の種類および施肥法と収量 | 石橋泰之 大串和義 豆田和浩 中尾雅明 浦田丈一 田中龍臣 | 207 |
ジャガイモシストセンチュウ抵抗性に連鎖するPCRマーカーの開発 | 田中俊憲 小村国則 | 208 |
リーフレタスにおける育苗条件と本ぽの標高が生育および抽だいに及ぼす影響 | 林田達也 柴戸靖志 尾形武文 | 209 |
アスパラガスの秋期定植における夏芽収穫開始時期が収量に及ぼす影響 | 居村正博 | 210 |
暖地における若掘りゴボウの1月出し栽培法 | 立和田俊明 東郷弘之 福元伸一 | 211 |
機械化を前提としたサトウキビおよび間作園芸作物の栽培技術の確立 第1報 間作園芸作物の栽植方式とサトウキビの植付時期および栽植方式 | 桑鶴紀充 勝田明敏 野添博昭 常法和廣 | 212 |
第63号 平成13年5月 |
高品質周年生産を可能にするニラの省力,簡易育苗法 | 手嶋康人 松垣喜詞 | 159 |
根深ネギの春播き・冬どり作型における直播栽培技術の確立 | 溝口則和 甲斐憲一 坂元政寛 梅木佳良 | 160 |
タマネギのマルチ対応移植機と生分解性マルチの適応性 | 稲田祐子 宮崎朋浩 | 161 |
畑作地帯におけるタマネギの直播き栽培技術の確立 第1報 播種時期が生育,収量に及ぼす影響 | 中山敏文 山本平三 松尾良満 甲斐田健史 | 162 |
スイカの立体栽培における摘心方法の違いが着果と果実肥大に及ぼす影響 | 田尻一裕 岡野邦夫 渡邉慎一 坂本有加 | 163 |
半促成スイカにおける施肥窒素削減 | 末永善久 石田豊明 西本太 | 164 |
スイカの雌花・両性花着生性と茎頂部からのエチレン生成 | 杉山充啓 坂田好輝 森下昌三 | 165 |
養液土耕栽培における抑制メロンの体内硝酸態窒素濃度と生育,収量 | 荒木陽一 高市益行 中島規子 中村明雄 | 166 |
半促成ハウスメロンの着果時期と果実形質 | 本岡圭 | 167 |
カボチャを台木とするアールス系メロンの接ぎ木栽培 第1報 台木の有望品種と接ぎ木メロンの生育,収量・品質 | 白木己歳 篠原陽子 横山明敏 富永寛 | 168 |
ニガウリの花粉の発芽に関する研究 第1報 人工発芽床における置床前後の温度と置床時刻が花粉発芽に及ぼす影響 | 中島純 東郷弘之 | 169 |
パプリカの栽培技術の確立 第1報 栽植密度が生育・収量におよぼす影響 | 深田直彦 黒木利美 富永寛 | 170 |
促成ナスにおける養液土耕栽培の適応性と土壌の硝酸態窒素濃度の推移 | 井上恵子 山本富三 石坂晃 柴戸靖志 | 171 |
促成ナスの隔離土耕栽培における定植時期,植え替時土壌消毒処理と生育,収量 | 石橋泰之 中尾雅明 豆田和浩 浦田丈一 | 172 |
隔離床を利用したトマトのセル成型苗直接定植による低段密植栽培技術 | 居村正博 | 173 |
簡易隔離床利用による高品質トマト栽培技術 | 猿渡真 森田敏雅 石田豊明 | 174 |
ナス台木がトマトの生育および果実品質に与える影響 | 彌冨道男 西本太 松添直隆 | 175 |
フェンロー型温室におけるトマト栽培期間中の温湿度分布の特徴 | 丸山篤志 大場和彦 黒瀬義孝 山本幸彦 | 176 |
トンネルフィルムの開孔率がトンネル内気温に及ぼす影響 | 佐藤如 安部貞昭 佐藤和幸 | 177 |
イチゴ高設栽培における電照と培地加温の効果 | 田中修作 西本太 | 178 |
イチゴに対する電照用蛍光ランプの電照効果と経済性 | 中河原一布 小野誠 | 179 |
イチゴの低コスト高設栽培技術の確立 第3報 杉バーク培地での施肥法と潅水法および培地保水対策 | 磯村政弘 舟越雄二 | 180 |
生態特性の異なるイチゴ品種の沖縄における自然開花期および生育・収量・果実特性 | 沖村誠 曽根一純 宮城信一 中島規子 望月龍也 | 181 |
屈折糖度計によるイチゴの水分ストレスの簡易測定 | 石橋哲也 | 182 |
イチゴ‘さがほのか’の採苗時期,定植時期および苗齢の違いと生育・収量 | 豆田和浩 中尾雅明 石橋泰之 浦田丈一 | 183 |
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第1報 着莢数と茎間隔 | 高森敬一 森田敏雅 石田豊明 | 184 |
ソラマメの生育予測に関する研究 | 三角洋造 江口洋 東郷弘之 | 185 |
Brassica napus L. の主成分分析による分類とナバナの位置づけ | 片山貴雄 林田達也 尾形武文 | 186 |
漬物における緑色の退色要因およびその防止 | 後藤美恵子 | 187 |
ヨーグルトに浸漬したニンジンピクルスの淡色化 | 朝来壮一 | 188 |
紫外線UV−B 照射によるレタスの苗の徒長抑制効果 | 林田達也 柴戸靖志 浜地勇次 尾形武文 | 189 |
第64号 平成14年5月 |
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第2報 着莢数と葉数 | 木場達美 高森敬一 森田敏雅 | 157 |
畑作地帯におけるタマネギの直播き栽培技術の確立 第2報 播種密度と施肥量が生育,収量に及ぼす影響 | 中山敏文 山本平三 石橋哲也 中島正明 | 158 |
葉ネギの養水分管理とカロテノイド含量 | 井上恵子 山本幸彦 石坂晃 柴戸靖志 | 159 |
アスパラガスの食味に影響する要因解明 第1報 アスパラガス若茎の部位別,時期別アミノ酸含有量 | 石橋泰之 中尾雅明 豆田和浩 浦田丈一 | 160 |
周年栽培における夏季太陽熱処理畦の連続利用による雑草の抑制 | 中島正明 山本平三 石橋哲也 中山敏文 | 161 |
冬まきハクサイの新栽培法に関する研究 第1報 ハウス無加温育苗 | 桑鶴紀充 池澤和宏 鮫島國親 | 162 |
秋どり玉レタスの播種適期幅が広い優良品種の選定 | 片山貴雄 林田達也 尾形武文 | 163 |
ニガウリの接ぎ木栽培 | 杉下弘之 白木己歳 中村憲一郎 富永寛 | 164 |
ニガウリの半促成作型における優良系統‘か交5号’の育成と主な特性 | 市和人 東郷弘之 江口洋 | 165 |
イチゴ高設栽培システム「佐賀型」の開発 | 豆田和浩 中尾雅明 石橋泰之 浦田丈一 | 166 |
イチゴ高設栽培における培地加温および電照の影響と品種間差異 | 中庸一 東郷弘之 | 167 |
イチゴにおける地中加温の効果 | 石橋哲也 山本平三 中山敏文 中島正明 | 168 |
促成イチゴを7月上旬まで収穫延長する場合の高温期の昇温抑制法と果実品質 | 林三徳 月時和隆 | 169 |
半促成スイカ栽培における施肥法の違いが収量,養分吸収に及ぼす影響 | 岩本英伸 末永善久 石田豊明 | 170 |
花粉に対する軟X線照射線量が半促成小玉スイカの果実品質と種子数に及ぼす影響 | 田尻一裕 石田豊明 | 171 |
アールス系メロンの苗冷蔵による育苗期間延長効果 | 馬場高行 東郷弘之 | 172 |
高温期のコマツナ養液栽培における品質向上 | 清水愛 畑瀬房次 大塚紀夫 田中政信 | 173 |
養液栽培の培養液に添加したNaClによるコマツナの生理障害 | 清水愛 畑瀬房次 福田敬 田中政信 | 174 |
黒色火山灰土壌における全量基肥畦内条施肥がキャベツの生育・収量に及ぼす影響 | 溝口則和 坂元政寛 梅木佳良 | 175 |
ゴボウの夏播き栽培法 | 境田耕作 坂元政寛 梅木佳良 | 176 |
アスパラガス半促成長期どり栽培における土壌水分管理の現地実態 | 水上宏二 小田原孝治 | 177 |
養液土耕栽培における育苗方式,給液方式が促成トマトの収量に及ぼす影響 | 荒木陽一 高市益行 中島規子 | 178 |
遮根シートを利用した果菜類の根域制限栽培 第1報 かん水管理がトマトの生育,収量および品質に及ぼす影響 | 大野和宏 黒木利美 富永寛 | 179 |
簡易隔離床利用による高品質トマト栽培技術(第2報) | 猿渡真 森田敏雅 石田豊明 | 180 |
隔離床でのトマト栽培における少量多回数灌水によるストレス軽減 | 廣末徹 奈良絵美 木下陽一 | 181 |
春バレイショにおける施肥窒素削減 第1報 局所施肥位置の違いと生育および収量 | 山本平三 石橋哲也 中山敏文 中島正明 | 182 |
促成栽培におけるパプリカの栽培方式および仕立て法の違いが生育,収量に及ぼす影響 | 彌冨道男 守屋勝行 石田豊明 | 183 |
パプリカの栽培技術の確立 第2報 側枝の着果数制御が生育・収量に及ぼす影響 | 深田直彦 黒木利美 富永寛 | 184 |
促成栽培における単為結果性ナス系統‘96-1’の特性 | 石坂晃 井上恵子 柴戸靖志 吉田建実 | 185 |
中山間地における夏秋ナスの生産安定技術の確立 | 佐藤和幸 佐藤如 安部貞昭 | 186 |
第65号 平成15年5月 |
中山間地における冬春トマトの作型の検討 | 本岡圭 | 172 |
簡易隔離床における肥効調節型肥料を用いた冬春期高糖度トマト栽培法 | 猿渡真 吉田耕起 森田敏雅 石田豊明 | 173 |
養液土耕栽培における減肥率が半促成トマトの生育,収量,品質に及ぼす影響 | 荒木陽一 山口博隆 | 174 |
熊本県平坦地域におけるトマトの2作連続生産 | 吉田耕起 猿渡真 森田敏雅 石田豊明 | 175 |
ピーマンにおけるDNA簡易抽出法の開発 | 木下哲次 杉田亘 長田龍太郎 轟篤 | 176 |
夏秋ピーマンの1本仕立て誘引による作業性,収量性の向上 | 佐藤如 後藤英世 安部貞昭 佐藤和幸 | 177 |
パプリカの接ぎ木栽培における台木品種が穂木の生育,収量および果実品質に及ぼす影響 | 柴戸靖志 井上恵子 石坂晃 | 178 |
パプリカの栽培技術の確立 第3報 着果開始節位の違いが生育・収量に及ぼす影響 | 深田直彦 黒木利美 富永寛 | 179 |
ナスの隔離土耕栽培法の開発 第1報 定植時期と継続栽培が収量・品質に及ぼす影響 | 石橋泰之 豆田和浩 八谷和美 森園寛治 | 180 |
熊毛地域における早掘りジャガイモの肥効調節型肥料による全量基肥栽培 | 永田茂穂 江口洋 | 181 |
葉ネギの出荷資材としての段ボールの使用を前提としたフィルム包装方法の検討 | 辻聡宏 大塚紀夫 中山裕介 | 182 |
減圧吸水および冷水浸漬処理によるワケギ‘さが乙女’の作期の拡大 | 高取由佳 田川愛 畑瀬房次 田中政信 | 183 |
底面給水方式を利用した根深ネギの育苗期における施肥法が苗質に及ぼす影響 | 衛本圭史 藤谷信二 長谷部国男 | 184 |
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第3報 ソラマメの整枝方法(着莢数と葉数) | 木場達美 森田敏雅 | 185 |
夏まき・年内どりキャベツにおける全量基肥畦内施肥が生育・収量に及ぼす影響 | 溝口則和 坂元政寛 | 186 |
オープンハウスにおける遮熱とマルチ資材が夏採りホウレンソウの生育に及ぼす影響 | 林三徳 月時和隆 | 187 |
べたがけ資材の被覆がニンジンの抽台および収量に及ぼす影響 | 藤崎成博 鮫島國親 | 188 |
イチゴ高設栽培の連作が収量および培地に与える影響 | 田中修作 石田豊明 三牧奈美 | 189 |
イチゴの低コスト高設栽培技術の確立 第4報 杉バーク培地での肥料の種類,収穫延長に対応した施肥法,培地加温法 | 豊福博記 宇留嶋美奈 磯村政弘 松垣喜詞 | 190 |
長崎県型高設栽培における培養苗の未分化苗を用いたイチゴ栽培技術 | 藤田晃久 梁瀬十三夫 | 191 |
高温期におけるイチゴのトラック輸送に対応した出荷方法 | 中山裕介 大塚紀夫 | 192 |
イチゴ品種‘さちのか’の沖縄におけるランナー発生および増殖特性 | 沖村誠 登野盛博一 曽根一純 北谷恵美 | 193 |
亜熱帯環境下における数種のイチゴの苗に対する冷蔵処理がその後の生育に及ぼす影響 | 曽根一純 登野盛博一 沖村誠 小橋川共志 北谷恵美 | 194 |
イチゴ高設栽培システムを利用したメロンの高品質栽培 | 稲田祐子 梁瀬十三夫 | 195 |
植替え作型(6月収穫)における立体スイカの品種とその生育特性 | 田尻一裕 石田豊明 | 196 |
暖地におけるフルオープンハウスの気温特性とカボチャの生育反応 | 福元伸一 東郷弘之 | 197 |
沖縄における軟X線を利用した種なしスイカ作出技術の開発 | 北谷恵美 杉山充啓 沖村誠 小橋川共志 | 198 |
ニガウリの花粉の発芽に関する研究 第2報 開花時期の温度の差異が花粉の発芽に及ぼす影響 | 中島純 東郷弘之 | 199 |
諫早湾中央干拓地における露地野菜の栽培法に関する研究 第1報 干陸初期の収量性および干拓土壌に起因する問題点 | 黒川陽治 | 200 |
諫早湾中央干拓地における露地野菜栽培法 第2報 早生タマネギの施肥量と収量の関係 | 飯野慎也 黒川陽治 寺井利久 | 201 |
第66号 平成16年5月 |
簡易隔離床による高品質トマト栽培 第4報 隔離床の地中埋設が生育,収量,品質に及ぼす影響 | 吉田耕起 森田敏雅 木場達美 | 184 |
簡易隔離床における高品質トマト栽培 第5報 培地管理 | 吉田耕起 森田敏雅 木場達美 | 185 |
トマト栽培における高温期の遮光・細霧冷房の効果 | 三原順一 石田豊明 | 186 |
温室内の湿度制御がミニトマトの生育・収量に及ぼす影響 | 栗間信行 黒木利美 平栄蔵 位田晴久 藤田和也 | 187 |
パプリカの栽培温度が着果率および収量,品質に及ぼす影響 | 井上恵子 柴戸靖志 石坂晃 | 188 |
暖地におけるフルオープンハウスの気温特性とパプリカの生育反応 | 福元伸一 東郷弘之 | 189 |
パプリカの栽培技術の確立 第4報 栽培初期の着果数の制限が生育・収量に及ぼす影響 | 深田直彦 黒木利美 藤田和也 | 190 |
黒ボク土での夏秋ピーマンかん水施肥栽培における簡易肥培管理指針 | 影井雅夫 吉田俊一 | 191 |
夏秋ピーマンの尻腐れ果の発生要因について | 後藤英世 佐藤和幸 | 192 |
越夏栽培におけるナス‘ヒゴムラサキ’の固形培地耕について | 古閑三恵 三牧奈美 石田豊明 | 193 |
遮光処理が単為結果性ナス系統‘AE−P03’の開花・結実および果実肥大に及ぼす影響 | 古賀武 井上恵子 林田達也 吉田建実 | 194 |
暖地におけるイチゴの四季成り性実生の開花に及ぼす苗齢,温度・日長の影響 | 沖村誠 曽根一純 北谷恵美 | 195 |
イチゴ‘さつまおとめ’の花芽分化における日長,温度,窒素施用濃度の影響 | 小山田耕作 東郷弘之 | 196 |
促成イチゴ‘とよのか’‘福岡S6号’の花芽分化に及ぼす黄色蛍光灯の影響 | 佐藤公洋 三井寿一 下村克己 藤田幸一 | 197 |
施肥量がイチゴ‘さがほのか’‘さちのか’の根系発達に及ぼす影響 | 岡和彦 中野明正 高市益行 | 198 |
モミガラを利用した無仮植育苗によるイチゴ‘さがほのか’の生育・収量 | 豆田和浩 石橋泰之 八谷和美 森園寛治 | 199 |
アスパラガスのL級以上の収量を増やす整枝法 | 井上勝広 居村正博 | 200 |
アスパラガスハウス内の夏季昇温抑制とヤガ類の物理的防除 | 井上勝広 | 201 |
地温がアスパラガスの収量・品質に及ぼす影響 | 八谷和美 石橋泰之 豆田和浩 森園寛治 | 202 |
アスパラガスの養液土耕栽培と根域改善効果の検討 | 荒木陽一 山口博隆 | 203 |
夏まきキャベツの高在圃性優良品種の選定 | 前田聖子 中山敏文 岡和彦 金子正寿 | 204 |
緑肥栽培がキャベツ,ダイコンの生育・収量に及ぼす影響 | 藤崎成博 鮫島國親 | 205 |
栽培時期の異なるダイコンにおける施肥量削減とマルチの効果 | 岩本英伸 石田豊明 | 206 |
ダイコン針状黒変症の症状および発生要因 | 大薗正史 鮫島國親 | 207 |
重粘土壌における砕土性向上のための耕耘法とタマネギの機械移植精度 | 水上宏二 小田原孝治 | 208 |
畑作地帯におけるタマネギの直播き栽培技術の確立 第3報 現地実証試験と経済性 | 中山敏文 | 209 |
たまねぎのトンネル栽培における機能性被覆資材の効果 | 溝口則和 三浦猛夫 | 210 |
春どり根深ネギのトンネル被覆栽培に関する研究 第1報 播種期と被覆方法 | 桑鶴紀充 鮫島國親 | 211 |
植物生長調整剤の利用によるメロン果実の着果および果実肥大の効果 | 吉田耕起 木場達美 森田敏雅 | 212 |
ハウスメロンの着果・品質に及ぼす植物生長調整剤の効果 | 田中修作 石田豊明 | 213 |
RAPDマーカーによるワケギの球形成および分けつに係わる遺伝子が座乗する染色体の推定 | 中島寿亀 田代洋丞 執行正義 木下剛仁 森欣也 | 214 |
CAPSマーカーを用いたイチゴ‘さつまおとめ’の品種識別 | 長井純一 大江正和 國久美由紀 松元哲 | 215 |
台木メロン形質転換体作出における植物体再生条件の検討 | 猿渡真 荒木誠士 上野育夫 田中正美 | 216 |
沖縄の冬春期におけるニガウリの果実肥大およびビタミンC含量 | 比屋根理恵 山口博隆 荒木陽一 須田郁夫 宮重俊一 | 217 |
ニガウリの抗酸化成分の変動 | 山口博隆 荒木陽一 | 218 |
プレッシャーチャンバーを用いたトマト小葉の木部汁液によるリアルタイム栄養診断 | 荒木陽一 廣末徹 山口博隆 | 219 |
イチゴ果実における携帯型近赤外装置による糖度の非破壊測定 | 曽根一純 沖村誠 北谷恵美 | 220 |
食用ハス(レンコン)新品種候補「白系2号」(仮称)の特性 | 江頭淳二 甲斐田健史 森欣也 山口史子 尾崎行生 | 221 |
ソラマメのしみ症耐性品種‘交2号’の育成 | 中島純 池澤和広 加藤善啓 江口洋 東郷弘之 | 222 |
高温期におけるトマトの微細孔フィルム包装 | 中山裕介 辻聡宏 大塚紀夫 | 223 |
スイートコーン主要品種の収穫後の品質特性 | 日高秀光 岡部玲二 中原亜理江 渡邉和夫 | 224 |
第67号 平成17年5月 |
促成トマトかん水施肥栽培における茎の生長とリアルタイム診断 | 廣末徹 安部貞昭 玉井光秀 奈良絵美 | 143 |
トマトの生育に及ぼす育苗ハウスの防虫網と屋根遮光の影響 | 三原順一 石田豊明 | 144 |
ナス台木が促成ミニトマトの生育および果実品質に与える影響 | 石原稔郎 | 145 |
ナス葯培養における効率的な胚様体形成条件の検討 | 猿渡真 飯牟禮和彦 布目司 福岡博之 | 146 |
ナスの隔離土耕栽培法の開発 第2報 施肥方法、施肥量および土壌水分制御技術 | 石橋泰之 豆田和浩 八谷和美 | 147 |
温室内の湿度制御がナスの生育・収量に及ぼす影響 | 藺牟田真作 栗間信行 黒木利美 平栄蔵 位田晴久 藤田和也 | 148 |
夏秋どりカラーピーマンの品種比較と仕立て法 | 後藤英世 佐藤和幸 | 149 |
夏秋ピーマンの養液土耕栽培による生産安定と尻腐れ果低減効果 | 影井雅夫 吉田俊一 | 150 |
パプリカの栽培技術の確立 第5報 主枝の誘引法の違いが生育および収量に及ぼす影響 | 深田直彦 黒木利美 藤田和也 | 151 |
長崎県型イチゴ高設栽培システムにおける培養土の耐用年数 | 藤田晃久 大井義弘 | 152 |
イチゴの抗酸化活性におけるエラグ酸の構成比率 | 豊福博記 曽根一純 山口博隆 沖村誠 北谷恵美 | 153 |
促成イチゴの新品種‘熊研い548’の育成と特性 | 田尻一裕 三原順一 石田豊明 西本太 | 154 |
AFLP法によるイチゴ新品種‘福岡S6号’の品種識別 | 下村克己 三井寿一 藤田幸一 佐藤公洋 | 155 |
CAPSマーカーを用いたイチゴ‘熊研い548’の品種識別 | 野田孝博 飯牟礼和彦 國久美由紀 松元哲 | 156 |
関西市場向け蔓性インゲンマメの品種育成 | 橘知行 川上光男 佐藤茂俊 | 157 |
高地下水位地帯におけるソラマメの栽培技術 第4報 ハウス栽培における被覆時期 | 木場達美 吉田耕起 森田敏雅 岩本英伸 | 158 |
ソラマメ跡のうね・マルチを再利用したオクラの省力栽培 | 水上宏二 小田原孝治 | 159 |
水分ストレスがメロンの果実に及ぼす影響 | 松尾憲一 兵頭竜二 下村義昭 高見寿隆 一丸禎樹 | 160 |
未熟果の果径測定によるハウスメロンの出荷階級予測 | 田中修作 森田敏雅 本岡圭 | 161 |
温室内の湿度制御がキュウリの生育・収量に及ぼす影響 | 黒木利美 栗間信行 平栄蔵 位田晴久 藤田和也 | 162 |
沖縄の3種土壌におけるニガウリのミネラル含量の違い | 比屋根理恵 山口博隆 荒木陽一 須田郁夫 宮重俊一 | 163 |
生育条件・栽培方法によるニガウリのビタミンC含量の変化 | 山口博隆 荒木陽一 | 164 |
ニガウリのハウス半促成およびトンネル早熟栽培における養分吸収特性 | 永田茂穂 別府誠二 江口洋 | 165 |
ニガウリが‘か交5号’の分枝性、開花特性と生産力 | 田中義弘 鮫島國親 東郷弘之 | 166 |
機械移植に対応したホウレンソウセル成型苗育苗技術 | 中河原一布 | 167 |
ホウレンソウの糖度、アスコルビン酸含量および抗酸化活性に及ぼす低温処理の影響 | 岩本英伸 水上浩之 石田豊明 | 168 |
コマツナおよびホウレンソウの硝酸塩含量に及ぼす生育温度条件の影響 | 壇和弘 大和陽一 今田成雄 | 169 |
夏まきキャベツの定植期、育苗期間の違いが収量に及ぼす影響 | 中山敏文 金子正寿 岡和彦 前田聖子 | 170 |
レタス、カンショ栽培における有色不織布の効果 | 本部篤史 下郡正樹 平木永二 三浦猛夫 | 171 |
アスパラガスの半促成長期どり栽培における紫外線除去フィルムの利用 | 井上勝広 川原洋子 | 172 |
たまねぎのトンネル栽培における機能性被覆資材の効果 | 溝口則和 平木永二 三浦猛夫 | 173 |
育種期間短縮のための夜冷短日処理によるネギの抽だい調節 | 末吉孝行 下村克己 古賀武 | 174 |
ワケギの郷土料理に適した地方品種の選抜 | 吉島豊喜 三原順一 田尻一裕 森田敏雅 | 175 |
種芋の貯蔵法がサトイモの生育・収量に及ぼす影響 | 藤崎成博 鮫島國親 | 176 |
種子島地域における早期高糖性サトウキビとの間作に適した園芸作物の選定 | 大和陽一 安達克樹 永田茂穂 氏原邦博 | 177 |
(花き) |
第41号 昭和54年7月 |
電照ギクの異常茎発生に及ぼす施肥量と摘心の影響について |
大島唯由 蟹江定 |
241 |
施設花きの発育段階別温度の設定に関する研究 第3報 電照ギクの生育,開花に及ぼす長日期と短日期の最低夜温および夜温転換の影響 |
松川時晴 柏木征夫 小林泰生 |
242 |
施設花きの発育段階別温度の設定に関する研究 第4報 ポット・マムの生育・開花に及ぼす電照終了後の夜温転換の影響 |
柏木征夫 小林泰生 松川時晴 |
243 |
カーネーションの品種と温度 第1報 夜温の高低と採花量,品質に関する試験 |
東礼一郎 國本忠正 後藤利幸 |
244 |
カーネーションの光合成に関する研究 第2報 群落光合成と炭酸ガス施用 |
田中政信 田中誠 |
245 |
テッポウユリの新品種“おきのこまち”と“おきのかおり”の育成経過と特性について |
小林正芳 姫野正己 上原裕美 |
246 |
テッポウユリの二度切り栽培に関する研究 第1報 栽植深度および球根露出時期が発芽,品質に及ぼす影響 |
松川時晴 吉田博美 吉田徹生 |
247 |
球根アイリス若紫の早期促成栽培に関する研究 |
永田秀夫 蟹江定 堀田武撥 |
248 |
花木の花成に関する試験 第1報 ユキヤナギの花芽分化と促成におよぼす標高の影響について |
吉田俊一 後藤利幸 |
249 |
花木の花成に関する試験 第2報 コデマリの花芽分化と促成におよぼす標高の影響について |
吉田俊一 後藤利幸 |
250 |
ボケの雄性花に関する研究 |
山口聰 国重正昭 森下昌三 |
251 |
リーガー・ベコニアの生理・生態に関する研究 第1報 植物ホルモンによる矮化と分枝について |
田中誠 田中政信 |
252 |
ベゴニアに対する生育調整剤の利用について |
國本忠正 |
253 |
第42号 昭和55年7月 |
鹿児島農試で育成したサルスベリの新品種 サルスベリ「サツマ」と「トコナツ」について |
上原裕美 小林正芳 |
251 |
ヒラド系ツツジの鉢物化に関する試験 第1報 品種および入室時期試験 |
吉田俊一 後藤利幸 |
252 |
ボケの雄性花に関する研究 第2報 NAA塗布,及び開花日と両全花の比率の関係 |
山口聡 国重正昭 |
254 |
施設花きの発育段階別温度の設定に関する研究 第5報 ポット・マムの生育,開花に及ぼす電照終了後の17℃期間と転換夜温の影響 |
柏木征夫 小林泰生 松川時晴 |
255 |
促成夏ギク発育相と温度 第2報 発育段階別夜温の変温と生育・開花に関する試験 |
西村和明 渡辺淳二 後藤利幸 |
256 |
電照ギク「精興の光」の分枝発生に関する研究 |
西村和明 |
258 |
第43号 昭和56年7月 |
施設花きの発育段階別温度の設定に関する研究 第6報 ポット・マムの生育・開花に及ぼす電照打切り後の夜温及び夜温転換の影響 |
小林泰生 松川時晴 柏木征夫 |
214 |
促成夏ギクの発育相と温度 第3報 夜温の変温管理 |
西村和明 渡邊淳二 後藤利幸 |
215 |
カーネーションの品種と温度 第2報 夜温の変温管理 |
國本忠正 後藤利幸 |
217 |
寒小ギク“姫小町”の柳芽発生におよぼす2・3の要因 |
北村信弘 |
218 |
アイリス濃紫色系品種の超促成栽培に関する研究 |
森田敏雅 柏原正雄 |
219 |
スカシユリの茎頂培養に関する研究 |
永田秀夫 蟹江定 |
220 |
ヒラド系ツツジの鉢物化に関する試験 第2報 低温処理に関する試験 |
吉田俊一 後藤利幸 |
221 |
花木の切り枝促成について |
豆塚茂実 松川時晴 小林泰生 |
222 |
キクに対するバスアミド粒剤の利用に関する試験 |
西村和明 |
223 |
第44号 昭和57年7月 |
ツツジの花芽分化期について |
国重正昭 山口聰 野間史 村田寿夫 |
213 |
アセビの苗木生産におけるエセフォンの摘らい効果 |
坂井康弘 松川時晴 吉田徹生 |
214 |
耐低温性の付与による花き保温施設の簡略化に関する研究 第1報 夏ギクの生育開花に及ぼす整枝,摘心,電照及び温度の影響 |
豆塚茂美 松川時晴 小林泰生 |
215 |
圧砕モミガラを利用した鉢物培養土に関する研究 第1報 培養土の物理性とシクラメン,ポインセチアに対する適応性 |
田中誠 田中政信 |
216 |
シクラメンおよびリーガース・ベゴニアの生育開花に及ぼす植物生長調整剤の影響 |
小林泰生 松川時晴 豆塚茂美 |
217 |
テッポウユリの組織培養による種苗生産の実用化に関する研究 第2報 ハイポネックスとグルコースの最適濃度について |
姫野正己 |
218 |
テッポウユリの新品種「おきのしらたえ」の育成経過と特性 |
小林正芳 姫野正己 上原裕美 |
219 |
テッポウユリの二度切栽培に関する研究 第2報 球根重量,球根露出期間及びトンネル被覆が発芽,品質及ぼす影響 |
吉田博美 松川時晴 吉田徹生 |
221 |
第45号 昭和58年7月 |
カーネーションの品種と温度 第3報 品種の生育,開花に及ぼす変夜温管理の影響 |
國本忠正 後藤利幸 |
233 |
カーネーションの栽植様式に関する試験 第2報 1番花の採花節位が2番花の収量に及ぼす影響 |
田中政信 田中誠 |
234 |
促成夏ギクの発育相と温度 第4報 冬至芽の冷蔵処理と夜温に関する試験 |
渡邊淳二 西村和明 後藤利幸 |
235 |
電照ギクの二度切り栽培について |
豆塚茂美 松川時晴 小林泰生 |
236 |
ヒラド系ツツジの鉢物化に関する試験 第3報 日長処理に関する試験 |
吉田俊一 後藤利幸 |
238 |
温室鉢花シコンノボタン(Tibouchina semidecandra COGN.)の施肥 |
田中豊秀 五味清 佐藤如 |
239 |
クロマツの萌芽促進に及ぼすBAの効果 |
小林泰生 松川時晴 豆塚茂美 末包正 |
240 |
第46号 昭和59年7月 |
ヒドラ系ツツジの鉢物化に関する試験 第4報 挿し木時期に関する試験 |
吉田俊一 諸富保司 |
224 |
ヒドラ系ツツジの鉢物化に関する試験 第5報 品種および入室時期に関する試験 |
吉田俊一 諸富保司 |
225 |
スカシユリタイプ‘秀煌’の特性について |
松川時晴 近藤英和 小林泰生 豆塚茂美 木野正実 |
226 |
テッポウユリの二度切り栽培における調査研究 第3報 早期露光処理が切花前の出芽および出葉形態に及ぼす影響 |
吉田徹生 長友信一 松野孝敏 |
227 |
テッポウユリの二度切り栽培における調査研究 第4報 球根露出処理の時期が再出芽の発生形態・発生時期および発生率に及ぼす影響 |
吉田徹生 松野考敏 長友信一 |
228 |
電照ギク二度切り栽培における冬至芽数確保に関する調査研究 |
森俊一 吉田徹生 竹藤賢次郎 中島靖之 |
229 |
標高差による8月咲キクの花芽分化・発蕾・開花 |
谷川孝弘 吉田徹生 有松正敏 |
230 |
耐低温性の付与による花き保温施設の簡略化に関する研究 第2報 夏ギクの生育開花に及ぼす植物生長調節剤の影響について |
豆塚茂実 松川時晴 小林泰生 近藤英和 吉武貞敏 |
231 |
グラジオラス・ピクシオーラ系の品種特性について |
近藤英和 松川時晴 小林泰生 豆塚茂美 福元孝一 |
233 |
スターチス・シヌアータの生育開花に及ぼす催芽種子の低温処理効果について |
小林泰生 松川時晴 豆塚茂実 近藤英和 |
234 |
第47号 昭和60年8月 |
テッポウユリのりん片による切り花栽培 |
近藤英和 松川時晴 豆塚茂実 小林泰生 |
230 |
ストレリチア・レギネの開花に関する研究 第1報 葉の展開および開花の季節変化について |
吉村豊 河崎佳寿夫 武内和俊 |
231 |
耐低温性の付与による花き保温施設の簡略化に関する研究 第3報 夏ギクの生育,開花に及ぼす電照,苗冷蔵ならびにジベレリン(GA3)の影響について |
豆塚茂実 松川時晴 小林泰生 近藤英和 |
232 |
カーネーションの施肥改善に関する研究 第1報 肥料形態の違いと施用量 |
田中政信 田中誠 下村忠夫 |
233 |
ヒラド系ツツジの鉢物化に関する試験 第6報 施肥法に関する試験 |
吉田俊一 諸富保司 |
234 |
花木枝物の紅葉促進に関する試験 第1報 環状はく皮および針金処埋について |
吉田俊一 諸富保司 |
235 |
第51号 平成元年8月 |
キクの冬至芽発生に及ぼすエスレルの効果について |
豆塚茂実 小林泰生 |
207 |
キクの苗条原基利用による大量増殖 第1報 苗条原基の作出と再分化 |
近藤英和 小林泰生 |
208 |
シュッコンカスミソウの切花形質に及ぼすかん水の影響 |
金子英一 永田秀夫 |
209 |
シュッコンカスミソウの葉片培養 |
國本忠正 柴田道夫 天野正之 |
210 |
リンドウの促成栽培 第1報 株の掘取時期と冷蔵期間 |
山口茂 後藤渉 |
211 |
リンドウの促成栽培 第2報 系統適応性 |
山口茂 後藤渉 |
212 |
シンビジウムの開花リードの仕立て時期 |
後藤哲 東禮一郎 |
213 |
ストレリチア・レギネの開花に関する研究 第3報 遮光処理が生育・開花に及ぼす影響 |
八反田憲生 吉村豊 河崎佳寿夫 |
214 |
デルフィニウム(Pacific Giant系)の開花調節 第1報 夜温,電照が生育と開花に及ぼす影響 |
郡司定雄 岩切吉勝 高橋英生 |
215 |
第52号 平成2年8月 |
ダイアンサスの促成栽培に及ぼす穂冷蔵の効果 |
松成茂 國本忠正 |
200 |
スカシユリの抑制栽培 第1報 球根の予冷期間が開花に及ぼす影響 |
近藤英和 小林泰生 |
201 |
トルコギキョウの夜冷育苗が生育開花に及ぼす影響 |
村田寿夫 岩切吉勝 高橋英生 |
202 |
スターチス・シヌアータの促成栽培における夜冷育苗の開花促進効果 |
郡司定雄 岩切吉勝 村田寿夫 高橋英生 |
203 |
リンドウの促成栽培 第3報 栽培夜温及び根部切除が開花期と切花形質に及ぼす影響 |
金子英一 山口茂 |
204 |
カーネーションのプロトプラスト由来植物体の染色体数について |
國本忠正 松成茂 |
205 |
シンテッポウユリの連作障害 第1報 土壌消毒が生育に及ぼす影響とセンチュウ密度 |
藤原博文 吉松英明 後藤哲 |
206 |
第53号 平成3年8月 |
シンテッポウユリの苗条原基の作出 |
諸岡淳司 野中瑞生 |
191 |
スカシユリの抑制栽培 第2報 球根貯蔵時のパッキング材と定植後のしゃ光処理が生育開花に及ぼす影響 |
近藤英和 小林泰生 谷川孝弘 |
192 |
シュッコンカスミソウの栽培技術の確立 第3報 隔離床栽培における栽植密度と2度切り栽培・3度切り栽培 |
後藤哲 藤原博文 |
193 |
アリウム“丹頂”(Allium sphaerocephalum)の開花に及ぼす球根冷蔵及び電照の影響 |
金子英一 大島唯由 上田恭子 |
194 |
ツツジにおけるツツジグンバイの寄生性の種間差異とその要因について |
吉松英明 |
195 |
電照ギクの無摘心栽培―花芽分化・発育期の温度,日長処理― |
小林泰生 谷川孝弘 近藤英和 |
196 |
第54号 平成4年8月 |
トルコギキョウのセル成型育苗における用土 |
藤原博文 |
223 |
ストックの直播栽培に関する研究 |
森園寛治 桑原宏司 |
224 |
スプレイカーネーションの生育,開花に及ぼす摘心,仕立て方法の影響 |
國本忠正 |
225 |
施設ギクに対するCO2の施用効果に関する研究 第2報 キクの光合成に及ぼすCO2濃度,光及び気温の影響 |
谷川孝弘 小林泰生 |
226 |
ヤマジノギク‘TOYOロマン’,‘TOYOスマイル’の育成について |
松成茂 村山亢治 吉田俊一 |
227 |
アリウム“丹頂”(Allium sphaerocephalum)の促成栽培 第1報 球根冷蔵期間及び栽培温度が開花に及ぼす影響 |
金子英一 大島唯由 上田恭子 |
228 |
アリウム“丹頂”(Allium sphaerocephalum)の促成栽培 第2報 長日処理時期が開花に及ぼす影響 |
金子英一 大島唯由 上田恭子 |
229 |
デンファレの生育,開花に及ぼす高温の影響 |
関塚史朗 平良朝正 須藤憲一 |
230 |
第55号 平成5年8月 |
リンドウ葉肉プロトプラストの単離と再分化 |
田中正美 小代寛正 |
196 |
X線照射によるカラジウムの変異拡大 |
上野敬一郎 久木村久 |
197 |
スイートピーのえき芽利用による in vitro 増殖 |
土井修 福谷武志 上野敬一郎 久木村久 |
198 |
バラの折曲げシュート切り法に関する研究 第1報 挿し木苗,接ぎ木苗及び栽植密度が採花本数,切花形質に及ぼす影響 |
力徳昌史 |
199 |
ヤマジノギクの摘心及び仕立て方法が開花,品質に及ぼす影響 |
松成茂 西村和明 |
200 |
スプレイカーネーションの生育,開花に関する研究 第1報 摘蕾時期が開花に及ぼす影響と開花特性の品種間差 |
國本忠正 前平奈美 |
201 |
スプレイカーネーションの生育,開花に関する研究 第2報 栽植距離が開花と品質に及ぼす影響 |
國本忠正 前平奈美 |
202 |
シュッコンカスミソウの栽培技術の確立 第4報 隔離床を利用した据え置き切り栽培における潅水方法 |
後藤哲 藤原博文 |
203 |
アリウム“丹頂”(Allium sphaerocephalum)の促成栽培 第3報 球根冷蔵の方法及び長日処理の日長が開花に及ぼす影響 |
金子英一 |
204 |
宿根アスター及びソリダスターのロゼット打破による1〜4月出し栽培 |
谷川孝弘 小林泰生 坂井康弘 |
205 |
デルフィニウムの促成栽培における加温電照処理開始後の初期管理温度が生育・開花に及ぼす影響 |
中村薫 村田寿夫 高橋英生 |
206 |
スカシユリ系交雑品種の組織培養球根に対する温湯,低温処理が生育開花に及ぼす影響 |
坂井康弘 小林泰生 谷川孝弘 近藤英和 |
207 |
第56号 平成6年6月 |
トルコギキョウの夜冷育苗に関する研究 第1報 播種期と夜冷育苗期間が生育開花に及ぼす影響 |
森園寛治 桑原宏司 徳永敦子 |
195 |
坑道内の冷気を利用したトルコギキョウの促成栽培 |
北村信弘 入口義春 |
196 |
トルコギキョウの11〜12月出し栽培における播種直後の高温遭遇が開花に及ぼす影響 |
坂井康弘 小林泰生 谷川孝弘 |
197 |
トルコギキョウの促成栽培におけるジベレリン(GA3)処理及び長日処理 |
藤原博文 後藤哲 |
198 |
トルコギキョウの葉先枯れ症状の発生に及ぼすカルシウム濃度の影響 |
石松敏樹 藤原博文 力徳昌史 |
199 |
トルコギキョウ主要品種におけるプロトプラストからの植物体再生 |
國武久登 中島寿亀 森欣也 田中政信 |
200 |
ハナシノブの開花に及ぼす電照及び播種期の影響 |
岩本英伸 東隆夫 |
201 |
ハナシノブの花もちに及ぼすチオ硫酸銀(STS)の影響 |
岩本英伸 彌冨道男 東隆夫 |
202 |
スプレイカーネーションの生育,開花に関する研究 第3報 1.5回摘心及び放任仕立てが切り花形質に及ぼす影響 |
國本忠正 前平奈美 |
203 |
草花類のセル成型育苗における用土の物理性が苗の生育に及ぼす影響 |
谷川孝弘 小林泰生 坂井康弘 |
204 |
簡易ベンチの花き栽培への利用 第1報 ベンチの形状と培土量がシュッコンカスミソウの生育と開花に及ぼす影響 |
郡司定雄 富山一男 |
205 |
クリムソンクローバーの促成栽培 第1報 電照処理が開花に及ぼす影響 |
中村薫 |
206 |
寒小ギクの電照打切り時期の違いが開花に及ぼす影響 第1報 2〜3月出し栽培用低温開花性品種の検索 |
二川裕一 内園正昭 田畑耕作 |
207 |
秋小ギク及び寒小ギクの新品種‘南州の光’他3品種の育成 |
石田和英 内園正昭 田畑耕作 |
208 |
マルチ及びトンネル被覆が Curcuma alismatifolia の収穫期及び収量に及ぼす影響 |
野添博昭 内園正昭 田畑耕作 |
209 |
バラのアーチング法に関する研究 第2報 栽植密度が採花本数,切り花形質に及ぼす影響 |
力徳昌史 石松敏樹 |
210 |
第57号 平成7年5月 |
シクラメンにおける底面給水栽培の養液濃度に関する研究 第1報 7〜9月における養液の窒素濃度の影響 |
力徳昌史 石松敏樹 |
204 |
育苗用土中の窒素成分がトルコギキョウの切り花品質に及ぼす影響 |
野添博昭 内園正昭 |
205 |
カサブランカの生長特性解析と養分吸収 |
仮屋崎義友 姫野正己 内園正昭 上村幸廣 |
206 |
短日処理がヤマジノギクの開花・品質に及ぼす影響 |
石松敏樹 力徳昌史 西村和明 |
207 |
ハナシノブの開花に及ぼす電照開始時期及び電照期間の影響 |
岩本英伸 東隆夫 |
208 |
ソリダスターの促成栽培に関する研究 第1報 電照期間が切花品質に及ぼす影響 |
長嶺和美 村田寿夫 |
209 |
カンパニュラ・メジウムの促成栽培に関する研究 第1報 冷蔵期間と育苗期間 |
荻原雅彦 村田寿夫 |
210 |
草花類の低コスト冷房育苗施設の開発 |
谷川孝弘 小林泰生 松井洋 |
211 |
シンテッポウユリのセル成型苗の生育に及ぼす育苗温度と用土の影響 |
松井洋 小林泰生 谷川孝弘 |
212 |
南九州に分布するシラスのキク育苗用土への利用について(予報) |
郡司定雄 富山一男 |
213 |
キクの定植作業における野菜移植機の適応性 |
森山友幸 真鍋尚義 金丸隆 |
214 |
セルトレイを利用したキクの栽培法に関する研究 第1報 育苗期間がスプレーギクの生育と切り花品質に及ぼす影響 |
石田和英 内園正昭 |
215 |
トルコギキョウの夜冷育苗に関する研究 第2報 セル成型育苗におけるトレイ及びセル内の株数が生育開花に及ぼす影響 |
森園寛治 徳永敦子 |
216 |
スターチス・シヌアータの早出し栽培における冷房育苗効果 |
小林泰生 谷川孝弘 |
217 |
リコリスの貯蔵花粉を利用した種間雑種の育成 |
國武久登 中島寿亀 森欣也 田中政信 宮崎貞巳 |
218 |
デルフィニウムの採種方法 |
後藤哲 藤原博文 |
219 |
第59号 平成9年5月 |
施設キュウリの畦連続利用について |
浦田丈一 中山敏文 |
175 |
新規導入作物サヤダイコンの特性調査 |
鈴木克己 佐久間青成 |
176 |
光中断の時間帯と光の強さがキクの開花に及ぼす影響 |
金子英一 Tjeerd Blacquiere |
177 |
夏秋ギク型スプレーギクの幼若性に関する研究 第1報 親株の冬季管理温度が開花期に及ぼす影響 |
大保勝宏 石田和英 |
178 |
日長および夜温が夏秋ギク型スプレーギクの開花期に及ぼす影響 |
仮屋崎義友 石田和英 |
179 |
トルコギキョウの生育開花に及ぼす夜温の影響 |
渡辺功 兼武耕一郎 |
180 |
カンパニュラ・メジウムの促成栽培に関する研究 第2報 加温および電照開始時期と栽植密度 |
荻原雅彦 村田寿夫 郡司定雄 |
181 |
カーネーションのセル成型育苗における用土,セルの大きさおよび施肥量 |
松井洋 小林泰生 谷川孝弘 |
182 |
シクラメンの底面吸水栽培における給液窒素濃度が生育開花に及ぼす影響 |
小林泰生 谷川孝弘 井上恵子 |
183 |
スイートピーの新品種“試交1号”および“試交2号”の育成について |
長嶺和美 八反田憲生 村田寿夫 郡司定雄 富永寛 高橋英生 |
184 |
底面マット給水栽培によるキクの採穂親株養成 第1報 栽培法および施肥法の検討 |
冨満龍徳 後藤哲 |
185 |
シュッコンカスミソウのトンネル蒸し込みによる生育促進 第1報 蒸し込み時間帯 |
後藤哲 藤原博文 |
186 |
第60号 平成10年5月 |
ガンマ線照射による夏季生産用輪ギクの有望系統の育成経過とその特性 |
仮屋崎義友 内園正昭 土井修 |
176 |
宿根アスターの新品種‘96−124’と‘96−126’の育成 |
後藤哲 冨満龍徳 |
177 |
夏秋ギク‘精雲’の電照抑制栽培における消灯後の気温が開花および貫生花の発生に及ぼす影響 |
谷川孝弘 松井洋 小林泰生 |
178 |
夏秋ギク型スプレーギクの幼若性に関する研究 第2報 5〜6月出し促成栽培の検討 |
大保勝宏 石田和英 |
179 |
キク親株のロックウール栽培における培養液濃度と栽植密度がさし穂の収量に及ぼす影響 |
森園寛治 徳永敦子 |
180 |
底面マット給水栽培によるキクの採穂親株養成 第2報 肥料の種類および施肥量の検討 |
冨満龍徳 後藤哲 |
181 |
トルコギキョウのロゼット性の検定時期 |
今村仁 須藤憲一 |
182 |
トルコギキョウの9月上旬定植年内出し電照栽培の可能性 |
渡辺功 兼武耕一郎 |
183 |
湧水利用冷房育苗によるトルコギキョウの促成栽培 第1報 播種時期が開花に及ぼす影響 |
北村信弘 入口義春 永田浩久 |
184 |
バラの養液栽培におけるロックウール代替培地素材の検討 |
諸富保司 力徳昌史 |
185 |
リューココリーネの花芽分化,発育および開花に及ぼす冷蔵処理の影響 |
徳永敦子 森園寛治 |
186 |
ブプレウルムにおける高温期の育苗方法および定植時期と電照反応 |
土屋由起子 郡司定雄 |
187 |
第61号 平成11年5月 |
キク‘秀芳の力’における形質転換体獲得効率に及ぼす諸要因(英文) |
古賀正明 平島敬太 中原隆夫 |
192 |
無側枝性ギク「岩の白扇」に対する生育初期のハウス蒸し込みとジベレリン処理 |
後藤哲 冨満龍徳 |
193 |
定植時期,摘心の有無および施肥量が‘岩の白扇’の奇形花発生に及ぼす影響 |
永吉実孝 大倉野亨 |
194 |
キク親株の土耕およびロックウール耕における穂の生産性と定植後の苗の生育 |
国武利浩 谷川孝弘 松井洋 |
195 |
米国で収集したトルコギキョウ野生種の特性 |
兒玉泰 諸富保司 藤原博文 |
196 |
トルコギキョウのロゼット性の除去を目的とした育苗 |
今村仁 須藤憲一 |
197 |
トルコギキョウの促成栽培における苗冷蔵法 |
大保勝宏 野添博昭 |
198 |
異なる日照条件下におけるトルコギキョウの日長反応 |
渡辺功 兼武耕一郎 |
199 |
リューココリーネの抑制球による年内開花 |
徳永敦子 森園寛治 松村司 |
200 |
ブプレウルム促成栽培における管理夜温と電照効果 |
土屋由起子 郡司定雄 |
201 |
ジャカランダの鉢物栽培に関する研究 第1報 ジャカランダの接ぎ木方法 |
金丸俊徳 本山宏 |
202 |
キク親株の隔離床栽培における潅水同時施肥の液肥濃度が穂生産に及ぼす影響 |
金子英一 寺岡裕子 兼武耕一郎 |
203 |
夏秋輪ギク‘精雲’の電照抑制栽培における消灯後の日長が貫花生の発生に及ぼす影響 |
仮屋崎義友 |
204 |
中山間地域における夏秋ギクの電照およびエテホンの品種間反応 |
多田健二 坂元政寛 富山一男 梅木佳良 |
205 |
夏秋ギク‘サマーイエロー’の早期不時発蕾に及ぼすエテホンの抑制効果 |
西真司 田之頭拓 |
206 |
キク直挿し栽培における挿し穂の大きさ,発根剤処理と発根 |
出口浩 |
207 |
大分県におけるスターチス類うどんこ病と病原菌の薬剤感受性 |
岡本潤 萩原廣 |
208 |
宿根性スターチスにおけるマルチの効果と施肥法 |
冨満龍徳 後藤哲 |
209 |
花茎処理と土壌水分管理がハイブリット・スターチスの開花に及ぼす影響 |
馬場重博 |
210 |
ファレノプシス生産鉢内養分の実態 |
須藤憲一 小代文明 |
211 |
シンテッポウユリの育苗期における養分欠除が苗および定植後の生育に及ぼす影響 |
松井洋 谷川孝弘 國武利浩 |
212 |
デルフィニウム青枯病抵抗性の幼苗検定法 |
中村広 松浦明 萩原廣 池田廣 |
213 |
第62号 平成12年5月 |
キク親株のロックウール耕における挿し穂収量増加のための管理方法 |
國武利浩 谷川孝弘 松井洋 |
213 |
夏秋ギク「精雲」における花芽分化期の下温処理が切り花形質に及ぼす影響 |
松村司 徳永敦子 田中龍臣 |
214 |
‘岩の白扇’の優良株選抜による奇形花発生防止 |
日野宏俊 郡司定雄 富永寛 |
215 |
穂の前歴や栽培法が‘岩の白扇’の奇形花発生に及ぼす影響 |
永吉実孝 |
216 |
夏秋ギク型スプレーギク‘キューピット’のエテホン処理による早期発蕾抑制 |
郡山啓作 大保勝宏 |
217 |
ジベレリンおよびエテホン処理が秋ギク型スプレーギクの直接短日定植法に及ぼす影響 |
仮屋崎義友 |
218 |
中山間地におけるトルコギキョウの育苗方法の検討 |
清水愛 園田隆寿 中島治 |
219 |
地中冷却がアルストロメリアの開花および切花形質に及ぼす影響 |
兒玉泰 諸富保司 |
220 |
オリエンタル系ユリ‘カサブランカ’の3月出し栽培における球根能力の検定 |
末吉忠寿 永吉実孝 |
221 |
テッポウユリ新品種‘エンゼルホルン’の育成 |
西真司 仮屋崎義友 野添博昭 |
222 |
長日処理と管理温度がスカビオーサ・アトロプルプレア(Scabiosa atropurpurea L.)の開花に及ぼす影響 |
中村広 郡司定雄 富永寛 |
223 |
光が色変わりバラの花色発現に及ぼす影響 |
今村仁 須藤憲一 |
224 |
バラの改良ハイラック方式における品質・収量向上技術 |
出口浩 |
225 |
ラン栽培培地内養分の推定法と応用 |
須藤憲一 小代文明 |
226 |
第63号 平成13年5月 |
スプレーギクの底面給水による切り花栽培 第1報 鉢の大きさと根鉢による栽培,および施肥量 |
後藤哲 冨満龍徳 兒玉泰 |
190 |
秋輪ギク‘神馬’の萌芽および開花に及ぼす温度と日照量の影響 |
永吉実孝 仮屋崎義友 |
191 |
‘岩の白扇’の奇形花発生に及ぼす要因 |
永吉実孝 今給黎征郎 |
192 |
高温期のキク直挿し栽培におけるべたがけ資材と葉焼け |
郡司定雄 日野宏俊 |
193 |
電照開始時期がソリダゴの生育に及ぼす影響 |
郡山啓作 |
194 |
日長の違いがソリダゴの生育に及ぼす影響 |
田中昭 野添博昭 |
195 |
切り花(キク・ソリダゴ)の品質保持に及ぼす前処理の影響 |
鮫島陽人 下園英俊 西真司 |
196 |
アスチルベ株の低温処理と長期貯蔵による10〜5月出し栽培法 |
谷川孝弘 黒柳直彦 國武利浩 |
197 |
デルフィニウム・シネンシス系の11月出荷作型に適した育苗日数の検討 |
中村広 郡司定雄 |
198 |
第64号 平成14年5月 |
放射線照射によるキク‘神馬’の突然変異誘発 |
永吉実孝 上野敬一郎 長谷純宏 鹿園直哉 田中淳 |
187 |
秋ギク型スプレーギクの灌水施肥栽培における適正な施肥窒素量 |
金子英一 三牧奈美 守田隆幸 |
188 |
夏秋ギク「岩の白扇」の無側枝性発現技術 |
出口浩 |
189 |
切り花(キク,ソリダゴ)の品質保持に及ぼす前処理の影響 第2報 新規前処理剤の検索と実証試験 |
瀬戸口眞治 西真司 鮫島陽人 |
190 |
春出しトルコギキョウの灌水施肥栽培における給液濃度の影響 |
渡辺功 三牧奈美 守田隆幸 |
191 |
養液土耕栽培におけるカーネーションの施肥量およびかん水量と生育,収量 第1報 品種・タイプの違いによる生育反応 |
松村司 高砂敦子 浦田丈一 |
192 |
エチレンおよび保存温度がファレノプシス,デンファレの品質に及ぼす影響 |
池田浩暢 山下純隆 |
193 |
多芽体を利用したホオズキの大量増殖 |
中村典義 大藪榮興 大原有美子 田中政信 |
194 |
沖縄県におけるユーチャリスの開花調節法の検討 |
須藤憲一 勝連盛憲 岩本由美 内藤善美 比嘉良次 内藤孝 |
195 |
第65号 平成15年5月 |
秋ギク‘神馬’の1〜2月出し栽培における点滴かん水施肥法 |
森山友幸 姫野修一 井手治 |
202 |
秋ギク「神馬」の3月開花作型における挿し穂の前歴および本圃での加温方法と生育開花 |
出口浩 |
203 |
生育温度が秋ギク‘神馬’の生育・開花に及ぼす影響 |
國武利浩 坂井康弘 黒柳直彦 谷川孝弘 |
204 |
秋ギク「神馬」の高温処理による側芽発生抑制の検討 |
守部晶 坂元政寛 |
205 |
秋輪ギク‘神馬’の幼若性獲得と消失 |
潮恵 西真司 末吉忠寿 姫野正己 |
206 |
秋小ギクの新品種「沖の微笑み」の特性 |
照屋寛由 関塚史朗 計良貴子 金城栄子 |
207 |
スプレーギクの暖房コスト低減技術 第1報 夜温の変温管理による暖房コスト低減 |
今給黎征郎 姫野正己 |
208 |
日長条件の違いがデルフィニウム・シネンシス系の開花に及ぼす影響 |
中村広 郡司定雄 八反田憲生 村田寿夫 |
209 |
ファレノプシス栽培培地溶液中の養分濃度が葉と根搾汁液中の養分濃度に及ぼす影響 |
須藤憲一 新居宏延 今村仁 岡本章秀 |
210 |
マルハナバチのホウズキの着果に対する効果 |
中村薫 日野宏俊 郡司定雄 八反田憲生 村田寿夫 |
211 |
トルコギキョウの小輪系統の育成 |
兒玉泰 國本忠正 |
212 |
ハウス内循環扇が冬季のハウス内温度とユーストマの生育に及ぼす影響 |
松村司 高砂敦子 浦田貴子 |
213 |
トルコギキョウの収穫時期が花弁面積および覆輪花弁の着色割合に及ぼす影響 |
渡辺功 金子英一 |
214 |
未熟さく果への低温処理開始時期と温度がトルコギキョウのロゼット化に及ぼす影響 |
今村仁 須藤憲一 |
215 |
第66号 平成16年5月 |
秋ギク‘神馬’の消灯前の温度管理が幼若性の消失に及ぼす影響 |
落合幸昭 三浦猛夫 守部晶 |
225 |
小輪系アスターの発芽適温と発芽予措効果 |
井上宏美 渡邉功 金子英一 |
226 |
隔離床栽培と土壌消毒併用によるアスター萎凋病の防除効果 |
渡邉功 横山威 金子英一 |
227 |
スターチス・シヌアータの養液栽培における培養液濃度の違いが収穫本数および切花品質に及ぼす影響 |
梅木哲也 郡司定雄 村田寿夫 |
228 |
養液土耕栽培がアルストロメリアの採花本数および切花形質に及ぼす影響 |
兒玉泰 渡邉英城 |
229 |
シンテッポウユリ「さきがけ雷山」の切り下球根を利用した促成栽培 |
松村司 浦田貴子 |
230 |
ラナンキュラスの年内出荷作型に適した定植時期と冷蔵期間の検討 |
中村広 郡司定雄 八反田憲生 |
231 |
バラの品種の違いと日持ち性 |
大塚紀夫 江口順子 辻聡宏 中山裕介 |
232 |
エテホンを用いるエチレン感受性の検討 |
大塚紀夫 松村司 辻聡宏 中山裕介 |
233 |
スイートピーの初期生育時における根の伸長 |
中村薫 郡司定雄 八反田憲生 |
234 |
第67号 平成17年5月 |
エピデンドラムの交配諸条件と沖縄オリジナル切り花品種育成のための育種の方向性 |
関塚史朗 勝連盛憲 玉木力 |
178 |
キンギョソウの年内開花後の夜温管理による3月開花栽培 |
出口浩 |
179 |
種子冷蔵育苗を利用したトルコギキョウの年2作体系 |
渡邉英城 高藤博之 |
180 |
沖縄県におけるユーチャリスの周年採花技術の開発 |
内藤孝 内藤善美 岩本由美 須藤憲一 勝連盛憲 比嘉良次 |
181 |
ヒペリカムの長期出荷のための新しい作型 |
松野孝敏 國武利浩 |
182 |
採花後の水に生ける迄の時間がバラの日持ち性に及ぼす影響 |
大塚紀夫 中山裕介 辻聡宏 |
183 |
夏秋ギク‘岩の白扇’の奇形花発生に及ぼす高温遭遇時期と温度条件 |
國武利浩 松野孝敏 西島隆明 |
184 |
夏秋ギク‘文化の旭’における発蕾後の高温、遮光、プロヘキサジオンカルシウム散布処理および個体選抜が花色に及ぼす影響 |
梅木哲也 郡司定雄 八反田憲生 |
185 |
秋ギク‘神馬’の潅水施肥栽培における施肥窒素量と土壌中窒素含量の影響 |
井上宏美 歌野裕子 金子英一 |
186 |
秋小ギクの新品種「沖のひかり」、「沖の乙女」の育成 |
照屋寛由 関塚史朗 |
187 |
耐風性ネットハウスにおける彼岸作型スプレーギクの切り花特性 |
玉木力 関塚史朗 比嘉良次 内藤孝 勝連盛憲 照屋寛由 |
188 |
自然日長への移動日と舌状花の除去が輪ギクの筒状花数に及ぼす影響 |
今村仁 池田広 |
189 |
小輪系アスターの舌状花の管弁化に及ぼす夜温の昇温時期の影響 |
渡邉功 金子英一 |
190 |