タイトル |
著者 |
ページ |
〔農業経営部会〕 |
第84回 令和3年12月 |
研究開発での「知の探索と深化」 |
森江昌史 |
1 |
2020年センサスからみる九州沖縄の農業構造の現状
-経営部門別の動向に注目しながら-
|
田口善勝 |
2 |
周年多収飼料生産体系化技術の導入効果評価
-エンバク・イタリアンライグラス夏播き混播栽培技術を対象に-
|
吉川好文・荒川 明・加藤直樹 |
3 |
九州北部における水稲乾田直播栽培の経営的課題に関する予備的考察 |
野口 周 |
4 |
営農モデルにおける作業可能日数の算定基準に関する課題 |
岡崎泰裕 |
5 |
第83回 令和2年9月 |
農産物ブランド保護関連制度の価格プレミアム効果 |
森嶋輝也 |
1 |
企業者主体の連鎖的プロセス・イノベーション:暖地畑作の一例 |
森江昌史 |
2 |
イチゴ価格予測シミュレーターの開発 |
大西千絵・森江昌史 |
3 |
観光業者を中核とした産地形成と6次産業化−沖縄県・伊江島の小麦の6次産業化を事例として− |
大西千絵・森嶋輝也・加藤弘祐 |
4 |
気象リスクに対応した多毛作飼料生産体系の導入効果 |
吉川好文・加藤直樹・桂 真昭 |
5 |
沖縄の含みつ糖製造工場における製造品質管理値の検討 |
真武信一・前田剛希 |
6 |
沖縄の含みつ糖製造工場におけるさとうきび原料茎滞留時間 |
加藤智子・真武信一 |
7 |
単語分散表現を用いた九州各地における特産品相当単語の抽出に関する試行的研究-地名と産品名に着目した分析- |
加藤弘祐・野口 周 |
8 |
施設園芸経営における外国人農業労働力の役割-阿蘇地域における家族経営を事例として- |
田口善勝 |
9 |
第82回 令和元年8月 |
青果物輸送用の発泡スチロール製ワンウェイパレットの効果と導入費用試算 |
土井謙児 |
1 |
沖縄における県内青果物市況データベースについて |
真武信一 |
2 |
柑橘類の地域ブランドに関する消費者の認知状況-「大分かぼす」を中心に- |
森嶋輝也・加藤弘祐 |
3 |
農作物輸出に資する「共同物流」の組織的課題 |
森江昌史 |
4 |
イチゴ新品種の普及過程-農家の経験過程から- |
田口善勝 |
5 |
九州肉用牛繁殖・黒毛和種生産における地域営農の展開方向と課題 |
吉川好文 |
6 |
第81回 平成30年9月 |
沖縄県における黒糖製品製造事業所の実態と役割 |
賀数すみれ・首藤亜耶乃・栄野比美徳・米須勇人・恩田 聡 |
1 |
島ラッキョウ皮剥き器の導入条件の提示 |
首藤亜耶乃・栄野比美徳・米須勇人・賀数すみれ・恩田 聡 |
2 |
農業技術開発で工夫するには?:内部調査の有用性 |
森江昌史 |
3 |
九州肉用牛繁殖における飼養動向と経営展開の方向・条件
-地域営農(黒毛和種生産)の将来ビジョン策定に向けて- |
吉川好文 |
4 |
大規模イチゴ経営の特徴と展開方向 |
田口善勝 |
5 |
地理的表示保護産品に関する消費者の認知状況 |
森嶋輝也・加藤弘祐 |
6 |
(農業経営部会ポスター発表) |
アスパラガス半促成長期どり栽培技術の見える化のためのデジタルコンテンツの開発 |
井上勝広・平山裕介・尾﨑哲郎・杉岡 圭・河本健児 |
7 |
いちごパック詰め作業の見える化のためのデジタルコンテンツの開発 |
平山裕介・前田衡・久保暁広・中野一洋・杉岡 圭・河本健児 |
8 |
6次産業化シミュレーターLASTSを用いた6次産業化・農商工連携の評価と予測 |
大西千絵 |
9 |
繁殖牛の分娩間隔の変化を評価するソフトウェア |
樽本祐助 |
10 |
第80回 平成29年8月 |
肉用牛繁殖分業システムにおける大規模繁殖経営の展開と役割 |
吉川好文 |
1 |
太陽光型植物工場の雇用管理の課題と経営対応 |
田口善勝 |
2 |
沖縄県におけるアスパラガス長期どり新作型の経営的評価 |
首藤亜耶乃・栄野比美徳・恩田 聡 |
3 |
ナーベーラー冬春期県外出荷の可能性の検討 |
賀数すみれ・栄野比美德・首藤亜耶乃・恩田 聡 |
4 |
集落営農向けの営農試算ツールの作成 |
土井謙児・盛高正史 |
5 |
新規就農者の定着に向けた経営安定手法の検討 |
武政 彰 |
6 |
新技術は受容されるのかされないのか:マーケティング研究からの示唆 |
森江昌史 |
7 |
現地実証試験を対象とした生産費の試算にともなう諸問題 |
岡崎泰裕 |
8 |
(農業経営部会ポスター発表) |
テキストマイニングと自己組織化マップを用いた国産マンゴーの反復購入理由の解明-沖縄産・宮古島産・宮崎産の比較− |
大西千絵 |
9 |
第79回 平成28年8月 |
大分県における新規就農者の経営実態把握 |
武政彰 後藤貴洋 佐藤正幸 |
1 |
土中播種機によるべんがらモリブデン湛水直播技術のコスト分析と実証-省力化技術による水稲のコスト評価- |
八田聡 牧善弘 |
2 |
沖縄本島北部地域のさとうきび栽培における問題点の抽出 |
首藤亜耶乃 栄野比美徳 恩田聡 |
3 |
現地実証試験に関する過去の論点:温故知新の一歩として |
森江昌史 |
4 |
地域分業による大規模肉用牛繁殖システムの連携効果と現地実証技術の導入効果 |
吉川好文 加藤直樹 桂真昭 神谷充 竹之内直樹 田中浩人 上原宏 月精悟 |
5 |
6次産業化を通じた農産物の産地化の展開要因-熊本県水俣・芦北・津奈木地域のサラダたまねぎの取り組みを事例として- |
大西千絵 |
6 |
ホームユーステストを用いた黒糖ニーズの分析による消費拡大の方向性 |
栄野比美徳 首藤亜耶乃 恩田聡 |
7 |
第78回 平成27年8月 |
九州沖縄における大規模経営体の経営形態別の動向-農業センサス個票の組替え集計より- |
田口善勝 |
113 |
米・麦・大豆を経営する集落営農組合(任意組合)が法人化したときの経営試算 |
牧善弘 八田聡 |
114 |
北部九州水田作経営における園芸作複合化の課題 |
相原貴之 田口善勝 岡崎泰裕 |
115 |
露地アスパラガスと露地野菜輪作体系の導入条件と経営試算(第2報) |
志賀光里 盛高正史 |
116 |
農作業受託と加工場を軸にした加工用ホウレンソウ産地の形成展開とその課題 |
森江昌史 |
117 |
飼料イネ2回刈り体系のコスト分析-宮崎県I牧場を事例として- |
岡崎泰裕 |
118 |
地域分業型の大規模繁殖営農における飼料生産コントラクターの展開と課題-南九州地域の先進的事例を対象として- |
吉川好文 |
119 |
農産物のブランド化における一次加工の取組みの効果-熊本県A農協・サラダたまねぎの取組みを事例として- |
大西千絵 安江紘幸 田口光弘 |
120 |
うちなー島ヤサイ商品化に向けた消費者ニーズの把握 |
首藤亜耶乃 恵飛須則明 髙江洲賢文 栄野比美徳 恩田聡 |
121 |
第77回 平成26年8月 |
北九州における田の担い手に関する特徴と動向-農業センサスの個票組み替え集計から- |
岡崎泰裕 田口善勝 安武正史 |
125 |
佐賀県における有機水稲栽培の特徴と成立条件 |
八田聡 夏秋道俊 中山敏文 森則子 辻聡宏 牧善弘 |
126 |
水田における露地アスパラガスと露地野菜輪作体系の導入条件と経営試算 |
盛高正史 志賀光里 |
127 |
農商工連携の経済的パフォーマンス評価手法の開発 |
大西千絵 森嶋輝也 |
128 |
消費者が求める黒糖ニーズの分析 |
栄野比美徳 恵飛須則明 後藤一寿 |
129 |
沖縄県における「そば」栽培の現状と展開方向 |
恩田聡 平松紀士 恵飛須則明 栄野比美徳 山城梢 岩本由美 |
130 |
南西諸島における豚尿液肥利用モデルの策定 |
相原貴之 田中章浩 |
131 |
第76回 平成25年8月 |
農業センサスからみる九州沖縄地域における大規模経営の動向 |
田口善勝 |
107 |
飼料イネ専用収穫機の追加投入に関する有効性の検討 |
岡崎泰裕 恒川磯雄 佐藤健次 |
108 |
肉牛繁殖経営における周年放牧利用体系と導入効果 |
吉川好文 |
109 |
労力試算システムの開発 |
盛高正史 植村直己 |
110 |
県中央卸売市場における対平年値程度表示システムの作成 |
恵飛須則明 |
111 |
アスパラガス経営における規模拡大の条件の解明 |
牧善弘 夏秋道俊 辻聡宏 秀島瑠満子 |
112 |
消費者ニーズに基づいたイチゴの商品アイテム開発とその評価 |
大西千絵 |
113 |
ビジネスモデルの概観と農業への適用 |
相原貴之 |
114 |
(農業経営部会ポスター発表) |
クロダマルの新需要喚起へ向けたマーケティング戦略の検討 |
後藤一寿 |
115 |
第75回 平成24年8月 |
佐賀県における水稲有機栽培の実態と経営評価 |
夏秋道俊 辻聡宏 森則子 秀島瑠満子 中山敏文 高尾雅晴 |
115 |
ペレット堆肥による散布作業性向上の実証 |
山城梢 恩田聡 相原貴之 |
116 |
農業所得および労働時間を試算できるツールの開発 |
清水一也 盛高正史 |
117 |
農商工連携における関係構築モデルの策定 |
大西千絵 森嶋輝也 |
118 |
地域ブランド化における社会ネットワーク-フランス・C村を事例として- |
大西千絵 |
119 |
九州沖縄地域における農業経営体の営農類型からみた担い手動向 |
田口善勝 吉川好文 |
120 |
九州地域における肉用牛繁殖経営・部門の担い手動向と地域性 |
吉川好文 |
121 |
第74回 平成23年8月 |
佐賀県上場地域のイチゴ経営の存在形態とパッケージセンター利用による規模拡大の課題 |
秀島瑠満子 高尾雅晴 辻聡宏 夏秋道俊 藤伸一 長野龍雄 |
123 |
イチゴ購入基準とブランド意識-消費者調査結果より- |
大西千絵 後藤一寿 |
124 |
びわ農家・園地データによる長崎市のびわ産地(集落)の動向分析 |
清水一也 |
125 |
周年放牧による畜産的土地利用と放牧利用の効果・課題 -肉用牛繁殖経営を対象にして- |
吉川好文 |
126 |
今後のシークヮーサー産業の展開方向 |
相原貴之 後藤一寿 恩田聡 山城梢 |
127 |
シークヮーサー果汁製品の商品特性と販売促進の方向 |
恩田聡 山城梢 後藤一寿 相原貴之 |
128 |
シークヮーサーに対するイメージの解明と商品開発の方向性 |
山城梢 恩田聡 後藤一寿 相原貴之 |
129 |
シークヮーサーの新需要喚起へ向けたマーケティング戦略 |
後藤一寿 相原貴之 |
130 |
(農業経営部会ポスター発表) |
ArcGIS上で利用可能なメッシュ気候値データベースと飼料作物生育予測・マップ化システム-.NET/ArcObjectsプログラミングによるArcGISカスタマイズ- |
西村和志 加藤直樹 松倉啓一郎 菅野勉 原田直人 折原健太郎 九石寛之 川口達哉 稲本義人 |
131 |
多次元尺度法を用いたイチゴパッケージに対する消費者意識の分析 |
大西千絵 後藤一寿 |
132 |
留学生を対象としたイチゴ官能調査結果-味覚センサーを活用した分析の試行- |
後藤一寿 曽根一純 大西千絵 |
133 |
夏ソバの消費者認知と農商工連携の展開 |
後藤一寿 大西千絵 |
134 |
第72回 平成21年8月 |
有機芋焼酎の製造販売と原料生産における現状と課題 |
金岡正樹 西和盛 |
133 |
飼料用稲の2回刈り栽培・専用収穫機利用体系の経済性 |
吉川好文 中野洋 佐藤健次 服部育男 加藤直樹 |
134 |
水田農業大規模生産組織のための米麦大豆輪作体系に水稲直播技術を導入した営農モデルの作成 |
梅下千香 辻聡宏 市丸喜久 灰塚繁和 |
135 |
玉露省力栽培の経営評価と営農モデル |
中原秀人 |
136 |
産地復興アンケート等からみたびわ産地の現状と課題 |
清水一也 土井謙児 |
137 |
農業生産者と実需メーカーの新品種採用基準と情報ニーズ |
後藤一寿 |
138 |
農業生産法人を核とした地域ブランド化戦略 |
大西千絵 |
139 |
戦略的提携理論による農業経営の分析アプローチ -経営学における戦略的提携理論のレビュを通じて- |
田口善勝 |
140 |
中核指導機関による現場支援を前提とした圃場データベース構築と運用方法 -ArcGIS PublisherによるマップパブリッシングとADO接続を利用したExcelからのデータ入力- |
西村和志 |
141 |
(農業経営部会ポスター発表) |
コーンコントラクタにおける圃場集約効果の解明 -GPSロガーを用いたハーベスタの挙動データ収集と解析- |
西村和志 |
143 |
センター供給型TMRにおける付加オプションの有無が酪農経営の導入行動に及ぼす影響 -実験計画法を用いたアンケート設計とロジットモデルを用いた確率論的アプローチ- |
西村和志 |
144 |
第71回 平成20年8月 |
沖縄県における農業経営の生産物構成 -2005年農林業センサスを用いたアソシエーション分析- |
樽本祐助 |
167 |
沖縄本島南部の園芸作農家における堆肥利用現状と利用促進方策 |
金岡正樹 仲地宗俊 田中章浩 相原貴之 西村和志 |
168 |
常設ホースによるきび圃場への豚尿処理水散布の可能性 |
相原貴之 |
169 |
梨輸出の流通上の課題 |
朝来壯一 徳田正樹 |
170 |
欧米向け機能性食品輸出に向けたFS調査報告 |
後藤一寿 井上荘太朗 |
171 |
玉露ニーズと消費者属性の関連性 -福岡市の消費者アンケート分析- |
西和盛 新開章司 堀田和彦 |
172 |
豆腐製造業者と国産大豆生産者の意向に関する一考察 豆腐加工業者への作業実態調査とアンケートを対象に |
笹原和哉 |
173 |
農業法人による企業間異業種連携に対する意向 |
後藤一寿 田口善勝 金岡正樹 |
174 |
南九州畑作地域における甘しょ農家の経営構造と今後の課題 -肝属地域のアンケート調査より- |
田口善勝 倉知哲朗 |
175 |
長崎県におけるバレイショ、タマネギの有機栽培の実態 -島原半島の産直組織を事例として- |
土井謙児 |
176 |
暖地圃場分散型コントラクタの現状と課題 -GPSを用いたデータ収集と解析結果- |
西村和志 |
177 |
(農業経営部会ポスター発表) |
低コスト水稲直播技術の評価 -イタリア稲作技術を対象に- |
笹原和哉 |
179 |
大豆経営構造改革の課題とその展望 -大豆異業種連携支援・試算シート(仮称)の活用- |
笹原和哉 |
180 |
PSM分析によるシークヮーサージュースの適正価格推計 |
後藤一寿 相原貴之 宮城一菜 |
181 |
第70回 平成19年8月 |
在来種大豆を生産する農業経営の発展と将来展望の形成過程 |
笹原和哉 |
165 |
農業法人における雇用と教育訓練負担の課題 |
金岡正樹 |
166 |
鹿児島県における市町村別の耕作放棄地面積の時系列推計 |
田口善勝 倉知哲朗 |
167 |
九州・沖縄における食品工業の農業への生産波及 |
倉知哲朗 |
168 |
酪農経営における食品残さ利用の経済性と流通TMRにおける利用可能性-焼酎粕濃縮液における試算- |
西村和志 鈴木知之 |
169 |
農協間連携による「地産地消」の相互補完 |
手嶋洋司 |
170 |
(農業経営部会ポスター発表) |
2005年農林業センサスによるさとうきび経営の経営類型 |
樽本祐助 |
171 |
ExcelVBAプログラミングによる飼料設計ツールの開発 |
西村和志 神谷充 鈴木知之 |
172 |
第69回 平成18年8月 |
九州における食品工業生産の地域変動効果分析 |
倉知哲朗 |
159 |
佐賀県の中山間集落における耕作放棄地の発生に関連する要因分析 |
吉浦純孝 灰塚繁和 |
160 |
大規模イチゴ作経営における省力・軽労化技術の導入と雇用労働の活用状況 |
北島啓也 中原秀人 佐伯孝浩 |
161 |
カーネーション多年切り栽培技術の経営的評価 |
灰塚繁和 吉浦純孝 |
162 |
新たな澱粉原料用甘しょの政策と地域農業の対応方策 |
田口善勝 |
163 |
異業種連携による地域農業発展方策提示への接近 |
相原貴之 |
164 |
第68回 平成17年8月 |
農業センサスによる北部九州水田作農家の動向予測 |
倉知哲朗 田口善勝 |
184 |
九州北部地域の焼酎粕処理の現状 |
相原貴之 後藤一寿 |
185 |
農作業受託組織の運営管理業務を支援する圃場マッピングプログラム |
土井謙児 岩坪友三郎 |
186 |
水田利用計画策定支援システムの開発と仕様 |
樽本祐助 |
187 |
試験研究成果(普及カード)情報検索システムの開発 |
佐藤郁 坂本正秀 大西みどり |
188 |
原料用畑作経営への青果用野菜の導入と価格変動 |
久保田哲史 大塚寛治 石井孝典 新美洋 |
189 |
業務用キャベツ生産の特徴と省力生産体系の経営評価 |
中原秀人 北島敬也 |
190 |
沖縄本島南部における粗飼料収穫受委託の現状と課題 |
西村和志 |
191 |
(農業経営部会ポスター発表) |
機能性食品市場の動向と消費者の摂取目的および摂取形態 |
後藤一寿 |
192 |
あるJAの産地戦略から見た大豆研究開発の課題 |
笹原和哉 |
193 |