タイトル |
著者 |
ページ |
第84回 令和3年12月 |
ドローン空撮画像を用いた水稲除草剤試験における薬害評価法の検討 |
宮原克典・奥野竜平・石丸知道・田中美咲 |
1 |
大分県における水稲早生品種「なつほのか」の特性 |
安藤広将・白石真貴夫・清水康弘・墨谷荘平 |
2 |
マット式湛水直播栽培における苗立率高位安定化に向けた検討 |
薮押睦幸 |
3 |
早期水稲「コシヒカリ」における密苗栽培技術の検討 |
加治佐光洋・押川純二・赤木 武 |
4 |
胴割米の発芽率への影響および高温乾燥で発生した胴割米の精米,食味への影響 |
濵﨑翔悟・田中明男・藤田英介・竹牟禮穣 |
5 |
「北陸193 号」における再生株を利用した二期作省力化栽培技術の検討 |
伊禮凪沙・田中洋貴・田中 良・中野 洋 |
6 |
イネの再生茎を利用した多回収穫栽培体系の開発 |
坂上潤一・野間口智・岩永響希 |
7 |
大分県における味噌加工用ハダカムギ品種 「ハルアカネ」 の特性 |
平野貴弘・山本真梨子・大窪恵美子・吉良知彦・安藤広将・内田多香子 |
8 |
大豆有望系統「四国31号」の播種時期と栽植密度について |
秀島好知・岩城雄飛・山口 栞・河野太祐・居石奈々 |
9 |
麦生育期間中の牛糞堆肥連年施用が後作大豆におよぼす影響 |
清田梨華・河野礼紀・香月 望・藤谷 渉・柿原千代文・山本真梨子・近乗偉夫 |
10 |
品質と高温耐性に優れる暖地向けバレイショ系統「長系168号」の育成と簡易な高温耐性評価法の開発 |
坂本 悠・松田美沙紀・松尾祐輝・山田寧直・飯野慎也・松本健資・森 一幸・中尾 敬・茶谷正孝 |
11 |
バレイショ「アイマサリ」におけるジベレリン処理が生育および収量性に及ぼす効果 |
松本健資・松田美沙紀・坂本 悠・飯野慎也・山田寧直・茶谷正孝 |
12 |
サツマイモ「シロユタカ」と外観識別可能な「こなみずき」欠刻葉系統の作出 |
橋口太亮・飯山光太郎・長井純一・藤川和博・石井公太郎・阿部知子 |
13 |
カンショにおける品種と挿苗時期の違いが直播栽培用種いもの生産性に及ぼす影響 |
境垣内岳雄・甲斐由美・末松恵祐・川田ゆかり・小林 晃 |
14 |
サツマイモ品種「べにはるか」貯蔵中のでんぷん分解酵素活性の変化 |
菅原晃美・田中 勝・甲斐由美 |
15 |
サツマイモ基腐病発生圃場における可視画像解析を利用した生育障害の簡易検出の試み |
下田代智英・内門佑太・松原光南・渋谷哲平・柿木敬志 |
16 |
サトウキビ「はるのおうぎ」の夏植え及び秋植え用採苗ほの3~4月植えにおける種苗生産性 |
山根一城・小牧有三 |
17 |
サトウキビ育種における試験区管理システム |
樽本祐助・大久保めぐみ |
18 |
生育旺盛期におけるサトウキビへの塩水処理による障害程度の品種間比較 |
大久保めぐみ・梅田 周・田村泰章 |
19 |
鹿児島における新規塊根作物キャッサバの作期を通じたガス交換特性について |
籔田 伸・福田珠美・田丸翔太郎・後藤啓太・中尾祥宏・P. Khanthavong・ P.Ssenyonga・坂上潤一 |
20 |
第83回 令和2年9月 |
佐賀県中山間地における酒造好適米品種「山田錦」の高品質栽培法 |
松本和大・金子正寿 |
1 |
佐賀県における令和元年産水稲の作柄について |
河野太祐・秀島好知・岩城雄飛・居石奈々 |
2 |
佐賀県水稲作況試験におけるNDVI(正規化植生指数)と生育診断指標との関係 |
秀島好知・岩城雄飛・山口 栞・河野太祐・居石奈々 |
3 |
穂発芽耐性に優れた小麦品種選定のための穂発芽検定の条件 |
條島真紀子・三原 実・多々良泉・坂本紀子・牧野宏美・松尾一宏 |
4 |
液肥を用いた穂揃期追肥によるビール大麦の子実タンパク質含有率適正化 |
岩城雄飛・徳田眞二・河野太祐・秀島好知 |
5 |
水稲早生品種「なつほのか」の幼穂形成期における生育と収量および品質の関係 |
古賀潤弥・中山美幸 |
6 |
バレイショ「アイマサリ」の4月収穫に適した栽培法‐第2報 4月収穫に適する施肥量 |
松本健資・瀧美沙紀・坂本 悠・山田寧直・飯野慎也・松尾祐輝・茶谷正孝 |
7 |
熊本県平坦地域における水稲品種「やまだわら」の生育目標 |
松原由紀・木下直美 |
8 |
熊本県阿蘇地域におけるエゴマの生育特性およびコンバイン収穫適期 |
山戸陸也・岩本英伸 |
9 |
熊本県阿蘇地域における業務用水稲品種「やまだわら」の移植適期 |
林田裕樹・山戸陸也 |
10 |
大分県における飼料用米品種「みなちから」の特性 |
安藤広将・墨谷荘平・平野貴弘・山本真梨子 |
11 |
大分県における醤油用小麦品種「はるみずき」の特性 |
山本真梨子・𠮷良知彦・大窪恵美子 |
12 |
NDVIと葉色を用いた醤油用小麦品種「はるみずき」の簡易な収量予測法の検討 |
山本真梨子・河野礼紀・安藤広将・近乗偉夫・平野貴弘・内田多香子・𠮷良知彦・墨谷荘平・柿原千代文 |
13 |
NDVI測定活用による水稲生育把握と穂肥可変施肥の実証 |
加治佐光洋・赤木 武 |
14 |
サツマイモ塊根部のネコブセンチュウ被害の品種間差異 |
竹牟禮穣・上室 剛 |
15 |
DNAマーカーによる鹿児島県水稲奨励品種・適品種の相互識別技術 |
橋口太亮・藤川和博 |
16 |
高糖度サツマイモの長期出荷に対応した栽培・貯蔵技術の開発 1.「安納いも」に対する株貯蔵とキュアリングの影響 |
山根一城・小牧有三 |
17 |
高糖度サツマイモの長期出荷に対応した栽培・貯蔵技術の開発 2.「安納いも」に対するセンチュウ薬剤処理と尾根切除の腐敗低減に及ぼす効果 |
山根一城・小牧有三 |
18 |
サトウキビ「Ni27」は,夏植えを8月下旬までに行うことで収量や管理上の利点が大きい |
黒木栄一・西原 悟・佐藤光徳 |
19 |
奄美地域のサトウキビ3栽培型における夏~冬期のほ場ブリックスの推移 |
西原 悟・黒木栄一・佐藤光徳 |
20 |
九州の夏まき・南西諸島向けで、穂発芽しにくいソバ系統「九州 8 号」の特性 |
原 貴洋 ・松井勝弘・鈴木達郎 |
21 |
サツマイモ品種「べにはるか」の貯蔵による糖類・糖質含量の変化 |
菅原晃美・田中 勝・甲斐由美 |
22 |
ダイズ生殖成長期における窒素追肥が子実収量およびタンパク質含量に及ぼす影響 |
鄭 紹輝・青井修也・藤田大輔 |
23 |
福岡県における海外多収大豆品種の生育特性および収量性 |
奥野竜平・緒方大輔・内川 修・宮崎真行 |
24 |
熊本県における普通期水稲「ヒノヒカリ」のNDVIと生育量の関係 |
渡邉弘美・藤本仁寿・上村拓也 |
25 |
麦生育初期の牛糞堆肥連年施用が麦および後作大豆に与える影響 |
河野礼紀・香月 望・藤谷 渉・清田梨華・柿原千代文・山本真梨子・近乗偉夫 |
26 |
宮崎県の早期栽培向け業務用米品種の選定 |
押川純二・赤木 武・永吉嘉文 |
27 |
水田多年生雑草コウキヤガラの出芽特性と系統間差異 |
住吉 正 |
28 |
第82回 令和元年8月 |
水稲早生品種「なつほのか」の品質低下を回避する登熟期間の温度指標 |
古賀潤弥・中山美幸 |
1 |
長崎県の普通期栽培における水稲新品種「恋初めし」の特性 |
中山美幸・古賀潤弥 |
2 |
水稲中生品種「さがびより」の浅植えによる初期分げつ発生促進と収量への影響について |
三原 実・西山彰洋 |
3 |
水稲品種「実りつくし」の疎植が品質低下に及ぼす影響 |
岩渕哲也・佐藤大和・大野礼成・石塚明子・荒木雅登・塩崎杏子 |
4 |
種子検査における水稲種子の休眠打破の条件および発芽調査の方法 |
山口 修・石橋正文・宮原克典 |
5 |
熊本県高冷地早植え水稲「ヒノヒカリ」の収量と6月の気温との関係 |
林田裕樹・橋本 充・岩本英伸 |
6 |
高アミロース水稲品種「たからまさり」の焼酎醸造に適した安定多収のための栽培法 |
田之頭拓・若松謙一・福元伸一・安藤義則 |
7 |
収穫後の乾燥方法の違いが胴割米の発生および発芽に及ぼす影響 |
濵﨑翔悟・藤田英介・樋高二郎・四藏文夫・竹牟禮穣・若松謙一 |
8 |
極大粒品種「み系358」の「密苗」移植技術の現地実証 |
赤木 武・永吉嘉文 |
9 |
多収でいもち病に強い早期水稲焼酎麹用米専用新品種「宮崎52号」の育成 |
薮押睦幸・森山あゆみ・押川純二・松浦聡司・永吉嘉文 |
10 |
高速高精度汎用播種機の作業性能と水稲乾田直播栽培への適応性 |
近乗偉夫・柿原千代文・河野礼紀・森本美和・重松健太・新家得正 |
11 |
水稲乾田直播栽培における肥効調節型肥料を利用した全量基肥施用法の検討 |
柿原千代文・近乗偉夫・河野礼紀・森本美和 |
12 |
麦類における播種期及び年産別の茎立期と播種期~茎立期積算温度との関係 |
山本真梨子・𠮷良知彦・墨谷荘平・安藤広将 |
13 |
皮性二条オオムギにおける殻皮の色相と搗精麦白度との関連性解析 |
原口雄飛・濵田美智雄・髙田衣子・甲斐浩臣 |
14 |
奄美地域において「Ni27」の夏植えを異なる時期に収穫した夏植えと株出しの収量 |
佐藤光徳・黒木栄一・西原 悟 |
15 |
奄美地域のサトウキビにおける夏期から冬期のほ場ブリックスの推移(2018) |
西原 悟・黒木栄一・佐藤光徳 |
16 |
サトウキビ株出し後の萌芽は収穫茎のみでなく無効分げつからも発生している |
黒木栄一・西原 悟・佐藤光徳 |
17 |
青果用サツマイモ「べにはるか」の株貯蔵がブリックスや萌芽に及ぼす影響 |
竹牟禮穣・馬門克明 |
18 |
でん粉原料用サツマイモ新品種「こないしん」の栽培特性 |
中之内光太郎・松田 浩・竹牟禮穣・時村金愛・有村恭平 |
19 |
奄美地域における春播き緑肥鋤込みによるバレイショ増収効果と緑肥の播種時期 |
柏木伸哉・餅田俊之・勝田雅人 |
20 |
バレイショ「アイマサリ」の4 月収穫に適した栽培法-第1 報 4 月収穫に適する種いも- |
龍美沙紀・坂本 悠・山田寧直・松尾祐輝・茶谷正孝 |
21 |
生殖成長期の湛水がダイズの収量および収量構成要素に与える影響 |
黒瀬良太・Andressa C.S.Nakagawa・田中征矢・谷口琢紀・堀川 駿・小西拓哉・濱岡範光・ 石橋勇志 |
22 |
熊本県の高冷地における小粒大豆「すずかれん」の生育特性 |
山戸陸也・藤井康弘・岩本英伸 |
23 |
佐賀県平坦部における食糧用二条大麦‘はるか二条’の施肥基準について |
秀島好知・岩城雄飛・山口 栞・西岡廣泰・徳田眞二・ 浅川将暁・
山口喜久一郎
|
24 |
暖地におけるもち性大麦品種の諸特性の比較 |
平 将人・谷中美貴子・塔野岡卓司・杉田知彦 |
25 |
(作物部会ポスター発表) |
暖地バレイショ主要品種の春作マルチ栽培における生育・収量特性と気象要因との関係 |
坂本 悠・松尾祐輝・向島信洋・田宮誠司・草原典夫・森 一幸・
渡邊 亘・龍美沙紀 |
26 |
直播用カンショ系統「九州198 号」の初期生育の特性 |
境垣内岳雄・甲斐由美・小林 晃・末松恵祐 |
27 |
容器収納イモ付き苗の栽植密度(株間)が小イモ生産に及ぼす影響 |
後藤祥太郎・三宅美穂・大仲真喜子 |
28 |
大豆作の帰化雑草ホシアサガオの出芽に及ぼす夏期湛水管理の影響について |
住吉 正 |
29 |
第81回 平成30年9月 |
熊本県オリジナル酒造好適米品種「華錦」の特性に基づく多収技術 |
木下直美・三ツ川昌洋・藤井康弘 |
1 |
熊本県高冷地における水稲「ヒノヒカリ」の育苗箱全量施肥栽培 |
橋本 充・榮誠三郎・坂梨二郎 |
2 |
熊本県阿蘇地域における水稲「くまさんの輝き」の栽培特性と移植適期 |
山戸陸也・藤井康弘 |
3 |
水稲早生品種「なつほのか」の高温で生じる背白粒による品質低下を回避する移植期の推定 |
古賀潤弥・中山美幸・田畑士希 |
4 |
水稲新品種「実りつくし」の収量・品質が安定する刈取時期 |
奥野竜平・内川 修・緒方大輔・岩渕哲也・佐藤大和 |
5 |
福岡県の水稲中期世代系統における出穂期遺伝子Hd16, Hd18の遺伝子型と出穂期の関連性 |
石橋正文・宮原克典・山口 修 |
6 |
水稲の追肥時期が背白米の発生に及ぼす影響 |
若松謙一・田中明男・田之頭拓 |
7 |
焼酎醸造適性に優れる普通期栽培用水稲高アミロース品種「鹿児島65号」の特性 |
田之頭拓・若松謙一・園田純也・田中明男・山根一城・古江広治 |
8 |
水稲の飽水管理の現地実証 |
石丸知道・谷口健太郎・尾形武文・井田磯和 |
9 |
水田センサを活用した水稲の飽水管理 |
石丸知道・谷口健太郎・尾形武文・井田磯和 |
10 |
普通期栽培向け焼酎麹用米専用品種「み系358」の栽培法 |
赤木 武・永吉嘉文・加治佐光洋・川越 博・三枝大樹・北﨑康生 |
11 |
春作マルチ栽培における温暖化に対応した暖地バレイショ品種・系統 |
松尾祐輝・渡邊 亘・森 一幸・坂本 悠・中尾 敬 |
12 |
バレイショ「ながさき黄金」の春作マルチ栽培において高収量が得られる収穫時期とマルチの種類 |
龍美沙紀・松尾祐輝・森 一幸・渡邊 亘・坂本 悠・中尾 敬・茶谷正孝 |
13 |
奄美地域バレイショ栽培におけるかん水が生育,収量,ジャガイモそうか病の発生に及ぼす影響 |
柏木伸哉・餅田利之 |
14 |
サツマイモ小苗栽培における植付け時期と密植が収量に及ぼす影響 |
竹牟禮穣・溜池雄志・大村幸次・森 清文・杉本光穗 |
15 |
サトウキビ育種試験におけるドローンで取得した画像の活用について |
伊禮 信・大見のり子・島谷真幸・安仁屋政竜・比屋根真一 |
16 |
波照間島に適する黒糖向きのサトウキビ新品種候補系統「RK03-3010」 |
大見のり子・親富祖明・大工政信・比屋根真一・伊禮 信 |
17 |
サトウキビ多回株出し指数の考案とその推移 ~株出し基準回数を春植え2回,夏植えを
1回とする例~ |
佐藤光徳・黒木栄一・西原 悟 |
18 |
サトウキビ「Ni27」の奄美地域における夏植え-株出し体系での収量性 |
西原 悟・黒木栄一・佐藤光徳 |
19 |
サトウキビ葉身切除処理後の葉展開の品種間差について |
勝田雅人・餅田利之・佐藤光徳 |
20 |
ビール大麦新品種「はるさやか」の育成 |
甲斐浩臣・髙田衣子・馬場孝秀・原口雄飛・濵田美智雄・塚﨑守啓・古庄雅彦・
轟 貴智・山口 修・大関美香・五月女敏範・山口昌宏・加藤常夫・大山 亮・
関和孝博・豊島貴子・鈴木康夫・斉藤哲哉・新井 申・新井友輔・春山直人・薄井雅夫・白間香里 |
21 |
多収で病害に強い焼酎用二条大麦品種「トヨノホシ」の特性 |
墨谷荘平・吉良知彦・白石真貴夫・清水康弘・大窪恵美子・財前裕一・森山修志・二宮淑恵・水落結香・安部良樹・伊東さち子・田原裕作・衛本圭史・大成 忍・
長谷川航・二階堂雅士・和田久継・下田雅彦・大塚 正・河野誠一・北里陽介・長森義和・四ッ谷岳昭・藤居 崇・森健太郎・久保雅彦 |
22 |
(作物部会ポスター発表) |
バレイショ品種「さんじゅう丸」の秋作普通栽培における出芽安定技術
(第4報:種いもの切断面の乾燥処理および植付け後のかん水による種いも腐敗軽減対策) |
坂本 悠・龍美沙紀・松尾祐輝・茶谷正孝 |
23 |
ヒロハフウリンホオズキに対する土壌処理除草剤の効果を低下させる要因について |
住吉 正 |
24 |
九州における鉄コーティング直播の普及の現状と課題 |
山内 稔・山本晋弘・西森俊英・冨士 真 |
25 |
低酸素条件がイネの個体成長,冠根のROLバリアと破生通気組織に及ぼす影響 |
松浦朝奈・加藤康之・植木 隆・Wiphaporn Jaruthanakul |
26 |
熊本県における飼料用米「夢あおば」の作期,収量および登熟予測マップの作成 |
藤本仁寿 |
27 |
第80回 平成29年9月 |
ゲノムワイド・ジェノタイピングを用いたMASによるPb1,Stvb-iおよびosnramp5-2 の効率的な導入
|
石橋正文・宮原克典・山口 修・和田卓也・宮崎真行・宇賀優作・福岡修一・石川 覚
|
1 |
乳白粒を抑制するQTLを有する準同質遺伝子系統のガラス温室を用いた高温不稔耐性評価 |
宮原克典・石橋正文・山口 修 |
2 |
ヒヨクモチ等晩生品種の収量・品質低下の要因解明と対策技術の実証 |
秀島好知・牧山繁生・浅川将暁・西岡廣泰・山口喜久一郎・ 吉田桂一郎・大塚紀夫・重富 修・三浦裕子・福嶋奈緒美
|
3 |
中山間地に適する飼料用米品種「みなちから」の特性と低コスト栽培 |
平 博之・松本和大 |
4 |
共乾施設の水稲荷受けデータと栽培日誌を活用した低収要因の解析 |
森 則子・西岡廣泰・南川康信 |
5 |
長崎県早期栽培における水稲品種「つや姫」の穂肥前生育診断法 |
古賀潤弥・江里口正晴・大脇淳一・中山美幸・田畑士希 |
6 |
水稲極良食味品種「くまさんの輝き」の特性 |
木下直美・三ツ川昌洋・藤井康弘 |
7 |
高温不稔耐性品種と高温登熟耐性品種の関連性 |
田中明男・若松謙一 |
8 |
水稲品種「にこまる」と「ヒノヒカリ」の栽培適地マップの作成 |
土井謙児・古賀潤弥・下山伸幸・志賀光里・舩場 貢 |
9 |
市販の園芸資材を用いたオオムギの酸性耐性評価法 |
原口雄飛・轟 貴智・甲斐浩臣 |
10 |
二条オオムギ新品種「はるか二条」の多収要因の解明 |
田中 良・森田 敏・和田博史・羽方 誠・中野 洋 |
11 |
ビール大麦における施肥法の違いが農業形質に及ぼす影響 |
轟 貴智・原口雄飛・甲斐浩臣 |
12 |
熊本県阿蘇地域における秋播性大麦の生育および収量 |
山戸陸也・藤井康弘 |
13 |
2016年産大豆の低収要因と扁平粒の発生について |
内川 修・森田茂樹・緒方大輔 |
14 |
大豆「フクユタカ」における早播き・摘芯による安定栽培法 |
柿原千代文・近乗偉夫・森本美和・河野礼紀 |
15 |
大豆晩播密植栽培での漏生ソバとホオヅキ類などの雑草に対する機械除草効果 |
佐々木豊 |
16 |
秋作栽培における温暖化対応のための暖地バレイショ品種・系統の検討 |
松尾祐輝・渡邊 亘・森 一幸・坂本 悠・中尾 敬 |
17 |
焼酎原料用品種「コガネセンガン」における小苗栽培の生育特性 |
竹牟禮穣・溜池雄志・大村幸次・森 清文・杉本光穗 |
18 |
沖縄地域における紫カンショの作型の違いによるアントシアニン量の比較 |
沖 智之・謝花 治・古川(佐藤)麻紀・宮丸直子・境 哲文 |
19 |
サツマイモの3節苗直挿し栽培における生育と塊根収量 |
下田代智英・大浦美幸 |
20 |
多収であった2016年の徳之島における夏季の降水とサトウキビ茎伸長およびかん水効果 |
佐藤光徳・西原 悟 |
21 |
琉球弧の南北島々における冬期温度の差異と梅雨期までのサトウキビの生育 |
佐藤光徳・大内田真・馬門克明・西原 悟・内藤 孝・恩田 聡・伊禮 信・下地 格・大城良計・比屋根真一・出花幸之介・ 砂川喜信・眞境名元次・島谷真幸・大見のり子・大工政信 |
22 |
畦間間作した冬作飼料作物が飼料用サトウキビの株出しでの生育および収量に及ぼす影響 |
境垣内岳雄・服部育男・樽本祐助・神谷 充・吉田広和 |
23 |
(ポスター発表) |
二条大麦「はるか二条」の早播による不稔粒の発生について |
池上紀子・條島真紀子・多々良泉・三原 実 |
24 |
早生,短稈で多収な味噌用裸麦新品種「長崎御島」の特性 |
段口貴大・下山伸幸・土谷大輔・吉岡藤治・高橋飛鳥・ 柳沢貴司・長嶺 敬 |
25 |
暖地向けもち性二条大麦新品種「くすもち二条」の炊飯特性 |
平 将人・杉田知彦・塔野岡卓司 |
26 |
穂発芽関連遺伝子Qsd1,Qsd2 の配列多型をターゲットとしたDNAマーカー選抜の検討 |
杉田知彦・平 将人・塔野岡卓司 |
27 |
2016年の熊本県における環境保全型栽培のダイズの生産性 |
松浦朝奈・狩野幸花・プラダン ラジブ・安田 伸・村田浩平・ 阿部 淳 |
28 |
2016年の熊本県における環境保全型栽培の雑穀の生産性 |
松浦朝奈・関口ゆりえ・プラダン ラジブ・村田浩平・阿部 淳・安田 伸 |
29 |
後期重点施肥がヒノヒカリの高温登熟特性に及ぼす影響 |
台信香澄・下田代智英・宮嵜訓里 |
30 |
穂の着粒構造がヒノヒカリの高温登熟特性に及ぼす影響 |
宮嵜訓里・下田代智英・台信香澄 |
31 |
低温期の茎伸長量が異なるサトウキビ品種・系統のクロロフィル蛍光ならびにSPADの推移 |
境垣内岳雄・土田弘夏・安達克樹・服部太一朗・樽本祐助・早野美智子・伊禮 信 |
32 |
サツマイモ品種の収量およびでん粉含量と栽培期間中の月別気象条件の関係 |
田中 勝・小林 晃・甲斐由美・境 哲文・田淵宏朗・高畑康浩 |
33 |
ソバ埋土種子の出芽年限について |
住吉 正 |
34 |
接触型接写カメラによるカンショ肉色の画像データとアントシアニン色価との関係 |
宮丸直子・芳村裕之・大城徳夫 |
35 |
|
(水田作) |
第68回 平成17年8月 |
多収・良食味の早期水稲新品種「宮崎糯35号」の特性 |
中原孝博 吉岡秀樹 井場良一 上田重英 三枝大樹 若杉佳司 黒木智 竹田博文 |
1 |
水稲糯品種「さつま白もち」の餅特性評価 |
田中明男 若松謙一 田之頭拓 |
2 |
普通期晩生の水稲新品種候補「南海157号」の特性 |
黒木智 加藤浩 井場良一 上田重英 堤省一朗 三枝大樹 中原孝博 竹田博文 |
3 |
暖地向き飼料用水稲新品種「ニシアオバ」の育成 |
田村克徳 岡本正弘 梶亮太 溝淵律子 平林秀介 八木忠之 山下浩 西山壽 本村弘美 滝田正 齋藤薫 |
4 |
マクロアレイ法を用いたイネ紋枯病抵抗性系統の遺伝子発現解析 |
中村淳哉 東江栄 野瀬昭博 和佐野喜久夫 |
5 |
解糖系代謝産物の動態からみたイネ紋枯病抵抗性メカニズムに関する研究 |
井田純司 野瀬昭博 東江栄 和佐野喜久夫 |
5 |
二次元電気泳動によるタンパク質の解析から見たイネ紋枯病抵抗性系統の特性 |
川原涼子 野瀬昭博 東江栄 和佐野喜久夫 |
6 |
イネ品種間におけるアレロパシー活性評価のための生物検定法の検討 |
松尾光弘 福澤功一 寺尾寛行 小川紹文 |
6 |
低アミロース米品種「鹿児島22号」における登熟温度および水分含量が玄米品質に及ぼす影響 |
若松謙一 田中明男 東孝行 |
7 |
暖地麦類の赤かび病抵抗性およびマイコトキシン産生抑制型遺伝資源の探索 |
山口修 塚﨑守啓 内村要介 古庄雅彦 |
8 |
福岡県における2004年台風による水稲の被害と解析 |
宮崎真行 内川修 田中浩平 |
9 |
福岡県筑後地域の水稲に対する2004年台風第16号、18号の被害解析 |
佐藤大和 石塚明子 福島裕助 井上拓治 |
10 |
水稲の暖地早期栽培における登熟期間の遮光条件が収量、品質、食味に及ぼす影響 |
若松謙一 田中明男 田之頭拓 |
11 |
北部九州における2004年産水稲の低収要因に関する事例研究 |
福嶌陽 森田敏 中野洋 |
12 |
水稲栽培期間中における気象条件が水稲の生育・収量に及ぼす影響 熊本県阿蘇郡白水村在「おあしす米生産組合」における2003年度と2004年度との比較 |
片野學 西八條創造 池田隆幸 |
13 |
貯蔵温度と吸水温度がイネの籾と玄米の発芽に及ぼす影響 |
上埜喜八 三吉一光 |
13 |
福岡県における2004年産大豆の倒伏程度とコンバイン収穫ロスとの関係 |
内川修 宮崎真行 田中浩平 |
14 |
炊飯前の水浸漬の有無が米の食味に及ぼす影響 |
坪根正雄 和田卓也 尾形武文 |
15 |
除草が水稲の生育ならびに収量に及ぼす影響 熊本県阿蘇郡白水村の一事例 |
片野學 西八條創造 |
16 |
除草剤処理時期の指標としてのアゼガヤの生育特性 |
住吉正 鈴木清志 |
17 |
カラスノエンドウに対する数種茎葉処理除草剤の除草効果 |
大段秀記 住吉正 小荒井晃 |
18 |
(水田作ポスター発表) |
佐賀県における2004年産水稲の台風による減収と品質低下 |
横尾浩明 西岡廣泰 高嵜幸恵 |
19 |
水稲中生品種の疎植栽培に適した窒素施肥法および育苗コスト比較 |
春口真一 三ツ川昌洋 堀孝弘 |
20 |
パン向き小麦品種「ニシノカオリ」のタンパク質含有率向上のための施肥法 |
藤井康弘 堀孝弘 |
21 |
醤油醸造用高タンパク小麦の施肥法 |
竹内実 近乗偉夫 吉良知彦 |
22 |
大麦「ニシノホシ」の大豆後作における施肥法 |
金森伸彦 山戸陸也 |
23 |
第69回 平成18年8月 |
多収・良食味の晩生水稲新品種「あきまさり」 |
坂井真 岡本正弘 田村克徳 梶亮太 溝渕律子 平林秀介 八木忠之 西村実 深浦壮一 |
1 |
SSRマーカーを用いた水稲の品種識別とDNA簡易抽出法の検討 |
和田卓也 江嶋亜祐子 坪根政雄 尾形武文 |
2 |
DNAによる大分県主要水稲の品種判別法の確立 |
豊田朋美 山崎修一 衛本圭史 |
3 |
焼酎用二条大麦新品種「はるしずく」 |
古庄雅彦 山口修 内村要介 塚崎守啓 甲斐浩臣 馬場孝秀 吉川亮 水田一枝 吉野稔 |
4 |
減農薬減化学肥料栽培における水稲の早晩性と施肥法および栽植密度 |
佐藤大和 荒木雅登 川村富輝 石塚明子 福島裕助 井上拓治 |
5 |
緑肥鋤込みによる高冷地コシヒカリの減化学肥料栽培 |
安武智臣 田中幸生 田中光一 尾形敏仁 |
6 |
暖地水稲における施肥量が背白米の発生に及ぼす夢響 |
若松謙一 田中明男 下西恵 |
7 |
水稲潅漑水中の硝酸態窒素の吸収と利用について |
木場浩平 寺森香織 野間貴文 鈴木章弘 有馬進 |
8 |
早期水稲「さきひかり」の施肥法と刈取適期 |
押川純二 吉岡秀樹 |
9 |
紫黒米「佐賀40号」のアントシアニンの分解特性と抽出法 |
大塚紀夫 広田雄二 牧山繁生 |
10 |
稲発酵粗飼料に適した飼料イネ用品種「西海飼253号」の栽培特性 |
金森伸彦 |
11 |
鶏糞たい肥の適正施用による普通期水稲「ヒノヒカリ」の安定栽培技術 |
薮押睦幸 押川純二 吉岡秀樹 |
12 |
キトサンの土壌混和処理がイネの生育収量に及ぼす影響 |
中元博明 鄭紹輝 有馬進 |
13 |
もち品種・系統の登熟温度ともち質 |
広田雄二 多々良泉 徳田眞二 |
14 |
デジタルカメラを用いた水稲タンパク質含量の推定 |
長野龍雄 重富修 |
15 |
炊飯食味計による米の食味評価と成分等の影響 |
辻聡宏 広田雄二 大塚紀夫 中山祐介 |
16 |
小麦原麦灰分と播種時期、施肥法、倒伏との関係 |
宮崎真行 田中浩平 内川修 荒木雅登 |
17 |
ビール大麦における側面裂皮粒と凸腹粒の発生機作の解明 |
塚崎守啓 山口修 内村要介 古庄雅彦 |
18 |
焼酎用大麦「ニシノホシ」の品質低下要因の解明 |
竹内実 近乗偉夫 吉良知彦 |
19 |
イグサ品種「夕凪」の福岡県における特性 |
井上拓治 福島裕助 佐藤大和 石塚明子 藤冨慎一 住吉強 |
20 |
土壌還元が畳表の黒変色茎発生等に及ぼす影響と黒変色茎の除去 |
澤田倫平 森崎和義 |
21 |
(水田作ポスター発表) |
低アミロース紫黒米「佐賀40号」の栽培法と機能性の発現 |
広田雄二 大塚紀夫 牧山繁生 |
23 |
温水処理による水稲の高温登熟性の評価方法(予報) |
坪根正雄 和田卓也 立石さやか 尾形武文 |
24 |
二毛作水田を模したポットにおける畜糞堆肥の長期的地力向上効果 |
原嘉隆 土屋一成 中野恵子 |
25 |
早播きに適した小麦「イワイノダイチ」に対する被覆尿素肥料の施用効果 |
土屋一成 原嘉隆 中野恵子 草佳那子 |
26 |
焼酎廃液由来濃縮液の水稲初期生育に対する肥料代替効果の推定 |
住吉正 保田謙太郎 大段秀記 |
27 |
第70回 平成19年8月 |
イネ紋枯病抵抗性の品種間差異 |
大内田真 小牧有三 桑原浩和 重水剛 |
1 |
普通期晩生水稲品種「夢はやと」の特性 |
田中明男 若松謙一 |
2 |
登熟期間中の温水処理による高温登熟性に優れる水稲品種の選抜方法 |
坪根正雄 和田卓也 尾形武文 |
3 |
ビール大麦品種における葉の白斑の遺伝様式 |
馬場孝秀 塚崎守啓 高田衣子 古庄雅彦 |
4 |
水稲「あきまさり」の収量・品質向上のための窒素施肥法と刈り取り適期 |
島雄生 上野育夫 松野博 |
5 |
芋焼酎廃液濃縮液の施用が水稲「ヒノヒカリ」の生育・収量に及ぼす影響 |
土屋一成 住吉正 古畑昌巳 |
6 |
肥効調節型肥料を利用した小麦の省力追肥法 |
田中浩平 宮崎真行 内川修 |
7 |
水稲品種「おおいた11」の減化学肥料栽培 |
佐藤吉昭 山崎哲 安井利昭 |
8 |
TGCによる出穂期の高温処理が水稲の白未熟粒発生に及ぼす影響 |
石井健太郎 大場和彦 丸山篤志 片野學 |
9 |
水稲品種「つくしろまん」、「ヒノヒカリ」における登熟期間中の高温による収量、品質の低下と移植時期や施肥法との関係 |
宮崎真行 田中浩平 内川修 福島裕助 |
10 |
水稲登熟期間の高温時期および窒素施肥量が背白米の発生に及ぼす影響 |
若松謙一 田中明男 佐々木修 上園一郎 |
11 |
SPAD値による水稲品:山田錦の収量およびタンパク含有率の予察 |
石井健太郎 片野學 |
12 |
デジタルカメラを用いた水稲葉色推定法の精度向上 |
長野龍雄 重富修 |
13 |
焼酎用大麦「ニシノホシ」の立毛時穀粒カラー画像による収穫適期推定 |
吉良知彦 竹内実 菊屋良幸 |
14 |
水稲乾田不耕起直播栽培における前作緑肥作物の効果 |
金森伸彦 松森信 |
15 |
佐賀県における2006年潮風害による「ヒノヒカリ」「ヒヨクモチ」の減収および品質低下 |
浅川将暁 森則子 横尾浩明 三原実 牧山繁生 |
16 |
アゼガヤに対する各種除草剤の防除効果 |
住吉正 |
17 |
第71回 平成20年8月 |
普通期水稲新品種、香り糯「南海糯163号」の特性 |
中原孝博 永吉嘉文 黒木智 齋藤葵 井場良一 三枝大樹 竹田博文 |
1 |
高温条件下でも品質の優れる水稲品種「くまさんの力」の育成 |
藤井康弘 三ツ川昌洋 上野育夫 |
2 |
イネ紋枯病抵抗性中間母本系統「西南PL1」、「西南PL2」の特性 |
大内田真 小牧有三 佐藤光徳 |
3 |
水稲の食味選抜における「テクスチュロメーター2」の実用性 |
井上敬 坪根正雄 和田卓也 |
4 |
飼料イネ「ミナミユタカ」の牛糞たい肥および化学肥料施用による多収栽培技術 |
藪押睦幸 吉岡秀樹 |
5 |
水稲における焼酎粕肥料の利用 |
中嶋祐二 金森伸彦 松森信 |
6 |
水稲晩生品種「あきさやか」の基肥窒素省略施肥 |
土屋一成 北川壽 原嘉隆 中野恵子 草佳那子 |
7 |
田畑共通雑草アメリカセンダングサおよびタカサブロウに対する数種水稲用除草剤の防除効 果 |
小荒井晃 住吉正 大段秀記 保田謙太郎 |
8 |
鹿児島で育成した早期栽培向け水稲系統の最近の10年間における熟期の推移と収量性 |
佐藤光徳 大内田真 小牧有三 |
9 |
水稲登熟期間の湿度および遮光処理が背白米の発生に及ぼす影響 |
若松謙一 田中明男 佐々木修 小牧有三 |
10 |
登熟期の高温による水稲中生種の白未熟粒混入を軽減させる管理技術 |
坂梨二郎 井手眞一 三ツ川昌洋 上野育夫 |
11 |
2作期を設けた水稲奨励品種決定調査結果について(高温登熟耐性に優れる品種探索に関する検証) |
長谷川航 吉良知彦 白石真貴夫 |
12 |
長崎県下の水稲作期策定に関する研究 第6報 県北地域における玄米の低温登熟障害 |
舩場貢 泉省吾 田崎信幸 島ノ江智弘 松下哲也 井上眞理 |
13 |
長崎県下の水稲作期策定に関する研究 第7報 県北地域における好適移植期および好適出穂期の推定 |
舩場貢 泉省吾 田崎信幸 島ノ江智弘 松下哲也 井上眞理 |
14 |
二条大麦「はるしずく」の高位安定栽培技術 |
春口真一 上野育夫 |
15 |
水田転換畑大豆における倒伏時期と減収率との関係および台風襲来による減収率 |
内川修 田中浩平 宮崎真行 |
16 |
種子消毒剤塗布および種子調湿が大豆播種直後の冠水耐性に及ぼす影響 |
山下浩 高橋幹 土屋史紀 田坂幸平 佐々木豊 |
17 |
種子調湿時の温度、調湿後の貯蔵温度および貯蔵期間が大豆の発芽率に及ぼす影響 |
山下浩 高橋幹 土屋史紀 田坂幸平 佐々木豊 |
18 |
第72回 平成21年8月 |
高温条件下でも収量、品質の低下が少ない水稲品種「さがびより」の育成 |
広田雄二 徳田眞二 多々良泉 吉田桂一郎 木下剛仁 松雪セツ子 |
1 |
高温登熟性に優れる極良食味水稲品種「元気つくし」の育成 |
和田卓也 坪根正雄 尾形武文 浜地勇次 松江勇次 井上敬 大里久美 安長知子 川村富輝 |
2 |
中山間地における水稲有望品種「さとじまん」の特性 |
松本和大 牧山繁生 條島真紀子 |
3 |
早植えによる高温登熟性に優れた水稲品種の評価 |
徳田眞二 広田雄二 吉田桂一郎 多々良泉 |
4 |
飼料用米品種「モミロマン」の選定 |
永吉嘉文 薮押睦幸 中原孝博 黒木智 齋藤葵 川口満 |
5 |
九州地域における水稲葉いもち圃場抵抗性新基準品種の選定 |
坂井真 梶亮太 田村克徳 片岡知守 坪根正雄 徳田眞二 壽福和子 北園景一 長谷川航 白石真貴夫 山崎哲 安井利昭 藤井康弘 竹田博文 黒木智 若松謙一 田中明男 小牧有三 大内田真 佐藤光徳 |
6 |
飼料用水稲品種の紋枯病抵抗性 |
大内田真 佐藤光徳 |
7 |
高温登熟に優れる水稲系統の育成 -F4雑種集団における高温耐性の変異分布- |
佐藤光徳 大内田真 小牧有三 |
8 |
暖地早期水稲における日照不足が玄米品質に及ぼす影響 |
田中明男 若松謙一 大内田真 |
9 |
水稲登熟期間の時期別高温処理が不完全米の発生に及ぼす影響 |
若松謙一 田中明男 佐々木修 |
10 |
水稲品種「さがびより」の高品質安定栽培法 |
市丸喜久 浅川将暁 牧山繁生 横尾浩明 |
11 |
ポット苗の畑苗代育苗における園芸用不織布が水稲の残根程度に及ぼす影響 |
和田卓也 坪根正雄 尾形武文 井上敬 |
12 |
有機農業における有機質資材を用いた水稲育苗 -有機質資材の施用量と施用位置- |
三原実 森則子 信原浩二 |
13 |
平坦地水田における高品質水稲および小麦生産のための堆肥施用法 |
春口真一 坂梨二郎 松森信 上野育夫 |
14 |
水稲「ヒノヒカリ」における焼酎粕の利用法 |
中嶋祐二 金森伸彦 松森信 |
15 |
大分県北部平坦地域の水田作経営における水稲品種分散の経営評価 |
長谷川航 梅本雅 大石亘 |
16 |
小麦品種「チクゴイズミ」のタンパク質含有率適正化のための穂揃期追肥診断技術 第1報 穂揃期追肥診断技術 |
牧山繁生 市丸喜久 横尾浩明 三原実 浅川将暁 |
17 |
小麦品種「チクゴイズミ」のタンパク質含有率適正化のための穂揃期追肥診断技術 第2報 携帯式水稲生育量測定装置の活用 |
伊藤裕子 重富修 牧山繁生 市丸喜久 三原実 長野龍雄 |
18 |
ハスモンヨトウ抵抗性を持つ大豆系統の生育特性 |
石丸知道 渡邉敏朗 岩渕哲也 田中浩平 |
19 |
高窒素固定能を示すダイズ変異体選抜の背景 |
富永晃好 永田真紀 夫津木耕一 山内彩花 内海俊樹 阿部美紀子 九町健一 橋口正嗣 明石良 Ann M.Hirsch 有馬進 鈴木章弘 |
20 |
高窒素固定能を示すダイズ変異体の選抜と評価 |
北淳二 久野祐子 西原芳弘 穴井豊昭 有馬進 鈴木章弘 |
21 |
(作物部会ポスター発表 水田作) |
普通期晩生水稲品種「あきほなみ」の特性 |
田中明男 若松謙一 |
35 |
九州に適した酒米「吟のさと」の酒造適性と普及 ~筑後地方を中心にして~ |
坂井真 梶亮太 片岡知守 田村克徳 田村泰章 |
36 |
近赤外線デジタルカメラを用いた普通期水稲「ひとめぼれ」の穂肥窒素施肥量と玄米タンパク質含有率の推定 |
安井利昭 清水康弘 佐藤吉昭 全炳徳 金宗煥 |
37 |
硬質コムギにおける粒の外観品質の選抜効果 |
藤田雅也 八田浩一 久保堅司 小田俊介 |
38 |
食味官能試験における因子分析によるパネラー分類 |
八田浩一 藤田雅也 小田俊介 久保堅司 河田尚之 |
39 |
水田帰化雑草ウキアゼナに対する各種除草剤の殺草効果 |
住吉正 |
40 |
ムギ類の種子発芽と抗酸化物質の関係 |
石橋勇志 俵積田智也 鄭紹輝 湯浅高志 井上眞理 |
41 |
凝固剤別のタンパク質含有率と豆腐最大破断応力 |
中澤芳則 松井未来生 |
42 |
第74回 平成23年8月 |
温暖化に対応した「ヒノヒカリ」の高品質安定栽培技術 第2報 穂肥時期における生育診断による籾数予測 |
荒木雅登 宮崎真行 岩渕哲也 |
2 |
水稲登熟期間の最高気温が不完全米の発生に及ぼす影響 |
若松謙一 田中明男 園田純也 佐々木修 |
3 |
暖地早期水稲における乳白粒発生の予測方法 |
山根一城 田中明男 若松謙一 大内田真 |
4 |
ジーンバンク由来水稲コアコレクションの高温登熟特性 |
園田純也 近藤始彦 梅本貴之 |
5 |
沖縄県における奨励品種候補低アミロ-ス米品種「ミルキ-サマ-」の特性について |
山城信哉 大工政信 田部井大介 田中洋貴 与那嶺要 呉屋光一 大城和久 照屋寛由 安藤郁男 竹内善信 |
6 |
イネ紋枯病抵抗性の特性検定における指標品種の年次変動と抵抗性系統育成の現状 |
佐藤光徳 森浩一郎 大内田真 小牧有三 重水剛 桑原浩和 |
7 |
シンクロトロン光を用いた水稲における突然変異育種法の検討 |
吉田桂一郎 西美友紀 石地耕一郎 松本和大 広田雄二 |
8 |
水稲移植栽培における「短期苗」育苗法の開発 |
森敬亮 市丸喜久 牧山繁生 秀島好知 橋口朋代 |
9 |
新燃岳噴出火山灰が水稲生育に及ぼす影響 |
角朋彦 三枝大樹 薮押睦幸 川口満 |
10 |
大豆の早播における青立ちと各生育関連形質との関係 |
内川修 平田朋也 |
11 |
大豆平畦不耕起無培土栽培における圃場排水性と播種密度の違いが生育・収量に及ぼす影響 |
秀島好知 牧山繁生 森敬亮 市丸喜久 |
12 |
佐賀平坦地での小麦の不耕起栽培における播種量及び施肥量が生育・収量に及ぼす影響 |
牧山繁生 秀島好知 森敬亮 市丸喜久 横尾浩明 三原実 |
13 |
北部九州の麦作地帯におけるイネ科雑草セトガヤの発生状況 |
住吉正 大段秀記 |
14 |
(作物部会ポスター発表 水田作) |
赤糯の水稲品種「さつま赤もち」の育成 |
若松謙一 園田純也 田中明男 鮫島陽人 |
15 |
紫黒糯の水稲品種「さつま黒もち」の育成 |
若松謙一 園田純也 田中明男 鮫島陽人 |
16 |
Hsp90 Inhibitor- and Heat Stress-Induced Galactinol Synthase Enhances Thermotolerance in Rice Seedlings |
Huong Thi Tran Thuy Phan Yushi Ishibashi Takashi Yuasa Mari Iwaya-Inoue |
17 |
温暖化に対応した水稲新品種と‘ヒノヒカリ’の出液速度の比較 |
伊藤夢奈 下田代智英 佐々木修 |
18 |
登熟期のダイズ子実における脂質貯蔵制御遺伝子の発現解析 |
田島大地 石橋勇志 湯淺高志 井上眞理 |
19 |
大豆2品種を混合して加工した豆腐の最大破断強度 |
中澤芳則 |
20 |
航空写真を用いた小麦品種「チクゴイズミ」の成熟度の判定 |
三浦裕子 重富修 長野龍雄 西岡廣泰 副島達也 |
21 |
第75回 平成24年8月 |
イネの染色体断片置換系統群を用いた高温登熟に関与する新たなQTLの探索 |
園田純也 近藤始彦 山根一城 |
1 |
福岡県育成系統における葯培養適性の品種間差 |
宮原克典 和田卓也 井上敬 |
2 |
多収で高温登熟性に優れる早期水稲新品種「夏の笑み」の育成 |
永吉嘉文 松浦聡司 三枝大樹 井場良一 中原孝博 黒木智 薮押睦幸 角朋彦 川口満 |
3 |
大分県における極早生品種「つや姫」の生育特性 |
清水康弘 安井利昭 長谷川航 大成忍 白石真貴夫 |
4 |
大分県における飼料用米品種の選定と栽培法の確立 第1報 品種選定 |
菊屋良幸 江川寛子 近乗偉夫 清水康弘 安井利昭 長谷川航 |
5 |
大分県における飼料用米品種の選定と栽培法の確立 第2報 「ホシアオバ」栽培法の確立 |
菊屋良幸 江川寛子 近乗偉夫 清水康弘 安井利昭 長谷川航 |
6 |
鹿児島県における飼料用米専用品種の特性 |
森浩一郎 後藤英嗣 佐藤光徳 園田純也 |
7 |
家畜排泄物由来の有機資材における水稲栽培への利用の可能性 |
坂本祥昌 松尾光弘 蔭東清一1 西脇亜也 |
8 |
長崎県下の水稲作期策定に関する研究 第8報 温暖化に対応した主要品種のDVR生育予測式作成 |
市原泰博 舩場貢 古賀潤弥 土井謙児 大脇淳一 |
9 |
施肥量および施肥時期の違いが水稲種子の品質に及ぼす影響 |
和田卓也 宮原克典 井上敬 宮崎真行 |
10 |
佐賀県内の有機水稲農家圃場におけるコナギの埋土種子量と残草状況に関する事例調査 |
住吉正 森則子 |
11 |
普通期水稲の開花期における新燃岳噴出火山灰が収量・品質に及ぼす影響 |
三枝大樹 角朋彦 川口満 |
12 |
水稲の生育とトビイロウンカの発生との関係解明 |
森則子 三原実 |
13 |
小麦品種「チクゴイズミ」のタンパク質含有率適正化のための穂揃期追肥診断技術 |
三浦裕子 重富修 牧山繁生 秀島好知 三原実 市丸喜久 長野龍雄 |
14 |
食糧用大・裸麦穂発芽種子の貯蔵条件と発芽率について |
松本和大 三原実 吉田桂一郎 |
15 |
小麦不耕起栽培に適した施肥量の検討 -前作が異なる条件下での施肥量の違いが生育・収量に及ぼす影響- |
秀島好知 牧山繁生 森敬亮 市丸喜久 |
16 |
(作物部会ポスター発表 水田作) |
餅質が優れ脱粒しにくい水稲糯品種「さつま絹もち」の育成 |
園田純也 若松謙一 田中明男 山根一城 後藤英嗣 永田茂穂 小牧有三 福元伸一 田之頭拓 |
17 |
「にこまる」と「ヒノヒカリ」の背白粒発生様相の比較 |
古賀潤弥 大脇淳一 下山伸幸 土谷大輔 |
18 |
第76回 平成25年8月 |
大豆-麦後作における水稲品種「元気つくし」の窒素吸収特性を踏まえた窒素施肥法 |
佐藤大和 荒木雅登 野礼成 吉野稔 小田原孝治 山口修 |
1 |
ビール大麦「サチホゴールデン」の子実タンパク含有率適正化技術 |
浅川将暁 牧山繁生 秀島好知 森敬亮 山口喜久一郎 |
2 |
佐賀平坦重粘土地帯での水稲湛水直播栽培におけるモリブデンコーティング種子による苗立ち安定化 |
秀島好知 原嘉隆 伊勢村浩司 菊池正男 浅川将暁 牧山繁生 |
3 |
振動式鎮圧ローラによる暖地乾田直播圃場の漏水防止技術 -振動ローラの改良と最適な土壌水分条件の解明- |
深見公一郎 中野恵子 松尾直樹 土屋史紀 佐々木豊 椋木俊文 岡安崇史 広間達夫 |
4 |
地下水位制御システム(FOEAS)を活用した大豆の収量安定化 |
菊屋良幸 森山修志 近乗偉夫 江川寛子 田中啓二郎 |
5 |
地下水位制御が小麦の出芽と土壌処理除草剤による薬害に及ぼす影響 |
住吉正 大段秀記 |
6 |
イネのアレロパシー活性に対するイヌビエの感受性 |
松尾光弘 鹿嶋佑一 |
7 |
大分県における極早生品種「つや姫」の施肥について |
清水康弘 白石真貴夫 田原裕作 首藤さち子 |
8 |
長崎県下の水稲作期策定に関する研究 第9報 水稲「にこまる」の低温登熟障害を避ける温度指標 |
市原泰博 下山伸幸 古賀潤弥 生部和宏 渡邉大治 |
9 |
宮崎県における普通期水稲「おてんとそだち」の栽培法の確立 第1報 施肥量及び穂肥時期が収量・品質に及ぼす影響 |
三枝大樹 北﨑康生 角朋彦 |
10 |
宮崎県における普通期水稲「おてんとそだち」の栽培法の確立 第2報 移植時期及び栽植密度が収量・品質に及ぼす影響 |
三枝大樹 北﨑康生 角朋彦 |
11 |
(作物部会ポスター発表 水田作) |
ダイズ子実貯蔵タンパク質組成が粒形に与える影響 |
高橋将一 小松邦彦 河野雄飛 大木信彦 高橋幹 |
13 |
第77回 平成26年8月 |
佐賀県における水稲の有機栽培技術の検証 第3報 基肥窒素施用量と栽植密度の違いが主要病害虫の発生と収量等に及ぼす影響 |
森則子 中山敏文 三原実 |
1 |
佐賀県における水稲の有機栽培技術の検証 第4報 有機栽培技術の体系化と現地実証 |
森則子 八田聡 中山敏文 夏秋道俊 三原実 |
2 |
湛水直播栽培における鉄およびモリブデン被覆種子を用いた苗立ち安定化技術の開発 |
秀島好知 原嘉隆 伊勢村浩司 菊池正男 浅川将暁 山口喜久一郎 |
3 |
大分県における稲発酵粗飼料用品種「たちすずか」の栽培法 |
田中啓二郎 菊屋良幸 河野礼紀 森山修志 近乗偉夫 |
4 |
「ヒノヒカリ」の全量基肥栽培における生育特性 |
浦広幸 内川修 緒方大輔 森田茂樹 平田朋也 宮崎真行 |
5 |
近赤外線分析計を利用した玄米アミロース含有率選抜の効率化 |
宮崎真行 山口修 宮原克典 石橋正文 |
6 |
全量基肥栽培における「ヒヨクモチ」の品質を向上する肥料の種類と施肥量 |
大野礼成 佐藤大和 山口修 小田原孝治 |
7 |
あきほなみ,元気つくしとヒノヒカリの登熟特性の比較 |
下田代智英 久保美聡 山神早代 森千秋 畠山雅史 佐々木修 |
8 |
宮崎県における普通期水稲「おてんとそだち」の栽培法の確立 第3報 収穫時期が収量・品質に及ぼす影響 |
三枝大樹 北崎康生 |
9 |
心白発現率が高く醸造適性に優れる酒造好適米新品種「南海酒175号」の育成 |
松浦聡司 三枝大樹 井場良一 北﨑康生 永吉嘉文 中原孝博 黒木智 竹田博文 |
10 |
飼料イネ「Rayada」の実用化に向けた難脱粒性系統の開発 |
四宮直子 松尾理華 梶原良徳 山崎敦子 梶原さゆり 篠崎久美香 山城伸哉 望月俊宏 |
11 |
宮崎県におけるソバの春まき栽培技術の確立 第1報 品適応性及び播種時期・施肥量の検討 |
北﨑康生 三枝大樹 角朋彦 |
12 |
「ラー麦」のタンパク質含有率における年次間の変動要因 |
佐藤大和 石丸知道 内川修 山口修 大野礼成・小田原孝治 |
13 |
ビール大麦新品種「はるみやび」の播種期の違いによる生育特性および麦芽品質 |
濵田美智雄 原口雄飛 髙田衣子 甲斐浩臣 |
14 |
皮性二条オオムギの退色粒発生程度に影響する植物体側の要因解析 |
原口雄飛 神山紀子 髙田衣子 濵田美智雄 甲斐浩臣 |
15 |
小麦における穂揃期追肥による原麦タンパク質含有率向上効果について |
森敬亮 三原実 松本和大 吉田桂一郎 |
16 |
大麦種子生産における遅発穂多発生時の収穫時期 |
木下直美 三ツ川昌洋 渡邉美弥子 |
17 |
(作物部会ポスター発表 水田作) |
米ぬかによるヒメタイヌビエの発芽・伸長抑制メカニズム |
Cheon Hwan Park 棚町弘一郎 松尾一宏 Chetphilin Suriyasak 石橋勇志 井上眞理 |
19 |
麦播種機を使った水稲乾田直播における播種直後入水法の開発 |
牧山繁生 秀島好知 市丸喜久 森敬亮 |
20 |
オオムギおよびコムギの種子休眠性と活性酸素との関係 |
Yu Hyeah 青木希 甲斐恭平 小村遥 石橋勇志 井上眞理 |
21 |
水稲のトビイロウンカ抵抗性に関する圃場検定法の検討と品種間差 |
三原実 松本和大 森敬亮 吉田桂一郎 |
22 |
オオムギ発芽種子のジベレリン合成系における活性酸素の役割 |
甲斐恭平 Yu Hyeah 小村遥 石橋勇志 井上眞理 |
23 |
イネのアレロパシー活性に対するホソバヒメミソハギとレタスの反応比較 |
松尾光弘 酒井泰良 盛夏希 川西永恵 湯淺高志 |
24 |
暖地の春播きソバ-大豆輪作体系における漏生ソバの発生 |
住吉正 佐々木豊 |
25 |
ダイズの青立ちにおよぼす各器官の水分動態と維管束の発達の影響 |
糸山晴香 有吉優里 有尾誠介 Andressa C. S. Nakagawa 石橋勇志 井上眞理 |
26 |
九州で作出された水稲の高温耐性新品種の特性 |
棚町弘一郎 Cheon Hwan Park 松尾一宏 Chetphilin Suriyasak 石橋勇志 井上眞理 |
27 |
二条大麦新品種「はるか二条」の収量性ならびに品質に関する安定性の解析 |
塔野岡卓司 荒木均 河田尚之 |
28 |
第78回 平成27年8月 |
水稲登熟期間の高温が乳白粒の発生に及ぼす影響 |
若松謙一 田中明男 山根一城 森清文 |
1 |
水稲新品種「西南136号」の栽培法 |
山根一城 森浩一郎 佐藤光徳 若松謙一 |
2 |
漏生籾対策におけるジクワット・パラコート液剤の枯殺効果 |
田中明男 森浩一郎 若松謙一 |
3 |
水稲の高温登熟性に穂の水分状態と着粒構造がおよぼす影響 |
下田代智英 上山武尊 高吉征弥 平野貴弘 佐々木修 |
4 |
登熟期の高温化に対応した水稲極早生品種「夢つくし」の施肥時期および施肥法 |
石丸知道 荒木雅登 |
5 |
水稲のべんがらモリブデン湛水直播における播種直後管理方法の検討 |
秀島好知 原 嘉隆 末次裕昭 浅川将暁 山口喜久一郎 |
6 |
長崎県北部で多発する水稲葉枯症の発生要因と対策 |
北川寿 市原泰博 原嘉隆 中野恵子 |
7 |
センチピードグラスの直播による畦畔管理の省力・低コスト技術の開発 |
森本美和 江川寛子 近乗偉夫 森山修志 河野礼紀 菊屋良幸 田中啓二郎 |
8 |
大豆生育期間中の長雨対策としての窒素追肥の効果 |
内川修 岩渕哲也 石塚明子 浦広幸 森田茂樹 緒方大輔 |
9 |
硬さの異なる豆腐の食味について |
中澤芳則 |
10 |
播種様式(点播)が二条大麦「ニシノホシ」の生育・収量に及ぼす影響 |
近乗偉夫 森山修志 河野礼紀 森本美和 江川寛子 田中啓二郎 橘保宏 有吉映明 |
11 |
宮崎県における地下水位制御システムFOEASを利用した水田の活用技術 第1報 ソバの排水対策及び出芽促進技術の検討 |
三枝大樹 北﨑康生 |
12 |
宮崎県におけるソバの春まき栽培技術の確立 第2報 地下水位制御システムFOEAS等を利用した栽培法の検討 |
三枝大樹 北﨑康生 |
13 |
球磨地域における晩期栽培「ヒノヒカリ」の生育・収量特性 |
本仁寿 橋本 充 |
14 |
(作物部会ポスター発表 水田作) |
春播きソバ収穫後の耕耘が後作大豆における雑草化ソバの埋土種子量に及ぼす影響 |
住吉正 佐々木豊 |
15 |
春播きソバ収穫後の漏生ソバの生育に及ぼす水管理条件の影響 |
住吉正 佐々木豊 |
16 |
黒大豆新品種「佐賀黒7号」の特性 |
三原実 多々良泉 木下剛仁 広田雄二 髙木胖 穴井豊昭 鶴田裕美 松本和大 吉田桂一郎 森敬亮 |
17 |
長崎県における二条大麦品種「はるか二条」の栽培特性 |
段口貴大 大脇淳一 |
18 |
穂発芽に強く製粉性が優れる長崎ちゃんぽん用硬質小麦新品種「長崎W2号」の特性 |
段口貴大 土谷大輔 |
19 |
イネヒコバエの生育条件の解明 |
坂上潤一 野間口智 中尾祥宏 窪田真伍 平木渉太 松本健資 Rujito Swugino 松嶋賢一 |
20 |
プライミング処理が異なる種籾品質の発芽に及ぼす影響 |
坂上潤一 中尾祥宏 |
21 |
第79回 平成28年8月 |
高温による乳白粒発生に関するQTLが高温不稔に及ぼす影響 |
宮原克典 山口修 石橋正文 |
1 |
ジクワット・パラコート液剤による籾枯殺効果の品種間差 |
田中明男 若松謙一 |
2 |
高密度育苗と掻取量調整による苗箱使用量の削減技術 |
山根一城 若松謙一 |
3 |
品種「ヒノヒカリ」における玄米タンパク質含有率推定のための葉色測定時期 |
武嘉昭 西本佳子 |
4 |
水稲品種と苗の種類を組み合わせた機械作業時期の分散 |
西本佳子 武嘉昭 |
5 |
多収でいもち病に強い焼酎麹用米専用新品種「み系358」の育成 |
森山あゆみ 押川純二 松浦聡司 三枝大樹 北﨑康生 永吉嘉文 井場良一 |
6 |
宮崎県における普通期水稲「まいひかり」の収量低下の 要因と対策について |
赤木武 川越博 押川純二 三枝大樹 |
7 |
長崎県の普通期栽培における水稲早生品種「なつほのか」の特性 |
古賀潤弥 中山美幸 田畑士希 |
8 |
皮性二条大麦の搗精麦β-グルカン含量と麦汁β-グルカン含量の関係 |
原口雄飛 濵田美智雄 甲斐浩臣 |
9 |
醤油用小麦「ミナミノカオリ」における 施用窒素に対する吸収量の解析 |
財前裕一 清水康弘 大窪恵美子 墨谷荘平 白石真貴夫 安道結香 |
10 |
硬質小麦「長崎W2号」の収量・品質に及ぼす穂肥および実肥の効果 |
下山伸幸 土谷大輔 |
11 |
2015年産大豆における青立ち多発要因 |
内川修 森田茂樹 緒方大輔 |
12 |
種子中カルシウムと添加カルシウムが豆腐の破断応力に与える影響の違い |
中澤芳則 |
13 |
フィチンが豆腐の凝固に与える影響の機作の推測 |
中澤芳則 |
14 |
豆腐加工適性に関係する凝固機作の推測 |
中澤芳則 |
15 |
収穫直後の「フクユタカ」と「サチユタカ」の豆腐の破断応力 |
中澤芳則 |
16 |
2転輪作以上の大豆作付が連作大豆や後作水稲および 麦の収量や品質に及ぼす影響 |
秀島好知 山口史子 山口喜久一郎 大塚紀夫 西岡廣泰 牧山繁生 浅川将暁 |
17 |
大豆「すずかれん」の豆腐加工適性 |
高橋将一 大木信彦 河野雄飛 高橋幹 |
18 |
黒ダイズ「九州169号」の総アントシアニン量と総プロアントシアニジン量 |
沖智之 古川(佐藤)麻紀 河野雄飛 高橋将一 奥野成倫 |
19 |
北部九州の大豆畑におけるヒロハフウリンホオズキの発生拡大と土壌処理除草剤による防除効果 |
住吉正 小荒井晃 |
20 |