タイトル | 著者 | ページ |
〔畜産部会〕 |
第84回 令和3年12月 |
ウシの分娩間隔の短縮に向けた発情探知システムの開発 |
村上敦哉・佐藤 亘 |
1 |
加速度センサを用いたウシの行動判別技術の開発 |
杉野文章・李 根浩・石本篤志・緒方孝起・岡部光汰・坂口聖弥・相澤綾一 |
2 |
肥育素牛導入体系での26ヵ月齢肥育における発酵TMRを用いた飼料給与方法の確立 |
弓削尚之・向井彩音 |
3 |
肥育前期の粗飼料多給および出荷月齢の早期化が黒毛和種去勢牛の飼料摂取量,発育,飼料消化性,および枝肉成績に及ぼす影響 |
前田友香 |
4 |
黒毛和種経産牛枝肉格付の現状と品質改善への課題について |
早田 剛 |
5 |
初産牛へのプロバイオティクス飼料給与の効果(第1報) |
秋好佑紀・三角亮太・鶴田 勉 |
6 |
ビワ葉混合発酵茶製造加工残渣の飼料価値 |
深川 聡・松永将伍・井尻大地 |
7 |
未利用資源(モヤシサイレージ)を利用した豚の低コスト肥育技術の確立 |
稲垣 望・後藤雅昭・仁田坂俊輔・志村英明 |
8 |
きんかんサイレージの飼料添加が肥育豚の発育や免疫に及ぼす影響 |
壱岐侑祐・紀本博紀・岩切正芳・柳田天晴・保田昌宏 |
9 |
安全面に配慮した養豚用敷料開発に向けた木質ペレット利用性の検討 |
原 公庸・松窪敬介・加地雅也 |
10 |
キョウチクトウ剪定枝混合豚ふん堆肥におけるオレアンドリンの推移 |
片桐慶人・二宮 恵・嘉数良子・小笠原敬、前田義徳・鈴木直人 |
11 |
バヒアグラス草地における牛ふん尿からのN2O, CH4ガス発生の特徴 |
後藤慎吉・井原啓貴・小林創平・金子 真・古賀伸久 |
12 |
沖縄県の寒地型牧草における適正な施肥量の検討 |
高江洲斉・栗田夏子 |
13 |
予乾処理の違いがテフグラス(Eragrostis tef (Zucc.) Trotter)乾物率に及ぼす影響
|
金子 真・加藤直樹・松岡 誠・林 征幸 |
14 |
第83回 令和2年9月 |
肥育後期のリキッド飼料給与が豚の増体,飼料要求率,肉質および収支差益に及ぼす効果 |
松本信助・深川 聡 |
1 |
ミカンジュース粕の給与が暑熱期における生産現場での赤玉採卵鶏の卵質に及ぼす影響 |
松永将伍・深川 聡 |
2 |
乳用牛の乾乳期短縮における乾乳期飼料中のCP強化の効果 |
秋好佑紀・鶴田 勉・網田昌信・野中最子・田鎖直澄 |
3 |
マイクロ流体デバイスによって選別された精子を用いたウシ体外受精成績の検討 |
杉野文章・松尾麻未 |
4 |
中ヨークシャー交雑種の制限給餌が発育と肉質に及ぼす影響 |
壱岐侑祐・岩切正芳・岐本博紀 |
5 |
BODバイオセンサーを利用した養豚排水「BOD監視システム」の実証 |
柴田翔平・森 弘 |
6 |
宮崎県における養豚排水処理施設の水質分析の実施とその考察 |
柴田翔平・森 弘・諏佐尚哉 |
7 |
幼雛期管理に着目した「みやざき地頭鶏」生産性向上対策試験 |
堀之内正次郎・甲斐康孝・加藤さゆり・中山広美 |
8 |
ジャージー去勢牛への発酵TMRが増体及び枝肉成績に及ぼす影響 |
北浦日出世・角崎まき・林田雄大・中山統雄・鶴田 勉 |
9 |
阿蘇地域における野草の栄養成分の季節変化 |
古田雅子・荒木絵梨香・山下裕昭 |
10 |
施肥量の異なる採草地におけるUAVを用いた草量推定式の比較 |
津田健一郎・藤原和史・山下裕昭 |
11 |
乳酸菌と酵母を主体とした資材給与による肉用鶏の腸内細菌叢および免疫に対する影響 |
徳永りさ・小山 太・伊地知駿・村上徹哉・小髙真紀子 |
12 |
黒毛和種雌牛の肥育前期粗飼料多給時における中後期飼料用米給与の効果 |
上野 健・高山政洋・北島 優・岩永安史 |
13 |
軽量気泡コンクリート粉末肥料による浄化処理水中のリン除去の効果 |
深川 聡・西山 倫 |
14 |
24 ヶ月齢短期肥育における飼料給与方法が枝肉に及ぼす影響 |
弓削尚之・田中義樹 |
15 |
牛肉の食味性等に関する種類別比較 |
原 好宏・坂本菜摘・永田修平 |
16 |
低標高地における周年親子放牧に適した牧草種の選定 |
鳥羽菜摘・藤田和男 |
17 |
暖地向け高子実収量トウモロコシの品種選定 |
東 政則・甲斐敬康・森 徹・高橋奈津美・立山松男・小畑 寿 |
18 |
イタリアンライグラスの早春播き体系における乾物収量および硝酸態窒素含量の品種比較 |
加藤直樹・服部育男・金子 真 |
19 |
刈遅れイタリアンライグラスの乾物収量および硝酸態窒素含量 |
金子 真・加藤直樹・服部育男 |
20 |
第82回 令和元年8月 |
九州北部における紫斑点病耐病性ソルガム系統「九州交7号」の評価 |
下川 環・主税裕樹・柿原孝彦 |
1 |
牛クロタラリアのサイレージ適性の評価 |
服部育男・金子 真・加藤直樹 |
2 |
極晩性ギニアグラス「うーまく」の長崎県における生育の特性とサイレージ発酵品質 |
二宮京平・緒方 剛・片岡研一 |
3 |
長崎県の自給飼料依頼分析結果に関する一考察(イタリアンライグラス) |
本村高一・小田恭平・二宮京平・後田正樹・片岡研一・高山政洋 |
4 |
タケノコ皮のサイレージ化技術の開発 |
柴田果歩・浅岡壮平・山口昇一郎・柿原孝彦 |
5 |
イネSGSの給与水準が黒毛和種繁殖雌牛の生産性に及ぼす影響 |
須﨑哲也・松尾麻未・黒木幹也・小仲瑠偉・遠野雅徳・小林寿美 |
6 |
高品質粗飼料を多給した子牛育成技術の検討 |
中武美夢・日髙祐揮・福永又三・原 好宏 |
7 |
肥育前期の濃厚飼料中の粗蛋白質含量が黒毛和種去勢牛の粗飼料摂取量等に及ぼす影響(第1報) |
岩永安史・上野 健・高山政洋・井上哲郎 |
8 |
エコフィードを主原料とするリキッド飼料を給与した肥育豚の肥育成績 |
松本信助・西山 倫・深川 聡 |
9 |
肥育後期豚における竹粉加工飼料添加による発育および肉質への影響 |
壱岐侑祐・内山伸二・竹之山愼一 |
10 |
紙シュレッダー資材を用いたノッチタンク式養豚排水脱窒試験 |
柴田翔平・森 弘 |
11 |
(畜産部会ポスター発表) |
黄熟後期での高刈り収穫に適する暖地向きサイレージ用トウモロコシの品種・系統 |
伊東栄作・村木正則・室井智陽 |
12 |
鶏舎における漆喰と廃材を用いた簡易なネズミ侵入防止対策の効果 |
松永将伍・高木英恵・西山 倫・深川 聡・宇土 力 |
13 |
県産種雄牛候補「誠華山」「糸百合」の産肉能力 |
弓削尚之・松尾洋一・田中義樹 |
14 |
牛部分肉の鮮度保持と肉質に及ぼす氷点下の未凍結貯蔵の影響 |
中村好德・福間康文・細見亮太・細田謙次 |
15 |
第81回 平成30年9月 |
褐毛和種における肥育出荷月齢の早期化の検討(第1報) |
江口敬子・網田昌信・鬼塚龍一 |
1 |
牛肉中オレイン酸含有率に影響を及ぼす要因と品種特性の検討 |
宮武由希・宮﨑佳奈子・安武誠至・谷口雅律・齋藤公治 |
2 |
放牧肥育牛を出荷前4ヶ月間牛舎内で飼養することで肉質と食味が改善する |
元嶋 健・荒木絵梨香 |
3 |
暑熱期におけるバイパスナイアシン給与下でのET検討 |
大坪利豪・江副大輔・狩又亮治・山下大司 |
4 |
酪農生産基盤強化に向けた黒毛和種体外受精卵生産技術の確立 |
久々宮萌果・澤野貴之・倉原貴美 |
5 |
ドップラーセンサーを用いた農用馬及び肉用牛の分娩前の体動測定 |
片山 仁・森 将臣・鶴田克之 |
6 |
画像認識技術の応用による非侵襲的分娩予測システムの実用化研究 |
杉野文章・黒木幹也・笹栗 康・金森昭人・元島敏実 |
7 |
「おおいた冠地どり」原種鶏精液の凍結保存 |
波津久香織・阿南加治男・利光昭彦・木本裕嗣 |
8 |
肥育前期の飼料用籾米給与が天草大王の発育,酸化ストレスに及ぼす影響 |
角﨑智洋・桃井 唯・山下裕昭 |
9 |
飼料用米の刈取時期の違いが籾米サイレージの栄養成分に及ぼす影響 |
林田雄大・大川夏貴・北川まき・武 嘉昭・鶴田 勉 |
10 |
宮崎県における自給飼料の栄養成分分析結果(イタリアンライグラス) |
髙橋奈津美・東 政則・甲斐敬康・森 徹・小畑 壽・立山松男・須﨑哲也 |
11 |
(畜産部会ポスター発表) |
西南暖地における収量を最大化させる夏作と冬作の組み合わせによる栽培体系 |
大浦昭寛・二宮京平・深川 聡・緒方 剛 |
12 |
除草剤無施用での異なる造成方法によるバヒアグラス草地の造成 |
金子 真・加藤直樹・服部育男 |
13 |
高嗜好性が期待される飼料用オオムギ系統の飼料成分 |
服部育男・平 将人・杉田和彦・細田謙次・塔野岡卓司 |
14 |
第80回 平成29年8月 |
九州北部における紫斑点病耐病性ソルガム系統の評価 |
下川 環・手島信貴・馬場武志 |
1 |
近赤外線分光分析計によるイタリアンライグラスと飼料用イネサイレージの無粉砕分析の実用性 |
東 政則・立山松男・小畑 寿 |
2 |
飼料用サトウキビサイレージにおける酵素添加剤による栄養価改善効果 |
服部育男・境垣内岳雄・加藤直樹・金子 真・早野美智子 |
3 |
乳牛の体温動態に応じた暑熱システムの開発 |
森本剣介・田中伸幸・倉原貴美 |
4 |
発酵TMRの飼料用米および大麦焼酎粕混合によるコスト低減 |
山下大司・大坪利豪 |
5 |
乳牛の雌選別精液を用いた人工授精の受胎率向上に関する研究 |
榎園秀平・松井英徳・藤田達男・倉原貴美 |
6 |
乳用牛における性選別精液に適した人工授精適期の検討(第1報) |
小仲瑠偉・亀樋成美・鍋西 久・杉野文章・北野典子・
黒木幹也・須﨑哲也 |
7 |
暑熱期におけるバイパスナイアシン給与下での人工授精成績の検討 |
大坪利豪・江副大輔・曾我康吏・横尾直樹・河野 宏 |
8 |
黒毛和種繁殖雌牛の泌乳量と子牛の発育との関係 |
中武 真・福永又三・石ヶ野公久・原 好宏 |
9 |
地域農産物「甘太くん」の規格外品を給与した銘柄豚の作出技術の開発 |
佐藤邦雄・後藤雅昭・吉田孝美・木本裕嗣・志村英明 |
10 |
肥育豚における日向夏ジュース粕給与による悪臭低減効果 |
森 弘・諏佐尚哉・宮﨑涼子・西 礼華・内山伸二 |
11 |
米ぬか由来抗酸化資材の給与による鶏卵の栄養強化および過酸化脂質の軽減効果 |
高木英恵・深川 聡・坂東弘光・村上 斉・大津晴彦 |
12 |
(畜産部会ポスター発表) |
イタリアンライグラス「九州1号」および「九州2号」のいもち病抵抗性および収量性 |
荒川 明・桂 真昭・波多野哲也・松岡 誠・高井智之・
上床修弘・我有 満・山下 浩・木村貴志・平八重一之・
笹谷孝英・園田亮一・川上 顕・宮坂 篤 |
13 |
夏季分娩牛におけるアスタキサンチン製剤の給与が酸化ストレスおよび分娩後の泌乳成績におよぼす影響 |
田中正仁・澤戸利衣・福田敦子 |
14 |
緑茶粕添加飼料の給与が生産現場における肥育豚の飼養成績および肉質に及ぼす影響 |
深川 聡・高山正洋・坂東弘光 ・本多昭幸 |
15 |
|
第78回 平成27年8月 |
早晩性の異なるイタリアンライグラス品種比較試験 |
幸喜香織 |
59 |
いもち病抵抗性イタリアンライグラスの品種比較 |
丸田俊治 深川聡 二宮京平 荒川明 桂真昭 |
60 |
鉄コーティング密封式湛水直播2回収穫技術と,これに適した飼料用イネ品種ルリアオバ |
東政則 立山松男 小畑寿 |
61 |
線虫対抗性エンバク「スナイパー」の普及に向けた肝属地域における現地実証試験 |
松岡誠 上杉謙太 桂真昭 荒川明 波多野哲也 |
62 |
サイレージ水分計開発のためのロールベール密度測定方法の検討と密度分布調査 |
服部育男 井上浩一 山下憲男 浅岡壮平 深川聡 丸田俊治 中村寿男 日高康志 阿部菜奈子 立山松男 小畑寿 下副田充志 松野愛子 城田圭子 末永晋一 |
63 |
ロールベールサイレージ簡易水分計による牧草生草の水分含量測定 |
深川聡 丸田俊治 片岡研一 服部育男 井上浩一 山下憲男 |
64 |
ロールベールサイレージ簡易水分計の大麦サイレージ用検量線の作成および検証 |
浅岡壮平 手島信貴 馬場武志 山口昇一郎 下川環 服部育男 井上浩一 山下憲男 |
65 |
肉用鶏後期飼料への全粒飼料用米の給与が「はかた一番どり」の生産性に及ぼす影響 |
平川達也 西尾祐介 笠正二郎 |
66 |
イノシシおよびシカにおける赤肉品質の簡易判別手法の検討 |
増本憲考 法村奈保子 馬場紀子 |
67 |
密閉縦型発酵槽からの豚ぷん堆肥化臭気のユニット型脱臭装置による低減化 |
森 弘 上野顕 |
68 |
暑熱期における乳牛へのバイパスナイアシン給与の効果 |
大坪利豪 江副大輔 狩又亮治 山下大司 加茂辰生 河野宏 黒川洋介 |
69 |
「豊味(うま)いの証」豊後牛肉生産技術の確立-飼料用米給与による高オレイン酸含有牛肉生産技術の確立- |
矢崎竜 三輪友樹 倉原貴美 藤田達男 |
70 |
「豊味(うま)いの証」豊後牛肉生産技術の確立-牛肉中のオレイン酸含有率を取り入れた産肉能力育種価手法の検討- |
志村英明 利光昭彦 衞藤央好 安髙康幸 揖斐隆之 |
71 |
黒毛和種リピートブリーダーへの胚移植技術の活用による受胎促進 |
新原慎一 池畑義久 白井彰人 川嶋啓介 溝下和則 |
72 |
(畜産部会ポスター発表) |
戻し堆肥処理による堆肥中の芽胞菌数の変動 |
古川智博 正司和之 松尾洋一 山口正洋 染谷孝 龍田典子 田尻航一郎 阿部紘乃 |
73 |
生産現場における乳用種去勢牛へのコーンコブ主体廃菌床サイレージ給与実証試験 |
永井晴治 早田剛 北島優 橋元大介 |
74 |
農家で調製した籾米サイレージの発酵品質 |
西村慶子 来間太志 岡田直子 永友延洋 須崎哲也 福田芳弘 原口翔一 |
75 |
琉球竹の飼料利用について-解繊処理材サイレージの栄養価と発酵品質- |
下副田充志 松野愛子 原田直人 高橋正樹 福島仁司 森園舞 |
76 |
九州沖縄農研センターが保存しているススキ属株のフローサイトメトリー |
山下浩 我有満 上床修弘 木村貴志 高井智之 河野道治 齋藤彰 桂真昭 波多野哲也 荒川明 |
77 |
|
第77回 平成26年8月 |
梱包方法の違いがギニアグラス「うーまく」ロールベールサイレージの発酵品質に及ぼす影響 |
服部育男 加藤直樹 小林良次 |
65 |
ギニアグラス「うーまく」における1番草乾草の嗜好性 |
深川聡 丸田俊治 峰靖彦 |
66 |
ギニアグラス新品種「パイカジ」および「うーまく」を用いた嗜好性試験 |
幸喜香織 上間典子 森山高広 島袋宏俊 |
67 |
ギニアグラスの放牧における品種間差 |
丸田俊治 深川聡 峰靖彦 |
68 |
新形質ギニアグラス品種「うーまく」の繁殖牛飼料としての評価 |
竹之内直樹 服部育男 阪谷美樹 神谷充 |
69 |
パリセードグラス品種MG5の越冬について |
金子真 下副田充志 松野愛子 新牛込純治 紙屋徹士 小林良次 |
70 |
ホールクロップ用大麦を飼料イネ刈取前に立毛播種する省力多収技術 |
東政則 立山松男 小畑寿 |
71 |
攪拌発酵式堆肥化施設において攪拌機に設置した細霧装置の脱臭効果 |
森弘 上野顕 原田晋平 |
72 |
熊本県内の家畜排せつ物由来堆肥及び液状きゅう肥の含有肥料成分 |
大川夏貴 中村寿男 中山統雄 原野幸子 坂本夏美 鶴田克之 |
73 |
飼料用米,大麦,製茶加工残さの混合条件における飼料の低蛋白化が冬季の肥育前期豚の増体,窒素排せつ量に及ぼす影響 |
脇屋裕一郎 大曲秀明 立石千恵 河原弘文 宮崎秀雄 永渕成樹 |
74 |
おきなわ山羊と交雑山羊の産肉性の比較 |
千葉好夫 我那覇紀子 野中克治 |
75 |
「おおいた冠地どり」の専用飼料開発試験 |
人見徹 阿南加治男 川部太一 |
76 |
大豆煮汁の乳用牛飼料への利用方法の検討 |
田中伸幸 岡崎雅記 藤田達男 |
77 |
黒毛和種繁殖牛における乳酸発酵芋焼酎粕発酵TMRの利用性 |
宮谷さゆり 中武真 西村慶子 前田友香 加藤大輝 |
78 |
強化哺育・粗飼料多給型育成による黒毛和種素牛の生産技術 |
小野晴美 浅岡壮平 林武司 森美幸 磯崎良寛 家守紹光 齋藤 昭 |
79 |
血統および出荷月齢とモモ肉の脂肪交雑との関係 |
古川智博 山口正洋 |
80 |
褐毛和種におけるEDG1の効果検証 |
佐田千絵美 稲永敏明 坂本夏美 大倉昭信 山田宣永 |
81 |
(畜産部会ポスター発表) |
オギから採種して得られた三倍体と推定される個体の出現程度 |
山下浩 我有満 上床修弘 木村貴志 高井智之 河野道治 齋藤彰 桂真昭 波多野哲也 荒川明 |
83 |
野生獣の誘引および福岡県内捕獲獣の肉質 |
笠正二郎 増本憲考 |
84 |
肥育後期飼料へのツバキ油粕の添加割合が肥育豚の嗜好性,産肉性および豚肉の理化学的特性におよぼす影響 |
本多昭幸 高山裕介 坂東弘光 |
85 |
県産食肉ブランド強化に向けた県産果実加工残さの栄養特性 |
安里直和 砂川隆治 太野垣陽一 翁長桃子 森山高広 島袋宏俊 |
86 |
カンショ焼酎粕濃縮液の給与が肥育牛の尿中ミネラル濃度に及ぼす影響 |
神谷充 神谷裕子 服部育男 林義朗 |
87 |
暑熱環境下ホルスタイン種乾乳牛への重曹添加が尿性状および消化率に及ぼす効果 |
野中最子 神谷裕子 田中正仁 |
88 |
ウシ卵子のガラス化保存におけるデバイスの違いが胚発生成績に及ぼす影響 |
曽我康吏 江副大輔 井上一輝 宮島恒晴 |
89 |
|
第76回 平成25年8月 |
畑栽培のホールクロップサイレージ用大麦に極めて有望な羽系B0575について |
東政則 立山松男 中原高士 小畑寿 |
45 |
親子放牧における補助飼料給与が褐毛和種子牛の発育に及ぼす影響 |
北浦日出世 |
46 |
イタリアンライグラス及びソルガムを用いた周年放牧による黒毛和種去勢牛の肥育 |
金丸英伸 藤田和男 倉原貴美 鶴岡克彦 藤田達男 阿比留真吾 |
47 |
乳酸発酵芋焼酎粕の長期給与が黒毛和種繁殖雌牛に及ぼす影響 |
加藤聡 宮谷さゆり 黒木邦彦 工藤寛 |
48 |
肥育牛に給与されている粗飼料に含まれるβ-カロテンについて |
前田友香 西村慶子 宇都裕佳李 築城努 |
49 |
過剰排卵処理におけるFSH製剤1回投与法の改善について |
坂口浩平 重永あゆみ 鍋西久 中原高士 |
50 |
乳牛における子宮および卵巣動態と繁殖性(第2報) |
西村慶子 鶴田清秀 恒吉吉和 中園締二 |
51 |
黒毛和種における牛白血病の経乳感染防除に向けた完全人工哺育の有効性の検討 |
安達聡 倉原貴美 首藤洋三 長岡健朗 藤田達男 |
52 |
ブタ凍結精液の融解液に添加する精漿が白血球分化に果たす役割 |
岡﨑哲司 秋好禎一 佐藤邦雄 島田昌之 川部太一 |
53 |
人と豚に優しい分娩について~ 昼間分娩と,ホルモン剤 入手による子豚引き出しの影響 ~ |
大小田勉 小村喜久男 生駒エレナ 石原康弘 |
54 |
秋芽茶の給与が肥育豚の飼養成績と抗酸化能に及ぼす影響 |
脇屋裕一郎 大曲秀明 河原弘文 宮崎秀雄 野中一弥 明石真幸 永渕成樹 井上寛暁 松本光史 |
55 |
かごしま黒豚に対する橙色系さつまいも配合飼料の給与試験 |
石原康弘 小村喜久男 生駒エレナ 大小田勉 |
56 |
肥育豚への野菜エコフィードと麦焼酎粕の組み合わせ給与が及ぼす発育への影響 |
秋好禎一 森学 岡﨑哲司 手島久智 川部太一 |
57 |
玄米の品種および粉砕粒度の違いが肥育豚の回腸末端アミノ酸消化率に及ぼす影響 |
松本光史 井上寛暁 山崎信 梶雄次 |
58 |
宮崎県養豚汚水処理技術支援における水質の状況と口蹄疫復興の取組について |
森弘 原田晋平 上野顕 |
59 |
オゾン処理が回分式活性汚泥処理水の脱色に及ぼす効果について(第2報) |
上野顕 森弘 原田晋平 川野善範 加藤博幸 石田稔 松尾俊徳 |
60 |
コレシストキニンA受容体遺伝子を指標とした地頭鶏の選抜実験(第1報) |
津曲明美 稲井耕次 高橋秀彰 |
61 |
おおいた冠地どりの胸肉割合改良試験(第1報) |
阿南加治男 人見徹 志村英明 川部太一 手島久智 |
62 |
(畜産部会ポスター発表) |
九州沖縄農業研究センター合志拠点周辺におけるオギとススキの混在地の探索 |
山下浩 我有満 上床修弘 高井智之 河野道治 桂真昭 波多野哲也 |
63 |
ブラキアリアグラス「宮沖国1号」の既存品種との比較 |
幸喜香織 石垣元気 蝦名真澄 稲福政史 末永一博 権藤崇裕 明石良 |
64 |
ソルガム市販品種における沖縄と熊本間での出穂迄日数の比較 |
高井智之 佐々木敦司 徳永毅 上床修弘 山下浩 我有満 桂真昭 波多野哲也 |
65 |
トウモロコシ品種「Mi47」等の稈の消化性とオリゴ糖の関係 |
澤井晃 |
66 |
コーンコブ主体エノキダケ廃菌床の肉用牛飼料としての利用について |
岩元禎 橋元大介 溝口泰正 |
67 |
泡盛蒸留粕の保存性およびペレット化の検討 |
安里直和 太野垣陽一 久高将雪 |
68 |
焼酎粕濃縮液を混合した発酵TMRの水分含量が黒毛和種去勢牛の乾物摂取量に及ぼす影響 |
神谷充 服部育男 佐藤健次 神谷裕子 林義朗 |
69 |
寒地型牧草地の永続性と放牧利用性の検討 |
上野健 早稲田奈奈 丸田俊治 |
70 |
琉球在来豚アグーと三元交雑豚との脂肪酸組成の比較 |
我那覇紀子 當眞嗣平 安里直和 島袋宏俊 野中克治 |
71 |