タイトル | 著者 | ページ |
---|
〔作物部会〕 |
佐賀県中山間地における酒造好適米品種「山田錦」の高品質栽培法 |
松本和大・金子正寿 |
1 |
佐賀県における令和元年産水稲の作柄について |
河野太祐・秀島好知・岩城雄飛・居石奈々 |
2 |
佐賀県水稲作況試験におけるNDVI(正規化植生指数)と生育診断指標との関係 |
秀島好知・岩城雄飛・山口 栞・河野太祐・居石奈々 |
3 |
穂発芽耐性に優れた小麦品種選定のための穂発芽検定の条件 |
條島真紀子・三原 実・多々良泉・坂本紀子・牧野宏美・松尾一宏 |
4 |
液肥を用いた穂揃期追肥によるビール大麦の子実タンパク質含有率適正化 |
岩城雄飛・徳田眞二・河野太祐・秀島好知 |
5 |
水稲早生品種「なつほのか」の幼穂形成期における生育と収量および品質の関係 |
古賀潤弥・中山美幸 |
6 |
バレイショ「アイマサリ」の4月収穫に適した栽培法‐第2報 4月収穫に適する施肥量 |
松本健資・瀧美沙紀・坂本 悠・山田寧直・飯野慎也・松尾祐輝・茶谷正孝 |
7 |
熊本県平坦地域における水稲品種「やまだわら」の生育目標 |
松原由紀・木下直美 |
8 |
熊本県阿蘇地域におけるエゴマの生育特性およびコンバイン収穫適期 |
山戸陸也・岩本英伸 |
9 |
熊本県阿蘇地域における業務用水稲品種「やまだわら」の移植適期 |
林田裕樹・山戸陸也 |
10 |
大分県における飼料用米品種「みなちから」の特性 |
安藤広将・墨谷荘平・平野貴弘・山本真梨子 |
11 |
大分県における醤油用小麦品種「はるみずき」の特性 |
山本真梨子・𠮷良知彦・大窪恵美子 |
12 |
NDVIと葉色を用いた醤油用小麦品種「はるみずき」の簡易な収量予測法の検討 |
山本真梨子・河野礼紀・安藤広将・近乗偉夫・平野貴弘・内田多香子・𠮷良知彦・墨谷荘平・柿原千代文 |
13 |
NDVI測定活用による水稲生育把握と穂肥可変施肥の実証 |
加治佐光洋・赤木 武 |
14 |
サツマイモ塊根部のネコブセンチュウ被害の品種間差異 |
竹牟禮穣・上室 剛 |
15 |
DNAマーカーによる鹿児島県水稲奨励品種・適品種の相互識別技術 |
橋口太亮・藤川和博 |
16 |
高糖度サツマイモの長期出荷に対応した栽培・貯蔵技術の開発 1.「安納いも」に対する株貯蔵とキュアリングの影響 |
山根一城・小牧有三 |
17 |
高糖度サツマイモの長期出荷に対応した栽培・貯蔵技術の開発 2.「安納いも」に対するセンチュウ薬剤処理と尾根切除の腐敗低減に及ぼす効果 |
山根一城・小牧有三 |
18 |
サトウキビ「Ni27」は,夏植えを8月下旬までに行うことで収量や管理上の利点が大きい |
黒木栄一・西原 悟・佐藤光徳 |
19 |
奄美地域のサトウキビ3栽培型における夏~冬期のほ場ブリックスの推移 |
西原 悟・黒木栄一・佐藤光徳 |
20 |
九州の夏まき・南西諸島向けで、穂発芽しにくいソバ系統「九州 8 号」の特性 |
原 貴洋 ・松井勝弘・鈴木達郎 |
21 |
サツマイモ品種「べにはるか」の貯蔵による糖類・糖質含量の変化 |
菅原晃美・田中 勝・甲斐由美 |
22 |
ダイズ生殖成長期における窒素追肥が子実収量およびタンパク質含量に及ぼす影響 |
鄭 紹輝・青井修也・藤田大輔 |
23 |
福岡県における海外多収大豆品種の生育特性および収量性 |
奥野竜平・緒方大輔・内川 修・宮崎真行 |
24 |
熊本県における普通期水稲「ヒノヒカリ」のNDVIと生育量の関係 |
渡邉弘美・藤本仁寿・上村拓也 |
25 |
麦生育初期の牛糞堆肥連年施用が麦および後作大豆に与える影響 |
河野礼紀・香月 望・藤谷 渉・清田梨華・柿原千代文・山本真梨子・近乗偉夫 |
26 |
宮崎県の早期栽培向け業務用米品種の選定 |
押川純二・赤木 武・永吉嘉文 |
27 |
水田多年生雑草コウキヤガラの出芽特性と系統間差異 |
住吉 正 |
28 |
〔土壌肥料部会〕 |
2017年7月九州北部豪雨により農地に流入した土壌の特性 |
満田幸恵・持永 亮・水田一枝・樋口俊輔・竹下美保子・尾上 武・西尾祐介 |
1 |
2017年7月九州北部豪雨により農地に流入した土壌に対する土壌改良資材の効果 |
持永 亮・水田一枝・満田幸恵・竹下美保子・渡邉敏朗・下田 翼・樋口俊輔 |
2 |
施設園芸SaaSに接続した土壌センサの活用方法の検討 |
杉田浩一・有簾隆男 |
3 |
加工・業務用キャベツ栽培における地下水位制御システム(FOEAS)の機能評価 |
田上遊里・有簾隆男 |
4 |
水稲の多収品種 ‘ミズホチカラ’の育苗箱全量施肥栽培による大規模稲作経営体への導入効果 |
柴山 豊・柿内俊輔・身次幸二郎 |
5 |
米ぬかを用いた土壌還元消毒による土壌化学性の変化および促成トマト栽培への影響 |
奥田裕二・身次幸二郎 |
6 |
Distribution and Characterization of Agar-degrading
Steroidobacter agaridevorans sp. nov., Isolated from Rhizosphere Soils |
YIN Xuan・IKENAGA Makoto・SAKAI Masao |
7 |
Bradyrhizobium属土着根粒菌の選択的遺伝子増幅法に関する研究 |
加藤惟喬・池永 誠・佐伯雄一・境 雅夫 |
8 |
ピーマンの促成栽培における各種窒素肥料を活用した低コスト施肥技術の開発 |
吉留悠太・杉田浩一 |
9 |
魚かす粉末を用いた有機液肥作製方法の検討
液肥作製時の温度条件及び培養期間が液肥中の無機態窒素濃度に及ぼす影響 |
餅田利之・相本涼子 |
10 |
マルチ栽培における中生タマネギ‘ターザン’の窒素利用特性 |
正司和之・吉原颯人・吉浦純孝・國枝栄二 |
11 |
サトウキビ春植え栽培の最終追肥における肥効調節型肥料および窒素増施の効果 |
與儀喜代政・田中洋貴・出花幸之介・親川 司・金城 保・郡司掛則昭・花田源行 |
12 |
秋まき作型の加工・業務用キャベツにおける省力低コスト施肥技術 |
加治屋五月・中川路光庸・上薗一郎 |
13 |
家畜ふん堆肥を混合した複合肥料の開発と麦作における施用効果 |
下田 翼・西尾祐介・水田一枝・竹下美保子・渡邉敏朗・樋口俊輔・持永 亮 |
14 |
発酵鶏ふん堆肥を主原料とする混合堆肥複合肥料のラインアップ |
八坂和也・待鳥勝喜・新納貴之・明里弘英・田淵浩平・松元 順 |
15 |
県内普通期水稲栽培地域におけるかんがい水中カリウム濃度の把握とカリ減肥試験 |
中川路光庸・上薗一郎・脇門英美 |
16 |
カリ飽和度が低い土壌における大豆のカリ施用効果 |
竹下美保子・水田一枝・渡邉敏朗・持永 亮・下田 翼・樋口俊輔・茨木俊行・西尾祐介 |
17 |
マニュアスプレッダーを用いた転炉スラグの散布労力軽減の検討 |
山野秀真・玉井光秀・大西健二 |
18 |
マルチコプターを活用した白ねぎ等露地野菜の生育診断技術の開発 |
加藤貴浩・芦刈正公 |
19 |
大分県産夏秋トマトの栄養成分の変動実態と要因 |
神崎悠梨・香月 望 |
20 |
小ネギ栽培における緩効性肥料を活用した環境負荷の軽減 |
藤谷 渉・玉井光秀 |
21 |
混合堆肥複合肥料を用いたカンショ栽培の検討 |
香月 望・松本寛子・玉井光秀 |
22 |
〔畜産部会〕 |
肥育後期のリキッド飼料給与が豚の増体,飼料要求率,肉質および収支差益に及ぼす効果 |
松本信助・深川 聡 |
1 |
ミカンジュース粕の給与が暑熱期における生産現場での赤玉採卵鶏の卵質に及ぼす影響 |
松永将伍・深川 聡 |
2 |
乳用牛の乾乳期短縮における乾乳期飼料中のCP強化の効果 |
秋好佑紀・鶴田 勉・網田昌信・野中最子・田鎖直澄 |
3 |
マイクロ流体デバイスによって選別された精子を用いたウシ体外受精成績の検討 |
杉野文章・松尾麻未 |
4 |
中ヨークシャー交雑種の制限給餌が発育と肉質に及ぼす影響 |
壱岐侑祐・岩切正芳・岐本博紀 |
5 |
BODバイオセンサーを利用した養豚排水「BOD監視システム」の実証 |
柴田翔平・森 弘 |
6 |
宮崎県における養豚排水処理施設の水質分析の実施とその考察 |
柴田翔平・森 弘・諏佐尚哉 |
7 |
幼雛期管理に着目した「みやざき地頭鶏」生産性向上対策試験 |
堀之内正次郎・甲斐康孝・加藤さゆり・中山広美 |
8 |
ジャージー去勢牛への発酵TMRが増体及び枝肉成績に及ぼす影響 |
北浦日出世・角崎まき・林田雄大・中山統雄・鶴田 勉 |
9 |
阿蘇地域における野草の栄養成分の季節変化 |
古田雅子・荒木絵梨香・山下裕昭 |
10 |
施肥量の異なる採草地におけるUAVを用いた草量推定式の比較 |
津田健一郎・藤原和史・山下裕昭 |
11 |
乳酸菌と酵母を主体とした資材給与による肉用鶏の腸内細菌叢および免疫に対する影響 |
徳永りさ・小山 太・伊地知駿・村上徹哉・小髙真紀子 |
12 |
黒毛和種雌牛の肥育前期粗飼料多給時における中後期飼料用米給与の効果 |
上野 健・高山政洋・北島 優・岩永安史 |
13 |
軽量気泡コンクリート粉末肥料による浄化処理水中のリン除去の効果 |
深川 聡・西山 倫 |
14 |
24 ヶ月齢短期肥育における飼料給与方法が枝肉に及ぼす影響 |
弓削尚之・田中義樹 |
15 |
牛肉の食味性等に関する種類別比較 |
原 好宏・坂本菜摘・永田修平 |
16 |
低標高地における周年親子放牧に適した牧草種の選定 |
鳥羽菜摘・藤田和男 |
17 |
暖地向け高子実収量トウモロコシの品種選定 |
東 政則・甲斐敬康・森 徹・高橋奈津美・立山松男・小畑 寿 |
18 |
イタリアンライグラスの早春播き体系における乾物収量および硝酸態窒素含量の品種比較 |
加藤直樹・服部育男・金子 真 |
19 |
刈遅れイタリアンライグラスの乾物収量および硝酸態窒素含量 |
金子 真・加藤直樹・服部育男 |
20 |
〔農業経営部会〕 |
農産物ブランド保護関連制度の価格プレミアム効果 |
森嶋輝也 |
1 |
企業者主体の連鎖的プロセス・イノベーション:暖地畑作の一例 |
森江昌史 |
2 |
イチゴ価格予測シミュレーターの開発 |
大西千絵・森江昌史 |
3 |
観光業者を中核とした産地形成と6次産業化−沖縄県・伊江島の小麦の6次産業化を事例として− |
大西千絵・森嶋輝也・加藤弘祐 |
4 |
気象リスクに対応した多毛作飼料生産体系の導入効果 |
吉川好文・加藤直樹・桂 真昭 |
5 |
沖縄の含みつ糖製造工場における製造品質管理値の検討 |
真武信一・前田剛希 |
6 |
沖縄の含みつ糖製造工場におけるさとうきび原料茎滞留時間 |
加藤智子・真武信一 |
7 |
単語分散表現を用いた九州各地における特産品相当単語の抽出に関する試行的研究-地名と産品名に着目した分析- |
加藤弘祐・野口 周 |
8 |
施設園芸経営における外国人農業労働力の役割-阿蘇地域における家族経営を事例として- |
田口善勝 |
9 |
〔野菜・花き部会〕 |
(野 菜) |
イチゴ種子発芽の早晩と草勢,早生性,収量および雄性不稔性との関係 |
末吉孝行・佐藤公洋・宇都俊介・益田良輔・和田卓也・門田日陽里 |
1 |
イチゴの循環選抜由来育成系統花粉の利用とその可能性の検討 |
小野紘平・田中とも子・佐藤 如・片岡 園・野口裕司 |
2 |
日中加温がイチゴ「あまおう」の生育および収量に及ぼす影響 |
宇都俊介・佐伯由美・益田良輔・佐藤公洋・末吉孝行 |
3 |
イチゴ「佐賀i9号」の採苗時期が生育・収量に及ぼす影響 |
原田克哉・伊東寛史・平野優徳 |
4 |
イチゴ‘恋みのり’と‘よつぼし’に対する春季からの施肥の打ち切りが果実糖度と収量に及ぼす影響 |
今村 仁・壇 和弘・日高功太・鴨志田葵 |
5 |
イチゴ「大分6号」の中休み日数に関与する要因 |
佐藤 如・小野紘平・池永亜希子 |
6 |
異なるイチゴ圃場における葉厚と果実品質の季節変動および関連性 |
津々木寛・松浦桃香・髙橋ひろみ・霧村雅昭・圖師一文 |
7 |
熊本県阿蘇地域における夏秋トマトの9葉齢セル苗直接定植による可販果収量 |
藤本憲太郎・宮本哲郎・岩本英伸 |
8 |
ナス「PC筑陽」の促成栽培における整枝法の違いが生育および収量に及ぼす影響 |
古賀 武・龍 勝利・松野 聡 |
9 |
単為結果性ナス品種‘PC筑陽’における摘葉方法の違いが収量および品質に及ぼす影響 |
前原祥大・大王かおる |
10 |
温度条件および近紫外線除去処理がナスの果皮着色に及ぼす影響 |
奥幸一郎・森田茂樹・塚本真嗣・水上宏二・和田卓也・門田日陽里・宮武宏冶・渡邊みゆき・下村克己 |
11 |
近紫外線除去フィルム下で栽培した半促成ナスの品質および病害虫発生消長 |
森田茂樹・奥幸一郎・太田頼子・水上宏二・下村克己 |
12 |
宮崎県におけるピーマン養液・ハイワイヤー栽培での仕立て方法が収量に及ぼす影響 |
原口祐輔 |
13 |
宮崎県におけるキュウリの夏秋・養液栽培での仕立て本数が収量に及ぼす影響 |
原口祐輔 |
14 |
鉱油がキュウリの生育および収量に及ぼす影響 |
富永 慧・田川 愛・西美友紀・伊藤優佑 |
15 |
小型ペーパーポットを利用した早熟カボチャの育苗および移植の省力化 |
満留克俊・池澤和広・園中光範 |
16 |
鹿児島県のカボチャ抑制栽培における訪花昆虫の同定と送粉効率 |
俵積田智也・田中義弘・加茂綱嗣・日下石碧・岸 茂樹 |
17 |
潜熱蓄熱材(PCM)を活用した半促成無加温栽培スイカの着果率向上対策 |
倉田和馬・田中誠司・中山雅晴 |
18 |
生産力の高い短太系ニガウリ‘研交7号’の特性 |
谷合直樹・宮城徳道・新里仁克 |
19 |
加工・業務用キャベツ新品種‘YR503’の鹿児島県春どり栽培における収量と品質 |
秋廣 駿・倉本和幸・別府誠二 |
20 |
スナップエンドウにおけるは種期の違いが生育・収量に及ぼす影響 |
重水穂奈美・清本なぎさ・別府誠二・池澤和広 |
21 |
奄美地域におけるエダマメ抑制栽培および早熟栽培の播種時期の検討 |
出田悠晟・柏木伸哉・中島 純 |
22 |
サツマイモ‘からゆたか’の早期出荷を目指した早掘栽培の検討 |
平野優徳・伊東寛史・原田克哉・浦田貴子 |
23 |
ピロー包装によるMA条件下でのイチゴ「あまおう」の品質保持効果 |
佐藤辰哉・塚﨑守啓・大庭千佳・馬場紀子 |
24 |
ヘチマ施設栽培における天敵製剤を利用したハダニ類防除の検討 |
棚原尚哉・新崎千江美 |
25 |
トウキの一次乾燥のための強制通風方法の違いとその効果(第2報) |
陣内宏亮・月足公男・江頭淳二・伊藤央子 |
26 |
トウキ収穫におけるイモ類収穫機等の適応性 |
伊東寛史・中島正明・陣内宏亮・原田克哉・平野優徳 |
27 |
(花き) |
交雑育種による無花粉テッポウユリの新品種育成 |
今給黎征郎・岡崎桂一・横井直人・齋藤隆明 |
28 |
スイートピー新品種「真白麻呂」の育成 |
倉永泰代・中村 広・中村 薫・長友広明・中岡直士 |
29 |
秋小ギク11~12月出荷作型における1回目の消灯方法の違いが切り花草姿に及ぼす影響 |
亀山健太・儀間直哉 |
30 |
奄美地域におけるトルコギキョウの2度切り栽培に適した定植時期の検討 |
田之頭優樹・中島 純 |
31 |
アネモネ「ミストラルプラス」シリーズの夜冷育苗期間の検討 |
本田由美子・中村 広・中村 薫 |
32 |
八重咲きテッポウユリ「咲八姫」の最適な前処理剤の利用技術の確立 |
諏訪康子・今給黎征郎 |
33 |
トルコギキョウ「レイナ(2型)ホワイト」におけるMeJA溶液の開花促進効果 |
前田瑛里・池森恵子・渡部美貴子・湯本弘子・福田直子・中島聡史・橋本浩子・丸山朋見・小田真聖 |
34 |
オンシジウム切り花のエチレン感受性および品質保持剤による日持ち性向上 |
安永智希・瀬戸山修仁・村井かほり・白石和弥・巣山拓郎 |
35 |
〔果樹部会〕 |
温州ミカン品種交雑判定を可能にするIndelマーカーの開発と応用 |
野田孝博・大王かおる・三原崇史・永野幸生 |
1 |
料理用シークヮーサーの収穫期拡大を可能にする有望2系統の果実特性 |
光部史将・阿波根直恭・澤岻哲也・與古田尚子・目取眞要・安田慶次 |
2 |
カンキツ「大分果研4号」の無加温栽培におけるかん水処理が果実品質及び収量に及ぼす影響 |
吉澤栄一・松原公明・清末義信 |
3 |
鹿児島県出水地域における2018 年に発生したナツミカンの後期落果 |
川村秀和・楠 聡太・原口和幸 |
4 |
機能性展着剤を加用したパクロブトラゾール水和剤の低濃度化によるウンシュウミカンの新梢伸長抑制 |
山名宏美・金丸俊徳・末吉浩二・山口秀一・河瀬憲次 |
5 |
アロメトリーによるハウスミカン垣根仕立ての葉面積指数の推定 |
矢野 拓・吉澤栄一・清末義信 |
6 |
ハウスミカン栽培における太陽熱を活用した重油ゼロ加温システムの開発(第3報)ヒートポンプと太陽熱温水利用ヒートライマーによる複合加温 |
松元篤史 |
7 |
奄美地域におけるマンゴー‘アーウイン’の少加温ハウス栽培の有効性 |
坂上陽美・稲森博行・久米隆志 |
8 |
宮崎市下北方町を中心に散在する葉隠し柿の果実特性とDNAマーカーを利用した同定 |
鉄村琢哉・安部由人・瀧田隆志・久原佳純・大迫祐太朗・石村修司・圖師一文・本勝千歳・永松 敦 |
9 |
ラズベリーと在来野生種ナワシロイチゴとの種間雑種の総カロテノイド含量とその抗酸化能 |
日髙桃子・登島早紀・藤井麻里花・平野智也・國武久登 |
10 |
ブドウ‘BKシードレス’の品種特性とジベレリン浸漬処理回数の違いによる果実特性 |
古賀敬一・松浦 正 |
11 |
ウメ‘露茜’安定生産のための‘南高’徒長枝利用 |
松浦祥太・城戸皓大・栗野太貴・金丸俊徳・山口秀一 |
12 |
ニホンナシ‘豊里’の流線型仕立大苗育苗における配合土および施肥の検討 |
佐藤 剛・草地千里・福田賢二 |
13 |
ナシ‛秋麗’の冷温貯蔵による品質保持技術 |
中村健吾・岩谷章生・藤丸治・北村光康 |
14 |
ナシ,ブドウ,キウイフルーツの湛水処理が生育に及ぼす影響 |
永松千枝・草地千里 |
15 |
カキ「秋王」の生理落果に及ぼす気象要素の影響(1) |
姫野周二 |
16 |
低低温要求性台木「オキナワ」がモモ「さくひめ」の開花に及ぼす影響 |
松本紀子 |
17 |
SSRマーカーを用いた‘清見’タンゴールとニンポウキンカンとの二倍体間交雑から得られた倍数体雑種におけるゲノム構成の解明 |
佐藤真衣・森上千聖・八幡昌紀・國武久登・安田喜一 |
18 |
糖エステル資材散布がウンシュウミカン‘させぼ温州’の果実糖度および着色に及ぼす影響 |
荒牧貞幸・多良宜晃 |
19 |
加工用原料としてのビワ果肉の最適な凍結方法 |
稗圃直史・富永由紀子 |
20 |
カキわい性台木の挿し木繁殖におけるオーキシンおよび挿し木用土が発根に及ぼす影響 |
緒方日名子・石村修司・本勝千歳・田中莉依・松本和紀・鉄村琢哉 |
21 |