Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

極良食味・晩生の水稲新品種候補系統「西海230号」


[要約]
水稲「西海230号」は、暖地における熟期が晩生で、極良食味、安定多収の粳系統である。耐倒伏性は強く、草姿、熟色も良い。「ヒノヒカリ」の作付け分散を図る等の目的で福岡県南部で普及が予定される。

[キーワード]
西海230号、極良食味、晩生、多収、水稲、福岡県

[担当]
九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室

 [連絡先]0942-52-0647
 [区分]九州沖縄農業・水田作、作物・稲
 [分類]技術・普及

[背景・ねらい]
九州では、中生の良食味水稲品種「ヒノヒカリ」に作付けが集中し、刈り遅れて品質が低下することが問題となっている。福岡県筑後地方においても、「ヒノヒカリ」の作付けが60%を越えていることに加え、当地域の稲作のもう一つの主力である糯米、酒造用掛け米の販売が価格面で低迷していることから、「ヒノヒカリ」よりも熟期の遅い良食味品種の導入が一段と求められている。このため、極良食味で栽培特性がすぐれる晩生品種を早急に開発する必要がある。

[成果の内容・特徴]
  1. 「西海230号」は、1990年に九州農業試験場で交配した西海195号/北陸148号(「どんとこい」)の組み合わせから育成された粳系統である(表1)。

  2. 「ユメヒカリ」に比べ、出穂期は1〜3日程度早く、成熟期は同程度かやや遅い。九州北部では“晩生の晩”の熟期である(表1)。

  3. 稈長および穂長は「ユメヒカリ」と同程度、穂数は多く、草型は“偏穂数型”である。「ユメヒカリ」より倒伏しにくく、耐倒伏性は“強”である(表1)。

  4. いもち病真性抵抗性遺伝子“Pii”を持つと推定され、葉いもちおよび穂いもち圃場抵抗性はともに“やや弱”である。白葉枯病圃場抵抗性は“やや弱”である。穂発芽性は“やや難”である(表1)。

  5. 収量は「ユメヒカリ」を安定して上回り、多収である。玄米の粒形は“中”、粒大は“中”で、玄米千粒重は「ユメヒカリ」並かわずかに小さい。外観品質は“上下”である(表1)。

  6. アミロース含有率、タンパク質含有率とも「ユメヒカリ」より低く、炊飯米は粘りが強くて柔らかい。食味は「ユメヒカリ」をしのぎ、「ヒノヒカリ」同等ないし、ややすぐれる(表1)。

[成果の活用面・留意点]
  1. いもち病抵抗性は、葉いもち、穂いもちとも強くないので基幹防除を励行する。

  2. 晩生種であるため、晩植はしない。

  3. 一穂籾数が多く、穂数も多い特性がある。多肥栽培では籾数過多となって、粒の充実不足を招く怖れがあるため、多肥栽培を避ける。

  4. 白葉枯病はやや弱であるので、常発地帯では作付けしない。

[具体的データ]

表1 特性一覧

[その他]
研究課題名:水稲良質安定多収品種の育成
予算区分 :交付金、21世紀5系
研究期間 :2001年度(1990〜2001年)

目次へ戻る