タイトル |
著者 |
ページ |
〔作物部会〕 |
(水田作) |
イネ紋枯病抵抗性の品種間差異 |
大内田真 小牧有三 桑原浩和 重水剛 |
1 |
普通期晩生水稲品種「夢はやと」の特性 |
田中明男 若松謙一 |
2 |
登熟期間中の温水処理による高温登熟性に優れる水稲品種の選抜方法 |
坪根正雄 和田卓也 尾形武文 |
3 |
ビール大麦品種における葉の白斑の遺伝様式 |
馬場孝秀 塚崎守啓 高田衣子 古庄雅彦 |
4 |
水稲「あきまさり」の収量・品質向上のための窒素施肥法と刈り取り適期 |
島雄生 上野育夫 松野博 |
5 |
芋焼酎廃液濃縮液の施用が水稲「ヒノヒカリ」の生育・収量に及ぼす影響 |
土屋一成 住吉正 古畑昌巳 |
6 |
肥効調節型肥料を利用した小麦の省力追肥法 |
田中浩平 宮崎真行 内川修 |
7 |
水稲品種「おおいた11」の減化学肥料栽培 |
佐藤吉昭 山崎哲 安井利昭 |
8 |
TGCによる出穂期の高温処理が水稲の白未熟粒発生に及ぼす影響 |
石井健太郎 大場和彦 丸山篤志 片野學 |
9 |
水稲品種「つくしろまん」、「ヒノヒカリ」における登熟期間中の高温による収量、品質の低下と移植時期や施肥法との関係 |
宮崎真行 田中浩平 内川修 福島裕助 |
10 |
水稲登熟期間の高温時期および窒素施肥量が背白米の発生に及ぼす影響 |
若松謙一 田中明男 佐々木修 上園一郎 |
11 |
SPAD値による水稲品:山田錦の収量およびタンパク含有率の予察 |
石井健太郎 片野學 |
12 |
デジタルカメラを用いた水稲葉色推定法の精度向上 |
長野龍雄 重富修 |
13 |
焼酎用大麦「ニシノホシ」の立毛時穀粒カラー画像による収穫適期推定 |
吉良知彦 竹内実 菊屋良幸 |
14 |
水稲乾田不耕起直播栽培における前作緑肥作物の効果 |
金森伸彦 松森信 |
15 |
佐賀県における2006年潮風害による「ヒノヒカリ」「ヒヨクモチ」の減収および品質低下 |
浅川将暁 森則子 横尾浩明 三原実 牧山繁生 |
16 |
アゼガヤに対する各種除草剤の防除効果 |
住吉正 |
17 |
(畑作) |
サトウキビ畑におけるタンクモデルを用いた曝気処理水の散布時期と量の推定 |
比屋根真一 真境名元次 比嘉明美 新里良章 生駒泰基 |
19 |
鹿児島県奄美地域におけるサトウキビ春植え栽培の分げつの発生消長と収量および蔗汁品質 |
竹牟禮穣 |
20 |
熊毛地域におけるサトウキビの株出し管理作業の時期が収量に及ぼす影響 |
藤田英介 福井清美 四蔵文夫 |
21 |
サトウキビの刈置による品質劣化 第1報 刈置による品質劣化と温度との関係 |
園田純也 西裕之 藤崎成博 竹牟禮穣 白澤繁清 |
22 |
サトウキビ品質取引におけるブリックス換算式導入とその後の解析 |
藤崎成博 竹牟禮穣 園田純也 西裕之 白澤繁清 上村幸廣 |
23 |
三番茶不摘採地域における秋摘み茶生産技術と秋の枝条構成の改善効果 |
佐藤幸生 大隈亘 広瀬眞一 奥本雄二 |
24 |
三番茶を摘採しない茶園の夏秋期整せん枝技術 |
西澤法聖 入江慎二 |
25 |
佐賀県内茶園におけるナガチャコガネの発生実態と被害 |
釘本和仁 東島敏彦 山口史子 |
26 |
暖地および温暖地に適したハトムギ新品種「あきしずく」の育成 |
手塚驪v 松井勝弘 原貴洋 |
27 |
普通ソバ「九州1号」における茎葉先熟性の遺伝様式解明 |
松井勝弘 青木由佳 福田由紀子 森清文 松浦朝奈 手塚驪v |
28 |
畦幅120cmの野菜用畦における「コガネセンガン」の収量性 |
新美洋 |
29 |
直播栽培した原料用カンショのでん粉特性 |
片山健二 境哲文 熊谷亨 甲斐由美 吉永優 |
30 |
サツマイモでん粉廃液蛋白質のナカジロシタバ幼虫に対する防除効果 |
石黒浩二 吉元誠 |
31 |
ホウレンソウ路地栽培における焼酎蒸留粕堆肥の肥効 |
小林透 田中章浩 |
32 |
冬どりレタス及び中晩生タマネギ栽培における焼酎蒸留粕堆肥の肥効 |
平木永二 轟篤 下田透 平原哲郎 小林透 田中章浩 |
33 |
スターフルーツ摘果果の茶様飲料原料としての利用可能性の検討 |
沖智之 竹市美和子 住秀和 菅原晃美 吉元誠 |
34 |
大豆輪作体系における大豆‐タマネギ体系の栽培特性 |
大脇淳一 松尾憲一 生部和宏 佐田利行 |
35 |
水田転換畑大豆の1株内における1粒ごとの子実タンパク質含有率 |
内川修 羽鹿牧太 高橋浩司 |
36 |
(作物部会ポスター発表) |
小麦新品種「トワイズミ」の特性 |
小田俊介 河田尚之 八田浩一 氏原和人 佐々木昭博 田谷省三 堤忠宏 藤田雅也 谷口義則 関昌子 塔野岡卓司 坂智広 平将人 波多野哲也 |
37 |
早播栽培における小麦「チクゴイズミ」の収量向上と出穂期の葉色に応じた施肥技術 |
坂梨二郎 上野育夫 井出眞一 |
38 |
水稲の早期移植による高温登熟性の品種・系統間差異 |
徳田眞二 広田雄二 多々良泉 |
39 |
中山間地における日射条件の違いが水稲の収量・食味形質に及ぼす影響 |
三好利臣 牧山繁生 |
40 |
塾度が異なる牛糞堆肥を飼料イネ栽培前後に施用した水田土ポットにおける冬季の窒素溶脱 |
原嘉隆 土屋一成 中野恵子 田中章浩 |
41 |
播種直後の灌漑による大豆の出芽障害を軽減する種子水分、播種深度、灌水程度の検討 |
山下浩 土屋史紀 田坂幸平 佐々木豊 |
42 |
九州地域の大豆畑における主要雑草の種類とホシアサガオ種子の土中での生存に関する予備的調査 |
住吉正 |
43 |
豆腐加工適性に対する大豆種子貯蔵温度の影響 |
中澤芳則 高橋将一 小松邦彦 |
44 |
大豆「エルスター」粉末を利用した調理品の試作と機能性の評価 |
菅原晃美 西場洋一 沖智之 尾方礼子 森香織 |
45 |
パインアップル果皮搾汁液を原料とした酢の機能性 |
吉元誠 西場洋一 倉田理恵 池宮秀和 仲宗根福則 正田守幸 竹内誠人 比嘉輝 上原栄 |
46 |
サツマイモ焼酎製造工程で生成する生理活性物質2-フランカルボン酸 |
奥野成倫 小林透 平井伸博 浮田和貴 田原秀隆 森山和之 奥野博紀 章超 吉元誠 |
47 |
サツマイモ近縁2倍体野生種の根部肥大性の評価・選抜 |
高畑康浩 田中勝 中山博貴 |
48 |
サツマイモ品種および品種間F1の比較による、サツマイモネコブセンチュウ抵抗性の遺伝様式の検討 |
中山博貴 田中勝 高畑康浩 甲斐由美 岩堀英晶 佐野善一 |
49 |
近縁野生種との雑種集団を利用したサツマイモの茎の伸長性の遺伝解析 |
田中勝 中山博貴 高畑康浩 |
50 |
サトウキビの生育からみた有用変異体作出に適するイオンビーム照射線量 |
遠嶋大志 竹之下佳久 長谷健 白尾史 上野敬一郎 大江正和 長谷純宏 田中淳 |
51 |
M字畝の普及のための焼酎用サツマイモ栽培体系実証試験 |
石井孝典 安達克樹 |
52 |
茎葉先熟性ソバの省力型栽培技術の開発 第1報 新育成系統「九州1号」の茎葉先熟特性の解明 |
森清文 西原悟 原田昭夫 松井勝弘 |
53 |
沖縄におけるサトウキビ新旧主要品種の収量及び糖度の比較 |
照屋寛由 伊良波幸和 |
54 |
〔土壌肥料部会〕 |
被覆硫安肥料の促成イチゴに対する施用効果 |
歌野裕子 郡司掛則昭 渡貫孝浩 |
55 |
半促成長期どりアスパラガスの春芽における窒素吸収特性 |
大井義弘 |
56 |
メタン醗酵液由来の液体肥料の水稲栽培への応用 |
善明嵩英 椛島康優 山川武夫 菊池政道 境公雄 益田冨啓 |
57 |
Effects of organic manures on rice production and nitrogen availability in paddy soils |
Aung Kyaw Myint Takeo Yamakawa Masamichi Kikuchi |
58 |
サトウキビ春植え栽培における施肥窒素の利用率 |
加治俊幸 長友誠 |
59 |
サトウキビNi17の株出し栽培における増収要因と適切な窒素施用量 |
井上健一 山根一城 加治俊幸 |
60 |
バレイショ輪作体系化における地力維持線虫対抗作物の効果 |
森清文 古江広治 |
61 |
現地調査に基づくソラマメ「綿腐れ症」(仮称)発生要因の検討 |
餅田利之 上薗一郎 小山只勝 |
62 |
マンゴーで発生した果実障害の原因究明と対策−ホウ素の果面散布による障害発生の軽減− |
上之薗茂 西田学 橋元祥一 |
63 |
タバコ培養細胞におけるアルミニウム誘導性細胞死に対する微量元素添加の効果 |
河野智謙 林村 |
64 |
石灰質土壌に適した交換性塩基測定法についての検討 |
山口典子 生駒泰基 |
65 |
面積および施肥量を入力する新方式かん水施肥装置の仕様と果菜類栽培への適用 |
小野忠 太郎良健一 佐藤正幸 一万田賢治 |
66 |
セル内施肥による「秋冬ブロッコリー」の省力施肥及び減肥栽培 |
生部和宏 |
67 |
イチゴ苗における潮風害の再現と散水による被害軽減 |
田中靖 田川毅明 福田敬 夏秋道俊 石橋哲也 豆田和浩 |
68 |
Growth response of Komatsuna (Brassica rapa var. P) to root and foliar application of phosphite as P fertilizer |
Hoang Thi Bich THAO Takeo YAMAKAWA |
69 |
土壌環境基礎調査基準点調査より推定される非黒ボク土畑での肥培管理等の全炭素に及ぼす影響と腐植量水準の維持に要する有機質資材施用量 |
草場敬 太田健 渕山律子 |
70 |
環境中からの6価クロム[Cr(Y)]還元菌の単離および性質分析 |
住吉康宏 藤瀬有岐子 河口定生 |
71 |
形態の異なる堆肥および化学肥料の施用に伴う亜酸化窒素発生と脱窒菌動態・土壌環境条件との関係 |
山根剛 |
72 |
笠野原台地と鹿屋原台地における硝酸性窒素汚染要因の解析 |
脇門英美 古江広冶 田中正一 松元順 |
73 |
厚層多腐植質黒ボク土畑における土壌水の動態と収支 |
田中正一 古江広冶 久保田富次郎 |
74 |
(土壌肥料部会ポスター発表) |
竹田市久住町の草地で生じた牧草枯死・裸地化に関する土壌要因 |
久保寺秀夫 増田泰久 小路敦 |
75 |
リモートセンシング手法を用いた水稲の収量予測法 |
脇山恭行 井上君夫 中園江 丸山篤志 大場和彦 |
76 |
中生水稲に対する全量基肥施肥の減肥体系による2006年産米の外観品質向上効果 |
松森信 |
77 |
耐暑性野菜エンサイおよびアマランサスのミネラルおよび機能性成分の特徴 |
椙山幹司 本門憲 岩本英伸 |
78 |
秋冬ダイコンにおける硝酸化成抑制剤入り肥料を用いた硝酸低減試験 |
大津善雄 |
79 |
2年間の大豆栽培が後作の2作目水稲・3作目小麦に及ぼす影響 |
山野秀真 田中賢太郎 猪部巌 井水敦 |
80 |
サトウキビ間作野菜栽培試験における土壌養分動態の検討 |
安達克樹 大和陽一 桑鶴紀充 永田茂穂 氏原邦博 新美洋 |
81 |
窒素付加堆肥の露地野菜栽培への適用 |
荒川祐介 田中章浩 原口暢朗 草場敬 山田一郎 薬師堂謙一 |
82 |
細粒灰色低地土における水稲・イタリアンライグラス体系での牛ふん堆肥が土壌・作物に及ぼす影響 |
上田重英 福田武美 赤木康 佐々木智弘 |
83 |
施設果菜類における家畜ふん堆肥の施用効果(第1報) |
西原基樹 横山明敏 川ア佳栄 |
84 |
〔畜産部会〕 |
(家畜) |
家庭系食品廃棄物と家畜ふんとの混合堆肥化処理時における臭気発生状況 |
高木良弘 幸野拓矢 太田均 上原修一 松田謙志 手塚博愛 |
85 |
セルフクリーニング式オガコ養豚における戻し堆肥の混合利用の検討 |
鈴木直人 稲嶺修 与古田稔 |
86 |
ミルキングパーラー排水の原単位設定と活性汚泥法による浄化処理 |
吉田周司 阿部正八郎 |
87 |
繁殖および産肉能力に優れたランドレース種の系統造成(第2報) |
三角久志 堀之内正次郎 岩切正芳 |
88 |
カンショ給与が肉豚の発育と肉質に及ぼす影響 |
松窪敬介 家入誠二 加地雅也 勝俣昌也 鈴木邦夫 高橋圭二 村上徹哉 牛島章一 |
89 |
採卵鶏に対する色落ち海苔給与の効果 |
細國一忠 石橋明 式町秀明 安田みどり 近藤道男 吉木政弘 |
90 |
分娩前後の乳用牛への乾燥焼酎粕等給与が生産性に及ぼす影響 |
長野京子 今村正昭 堤知子 柴田幸児 桑水郁朗 |
91 |
牛卵管および子宮環境に及ぼす季節の影響 |
高橋昌志 小林修一 荒木武紀 山中賢一 阪谷美樹 |
92 |
牛培養卵丘細胞の酸化還元状態に及ぼす高温感作の影響 |
阪谷美樹 小林修司 山中賢一 高橋昌志 |
93 |
焼酎粕濃縮液を利用した経産雌牛肥育 |
折戸秀樹 常石英作 神谷充 |
94 |
甘夏ミカン粕サイレージを用いた経産牛肥育 |
常石英作 折戸秀樹 神谷充 松崎正敏 服部育男 |
95 |
黒毛和種去勢牛の肥育終了月齢の早期化が肥育成績に及ぼす影響 |
木下正徳 梅木英伸 |
96 |
乳酸発酵焼酎蒸留粕の繁殖雌牛への給与試験 |
黒木邦彦 森弘 工藤寛 |
97 |
(草地・飼料作) |
ビートパルプ混合がカンショツルサイレージの発酵品質と採食性に及ぼす影響 |
小村洋美 原田直人 宮薗勉 |
99 |
エノキダケ廃菌床サイレージの発酵品質の検討 |
當眞嗣平 守川信夫 長利真幸 望月智代 |
100 |
鹿児島県における飼料用サトウキビ「KRFo93-1」の生育特性、飼料成分およびサイレージ発酵品質 |
原田直人 小村洋美 宮薗勉 境垣内岳雄 松岡誠 |
101 |
飼料用サトウキビ「KRFo93-1」サイレージの発酵品質 |
服部育男 境垣内岳雄 鈴木知之 松岡誠 佐藤健次 |
102 |
飼料用サトウキビおよびサトウキビ梢頭部の反すう胃内分解特性 |
鈴木知之 境垣内岳雄 寺島義文 服部育男 神谷裕子 田中正仁 |
103 |
収量関連形質におけるスーダン型ソルガムF1系統と親系統との相関関係 |
高井智之 宮坂幸弘 |
104 |
スーダングラス種子の低温発芽性の改良 |
松岡秀道 後藤和美 我有満 桂真昭 |
105 |
南方さび病への罹病がトウモロコシ茎葉TDN含量に与える影響 |
村木正則 伊東栄作 澤井晃 江口研太郎 |
106 |
9月下旬播種で年内の出穂程度が高く、多収である耐倒伏性極早生エンバク新品種「九州14号」の育成 |
桂真昭 我有満 松浦正宏 長谷健 上山泰史 松岡秀道 後藤和美 小橋健 |
107 |
暖地型芝草地にオーバーシーディングしたイタリアンライグラスの冬季から春季における生産性 |
小路敦 平野清 中西雄二 |
108 |
リードカナリーグラスの耕種的抑圧法の検討(第1報) |
三角亮太 黒柳智樹 |
109 |
ギニアグラスの輪換放牧による栽培ヒエ抑制程度の評価 |
平野清 中西雄二 小路敦 |
110 |
細断型ロールベーラの効率的な利活用技術の確立 |
田中伸幸 安康幸 吉川淳二 堀元司 |
111 |
飼料イネ乾田直播の安定省力化技術の検討 |
東政則 小畑寿 岩見豪志 須崎哲也 |
112 |
(畜産部会ポスター発表) |
ウシ生体内卵胞吸引回収液での卵子保存時間が体外受精後の発生能に及ぼす影響 |
詫摩哲也 江副大輔 大坪利豪 一丸仁 黒川洋介 音井威重 |
113 |
哺乳期の栄養摂取条件が乳雄哺乳子牛の初期成長に及ぼす影響 |
神谷充 松崎正敏 折戸秀樹 神谷裕子 常石英作 |
114 |
沖縄本島南部における堆肥生産及び堆肥化施設コスト |
田中章浩 |
115 |
ギニアグラス種子に照射した放射線種の違いが照射当代の生育に及ぼす影響 |
稲福政史 小林真 高原学 蝦名真澄 中川仁 |
116 |
紫色素含有トウモロコシ系統の雌穂におけるアントシアニン含量および抗酸化能の系統内変異 |
澤井晃 江口研太郎 村木正則 |
117 |
飼料用サトウキビ「KRFo93-1」の硝酸態窒素の蓄積およびミネラルバランスの検討 |
境垣内岳雄 原田直人 小村洋美 寺島義文 松岡誠 安藤象太郎 石川葉子 福原誠司 寺内方克 伊禮信 松岡秀道 杉本明 |
118 |
ヨシ刈跡地で耕起および不耕起栽培したスーダングラスの生育、収量および飼料成分 |
加藤直樹 佐藤健次 原口暢朗 久保田哲史 服部育男 鈴木知之 神谷充 神谷裕子 小荒井晃 渡邉泰夫 床次武富 岡本憲明 田代誠 |
119 |
〔農業機械部会〕 |
スクミリンゴガイ用忌避材の開発 |
田坂幸平 佐々木豊 土屋史紀 山下浩 安東敏弘 |
121 |
分光反射特性を用いたサツマイモの生育推定手法の開発 |
関岡信一 石川大太郎 大神修一郎 石黒悦爾 |
122 |
スイカの近赤外吸収スペクトルに含まれる生育情報の解析 |
橋本裕輝 田中宗浩 |
123 |
NIRによる沖縄県産マンゴーの非破壊成分評価に関する研究 |
平良英三 上野正実 与儀優 川満芳信 |
124 |
NIRによるタンパク・デンプン系混合排水のCOD迅速測定法の開発 |
イノセント・R・ムジェマ 宮里祐輝 守田和夫 |
125 |
生分解性フィルムを利用したサツマイモの機械化作業技術と経済性 |
馬門克明 飛松義博 尾ア重尚 |
126 |
サトウキビ株出管理作業機における株揃え深度 |
白澤繁清 黒木栄一 溜池雄志 |
127 |
サツマイモ茎葉収穫機の開発とサイレージ調製 |
大村幸次 飛松義博 和田俊郎 森弘 |
128 |
営農支援のための圃場気象環境モニタリングの開発とその利用 |
岡安崇史 西出寿也 羽田野梨絵 長瀬亮祐 平田真理 中司敬 山邉信利 光岡宗司 井上英二 |
129 |
セミクローラ式トラクタの振動特性に関する研究 |
奥田康隆 福島崇志 光岡宗司 井上英二 岡安崇史 松本和起 |
130 |
汎用有限要素解析コードMSC.Marcへの下負荷面モデルの導入とその妥当性評価 |
下村武司 岡安崇史 光岡宗司 井上英二 |
131 |
諫早湾干拓地圃場における土壌硬度特性と改善方法 第2報 耕うん条件の違いが土壌水分ならびに土壌硬度に与える影響 |
宮嵜朋浩 山田寧直 小林雅昭 |
132 |
φ48.6o鋼管連棟ハウスの台風補強対策 |
田中誠司 石氷泰夫 |
133 |
土壌水分変動域推定による斜面崩壊地の予測 |
石川大太郎 湯田健之 関岡信一 田崎弘太郎 高松尚仁 石黒悦爾 |
134 |
流通環境下におけるシュンギクの呼吸特性および栄養成分含量の変動 |
古江元気 安永円理子 内野敏剛 田中史彦 濱中大介 |
135 |
フィルム包装による低水分玄米の調質法 |
井手雄一郎 井上麻子 源川拓磨 濱中大介 田中史彦 内野敏剛 |
136 |
米生産支援情報としての水の導電率の検討 |
富田景子 平井康丸 濱上邦彦 森健 |
137 |
太陽電池を用いた気象環境計測装置の製作 |
平井康丸 別府祐一郎 濱上邦彦 森健 |
138 |
強酸性電解水の殺菌機構の解明−殺菌速度と酸化還元電位からの検証− |
紙谷喜則 比恵島裕美 八木史郎・守田和夫 |
139 |
カンショ茎葉の乾燥シミュレーションモデルの開発 |
杉浦綾 |
140 |
サイクロンを用いた焼酎廃液の固液分離 |
望月博昭 森口一弘 |
141 |
厨芥用の低コスト小型バイオガスプラントの開発 |
寺崎農 太田美加 田中宗浩 |
142 |
廃棄バイオマス由来の液肥を用いた養液栽培システムの開発 |
太田美加 寺崎農 田中宗浩 |
143 |
スイートソルガムを中心としたバイオエタノール事業の可能性評価−石垣島を想定したFS− |
上野正実 川満芳信 小宮康明 平良英三 東江幸優 田崎厚也 古川昇 |
144 |
社会園芸実践活動支援技術開発に関する研究−リハビリテーブルの活用実験を事例にして− |
林典生 布施泰史 小浦誠吾 |
145 |
(農業機械部会ポスター発表) |
空気循環式種子加湿装置と温度による調湿種子への影響 |
土屋史紀 山下浩 田坂幸平 佐々木豊 |
147 |
試作した軽石DPFとバイオディーゼル燃料による排出ガスの低減化 |
日吉健二 山口輝 永井和孝 槐島芳徳 永田雅輝 |
148 |
バイオプラスチック補強材としての繊維作物ラミーの栽培と加工適正 |
照屋敦子 濱田佳史 守田和夫 田中史彦 |
149 |
サトウキビ栽培体系の高度化に関する研究 |
末吉武志 岩崎浩一 白澤繁清 |
150 |
植物エッセンスを利用した線虫防除に関する基礎試験 |
細山田明佳 御手洗正文 木下統 松岡紘典 |
151 |
穀粒群が受ける抗力に関する研究 |
古野裕子 松井正実 井上英二 森健 岡安崇史 深田龍介 |
152 |
リモートセンシング手法を用いた一等米比率向上に関する研究 |
服部泰尚 石川大太郎 関岡信一 香川裕樹 平山慎作 箱山晋 石黒悦爾 |
153 |
籾の乾燥における確率予測モデルの構築 |
関屋博之 田中史彦 守田和夫 |
154 |
低水分白米の水浸裂傷に関する基礎的研究 |
冨澤秀生 源川拓磨 濱中大介 田中史彦 内野敏剛 |
155 |
CFDによる赤外線加熱殺菌予測モデルの構築 |
熊井伸郎 田中史彦 守田和夫 |
156 |
変動する温度条件下における微生物の動的挙動予測 |
清家暢隆 濱中大介 田中史彦 内野敏剛 |
157 |
発熱植物ハスの発熱制御に関する研究 |
石丸有香 福島崇志 光岡宗司 井上英二 岡安崇史 和田小百合 |
158 |
CFDを用いた青果物の熱流体解析 |
茶谷基行 井上亜由美 濱中大介 田中史彦 内野敏剛 |
159 |
アルカリ性電解水の活性酸素不活効果について |
比恵島裕美 紙谷喜則 田中史彦 八木史郎 守田和夫 |
160 |
NIRによるタンパク系排水のCOD迅速測定法の開発 |
宮里祐輝 イノセント・R・ムジェマ 守田和夫 |
161 |
鶏糞主体の乾式メタン発酵における発酵特性について |
中拂茂一 福嶺浩史 守田和夫 イノセント・R・ムジェマ 田中史彦 |
162 |
キュウリ果実より単離した微生物のバイオフィルムの形成特性 |
梅崎裕美 新原亜由美 濱中大介 田中史彦 内野敏剛 |
163 |
Effects of tire lug excitation on dynamic wheel load and vibration of farm tractor |
Nang Nguyen Van Takaaki MATSUO Tatsuya KOUMOTO Shigeki INABA |
164 |
〔農業経営部会〕 |
在来種大豆を生産する農業経営の発展と将来展望の形成過程 |
笹原和哉 |
165 |
農業法人における雇用と教育訓練負担の課題 |
金岡正樹 |
166 |
鹿児島県における市町村別の耕作放棄地面積の時系列推計 |
田口善勝 倉知哲朗 |
167 |
九州・沖縄における食品工業の農業への生産波及 |
倉知哲朗 |
168 |
酪農経営における食品残さ利用の経済性と流通TMRにおける利用可能性−焼酎粕濃縮液における試算− |
西村和志 鈴木知之 |
169 |
農協間連携による「地産地消」の相互補完 |
手嶋洋司 |
170 |
(農業経営部会ポスター発表) |
2005年農林業センサスによるさとうきび経営の経営類型 |
樽本祐助 |
171 |
ExcelVBAプログラミングによる飼料設計ツールの開発 |
西村和志 神谷充 鈴木知之 |
172 |
〔野菜・花き部会〕 |
(野 菜) |
ハクサイとカンランの栄養雑種作出の試み |
杉本和宏 |
173 |
桜島大根のSSRマーカーによる品種維持のための品種識別 |
田中義弘 石田正彦 畠山勝徳 吉秋斎 松元哲 |
174 |
AFLP法によるナスの単為結果性マーカーの探索 |
下村克己 古賀武 末吉孝行 齊藤猛雄 |
175 |
ナスの単為結果性と低夜温下における果実肥大性との関係 |
古賀武 下村克己 末吉孝行 浜地勇次 齊藤猛雄 |
176 |
果菜類における炭酸ガス施用技術 第1報 促成ピーマンにおける炭酸ガス施用効果 |
藺牟田真作 黒木利美 渡司照久 |
177 |
日射量に対応した夜温管理が促成ピーマンの生育・収量に及ぼす影響と省エネ効果 |
田代啓一朗 永田茂穂 露重美義 鮫島國親 |
178 |
パプリカの内容成分の品種間差異と果実成熟過程における変化 |
福元伸一 池田健一郎 東郷弘之 |
179 |
誘電率土壌水分センサを利用した給液制御システムによるトマト栽培 |
渡辺慎一 古谷茂貴 岩崎泰永 |
180 |
簡易隔離床で土壌水分を制限して生産された高糖度トマト果実のアミノ酸、ビタミンC含量および果皮硬度 |
吉田耕起 岩本英伸 山並篤史 工藤康文 |
181 |
イチゴ‘さがほのか’の促成栽培における初期収量増加技術 第2報 低温処理育苗と定植期の違いが初期生育・収量に及ぼす影響 |
豆田和浩 石橋泰之 八谷和美 |
182 |
中山間地における夏秋どりを目指した「さがほのか」の花芽分化早進化技術 第2報 定植後のクラウン部冷却の影響 |
國枝栄二 畑瀬房次 浦田丈一 |
183 |
奄美地域における早熟カボチャの着果安定技術 |
満留克俊 福山聡 後藤英嗣 野添博昭 |
184 |
スイカの半促成栽培における果実糖度および糖組成の推移と収穫適期 |
吉島豊喜 森田敏雅 小野誠 |
185 |
夏秋キュウリにおける防虫ネット被覆下でのミツバチ放飼効果 |
児玉賢幸 |
186 |
ニガウリの雄性不稔株及び完全不稔株の出現 |
市和人 東郷弘之 |
187 |
早熟スイートコーンの生育,収量に及ぼす播種時期および品種の影響 |
山並篤史 木場達美 岩本英伸 吉田耕起 |
188 |
アスパラガスの現地圃場における春芽の収量優劣推定法 |
水上宏二 平田祐子 森山友幸 |
189 |
ジャガイモシストセンチュウ密度に及ぼすアスパラガス残渣の土壌鋤込みの影響 |
井上勝広 小嶺正敬 織田拓 浦上敦子 |
190 |
タマネギのセット球利用栽培における長日処理が生育,収量に及ぼす影響 |
中島純 別府誠二 桑鶴紀充 |
191 |
葉付きタマネギ栽培に適した品種と株間及び播種時期 |
安水義寿 原田昭夫 永田茂穂 |
192 |
春どり根深ネギにおける収量・品質向上のためのトンネル換気,施肥技術 |
園中光範 原田昭夫 永田茂穂 |
193 |
県内の夏ニラの生育様相と多収要因の解明 |
佐藤如 |
194 |
(野菜・花き部会ポスター発表) |
ヒユ(Amaranthus tricolor L. subsp.mangostanus (L.) Aellen)の生育,収量に及ぼす播種時期の影響および品種特性 |
岩本英伸 |
195 |
イチゴ「熊研い548」(商標名:ひのしずく)の休眠導入時期と最深期の解明 |
坂本豊房 小野誠 森田敏雅 |
196 |
熱線吸収被覆資材が生育環境に及ぼす影響 |
林田慎一 小野誠 |
197 |
ジャガイモにおける土層改良が生育・品質・収量に及ぼす影響 |
桑鶴紀充 永田茂穂 別府誠二 |
198 |
イオンビーム照射によって誘発されたイチゴの突然変異 |
長谷健 竹之下佳久 大江正和 長井純一 阿部知子 |
199 |
(花き) |
カーネーションの有望系統「2001MFB3」の選定 |
櫨山妙子 諸岡淳司 |
201 |
種間交雑によるアジサイ新系統‘福花6号’,‘福花7号’,‘福花8号’および‘福花9号’の育成 |
巣山拓郎 谷川孝弘 山田明日香 松野孝敏 國武利弘 |
202 |
秋輪ギク「新神」のDNAマーカーによる品種識別 |
白尾吏 上野敬一郎 松山知樹 市田裕之 阿部知子 |
203 |
秋小ギクの切り花交配による交雑種子の採種 |
照屋寛由 関塚史朗 |
204 |
スプレーギクにおける成分調整成型たい肥利用技術 |
中村剛 平木永二 轟篤 |
205 |
秋ギク‘神馬’に対する穂冷蔵が開花,生育に及ぼす影響 |
小島慶太 福元孝一 |
206 |
秋ギクの変夜温管理による開花反応 |
田中見佳 今給黎征郎 永吉実孝 白山竜次 南公宗 |
207 |
スイートピーの栽培終期における摘心がその後の生育・収量に及ぼす影響 |
中村薫 福元孝一 |
208 |
発光ダイオードによるスイートピーの補光(第2報) |
吉松修治 諸富保司 |
209 |
ペンステモン咲きキンギョソウの暗期中断が生育開花に及ぼす影響 |
佐渡旭 山口茂 工藤陽史 |
210 |
日中加温・夜間低温栽培がトルコギキョウの生育・開花に及ぼす影響 |
工藤陽史 山口茂 佐渡旭 |
211 |
バラの循環式養液栽培における養液の加温効果 |
諸富保司 大西健二 |
212 |
選択性農薬を用いた露地ギク栽培におけるハモグリバエの被害軽減 |
関塚史朗 谷口昌弘 儀間直哉 玉木力 宮城悦子 首藤亜耶乃 |
213 |
ホオズキ白絹病の防除対策 |
佐藤善人 吉田俊一 |
214 |
〔果樹部会〕 |
マンダリン類(Citrus spp.)における葉緑体DNAの多様性 |
山本雅史 古賀孝徳 松本亮司 國賀武 久保達也 冨永茂人 |
215 |
グレープフルーツ実生の幼樹開花に影響を及ぼす要因 |
関谷毅 若菜章 酒井かおり 福留功 安河内幸一 |
216 |
カンキツ各種雑種実生群における幼樹開花実生よび雄性不稔実生の出現頻度 |
若菜章 関谷毅 酒井かおり 福留功 安河内幸一 |
217 |
台木の違いがカンキツ‘はるみ’若齢樹の生育と着花に及ぼす影響 |
松本和紀 大倉英憲 村本晃司 |
218 |
ビワ‘長崎早生’の開花促進に及ぼす遮光の影響 |
川村秀和 遠竹信行 東明弘 |
219 |
溶液授粉で用いるチュウゴクナシ‘雪花梨’花粉の取り扱い方法 |
加藤恵 稲富和弘 福田浩幸 |
220 |
TDR土壌水分計を用いた簡易診断による極早生ウンシュウミカンの高糖度化 |
村本晃司 大倉英憲 井樋昭宏 牛島孝策 |
221 |
極早生ウンシュウ‘豊福早生’の高品質果実生産のための水分ストレス指標 |
北園邦弥 藤田賢輔 |
222 |
隔年交互結実栽培における点滴かん水同時施肥による減肥効果 |
中島貞彦 岩城雄飛 |
223 |
ウンシュウミカンの根域制限栽培における土壌、品種の違いによる水分ストレスと樹体生育 |
貝原洋平 新堂高広 |
224 |
キンカンの垣根仕立てと密植栽培による省力・早期多収技術 |
野間誠 川村秀和 東明弘 |
225 |
カンキツ類における収穫果実の減酸技術の開発 第4報 高温処理技術のためのカラーリング施設の改良 |
松元篤史 田中要 新堂高広 |
226 |
ニホンナシ新品種‘豊里’の特性 |
加来靖英 中尾茂夫 芝田展幸 山口竜一 廣瀬正純 植山昌人 世古雅一 川田重徳 小出聖 北崎佳範 吉田智也 宮崎英一郎 |
227 |
鹿児島県における早生ナシの果実特性 |
藤川和博 稲森博行 西元直行 |
228 |
スモモ‘ソルダム’完熟果の日持ち性 |
中満一晴 岡田眞治 |
229 |
モモのトンネルハウス栽培による収穫の前進化と品質向上 |
春崎聖一 岩谷章生 岡田眞治 |
230 |
鹿児島県におけるカキ‘早秋’の適正な葉果比と果皮色による収穫期の判定 |
稲森博行 藤川和博 西元直行 |
231 |
ハウス栽培ビワ‘長崎早生’の出荷促進に及ぼす遮光及びミスト散水の影響 |
瀧崎祥光 堺一樹 奥田良幸 |
232 |
マンゴーで発生した果実障害の原因究明と対策−土壌水分管理改善とホウ素果面散布の効果比較− |
西田学 上之薗茂 東明弘 |
233 |
(果樹部会ポスター発表) |
ブドウ「巨峰」の高うね根域制限栽培が幼木期の果実品質と生育におよぼす影響 |
福田浩幸 稲富和弘 加藤恵 |
235 |
ハウスミカン栽培におけるヒートポンプ加温技術 第1報 加温特性と効率的運転技術 |
池田繁成 田中要 新堂高広 |
236 |
ハウス栽培モモの果実肥大促進のための環状剥皮の方法 |
田中実 林田誠剛 松浦正 |
237 |
近年育成あるいは海外から導入されたビワ品種におけるビワがんしゅ病抵抗性 |
稗圃直史 福田伸二 寺井理治 |
238 |
スモモ‘ハニーローザ’の適正貯蔵温度 |
岩谷章生 中満一晴 |
239 |
加温ハウス内への薪ボイラー導入 |
矢野拓 川野達生 田中秀幸 |
240 |
パインアップル‘ボゴール’の自然夏実における成熟期間中の果実特性変化 |
竹内誠人 正田守幸 仲宗根副則 池宮秀和 |
241 |
カンキツ苗育成のための新接ぎ木方法 |
野中圭介 高原利雄 深町浩 今井篤 佐藤景子 岩崎光徳 |
242 |
重イオンビーム・ガンマ線照射によるカンキツ突然変異個体の作出 |
深町浩 稗圃直史 阿部知子 今井篤 野中圭介 岩崎光徳 佐藤景子 高原利雄 |
243 |
沖縄県内各地域由来の数種のシイクワシャーにおける果実肥大に伴う成分変動の特徴 |
住秀和 井上裕嗣 比嘉淳 瑞慶山浩 |
244 |
鹿児島県における早生ナシの果実特性 |
藤川和博 稲森博行 西元直行 |
245 |
マンゴーで発生した果実障害の原因究明と対策−土壌水分管理改善とホウ素果面散布の効果比較− |
西田学 上之薗茂 東明弘 |
246 |