タイトル | 著者 | ページ |
---|
〔作物部会〕 |
熊本県オリジナル酒造好適米品種「華錦」の特性に基づく多収技術 |
木下直美・三ツ川昌洋・藤井康弘 |
1 |
熊本県高冷地における水稲「ヒノヒカリ」の育苗箱全量施肥栽培 |
橋本 充・榮誠三郎・坂梨二郎 |
2 |
熊本県阿蘇地域における水稲「くまさんの輝き」の栽培特性と移植適期 |
山戸陸也・藤井康弘 |
3 |
水稲早生品種「なつほのか」の高温で生じる背白粒による品質低下を回避する移植期の推定 |
古賀潤弥・中山美幸・田畑士希 |
4 |
水稲新品種「実りつくし」の収量・品質が安定する刈取時期 |
奥野竜平・内川 修・緒方大輔・岩渕哲也・佐藤大和 |
5 |
福岡県の水稲中期世代系統における出穂期遺伝子Hd16, Hd18の遺伝子型と出穂期の関連性 |
石橋正文・宮原克典・山口 修 |
6 |
水稲の追肥時期が背白米の発生に及ぼす影響 |
若松謙一・田中明男・田之頭拓 |
7 |
焼酎醸造適性に優れる普通期栽培用水稲高アミロース品種「鹿児島65号」の特性 |
田之頭拓・若松謙一・園田純也・田中明男・山根一城・古江広治 |
8 |
水稲の飽水管理の現地実証 |
石丸知道・谷口健太郎・尾形武文・井田磯和 |
9 |
水田センサを活用した水稲の飽水管理 |
石丸知道・谷口健太郎・尾形武文・井田磯和 |
10 |
普通期栽培向け焼酎麹用米専用品種「み系358」の栽培法 |
赤木 武・永吉嘉文・加治佐光洋・川越 博・三枝大樹・北﨑康生 |
11 |
春作マルチ栽培における温暖化に対応した暖地バレイショ品種・系統 |
松尾祐輝・渡邊 亘・森 一幸・坂本 悠・中尾 敬 |
12 |
バレイショ「ながさき黄金」の春作マルチ栽培において高収量が得られる収穫時期とマルチの種類 |
龍美沙紀・松尾祐輝・森 一幸・渡邊 亘・坂本 悠・中尾 敬・茶谷正孝 |
13 |
奄美地域バレイショ栽培におけるかん水が生育,収量,ジャガイモそうか病の発生に及ぼす影響 |
柏木伸哉・餅田利之 |
14 |
サツマイモ小苗栽培における植付け時期と密植が収量に及ぼす影響 |
竹牟禮穣・溜池雄志・大村幸次・森 清文・杉本光穗 |
15 |
サトウキビ育種試験におけるドローンで取得した画像の活用について |
伊禮 信・大見のり子・島谷真幸・安仁屋政竜・比屋根真一 |
16 |
波照間島に適する黒糖向きのサトウキビ新品種候補系統「RK03-3010」 |
大見のり子・親富祖明・大工政信・比屋根真一・伊禮 信 |
17 |
サトウキビ多回株出し指数の考案とその推移 ~株出し基準回数を春植え2回,夏植えを
1回とする例~ |
佐藤光徳・黒木栄一・西原 悟 |
18 |
サトウキビ「Ni27」の奄美地域における夏植え-株出し体系での収量性 |
西原 悟・黒木栄一・佐藤光徳 |
19 |
サトウキビ葉身切除処理後の葉展開の品種間差について |
勝田雅人・餅田利之・佐藤光徳 |
20 |
ビール大麦新品種「はるさやか」の育成 |
甲斐浩臣・髙田衣子・馬場孝秀・原口雄飛・濵田美智雄・塚﨑守啓・古庄雅彦・
轟 貴智・山口 修・大関美香・五月女敏範・山口昌宏・加藤常夫・大山 亮・
関和孝博・豊島貴子・鈴木康夫・斉藤哲哉・新井 申・新井友輔・春山直人・薄井雅夫・白間香里 |
21 |
多収で病害に強い焼酎用二条大麦品種「トヨノホシ」の特性 |
墨谷荘平・吉良知彦・白石真貴夫・清水康弘・大窪恵美子・財前裕一・森山修志・二宮淑恵・水落結香・安部良樹・伊東さち子・田原裕作・衛本圭史・大成 忍・
長谷川航・二階堂雅士・和田久継・下田雅彦・大塚 正・河野誠一・北里陽介・長森義和・四ッ谷岳昭・藤居 崇・森健太郎・久保雅彦 |
22 |
(作物部会ポスター発表) |
バレイショ品種「さんじゅう丸」の秋作普通栽培における出芽安定技術
(第4報:種いもの切断面の乾燥処理および植付け後のかん水による種いも腐敗軽減対策) |
坂本 悠・龍美沙紀・松尾祐輝・茶谷正孝 |
23 |
ヒロハフウリンホオズキに対する土壌処理除草剤の効果を低下させる要因について |
住吉 正 |
24 |
九州における鉄コーティング直播の普及の現状と課題 |
山内 稔・山本晋弘・西森俊英・冨士 真 |
25 |
低酸素条件がイネの個体成長,冠根のROLバリアと破生通気組織に及ぼす影響 |
松浦朝奈・加藤康之・植木 隆・Wiphaporn Jaruthanakul |
26 |
熊本県における飼料用米「夢あおば」の作期,収量および登熟予測マップの作成 |
藤本仁寿 |
27 |
〔土壌肥料部会〕 |
水田における土地利用形態の違いが土壌化学性に及ぼす影響 |
井上健一・餅田利之・木村浩司・上薗一郎 |
1 |
黒ボク土水田における土壌中可給態窒素量と施肥窒素量が水稲の収量・品質に及ぼす影響 |
門田健太郎・冨永純司 |
2 |
施設キュウリ抑制栽培における被覆肥料を活用した育苗ポット内施肥法 |
杉田浩一・有簾隆男 |
3 |
溶出パターンの異なる被覆肥料の施用が早生タマネギの生育および収量に及ぼす影響 |
正司和之・富永 慧・福田 敬 |
4 |
土壌中の可給態リン酸含量に基づくブロッコリーのリン酸減肥栽培 |
田畑士希・井上勝広・坂本麻衣子 |
5 |
炭酸ガス施用下における促成トマトの養分吸収特性 |
奥田裕二・前原祥大・三牧奈美・並崎宏美 |
6 |
アスパラガス栽培における異なる埋設条件下での肥効調節型肥料の溶出特性 |
山下未来・身次幸二郎 |
7 |
野菜畑における土壌の可給態窒素に基づく適正施肥技術の開発に向けて (6) 窒素発現シミュレーションによる適正施肥技術の現地検証2 |
上薗一郎・脇門英美・長友 誠 |
8 |
鹿児島県畑地帯総合整備事業におけるサトウキビ畑土壌化学性の実態 |
餅田利之・井上健一・勝田雅人・長友 誠・脇門英美 |
9 |
大規模施設整備で発生したほ場内滞水の実態と改善対策の検証 |
杉田浩一・有簾隆男 |
10 |
阿蘇野草ロールの堆肥化における温度が拮抗菌の増殖および定着に及ぼす影響 |
杉谷亮輔・龍田典子・居石優子・古賀夕貴・上野大介・染谷 孝 |
11 |
阿蘇地域の野草ロール及び野草堆肥のRalstonia solanacearumに対する拮抗能評価に用いる直接選抜培養法の検討 |
古賀夕貴・龍田典子・居石優子・杉谷亮輔・上野大介・染谷 孝 |
12 |
ダイズの耐塩性と感染根粒菌の群集構造構築に関する研究 根粒菌の接種がダイズの耐塩性に与える影響およびダイズの根粒着生調節遺伝子Rfg1について |
北林颯人・山本昭洋・佐伯雄一 |
13 |
Effect of Biochar Contents in Seedling Mixes on Growing of Lettuce and Red Pepper Seedlings and Carbon Sequestration |
Seung-Chang Hong・Soon-Kun Choi・Dong-Ho Choi・Seung-Oh Hur・Eun-Suk Jang |
14 |
土壌還元消毒に用いられる糖含有資材の保管中の品質変化と施用土壌中での炭素動態 |
井原啓貴 |
15 |
黒ボク土で牛ふん堆肥を長期連用し栽培したキャベツ跡地の土壌中硝酸態窒素量の推移 |
柿内俊輔・白尾謙典 |
16 |
麦焼酎蒸留廃液濃縮液(TS50)が植物,土壌,地下浸透水に与える影響 |
森﨑章好・玉井光秀・金丸幸代・埴谷博一 |
17 |
各種有機質資材のAD可溶有機態窒素含量の特徴およびC/N比との関係 |
古賀伸久・新美 洋・井原啓貴・山口典子・山根 剛・草場 敬 |
18 |
(土壌肥料部会ポスター発表) |
種子島のサトウキビ収量と土壌分析値との関係 |
荒川祐介・鈴木崇之・村田 岳・上杉謙太・服部太一朗・安達克樹 |
19 |
堆肥化期間の違いが牛ふん堆肥施用土壌からの一酸化二窒素発生へ及ぼす影響 |
山根 剛・古賀伸久 |
20 |
〔畜産部会〕 |
褐毛和種における肥育出荷月齢の早期化の検討(第1報) |
江口敬子・網田昌信・鬼塚龍一 |
1 |
牛肉中オレイン酸含有率に影響を及ぼす要因と品種特性の検討 |
宮武由希・宮﨑佳奈子・安武誠至・谷口雅律・齋藤公治 |
2 |
放牧肥育牛を出荷前4ヶ月間牛舎内で飼養することで肉質と食味が改善する |
元嶋 健・荒木絵梨香 |
3 |
暑熱期におけるバイパスナイアシン給与下でのET検討 |
大坪利豪・江副大輔・狩又亮治・山下大司 |
4 |
酪農生産基盤強化に向けた黒毛和種体外受精卵生産技術の確立 |
久々宮萌果・澤野貴之・倉原貴美 |
5 |
ドップラーセンサーを用いた農用馬及び肉用牛の分娩前の体動測定 |
片山 仁・森 将臣・鶴田克之 |
6 |
画像認識技術の応用による非侵襲的分娩予測システムの実用化研究 |
杉野文章・黒木幹也・笹栗 康・金森昭人・元島敏実 |
7 |
「おおいた冠地どり」原種鶏精液の凍結保存 |
波津久香織・阿南加治男・利光昭彦・木本裕嗣 |
8 |
肥育前期の飼料用籾米給与が天草大王の発育,酸化ストレスに及ぼす影響 |
角﨑智洋・桃井 唯・山下裕昭 |
9 |
飼料用米の刈取時期の違いが籾米サイレージの栄養成分に及ぼす影響 |
林田雄大・大川夏貴・北川まき・武 嘉昭・鶴田 勉 |
10 |
宮崎県における自給飼料の栄養成分分析結果(イタリアンライグラス) |
髙橋奈津美・東 政則・甲斐敬康・森 徹・小畑 壽・立山松男・須﨑哲也 |
11 |
(畜産部会ポスター発表) |
西南暖地における収量を最大化させる夏作と冬作の組み合わせによる栽培体系 |
大浦昭寛・二宮京平・深川 聡・緒方 剛 |
12 |
除草剤無施用での異なる造成方法によるバヒアグラス草地の造成 |
金子 真・加藤直樹・服部育男 |
13 |
高嗜好性が期待される飼料用オオムギ系統の飼料成分 |
服部育男・平 将人・杉田和彦・細田謙次・塔野岡卓司 |
14 |
〔農業機械部会〕 |
前走行路面情報に基づくトラクタ挙動予測シミュレーションの開発に関する研究
(前輪ピボット機構を有するトラクタの力学モデル) |
秋宗宏政・井上英二・光岡宗司・岡安崇司・平井康丸 |
1 |
農業機械の振動情報からの作業特徴量の抽出に関する研究
(トラクタ耕うん作業時の振動特性) |
諸隈賢吾・井上英二・光岡宗司・岡安崇司・平井康丸 |
2 |
新たなプラウ耕法「礫曳き耕」 |
溜池雄志・大村幸次 |
3 |
降雨後の地下水位低下に対する心土破砕の効果 |
宮嵜朋浩・寺井利久 |
4 |
ドローンとマルチスペクトルカメラを用いた水稲におけるトビイロウンカ被害の予見 |
八田 聡・重富 修 |
5 |
GPS軌跡と前後方画像を用いたサトウキビ収穫機の作業能率と収穫量の解析 |
世嘉良康太・鹿内健志 |
6 |
デジタルカメラを使用したクロロフィル定量分析の可能性 |
山本泰志・田中宗浩 |
7 |
籾の堆積状態を考慮したグレンタンクの支持荷重推定モデルの検討 |
樫野雅和・平井康丸・古川大二郎・吉嵜隆一・岡安崇史・光岡宗司・井上 英二 |
8 |
裸麦硝子率測定における計測機種依存性の解消に関する研究 |
稲葉繁樹 |
9 |
高圧処理が畜肉加工品原料の品質に及ぼす影響 |
有村恭平・中西善裕・嶋田義一・下園英俊・西場洋一・濱中大介 |
10 |
衝撃波を用いた肉の軟化に関する研究 |
河合秀秋・下嶋 賢・比嘉 修・伊東 繁 |
11 |
衝撃波処理による漆樹脂の抽出向上に関する検討 |
比嘉 修・伊東 繁 |
12 |
スイカ育苗における簡易温床資材としての潜熱蓄熱材の特性調査 |
倉田和馬・中山雅晴 |
13 |
国際水準GAPの産地普及手法等に関する調査 |
木下 統・真 智代 |
14 |
品目特性カルテのデータベース化と産地間情報連携による輸出力強化
産地広域連携輸出システムの開発 |
中浦秀晃・松永秀二郎・中里真弓・大日向千秋 |
15 |
ナシ,モモの低温障害およびエチレン発生量・感受性(品目カルテ) |
大庭千佳・佐藤辰哉・塚﨑守啓・野田 亮・馬場紀子 |
16 |
トマトにおける品種による低温障害およびエチレン発生量・感受性の違い(品目カルテ) |
三牧奈美・田尻一裕・大王かおる |
17 |
鹿児島県産青果物の低温障害およびエチレン発生量・感受性 |
上之園健一・上之薗茂 |
18 |
(農業機械部会ポスター発表) |
走行路面情報に基づくトラクタ挙動予測シミュレーションの開発に関する研究
(模型トラクタによる走行実験とシミュレーション結果との比較) |
秋宗宏政・井上英二・光岡宗司・岡安崇司・平井康丸 |
19 |
鹿児島県の地域資源を用いた生分解性マルチの開発
-配合資源によるマルチの分解特性への影響- |
福田美緒・山田あかり・末吉武志・岩崎浩一 |
20 |
Smart irrigation management system to enhance agriculture in Bangladesh using UECS and LPWAN |
Nayeen Al Amin・Takashi Okayasu・Eiji Inoue・Yasumaru Hirai・Muneshi Mitsuoka・Hoshi Takehiko・ Masafumi Horimoto |
21 |
Wavelengths selection for identification sugarcane and trash using hyperspectral imaging |
Kittipon Aparatana・ Khwantri Saengprachatanarug・ Yoshinari Izumikawa・Shinya Nakamura・Eizo Taira |
22 |
近赤外分光法を用いたLOCAL検量モデルによる劣化サトウキビの品質評価に関する基礎的研究 |
泉川良成・Kittipon Aparatana・中村真也・平良英三 |
23 |
誘電体バリア放電による青果物由来エチレン分解効率の検討 |
平山彪悟・神原洋介・内野敏剛・田中史彦・塚﨑守啓・高木浩一・高橋克幸 |
24 |
電場環境が農作物の保存効果に及ぼす影響 |
藤村美希・渡部由香・吉田理一郎・濱中大介 |
25 |
周波数抵抗特性に温度が与える影響 |
田中 隼・甲山航平・井口智貴・紙谷喜則 |
26 |
大腸菌を用いたセラミック水の殺菌抗菌効果の検証 |
澁谷萌衣・原田真甫・田添英理・紙谷喜則 |
27 |
各種機能水の物理化学的特性の検証 |
田添英理・原田真甫・澁谷萌衣・紙谷喜則 |
28 |
静水圧処理によるBacillus cereus芽胞表面の疎水性変化 |
有藤郁弥・森田晃樹・藤崎 洋・那賀昌輝・友松 愛・有村恭平・紙谷喜則・濱中大介 |
29 |
高圧処理したB. cereus芽胞の損傷部位評価 |
藤崎 洋・那賀昌輝・友松 愛・森田晃樹・有藤郁弥・有村恭平・紙谷喜則・濱中大介 |
30 |
高圧処理した芽胞の耐熱性に及ぼす各種還元剤の影響 |
那賀昌輝・森田晃樹・友松 愛・有村恭平・紙谷喜則・濱中大介 |
31 |
循環電解技術と活性炭の併用による栽培養液の殺菌方法の検討 |
足立美香・佐藤佑哉・陣之内あや美・紙谷喜則 |
32 |
機能水の栽培促進効果を検証するための装置改良 |
佐藤佑哉・足立美香・陣之内あや美・紙谷喜則 |
33 |
水耕栽培のアンモニア態窒素阻害の閾値検討 |
陣之内あや美・足立美香・佐藤佑哉・紙谷喜則 |
34 |
ガラス電極pH計の温度誤差を利用したアルカリ性電解水の評価 |
原田真甫・澁谷萌衣・田添英理・足立美香・紙谷喜則 |
35 |
メタン発酵槽内の管理手法の開発-マルチインピーダンス法によるメタン発酵消化液の成分測定- |
甲山航平・節原美紀・田中 隼・井口智貴・紙谷喜則 |
36 |
マルチインピーダンス法の実用化の検討-電極形状がスペクトルに与える影響の検証- |
井口智貴・甲山航平・節原美紀・田中 隼・紙谷喜則 |
37 |
マルチインピーダンスによる排水処理水中の窒素化合物測定技術の開発 |
節原美紀・甲山航平・紙谷喜則 |
38 |
〔農業経営部会〕 |
沖縄県における黒糖製品製造事業所の実態と役割 |
賀数すみれ・首藤亜耶乃・栄野比美徳・米須勇人・恩田 聡 |
1 |
島ラッキョウ皮剥き器の導入条件の提示 |
首藤亜耶乃・栄野比美徳・米須勇人・賀数すみれ・恩田 聡 |
2 |
農業技術開発で工夫するには?:内部調査の有用性 |
森江昌史 |
3 |
九州肉用牛繁殖における飼養動向と経営展開の方向・条件
-地域営農(黒毛和種生産)の将来ビジョン策定に向けて- |
吉川好文 |
4 |
大規模イチゴ経営の特徴と展開方向 |
田口善勝 |
5 |
地理的表示保護産品に関する消費者の認知状況 |
森嶋輝也・加藤弘祐 |
6 |
(農業経営部会ポスター発表) |
アスパラガス半促成長期どり栽培技術の見える化のためのデジタルコンテンツの開発 |
井上勝広・平山裕介・尾﨑哲郎・杉岡 圭・河本健児 |
7 |
いちごパック詰め作業の見える化のためのデジタルコンテンツの開発 |
平山裕介・前田衡・久保暁広・中野一洋・杉岡 圭・河本健児 |
8 |
6次産業化シミュレーターLASTSを用いた6次産業化・農商工連携の評価と予測 |
大西千絵 |
9 |
繁殖牛の分娩間隔の変化を評価するソフトウェア |
樽本祐助 |
10 |
〔野菜・花き部会〕 |
(野 菜) |
低軒高園芸施設で栽培されるトマト群落におけるLAIの現状 |
椙山幹司・三原順一・木場達美 |
1 |
炭酸ガス施用下における追肥量が促成トマトに及ぼす影響 |
前原祥大・奥田裕二 ・並﨑宏美・三原順一・木場達美 |
2 |
夏秋ピーマンの有望品種における管理方法の検討 |
山賀陽子・清松慎司・山田晴夫 |
3 |
高軒高ハウスの夏秋栽培におけるパプリカ有望品種の検討 |
清松慎司・山田晴夫 |
4 |
ヘチマの施設(促成)栽培におけるクロマルハナバチの受粉効果 |
棚原尚哉・渡慶次美歌 |
5 |
促成イチゴの年内生産力に及ぼす近赤外線反射資材の効果 |
稲田達則・木場達美 |
6 |
イチゴ「大分6号」の果実特性について |
佐藤 如・池永亜希子・山田晴夫 |
7 |
イチゴ「大分6号」の育苗時施肥法の違いが花芽分化に及ぼす影響 |
池永亜希子・安部貞昭・山田晴夫 |
8 |
鹿児島県種子島におけるニンジンの4~5月どり低コスト栽培技術
第2報 無マルチ栽培 |
別府誠二・福元伸一・清本なぎさ |
9 |
トウキの一次乾燥のための強制通風方法の違いとその効果 |
陣内宏亮・江頭淳二 |
10 |
トウキの育苗方法の違いが収量に及ぼす影響 |
中島正明・浦田貴子・伊藤寛史・中野裕一郎 |
11 |
鹿児島県種子島におけるタマネギ極早生品種の検討 |
清本なぎさ・福元伸一 |
12 |
南九州における秋まき直播栽培に適したタマネギ品種の検討 |
鎌田えりか・松尾健太郎・石井孝典 |
13 |
タマネギべと病の一次伝染に対する湛水の防除効果
第2報 湛水時期および期間の違いが一次伝染に及ぼす影響 |
手塚敏輔・國枝栄二・福永正照 |
14 |
(野菜・花き部会ポスター発表 野菜) |
促成トマトにおける吸水量と日積算日射量および増収技術(炭酸ガス施用・増枝)の関係 |
堤 志保・木場達美 |
15 |
環境制御下におけるトマトの日中加温が収量に与える影響 |
山並篤史・大王かおる |
16 |
低温とかん水管理が冬春トマトの軟果発生に及ぼす影響 |
山野秀真・大塚美希・椎原誠一 |
17 |
イチゴ‘ゆめのか’におけるCO2施用による光合成特性 |
前田 衡・野田和也・松本尚之 |
18 |
四季成り性イチゴ‘みやざきなつはるか’の促成栽培におけるLED照射が生育・収量に及ぼす影響 |
壹岐怜子 |
19 |
四季成り性イチゴ‘すずあかね’における栽培槽と冷却方法の違いが収量等に及ぼす影響 |
中野裕一郎・伊東寛史・中島正明・浦田貴子 |
20 |
イチゴ「恋みのり」における収穫時の熟度の違いが貯蔵性におよぼす影響 |
遠藤(飛川)みのり・曽根一純 |
21 |
生育初期におけるキャベツの植生指数による生育診断技術の開発 |
栃原美咲・柴戸靖志 |
22 |
畝上溝底播種による寒玉キャベツ晩秋まき春どりの発芽率及び収量の向上 |
中村 剛・加藤三郎・本山 宏・塘 俊一 |
23 |
冬どりタマネギ夏育苗法による作期拡大
(第1報)数品種を用いた定植時期の違いと収量 |
浦田貴子・中島正明・伊東寛史・中野裕一郎 |
24 |
雨よけビニルハウス内での低カリウム・リーフレタス栽培の検証 |
陣内宏亮・江頭淳二 |
25 |
加工用原料に適した畑ワサビの品種比較 |
江頭淳二・伊藤央子・陣内宏亮 |
26 |
ロコトトウガラシ(Capsicum pubescens)の辛味成分含量の測定 |
山田晟也・井上久行・花岡昌季・鬼木 清・宮島郁夫 |
27 |
(花き) |
キクの複合環境制御技術の検討
-環境制御(ミスト噴霧と炭酸ガス施用)とEOD加温の効果- |
甲斐克明・米澤円穂 |
28 |
キク白さび病に対する薬剤の防除効果と作用 |
原田陽帆・白山竜次 |
29 |
エラータム系デルフィニウム「ブルーオリオン」の3月出荷作型における栽植様式の検討 |
本田由美子・中村 薫・長友広明 |
30 |
萼弁化型八重咲きシクラメンにおける萼由来花弁の着色面積率に及ぼす生育温度の影響 |
隈元大樹・水ノ江雄輝・尾崎行生 |
31 |
草花類4品目におけるエチレン感受性及び品質保持剤による日持ち性の向上 |
白石和弥・近藤孝治・村井かほり・瀬戸山修仁 |
32 |
コリン塩の散布がテッポウユリの球根肥大に及ぼす影響 |
今給黎征郎・白山竜次 |
33 |
(野菜・花き部会ポスター発表 花き) |
トルコギキョウの高昼温時における夜温が発色に及ぼす影響 |
松野佑哉・今村衣里・菊池竜也・道園美弦 |
34 |
〔果樹部会〕 |
加温栽培ヒリュウ台‘肥の豊’の成木初期における安定生産のための適正着果量 |
藤澤珠子・川端義実・北園邦弥 |
1 |
ハウスミカン栽培における一体送風型ヒートポンプの効率的な暖房運転技術 |
松元篤史・池田繁成・夏秋道俊 |
2 |
スプリンクラー散水による露地温州ミカン「おおいた早生」の日焼け果軽減 |
下岡 萌・吉澤栄一 |
3 |
福岡県内カンキツ園における微量要素の実態および‘早味かん’の施肥体系の検討 |
谷川宏行・平井茂昭・藤島宏之・藤冨慎一・鍋谷佳太・豊福ユカリ ・満田幸恵 |
4 |
早生カンキツ‘熊本EC12’の特性 |
三原崇史・北園邦弥・榊 英雄・藤田賢輔・北村光康・坂西 英 |
5 |
早生カンキツ‘みはや’の予措・貯蔵程度が果実品質に及ぼす影響 |
中村健吾・相川博志・北園邦弥 |
6 |
施設不知火園における環状剝皮による生産力向上 |
久間祥子・池田繁成・古賀孝明 |
7 |
土壌水分目視計の水位低下速度に与えるカンキツ‘大将季’の地上部の有無および設置位の影響 |
川村秀和・熊本 修 |
8 |
反射マルチ敷設によるカボスの果皮緑色向上効果 |
桂 奈央・楢原 稔 |
9 |
スモモ‘カラリ’の大玉系統の特性 |
稲森博行・久米隆志 |
10 |
ニホンナシ‘秋麗’における除芽及び摘蕾が着果管理作業時間に及ぼす影響 |
岩谷章生・藤丸 治 |
11 |
(果樹部会ポスター発表) |
ブドウ‘ゴルビー’における環状剥皮処理による着色向上対策 |
城戸皓大・栗野太貴・佐藤吉史・生賴由喜男・山口秀一・金丸俊徳 |
12 |
ハウスミカン栽培におけるヒートポンプ加温技術
(第10報)ヒートポンプ導入による炭酸ガス排出削減量のJ-クレジット化 |
池田繁成・古賀孝明・末永達郎・久間祥子 |
13 |
普通ウンシュウミカンを長期貯蔵できる冷温定湿貯蔵システムの性能および果実品質への影響 |
荒牧貞幸・藤山正史・服部國彦 |
14 |
香酸カンキツ‘辺塚ダイダイ’の果実に含まれる香気成分 |
岩部友里・吉﨑由美子・濱中大介・渡部由香 |
15 |
香酸カンキツ‘辺塚ダイダイ’の果実に含まれるフラボノイド |
木村由華・渡部由香・濱中大介 |
16 |
冷凍前の高圧処理による褐変防止剤の浸透がライチ果皮色に及ぼす影響 |
塩屋百華・藤本佳奈枝・濱中大介・渡部由香 |
17 |
沖縄県で栽培されたマンゴーの成熟に伴うカロテノイド含量の変動 |
菅原晃美・西場洋一・島尻庸平・小林拓也・伊波 聡・松村まさと | 18 |