タイトル |
著者 |
ページ |
〔作物部会〕 |
(水田作) |
温暖化に対応した「ヒノヒカリ」の高品質安定栽培技術 第1報 高温条件下における適性籾数の検討 |
宮崎真行 荒木雅登 岩渕哲也 内川修 平田朋也 |
1 |
温暖化に対応した「ヒノヒカリ」の高品質安定栽培技術 第2報 穂肥時期における生育診断による籾数予測 |
荒木雅登 宮崎真行 岩渕哲也 |
2 |
水稲登熟期間の最高気温が不完全米の発生に及ぼす影響 |
若松謙一 田中明男 園田純也 佐々木修 |
3 |
暖地早期水稲における乳白粒発生の予測方法 |
山根一城 田中明男 若松謙一 大内田真 |
4 |
ジーンバンク由来水稲コアコレクションの高温登熟特性 |
園田純也 近藤始彦 梅本貴之 |
5 |
沖縄県における奨励品種候補低アミロ−ス米品種「ミルキ−サマ−」の特性について |
山城信哉 大工政信 田部井大介 田中洋貴 与那嶺要 呉屋光一 大城和久 照屋寛由 安藤郁男 竹内善信 |
6 |
イネ紋枯病抵抗性の特性検定における指標品種の年次変動と抵抗性系統育成の現状 |
佐藤光徳 森浩一郎 大内田真 小牧有三 重水剛 桑原浩和 |
7 |
シンクロトロン光を用いた水稲における突然変異育種法の検討 |
吉田桂一郎 西美友紀 石地耕一郎 松本和大 広田雄二 |
8 |
水稲移植栽培における「短期苗」育苗法の開発 |
森敬亮 市丸喜久 牧山繁生 秀島好知 橋口朋代 |
9 |
新燃岳噴出火山灰が水稲生育に及ぼす影響 |
角朋彦 三枝大樹 薮押睦幸 川口満 |
10 |
大豆の早播における青立ちと各生育関連形質との関係 |
内川修 平田朋也 |
11 |
大豆平畦不耕起無培土栽培における圃場排水性と播種密度の違いが生育・収量に及ぼす影響 |
秀島好知 牧山繁生 森敬亮 市丸喜久 |
12 |
佐賀平坦地での小麦の不耕起栽培における播種量及び施肥量が生育・収量に及ぼす影響 |
牧山繁生 秀島好知 森敬亮 市丸喜久 横尾浩明 三原実 |
13 |
北部九州の麦作地帯におけるイネ科雑草セトガヤの発生状況 |
住吉正 大段秀記 |
14 |
(作物部会ポスター発表 水田作) |
赤糯の水稲品種「さつま赤もち」の育成 |
若松謙一 園田純也 田中明男 鮫島陽人 |
15 |
紫黒糯の水稲品種「さつま黒もち」の育成 |
若松謙一 園田純也 田中明男 鮫島陽人 |
16 |
Hsp90 Inhibitor- and Heat Stress-Induced Galactinol Synthase Enhances Thermotolerance in Rice Seedlings |
Huong Thi Tran Thuy Phan Yushi Ishibashi Takashi Yuasa Mari Iwaya-Inoue |
17 |
温暖化に対応した水稲新品種と‘ヒノヒカリ’の出液速度の比較 |
伊藤夢奈 下田代智英 佐々木修 |
18 |
登熟期のダイズ子実における脂質貯蔵制御遺伝子の発現解析 |
田島大地 石橋勇志 湯淺高志 井上眞理 |
19 |
大豆2品種を混合して加工した豆腐の最大破断強度 |
中澤芳則 |
20 |
航空写真を用いた小麦品種「チクゴイズミ」の成熟度の判定 |
三浦裕子 重富修 長野龍雄 西岡廣泰 副島達也 |
21 |
(畑作) |
ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)栽培による重金属汚染土壌の低コスト浄化技術の開発 |
M野琴美 石井康之 山野明日香 森康太郎 井戸田幸子 姜東鎮 中野邦弘 谷口 彰 西脇亜也 |
23 |
ネピアグラスの栄養苗生産における品種・時期別の特徴と効率的な生産技術の開発 |
山野明日香 石井康之 森康太郎 濱野琴美 中原智晃 井戸田幸子 |
24 |
緑肥作物チャガラシのサツマイモ前作への導入効果 |
鈴木崇之 橋爪健 佐久間太 李発東 小林透 安達克樹 |
25 |
焼酎廃液濃縮液を活用した春ダイコン−焼酎原料用サツマイモ有機畦連続使用栽培 |
新美洋 鈴木崇之 久保寺秀夫 |
26 |
アサガオ(Ipomoea nil )由来EST-SSRを応用したサツマイモのゲノム解析 |
岡田吉弘 久保山勉 星野敦 飯田滋 仁田坂英二 福岡浩之 吉永優 |
27 |
各地で収集したジュズダマの特性 |
手塚隆久 松井勝弘 原貴洋 |
28 |
サトウキビ苗の発芽阻害にはトリコデルマ属菌が関与する |
大城篤 亀川藍 河野伸二 |
29 |
サトウキビ新品種における手刈り原料の品質劣化対策 |
友利研一 比屋根真一 出花幸之介 内藤孝 伊禮信 與那覇至 宮城克浩 |
30 |
サトウキビ植付け前のグリホサートカリウム塩液剤の多回散布と砕土の交互処理がサトウキビ圃場におけるヒイラギヤブガラシの地下部と萌芽へ及ぼす影響 |
比屋根真一 藤山正康 友利研一 與儀喜代政 山口悟 大城篤 安仁屋政竜 出花幸之介 高江洲賢文 |
31 |
ナガチャコガネによる茶生産性への影響と耕種的密度抑制 |
釘本和仁 徳重憲治 中村典義 |
32 |
(作物部会ポスター発表 畑作) |
沖縄宮古地域における植え付け(株だし)および収穫時期の異なるサトウキビの生育特性比較 |
宮城克浩 下地格 伊志嶺弘勝 手登根正 下地浩之 |
33 |
醸造原料用サツマイモ「タマアカネ」を用いた直播栽培技術の検討 |
境 哲文 片山健二 甲斐由美 吉永 優 |
34 |
年間窒素施肥量50kg/10a の茶園における土壌および成葉中窒素量ならびに生産性の推移 |
宮崎秀雄 山口幸蔵 明石真幸 石橋弘道 |
35 |
〔土壌肥料部会〕 |
タンニンの葉中含有率とタンニン溶液によるFe,Mnの土壌溶出 マングローブ生成タンニンの生態系における動態と役割(第1報) |
中西康博 松谷達馬 長井隆 金城和俊 |
37 |
マングローブ葉のNeosarmatium smithiによる摂食性向と糞中及び巣穴泥中タンニン含有率マングローブ生態系におけるタンニンの役割(第2報) |
松谷達馬 長井隆 金城和俊 中西康博 |
38 |
サトウキビ夏植え栽培における赤土流出複合対策実証 |
山口悟 比屋根真一 比嘉基晶 亀谷茂 |
39 |
複合的な赤土流出防止対策と赤土流出による肥料成分の損失 |
比嘉基晶 山口悟 久場峯子 比屋根真一 |
40 |
海水に由来する栄養塩類の農地への自然供給量評価-「塩益」の定量評価 |
中西康博 松谷達馬 干川明 成岡市 古家克彦 小笠原敬 |
41 |
土壌カラムに投入した硝酸およびカリウムイオンの保持と溶脱に関与する因子 |
久保寺秀夫 新美洋 和田信一郎 |
42 |
鹿児島県農耕地土壌の炭素蓄積量の実態 |
西裕之 森清文 古江広治 |
43 |
鹿児島県内に分布する各種水田土壌からのケイ酸供給能 |
餅田利之 有村恭平 古江広治 |
44 |
大隅半島シラス台地畑における環境負荷リスクマップを活用した地域毎の環境負荷低減技術 |
脇門英美 金子のぞみ 高橋 努 肥後修一 |
45 |
可給態窒素簡易判定法を活用した施肥窒素量の算定ツール |
上薗一郎 餅田利之 有村恭平 古江広治 |
46 |
家畜ふん堆肥のペレット化により堆肥リン酸の肥効が向上する |
荒川祐介 |
47 |
下水汚泥焼却灰のリン酸肥料代替効果 |
白石由美子 城秀信 |
48 |
各種土壌改良資材の施用がコムギ子実のカドミウム含有率に及ぼす影響 |
森山弘信 茨木俊行 藤冨慎一 竹下美保子 |
49 |
メタン発酵消化液の肥料成分組成の変動 |
久場峯子 比嘉明美 |
50 |
長崎県で生産される家畜ふん堆肥の成分特性 |
大津善雄 藤山正史 生部和宏 |
51 |
転換畑ダイズ作付が次作小麦生育に及ぼす土壌理化学性向上効果 |
松森信 春口真一 田中幸生 |
52 |
バガス堆肥の層状施用が暗赤色土の土壌水分およびサトウキビの生育に及ぼす影響 |
井上健一 橋口健一郎 |
53 |
黄色土畑における牛ふん堆肥連用が砕土性など土壌物理性に及ぼす影響 |
大井義弘 久保寺秀夫 |
54 |
筍の加工で生じる有機質廃棄物の利用に関する研究 -竹液肥としての利用特性に関して- |
山川武夫 善明嵩英 大淵和範 中村誠 相馬さやか |
55 |
筍の加工で生じる有機質廃棄物の有効利用に関する研究 −竹堆肥としての利用特性に関して− |
山川武夫 善明嵩英 大淵和範 中村誠 相馬さやか |
56 |
アスパラガスの春芽に対する秋期窒素追肥の吸収特性および若茎収量への影響 |
生部和宏 大井義弘 |
57 |
水稲「にこまる」の全量基肥栽培に適した被覆肥料の種類と配合割合 |
藤山正史 |
58 |
Evaluation of effective Bradyrhizobium strains from Myanmar |
Khin Myat Soe Takeo Yamakawa |
59 |
ソラマメのわた黒変の発生要因 |
時村金愛 餅田利之 有村恭平 長友誠 古江広治 西八束 |
60 |
加工用バレイショ塊茎腐敗発生ほ場の土壌実態 |
森清文 西裕之 古江広治 |
61 |
(土壌肥料部会ポスター発表) |
新燃岳の火山活動に伴う火山灰の性状と土壌に及ぼす影響 |
上田重英 甲斐憲郎 飯田久雄 福田武美 赤木康 |
63 |
灰色低地土におけるハウスニガウリのリアルタイム診断 |
甲斐憲郎 川ア佳栄 |
64 |
〔畜産部会〕 |
(家畜) |
ミトコンドリアDNA非コード領域における琉球在来豚アグーの母系解析 |
島袋宏俊 美川智 奥村直彦 當眞嗣平 |
65 |
アグー精子の凍結処理工程における精子前処理液と室温静置時間 |
知念司 仲村敏 瑞慶山まどか 稲嶺修 鈴木直人 吉元哲兵 建本秀樹 渡慶次功 玉代勢秀正 |
66 |
Swim up法を応用した豚精子の凍結保存 |
加地雅也 清水隆夫 松窪敬介 大村誠・家入誠二 |
67 |
マイクロサテライトマーカーを用いた地頭鶏のDNA識別手法の開発 |
津曲明美 高橋秀彰 稲井耕次 神坂明茂 安藤忠弘 |
68 |
ウシ膣内留置型ホルモン製剤(PRID)を活用した過剰排卵処理 |
倉原貴美 安達聡 渡邉竜二 工藤一美 藤田達男 |
69 |
分娩前乳房炎検査を活用した乳房炎低減対策 |
中園締二 恒吉吉和 鶴田清秀 西村慶子 中原高士 |
70 |
新規開発の乳頭清拭装置利用による搾乳時の乳頭清拭効果 |
上村しおり 三角亮太 時田康広 住尾善彦 |
71 |
黒毛和種における肥育前中期の濃厚飼料増給技術の確立 (第3報)種雄牛「美津栄」を用いた肥育試験 |
古川智博 山口正洋 中島貞彦 |
72 |
乳酸発酵竹及び枯草菌製剤の肉用鶏飼料としての特性評価 |
細國一忠 永渕成樹 柘植圭介 北垣浩志 |
73 |
豚の消化管を想定した人工消化試験による有色素米の抗酸化能評価 |
松本光史 井上寛暁 山崎信 村上斉 梶 雄次 |
74 |
飼料添加剤による豚舎臭気低減効果の検討 |
渡部翔之 稲嶺修 |
75 |
高機能膜処理水の再利用による堆肥化施設の臭気低減の検討 |
松葉賢次 中村淳美 森弘 |
76 |
養豚排水処理施設における窒素・リンおよびBOD成分除去の季節変動 |
脇屋裕一郎 河原弘文 永渕成樹 |
77 |
(草地・飼料作) |
ルジグラス(Brachiaria ruziziensis)四倍体有性生殖「宮沖国1号」の多型解析 |
幸喜香織 石垣元気 蝦名真澄 稲福政史 末永一博 権藤崇祐 明石良 |
79 |
ブラキアリアグラス新品種の育成(1)母集団の育成 |
幸喜香織 石垣元気 蝦名真澄 稲福政史 末永一博 権藤崇祐 明石良 |
80 |
7月下旬播種と非抵抗性F1品種の利用によるトウモロコシ自殖系統の南方さび病抵抗性検定法 |
村木正則 |
81 |
殺菌剤オリサストロビンのイタリアンライグラスいもち病への効果 |
東 政則 岩見豪士 中原高士 |
82 |
センチピートグラスへの施肥効果 |
金丸英伸 倉原貴美 田中伸行 安高康幸 森学 人見徹 |
83 |
野草地周年放牧利用における褐毛和種繁殖牛の栄養状態および冬期補助飼料の給与法 |
藤岡智佳 白石隆 北伸祐 三角亮太 村田典久 安武誠至 |
84 |
黒毛和種子牛に対する放牧試験(第1報) |
加藤聡 立山松男 中園締二 日高和幸 |
85 |
春季イタリアンライグラス草地における黒毛和種放牧肥育牛の採食量 |
金子真 中村好コ 山田明央 |
86 |
(畜産部会ポスター発表) |
トウモロコシ親系統の茎葉抗酸化能がF1の茎葉品質へ及ぼす影響 |
澤井晃 |
87 |
バヒアグラス草地へイタリアンライグラスを播種後堆肥施用法でオーバーシ−ディングした際の初期生育状況 |
山田明央 金子真 中村好徳 林義朗 |
88 |
窒素付加牛糞堆肥の窒素回収効率向上および濃度予測技術 |
田中章浩 |
89 |
〔農業機械部会〕 |
サツマイモの省力育苗システム |
馬門克明 大村幸次 |
91 |
三次元有限要素解析による小明渠作溝用サイドディスク軸受部の強度評価 |
寺尾悠希 岡安崇史 大庭裕史 深見公一郎 光岡宗司 井上英二 |
92 |
ソラマメ用畦立・土壌消毒・二層マルチ一工程作業機 |
溜池雄志 大村幸次 |
93 |
バレイショ茎葉処理機の電動化による特性評価 |
宮嵜朋浩 酒井寿美雄 田中博 小林雅昭 |
94 |
島ラッキョウ植え付け機の開発 |
米須勇人 宮平守邦 玉城麿 大城良計 |
95 |
自脱コンバインにおける2番分配率の穀粒損失に与える影響 |
加賀龍哉 松井正実 光岡宗司 井上英二 岡安崇史 上加裕子 |
96 |
MEMSセンサを用いた自脱コンバインの稼働状況の把握 |
森田岳 永翁和明 光岡宗司 井上英二 岡安崇史 |
97 |
回帰木を用いた水稲の千粒重決定要因の解析 |
猿田恵輔 平井康丸 |
98 |
焼酎製造工程における洗浄技術の開発−芋脂濃度の定量化及び芋脂の基礎的研究− |
柏木明久 紙谷喜則 高峯和則 八木健太郎 内田圭一 川内智裕 |
99 |
超小型小水力エネルギー回収装置の現場実証験取り組みについて |
日吉健二 吉良真志 田中康雄 甲斐豊繁 黒木義英 内海茂雄 |
100 |
情報化農業支援システムを利用した高品質いちご生産システムの開発 |
吉田博通 岡安崇史 平野修 小野聖一朗 安部貞昭 清水宣雄 光岡宗司 井上英二 |
101 |
情報化農業支援システムの開発とその妥当性評価 |
岡安崇史 吉田博通 南石晃明 加茂正彦 光岡宗司 井上英二 |
102 |
電気処理によるジャガイモの抗酸化活性の増強−直流,交流の差異および電圧の影響− |
弘中和憲 松林佳生 小疇浩 川崎聖司 森元幸 津田昌吾 |
103 |
ザゼンソウの体温調節機構に関する制御工学的解析 |
広間達夫 伊藤菊 原 道宏 鳥巣 諒 |
104 |
貯蔵環境を考慮したブロッコリーの品質変化予測モデル |
石田沙弥香 安永円理子 田中史彦 内野敏剛 |
105 |
(農業機械部会ポスター発表) |
諫早湾干拓地における太陽光発電特性と施設内環境制御への利用 |
宮嵜朋浩 古川敏明 田添亮 小林雅昭 |
107 |
かんしょの大量育苗システム |
杉本光穂 安達克樹 大嶺政朗 |
108 |
セル成型苗によるサトウキビ補植技術 |
新里良章 山口悟 嘉数耕哉 仲里富雄 西表敏克 伊佐真純 |
109 |
無農薬除草ロボット開発に関する研究−苗列検出アルゴリズムの有効性について− |
李昇圭 古賀 健 日吉健二 大山 茂樹 槐島芳徳 |
110 |
無農薬除草ロボットの開発に関する研究− 苗検出の画像処理プログラム− |
古賀健 李昇圭 日吉健二 大山茂樹 槐島芳徳 |
111 |
植物由来成分を用いた線虫防除に関する基礎研究 |
横山誠輝 川辺万里子 御手洗正文 木下統 |
112 |
コーンを用いた空気吸込渦の除去に関する研究 |
吉良真志 日吉健二 平栄蔵 甲斐豊繁 田中康雄 |
113 |
蒸し製玉緑茶における蒸し葉打圧処理の効果 |
明石真幸 宮崎秀雄 石橋弘道 |
114 |
紫外線殺菌処理後の微生物増殖挙動の把握 |
久保苑加 田中史彦 内野敏剛 |
115 |
宮崎県における農作業事故の地域的な特徴 |
久保田啓介 木下統 御手洗正文 |
116 |
米生産意思決定支援システムにおける研究者および農家用コンテンツの作成 |
劉叡達 平井康丸 |
117 |
水稲の最高茎数の決定要因の解析 |
山内雄策 平井康丸 猿田恵輔 長野遙香 山川武夫 |
118 |
裸麦における中央断面硝子率と体積硝子率に関する研究 |
鶴崇志 稲葉繁樹 広間達夫 |
119 |
数理モデル解析によるバイオフィルム形成挙動の把握 |
今村光 渡邊建士 森松和也 田中史彦 内野敏剛 |
120 |
種々の温度条件における病原微生物のバイオフィルム形成 |
森松和也 内野敏剛 田中史彦 濱中大介 |
121 |
有機系廃棄物のメタン発酵残渣の有効利用に関する一考察−近赤外分光法を用いた液肥成分測定の可能性− |
吉田藍 徳永悠 紙谷喜則 |
122 |
〔農業経営部会〕 |
佐賀県上場地域のイチゴ経営の存在形態とパッケージセンター利用による規模拡大の課題 |
秀島瑠満子 高尾雅晴 辻聡宏 夏秋道俊 藤伸一 長野龍雄 |
123 |
イチゴ購入基準とブランド意識−消費者調査結果より− |
大西千絵 後藤一寿 |
124 |
びわ農家・園地データによる長崎市のびわ産地(集落)の動向分析 |
清水一也 |
125 |
周年放牧による畜産的土地利用と放牧利用の効果・課題 −肉用牛繁殖経営を対象にして− |
吉川好文 |
126 |
今後のシークヮーサー産業の展開方向 |
相原貴之 後藤一寿 恩田聡 山城梢 |
127 |
シークヮーサー果汁製品の商品特性と販売促進の方向 |
恩田聡 山城梢 後藤一寿 相原貴之 |
128 |
シークヮーサーに対するイメージの解明と商品開発の方向性 |
山城梢 恩田聡 後藤一寿 相原貴之 |
129 |
シークヮーサーの新需要喚起へ向けたマーケティング戦略 |
後藤一寿 相原貴之 |
130 |
(農業経営部会ポスター発表) |
ArcGIS上で利用可能なメッシュ気候値データベースと飼料作物生育予測・マップ化システム−.NET/ArcObjectsプログラミングによるArcGISカスタマイズ− |
西村和志 加藤直樹 松倉啓一郎 菅野勉 原田直人 折原健太郎 九石寛之 川口達哉 稲本義人 |
131 |
多次元尺度法を用いたイチゴパッケージに対する消費者意識の分析 |
大西千絵 後藤一寿 |
132 |
留学生を対象としたイチゴ官能調査結果−味覚センサーを活用した分析の試行− |
後藤一寿 曽根一純 大西千絵 |
133 |
夏ソバの消費者認知と農商工連携の展開 |
後藤一寿 大西千絵 |
134 |
〔野菜・花き部会〕 |
(野 菜) |
冬ニラ株養成中の低温遭遇時間及び加温の有無が生育、収量に及ぼす影響 |
手嶋康人 衛本静枝 |
135 |
海洋深層水の冷熱を利用した島ラッキョウの周年安定生産技術 |
谷合直樹 兼島盛吉 |
136 |
アミノ酸発酵副生液の施用によるタマネギの品質と収量性の向上 |
森 太郎 宮地利英 佐藤 武 山田大地 上埜喜八 尾野嘉孝 駒井史訓 |
137 |
畑地かんがい用水を活用したジュース原料用ニンジンの9tどり |
中村剛 押川純二 吉岡秀樹 |
138 |
緑肥作物の作付けが後作ニンジンのネグサレセンチュウ類被害に与える影響 |
泉拓史 |
139 |
沖縄におけるアスパラガスのハウス長期どり栽培(2,3,4年生株)の適性施肥量と収量 |
新里仁克 登野盛博一 |
140 |
アスパラガス無菌浸出液中のアスパラガス酸の同定 |
渡辺泰希 平舘俊太郎 藤井義晴 駒井史訓 |
141 |
単年どり露地アスパラガスの伏せ込み栽培における床土の種類とかん水・追肥の効果 |
内田善朗 |
142 |
シンクロトロン光を用いた紫系アスパラガス系統の若茎色変異誘発 |
西美友紀 石地耕太郎 木下剛仁 中島寿亀 |
143 |
ロコトトウガラシ(Capsicum pubescens)を用いた生食用新規辛味トウガラシの育成 |
鬼木清 宮島郁夫 |
144 |
沖縄県で栽培されるトウガラシ類の特性調査および種分類について |
與那嶺かおる 宮城徳道 坂本守章 伊是名純二 石垣新 渡慶次美歌 |
145 |
エテホン液剤処理の有無と摘心節位および畦幅の違いが抑制カボチャの収量と果実品質に及ぼす影響 |
満留克俊 桑鶴紀充 永田茂穂 |
146 |
イチゴにおけるクラウン部の管理温度の違いが連続出蕾性に及ぼす影響(第6報)暖房機排熱を有効活用する熱交換機で発生する凝縮水が熱交換機の素材に与える影響 |
中原俊二 曽根一純 沖村誠 伏原肇 岩澤賢治 |
147 |
イチゴ‘さがほのか’の高設栽培における培地組成の違いが先絞り果(仮称)の発生と果実内無機成分に及ぼす影響 |
中山敏文 富永慧 浦田貴子 石橋哲也 |
148 |
イチゴ中山間地早出し栽培における「さがほのか」の据え置き2年株利用技術 |
中島正明 江頭淳二 |
149 |
大分方式Y型イチゴ高設栽培における液肥給液量が‘さがほのか’の葉柄、排液及び土壌溶液中硝酸態窒素濃度に及ぼす影響 |
戸井田雄一 佐野雅俊 安部貞昭 佐藤如 |
150 |
イチゴにおける味覚センサーを用いた食味評価法の可能性 |
木下剛仁 中山裕介 柘植圭介 吉村臣史 鶴田裕美 横尾浩明 中島寿亀 石橋泰之 西美友紀 |
151 |
夏秋トマトの寡日照時摘花房処理がその後の着果と収量に与える影響 |
石原稔郎 |
152 |
気温予測を利用した夏秋トマトの裂果軽減技術 |
木村真美 藤谷信二 |
153 |
木質ペレット温風暖房機の効率的利用技術の確立(第3報)木質ペレット投入量の違いが排ガスの温度と性状に及ぼす影響 |
石橋哲也 福田聡 田渕忠和 中山敏文 浦田貴子 富永慧 |
154 |
(野菜・花き部会ポスター発表 野菜) |
盛夏期定植のイチゴ未分化苗における局所制御技術の確立(第1報)株養成期の施肥およびマルチ被覆がイチゴの生産に及ぼす影響 |
前田衡 野田和也 |
155 |
イチゴ炭そ病罹病拡大を防止する流水育苗ポット台の開発ならびに育苗作業の効率化 |
宮嵜朋浩 吉田満明 藤田晃久 片岡正登 |
156 |
(花き) |
LED光源の特性と秋小ギクの花芽抑制への影響 |
儀間直哉 宮城悦子 渡邊武志 |
157 |
アマリリスの球根冷蔵保存による開花時期の調節 |
渡邊武志 儀間直哉 関塚史朗 宮城悦子 |
158 |
秋ギク「神馬」の親株に対するベンジルアミノプリン処理が挿し穂の発根および切り花の生育に及ぼす影響 |
照屋博康 中村薫 郡司定雄 |
159 |
シンクロトロン光照射によるキク‘佐系1号’の花色変異誘発 |
宮ア雄太 西美友紀 石地耕太郎 高取由佳 大藪榮興 |
160 |
日長延長処理がスイートピーの開花と切り花形質に及ぼす影響 |
中岡直士 中村薫 郡司定雄 |
161 |
ホオズキの収穫後植物残渣の効果的な処理法 |
甲斐千代 |
162 |
(野菜・花き部会ポスター発表 花き) |
ステビア堆肥が草花(1年草)の生育に及ぼす影響−秋播き性1年草(ビオラ)− |
原田貴志 岳良介 横山広利 木村新太郎 |
163 |
各種ストレス処理によるユリの花粉由来プロトプラストの分裂の試み |
木原康介 中野裕一郎 岡田佳奈子 森保裕仁 駒井史訓 |
164 |
スイートピーにおける凍害後の管理と障害の症状 |
中村薫 福元孝一 郡司定雄 |
165 |
ジャカランダの接ぎ木方法と活着率の関係 |
飯干聡子 黒木重文 |
166 |
〔果樹部会〕 |
ヒュウガナツにおける効率的な液体花粉培養系の確立 |
安部秋晴 内田飛香 星野洋一郎 國武久登 |
167 |
7月頃の出荷に向けたPプラス個装‘不知火’果実の品質区分 |
北園邦弥 藤田賢輔 榊英雄 |
168 |
断根刃を利用したウンシュウミカンの果実品質向上効果 |
永田浩久 荒牧貞幸 井手勉 |
169 |
2L以上の比率が高い大玉キンカン新品種候補‘宮崎王丸’の特性 |
佐野真実 竹島久善 児玉良一 黒木重文 山口和典 徳満憲治 荒武貴浩 黒木恒和 木下哲次 平田力也 |
170 |
佐賀県上場地域のハウスミカンで問題となる‘にせ黄斑病’の発生を助長する要因解明 |
山口正洋 中島貞彦 池本聡美 田代暢哉 |
171 |
ハウスミカン栽培におけるヒートポンプ加温技術 (第5報)夏季夜間冷房による果実着色の向上効果 |
池田繁成 田中要 新堂高広 |
172 |
ジベレリンとプロヘキサジオンカルシウム塩の混合処理が浮皮に及ぼす影響 |
石本知香 新堂高広 |
173 |
鹿児島県におけるブドウ「クイーンニーナ」の品種特性 |
藤川和博 稲森博行 東明弘 |
174 |
(果樹部会ポスター発表) |
カンキツ類におけるシンクロトロン光照射の感受性程度把握 |
松尾洋一 石地耕太郎 竹下大樹 野中美穂子 |
175 |
イオンビームおよびシンクロトロン光照射による無刺系ユズ個体のRAPDマーカーによる変異性の確認 |
竹下大樹 松尾洋一 野中美穂子 |
176 |
|