暖地向け納豆用小粒大豆新品種候補「すずおとめ」
-
[要約]
-
暖地向けに初めて育成された納豆用小粒大豆品種であり、「納豆小粒」より青立ち株の発生が少なく、最下着莢高が高いので、コンバイン収穫適性が向上している。「納豆小粒」と同様に納豆加工に適する。
- [キーワード]
- 小粒大豆、青立ち、最下着莢高、コンバイン収穫適性、納豆加工
- [担当]
- 九州研・作物機能開発部・大豆育種研究室
[連絡先]096-242-7740
[区分]九州沖縄農業・畑作、作物・夏畑作物
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
- 九州地方では納豆原料となる小粒大豆品種の生産がほとんどないため、域内の納豆製造業者からは納豆の原料となる小粒大豆品種の育成と普及に対する要望が強い。生態型が中間型である小粒大豆品種「納豆小粒」が暖地において栽培可能であるが、“青立ち株が発生し易い”、“最下着莢高が低い”など、コンバイン収穫適性が低いため、機械化栽培体系が進んでいる九州地方の大豆産地での普及には問題がある。そこで、「納豆小粒」のこれらの欠点を改良した暖地向け小粒大豆品種を育成する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
「すずおとめ」は昭和62年に九州農業試験場(現九州沖縄農業研究センター)で「納豆小粒」を母に「九系50(Hill/みさお)」と父として交配して得られた系統である。
- 成熟期は“中の晩”で生態型は“中間型”であり、普及見込み地帯は九州地域である。
-
「納豆小粒」より裂皮の発生が少なく、「納豆小粒」と同様に納豆加工適性に優れる。
-
「納豆小粒」より青立ち株の発生が少なく、最下着莢高が高いので、コンバイン収穫適性が向上している。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
早播き栽培は収量を大きく低下させるので、適期の播種に努めること。
-
立枯性病害(黒根腐病)抵抗性が高くないので、大豆連作圃場での栽培を避けるとともに、十分な排水対策を実施すること。
- 裂莢性が“やや難”であるので収穫期に雨が多い場合は、収穫ロスがないよう適正な水分までに低下してから収穫作業を開始すること。
-
平成14年3月に種苗法による品種登録(登録番号第9798号)されている。
-
[具体的データ]
-

表1 だいず「すずおとめ」の特性概要
-
[その他]
-
研究課題名:だいずの暖地向き良質多収品種の育成
予算区分 :交付金
研究期間 :1987〜2001年度
目次へ戻る