タイトル | 著者 | ページ |
---|
〔作物部会〕 |
水稲早生品種「なつほのか」の品質低下を回避する登熟期間の温度指標 |
古賀潤弥・中山美幸 |
1 |
長崎県の普通期栽培における水稲新品種「恋初めし」の特性 |
中山美幸・古賀潤弥 |
2 |
水稲中生品種「さがびより」の浅植えによる初期分げつ発生促進と収量への影響について |
三原 実・西山彰洋 |
3 |
水稲品種「実りつくし」の疎植が品質低下に及ぼす影響 |
岩渕哲也・佐藤大和・大野礼成・石塚明子・荒木雅登・塩崎杏子 |
4 |
種子検査における水稲種子の休眠打破の条件および発芽調査の方法 |
山口 修・石橋正文・宮原克典 |
5 |
熊本県高冷地早植え水稲「ヒノヒカリ」の収量と6月の気温との関係 |
林田裕樹・橋本 充・岩本英伸 |
6 |
高アミロース水稲品種「たからまさり」の焼酎醸造に適した安定多収のための栽培法 |
田之頭拓・若松謙一・福元伸一・安藤義則 |
7 |
収穫後の乾燥方法の違いが胴割米の発生および発芽に及ぼす影響 |
濵﨑翔悟・藤田英介・樋高二郎・四藏文夫・竹牟禮穣・若松謙一 |
8 |
極大粒品種「み系358」の「密苗」移植技術の現地実証 |
赤木 武・永吉嘉文 |
9 |
多収でいもち病に強い早期水稲焼酎麹用米専用新品種「宮崎52号」の育成 |
薮押睦幸・森山あゆみ・押川純二・松浦聡司・永吉嘉文 |
10 |
高速高精度汎用播種機の作業性能と水稲乾田直播栽培への適応性 |
近乗偉夫・柿原千代文・河野礼紀・森本美和・重松健太・新家得正 |
11 |
水稲乾田直播栽培における肥効調節型肥料を利用した全量基肥施用法の検討 |
柿原千代文・近乗偉夫・河野礼紀・森本美和 |
12 |
麦類における播種期及び年産別の茎立期と播種期~茎立期積算温度との関係 |
山本真梨子・𠮷良知彦・墨谷荘平・安藤広将 |
13 |
皮性二条オオムギにおける殻皮の色相と搗精麦白度との関連性解析 |
原口雄飛・濵田美智雄・髙田衣子・甲斐浩臣 |
14 |
奄美地域において「Ni27」の夏植えを異なる時期に収穫した夏植えと株出しの収量 |
佐藤光徳・黒木栄一・西原 悟 |
15 |
奄美地域のサトウキビにおける夏期から冬期のほ場ブリックスの推移(2018) |
西原 悟・黒木栄一・佐藤光徳 |
16 |
サトウキビ株出し後の萌芽は収穫茎のみでなく無効分げつからも発生している |
黒木栄一・西原 悟・佐藤光徳 |
17 |
青果用サツマイモ「べにはるか」の株貯蔵がブリックスや萌芽に及ぼす影響 |
竹牟禮穣・馬門克明 |
18 |
でん粉原料用サツマイモ新品種「こないしん」の栽培特性 |
中之内光太郎・松田 浩・竹牟禮穣・時村金愛・有村恭平 |
19 |
奄美地域における春播き緑肥鋤込みによるバレイショ増収効果と緑肥の播種時期 |
柏木伸哉・餅田俊之・勝田雅人 |
20 |
バレイショ「アイマサリ」の4 月収穫に適した栽培法-第1 報 4 月収穫に適する種いも- |
龍美沙紀・坂本 悠・山田寧直・松尾祐輝・茶谷正孝 |
21 |
生殖成長期の湛水がダイズの収量および収量構成要素に与える影響 |
黒瀬良太・Andressa C.S.Nakagawa・田中征矢・谷口琢紀・堀川 駿・小西拓哉・濱岡範光・ 石橋勇志 |
22 |
熊本県の高冷地における小粒大豆「すずかれん」の生育特性 |
山戸陸也・藤井康弘・岩本英伸 |
23 |
佐賀県平坦部における食糧用二条大麦‘はるか二条’の施肥基準について |
秀島好知・岩城雄飛・山口 栞・西岡廣泰・徳田眞二・ 浅川将暁・
山口喜久一郎
|
24 |
暖地におけるもち性大麦品種の諸特性の比較 |
平 将人・谷中美貴子・塔野岡卓司・杉田知彦 |
25 |
(作物部会ポスター発表) |
暖地バレイショ主要品種の春作マルチ栽培における生育・収量特性と気象要因との関係 |
坂本 悠・松尾祐輝・向島信洋・田宮誠司・草原典夫・森 一幸・
渡邊 亘・龍美沙紀 |
26 |
直播用カンショ系統「九州198 号」の初期生育の特性 |
境垣内岳雄・甲斐由美・小林 晃・末松恵祐 |
27 |
容器収納イモ付き苗の栽植密度(株間)が小イモ生産に及ぼす影響 |
後藤祥太郎・三宅美穂・大仲真喜子 |
28 |
大豆作の帰化雑草ホシアサガオの出芽に及ぼす夏期湛水管理の影響について |
住吉 正 |
29 |
〔土壌肥料部会〕 |
3,4-dimethylpyrazole phosphate(DMPP)の秋播きコムギの基肥への活用 |
田淵浩平 |
1 |
紅イモ品種「ちゅら恋紅」の生産性向上に向けた検討 |
宮丸直子・渡慶次美歌・西田公一 |
2 |
鹿児島県におけるエリアンサス栽培に関する土壌肥料学的研究 収穫時期と追肥の有無の影響 |
松枝弘実・木元健貴・赤木 功・樗木直也 |
3 |
大分県産夏秋ピーマンにおける遮光資材および光反射資材設置の有無による栄養・機能性成分変動実態の解明 |
加藤貴浩・神﨑悠梨・藤谷 渉 |
4 |
アスパラガス栽培における異なる埋設条件下での肥効調節型肥料の溶出特性(第二報) |
山下未来・身次幸二郎 |
5 |
アスパラガス栽培ほ場における転炉スラグの効果 |
持永 亮・水田一枝・西尾祐介・竹下美保子 |
6 |
溶出パターンの異なる緩効性肥料の施用が中生マルチ栽培タマネギの生育および収量に及ぼす影響 |
正司和之・富永 慧・福田 敬・吉浦純孝・國枝栄二 |
7 |
小ネギ栽培における緩効性肥料を活用した環境負荷の軽減 |
藤谷 渉・森﨑章好・玉井光秀 |
8 |
飼料用米における育苗箱全量施肥栽培の施肥量と牛ふん堆肥の施用量が収量および土壌養分に及ぼす影響 |
柴山 豊・柿内俊輔・身次幸二郎 |
9 |
黒ボク土水田土壌における可給態窒素量に基づく水稲の適正窒素施肥量の解明 |
門田健太郎・冨永純司・身次幸二郎 |
10 |
灰色低地土での普通期水稲「ヒノヒカリ」におけるカリウムの適正な穂肥診断基準 |
永井浩幸・有簾隆男 |
11 |
普通期水稲栽培におけるカリ収支の把握 異なるカリ供給源によるカリ収支と土壌中交換性カリの変化 |
上薗一郎・中川路光庸・脇門英美 |
12 |
促成ナスにおける葉の黄化症状の要因解明 |
持永 亮・満田幸恵・長家美和・北山絵美子 |
13 |
鹿児島県におけるキャベツ根こぶ病発生ほ場の土壌化学性の実態 |
白尾 吏・相本涼子・餅田利之・長友 誠・脇門英美 |
14 |
地域特産野菜に対するクロピラリド感受性の検証 |
杉田浩一・有簾隆男・郡司孝幸 |
15 |
累積性黒ボク土畑圃場の耕盤破砕状態に関する土壌調査 |
松元 順・中村 剛・安西徹郎 |
16 |
サトイモ湛水畝立て栽培における排水性の異なる水田が種いも収量に及ぼす影響 |
加治屋五月・長友 誠・池澤和広・餅田利之・脇門英美 |
17 |
ジャーガルほ場におけるカットソイラーおよびカットドレーンの排水効果とその持続性 |
與儀喜代政・吉永安俊・湧川哲雄・親川 司・田中洋貴・儀間 靖 |
18 |
鶏ふん堆肥を主原料とする混合堆肥複合肥料の開発と活用 |
八坂和也・小宮山鉄兵・松本寛子・田淵浩平・古園修治・松元 順 |
19 |
生産者が入手可能な有機質資材を用いた有機液肥作製方法の検討 作製条件及び資材の違いが有機液肥の無機態窒素濃度に及ぼす影響 |
餅田利之・相本涼子・脇門英美・長友 誠 |
20 |
阿蘇地域の野草堆肥とその施用土壌から分離される拮抗菌の性質 |
染谷 孝・龍田典子・上野大介 |
21 |
植物根圏土壌における微生物群集構造と揮発性有機化合物の網羅的解析 |
山野優花・池永 誠・吉﨑由美子・境 雅夫 |
22 |
Selection of Effective Indigenous Rhizobia Strains for Myanmar Green gram
(Vigna radiata), Black gram (Vigna mungo) and Chickpea (Cicer arietinum)
Cultivars |
Khin Myat Soe・Aung Zaw Htwe・Kyi Moe・Takeo Yamakawa |
23 |
塩類集積土壌でのSinorhizobium属根粒菌の優占化のメカニズム解明 塩類集積が根粒菌の根粒形成遺伝子の発現に与える影響 |
安河内孝晃・直野晋也・北林颯人・山本昭洋・佐伯雄一 |
24 |
石灰質土壌の改変がギンネム(Leucaena leucocephala)の生育に及ぼす影響 |
金城和俊・徳丸慶太郎・平舘俊太郎 |
25 |
アロフェンとリン酸の反応生成物 固体31P核磁気共鳴スペクトルを用いた解析 |
平舘俊太郎・山口紀子・木村優佑・森 裕樹 |
26 |
非アロフェン質黒ボク土で旺盛に生育可能な植物の生育戦略 |
森 裕樹・皿本朋子・仲原裕貴・平舘俊太郎 |
27 |
硫黄山噴火に伴う長江川ヒ素汚染の実態把握 |
小村智香・濱 武英・平山拓実・一ノ瀬裕希・久保田富次郎・寺田 剛・伊藤紘晃・川越保徳
|
28 |
Expression of genes related to proline metabolism in rice (Oryza sativa
L.) under drought stress and re-watering conditions. |
Doan Cong Dien・Tomomi Abiko・Takeo Yamakawa |
29 |
Nitrate, ascorbic acid and nutrient contents and production of komatsuna
(Brassica rapa L.) by manure application based on estimated mineralizable
nitrogen (EMN) method |
Kyi Moe・Seinn Moh Moh・Aung Zaw Htwe・Khin Myat Soe・Takeo Yamakawa |
30 |
乾燥ストレス下での植物体に及ぼす有機酸の効果 |
小山泰輝・山川武夫・鈴木健士・上岡健人 |
31 |
高濃度塩処理下におけるシバ属の体内成分の動態 |
小島雄太・松石文花・山本昭洋・橋口正嗣・佐伯雄一・明石 良 |
32 |
(土壌肥料部会ポスター発表) |
佐賀平坦部水田における地下水位制御システム(FOEAS)の給排水能評価およびダイズ苗立安定のための制御事例 |
正司和之・野見山陵介・牧野宏美・富永 慧・福田 敬・吉浦純孝・國枝栄二 |
33 |
レタス栽培における土壌の種類と緑肥の地下水への硝酸態窒素負荷低減効果 |
清水マスヨ |
34 |
転炉スラグを用いた土壌酸度矯正による白ネギ土壌病害抑制効果の検討 |
山野秀真・下村真一郎・玉井光秀 |
35 |
夏秋トマトのアスコルビン酸含量とβ-カロテン含量の推移 |
神﨑悠梨・加藤貴浩 |
36 |
〔畜産部会〕 |
九州北部における紫斑点病耐病性ソルガム系統「九州交7号」の評価 |
下川 環・主税裕樹・柿原孝彦 |
1 |
牛クロタラリアのサイレージ適性の評価 |
服部育男・金子 真・加藤直樹 |
2 |
極晩性ギニアグラス「うーまく」の長崎県における生育の特性とサイレージ発酵品質 |
二宮京平・緒方 剛・片岡研一 |
3 |
長崎県の自給飼料依頼分析結果に関する一考察(イタリアンライグラス) |
本村高一・小田恭平・二宮京平・後田正樹・片岡研一・高山政洋 |
4 |
タケノコ皮のサイレージ化技術の開発 |
柴田果歩・浅岡壮平・山口昇一郎・柿原孝彦 |
5 |
イネSGSの給与水準が黒毛和種繁殖雌牛の生産性に及ぼす影響 |
須﨑哲也・松尾麻未・黒木幹也・小仲瑠偉・遠野雅徳・小林寿美 |
6 |
高品質粗飼料を多給した子牛育成技術の検討 |
中武美夢・日髙祐揮・福永又三・原 好宏 |
7 |
肥育前期の濃厚飼料中の粗蛋白質含量が黒毛和種去勢牛の粗飼料摂取量等に及ぼす影響(第1報) |
岩永安史・上野 健・高山政洋・井上哲郎 |
8 |
エコフィードを主原料とするリキッド飼料を給与した肥育豚の肥育成績 |
松本信助・西山 倫・深川 聡 |
9 |
肥育後期豚における竹粉加工飼料添加による発育および肉質への影響 |
壱岐侑祐・内山伸二・竹之山愼一 |
10 |
紙シュレッダー資材を用いたノッチタンク式養豚排水脱窒試験 |
柴田翔平・森 弘 |
11 |
(畜産部会ポスター発表) |
黄熟後期での高刈り収穫に適する暖地向きサイレージ用トウモロコシの品種・系統 |
伊東栄作・村木正則・室井智陽 |
12 |
鶏舎における漆喰と廃材を用いた簡易なネズミ侵入防止対策の効果 |
松永将伍・高木英恵・西山 倫・深川 聡・宇土 力 |
13 |
県産種雄牛候補「誠華山」「糸百合」の産肉能力 |
弓削尚之・松尾洋一・田中義樹 |
14 |
牛部分肉の鮮度保持と肉質に及ぼす氷点下の未凍結貯蔵の影響 |
中村好德・福間康文・細見亮太・細田謙次 |
15 |
〔農業機械部会〕 |
指形状を有するシリコン切片を用いた茶芽収穫実験 |
槐島芳徳・日吉健二・小林太一 |
1 |
サツマイモ株収穫機の開発 |
馬門克明・大村幸次・竹牟禮穣・山根一城・上之薗茂・湯原光治 |
2 |
サトイモ子いも分離機の開発 |
大村幸次・溜池雄志・馬門克明・池澤和広 |
3 |
弾性梁と質点の連結モデルによるこぎ歯作用時の穂の挙動解析 |
古川大二郎・平井康丸・樫野雅和・井上英二・岡安崇史・光岡宗司 |
4 |
平張施設の風力係数の測定と再現の試み |
玉城 麿・丸山 敬 |
5 |
pH測定誤差によるアルカリ性電解水の解離挙動の確認 |
廣島誠浩・外海卓英・長濵綾音・紙谷喜則 |
6 |
銀イオン水濃度が植物工場における栽培養液の生菌数、植物生育に与える影響 |
中原勇太・佐藤佑哉・陣之内あや美・紙谷喜則 |
7 |
カントリーエレベータの荷受シミュレーションに関する研究 |
稲葉繁樹 |
8 |
Deteriorated sugarcane detection using a portable
near-infrared instrument |
Kittipon Aparatana,Kanvisit Maraphum,Yoshinari Izumikawa,Eizo Taira |
9 |
Effect of packaging and quality preservation system
in refrigerated containers on quality changes of Japanese pear |
Sakalya Rajapakse,Munehiro TANAKA |
10 |
高圧処理による細菌芽胞への水分浸入促進と耐熱性変化 |
濱中大介・友松 愛・森田晃樹・有村恭平・紙谷喜則 |
11 |
野菜用の半自動移植機を利用したカンショ苗の移植方法の開発 |
松尾健太郎・渡辺輝夫・鎌田えりか・石井孝典 |
12 |
ケーンハーベスタ収穫直後の中耕を可能にするけん引式中耕機 |
黒木栄一・西原 悟・佐藤光徳 |
13 |
異なる土壌条件でのロータリ耕うん時の砕土性と作業機の振動との関係 |
諸隈賢吾・井上英二・光岡宗司・岡安崇史・平井康丸 |
14 |
Influence of temperature
and solar radiation during tomato fruit maturing |
Doan Chi Cuong,Munehiro TANAKA |
15 |
Fabとオープンソースを活用した植物フェノタイピングシステムの開発 |
岡安崇史・有田大作・安武大輔・黒崎秀仁・井上英二・平井康丸・光岡宗司 |
16 |
(農業機械部会ポスター発表) |
Nitrogen use efficiency of rice shoot cultivated with maturity-stage greenmanure
(crimson clover)
|
Kyi Mon Mon Ko, Yasumaru Hirai, Takeo Yamakawa, Eiji Inoue , Takashi Okayasu, Muneshi Mitsuoka |
17 |
マルチインピーダンス法による窒素化合物の定量化の開発
~EC値が同じ溶液内の構成イオン濃度の推定~
|
穐吉亮・井口智貴・石川亮太・友納大誉・紙谷喜則 |
18 |
Accuracy
evaluation of low-cost weight measurement sensor for plants |
striati Hamidah, Takashi Okayasu, Yu Hoshino, Eiji Inoue, Yasumaru Hirai,
Muneshi Mitsuoka, Andri Prima Nugroho, Lilik Sutiarso |
19 |
Analysis of e-commerce
on online purchase decisions |
Rizky
Amelia, Shigeki Inaba |
20 |
マルチインピーダンス法による植物工場栽培養液成分の定量 |
白谷一貴・友納大誉・井口智貴・紙谷喜則 |
21 |
惣菜における高圧及びAlEW併用処理による消費期限延長の検討 |
久原大雅・森田晃樹・濱中大介 |
22 |
乗用トラクタの作業機位置による機体振動特性の実験的考察 |
山田剛巳・井上英二・光岡宗司・岡安崇史・平井康丸 |
23 |
アルカリ性電解水における抗酸化作用拡大の検証 |
田添英理・長濱綾音・廣島誠浩・紙谷喜則 |
24 |
カエル皮膚由来油脂(FSO) における抗カビ効果の検証 |
古閑亜里沙・Kingwascharapong Passakorn・田中良奈・田中史彦 |
25 |
Stereo-vision
camera installation on tractor to improve accuracy of 3D ground reconstruction
for tractor safety |
Soyoung Shin・Inoue Eiji・Muneshi Mitsuoka・Takashi Okayasu・Yasumaru Hirai |
26 |
コンバインのグレンタンクに堆積した籾層の底面圧力の推定 |
井上真大朗・平井康丸・井上英二・岡安崇史・光岡宗司 |
27 |
温度と貯蔵期間がバイオスペックルに及ぼす影響 |
沖香菜子・田中良奈・田中史彦 |
28 |
2つのロードセル荷重を用いた場合のコンバイングレンタンク内の籾質量検量式の精度評価 |
樫野雅和・平井康丸・井上英二・岡安崇史・光岡宗司 |
29 |
マルチインピーダンス法の実用化の検討―位相角を用いた定量分析の検証― |
井口智貴・白谷一貴・友納大誉・紙谷喜則 |
30 |
大腸菌のバイオフィルム形成に影響を及ぼす要因の検討 |
山崎晃介・森田晃樹・渡部由香・濱中大介 |
31 |
レーザースペックルによる米ゲルの粘弾性特性の測定 |
岡田京子・田中良奈・田中史彦 |
32 |
葉菜類を対象としたフェノタイピングシステムの開発とその性能評価に関する研究 |
伊藤次郎・岡安崇史・長浜義典・野村浩一・安武大輔・岩尾忠重・ 尾崎行生・井上英二・平井康丸・光岡宗司 |
33 |
アルカリ性電解水による溶解抽出効果の検証 |
長濵綾音・澁谷萌衣・田添英理・廣島誠浩・紙谷喜則 |
34 |
マルチインピーダンス法による次亜塩素酸ナトリウムの定量の可能性評価 |
友納大誉・井口智貴・紙谷喜則 |
35 |
長距離輸送を目的とする青果物の熱・水分移動シミュレーション |
西原知奈津・Seong-heon Kim・田中良奈・田中史彦 |
36 |
心拍変動解析によるトラクター操縦者のストレスレベル評価に関する基礎的研究 |
森本倫太郎・井上英二・光岡宗司・岡安崇史・平井康丸 |
37 |
光源の違いがバジルの生育および香気成分に与える影響 |
岩切祥人・岩崎浩一・吉崎由美子・末吉武志 |
38 |
NIRSと非線形回帰手法によるサトウキビの品質評価法の開発 |
髙橋昂佑・泉川良成・Aparatana KITTIPON・平良英三 |
39 |
〔農業経営部会〕 |
青果物輸送用の発泡スチロール製ワンウェイパレットの効果と導入費用試算 |
土井謙児 |
1 |
沖縄における県内青果物市況データベースについて |
真武信一 |
2 |
柑橘類の地域ブランドに関する消費者の認知状況-「大分かぼす」を中心に- |
森嶋輝也・加藤弘祐 |
3 |
農作物輸出に資する「共同物流」の組織的課題 |
森江昌史 |
4 |
イチゴ新品種の普及過程-農家の経験過程から- |
田口善勝 |
5 |
九州肉用牛繁殖・黒毛和種生産における地域営農の展開方向と課題 |
吉川好文 |
6 |
〔野菜・花き部会〕 |
(野 菜) |
潜熱蓄熱材(PCM)の簡易温床資材としての利用がスイカ苗の出芽に与える影響 |
倉田和馬・中山雅晴 |
1 |
1~2月どりレタスの地帯別および被覆法別定植適期の推定 |
満留克俊・別府誠二・緒方寿明・福元伸一 |
2 |
冬ニラにおけるハウスの換気の有無が生育に及ぼす影響 |
三宅美穂・大坪亮介 |
3 |
中ネギの夏どり作型における根深ネギ品種の利用法の検討 |
加治俊幸 |
4 |
イチゴ「さがほのか」の育苗時の鉢上げ時期と施肥がランナー発生に及ぼす影響 |
山賀陽子・上曽山大・山田晴夫 |
5 |
イチゴ「ゆめのか」における光反射資材の収量増加効果 |
松本尚之・前田 衡・野田和也 |
6 |
イチゴ「恋みのり」の果実特性について |
小野紘平・佐藤 如・山田晴夫 |
7 |
アスパラガスの早期収穫栽培での追加立茎と収量の関係 |
江原愛美・田川 愛・江頭淳二・伊藤優佑・大串和義 |
8 |
トウキの機械定植のための適切な苗形状とうね高 |
中島正明・伊東寛史・平野優徳・浦田貴子 |
9 |
夏秋作におけるパプリカ品質成分の品種別時期別推移 |
埴谷博一・山賀陽子・清松慎司・山田晴夫 |
10 |
(野菜・花き部会ポスター発表 野菜) |
トマトおよびミニトマトにおける生育調査項目の測定値間差と測定方法 |
山並篤史・田尻一裕・大王かおる |
11 |
熊本県のトマト栽培における収量構成要素の現状 |
椙山幹司・木場達美 |
12 |
トマト台木品種の利用がナス品種「PC筑陽」の促成栽培における生育や収量に及ぼす影響 |
塚本真嗣・奥 幸一郎・森田茂樹・水上宏二 |
13 |
単為結果性ナス品種‘PC筑陽’における仕立て本数の違いが収量に及ぼす影響 |
前原祥大・堤 志保・木場達美 |
14 |
イチゴ‘佐賀i9 号’における日中加温とCO2 濃度が生育および収量に及ぼす影響 |
伊東寛史・中島正明・平野優徳・中野裕一郎 |
15 |
イチゴ育成品種「大分6号」の腋芽増加特性と腋芽制限が収量に及ぼす影響 |
池永亜希子・佐藤 如・山田晴夫 |
16 |
イチゴ促成栽培における葉面積の推移と各果房頂果の収穫までの日数 |
壹岐怜子 |
17 |
基肥施用量および灌水量がイチゴ「恋みのり」の冬期のがく枯れ果発生に及ぼす影響 |
沖村 誠・曽根一純・遠藤(飛川)みのり・藤田敏郞・鴨志田葵・壇 和弘 |
18 |
収穫箱の包装資材の改良による、輸送に伴うイチゴ果実の損傷程度の軽減効果 |
曽根一純・大石高也・遠藤(飛川)みのり・藤田敏郞 |
19 |
鹿児島県種子島におけるニンジンの4~5月どり低コスト栽培技術 第3報 無マルチ栽培における追肥の効果
|
別府誠二・重水穂奈美・清本なぎさ |
20 |
養液栽培による葉ワサビ軟白葉の収量特性 |
陣内宏亮・月足公男・江頭淳二・伊藤央子 |
21 |
低温貯蔵がダイジョ及びサトイモの生体膜損傷に及ぼす影響 |
藤本佳奈枝・濱中大介・遠城道雄・渡部由香 |
22 |
ニガウリ安定生産に向けた病害抵抗性台木用品種の検討 |
谷合直樹・棚原尚哉 |
23 |
ヘチマ施設栽培の天敵利用による害虫防除効果 |
棚原尚哉・新崎千江美 |
24 |
(花き) |
ラベンダー「しずか」「長崎Lav3」の栽培特性 |
櫨山妙子・諸岡淳司・竹邊丞市・岳田 司 |
25 |
ラナンキュラスモロッコシリーズ県先行販売品種の特性検定 |
大山真由美・中村 広・中村 薫 |
26 |
BIO-PCR法を用いたカーネーション萎凋細菌病菌感染苗の新たな検査方法の検討 |
渡川友里恵・波部一平・植松紘一・堀田光生 |
27 |
キクの複合環境制御におけるミスト噴霧が気孔開度に及ぼす影響 |
甲斐克明・米澤円穂 |
28 |
気化熱式換気システムを用いた降温処理によるトルコギキョウの高品質生産 |
池森恵子 |
29 |
(野菜・花き部会ポスター発表 花き) |
薄紫ピンク色で大輪のスプレーカーネーション新品種「ほほえみ」の特性 |
竹邊丞市・渡川友里恵・植松紘一・渡部美貴子 |
30 |
萎凋細菌病抵抗性を有するスプレーカーネーション新品種「ももかれん」の特性 |
竹邊丞市・渡川友里恵・植松紘一・渡辺美貴子・小野崎隆・山口博康・八木雅史 |
31 |
粒状セラミックス処理水が切り花の花持ちに及ぼす影響 |
渡部由香・濱中大介 |
32 |
〔果樹部会〕 |
伊豆半島に自生するタチバナ[Citrus tachibana (Makino) Tanaka]の果皮に含まれる成分について |
伊丹悠里・德原尚樹・権藤裕史・中村茂和・古藤田信博 |
1 |
レモン‘カリスティニ’の栽培特性と台木の違いによる生育への影響 |
山名宏美・高森亜矢子・鈴木美里・金丸俊徳・山口秀一 |
2 |
土壌の高温がカラタチ苗の根活性と生育に及ぼす影響 |
田中莉依・松本和紀・四宮 亮 |
3 |
カンキツ育種年限短縮のための実生幼苗期の炭酸ガス施用効果 |
園田真一郎 |
4 |
カンキツ双幹形仕立て専用苗木の育成 |
松本和紀・四宮 亮・田中莉依 |
5 |
ハウスミカンの垣根仕立てと開心自然形の垂直プロファイルによる生産構造の比較 |
矢野 拓・吉澤栄一・清末義信 |
6 |
ウンシュウミカンのシートマルチ栽培の効果を高める埋め込み式根域制限栽培法の開発
(第2報)埋め込み方式の違いが土壌水分や樹体生育に及ぼす影響
|
原田健太郎・高須陽介・田島丈寛・松元篤史・夏秋道俊 |
7 |
ウンシュウミカンのシートマルチ栽培の効果を高める埋め込み式根域制限栽培法の開発
(第3報)園地の形状と園内の土壌水分や果実品質 |
田島丈寛・原田健太郎・高須陽介・松元篤史・夏秋道俊 |
8 |
9月の多量の水浸入が加温栽培カンキツ‘大将季’の葉の水ポテンシャルと果実品質に及ぼす影響 |
天野 学・川村秀和 |
9 |
加温栽培ヒリュウ台‘肥の豊’における節水開始時期の違いが果実品質に及ぼす影響 |
藤澤珠子・川端義実・北園邦弥 |
10 |
カンキツ‘不知火’における水分管理の違いがこはん症発生に及ぼす影響 |
中村健吾・相川博志・廣田知己・北園邦弥 |
11 |
開花期の異なるキウイフルーツ3品種それぞれに適した受粉樹 |
藤島宏之・桒原 実・瀨戸山安由美 |
12 |
クリ‘筑波’における二次伸長枝の結果特性 |
城戸皓大・栗野太貴・佐藤吉史・生賴由喜男・山口秀一・金丸俊徳 |
13 |
ブドウ「シャインマスカット」の食感改善技術 |
佐藤洋平・釘宮伸明 |
14 |
ニホンナシ‘あきづき’果実におけるコルク状果肉障害の発生実態と樹体管理による軽減技術 |
平本 恵・加久るみ子・藤丸 治・宮田良二・岩谷章生・北村光康 |
15 |
被覆資材を利用した「大分果研4号」の外観・品質向上技術の検討 |
姫野 悟・桂 奈央・七條由衣 |
16 |
カンキツ「あすみ」果実の栽培条件や年次による貯蔵性の差異 |
吉澤栄一・松原公明・横山公敏・清末義信・根角博久 |
17 |
ジベレリン・プロヒドロジャスモン散布と冷温定湿貯蔵庫を利用したウンシュウミカン‘原口早生’の貯蔵技術
|
法村彩香・早﨑宏靖 |
18 |
イソプロチオラン散布がウンシュウミカン‘日南1号’の果皮の着色に及ぼす影響 |
荒牧貞幸・徳渕菜央 |
19 |
ウンシュウミカン由来ジベレリン3酸化酵素遺伝子の機能解析 |
古藤田信博・坪田倫佳・澤山芽衣・野田孝幸・清水徳朗 |
20 |
Phenotypic analysis of transgenic Arabidopsis with 2-Oxoglutarate depende
deoxygenase like gene, CuAOP1, isolated from Satsuma mandarin ‘Aoshima’
and HPLCanalysis of glucosinolate.
|
Hasan, N., N. Tokuhara and N. Kotoda |
21 |
カンキツにおけるFTと相互作用するタンパク質の機能解析 |
徳原尚樹・野田孝幸・HASAN Nazmul・古藤田信博 |
22 |
(果樹部会ポスター発表) |
イソプロチオラン散布がウンシュウミカン‘岩崎早生’の果皮の着色に及ぼす影響
(第2報)樹体ストレス別の果皮着色への影響 |
荒牧貞幸・古川 忠・藤山正史 |
23 |
イソプロチオラン散布がウンシュウミカン‘岩崎早生’の果皮の着色に及ぼす影響
(第3報)散布濃度および散布時期の果皮着色への影響 |
荒牧貞幸・古川 忠・藤山正史 |
24 |
鹿児島県大隅半島南部の特産香酸カンキツ‘辺塚ダイダイ’の果実特性 |
桑原佳大・島田温史・渡部由香・梶原和貴・香西直子・山本雅史 |
25 |
辺塚ダイダイ果実のクマリン化合物 |
松原 萌・濱中大介・渡部由香 |
26 |
辺塚ダイダイ果実搾汁残渣の抗酸化能と抗菌性 |
中原健吾・濱中大介・渡部由香 |
27 |
沖縄県在来シークヮーサー系統「E-9」果実の成熟に伴うカロテノイドの蓄積 |
菅原晃美・光部将史・松村まさと |
28 |