タイトル |
著者 |
ページ |
〔作物部会〕 |
(水田作) |
多収・良食味の晩生水稲新品種「あきまさり」 | 坂井真 岡本正弘 田村克徳 梶亮太 溝渕律子 平林秀介 八木忠之 西村実 深浦壮一 | 1 |
SSRマーカーを用いた水稲の品種識別とDNA簡易抽出法の検討 | 和田卓也 江嶋亜祐子 坪根政雄 尾形武文 | 2 |
DNAによる大分県主要水稲の品種判別法の確立 | 豊田朋美 山崎修一 衛本圭史 | 3 |
焼酎用二条大麦新品種「はるしずく」 | 古庄雅彦 山口修 内村要介 塚崎守啓 甲斐浩臣 馬場孝秀 吉川亮 水田一枝 吉野稔 | 4 |
減農薬減化学肥料栽培における水稲の早晩性と施肥法および栽植密度 | 佐藤大和 荒木雅登 川村富輝 石塚明子 福島裕助 井上拓治 | 5 |
緑肥鋤込みによる高冷地コシヒカリの減化学肥料栽培 | 安武智臣 田中幸生 田中光一 尾形敏仁 | 6 |
暖地水稲における施肥量が背白米の発生に及ぼす夢響 | 若松謙一 田中明男 下西恵 | 7 |
水稲潅漑水中の硝酸態窒素の吸収と利用について | 木場浩平 寺森香織 野間貴文 鈴木章弘 有馬進 | 8 |
早期水稲「さきひかり」の施肥法と刈取適期 | 押川純二 吉岡秀樹 | 9 |
紫黒米「佐賀40号」のアントシアニンの分解特性と抽出法 | 大塚紀夫 広田雄二 牧山繁生 | 10 |
稲発酵粗飼料に適した飼料イネ用品種「西海飼253号」の栽培特性 | 金森伸彦 | 11 |
鶏糞たい肥の適正施用による普通期水稲「ヒノヒカリ」の安定栽培技術 | 薮押睦幸 押川純二 吉岡秀樹 | 12 |
キトサンの土壌混和処理がイネの生育収量に及ぼす影響 | 中元博明 鄭紹輝 有馬進 | 13 |
もち品種・系統の登熟温度ともち質 | 広田雄二 多々良泉 徳田眞二 | 14 |
デジタルカメラを用いた水稲タンパク質含量の推定 | 長野龍雄 重富修 | 15 |
炊飯食味計による米の食味評価と成分等の影響 | 辻聡宏 広田雄二 大塚紀夫 中山祐介 | 16 |
小麦原麦灰分と播種時期、施肥法、倒伏との関係 | 宮崎真行 田中浩平 内川修 荒木雅登 | 17 |
ビール大麦における側面裂皮粒と凸腹粒の発生機作の解明 | 塚崎守啓 山口修 内村要介 古庄雅彦 | 18 |
焼酎用大麦「ニシノホシ」の品質低下要因の解明 | 竹内実 近乗偉夫 吉良知彦 | 19 |
イグサ品種「夕凪」の福岡県における特性 | 井上拓治 福島裕助 佐藤大和 石塚明子 藤冨慎一 住吉強 | 20 |
土壌還元が畳表の黒変色茎発生等に及ぼす影響と黒変色茎の除去 | 澤田倫平 森崎和義 | 21 |
(作物部会ポスター発表) |
低アミロース紫黒米「佐賀40号」の栽培法と機能性の発現 | 広田雄二 大塚紀夫 牧山繁生 | 23 |
温水処理による水稲の高温登熟性の評価方法(予報) | 坪根正雄 和田卓也 立石さやか 尾形武文 | 24 |
二毛作水田を模したポットにおける畜糞堆肥の長期的地力向上効果 | 原嘉隆 土屋一成 中野恵子 | 25 |
早播きに適した小麦「イワイノダイチ」に対する被覆尿素肥料の施用効果 | 土屋一成 原嘉隆 中野恵子 草佳那子 | 26 |
焼酎廃液由来濃縮液の水稲初期生育に対する肥料代替効果の推定 | 住吉正 保田謙太郎 大段秀記 | 27 |
(畑作) |
自殖性ソバ中間母本「九州PL4号」の育成 | 手塚隆久 松井勝弘 原貴洋 | 29 |
普通ソバ穂発芽の品種間差と種子休眠の関係 | 原貴洋 松井勝弘 生駒泰基 手塚隆久 | 30 |
東アジア地域のハトムギ遺伝資源の形態的形質 | 原貴洋 生駒泰基 松井勝弘 手塚隆久 | 31 |
バレイショの雑種集団への疫病菌噴霧接種による茎葉の抵抗性検定 | 田島奈津子 大林憲吾 茶谷正孝 | 32 |
バレイショのメタラキシル耐性疫病菌に対する品種系統間差異 第2報 室内検定による茎葉および塊茎の抵抗性品種の探索 | 田島奈津子 大林憲吾 茶谷正孝 | 33 |
暖地加工用バレイショの適正施肥量 | 森清文 原田昭夫 露重美義 | 34 |
ダイズ種子の裂皮に関する古典遺伝学的解析 | 小松邦彦 高橋将一 中澤芳則 | 35 |
茶豆遺伝資源の抗酸化活性評価 | 高橋将一 小松邦彦 白尾謙典 塚野希 中澤芳則 | 36 |
豆乳製造条件と豆乳のB ri x値の関係 | 中澤芳則 高橋将一 小松邦彦 | 37 |
暖地大豆狭畦栽培における雑草の要防除水準 | 住吉正 保田謙太郎 大段秀記 | 38 |
オカラを産出しない大豆加工新技術 | 馬場紀子 堤智博 | 39 |
黒糖品質が良好な有望系統「KY96T−547」による早期収穫栽培の可能性 | 外間康洋 杉本明 宮城克浩 新城永祐 崎山澄寿 謝花治 氏原邦博 寺島義文 松岡誠 安仁屋政竜 大工政信 | 40 |
サトウキビの有用変異体作出に適するイオンビーム線量 | 遠嶋太志 白尾吏 上野敬一郎 大江正和 安庭誠 田中淳 | 41 |
玉露園でのジシアンジアミド入り被覆尿素を利用した効率的施肥管理 | 堺田輝貴 吉岡哲也 | 42 |
「コガネセンガン」の系統分化と条溝の浅い優良系統の育成 | 大江正和 柏木伸哉 遠嶋太志 安庭誠 | 43 |
青果用サツマイモ食味向上条件の要因解明 第3報 リン酸が糖含量・食味に与える影響 | 柏木伸哉 池田健一郎 露重美義 | 44 |
青果用サツマイモ食味向上条件の要因解明 第4報 窒素が糖含量・食味に与える影響 | 柏木伸哉 池田健一郎 露重美義 | 45 |
蒸しイモにおけるブリックスの測定部位 | 金子正寿 中山敏文 福田守 | 46 |
サツマイモでん粉粕を原材料とした紙マルチの作物適応性 | 柏木伸哉 原田昭夫 横田博志 | 47 |
サツマイモ焼酎廃液および関連資材に含まれる生理活性物質カフェ酸エチル | 奥野成倫 浮田和貴 田原秀隆 森山和之 平井伸博 小林 透 吉元誠 | 48 |
(作物部会ポスター発表) |
畝表面硬化法による早播き大豆の安定栽培技術 | 井手眞一 春口真一 | 49 |
南西諸島冬期の短日環境における普通ソバ品種の生長と子実収量 | 照屋寛由 原貴洋 生駒泰基 手塚隆久 道山弘康 | 50 |
観賞用サツマイモ「九育観2号」 | 高畑康浩 吉永優 熊谷亨 中澤芳則 中山博貴 田中勝 甲斐由美 片山健二 境哲文 岩城一考 村上保之 石原卓朗 山田将弘 宮崎潔 | 51 |
農家圃場における紫サツマイモ品種の色価の変動 | 吉永優 境哲文 小林透 | 52 |
飼料 緑肥作物栽培が夏播きニンジンのネコブセンチュウ害に及ぼす影響 | 鈴木崇之 小林透 安達克樹 | 53 |
紫トウモロコシを材料とした「酢酸飲料」開発に向けた機能性成分の評価 | 江口研太郎 吉元誠 | 54 |
〔土壌肥料部会〕 |
早播きに適した小麦「イワイノダイチ」に対する肥効調節型肥料の追肥効果 | 土屋一成 原嘉隆 中野恵子 草佳那子 | 55 |
水稲「ヒノヒカリ」の千粒重向上に適した被覆尿素肥料の施肥法 | 生部和宏 | 56 |
リーフレタス栽培における目標収量確保に必要な窒素供給量の試算 | 藤富慎一 末吉孝行 角重和浩 茨木俊行 | 57 |
指標植物による地力窒素の簡易評価法 第2報 フダンソウによる評価 | 新美洋 石井孝典 大塚寛治 | 58 |
繊維状竹材の表面施用がダイズの窒素固定と収量に及ぼす効果 | 中川由紀 山川武夫 | 59 |
地域廃棄有機物を使ったメタン発酵液肥の水稲に対する有効性 | 池田元輝 菊池政道 善明嵩英 山川武夫 | 60 |
生ゴミ堆肥の成型特性と窒素無機化率 | 田中章浩 薬師堂謙一 渡邊克二 | 61 |
食品加工残さ混合牛ふん堆肥の施用効果 | 荒巻幸一郎 山本富三 小山太 渡邊敏朗 荒木雅登 満田幸恵 | 62 |
家畜ふん堆肥連用が土壌化学性とカンショ,キャベツの収量性に及ぼす影響 | 古江広治 田中正一 | 63 |
稲麦体系における麦に対する有機物施用効果と被覆尿素からの窒素吸収特性 | 猪部厳 小野忠 | 64 |
秋冬どりダイコンにおける可食部の硝酸低減施肥試験 | 大津善雄 芳野豊 | 65 |
イネ科作物のアンモニウム耐性 | 世戸敏郎 池田元輝 山川武夫 | 66 |
ソラマメ植物体表面に添加したカルシウムの移動に対する添加部位の影響 | 樗木直也 湯田康平 稲永醇二 | 67 |
オゾンガスを利用した土壌消毒が栽培土壌作物の生育に及ぼす影響 | 歌野裕子 郡司掛則昭 行徳裕 蛯原健治 | 68 |
熱帯雨林土壌に生息するミミズMetaphire sp.の生物撹乱効果 | 河口定生 高橋直史 | 69 |
東チベット高原における退化程度の異なる高寒草甸草地の土壌養分の変動 | 李海珠 李海林 赤尾勝一郎 長友由隆 浜崎忠雄 | 70 |
石コウ施用が諌早湾干拓土の土壌理化学性に与える影響 | 山田寧直 寺井利久 宮嵜朋浩 大津善雄 飯野慎也 | 71 |
半促成長期どりアスパラガスの土壌実態 | 大井義弘 吉田毅 | 72 |
学校給食残さ乾燥処理物を混合した牛ふん尿の堆肥化における品温推移と臭気発生状況 | 小山太 山本富三 福田憲和 | 73 |
高温性硝酸化成菌の測定方法の考案と実態解明 |
渡邊克二 田中章浩 薬師堂謙一 |
74 |
鶏ふん堆肥および鶏ふんペレット堆肥施用畑における脱窒量の検討 |
井上健一 渋川洋 松元順 |
75 |
キャベツ連作畑における亜酸化窒素発生削減に有効な液肥および残渣管理技術 |
水上浩之 郡司掛則昭 |
76 |
遠賀川における窒素、リンの空間的分布 |
松根啓士 杉浦大 藤永大輔 波戸利明 |
77 |
厚層多腐植質黒ボク土壌における浸透水窒素濃度推定モデルの適用 |
田中正一 古江広冶 前田守弘 久保田富次郎 |
78 |
茶の根域隔離栽培における土壌水分の変化 |
山口史子 釘本和仁 東島敏彦 伊藤央子 |
79 |
(土壌肥料部会ポスター発表) |
ダイズにおける晩播が子実成分に及ぼす影響 | 赤木功 西原基樹 上田重英 横山明敏 浅野陽樹 佐伯雄一 | 81 |
加工ニンジンにおけるケイ酸質資材の硝酸態窒素低減効果 |
西原基樹 川崎佳栄 上田重英 福田武美 横山明敏 |
82 |
セル育苗トマトにおける有機質肥料の施用効果 |
上田重英 宮本裕子 西原基樹 福田武美 横山明敏 |
83 |
地域特産作物スイゼンジナの健康関連成分の特徴と季節変動 |
椙山幹司 郡司掛則昭 |
84 |
奄美地域におけるサトウキビの収量漸減に対する土壌肥料的要因 |
加治俊幸 |
85 |
沖縄本島北部における堆肥ペレットの分解と二酸化炭素放出速度 |
山口典子 大場和彦 生駒泰基 |
86 |
九州沖縄の各種土壌の硬化強度に及ぼすpHと粒径組成の影響 |
久保寺秀夫 |
87 |
フィリピン、マージナルランドの農民参加型の持続的農業生産管理プロジェクト |
山田一郎 |
88 |
〔病害虫部会〕 |
(病害虫部会ポスター発表) |
ネギ圃場に発生するオオシロカラカサタケの薬剤防除 | 山口純一郎 稲田稔 光武あかね 大串和義 | 89 |
ストロビルリン系剤耐性イチゴ炭疽病菌(Glomerella cingulata)に対する各種薬剤の防除効果とビニル雨よけによる体系防除 | 稲田稔 山口純一郎 古田明子 | 90 |
〔畜産部会〕 |
(家畜) |
木質飼料の給与が黒毛和種肥育牛の肥育成績に及ぼす影響 | 森弘 黒木邦彦 工藤寛 垂水啓二郎 | 91 |
哺乳回数の違いが黒毛和種哺乳牛の発育に及ぼす影響 | 黒木邦彦 森弘 工藤寛 垂水啓二郎 | 92 |
育成期の飼養方法の違いが肥育成績に及ぼす影響 | 木下正徳 藤田達男 梅木英伸 | 93 |
放牧を活用した牛肉生産とその評価要因の解明 | 安武誠至 加治屋豊 | 94 |
母豚および子豚飼料への褐藻類海藻粉末添加による離乳期子豚の体重増加 | 家人誠二 松窪敬介 崎村武司 | 95 |
飼料添加物および飼育密度が肥育豚に及ぼす効果 | 本多昭幸 大串正明 中里敏 三浦昭彦 | 96 |
食品残さの肉豚用飼料実用化に向けた高品質豚肉生産技術試験 | 堀之内正次郎 三角久志 岩切正芳 入江正和 高橋俊浩 森田哲夫 小平貴都子 | 97 |
長崎県産新銘柄鶏開発に向けた交配様式の検討(第1報) | 大浦昭寛 大串正明 中里敏 | 98 |
地域特産鶏「九州ロード」を活用した地産地消の取り組み | 山下裕昭 大坂祐里佳 家入誠二 | 99 |
肥育豚に対するミカンジュース粕の尿中窒素低減効果およびその弱点補強法 | 坂井隆宏 大曲秀明 河原弘文 式町秀明 | 100 |
堆肥処理におけるきのこ廃菌床の副資材としての有用性 | 吉田周司 阿部正八郎 | 101 |
(草地・飼料作) |
沖縄におけるBrachiaria属の採種性 | 幸喜香織 蝦名真澄 守川信夫 望月智代 | 103 |
沖縄県における導入暖地型牧草の適応品種選定試験(2001〜2005年)(1)成育特性および乾物収量の比較 | 望月智代 守川信夫 長利真幸 當眞嗣平 真境名元次 花ヶ崎敬資 | 104 |
イタリアンライグラス品種の低温要求性と多回刈り条件下の収量性 | 我有満 桂真昭 後藤和美 松岡秀道 | 105 |
スーダングラス種子の休眠打破 | 松岡秀道 小槇陽介 後藤和美 我有満 桂真昭 | 106 |
ソルガム糸黒穂病の発生様相と種子消毒剤について | 後藤和美 我有満 桂真昭 松岡秀道 鶴岡克彦 | 107 |
9月下旬播種におけるエンバク極早生品種・系統の生育特性 | 桂真昭 我有満 後藤和美 松岡秀道 | 108 |
トウモロコシワラビー萎縮症抵抗性品種「30D44」F3世代における抵抗性の分離 | 村木正則 松村正哉 石橋誠 竹内博昭 遠藤信幸 古閑護博 澤井晃 江口研太郎 | 109 |
飼料イネ−飼料麦作体系における飼料麦の収量性と乳牛による噂好性 | 太田剛 田中雅也 堀田雄一郎 梅田剛利 佐藤健次 | 110 |
飼料イネ専用品種の北部九州平坦部における特性 | 坂井真 岡本正弘 田村克徳 梶亮太 溝渕律子 | 111 |
飼料用トウモロコシの不耕起栽培の除草剤処理と生産性の比較 | 加藤直樹 佐藤健次 服部育男 | 112 |
ローズグラスの硝酸態窒素を安全な範囲に保つための施肥技術 | 東政則 小畑寿 岩見豪士 | 113 |
(畜産部会ポスター発表) |
高温環境下における初産牛と経産牛の血漿中SH基濃度と泌乳成績 | 田中正仁 神谷裕子 鈴木知之 | 115 |
粗飼料の物理的処理が反すう胃内飼料片粒度に及ぼす影響 | 鈴木知之 神谷裕子 田中正仁 | 116 |
経膣採卵・体外受精による超高能力乳牛の有効利用 | 大坪利豪 詫摩哲也 黒川洋介 | 117 |
フレール型ロールべーラによるスーダングラスの予乾収穫・調製技術 | 服部育男 佐藤健次 小林良次 奥井広美 黒宮伸夫 小原信孝 伊藤尚勝 | 118 |
南九州における矮性ネピアグラス草地の造成 1〜3年目における越冬性と放牧利用形態との関係 | 石井康之 Wadi Ahmad 富田逸郎 橋口純也 樋口俊二 深川聡 井戸田幸子 福山喜一 | 119 |
〔農業機械部会〕 |
超過応力テンソルを導入した拡張下負荷超過応力モデルの提案 | 岡安崇史 橋口公一 竹内健司 下村武司 光岡宗司 井上英二 | 121 |
諌早湾干拓圃場における土壌硬度特性と改善方法 第1報 降雨および機械作業が土壌硬度に及ぼす影響 | 宮嵜朋浩 山田寧直 小林雅昭 | 122 |
電気分解水の特性 | 紙谷喜則 比恵島裕美 田中史彦 守田和夫 | 123 |
1条畦立播種法と播種機鎮圧輪の改良による大豆出芽安定化技術 | 近乗偉夫 吉良知彦 竹内実 | 124 |
農用トラクタを教材にした中学生のものづくり教育の開発 | 泉和喜男 安部武美 大西正 大田守 池田一敏 池見隆男 藤木徳実 中司敬 内野敏剛 | 125 |
サトイモの培土機利用に適応した省力・増収化栽培技術 | 本部篤史 深見公一郎 杉本光穂 平木永二 轟篤 | 126 |
自走式トンネルマルチ回収機 | 大村幸次 飛松義博 | 127 |
流下する穀粒群の飛散速度に関する考察 | 古野裕子 松井正実 井上英二 深田龍介 森健 岡安崇史 | 128 |
GPSを用いた圃場分筆区分線の作成及びハーベスタの挙動分析に関する基礎研究 | 上野正実 前田建二郎 藤田憲治 平良英三 | 129 |
個別要素法による粒状作物の振動式選別機構の解明に関する基礎的研究 | 江口寛 岡安崇史 山形友佑 光岡宗司 井上英二 | 130 |
コ・ジェネレーションシステムの廃熱を利用した流動層乾燥機の性能評価 | 杉浦綾 田中章浩 薬師堂謙一 渡邊克二 | 131 |
低水分領域における玄米乾燥 | 井上麻子 源川拓磨 内野敏剛 | 132 |
葉色による製茶工程評価システムの開発に関する研究 −葉表に限定した炒り葉評価指標の有用性− | 槐島芳徳 永田雅輝 日吉健二 藤田進 松尾啓史 | 133 |
IAPWS−IF97に対応した広域湿り空気線図 −茶の殺青や食品加工への利用− |
村田敏 |
134 |
非破壊計測によるナスのアントシアニン色素評価に関する基礎的研究 −ナスニンの分布状態および分光特性について− | 中辻寿文 小林太一 ジャスパータラダ 後藤有美子 豊田寛 永田雅輝 | 135 |
近赤外分析による有機系廃水のCOD測定に関する基礎的研究 |
ムジェマイノセント ロッサム 守田和夫 田中史彦 宮里祐輝 |
136 |
バガス炭化装置の運転特性の解析 |
上野正実 川満芳信 小宮康明 芳賀聖 |
137 |
空気膜2重フィルムによるハウス省エネ対策 |
田中誠司 石氷泰夫 |
138 |
農業用用水トンネル内部撮影機器の製作 |
倉岡孝幸 石氷泰夫 |
139 |
The mechanism of sugar-cane planter used in Thailand |
Masami UENO Saengprachatanarug Khwantr |
140 |
レーザ測域計を用いた麦稈の倒伏姿勢計測システム |
平井康丸 森健 井上英二 |
141 |
(農業機械部会ポスター発表) |
画像処理による穀粒群の飛散範囲の考察 | 古野裕子 松井正実 井上英二 深田龍介 岡安崇史 森健 | 143 |
振動式赤外線照射装置を用いた原料穀物に対する殺菌効果 | 新原亜由美 小山奈都子 濱中大介 内野敏剛 | 144 |
NIRによるサトウキビ細裂試料の多成分計測に関する基礎研究 | 平良英三 上野正実 川満芳信 松川亮太 | 145 |
時系列パターンによる発熱植物の熱産生メカニズムに関する考察 | 福島崇志 井上英二 後藤薫平 石丸有香 岡安崇史 光岡宗司 | 146 |
イチゴ高設栽培システムの設計要素に関する基礎研究 | 祝原竜太 三野智弘 御手洗正文 木下統 | 147 |
セルトレイを用いたサツマイモ大量密植育苗のための暗室処理と給水方法の検討 | 杉本光穂 深見公一郎 | 148 |
軽石を利用したDPFの試作 | 日吉健二 永井和孝 山口輝 槐島芳徳 永田雅輝 | 149 |
Soil stress distributions under tractor tire:real size tests | Nang Nguyen Van Koumoto Tatsuya Takaaki MATSUO Shigeki INABA | 150 |
踏車の性能に関する研究 −2型式の比較− | 首藤英介 木下統 御手洗正文 中司敬 | 151 |
挿入式TDRセンサによる土壌水分の3次元計測技術の開発 | 深見公一郎 宮本輝仁 杉本光穂 赤地徹 新里良章 | 152 |
星野村棚田における米生産環境モニタリングシステム | 田上賢吾 平井康丸 森健 尾崎彰則 金山素平 井上英二 内田進 稲葉繁樹 | 153 |
GPS付き携帯電話を用いたサトウキビ生産法人の作業データ収集システムの開発 | 鹿内健志 官森林 名嘉村盛和 上野正実 | 154 |
フィールドサーバによる圃場環境情報モニタリングシステムの開発 | 西出寿也 岡安崇史 鍋田壮史 羽田野梨絵 長瀬亮祐 中司敬 光岡宗司 井上英二 | 155 |
GISによるバイオマス転換プラント設置計画手法の検討 | 上野正実 孫麗亜 藤田憲治 東江幸優 田崎厚也 | 156 |
アメリカ農業体験記2004〜2006 | 平井康丸 | 157 |
〔農業経営部会〕 |
九州における食品工業生産の地域変動効果分析 | 倉知哲朗 | 159 |
佐賀県の中山間集落における耕作放棄地の発生に関連する要因分析 | 吉浦純孝 灰塚繁和 | 160 |
大規模イチゴ作経営における省力・軽労化技術の導入と雇用労働の活用状況 | 北島啓也 中原秀人 佐伯孝浩 | 161 |
カーネーション多年切り栽培技術の経営的評価 | 灰塚繁和 吉浦純孝 | 162 |
新たな澱粉原料用甘しょの政策と地域農業の対応方策 | 田口善勝 | 163 |
異業種連携による地域農業発展方策提示への接近 | 相原貴之 | 164 |
〔野菜・花き部会〕 |
(野 菜) |
ハマダイコンの耐塩性評価 | 杉本和宏 | 165 |
ネギ雄性不稔系統における花粉稔性 | 末吉孝行 梅原三貴久 下村克己 古賀武 | 166 |
各種放射線がエンドクの発芽に及ぼす影響 | 日高史子 上野敬一郎 阿部知子 長谷純宏 鮫島國親 永田茂穂 露重美義 | 167 |
イチゴにおける疫病抵抗性品種の選定 | 中島寿亀 木下剛仁 森欣也 | 168 |
イチゴ小型ポット(アイポット)育苗中期におけるクラウン部への杉バーク添加効果 | 畑山とも子 山田芳文 | 169 |
イチゴ高設栽培における現地の排液管理の状況と改善目標 | 佐藤如 | 170 |
高設ベッド下の床面散水の有無が夏秋イチゴの生育、収量に及ぼす影響 | 深田直彦 黒木利美 渡司照久 | 171 |
イチゴの花芽分化後の高温が花粉及び雌ずいの発育に及ぼす影響 | 小山田耕作 沖村誠 | 172 |
イチゴ「熊研い548」の高原地域における夜冷短日処理 | 榊祐子 | 173 |
イチゴ「熊研い548」における夜冷短日処理開始時期および最終追肥時期が開花、収量に及ぼす影響 | 木場達美 山並篤史 岩本英伸 吉田耕起 | 174 |
イチゴ‘さがほのか’に発生する奇形果 第1報 奇形果の様相と基肥量が奇形果発生に及ぼす影響 | 岡和彦 中山敏文 中島正明 | 175 |
中山間地における夏秋どりを目指した「さがほのか」の花芽分化早進化技術 | 國枝栄二 畑瀬房次 浦田丈一 | 176 |
簡易なNFT水耕と毛管水耕の組み合わせ装置による葉菜類の栽培技術 | 山田芳文 椎原誠一 | 177 |
夏季のNFT水耕でのアイスプラントの生育に及ぼす根域環境条件の影響 | 渡辺慎一 荒木陽一 古谷茂貴 | 178 |
塩生植物アイスプラントの露地栽培における定植適期と安定栽培技術の検討 | 伊東寛史 江頭淳二 下田敏史 東江栄 野瀬昭博 | 179 |
簡易pF制御がトマトの果実糖度に及ぼす影響と品種間差 | 石橋泰之 甲斐田健史 中山敏文 豆田和浩 八谷和美 | 180 |
抑制栽培における定植後オールネット栽培のトマト黄化葉巻病抑制効果 | 吉田耕起 岩本英伸 木場達美 | 181 |
不織布と紙マルチが促成ピーマンの収量に及ぼす影響 | 山之内勝秀 黒木利美 渡司照久 | 182 |
仕立て法の違いが促成ピーマンの生育・収量に及ぼす影響 | 田代啓一朗 福元伸一 永田茂穂 露重美義 鮫島國親 | 183 |
8月下旬定植の促成ナス栽培における品質向上のためのマルチ利用技術 | 奥幸一郎 森山友幸 | 184 |
夏まきゴボウにおける種子高温処理による増収効果 | 姫野修一 林田達也 田中良幸 | 185 |
若掘りゴボウ栽培における不織布被覆が生育・収量に及ぼす影響 |
安水義寿 大薗正史 永田茂穂 鮫島國親 |
186 |
おがくず牛糞堆肥の利用によるタマネギの減化学肥料栽培 |
中山敏文 金子正寿 岡和彦 前田聖子 |
187 |
牛ふん堆肥を施用したキャベツ球の品質、特に貯蔵性について |
前田聖子 東尾久雄 |
188 |
夏まき秋どりレタスにおける変形球抑制技術 |
江頭淳二 伊東寛史 |
189 |
サンドイッチ法によるアスパラガスの根および鱗芽のアレロパシー活性の評価 |
八谷和美 石橋泰之 豆田和浩 |
190 |
ブロッコリーに含まれるスルフォラフアン前駆体の安定性 | 池田浩暢 山下純隆 | 191 |
(野菜・花き部会ポスター発表) |
ピーマンの雨よけ栽培における側枝の間引きによる収量調節技術 | 後藤英世 | 193 |
熊本県育生長ナス品種「ヒゴムラサキ」のISSR法による品種識別 | 野田孝博 飯牟礼和彦 | 194 |
早期水稲後作における露地スナップエンドウの栽培技術 | 橋本直樹 石原稔郎 | 195 |
‘大児菜’のABTSラジカル消去活性 | 法村奈保子 須田郁夫 沖智之 西場洋一 | 196 |
(花き) |
簡便な倍加処理法による四倍体常緑性ツツジの作出 | 森元顕一 酒井かおり 尾崎行生 大久保敬 | 197 |
ラナンキュラスの促成栽培における球根冷蔵の芽出し処理の検討 | 本田由美子 中村広 梅木哲也 八反田憲夫 | 198 |
平張施設を利用しした年末出荷後の無摘芯栽培による秋ギクの彼岸出荷 | 関塚史朗 玉木力 勝連盛憲 上地邦彦 宮城悦子 儀間直哉 | 199 |
カーネーションの多年切り栽培における秋季の切り花品質の向上 | 櫨山妙子 諸岡淳司 | 200 |
異なる発育ステージにおける白熱灯を用いた暗期中断がトルコギキョウの成長・開花に及ぼす影響 | 山田明日香 谷川孝弘 巣山拓郎 松野孝敏 國武利浩 | 201 |
トルコギキョウの定植時苗齢が開花期と切り花品質に及ぼす影響 | 渡邊英城 大西健二 | 202 |
発光ダイオードによるスイートピーの補光 | 諸富保司 松成茂 | 203 |
スイートピーの種子の大きさが生育及び収量に及ぼす影響 | 中村薫 八反田憲生 | 204 |
〔果樹部会〕 |
11月上旬成熟の早生ウンシュウ新品種‘肥のあすか’の特性 |
坂西英 満田実 藤田賢輔 磯部暁 |
205 |
内陸部や標高の高い地域に適応する極早生ウンシュウ新品種‘肥のさやか’の特性 | 坂西英 磯部暁 満田実 藤田賢輔 福永悠介 | 206 |
佐賀県唐津市鎮西町馬渡島の特定地域に分布する香酸カンキツ‘ゲンコウ’ | 大薮榮興 松尾洋一 | 207 |
ポリメトキシフラボン含量による香酸カンキツ実生の早期選抜法の検討 | 松尾洋一 坂井(大原)有美子 大薮榮興 松本亮司 | 208 |
ウンシュウミカンにおける根城制限栽培の経営評価 第1報 果実品質及び収量について | 新堂高広 川崎敦之 | 209 |
ウンシュウミカンにおける根城制限栽培の経営評価 第2報 収益性及び省力性について | 川崎敦之 新堂高広 | 210 |
プラントキャノピーアナライザーを用いたハウスミカンの葉面積指数と吸光係数の推定 | 矢野拓 川野達生 松原公明 | 211 |
根城制限栽培‘上野早生’における水分ストレス付与程度が果実肥大、葉色に及ぼす影響 | 貝原洋平 長野龍雄 新堂高広 | 212 |
葉の水分吸収率を利用した極早生ウンシュウの樹体水分ストレス判定法 | 福永悠介 宮田良二 北園邦弥 藤田賢輔 | 213 |
ハウスミカンにおける1−ナフタレン酢酸ナトリウム(NAA)の結果母枝の着花性に対する影響 | 佐藤景子 奥田均 杉原巧祐 岩崎光徳 | 214 |
‘させぼ温州’における若齢樹の結実安定法 第2報 ジベレリンの散布時期が生理落果に及ぼす影響 | 古川忠 林田誠剛 | 215 |
減酸処理によるカンキツ‘不知火’の品質保持技術 | 池田浩暢 山下純隆 | 216 |
カンキツ類における収穫果実の減酸技術の開発 第3報 コンテナ段積みでの高温処理における庫内の温湿度分布と減酸促進効果 | 松元篤史 田中要 新堂高広 | 217 |
熊本県内の温暖な地域でのウンシュウミカンの特性 | 榊英雄 北園邦弥 藤田賢輔 宮田良二 | 218 |
2005年にカンキツ接ぎ木苗で多発した生育障害 | 繻エ実 草野成夫 | 219 |
カボス貯蔵におけるジベレリンの果皮緑色保持効果 | 山口竜一 | 220 |
カボス果実の香気成分の熟度による変化 | 廣瀬正純 前原美恵子 | 221 |
沖縄県北部地域のシイクワシャー主要産地における果実肥大に伴う成分の変動 | 住秀和 井上裕嗣 比嘉淳 瑞慶山浩 吉元誠 | 222 |
ヤエヤマアオキの生育に及ぼす土壌pHとECの影響 | 伊良波幸和 外間数男 | 223 |
ヤエヤマアオキの着果に及ぼす温度の影響 | 外間数男 伊良波幸和 多宇正裕 | 224 |
マンゴー‘アーウィン’の収量および果実品質に及ぼす摘果法の影響 | 西田学 東明弘 | 225 |
パッションフルーツの栽培技術の確立 第2報 電照栽培における側枝の切除程度と時期が開花特性に及ぼす影響 | 松田昇 島袋清香 松村まさと | 226 |
パッションフルーツの栽培技術の確立 第3報 他家受粉が紫色系パッションフルーツの結実に及ぼす影響 | 松田昇 島袋清香 松村まさと | 227 |
パッションフルーツの栽培技術の確立 第4報 虫媒受粉が結果率と果実品質に及ぼす影響 | 島袋清春 松田昇 村松まきと | 228 |
トンネルハウス‘幸水’における適正側杖間隔および予備枝本数 | 中満一晴 藤丸治 岩谷章生 | 229 |
中生モモの平棚仕立て栽培による早期成園化 | 岡田眞治 中満一晴 岩谷草生 東光明 藤丸治 | 230 |
ハウス栽培ブドウ赤色系品種‘安芸クイーン’の環状はく皮と除袋処理による着色促進 | 福田浩幸 稲富和弘 前山美和 | 231 |
(果樹部会ポスター発表) |
観賞用パインアップル新品種「ナツヒメ」 | 正田守幸 池宮秀和 仲宗根福則 高原利雄 金城鉄男 出花孝之介 永富成紀 比嘉ひろの 大城和久 粟国佳史 添盛浩 | 233 |
佐賀県内の果樹産地における‘上野早生’マルチ栽培園地の果実品質と土壌化学性の関連 |
貝原洋平 重富修 新堂高広 |
234 |