無染土いぐさの花莚への利用法
-
[要約]
-
無染土染色いぐさは泥染め染色いぐさより色調が明るく、鮮やかさに優れ花莚に適する。反応染料で染色した花莚は無染土と泥染めとの好みの差が小さく塩基性染料より適する。無染土染色いぐさは泥染め染色いぐさより乾燥時間を長くする。
- [キーワード]
- 無染土染色いぐさ、花莚、反応染料、乾燥時間
- [担当]
- 福岡農総試・筑後分場・い草研究室
[連絡先]0944-32-1029
[区分]九州沖縄農業・水田作
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
-
近年、畳表に対して無染土が求められると同様に、花莚に対しても無染土技術が求められている。そこで、無染土いぐさを染色して花莚に利用する場合の利用法を明らかにする。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
無染土いぐさと泥染めいぐさを同じ染色液で染めた場合、無染土いぐさは泥染めいぐさよりも色調が明るく、鮮やかさに優れる。無染土染色いぐさと泥染め染色いぐさとの色差は、塩基性染料よりも反応染料の場合が大きい(表1)。
-
反応染料で染めた花莚は、部分変色茎の点では無染土が泥染めより劣るが、色調、元白や総合では無染土と泥染めの好みの差は小さい。塩基性染料で染めた花莚は、無染土が部分変色茎の点で泥染めより劣り、総合でも無染土が泥染めより劣る(表2)。
-
無染土染色いぐさの熱風乾燥は、泥染め染色いぐさより水分の減少が遅いので乾燥時間を長くする(図1)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
無染土花莚の生産の促進に活用できる。
-
無染土いぐさを反応染料で染める場合には泥染めいぐさとの混用は避ける。
-
[具体的データ]
-

表1 染料の種類、泥染めの有無と花莚の色調(1998年)

表2 染料の種類別、泥染めの有無と花莚1)の嗜好性2)(1998年)

図1 泥染めの有無と乾燥時の染色いぐさの含水比の変化(2000年)
-
[その他]
-
研究課題名:無染土いぐさの加工法及び染色技術の確立
予算区分 :経常
研究期間 :1998〜2000年度
目次へ戻る