Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

子牛の哺乳作業が省力化できる哺乳バケツホルダー


[要約]
子牛の哺乳時に哺乳バケツホルダーを用いると、バケツの回転を防止し、作業者が哺乳を補助する回数が少なくてすむ。また、哺乳バケツからミルクが飛散することがなく子牛も飲みやすい。

[キーワード]
子牛、哺乳バケツホルダー

[担当]
福岡農総試・畜産研究所・大家畜部・乳牛研究室

 [連絡先]092-925-5232
 [区分]九州沖縄農業・畜産・草地
 [分類]技術・普及
  

[背景・ねらい]
乳用牛及び肉用牛農家の日常作業の中で子牛への哺乳及び給餌は、多くの労力を要する。子牛に哺乳する際、哺乳バケツをひもで吊り下げたり手に持ってミルクを給与するのが一般的であるが、その際に哺乳バケツの突き上げ及び乳首の強引な牽引などで哺乳バケツが回転したり、初乳や代用乳が飛散したりするため、作業者が哺乳補助を行う必要が生じ、肉体的、時間的な負担が大きくなる。そこで哺乳バケツを固定するための哺乳バケツホルダーを考案・作成し、哺乳補助を特に必要とする生後7日目までの子牛を用いて哺乳にかかる労力の軽減効果を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. 哺乳バケツホルダーの特長は、
    1. 設置・移動が簡単である、
    2. バケツの取っ手を固定でき哺乳バケツの回転が抑えられる(常に子牛の目の前に乳首が位置する)、
    3. 子牛の突き上げによる初乳の飛散を防止できる、
    4. 子牛の体高に合わせた高さ調節が可能である(図1)。

  2. 哺乳バケツホルダーを利用すると常に乳首が目の前にあるため、生後2日目でも子牛が乳首に吸い付き易く、生後3日目以降は、作業者が乳首に導く等の補助を特に必要としない(表1表2)。

  3. また、子牛が初乳を飲み易いために哺乳時間は、平均5.5分とひもで固定した場合に比べて約15%程度短縮される(表3)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 哺乳作業時の哺乳バケツを固定する器具として活用できる。

  2. 哺乳バケツホルダ-1個当たりの材料費は約415円である。

[具体的データ]

図1 哺乳バケツホルダー


表1 哺乳中断回数(哺乳1回当たり)


表2 補助回数(哺乳1回当たり)


表3 哺乳時間(1頭あたり)

[その他]
研究課題名:自動哺育装置を活用した子牛の省力的管理技術
予算区分 :県単
研究期間 :1999〜2001年度

目次へ戻る