水稲種子の収穫翌年における発芽促進のための保管方法
-
[要約]
-
収穫翌年に使用する水稲種子は、脱穀・調製後に籾水分11%以下まで乾燥させて低温種子庫内ではなく室内冷暗所に密封保管すると、速やかな発芽と高い発芽率を得ることができる。
- [キーワード]
- 種子、水稲、直播、発芽、保管
- [担当]
- 九州沖縄農研・水田作研究部・栽培生理研究室
[連絡先]0942-52-0670
[区分]九州沖縄農業・水田作
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
-
直播栽培における安定した出芽・苗立ちのためには、播種法や播種後の水管理が重要であるが、使用する種子自体の問題も少なくない。速やかな出芽と高い出芽率を得るためには、発芽能力に優れる種子を播種する必要がある。そこで、保管方法の違いが発芽特性に及ぼす影響を明らかにして、直播栽培用種子に適した保管方法を明らかにする。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
日本稲の種子では、収穫翌年の播種期における最終発芽率はほぼ100%で、保管時籾水分の高低や保管温度の高低による差は小さい(表1)。
-
日本稲の種子では、発芽速度の、保管時籾水分の高低による差は小さい。しかし、保管温度については両者で大差ない品種(図1(1))もあるが、多くの品種(図1(2))では、室内冷暗所に保管した場合が低温種子庫に保管した場合に比べて発芽速度が速い。また、発芽の斉一性についても、室内冷暗所に保管した種子が低温種子庫に保管した種子に比べて優る(表1)。
-
外国稲の種子では、収穫翌年の播種期における最終発芽率は、室内冷暗所に保管した場合が低温種子庫に保管した場合よりも大きく、特に高水分種子でその差が大きい。また、高水分種子を低温種子庫に保管した場合は、発芽速度や発芽の斉一性が劣る(表1、図1(3))。
-
以上のように、収穫翌年に使用する種子は、脱穀・調製後に11%以下まで乾燥させて、低温種子庫内ではなく室内冷暗所に密封保管した場合に最も優れた発芽特性を示す(表1、図1)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
保管方法の違いによる発芽特性の変化が品種によって異なるため、発芽・出芽に関する品種間差異を検討する際には、種子の保管条件を十分考慮する必要がある。
-
本データは、秋季・春季の最高気温が15〜20度程度、冬季の最低気温が0〜1度程度の暖地で得られたものである。また、種子を室内保管した場所は、コンクリート製建物の冷暖房設備のない場所である。
-
保管期間が長期にわたる場合については別途検討が必要である。
-
[具体的データ]
-

表1 保管条件の違いが種子の発芽特性値に及ぼす影響

図1 保管条件の違いと発芽率の推移との関係
-
[その他]
-
研究課題名:土中播種における出芽特性の解明及び出芽の安定化技術の開発
予算区分 :21世紀プロ7系
研究期間 :1997〜2001年度
目次へ戻る