DIP(分解性蛋白質)が黒毛和種雌肥育牛に及ぼす効果
-
[要約]
-
肥育前期にDIPが高い濃厚飼料を定量給与すると、粗飼料の採食量が増加し増体性が向上するともに、肥育後期にDIP及びNFC割合を高めると、増体量が多く、枝肉重量が増加し、脂肪交雑が向上する傾向を示す。
- [キーワード]
- DIP、NFC、増体効率、枝肉重量、脂肪交雑
- [担当]
- 長崎畜試・肉用牛科
[連絡先]0957-68-1135
[区分]九州沖縄農業・畜産(肉用牛)
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
一般に、雌牛は去勢牛より増体が劣り体内に脂肪が沈着しやすいため、筋肉組織の発達を目的に肥育前期にはCP水準を高め、粗飼料多給した方がよいといわれている。DIP(分解性蛋白質)のサプリメントは繊維分解菌を増殖させ、粗飼料摂取量が多くなるとされる。また、飼料エネルギーの摂取効率を最大にするにはエネルギーに見合ったDIPが必要だともされている。そこで、卵巣除去した黒毛和種雌牛の肥育前期及び後期に大豆粕を主体に、DIP水準を高めた濃厚飼料を給与し、肥育に及ぼす影響を調査する。
-
[成果の内容・特徴]
-
卵巣除去した黒毛和種雌牛各区4頭計8頭(但し、65週齢に膣脱により試験区の2頭を廃用)を用いた。濃厚飼料は、対照区においては市販配合飼料を用い、試験区では、肥育前期(0〜24週)にはUIP(非分解性蛋白質)は対照区と同程度でDIPを高めた濃厚飼料を、肥育中期(25〜52週)は対照区と同じ飼料を、肥育後期(53〜78週)は対照区とTDN及びCPは変わらないが、DIP及びNFC(非繊維性炭水化物)が高い濃厚飼料を給与した。粗飼料として両区ともヘイキューブ、イタリアンライグラス乾草及び稲ワラを用いた(表1)。
-
肥育前期にDIP及びCP水準が高い濃厚飼料を定量給与すると、粗飼料由来のDM、TDN及びNDF 摂取量が多く、増体性が向上する(図1、図2)。
-
肥育後期にDIP及びNFC割合が高い濃厚飼料を給与すると栄養摂取量は変わらないが、増体量が多い傾向を示す(図1、図2)。
-
肥育前期にDIPが高い濃厚飼料を定量給与し、肥育後期にDIP及びNFC割合の高い濃厚飼料を給与すると、皮下脂肪厚に差は認められないが、枝肉重量が増加し、脂肪交雑が向上する傾向にある(表2)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
[具体的データ]
-

表1 給与飼料の成分値

表2 枝肉成績

図1 栄養摂取量の推移

図2 体重の推移
-
[その他]
-
研究課題名:黒毛和種雌牛肥育技術の確立
予算区分 :県単
研究期間 :1997〜2000年度
目次へ戻る